
御朱印集めに最適な広島県の神社とお寺を厳選
Share
広島県で御朱印集めをされている方必見!広島県には、御朱印めぐりにおすすめな神社やお寺がたくさんあります。パワースポットとして人気のお寺や、恋愛成就に評判の神社など様々。今回は御朱印集めに最適な広島県の神社とお寺を厳選してご紹介していきます。ご参考になさってください!
「広島東照宮」は、広島市にあるおすすめの神社。二葉山の中腹にある神社で、1648年に創建されました。広島市で一番人気のある神社で、初詣には多くの方が参拝に訪れています。「広島東照宮」の御祭神は東照大権現で、徳川家康のことです。家康のパワーをもらえる神社で、仕事運上昇や勝負運のご利益があるとか。「広島東照宮」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。オリジナルの御朱印帳もいくつかあり、こちらの初穂料は1500円。「広島東照宮」は、広島駅より歩いて7分。
「圓隆寺(えんりゅうじ)」は、広島市にある日蓮宗の寺院。広島藩主であった浅野長晟公により、1619年に創建されました。神仏習合の珍しい寺院ですが、その昔は6つのお堂が有る大きなお寺でした。戦や火災などでお堂が焼失し、とうか大明神をお祀りしている稲荷堂だけになったのだとか。地元の方からは「稲荷参(とうかさん)」と呼ばれており、商売繁盛のほか、縁結びのご利益があるとか。「圓隆寺」の御朱印は、お参りのあと寺務所でいただけます。御朱印代は300円。「圓隆寺」は、八丁堀駅より歩いて5分。毎年6月にはとうか大祭が開催されますので、ぜひその頃に訪れてみてください!
厳島神社

出典:Deskgram
「厳島神社」は、廿日市市にあるおすすめの神社。593年に創建された歴史のある神社で、観光スポットとしても世界的に人気の神社です。海に浮かぶ大鳥居が幻想的な雰囲気で、周囲を散策しながら訪れるのもおすすめ。「厳島神社」の御祭神は宗像三女神で、海上の交通安全や家内安全、病気平癒のご利益があるとか。「厳島神社」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。オリジナルの御朱印は1000円で、大鳥居が描かれた人気のデザインです。五重塔が描かれた新しいデザインの御朱印帳も人気!「厳島神社」は、宮島桟橋より歩いて10分。
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
電話:0829-44-2020
参拝時間:6:30~17:30、8:00~17:30(社務所)
定休日:無し
HP:厳島神社
広島東照宮

住所:広島県広島市東区二葉の里2-1-18
電話:082-261-2954
参拝時間:9:00~16:15
定休日:無し
HP:広島東照宮
廣瀬神社

出典:PicBon
「廣瀬神社」は広島市にあるあるおすすめの神社。16世紀ごろにはすでにお社があったそうで、1872年に「廣瀬神社」と言う社号に定められました。御祭神は宗像三女神で、美の神、金運の神としてご利益があるとか。「廣瀬神社」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。月替わりで出される絵入りの御朱印が人気で、こちらは両面で800円。オリジナルの御朱印帳は2種類あり、こちらはひとつ1500円。「廣瀬神社」は、広瀬町バス停より歩いて2分。
住所:広島県広島市中区広瀬町1-19
電話:082-231-8614
参拝時間:24時間
定休日:無し
HP:廣瀬神社
白神社

出典:Deskgram
「白神社」は、広島市にあるおすすめの神社。創建された年代は不明ですが、歴史の古い神社で、この一帯が海であった頃に起源があるとか。広島市内の街中にある神社で、ビルに囲まれた風景の中にある神社。「白神社」の御祭神は、菊理媛神(くくりひめ)・伊弉諾尊(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみ)で、恋愛成就や家内安全、交通安全のご利益があるとか。「白神社」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ500円。「白神社」は、袋町バス停より歩いて1分。
住所:広島県広島市中区中町7-24
電話:082-247-1363
参拝時間:9:00~16:00
定休日:無し
杉森神社

出典:instahu.com
「杉森神社」は、東広島市にあるおすすめの神社。歴史のある神社で、具体的な年数は不明ですが9世紀頃に創建されたと言われています。杉の大木に囲まれた自然いっぱいの神社で、気持ちの良い空気が流れています。「杉森神社」の御祭神は、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)をはじめとする、五男三女の神様。こちらは天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子として知られる神様で、多くのご利益があるとか。「杉森神社」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。参拝者に合わせて、記念の言葉を書き添えてくれる御朱印もあり、お言葉入りは500円。お言葉は150以上あるそうで、参拝の記念になるおすすめの御朱印!「杉森神社」は、川内駅より歩いて12分。
住所:広島県東広島市河内町中河内375
電話:082-437-0928
参拝時間:9:00~16:00(御朱印受付)
定休日:無し
HP:杉森神社
空鞘稲生神社

出典:八百万の神
「空鞘稲生(そらさやいなお)神社」は、広島市にあるおすすめの神社。地元の方に親しまれている神社で、16世紀に創建されました。恵比須神社・幸神社・稲生神社と 3つの摂社があり、節分祭や秋祭りなどの年中行事では、多くの参拝客が訪れています。「空鞘稲生神社」の御祭神は、宇迦之御魂神・宇気母智神・和久産巣日神。五穀豊穣や商売繁盛にご利益があるとか。「空鞘稲生神社」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。摂社の分もいただけ、初穂料はひとつ300円。オリジナルの御朱印帳も。社務所の横にはお守りの自動販売機があり、神社の方が不在の場合はこちらでお守りの購入が可能。「空鞘稲生神社」は、寺町駅より歩いて5分。
住所:広島県広島市中区本川町3丁目3-2
電話:082-231-4476
参拝時間:9:00~17:00
定休日:無し
HP:空鞘稲生神社
千光寺

出典:ホトカミ
「千光寺」は、尾道市にある真言宗系の寺院。千光寺公園の中にあるお寺で、806年に創建されました。高台にあるお寺は眺めも良く、本堂からは瀬戸内海の景色を一望できます。境内はとても広く、夫婦岩を始め多くのパワースポットがあることでも知られています。「千光寺」のご本尊は、千手観音像。開運や縁結び、金運上昇にご利益があるとか。「千光寺」の御朱印は、お参りのあと寺務所でいただけます。御朱印代は300円。尾道の7つのお寺を巡る、七佛巡りの御朱印帳も好評!こちらは1冊800円です。「千光寺」は、尾道駅より歩いて18分。ロープーウェイに乗って周辺観光に訪れるのもおすすめ。
住所:広島県尾道市東土堂町15-1
電話:0848-23-2310
拝観時間:9:00~17:00
定休日:無し
HP:千光寺
大聖院

出典:ホトカミ
「大聖院」は、廿日市にある真言宗御室派の寺院。806年創建された歴史の古いお寺で、空海によって開基されました。厳島神社の祭事も執り行ってきた、宮島最古の由緒あるお寺です。「大聖院」観音堂のご本尊は、十一面観世音菩薩。厳島神社に安置されていた仏像で、神仏分離によってこちらのお寺に移されたのだそう。勅願堂には不動明王が安置されており、こちらは重要文化財に指定されています。一願大師と呼ばれる仏像は、1つのお願いを聞いてくださるパワースポットとして人気!願いを叶えていただこうと、たくさんの方がお参りに訪れています。「大聖院」の御朱印は、お参りのあと寺務所でいただけます。御朱印代は300円。「大聖院」は、宮島桟橋より歩いて20分。
住所:広島県廿日市市宮島町滝町210
電話:0829-44-2071
拝観時間:8:00~17:00
定休日:無し
HP:大聖院
圓隆寺

住所:広島県広島市中区三川町8-12
電話:082-241-7420
拝観時間:24時間
定休日:無し
HP:圓隆寺
大願寺

出典:まほろばを巡る
「大願寺」は、廿日市市にある高野山真言宗の寺院。1201~1203年に創建された歴史の古いお寺で、厳島神社のすぐ目の前にあります。「大願寺」のご本尊は薬師如来。神仏分離によって厳島神社から遷された、弁財天をお祀りしていることでも知られています。こちらの弁財天は1年に1度だけ開帳される秘仏で、能力向上にご利益があるとか。境内にはなで仏と呼ばれる仏像も安置されており、気になる個所を触ると身体の悪い部分を治してくださるのだとか。「大願寺」の御朱印は、お参りのあと寺務所でいただけます。御朱印代はひとつ300円。「大願寺」は、宮島桟橋より歩いて15分。
住所:広島県廿日市市宮島町3番地
電話:0829-44-0179
拝観時間:8:30~17:00
定休日:無し
HP:大願寺
いかがでしたでしょうか。今回は、御朱印集めに最適な広島県の神社とお寺厳選10選をご紹介しました。広島県には、素敵な神社やお寺がたくさんあります。御朱印集めをされている方は、情報を参考に神社めぐりをお楽しみください!