
JAPAN TRAVEL
Hokkaido
View all-
網走市でおすすめの観光名所を厳選
北海道の道東に位置する網走。網走は地名はアイヌ語「アパシリ」を語源とした街であり、冬季にはオホーツク海からの流氷、監獄などが有名ではないでしょうか。そもそも網走の語源をみなさんご存じですか ?今回は網走に焦点を当て、網走市でおすすめの観光名所を厳選してご紹介させていただきます。 網走湖 約42kmの周囲海跡湖。場所は、網走市と大空町女満別北部の間。特徴としては他より塩分濃度の高い水が滞留している点。これは潮の満ちることが関与しております。冬季はワカサギ釣り、春は水芭蕉の群生地など季節に応じた楽しみ方ができるでしょう。 博物館 網走監獄 網走の観光名所で最も有名であると言っても過言ではないでしょう。網走にある博物館網走監獄は日本最北の刑務所の様子を上手に再現した刑務所。明治初期から1986まで運用されていた網走刑務所旧建造物を移築して保存公開したものです。 そのため、懲罰に使用された煉瓦造りの独居房など、当時に使われた光景を目のあたりにし、過酷な様子がみて取れます。普段体験できない光景だからこそ思わず感動してしまう場所と言えるのではないでしょうか。 博物館 網走監獄住所:北海道網走市呼人1−1電話番号:0152452411 オホーツク流氷館 オホーツク海の海洋生物を見れる施設です。見所はマイナス15℃の流氷体感テラス。ここでは本物流氷はもとより、濡れたタオルを凍らせる体験など、お子様連れならより楽しめるものです。また、オホーツク海はもとより、知床連山まで見ることができパノラマビューに感動する方がちらほら。 なお、オホーツク海の塩を使った流氷ソフトクリームが人気なので、是非ご賞味ください。 オホーツク流氷館 住所:北海道網走市字天都山245-1電話番号:0152-43-5951営業時間:8:00~18:(4~10月),9:00~16:30(11月~12月28日)(1月6日~3月) 12月29日~1月5日アクセス:網走駅からバスで15分、料金:小学生 310円 中学生 310円 高校生 420円 大人 520円 メルヘンの丘 (網走郡大空町) 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しており、広大な畑と丘の上に立つ7本の木が目印。 網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、コンバイン刈取風景や馬鈴薯の花や麦の出穂など、北海道の美しい畑を目の当たりに。とにかく景色が綺麗でフォトポイントとしておすすめします。 メルヘンの丘住所:北海道網走郡大空町女満別昭和 ひがしもこと芝桜公園 網走郡大空町東藻琴にある芝桜公園。東藻琴は平野や丘陵が広がる街であり、10万平方メートルの敷地に芝桜が咲いています。特徴としては、この公園はバリアフリーに対応していること、そして高台までの移動が園内を走る遊覧車で可能なため、お年寄りや体の不自由な方も安心なことです。...
網走市でおすすめの観光名所を厳選
北海道の道東に位置する網走。網走は地名はアイヌ語「アパシリ」を語源とした街であり、冬季にはオホーツク海からの流氷、監獄などが有名ではないでしょうか。そもそも網走の語源をみなさんご存じですか ?今回は網走に焦点を当て、網走市でおすすめの観光名所を厳選してご紹介させていただきます。 網走湖 約42kmの周囲海跡湖。場所は、網走市と大空町女満別北部の間。特徴としては他より塩分濃度の高い水が滞留している点。これは潮の満ちることが関与しております。冬季はワカサギ釣り、春は水芭蕉の群生地など季節に応じた楽しみ方ができるでしょう。 博物館 網走監獄 網走の観光名所で最も有名であると言っても過言ではないでしょう。網走にある博物館網走監獄は日本最北の刑務所の様子を上手に再現した刑務所。明治初期から1986まで運用されていた網走刑務所旧建造物を移築して保存公開したものです。 そのため、懲罰に使用された煉瓦造りの独居房など、当時に使われた光景を目のあたりにし、過酷な様子がみて取れます。普段体験できない光景だからこそ思わず感動してしまう場所と言えるのではないでしょうか。 博物館 網走監獄住所:北海道網走市呼人1−1電話番号:0152452411 オホーツク流氷館 オホーツク海の海洋生物を見れる施設です。見所はマイナス15℃の流氷体感テラス。ここでは本物流氷はもとより、濡れたタオルを凍らせる体験など、お子様連れならより楽しめるものです。また、オホーツク海はもとより、知床連山まで見ることができパノラマビューに感動する方がちらほら。 なお、オホーツク海の塩を使った流氷ソフトクリームが人気なので、是非ご賞味ください。 オホーツク流氷館 住所:北海道網走市字天都山245-1電話番号:0152-43-5951営業時間:8:00~18:(4~10月),9:00~16:30(11月~12月28日)(1月6日~3月) 12月29日~1月5日アクセス:網走駅からバスで15分、料金:小学生 310円 中学生 310円 高校生 420円 大人 520円 メルヘンの丘 (網走郡大空町) 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しており、広大な畑と丘の上に立つ7本の木が目印。 網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、コンバイン刈取風景や馬鈴薯の花や麦の出穂など、北海道の美しい畑を目の当たりに。とにかく景色が綺麗でフォトポイントとしておすすめします。 メルヘンの丘住所:北海道網走郡大空町女満別昭和 ひがしもこと芝桜公園 網走郡大空町東藻琴にある芝桜公園。東藻琴は平野や丘陵が広がる街であり、10万平方メートルの敷地に芝桜が咲いています。特徴としては、この公園はバリアフリーに対応していること、そして高台までの移動が園内を走る遊覧車で可能なため、お年寄りや体の不自由な方も安心なことです。...
-
札幌市で美味しいジンギスカンの名店ランキング
美味しいものを食べに旅行に行きたいと思った時、真っ先に思い浮かぶのはどこでしょうか? 日本各地からさまざまな食材が集まる東京、食い倒れの町大阪、屋台グルメが人気の福岡、伝統野菜と海鮮王国の石川などなど。挙げればキリがありませんね。2019年の「食事がおいしい都道府県ランキング」では1位が北海道、「食事がおいしい市区町村ランキング」では札幌市が1位。海の幸に大地の恵み、それらを使った北海道ならではのグルメの数々。絶品揃いの北海道グルメの中で、試してみたいけどちょっと不安と感じるのがジンギスカンではないでしょうか。今回は札幌市を訪れた際にぜひ立ち寄りたいジンギスカンのお店をご紹介します。 1位 ジンギスカン ひげのうし 出典:もあいあかりちゃんねる 一人旅でジンギスカンのお店を探す時、ぜひ最初に候補に入れておきたいのがこのお店。理由は「お一人様限定プラン」があること。そもそも一人での利用を想定したメニューがあるので、オーダーが頼みやすいですよね。 出典:livedoor Blog ¥1580(税別)のこのプランでは、グレインフェッドラム・ラム肩ロース・ラム塩タン・塩ラム・昔風味付けラム・ピリ辛ラム・塩ホルモンの7つから3つをチョイス。 グレインフェッドラムは穀物を食べて育った羊肉なので、適度な脂身がありとってもジューシー。 サッパリ食べたいなら、レモンと大葉が味のアクセントになっている塩ラムがオススメ! 3品で足りなければ、追加オーダーももちろん可能。お一人様限定プランの場合は全てハーフサイズなので、好きなものをいろいろ食べられます。 出典:livedoor Blog もちろん肉質にもこだわり、オーストラリアから仕入れた厳選したものを使用しています。羊肉特有の臭みもなく、パクパクと食べ進められます。サイドメニューも豊富で、ご飯や麺類・一品料理も。キタアカリと塩からのマヨチーズ焼きはビールにピッタリ。珍しい「ひつじのユッケ」(※南5条店限定メニュー)も興味をそそられます。 出典:節約プレミアムな旅行ブログ 入店するとすぐにロッカーがあり、荷物や上着などを預けられます。臭いが気になるという女性にも嬉しい心遣いですよね。 ジンギスカン ひげのうし(本店) 住所:札幌市中央区南3条5丁目 電話番号:011-281-2980 2位 札幌成吉思汗 しろくま 出典:メタボリの浅草ランチと下町呑み。 初めて食べるジンギスカンは、その後の印象を大きく変えます。最初がイマイチだと、もう食べないという選択肢が生まれます。それを避ける為には、本当に美味しい羊肉に出会わなくてはなりません。そこでオススメしたいのが、北海道産の羊肉が牧場から直送されるしろくま。 出典:Goo ブログ 白糠町にある茶路めん羊牧場の羊肉が食べられるのはしろくまだけで、1頭買いしたものを1度も冷凍せずチルドの状態で仕入れています。 出典:tenchelin オーストラリア産のマトンや生ラム・アイスランド産ラムもあるのですが、それに比べて割高です。しかし食べる価値があります。鮮度を保ったままなので嫌な臭みは全くなく、あまりの美味しさに驚くはず。 出典:NMY...
札幌市で美味しいジンギスカンの名店ランキング
美味しいものを食べに旅行に行きたいと思った時、真っ先に思い浮かぶのはどこでしょうか? 日本各地からさまざまな食材が集まる東京、食い倒れの町大阪、屋台グルメが人気の福岡、伝統野菜と海鮮王国の石川などなど。挙げればキリがありませんね。2019年の「食事がおいしい都道府県ランキング」では1位が北海道、「食事がおいしい市区町村ランキング」では札幌市が1位。海の幸に大地の恵み、それらを使った北海道ならではのグルメの数々。絶品揃いの北海道グルメの中で、試してみたいけどちょっと不安と感じるのがジンギスカンではないでしょうか。今回は札幌市を訪れた際にぜひ立ち寄りたいジンギスカンのお店をご紹介します。 1位 ジンギスカン ひげのうし 出典:もあいあかりちゃんねる 一人旅でジンギスカンのお店を探す時、ぜひ最初に候補に入れておきたいのがこのお店。理由は「お一人様限定プラン」があること。そもそも一人での利用を想定したメニューがあるので、オーダーが頼みやすいですよね。 出典:livedoor Blog ¥1580(税別)のこのプランでは、グレインフェッドラム・ラム肩ロース・ラム塩タン・塩ラム・昔風味付けラム・ピリ辛ラム・塩ホルモンの7つから3つをチョイス。 グレインフェッドラムは穀物を食べて育った羊肉なので、適度な脂身がありとってもジューシー。 サッパリ食べたいなら、レモンと大葉が味のアクセントになっている塩ラムがオススメ! 3品で足りなければ、追加オーダーももちろん可能。お一人様限定プランの場合は全てハーフサイズなので、好きなものをいろいろ食べられます。 出典:livedoor Blog もちろん肉質にもこだわり、オーストラリアから仕入れた厳選したものを使用しています。羊肉特有の臭みもなく、パクパクと食べ進められます。サイドメニューも豊富で、ご飯や麺類・一品料理も。キタアカリと塩からのマヨチーズ焼きはビールにピッタリ。珍しい「ひつじのユッケ」(※南5条店限定メニュー)も興味をそそられます。 出典:節約プレミアムな旅行ブログ 入店するとすぐにロッカーがあり、荷物や上着などを預けられます。臭いが気になるという女性にも嬉しい心遣いですよね。 ジンギスカン ひげのうし(本店) 住所:札幌市中央区南3条5丁目 電話番号:011-281-2980 2位 札幌成吉思汗 しろくま 出典:メタボリの浅草ランチと下町呑み。 初めて食べるジンギスカンは、その後の印象を大きく変えます。最初がイマイチだと、もう食べないという選択肢が生まれます。それを避ける為には、本当に美味しい羊肉に出会わなくてはなりません。そこでオススメしたいのが、北海道産の羊肉が牧場から直送されるしろくま。 出典:Goo ブログ 白糠町にある茶路めん羊牧場の羊肉が食べられるのはしろくまだけで、1頭買いしたものを1度も冷凍せずチルドの状態で仕入れています。 出典:tenchelin オーストラリア産のマトンや生ラム・アイスランド産ラムもあるのですが、それに比べて割高です。しかし食べる価値があります。鮮度を保ったままなので嫌な臭みは全くなく、あまりの美味しさに驚くはず。 出典:NMY...
-
日高・えりも町のおすすめ観光名所を厳選
道央から南にある日高地方やえりも町。海や牧草地が多いこの地方は、北海道の自然が満喫できるおすすめの観光地です。今回は、日高・えりも町おすすめ観光名所を、厳選してご紹介。北海道日高・えりも町へ旅行を計画中の方は、ぜひ情報を参考に旅をお楽しみください。 襟裳岬 出典:旅探 道南の観光名所として人気の高い「襟裳岬」。全国的にも有名な観光地で、一度は名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。「襟裳岬」は日高山脈の最南端に位置しており、高さ60mもある自然地形の断崖。道南の最果てにある岬からは、太平洋のダイナミックな景色を望めるでしょう。 出典:フォートラベル 岬では1年中強風が吹き荒れており、霧が発生しやすいのも特徴。階段状になった海岸段丘や、遠くまで続く岩礁も見どころのひとつ。「襟裳岬」の周辺には展望台や観光施設があるので、ゆったり観光を満喫しましょう。北海道の自然を肌で感じれるおすすめのスポットです。 襟裳岬展望台 出典:twitter.com 「襟裳岬展望台」は、岬の突端から歩いて7~8分のところにある展望台。岬の先端を横から眺めるかたちになり、自然地形をゆっくり見学できます。海上の岩礁群やハッキリと見える水平線。ほかには何もない、これぞ北海道というダイナミックな絶景が楽しめます。この周辺は遊歩道が整備されているので、突端や襟裳岬灯台の方へ散策されるのもおすすめです。 住所:北海道幌泉郡えりも町字東洋電話:無し 営業時間:9:00~17:00 定休日:年中無休 HP:えりも岬 襟裳岬 風の館 出典:フォートラベル 「襟裳岬 風の館」は、襟裳岬周辺にあるおすすめのスポット。えりもの自然景観を壊さないよう緑の中に埋もれており、秘密基地のような雰囲気。展望台からは、歩いて4~5分ほど。風の強い日に岬まで行けないときでも、景色や風が体感できるちょっと面白い施設です。 「襟裳岬 風の館」ではとくに展望室が人気。ガラス越しに襟裳岬のパノラマビューが楽しめます。この一帯はアザラシの生息地でもあるので、春になると赤ちゃんアザラシに出会えるかもしれません。入館料は大人1人300円、子供は200円。冬季はお休みですが、元旦の朝だけ初日の出鑑賞が可能。「襟裳岬 風の館」は、様似駅よりバスで55分。 住所:北海道幌泉郡えりも町字字東洋366-3 電話:01466-3-1133 営業時間:9:00~17:00 定休日:11・1・2月(元旦の朝のみ営業) HP:襟裳岬風の館 豊似湖 出典:YouTube 「豊似湖(とよにこ)」は、えりも町の観音岳山麓にある湖。周囲1キロほどの湖はハートの形をしており、美しい景観が人気の景勝地。「豊似湖」周辺は、エゾナキうさぎやシマリス、キツネなどの野生動物たちと出会えることもある自然の多い地域。新緑の季節や秋の紅葉など、四季折々の素敵な風景が楽しめます。 出典:YouTube...
日高・えりも町のおすすめ観光名所を厳選
道央から南にある日高地方やえりも町。海や牧草地が多いこの地方は、北海道の自然が満喫できるおすすめの観光地です。今回は、日高・えりも町おすすめ観光名所を、厳選してご紹介。北海道日高・えりも町へ旅行を計画中の方は、ぜひ情報を参考に旅をお楽しみください。 襟裳岬 出典:旅探 道南の観光名所として人気の高い「襟裳岬」。全国的にも有名な観光地で、一度は名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。「襟裳岬」は日高山脈の最南端に位置しており、高さ60mもある自然地形の断崖。道南の最果てにある岬からは、太平洋のダイナミックな景色を望めるでしょう。 出典:フォートラベル 岬では1年中強風が吹き荒れており、霧が発生しやすいのも特徴。階段状になった海岸段丘や、遠くまで続く岩礁も見どころのひとつ。「襟裳岬」の周辺には展望台や観光施設があるので、ゆったり観光を満喫しましょう。北海道の自然を肌で感じれるおすすめのスポットです。 襟裳岬展望台 出典:twitter.com 「襟裳岬展望台」は、岬の突端から歩いて7~8分のところにある展望台。岬の先端を横から眺めるかたちになり、自然地形をゆっくり見学できます。海上の岩礁群やハッキリと見える水平線。ほかには何もない、これぞ北海道というダイナミックな絶景が楽しめます。この周辺は遊歩道が整備されているので、突端や襟裳岬灯台の方へ散策されるのもおすすめです。 住所:北海道幌泉郡えりも町字東洋電話:無し 営業時間:9:00~17:00 定休日:年中無休 HP:えりも岬 襟裳岬 風の館 出典:フォートラベル 「襟裳岬 風の館」は、襟裳岬周辺にあるおすすめのスポット。えりもの自然景観を壊さないよう緑の中に埋もれており、秘密基地のような雰囲気。展望台からは、歩いて4~5分ほど。風の強い日に岬まで行けないときでも、景色や風が体感できるちょっと面白い施設です。 「襟裳岬 風の館」ではとくに展望室が人気。ガラス越しに襟裳岬のパノラマビューが楽しめます。この一帯はアザラシの生息地でもあるので、春になると赤ちゃんアザラシに出会えるかもしれません。入館料は大人1人300円、子供は200円。冬季はお休みですが、元旦の朝だけ初日の出鑑賞が可能。「襟裳岬 風の館」は、様似駅よりバスで55分。 住所:北海道幌泉郡えりも町字字東洋366-3 電話:01466-3-1133 営業時間:9:00~17:00 定休日:11・1・2月(元旦の朝のみ営業) HP:襟裳岬風の館 豊似湖 出典:YouTube 「豊似湖(とよにこ)」は、えりも町の観音岳山麓にある湖。周囲1キロほどの湖はハートの形をしており、美しい景観が人気の景勝地。「豊似湖」周辺は、エゾナキうさぎやシマリス、キツネなどの野生動物たちと出会えることもある自然の多い地域。新緑の季節や秋の紅葉など、四季折々の素敵な風景が楽しめます。 出典:YouTube...
Kanto
View all-
前橋市でテイクアウトができる意外なお店
群馬県の前橋市でテイクアウトのグルメを楽しんでみませんか? 群馬の中心地である前橋市には、グルメなお店もたくさんあります。今回は、そんな前橋市でテイクアウトができるお店をご紹介。意外なお店もテイクアウトに対応しているので、前橋市でお店をお探しの方は、ご参考になさってください。 炭火焼きワインバルLom(ロム) 出典:Twitter 「炭火焼きワインバルLom(ロム)」は、表町のおすすめ店。群馬大橋通りの交差点角にあるワインバルで、前橋でも上位人気店です。 出典:Gramho.com 炭火焼で味わう熟成肉を提供しており、ワインをはじめウィスキーなどアルコールの種類が豊富。清潔感のある店内はおしゃれな雰囲気で、一人でも入りやすいお店。ランチタイムとディナータイムにテイクアウトを実施しており、おウチや宿泊先のホテルでおいしいお肉料理を楽しめるでしょう。 おすすめテイクアウトメニュー 出典:食べログ 「炭火焼きワインバルLom」のおすすめメニューは、群馬県産赤城和牛炭火焼ステーキ弁当。 肉の美味しさが感じられる赤身のお肉は、オリジナルのガーリックソースとほどよくマッチ。サラダやナムルの付け合わせもあり、お値段は100gが1200円、150gは1600円。 出典:Twitter 熟成された赤城和牛炭火焼ステーキ弁当は、100gで2000円。手軽に食べられるハンバーグ弁当(1000円)などもおすすめ。おいしい和牛のグリルをぜひ、おウチでもお楽しみください。「炭火焼きワインバルLom」は、中央前橋駅より歩いて6分ほどの場所。 炭火焼きワインバルLom 住所:群馬県前橋市表町2丁目2-4小林ビル1F 電話:027-257-3902 営業時間:11:3014:00、17:00~24:00(土曜日は夜のみ) 定休日:日曜日 磯春松 前橋本店 出典:ぐるなび 「磯春松」は、城東町のおすすめ店。広瀬川沿いにある和食のお店で海鮮料理を中心に提供。レンガ造りの趣ある建物で、店内もレトロで居心地の良い雰囲気。日本酒の品揃えが充実しており、お酒に合う料理を堪能できます。ランチとディナータイムには、テイクアウトも実施。おいしい海鮮をおウチでも楽しめるでしょう。 おすすめテイクアウトメニュー 出典:Facebook 「磯春松」のおすすめメニューは、海老と蟹のちらし丼1350円。 海老・カニ・イクラがたっぷり盛られたちらし寿司で、ほどよい酸味と甘みのシャリが具材ともよく合います。 出典:Facebook 店内ほとんどがテイクアウト可能で、刺身盛りは2980円から注文できます。注文はお電話かメールで受付しており、お昼が11:00~14:00、夜は16:00~20:00。おウチでも、気軽に海鮮を楽しんでみませんか。 磯春松 前橋本店...
前橋市でテイクアウトができる意外なお店
群馬県の前橋市でテイクアウトのグルメを楽しんでみませんか? 群馬の中心地である前橋市には、グルメなお店もたくさんあります。今回は、そんな前橋市でテイクアウトができるお店をご紹介。意外なお店もテイクアウトに対応しているので、前橋市でお店をお探しの方は、ご参考になさってください。 炭火焼きワインバルLom(ロム) 出典:Twitter 「炭火焼きワインバルLom(ロム)」は、表町のおすすめ店。群馬大橋通りの交差点角にあるワインバルで、前橋でも上位人気店です。 出典:Gramho.com 炭火焼で味わう熟成肉を提供しており、ワインをはじめウィスキーなどアルコールの種類が豊富。清潔感のある店内はおしゃれな雰囲気で、一人でも入りやすいお店。ランチタイムとディナータイムにテイクアウトを実施しており、おウチや宿泊先のホテルでおいしいお肉料理を楽しめるでしょう。 おすすめテイクアウトメニュー 出典:食べログ 「炭火焼きワインバルLom」のおすすめメニューは、群馬県産赤城和牛炭火焼ステーキ弁当。 肉の美味しさが感じられる赤身のお肉は、オリジナルのガーリックソースとほどよくマッチ。サラダやナムルの付け合わせもあり、お値段は100gが1200円、150gは1600円。 出典:Twitter 熟成された赤城和牛炭火焼ステーキ弁当は、100gで2000円。手軽に食べられるハンバーグ弁当(1000円)などもおすすめ。おいしい和牛のグリルをぜひ、おウチでもお楽しみください。「炭火焼きワインバルLom」は、中央前橋駅より歩いて6分ほどの場所。 炭火焼きワインバルLom 住所:群馬県前橋市表町2丁目2-4小林ビル1F 電話:027-257-3902 営業時間:11:3014:00、17:00~24:00(土曜日は夜のみ) 定休日:日曜日 磯春松 前橋本店 出典:ぐるなび 「磯春松」は、城東町のおすすめ店。広瀬川沿いにある和食のお店で海鮮料理を中心に提供。レンガ造りの趣ある建物で、店内もレトロで居心地の良い雰囲気。日本酒の品揃えが充実しており、お酒に合う料理を堪能できます。ランチとディナータイムには、テイクアウトも実施。おいしい海鮮をおウチでも楽しめるでしょう。 おすすめテイクアウトメニュー 出典:Facebook 「磯春松」のおすすめメニューは、海老と蟹のちらし丼1350円。 海老・カニ・イクラがたっぷり盛られたちらし寿司で、ほどよい酸味と甘みのシャリが具材ともよく合います。 出典:Facebook 店内ほとんどがテイクアウト可能で、刺身盛りは2980円から注文できます。注文はお電話かメールで受付しており、お昼が11:00~14:00、夜は16:00~20:00。おウチでも、気軽に海鮮を楽しんでみませんか。 磯春松 前橋本店...
-
東京都内でお勧めのダーツバーランキング
バーやゲームセンター、カラオケ等にも設置され、目にする機会も多くなったダーツ。 「面白そうだけどどこでできるのかわからない」「初めてみたいけどルールがわからないから教えて欲しい」と、興味はあるけれど一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。 東京は、日本で一番ダーツを設置しているお店の数が多い町。ダーツを始めるにはぴったりですね。今回は東京都内でお勧めのダーツバーをランキング形式でご紹介します。都内に複数店舗あるお店をご紹介してるので、お気に入りのお店に出会えたら他の店舗も訪れやすいかと思います。誰でも気軽に始められるダーツ、是非足を運んでみてくださいね! PR Bee池袋店 出典:食べログ まず最初にご紹介するダーツにおすすめのお店は、全国で19店舗、東京に7店舗あるBee。各店舗入り口が独特で、テーマパークに来たような気分に。 ビールやカクテルの種類が豊富なので、飲み会でダーツをしたい時は特におすすめ!店員さんがフレンドリーで盛り上げてくれる方が多いので、わいわい楽しみたい時にもぴったり! カップルで来ているお客さんも多いので食事のあとに立ち寄るのもありかもしれません。ダーツ以外のゲームやイベントも充実しており、ビリヤードやジェンガなどのおなじみのものから、フレアバーテンダーのショーが開催されることも! Bee 池袋店 (ビー) 住所:東京都豊島区東池袋1-29-1 サントロペビル 8F 電話番号:03-5992-2037 営業時間:[月~土]15:00〜翌5:00/[日・祝]15:00~翌3:00 定休日:年中無休 GROVE 池袋 出典:ぐるなび 都内に4店舗程あるGROVE。飲み物含めて価格が安く、比較的早い時間から営業しているお店が多いので、飲み会だけではなく友達と集まって練習という時にぴったり。中でも、おすすめは池袋店。池袋駅から1分程、好立地のお店。エレベーターがわかりづらいですが、上がってみると意外と広いフロアで席も十分。ずらっと並んだダーツ台の前にはテーブル席とは別に小さ目のテーブルも。 投げる時は飲み物を持って移動、投げていないときはテーブルでゆっくりできるので、メリハリもあり、ダーツもおしゃべりも楽しめます! 店員さんも気さくに話しかけてくれるので、一緒にダーツを楽しむのもおすすめ!なお、店内が広いお店が多いので、予約してないけれどちょっと行きたいという時にも安心です(もちろん予約した方が無難ではありますが)。 GROVE 池袋 (グローブ) 住所:東京都豊島区南池袋1-27-8 サンパレスビル 9F 電話番号:03-6914-0671...
東京都内でお勧めのダーツバーランキング
バーやゲームセンター、カラオケ等にも設置され、目にする機会も多くなったダーツ。 「面白そうだけどどこでできるのかわからない」「初めてみたいけどルールがわからないから教えて欲しい」と、興味はあるけれど一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。 東京は、日本で一番ダーツを設置しているお店の数が多い町。ダーツを始めるにはぴったりですね。今回は東京都内でお勧めのダーツバーをランキング形式でご紹介します。都内に複数店舗あるお店をご紹介してるので、お気に入りのお店に出会えたら他の店舗も訪れやすいかと思います。誰でも気軽に始められるダーツ、是非足を運んでみてくださいね! PR Bee池袋店 出典:食べログ まず最初にご紹介するダーツにおすすめのお店は、全国で19店舗、東京に7店舗あるBee。各店舗入り口が独特で、テーマパークに来たような気分に。 ビールやカクテルの種類が豊富なので、飲み会でダーツをしたい時は特におすすめ!店員さんがフレンドリーで盛り上げてくれる方が多いので、わいわい楽しみたい時にもぴったり! カップルで来ているお客さんも多いので食事のあとに立ち寄るのもありかもしれません。ダーツ以外のゲームやイベントも充実しており、ビリヤードやジェンガなどのおなじみのものから、フレアバーテンダーのショーが開催されることも! Bee 池袋店 (ビー) 住所:東京都豊島区東池袋1-29-1 サントロペビル 8F 電話番号:03-5992-2037 営業時間:[月~土]15:00〜翌5:00/[日・祝]15:00~翌3:00 定休日:年中無休 GROVE 池袋 出典:ぐるなび 都内に4店舗程あるGROVE。飲み物含めて価格が安く、比較的早い時間から営業しているお店が多いので、飲み会だけではなく友達と集まって練習という時にぴったり。中でも、おすすめは池袋店。池袋駅から1分程、好立地のお店。エレベーターがわかりづらいですが、上がってみると意外と広いフロアで席も十分。ずらっと並んだダーツ台の前にはテーブル席とは別に小さ目のテーブルも。 投げる時は飲み物を持って移動、投げていないときはテーブルでゆっくりできるので、メリハリもあり、ダーツもおしゃべりも楽しめます! 店員さんも気さくに話しかけてくれるので、一緒にダーツを楽しむのもおすすめ!なお、店内が広いお店が多いので、予約してないけれどちょっと行きたいという時にも安心です(もちろん予約した方が無難ではありますが)。 GROVE 池袋 (グローブ) 住所:東京都豊島区南池袋1-27-8 サンパレスビル 9F 電話番号:03-6914-0671...
-
栃木県のインスタ映えするスポットを厳選
日光東照宮で知られる栃木県には、美しい湖やダイナミックな滝の景色など見ごたえがある観光名所が多数存在します。今回は写真に収めたくなる美しい景色を厳選し、栃木県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介します。 今度の休日は、ぜひ早起きをしてインスタ映えスポットへ出かけてみてはいかがでしょうか。 おしらじの滝 出典:フォートラベル 「おしらじの滝」は、矢板市のおすすめインスタ映えスポット。観光客にはまだあまり知られていない穴場インスタ映えスポットで、滝壺の美しさが話題。最近まではほとんど知られていなかったのですが、山の駅たかはら方面から、ハイキングで訪れる方も増え始めているようです。 出典:フォートラベル 「おしらじの滝」は、雨の翌日に水かさが増えた時にだけ現れる滝。なかなか滝が流れる姿を見ることができないため、秘境や幻の滝とも呼ばれています。滝への道のりは整備もされておらず、駐車場からは徒歩で10分ほどの距離。緑が生い茂る山道を進んでいくと、その先には別世界へ訪れたような美しい絶景。 出典:rt-clubnet.jp 滝壺の濃いブルーは、条件が整ったときにだけ見られる貴重な景色。雨の量が多く降った翌日、晴れ間の差し込む時間帯に、美しいブルーの滝壺を見られます。滝が流れていないときは、エメラルドグリーンの穏やかな景色。その時々で変わる滝壺の美しい色合いを、ぜひお楽しみください。「おしらじの滝」の最寄駐車場は、八坂駅より車で40分ほどの場所。滝周辺は滑りやすいところがあるので、スニーカーなど歩きやすい靴で訪れてみてください。 住所:栃木県矢板市下伊佐野 電話:0287-43-6211 営業時間:24時間 定休日:冬季 HP:おしらじの滝 あしかがフラワーパーク 出典:Twitter 「あしかがフラワーパーク」は、足利市のおすすめインスタ映えスポット。栃木県でも上位人気の観光インスタ映えスポットで、季節ごとの花々を楽しめるテーマパーク。 94000平方メートルの敷地を誇る大規模な園内で、大藤や花のトンネルが見どころ。写真撮影におすすめです。 出典:Pinterest 「あしかがフラワーパーク」と言えば、やはり藤の花が人気!元々こちらの園は、大藤の植樹から始まって多くの花を植えるようになったそう。園内の中央には大きな藤棚があり、花のカーテンのような絶景を楽しめるでしょう。 出典:Twitter 10月下旬から2月にかけては、期間限定でライトアップイベントを開催。藤棚も暗くなるとライトアップが施され、艶やかで幻想的な世界に変化します。日常では見られない色鮮やかな花の絶景を、ぜひお楽しみください。 あしかがフラワーパーク アクセス:、あしかがフラワーパーク駅より歩いて1分 住所:栃木県足利市迫間町607 電話:0284-91-4939 営業時間:10:00~21:30 定休日:2月第3水木曜日・大晦日 華厳滝...
栃木県のインスタ映えするスポットを厳選
日光東照宮で知られる栃木県には、美しい湖やダイナミックな滝の景色など見ごたえがある観光名所が多数存在します。今回は写真に収めたくなる美しい景色を厳選し、栃木県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介します。 今度の休日は、ぜひ早起きをしてインスタ映えスポットへ出かけてみてはいかがでしょうか。 おしらじの滝 出典:フォートラベル 「おしらじの滝」は、矢板市のおすすめインスタ映えスポット。観光客にはまだあまり知られていない穴場インスタ映えスポットで、滝壺の美しさが話題。最近まではほとんど知られていなかったのですが、山の駅たかはら方面から、ハイキングで訪れる方も増え始めているようです。 出典:フォートラベル 「おしらじの滝」は、雨の翌日に水かさが増えた時にだけ現れる滝。なかなか滝が流れる姿を見ることができないため、秘境や幻の滝とも呼ばれています。滝への道のりは整備もされておらず、駐車場からは徒歩で10分ほどの距離。緑が生い茂る山道を進んでいくと、その先には別世界へ訪れたような美しい絶景。 出典:rt-clubnet.jp 滝壺の濃いブルーは、条件が整ったときにだけ見られる貴重な景色。雨の量が多く降った翌日、晴れ間の差し込む時間帯に、美しいブルーの滝壺を見られます。滝が流れていないときは、エメラルドグリーンの穏やかな景色。その時々で変わる滝壺の美しい色合いを、ぜひお楽しみください。「おしらじの滝」の最寄駐車場は、八坂駅より車で40分ほどの場所。滝周辺は滑りやすいところがあるので、スニーカーなど歩きやすい靴で訪れてみてください。 住所:栃木県矢板市下伊佐野 電話:0287-43-6211 営業時間:24時間 定休日:冬季 HP:おしらじの滝 あしかがフラワーパーク 出典:Twitter 「あしかがフラワーパーク」は、足利市のおすすめインスタ映えスポット。栃木県でも上位人気の観光インスタ映えスポットで、季節ごとの花々を楽しめるテーマパーク。 94000平方メートルの敷地を誇る大規模な園内で、大藤や花のトンネルが見どころ。写真撮影におすすめです。 出典:Pinterest 「あしかがフラワーパーク」と言えば、やはり藤の花が人気!元々こちらの園は、大藤の植樹から始まって多くの花を植えるようになったそう。園内の中央には大きな藤棚があり、花のカーテンのような絶景を楽しめるでしょう。 出典:Twitter 10月下旬から2月にかけては、期間限定でライトアップイベントを開催。藤棚も暗くなるとライトアップが施され、艶やかで幻想的な世界に変化します。日常では見られない色鮮やかな花の絶景を、ぜひお楽しみください。 あしかがフラワーパーク アクセス:、あしかがフラワーパーク駅より歩いて1分 住所:栃木県足利市迫間町607 電話:0284-91-4939 営業時間:10:00~21:30 定休日:2月第3水木曜日・大晦日 華厳滝...
Kansai
View all-
一度は食べてみたい!関西のご当地バーガー
近頃では町おこしや、地域のアピールのアイテムとして人気のハンバーガー。その勢いは加熱し、日本一のバーガーを決めるバーガーフェスタが毎年行われ日本各地では日本一を目指して日々新しいバーガーが研究され誕生しています。この関西でも様々なバーガーが存在しており今回は一度は食べてみたい!関西のご当地バーガーをご紹介したいと思います。 兵庫のご当地バーガー ☆たつのバーガー/たつの市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 兵庫の南西部に位置するたつの市。「食を通じて“たつの”を知ってもらおう」をコンセプトに、地元の新鮮豚スジパティや揖保川トマト、門積農園の無農薬ベビーリーフなどの具材を、たつの市特産の紫黒米のバンズで挟み、井戸糀製造所の味噌を使った自家製ミソソースと坪田醤油を使った自家製マヨソースで味付け。 地元の食材をふんだんに使った、オール地産にこだわったバーガー。真っ赤な可愛い車での移動販売の他、「キッチン サンサーラ」で食べられます。昨年のとっとりバーガーフェスタで5位に入賞した「たつの牡蠣グラタンコロッケバーガー」もお勧め! キッチン SANSARA 住所:姫路市飾磨区恵美酒309-3 電話:079-233-0404 営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~22:00 定休日:火曜日 アクセス:山陽亀山駅から徒歩7分 ☆あわじ島バーガー/南あわじ市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 豊かな海と温暖な気候から育まれる淡路島の食材を広く知ってもらおうと、その素材の良さをとことん味わえるバーガーを作りました。 2013年とっとりバーガーフェスタでグランプリを獲った「あわじ島オニオンビーフバーガー」は、淡路島産玉ねぎが主役のバーガー。カツになった玉ねぎの上に甘辛く煮た淡路島牛を乗せ、淡路島産のトマトを使った自家製ソースで仕上げました。更に玉ねぎのスライスにカリカリの玉ねぎのチップ、ソースにもザク切り玉ねぎが入って、これでもかと淡路島特産の玉ねぎの美味しさを味わえる一品。 また、同大会で2014年2位、2015年3位と、2年連続で上位をキープしている「あわじ島オニオングラタンバーガー」も是非味わってみてください。1日1個限定販売の3000円バーガー「あわじ島前略、道の駅バーガー」も。「道の駅うずしお」内の「淡路島オニオンキッチン本店」でどうぞ。いずれは淡路島を「ハンバーガー島」として有名にし、全国から大勢の方に来て頂こうという野望のもと、日々頑張ってらっしゃいます。 道の駅うずしお 住所:南あわじ市福良丙947-22 電話:0799-52-1157 営業時間:9:00~17:00 定休日:なし(年末は補修点検、清掃のため休業) アクセス:HPをご覧ください ☆めちゃうま赤松角煮バーガー/神戸市 出典:http://portal.kiss-fm.co.jp/ 2011年に行われた、NEXCO西日本のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)によるご当地バーガーコンテストでグランプリに輝いた“キング・オブ・ハイウェイバーガー”。SA自慢の手作り豚の角煮と煮玉子、レタス、淡路島産玉ねぎの具材の上に、辛子マヨネーズと糸唐辛子をトッピング。それを兵庫県産米粉を使った丹波産黒豆煮入りのバンズで挟みました。バンズはもちもちで、角煮と煮玉子の組み合わせはボリュームたっぷり。ピリッと効いた辛味が全体を引き締めます。 赤松PA(上り線)...
一度は食べてみたい!関西のご当地バーガー
近頃では町おこしや、地域のアピールのアイテムとして人気のハンバーガー。その勢いは加熱し、日本一のバーガーを決めるバーガーフェスタが毎年行われ日本各地では日本一を目指して日々新しいバーガーが研究され誕生しています。この関西でも様々なバーガーが存在しており今回は一度は食べてみたい!関西のご当地バーガーをご紹介したいと思います。 兵庫のご当地バーガー ☆たつのバーガー/たつの市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 兵庫の南西部に位置するたつの市。「食を通じて“たつの”を知ってもらおう」をコンセプトに、地元の新鮮豚スジパティや揖保川トマト、門積農園の無農薬ベビーリーフなどの具材を、たつの市特産の紫黒米のバンズで挟み、井戸糀製造所の味噌を使った自家製ミソソースと坪田醤油を使った自家製マヨソースで味付け。 地元の食材をふんだんに使った、オール地産にこだわったバーガー。真っ赤な可愛い車での移動販売の他、「キッチン サンサーラ」で食べられます。昨年のとっとりバーガーフェスタで5位に入賞した「たつの牡蠣グラタンコロッケバーガー」もお勧め! キッチン SANSARA 住所:姫路市飾磨区恵美酒309-3 電話:079-233-0404 営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~22:00 定休日:火曜日 アクセス:山陽亀山駅から徒歩7分 ☆あわじ島バーガー/南あわじ市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 豊かな海と温暖な気候から育まれる淡路島の食材を広く知ってもらおうと、その素材の良さをとことん味わえるバーガーを作りました。 2013年とっとりバーガーフェスタでグランプリを獲った「あわじ島オニオンビーフバーガー」は、淡路島産玉ねぎが主役のバーガー。カツになった玉ねぎの上に甘辛く煮た淡路島牛を乗せ、淡路島産のトマトを使った自家製ソースで仕上げました。更に玉ねぎのスライスにカリカリの玉ねぎのチップ、ソースにもザク切り玉ねぎが入って、これでもかと淡路島特産の玉ねぎの美味しさを味わえる一品。 また、同大会で2014年2位、2015年3位と、2年連続で上位をキープしている「あわじ島オニオングラタンバーガー」も是非味わってみてください。1日1個限定販売の3000円バーガー「あわじ島前略、道の駅バーガー」も。「道の駅うずしお」内の「淡路島オニオンキッチン本店」でどうぞ。いずれは淡路島を「ハンバーガー島」として有名にし、全国から大勢の方に来て頂こうという野望のもと、日々頑張ってらっしゃいます。 道の駅うずしお 住所:南あわじ市福良丙947-22 電話:0799-52-1157 営業時間:9:00~17:00 定休日:なし(年末は補修点検、清掃のため休業) アクセス:HPをご覧ください ☆めちゃうま赤松角煮バーガー/神戸市 出典:http://portal.kiss-fm.co.jp/ 2011年に行われた、NEXCO西日本のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)によるご当地バーガーコンテストでグランプリに輝いた“キング・オブ・ハイウェイバーガー”。SA自慢の手作り豚の角煮と煮玉子、レタス、淡路島産玉ねぎの具材の上に、辛子マヨネーズと糸唐辛子をトッピング。それを兵庫県産米粉を使った丹波産黒豆煮入りのバンズで挟みました。バンズはもちもちで、角煮と煮玉子の組み合わせはボリュームたっぷり。ピリッと効いた辛味が全体を引き締めます。 赤松PA(上り線)...
-
意外と知らない大阪が発祥のものを厳選
画像昔から新しいモノ好きな大阪の街と人々。単に新しいだけではなく、無いモノなら作ってしまおう!というのも、脈々と流れる大阪の気質です。 インスタントラーメン、駅の自動改札機など、今当たり前にあるモノが大阪から生まれたのは有名で、よく話題にも取り上げられます。しかし、その他にも大阪発祥の意外なモノがたくさんあります。今回はそんな意外な大阪生まれのモノを厳選してご紹介します。 カッターナイフ カッターナイフは切れ味が落ちれば刃先を切り取ってまた切れる、今では当たり前ですがとても便利な道具ですよね。 そんなカッターナイフですが、オルファ株式会社の創業者・岡田良男氏が、昭和31年に考案した「折る刃式」が世界初。 ちなみにオルファは、日本は勿論、世界中のカッターナイフのトップメーカーで知られる大阪の刃物メーカーです。 モノづくりのアイデアだけではなく、社名も「折る刃」から来ているという、実に大阪らしい会社です。 レトルト食品 袋ごと湯で煮るだけで手軽に美味しいカレー等が作れる、無くてはならない便利なのがそうレトルト食品です。 レトルト食品ですが昭和43年に、大阪の大塚食品が開発・販売した、今も人気の「ボンカレー」が世界初であり、 「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズは、当時は衝撃でした。 レトルト食品は元々はアメリカで軍事用の携帯食として開発したものです。アメリカでは一般向けの手軽な食品として広めよう…という発想はありません。美味しい料理を手軽に早く作りたい、また長期保存もOK。こんな台所革命とも言えるモノを世界に発信する大阪、やはりあなどれません。 回転寿司 お手頃な値段で気軽にお寿司が味わえる、とても便利なのが回転寿司屋さんですが回転寿司店の起源は、東大阪市の近鉄布施駅前の「元禄寿司」。元々は人気の立ち食い寿司屋さんでした。 回転寿司というシステムは大勢の客の注文からお寿司を出すまで、何とか効率的に大量に、コストも抑えてさばけないかと、経営者の白石義明氏が考え出したシステム。そのヒントは、なんとビール工場のベルトコンベア! 一人の経営者のアイデアから生まれた、今ではどこにでもある回転寿司。大阪がお寿司の食べ方を変えた、と言っても過言ではありません。 スーパーマーケット 客自身が売り場から商品を取ってきてレジで精算するという、今ではごく普通の買い物のスタイルですが、元々は1900年台初めにアメリカで生まれました。スーパーマーケットという名称は後から生まれたものです。 そして日本で初めてスーパーマーケットを名乗ったのが、昭和27年、大阪・京阪京橋駅にできた「京阪スーパーマーケット」 京阪電鉄直営の店舗でした。 この大阪・京橋から、日本のスーパーマーケットの歴史が始まりました。 しかしセルフサービスが本格的に導入した日本初は、厳密には翌年昭和28年オープンの東京の紀ノ國屋だったのが残念な所です。 しゃぶしゃぶ 画像 出典:http://r.gnavi.co.jp/9kr5nss40000/lunch/ 薄くスライスしたお肉を、鍋の煮えただし汁にくぐらせ、タレに漬けて美味しく頂く「しゃぶしゃぶ」。 このしゃぶしゃぶの始まりは、昭和27年に大阪の肉料理店「スエヒロ」で売り出した新メニュー。 寒い冬に温まる料理のイメージの「しゃぶしゃぶ」。実は当時のスエヒロの社長が、店で「暑い夏に焼肉が売れない」対策として、店に出すことを考案したメニュー。 しゃぶしゃぶのルーツは、中国の羊肉料理が日本に伝わったものらしいですが、それに「しゃぶしゃぶ」と名付けて商品化し、日本の肉料理として普及させたのが、大阪のお店。 それも「夏に売れない焼肉」の対策がきっかけだったとは、さすが大阪商人のアイデアです。...
意外と知らない大阪が発祥のものを厳選
画像昔から新しいモノ好きな大阪の街と人々。単に新しいだけではなく、無いモノなら作ってしまおう!というのも、脈々と流れる大阪の気質です。 インスタントラーメン、駅の自動改札機など、今当たり前にあるモノが大阪から生まれたのは有名で、よく話題にも取り上げられます。しかし、その他にも大阪発祥の意外なモノがたくさんあります。今回はそんな意外な大阪生まれのモノを厳選してご紹介します。 カッターナイフ カッターナイフは切れ味が落ちれば刃先を切り取ってまた切れる、今では当たり前ですがとても便利な道具ですよね。 そんなカッターナイフですが、オルファ株式会社の創業者・岡田良男氏が、昭和31年に考案した「折る刃式」が世界初。 ちなみにオルファは、日本は勿論、世界中のカッターナイフのトップメーカーで知られる大阪の刃物メーカーです。 モノづくりのアイデアだけではなく、社名も「折る刃」から来ているという、実に大阪らしい会社です。 レトルト食品 袋ごと湯で煮るだけで手軽に美味しいカレー等が作れる、無くてはならない便利なのがそうレトルト食品です。 レトルト食品ですが昭和43年に、大阪の大塚食品が開発・販売した、今も人気の「ボンカレー」が世界初であり、 「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズは、当時は衝撃でした。 レトルト食品は元々はアメリカで軍事用の携帯食として開発したものです。アメリカでは一般向けの手軽な食品として広めよう…という発想はありません。美味しい料理を手軽に早く作りたい、また長期保存もOK。こんな台所革命とも言えるモノを世界に発信する大阪、やはりあなどれません。 回転寿司 お手頃な値段で気軽にお寿司が味わえる、とても便利なのが回転寿司屋さんですが回転寿司店の起源は、東大阪市の近鉄布施駅前の「元禄寿司」。元々は人気の立ち食い寿司屋さんでした。 回転寿司というシステムは大勢の客の注文からお寿司を出すまで、何とか効率的に大量に、コストも抑えてさばけないかと、経営者の白石義明氏が考え出したシステム。そのヒントは、なんとビール工場のベルトコンベア! 一人の経営者のアイデアから生まれた、今ではどこにでもある回転寿司。大阪がお寿司の食べ方を変えた、と言っても過言ではありません。 スーパーマーケット 客自身が売り場から商品を取ってきてレジで精算するという、今ではごく普通の買い物のスタイルですが、元々は1900年台初めにアメリカで生まれました。スーパーマーケットという名称は後から生まれたものです。 そして日本で初めてスーパーマーケットを名乗ったのが、昭和27年、大阪・京阪京橋駅にできた「京阪スーパーマーケット」 京阪電鉄直営の店舗でした。 この大阪・京橋から、日本のスーパーマーケットの歴史が始まりました。 しかしセルフサービスが本格的に導入した日本初は、厳密には翌年昭和28年オープンの東京の紀ノ國屋だったのが残念な所です。 しゃぶしゃぶ 画像 出典:http://r.gnavi.co.jp/9kr5nss40000/lunch/ 薄くスライスしたお肉を、鍋の煮えただし汁にくぐらせ、タレに漬けて美味しく頂く「しゃぶしゃぶ」。 このしゃぶしゃぶの始まりは、昭和27年に大阪の肉料理店「スエヒロ」で売り出した新メニュー。 寒い冬に温まる料理のイメージの「しゃぶしゃぶ」。実は当時のスエヒロの社長が、店で「暑い夏に焼肉が売れない」対策として、店に出すことを考案したメニュー。 しゃぶしゃぶのルーツは、中国の羊肉料理が日本に伝わったものらしいですが、それに「しゃぶしゃぶ」と名付けて商品化し、日本の肉料理として普及させたのが、大阪のお店。 それも「夏に売れない焼肉」の対策がきっかけだったとは、さすが大阪商人のアイデアです。...
-
神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選
フレンチ?イタリアン?外国料理と言えば、これらのレストランを思い浮かべると思いますが、ここ神戸には数多くの外国料理店があります。神戸には古くから多くの外国人が居留地に住んでいて、一口に外国料理と言っても、その国籍は様々。その神戸で味わえる、アジアからヨーロッパ・南米まで、神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選してご紹介させていただきます。 PR 神戸でおすすめのアジア料理店 【スワンナプームタイ 神戸 タイ料理】 出典:tabelog.com スパイシーなタイ料理を食べたい方にお勧めするのが、「スワンナプームタイ 神戸」です。 タイ人シェフが作るタイ東北部の田舎料理は、バンコクで食べられている料理よりも辛みが非常に強く、「イーサーン料理」と呼ばれる物。 このお店でお勧めしたいのが、「パッタイセット」と呼ばれる、豚肉と野菜の焼きビーフン。コシがありモッチリとした食感が、豚肉や玉子に絡んで、絶妙な美味しさを生み出しています。勿論タイ料理の定番メニューである「トムヤムクン」も、フレッシュハーブが満点で、お勧めですね。 タイ料理好きな方には、是非ともブックマークして欲しいお店です。 住所 神戸市中央区北長狭通1-5-12 デッサンビル1F 電話番号 078-201-2790 営業時間11:30~15:00/17:00~24:00 定休日 無休(ランチのみ火曜) アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩2分 神戸でおすすめのヨーロッパ料理店 【バラライカ ロシア料理】 出典:blogs.yahoo.co.jp 三宮の北野坂通を上った所にある「バラライカ」は、ロシア料理の老舗レストラン。 1951年創業の歴史あるレストランは、赤く「純ロシア料理」と書かれた看板が目印です。 白い壁と黒で統一された家具の店内には、ロシアの伝統楽器である「バラライカ」が飾られていて、民芸品と共にロシア気分を盛り上げてくれます。 このお店の人気メニューである「ボルシセット」は、野菜の出汁が良く活きていて旨味のある「ボルシ」と、表はカラッとして中身はフワフワの「ピロシキ」のセットメニューです。 セットに付いてくる「タンシチューのつぼ焼き」も、ロシアの定番メニュー料理で、中には大きめサイズの牛タンが入っていて、満腹感を味わうことができるでしょう。 シベリア風餃子の「ペリメニ」もお勧めしたいメニューで、一見普通の水餃子の様ですが、これにサワークリームをたっぷり漬けて食べるのが、ロシアスタイルです。 食後の「ロシアンティー」は、ローズとイチゴジャムを入れて飲むと香りが一層引き立ち、女性にも人気が高いですね。落ち着いた雰囲気で食べる料理は、ロシアの伝統と歴史を感じることができるでしょう。 ランチメニューも充実していますから、一度気軽に訪れて見る事をお勧めします。 住所 神戸市中央区中山手通1-22-13 ヒルサイドテラス3F...
神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選
フレンチ?イタリアン?外国料理と言えば、これらのレストランを思い浮かべると思いますが、ここ神戸には数多くの外国料理店があります。神戸には古くから多くの外国人が居留地に住んでいて、一口に外国料理と言っても、その国籍は様々。その神戸で味わえる、アジアからヨーロッパ・南米まで、神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選してご紹介させていただきます。 PR 神戸でおすすめのアジア料理店 【スワンナプームタイ 神戸 タイ料理】 出典:tabelog.com スパイシーなタイ料理を食べたい方にお勧めするのが、「スワンナプームタイ 神戸」です。 タイ人シェフが作るタイ東北部の田舎料理は、バンコクで食べられている料理よりも辛みが非常に強く、「イーサーン料理」と呼ばれる物。 このお店でお勧めしたいのが、「パッタイセット」と呼ばれる、豚肉と野菜の焼きビーフン。コシがありモッチリとした食感が、豚肉や玉子に絡んで、絶妙な美味しさを生み出しています。勿論タイ料理の定番メニューである「トムヤムクン」も、フレッシュハーブが満点で、お勧めですね。 タイ料理好きな方には、是非ともブックマークして欲しいお店です。 住所 神戸市中央区北長狭通1-5-12 デッサンビル1F 電話番号 078-201-2790 営業時間11:30~15:00/17:00~24:00 定休日 無休(ランチのみ火曜) アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩2分 神戸でおすすめのヨーロッパ料理店 【バラライカ ロシア料理】 出典:blogs.yahoo.co.jp 三宮の北野坂通を上った所にある「バラライカ」は、ロシア料理の老舗レストラン。 1951年創業の歴史あるレストランは、赤く「純ロシア料理」と書かれた看板が目印です。 白い壁と黒で統一された家具の店内には、ロシアの伝統楽器である「バラライカ」が飾られていて、民芸品と共にロシア気分を盛り上げてくれます。 このお店の人気メニューである「ボルシセット」は、野菜の出汁が良く活きていて旨味のある「ボルシ」と、表はカラッとして中身はフワフワの「ピロシキ」のセットメニューです。 セットに付いてくる「タンシチューのつぼ焼き」も、ロシアの定番メニュー料理で、中には大きめサイズの牛タンが入っていて、満腹感を味わうことができるでしょう。 シベリア風餃子の「ペリメニ」もお勧めしたいメニューで、一見普通の水餃子の様ですが、これにサワークリームをたっぷり漬けて食べるのが、ロシアスタイルです。 食後の「ロシアンティー」は、ローズとイチゴジャムを入れて飲むと香りが一層引き立ち、女性にも人気が高いですね。落ち着いた雰囲気で食べる料理は、ロシアの伝統と歴史を感じることができるでしょう。 ランチメニューも充実していますから、一度気軽に訪れて見る事をお勧めします。 住所 神戸市中央区中山手通1-22-13 ヒルサイドテラス3F...

日本の文化、観光名所、グルメなど幅広くご紹介いたします。
