
JAPAN TRAVEL
Hokkaido
View all-
絶対行きたい小樽の絶品スイーツのお店
地元の方に人気のお店から、観光客に人気のお店まで幅広くスイーツのお店が立ち並ぶ小樽。小樽でおいしいスイーツを食べるなら、果たしてどこに行くのがよいのでしょうか。 小樽には、お店が密集しているエリアはいくつかに分かれており、限られた時間の中で、小樽の美味しいスイーツを制覇するためには、そんなエリアを知っておくことが大切。 今回は、小樽に来たなら是非行ってみたいスイーツエリアと、是非食べたいオススメスイーツのお店の2点をご紹介したいと思います。 [ad#ad-1] 南小樽駅周辺のスイーツ 南小樽駅周辺は、小樽オルゴール堂や北一ガラスといった小樽の観光名所が密集しているところ。石造りの倉庫や、歴史的建造物を活用したお店が多くなっており、観光地で賑わうスポット。海外からの観光客も多く、インタナショナルな雰囲気が特徴としてあげられます。 ルタオ(LeTAO) 出典:FivePrime.org 小樽のスイーツと言ったら外すことのできないルタオ(LeTAO)。千歳に本社を持ち、小樽を中心とした道内のみでしか店舗展開をしていません。店名の「ルタオ(LeTAO)」は小樽の地名を逆さ読みとし「ルタオ」と名付けています。 そんな小樽洋菓子舗ルタオ本店はJR南小樽駅から徒歩5分の場所で、小樽オルゴール堂の向かい。その外観は洋風で、とてもオシャレ。ですから、すぐに見つけられるでしょう。 さて、そんなルタオで最も人気のあるスイーツは「ドゥーブル・フロマージュ」。 出典:小樽洋菓子舗ルタオ(ドゥーブル・フロマージュ) 最近はテレビや雑誌などでも紹介されていることが多く、お取り寄せ大賞2014で、金賞を受賞。チーズケーキで有名なルタオを代表する商品で、レアチーズとベイクドチーズの二層仕立て。店頭では人気のあまり「ドゥーブル・フロマージュ」を購入できないということも・・ 小樽洋菓子舗ルタオ 本店 (Le TAO)問い合わせ 050-5589-9667住所 北海道小樽市堺町7-16営業時間[月~木・日・祝] 9:00~18:00[金・土] 9:00~19:00定休日 無休 北菓楼小樽本館 出典:北菓楼 北菓楼小樽本館は、石の蔵でできている佇まいが印象的。JR南小樽駅から徒歩で10分。 出典:バウムクーヘン(バウムクーヘン妖精の森) こちらの「バウムクーヘン妖精の森」という人気商品は、小樽本館の開店を記念して作られたもので、樫の木の心棒に紙を巻き、職人が1本、1本丁寧に焼き上げます。しっとりとした口当たりは、北海道の厳選された材料から生まれたものです。 本店は、砂川市にありますが、観光地として人気の高い小樽で北菓楼のスイーツを初めて口にしたという人は多いと思います。バースデー用に焼印の入ったバームクーヘンもあり、贈り物としても人気。 北菓楼 小樽本館問い合わせ...
絶対行きたい小樽の絶品スイーツのお店
地元の方に人気のお店から、観光客に人気のお店まで幅広くスイーツのお店が立ち並ぶ小樽。小樽でおいしいスイーツを食べるなら、果たしてどこに行くのがよいのでしょうか。 小樽には、お店が密集しているエリアはいくつかに分かれており、限られた時間の中で、小樽の美味しいスイーツを制覇するためには、そんなエリアを知っておくことが大切。 今回は、小樽に来たなら是非行ってみたいスイーツエリアと、是非食べたいオススメスイーツのお店の2点をご紹介したいと思います。 [ad#ad-1] 南小樽駅周辺のスイーツ 南小樽駅周辺は、小樽オルゴール堂や北一ガラスといった小樽の観光名所が密集しているところ。石造りの倉庫や、歴史的建造物を活用したお店が多くなっており、観光地で賑わうスポット。海外からの観光客も多く、インタナショナルな雰囲気が特徴としてあげられます。 ルタオ(LeTAO) 出典:FivePrime.org 小樽のスイーツと言ったら外すことのできないルタオ(LeTAO)。千歳に本社を持ち、小樽を中心とした道内のみでしか店舗展開をしていません。店名の「ルタオ(LeTAO)」は小樽の地名を逆さ読みとし「ルタオ」と名付けています。 そんな小樽洋菓子舗ルタオ本店はJR南小樽駅から徒歩5分の場所で、小樽オルゴール堂の向かい。その外観は洋風で、とてもオシャレ。ですから、すぐに見つけられるでしょう。 さて、そんなルタオで最も人気のあるスイーツは「ドゥーブル・フロマージュ」。 出典:小樽洋菓子舗ルタオ(ドゥーブル・フロマージュ) 最近はテレビや雑誌などでも紹介されていることが多く、お取り寄せ大賞2014で、金賞を受賞。チーズケーキで有名なルタオを代表する商品で、レアチーズとベイクドチーズの二層仕立て。店頭では人気のあまり「ドゥーブル・フロマージュ」を購入できないということも・・ 小樽洋菓子舗ルタオ 本店 (Le TAO)問い合わせ 050-5589-9667住所 北海道小樽市堺町7-16営業時間[月~木・日・祝] 9:00~18:00[金・土] 9:00~19:00定休日 無休 北菓楼小樽本館 出典:北菓楼 北菓楼小樽本館は、石の蔵でできている佇まいが印象的。JR南小樽駅から徒歩で10分。 出典:バウムクーヘン(バウムクーヘン妖精の森) こちらの「バウムクーヘン妖精の森」という人気商品は、小樽本館の開店を記念して作られたもので、樫の木の心棒に紙を巻き、職人が1本、1本丁寧に焼き上げます。しっとりとした口当たりは、北海道の厳選された材料から生まれたものです。 本店は、砂川市にありますが、観光地として人気の高い小樽で北菓楼のスイーツを初めて口にしたという人は多いと思います。バースデー用に焼印の入ったバームクーヘンもあり、贈り物としても人気。 北菓楼 小樽本館問い合わせ...
-
御朱印集めに最適な北海道の神社とお寺を厳選
北海道の神社で御朱印集めをしてみませんか。北海道には御朱印集めに最適な神社や寺院がたくさんあります。今回は、御朱印集めに最適な北海道の神社とお寺を厳選してお届けします。北海道で御朱印巡りしたい方は、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。 北海道神宮 「北海道神宮」は、札幌市にあるおすすめの神社。蝦夷国新一の宮に認定されている神社で、1869年に創建されました。 神社は一度火災で焼失してしまいましたが、昭和53年に再建。パワースポットとしても有名な神社には、世界各国からたくさんの参拝客が訪れています。 御祭神とご利益 「北海道神宮」のご祭神は、大国魂神(おおくにたまのかみ)・大穴牟遅神(おおなむちのかみ)・少名彦神(すくなひこなのかみ)の3柱でしたが、1964年に明治天皇が増祀されました。商売繁盛や金運上昇にご利益があるとか。 北海道神宮の御朱印 出典:h-kikuchi.net 「北海道神宮」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ500円。オリジナルの御朱印帳は1冊1000円で、御朱印袋付きのものも販売されています。「北海道神宮」は、円山公園駅より歩いて15分。 住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474 電話:011-611-0261 参拝時間:7:00~17:00(季節により変動あり) HP:北海道神宮 函館八幡宮 出典:函館 谷地頭マップ 「函館八幡宮」は、函館市にあるおすすめの神社。1445年に創建された歴史の古い神社で、函館では一番参拝客の多い神社です。主祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)。商売繁盛や家内安全、開運招福にご利益があるとか。 パワースポットの桜 「函館八幡宮」の境内には、大きな桜の木があります。台風の際に、ほとんどの桜の木が折れたり散ってしまった中、後日桜の花を咲かせたことから、延命の桜と呼ばれています。延命の桜はパワースポットとして人気。たくさんの方が見学に訪れています。 函館八幡宮の御朱印 出典:Picgra 「函館八幡宮」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。オリジナルの御朱印帳も。御朱印帳は1冊1500円で、木製デザインのものが人気。「函館八幡宮」の末社は鶴若稲荷神社で、こちらの御朱印もいっしょにいただけます。(初穂料は同じく300円)。「函館八幡宮」は、谷地頭電停より歩いて10分。 住所:北海道函館市谷地頭町2-5 電話:0138-22-3636 参拝時間: HP:函館八幡宮 釧路厳島神社 出典:ウィキペディア 「釧路厳島神社」は、釧路市にある釧路一之宮の格式ある神社。多くの参拝客が訪れています。創祀は1805年ですが、1891年に現在の場所へ移転。開拓期に漁業が盛んであった知人(しれと)岬跡に建てられています。 主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、こちらは弁天様のこと。縁結びや厄除けのご利益があるとか。...
御朱印集めに最適な北海道の神社とお寺を厳選
北海道の神社で御朱印集めをしてみませんか。北海道には御朱印集めに最適な神社や寺院がたくさんあります。今回は、御朱印集めに最適な北海道の神社とお寺を厳選してお届けします。北海道で御朱印巡りしたい方は、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。 北海道神宮 「北海道神宮」は、札幌市にあるおすすめの神社。蝦夷国新一の宮に認定されている神社で、1869年に創建されました。 神社は一度火災で焼失してしまいましたが、昭和53年に再建。パワースポットとしても有名な神社には、世界各国からたくさんの参拝客が訪れています。 御祭神とご利益 「北海道神宮」のご祭神は、大国魂神(おおくにたまのかみ)・大穴牟遅神(おおなむちのかみ)・少名彦神(すくなひこなのかみ)の3柱でしたが、1964年に明治天皇が増祀されました。商売繁盛や金運上昇にご利益があるとか。 北海道神宮の御朱印 出典:h-kikuchi.net 「北海道神宮」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ500円。オリジナルの御朱印帳は1冊1000円で、御朱印袋付きのものも販売されています。「北海道神宮」は、円山公園駅より歩いて15分。 住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474 電話:011-611-0261 参拝時間:7:00~17:00(季節により変動あり) HP:北海道神宮 函館八幡宮 出典:函館 谷地頭マップ 「函館八幡宮」は、函館市にあるおすすめの神社。1445年に創建された歴史の古い神社で、函館では一番参拝客の多い神社です。主祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)。商売繁盛や家内安全、開運招福にご利益があるとか。 パワースポットの桜 「函館八幡宮」の境内には、大きな桜の木があります。台風の際に、ほとんどの桜の木が折れたり散ってしまった中、後日桜の花を咲かせたことから、延命の桜と呼ばれています。延命の桜はパワースポットとして人気。たくさんの方が見学に訪れています。 函館八幡宮の御朱印 出典:Picgra 「函館八幡宮」の御朱印は、参拝のあと社務所でいただけます。初穂料はひとつ300円。オリジナルの御朱印帳も。御朱印帳は1冊1500円で、木製デザインのものが人気。「函館八幡宮」の末社は鶴若稲荷神社で、こちらの御朱印もいっしょにいただけます。(初穂料は同じく300円)。「函館八幡宮」は、谷地頭電停より歩いて10分。 住所:北海道函館市谷地頭町2-5 電話:0138-22-3636 参拝時間: HP:函館八幡宮 釧路厳島神社 出典:ウィキペディア 「釧路厳島神社」は、釧路市にある釧路一之宮の格式ある神社。多くの参拝客が訪れています。創祀は1805年ですが、1891年に現在の場所へ移転。開拓期に漁業が盛んであった知人(しれと)岬跡に建てられています。 主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、こちらは弁天様のこと。縁結びや厄除けのご利益があるとか。...
-
網走市でおすすめの観光名所を厳選
北海道の道東に位置する網走。網走は地名はアイヌ語「アパシリ」を語源とした街であり、冬季にはオホーツク海からの流氷、監獄などが有名ではないでしょうか。そもそも網走の語源をみなさんご存じですか ?今回は網走に焦点を当て、網走市でおすすめの観光名所を厳選してご紹介させていただきます。 網走湖 約42kmの周囲海跡湖。場所は、網走市と大空町女満別北部の間。特徴としては他より塩分濃度の高い水が滞留している点。これは潮の満ちることが関与しております。冬季はワカサギ釣り、春は水芭蕉の群生地など季節に応じた楽しみ方ができるでしょう。 博物館 網走監獄 網走の観光名所で最も有名であると言っても過言ではないでしょう。網走にある博物館網走監獄は日本最北の刑務所の様子を上手に再現した刑務所。明治初期から1986まで運用されていた網走刑務所旧建造物を移築して保存公開したものです。 そのため、懲罰に使用された煉瓦造りの独居房など、当時に使われた光景を目のあたりにし、過酷な様子がみて取れます。普段体験できない光景だからこそ思わず感動してしまう場所と言えるのではないでしょうか。 博物館 網走監獄住所:北海道網走市呼人1−1電話番号:0152452411 オホーツク流氷館 オホーツク海の海洋生物を見れる施設です。見所はマイナス15℃の流氷体感テラス。ここでは本物流氷はもとより、濡れたタオルを凍らせる体験など、お子様連れならより楽しめるものです。また、オホーツク海はもとより、知床連山まで見ることができパノラマビューに感動する方がちらほら。 なお、オホーツク海の塩を使った流氷ソフトクリームが人気なので、是非ご賞味ください。 オホーツク流氷館 住所:北海道網走市字天都山245-1電話番号:0152-43-5951営業時間:8:00~18:(4~10月),9:00~16:30(11月~12月28日)(1月6日~3月) 12月29日~1月5日アクセス:網走駅からバスで15分、料金:小学生 310円 中学生 310円 高校生 420円 大人 520円 メルヘンの丘 (網走郡大空町) 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しており、広大な畑と丘の上に立つ7本の木が目印。 網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、コンバイン刈取風景や馬鈴薯の花や麦の出穂など、北海道の美しい畑を目の当たりに。とにかく景色が綺麗でフォトポイントとしておすすめします。 メルヘンの丘住所:北海道網走郡大空町女満別昭和 ひがしもこと芝桜公園 網走郡大空町東藻琴にある芝桜公園。東藻琴は平野や丘陵が広がる街であり、10万平方メートルの敷地に芝桜が咲いています。特徴としては、この公園はバリアフリーに対応していること、そして高台までの移動が園内を走る遊覧車で可能なため、お年寄りや体の不自由な方も安心なことです。...
網走市でおすすめの観光名所を厳選
北海道の道東に位置する網走。網走は地名はアイヌ語「アパシリ」を語源とした街であり、冬季にはオホーツク海からの流氷、監獄などが有名ではないでしょうか。そもそも網走の語源をみなさんご存じですか ?今回は網走に焦点を当て、網走市でおすすめの観光名所を厳選してご紹介させていただきます。 網走湖 約42kmの周囲海跡湖。場所は、網走市と大空町女満別北部の間。特徴としては他より塩分濃度の高い水が滞留している点。これは潮の満ちることが関与しております。冬季はワカサギ釣り、春は水芭蕉の群生地など季節に応じた楽しみ方ができるでしょう。 博物館 網走監獄 網走の観光名所で最も有名であると言っても過言ではないでしょう。網走にある博物館網走監獄は日本最北の刑務所の様子を上手に再現した刑務所。明治初期から1986まで運用されていた網走刑務所旧建造物を移築して保存公開したものです。 そのため、懲罰に使用された煉瓦造りの独居房など、当時に使われた光景を目のあたりにし、過酷な様子がみて取れます。普段体験できない光景だからこそ思わず感動してしまう場所と言えるのではないでしょうか。 博物館 網走監獄住所:北海道網走市呼人1−1電話番号:0152452411 オホーツク流氷館 オホーツク海の海洋生物を見れる施設です。見所はマイナス15℃の流氷体感テラス。ここでは本物流氷はもとより、濡れたタオルを凍らせる体験など、お子様連れならより楽しめるものです。また、オホーツク海はもとより、知床連山まで見ることができパノラマビューに感動する方がちらほら。 なお、オホーツク海の塩を使った流氷ソフトクリームが人気なので、是非ご賞味ください。 オホーツク流氷館 住所:北海道網走市字天都山245-1電話番号:0152-43-5951営業時間:8:00~18:(4~10月),9:00~16:30(11月~12月28日)(1月6日~3月) 12月29日~1月5日アクセス:網走駅からバスで15分、料金:小学生 310円 中学生 310円 高校生 420円 大人 520円 メルヘンの丘 (網走郡大空町) 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しており、広大な畑と丘の上に立つ7本の木が目印。 網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、コンバイン刈取風景や馬鈴薯の花や麦の出穂など、北海道の美しい畑を目の当たりに。とにかく景色が綺麗でフォトポイントとしておすすめします。 メルヘンの丘住所:北海道網走郡大空町女満別昭和 ひがしもこと芝桜公園 網走郡大空町東藻琴にある芝桜公園。東藻琴は平野や丘陵が広がる街であり、10万平方メートルの敷地に芝桜が咲いています。特徴としては、この公園はバリアフリーに対応していること、そして高台までの移動が園内を走る遊覧車で可能なため、お年寄りや体の不自由な方も安心なことです。...
Kanto
View all-
【栃木県】カップルにおすすめのデートスポット
栃木県でデートを楽しんでみませんか!今回は、栃木県でカップルにおすすめのデートスポットを厳選してご紹介していきます。自然の中でアクティビティが楽しめるスポットや、花々が咲く素敵な風景が広がる景勝地など、デートにぴったりなスポットが盛りだくさん!詳しい情報を載せているので、栃木デートのご参考になさってください! 那須ハイランドパーク 出典:那須ハイランドパーク - WHILL 次世代型電動車椅子 「那須ハイランドパーク」は、那須郡にあるおすすめのデートスポット。全国にファンも多い遊園地で、県外からもたくさんの人が訪れます。絶叫マシンをはじめ、カップルで楽しめるアトラクションが多いので、初めてのデートにもおすすめです。 リバーアドベンチャー 出典:公式】那須ハイランドパーク 「那須ハイランドパーク」は、ジェットコースターや観覧車など、乗り物が豊富にそろった遊園地。中でもカップルに人気なのが、リバーアドベンチャー。水の中を勢いよく進むアトラクションで、ドキドキを楽しみながら激流を下って行きます。 透明ドームで星空を眺めよう! 出典:那須ハイランドパーク! 遊園地の中にはホテルも併設されており、遠くから来たカップルも宿泊ができます。AURAと呼ばれる透明のドームは、グランピングが楽しめる宿泊施設。星空を眺めながら眠れる珍しいスポットです。アトラクションで遊んだあとは、那須の美しい夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか。「那須ハイランドパーク」は、那須インターより車で20分ほどの場所。 住所:栃木県那須郡那須町高久3375 電話:0287-78-1150 営業時間:9:00~17:30 定休日:無し HP:那須ハイランドパーク 那須りんどう湖レイクビュー 出典:那須りんどう湖レイクビュー|那須高原の牧場ふれあいパーク | 「那須りんどう湖 レイクビュー」は、那須郡にあるおすすめのデートスポット。湖のほとりにあるテーマパークで、アトラクション施設や動物と触れ合えるエリアが人気。 ジップライン 出典:グループで楽しむ那須りんどう湖レイクビュー 「那須りんどう湖 レイクビュー」のおすすめは、ジップライン。湖の上を滑走するアトラクションで、スリルのある空中散歩が楽しめます。ジップラインの全長はおよそ220m。木々に囲まれた美しい景色を眺めながら、カップルでお楽しみください!ジップラインの料金は、往復で1000円。 アニマルパレード 出典:那須りんどう湖レイクビュー|那須高原の牧場ふれあいパーク |...
【栃木県】カップルにおすすめのデートスポット
栃木県でデートを楽しんでみませんか!今回は、栃木県でカップルにおすすめのデートスポットを厳選してご紹介していきます。自然の中でアクティビティが楽しめるスポットや、花々が咲く素敵な風景が広がる景勝地など、デートにぴったりなスポットが盛りだくさん!詳しい情報を載せているので、栃木デートのご参考になさってください! 那須ハイランドパーク 出典:那須ハイランドパーク - WHILL 次世代型電動車椅子 「那須ハイランドパーク」は、那須郡にあるおすすめのデートスポット。全国にファンも多い遊園地で、県外からもたくさんの人が訪れます。絶叫マシンをはじめ、カップルで楽しめるアトラクションが多いので、初めてのデートにもおすすめです。 リバーアドベンチャー 出典:公式】那須ハイランドパーク 「那須ハイランドパーク」は、ジェットコースターや観覧車など、乗り物が豊富にそろった遊園地。中でもカップルに人気なのが、リバーアドベンチャー。水の中を勢いよく進むアトラクションで、ドキドキを楽しみながら激流を下って行きます。 透明ドームで星空を眺めよう! 出典:那須ハイランドパーク! 遊園地の中にはホテルも併設されており、遠くから来たカップルも宿泊ができます。AURAと呼ばれる透明のドームは、グランピングが楽しめる宿泊施設。星空を眺めながら眠れる珍しいスポットです。アトラクションで遊んだあとは、那須の美しい夜空を楽しんでみてはいかがでしょうか。「那須ハイランドパーク」は、那須インターより車で20分ほどの場所。 住所:栃木県那須郡那須町高久3375 電話:0287-78-1150 営業時間:9:00~17:30 定休日:無し HP:那須ハイランドパーク 那須りんどう湖レイクビュー 出典:那須りんどう湖レイクビュー|那須高原の牧場ふれあいパーク | 「那須りんどう湖 レイクビュー」は、那須郡にあるおすすめのデートスポット。湖のほとりにあるテーマパークで、アトラクション施設や動物と触れ合えるエリアが人気。 ジップライン 出典:グループで楽しむ那須りんどう湖レイクビュー 「那須りんどう湖 レイクビュー」のおすすめは、ジップライン。湖の上を滑走するアトラクションで、スリルのある空中散歩が楽しめます。ジップラインの全長はおよそ220m。木々に囲まれた美しい景色を眺めながら、カップルでお楽しみください!ジップラインの料金は、往復で1000円。 アニマルパレード 出典:那須りんどう湖レイクビュー|那須高原の牧場ふれあいパーク |...
-
【埼玉県】カップルにおすすめのデートスポット
近頃人気沸騰の埼玉県ですが、埼玉県にはデートにぴったりな観光スポットがたくさんあります。自然に癒されるスポットや、夜景を楽しめるスポットなど盛りだくさん! 今回は、埼玉県でカップルにおすすめのデートスポットを厳選してご紹介。埼玉県へデートでお出かけの際は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 ムーミンバレーパーク 出典:Twitter 「ムーミンバレーパーク」は、飯能市にあるおすすめのデートスポット。スウェーデンの有名絵本に登場するムーミンをテーマにしたスポットで、週末には多くのカップルや観光客が訪れます。北欧の風景を再現しており、デートで散策するにはぴったりのスポット。 ムーミンたちのショーで盛り上がろう! 出典:Twitter ムミーン谷はムーミンたちが暮らすエリアを再現したもので、、「ムーミタロ」と呼ばれるムーミンたちのお家があります。村の劇場である「エンマ テアッテリ」では、ムーミンたちのショーを開催!1日3~4回ショーが観られるので、デートの気分を盛り上げてくれます! カップルで写真撮影を楽しもう! 出典メッツァ 「ムーミンバレーパーク」には、写真撮影できるコーナーがたくさんあります。絵本で見かける可愛らしいお家は、撮影スポットにもおすすめ。ムイックフォトはプロのカメラマンに撮ってもらえる写真スタジオで、かわいいムーミンといっしょに記念写真を撮れます。「ムーミンバレーパーク」は、飯能駅より車で10分ほどの場所。人気のスポットですが、オープンから少し時間がたったので、現在は割とのんびりと周れるようです。 住所:埼玉県飯能市大字宮沢431-3-58 電話:0570-001-630 営業時間:10:00~20:00 定休日:無し HP:ムーミンバレーパーク 西武園ゆうえんち 出典:フォートラベル 「西武園ゆうえんち」は、所沢市にあるおすすめのデートスポット。埼玉でも上位人気に入る遊園地で、県外からも多くのカップルが訪れます。デートの定番と言える遊園地には、62mある大きな観覧車や、相性診断しながら楽しめるアトラクションが充実。イベントも盛りだくさんで、1年中どの季節に訪れても楽しめる遊園地です。 真夏の夜はナイトプールがおすすめ 出典:Picdeer 数々のアトラクションが充実した遊園地ですが、季節によって楽しめるイベントがたくさんあります。真夏の暑い夜は、ナイトプールがおすすめ。広々としたプールではステージイベントもあり、開放的な気分でデートが楽しめます。 冬の夜はイルミネーションを楽しもう! 出典:livedoor Blog 冬になると、遊園地は美しいイルミネーションに包まれます。大規模な光の世界で、デートの雰囲気も盛り上がること間違いなし!アイススケート場も登場するので、二人で氷の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。「西武園ゆうえんち」の入園料は、大人1人1200円。アトラクション乗り放題付のチケットは2800円。遊園地西駅より歩いて3分ほどの場所。 住所:埼玉県所沢市大字山口2964 電話:04-2922-1371 営業時間:11:00~20:15...
【埼玉県】カップルにおすすめのデートスポット
近頃人気沸騰の埼玉県ですが、埼玉県にはデートにぴったりな観光スポットがたくさんあります。自然に癒されるスポットや、夜景を楽しめるスポットなど盛りだくさん! 今回は、埼玉県でカップルにおすすめのデートスポットを厳選してご紹介。埼玉県へデートでお出かけの際は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 ムーミンバレーパーク 出典:Twitter 「ムーミンバレーパーク」は、飯能市にあるおすすめのデートスポット。スウェーデンの有名絵本に登場するムーミンをテーマにしたスポットで、週末には多くのカップルや観光客が訪れます。北欧の風景を再現しており、デートで散策するにはぴったりのスポット。 ムーミンたちのショーで盛り上がろう! 出典:Twitter ムミーン谷はムーミンたちが暮らすエリアを再現したもので、、「ムーミタロ」と呼ばれるムーミンたちのお家があります。村の劇場である「エンマ テアッテリ」では、ムーミンたちのショーを開催!1日3~4回ショーが観られるので、デートの気分を盛り上げてくれます! カップルで写真撮影を楽しもう! 出典メッツァ 「ムーミンバレーパーク」には、写真撮影できるコーナーがたくさんあります。絵本で見かける可愛らしいお家は、撮影スポットにもおすすめ。ムイックフォトはプロのカメラマンに撮ってもらえる写真スタジオで、かわいいムーミンといっしょに記念写真を撮れます。「ムーミンバレーパーク」は、飯能駅より車で10分ほどの場所。人気のスポットですが、オープンから少し時間がたったので、現在は割とのんびりと周れるようです。 住所:埼玉県飯能市大字宮沢431-3-58 電話:0570-001-630 営業時間:10:00~20:00 定休日:無し HP:ムーミンバレーパーク 西武園ゆうえんち 出典:フォートラベル 「西武園ゆうえんち」は、所沢市にあるおすすめのデートスポット。埼玉でも上位人気に入る遊園地で、県外からも多くのカップルが訪れます。デートの定番と言える遊園地には、62mある大きな観覧車や、相性診断しながら楽しめるアトラクションが充実。イベントも盛りだくさんで、1年中どの季節に訪れても楽しめる遊園地です。 真夏の夜はナイトプールがおすすめ 出典:Picdeer 数々のアトラクションが充実した遊園地ですが、季節によって楽しめるイベントがたくさんあります。真夏の暑い夜は、ナイトプールがおすすめ。広々としたプールではステージイベントもあり、開放的な気分でデートが楽しめます。 冬の夜はイルミネーションを楽しもう! 出典:livedoor Blog 冬になると、遊園地は美しいイルミネーションに包まれます。大規模な光の世界で、デートの雰囲気も盛り上がること間違いなし!アイススケート場も登場するので、二人で氷の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。「西武園ゆうえんち」の入園料は、大人1人1200円。アトラクション乗り放題付のチケットは2800円。遊園地西駅より歩いて3分ほどの場所。 住所:埼玉県所沢市大字山口2964 電話:04-2922-1371 営業時間:11:00~20:15...
-
【千葉県】カップルにおすすめのデートスポット
千葉県でデートを楽しんでみませんか!千葉県のデートスポットと言えばディズニーランドが有名ですが、ほかにもデートにぴったりなスポットがたくさんあります。今回は、千葉県でカップルにおすすめのデートスポットをご紹介していきます。イベントで盛り上がれるテーマパークや、二人で行楽を楽しめるスポットなど盛りだくさん!詳しい情報を載せているので、ご参考になさってください! 千葉県デートスポット① 鴨川シ―ワールド 「鴨川シ―ワールド」は、鴨川市にあるおすすめのデートスポット。JR安房鴨川駅よりバスで10分ほどの場所。「鴨川シ―ワールド」は、千葉県で一番人気のある水族館で、デートと言えば一番に名が上がるほどの有名スポット!千葉だけでなく全国からたくさんの方が訪れます。 見どころはシャチとイルカのショー 出典:YouTube 「鴨川シ―ワールド」の見どころは、なんといってもシャチとイルカのショーです。シャチのジャンプは、ダイナミックで見ごたえも充分!水しぶきを感じながら、カップルで盛り上がれること間違いなしのショーです!迫力をもっと感じたい人は、前方の席で見学するのがおすすめ!可愛いイルカたちも人気で、イルカにタッチできるコーナーが用意されています。 水族館 出典:Pinterest 「鴨川シ―ワールド」の水族館はとても広く、週末などお客さんが多い時期でもゆったりと見学ができます。お魚の優雅に泳ぐ姿を眺めながら、のんびりデートをお楽しみください。初めてのデートにもぴったりなスポットです。 住所:千葉県鴨川市東町1464-18 電話:04-7093-4803 営業時間:8:00~18:30 定休日:無し HP:鴨川シ―ワールド 千葉県デートスポット② 東京ドイツ村 出典:Instagram臺灣網頁版 「東京ドイツ村」は、袖ケ浦市にあるおすすめのデートスポット。ドイツの田園をイメージして造られたテーマパークで、横田駅より車で10分ほどの場所。「東京ドイツ村」の広さは、東京ドームおよそ19個分!1日では周りきれないほどの、広大な敷地があります。 自然に囲まれたテーマパーク 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 「東京ドイツ村」には、バラの咲き誇るローズガーデンや、可愛い動物たちと触れ合える小動物園など。ジェットコースターや観覧車など、アトラクション施設も充実!自然に囲まれたテーマパークなので、たくさんの花々を眺めながら、理想のデートを楽しめるでしょう。 季節のイベントが盛りだくさん! 出典:Bigsta 「東京ドイツ村」は、冬季になると美しいイルミネーションが見られることでも知られています。毎年趣向を凝らせた大規模なイルミネーションは、デートにも最適なイベント!夏もお化け屋敷などが開催され、季節のイベントが盛りだくさんで楽しめます。 住所:千葉県袖ケ浦市永吉419 電話:0438-60-5511...
【千葉県】カップルにおすすめのデートスポット
千葉県でデートを楽しんでみませんか!千葉県のデートスポットと言えばディズニーランドが有名ですが、ほかにもデートにぴったりなスポットがたくさんあります。今回は、千葉県でカップルにおすすめのデートスポットをご紹介していきます。イベントで盛り上がれるテーマパークや、二人で行楽を楽しめるスポットなど盛りだくさん!詳しい情報を載せているので、ご参考になさってください! 千葉県デートスポット① 鴨川シ―ワールド 「鴨川シ―ワールド」は、鴨川市にあるおすすめのデートスポット。JR安房鴨川駅よりバスで10分ほどの場所。「鴨川シ―ワールド」は、千葉県で一番人気のある水族館で、デートと言えば一番に名が上がるほどの有名スポット!千葉だけでなく全国からたくさんの方が訪れます。 見どころはシャチとイルカのショー 出典:YouTube 「鴨川シ―ワールド」の見どころは、なんといってもシャチとイルカのショーです。シャチのジャンプは、ダイナミックで見ごたえも充分!水しぶきを感じながら、カップルで盛り上がれること間違いなしのショーです!迫力をもっと感じたい人は、前方の席で見学するのがおすすめ!可愛いイルカたちも人気で、イルカにタッチできるコーナーが用意されています。 水族館 出典:Pinterest 「鴨川シ―ワールド」の水族館はとても広く、週末などお客さんが多い時期でもゆったりと見学ができます。お魚の優雅に泳ぐ姿を眺めながら、のんびりデートをお楽しみください。初めてのデートにもぴったりなスポットです。 住所:千葉県鴨川市東町1464-18 電話:04-7093-4803 営業時間:8:00~18:30 定休日:無し HP:鴨川シ―ワールド 千葉県デートスポット② 東京ドイツ村 出典:Instagram臺灣網頁版 「東京ドイツ村」は、袖ケ浦市にあるおすすめのデートスポット。ドイツの田園をイメージして造られたテーマパークで、横田駅より車で10分ほどの場所。「東京ドイツ村」の広さは、東京ドームおよそ19個分!1日では周りきれないほどの、広大な敷地があります。 自然に囲まれたテーマパーク 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 「東京ドイツ村」には、バラの咲き誇るローズガーデンや、可愛い動物たちと触れ合える小動物園など。ジェットコースターや観覧車など、アトラクション施設も充実!自然に囲まれたテーマパークなので、たくさんの花々を眺めながら、理想のデートを楽しめるでしょう。 季節のイベントが盛りだくさん! 出典:Bigsta 「東京ドイツ村」は、冬季になると美しいイルミネーションが見られることでも知られています。毎年趣向を凝らせた大規模なイルミネーションは、デートにも最適なイベント!夏もお化け屋敷などが開催され、季節のイベントが盛りだくさんで楽しめます。 住所:千葉県袖ケ浦市永吉419 電話:0438-60-5511...
Kansai
View all-
関西で美味しくておすすめのご当地ロールケーキ
大阪の堂島ロールから始まったロールケーキブームですが、今でも根強い人気があり、ご当地ロールケーキも毎年のように誕生しています。そこで今回は、関西の数あるご当地ロールケーキの中でもお勧めの品をピックアップし、関西で美味しくておすすめのご当地ロールケーキとしてご紹介します。スイーツ好きの方必見です。 PR ◆大阪のご当地ロールケーキ ☆北摂ロール 出典:emunoranchi.com 北摂とは、池田や豊中、吹田や高槻などがある大阪北部の地域を指します。粉は北海道産の小麦粉や餅米の王様と言われる小金餅の玄米粉を使い、卵をたくさん入れてフワフワとしたスポンジに仕上げ、北海道産生クリームをたっぷり巻いています。 砂糖は北海道産甜菜糖(てんさいとう)を使用しているので、くどくなく上品でまろやかな甘さ。牛乳の味のする、どこか懐かしい味わいのロールケーキです。北摂の各店舗の他に、難波にもお店があります。詳しくはHPをご覧ください。 GOKOKU 江坂店 住所:吹田市江坂町1-10-2 電話:06-6337-0023 営業時間:10:00~20:00 定休日:年中無休 アクセス:地下鉄江坂駅から徒歩6分 ☆天神ロール 出典:tabelog.com クリームキッチン天神橋3丁目店で生まれた「天神ロール」は、“究極のロールケーキ作り”をコンセプトに誕生した、クリーム好きに贈る生クリームたっぷりの一品。濃厚さ、香り、なめらかさというそれぞれの特徴を持つ3種類の生クリームを黄金比率で配合した他にはないクリームと、九州産地鶏の卵を使ったフワフワの生地は相性バツグン!口にいれると、スッと溶け合います。蜂蜜を使った優しい甘さで、クリームの美味しさを堪能できます。天三店の他、東大阪や尼崎などにも店舗があります。詳しくはHPをご覧ください。 クリームキッチン 天神橋3丁目店 住所:大阪市北区天神橋3-7-31 電話:06-6881-6789 営業時間:9:00〜23:00 定休日:年中無休 アクセス:地下鉄南森町駅・扇町駅から徒歩5分 JR天満駅から徒歩5分 ☆福島ふんわりロール 出典:tabelog.com 北区にある和菓子店「浪速育 松月」が、ケーキとスイーツ専門として福島区にオープンした店舗で販売しているロールケーキ。新鮮な卵をたくさん使った黄色くてフワフワのスポンジに、少し甘目であっさりとしたクリームのシンプルなロールケーキ。軽い口当たりがクセになります。1本、ミニサイズ、1カットから選べるのも嬉しい。 トラ柄のスポンジに、生クリーム、カスタード、つぶつぶ栗の入った「大阪とらロール」も人気です。...
関西で美味しくておすすめのご当地ロールケーキ
大阪の堂島ロールから始まったロールケーキブームですが、今でも根強い人気があり、ご当地ロールケーキも毎年のように誕生しています。そこで今回は、関西の数あるご当地ロールケーキの中でもお勧めの品をピックアップし、関西で美味しくておすすめのご当地ロールケーキとしてご紹介します。スイーツ好きの方必見です。 PR ◆大阪のご当地ロールケーキ ☆北摂ロール 出典:emunoranchi.com 北摂とは、池田や豊中、吹田や高槻などがある大阪北部の地域を指します。粉は北海道産の小麦粉や餅米の王様と言われる小金餅の玄米粉を使い、卵をたくさん入れてフワフワとしたスポンジに仕上げ、北海道産生クリームをたっぷり巻いています。 砂糖は北海道産甜菜糖(てんさいとう)を使用しているので、くどくなく上品でまろやかな甘さ。牛乳の味のする、どこか懐かしい味わいのロールケーキです。北摂の各店舗の他に、難波にもお店があります。詳しくはHPをご覧ください。 GOKOKU 江坂店 住所:吹田市江坂町1-10-2 電話:06-6337-0023 営業時間:10:00~20:00 定休日:年中無休 アクセス:地下鉄江坂駅から徒歩6分 ☆天神ロール 出典:tabelog.com クリームキッチン天神橋3丁目店で生まれた「天神ロール」は、“究極のロールケーキ作り”をコンセプトに誕生した、クリーム好きに贈る生クリームたっぷりの一品。濃厚さ、香り、なめらかさというそれぞれの特徴を持つ3種類の生クリームを黄金比率で配合した他にはないクリームと、九州産地鶏の卵を使ったフワフワの生地は相性バツグン!口にいれると、スッと溶け合います。蜂蜜を使った優しい甘さで、クリームの美味しさを堪能できます。天三店の他、東大阪や尼崎などにも店舗があります。詳しくはHPをご覧ください。 クリームキッチン 天神橋3丁目店 住所:大阪市北区天神橋3-7-31 電話:06-6881-6789 営業時間:9:00〜23:00 定休日:年中無休 アクセス:地下鉄南森町駅・扇町駅から徒歩5分 JR天満駅から徒歩5分 ☆福島ふんわりロール 出典:tabelog.com 北区にある和菓子店「浪速育 松月」が、ケーキとスイーツ専門として福島区にオープンした店舗で販売しているロールケーキ。新鮮な卵をたくさん使った黄色くてフワフワのスポンジに、少し甘目であっさりとしたクリームのシンプルなロールケーキ。軽い口当たりがクセになります。1本、ミニサイズ、1カットから選べるのも嬉しい。 トラ柄のスポンジに、生クリーム、カスタード、つぶつぶ栗の入った「大阪とらロール」も人気です。...
-
京都の漬物屋を厳選5選
京都の漬物屋を厳選5選 京都が誇る3つの漬物を皆様ご存知でしょうか? 京都の三大漬物とは、しば漬け、すぐき漬け、千枚漬けのことを指します。 漬物屋の厳選に入る前に少しおさらいです。 京都の三大漬物をおさらい 柴漬(しばつけ) 茄子・紫蘇に手塩を振り、樽の中で長期熟成させた自然乳酸発酵の京漬物のことを柴漬けといいます。平安時代の滅亡後、この地に身を隠した建礼門院(平 徳子)は里民が差し出した漬物が好きになり柴葉の漬物が「柴葉漬け」になったという伝説があります。 本来の漬け方は茄子と紫蘇の葉で塩だけを用いて酸味は乳酸発酵によるだけで酢を使用していません。 現在この酢を使用しない製法のものは「生柴漬」「生紫葉漬け」などという名称で販売されることが多いです。 赤く染まる漬物から平家の名を何時までも残したいという思いが込められていて、現代でも胡瓜を含めての京都の漬物として残っています。 千枚漬け 出典:http://www.jakyoto.com/ 大根の1種の蕪を薄く切って昆布、唐辛子と共に酢漬けにしています。名前の由来としては蕪を薄く切って、樽に漬け込む枚数が千枚以上もの枚数、または蕪を千枚と言えるほど薄く切って作っているからと言われております。 使用している蕪は聖護院の蕪を使用していますが戦後、砂糖、酢と調味料を使い甘く仕上げ正月用品の1品になっています。 京都の産地の蕪を使用していますが地元では冬の12月頃に株を薄くスライスして桶に漬け込みます。 京都の夏は暑く、冬は底冷えする土地独特の物がありますが漬けるための作業は11月から翌年の3月頃に行います。丁度その頃になりますと正月用品の買い出しの時期になります。 これは余談ですがNHKの朝の連続テレビ小説「京、ふたり」の舞台は京都の漬物屋です。 すぐき漬け 京都野菜を利用した酸茎菜あるいは酸茎蕪とも言われていました。 蕪の変種であります酸茎蕪の葉と蕪を原材料とし乳酸発酵漬物で澄んだ酸味が特徴です。 原料の酸茎菜は京都市北区の上賀茂神社で栽培したのが最初と言われています。古来の酸茎菜の栽培は賀茂川と高野川の間の三角州の中で北の深泥地区に限られ、栽培された物だけを「すぐき」と名付けられました。 種蒔きは8月末に行い11月下旬頃から12月初旬の頃に収穫されます。 京漬物の老舗をご紹介 それでは次に京漬物の老舗を紹介したいと思います。京漬物にはたくさん種類があって味付けや色合いも様々なのでなかなか比較するのは難しいのですが、ここでは京都市内に本店のある老舗の漬物屋に限定します。各店舗は東京や大阪など大都市の百貨店に出店していたり、最近ではお取り寄せも可能になってはいるのですが、店舗で試食して購入できる店を紹介したいと思います。また、塩分を控えめにするなど現代風にアレンジした漬物も流行っているようですが、あくまで伝統的な漬物にこだわります。基本的には京都の三大漬物、しば漬け、すぐき漬け、千枚漬け、これらを主に扱っている老舗を対象にします。 京都では創業100年程度で老舗とは言えない、という意見もあるくらいですが、老舗の名に恥じない、なおかつ一流の味を提供し続けている、そんな5店を紹介します。 PR ◆大藤(だいとう) 中京区の麩屋町通の南にある大藤は千枚漬発祥の店として知られています。創業は1865年で約150年の歴史を有します。京都御所の料理人であった初代が聖護院かぶらから千枚漬をつくったのが始まりです。現在も千枚漬けに対するこだわりには一筋ならないものがあります。冬になると多くの千枚漬けが出回りますが「大藤」の千枚漬けは上品で味わい深く、間違いがないです。 店名 千枚漬本家...
京都の漬物屋を厳選5選
京都の漬物屋を厳選5選 京都が誇る3つの漬物を皆様ご存知でしょうか? 京都の三大漬物とは、しば漬け、すぐき漬け、千枚漬けのことを指します。 漬物屋の厳選に入る前に少しおさらいです。 京都の三大漬物をおさらい 柴漬(しばつけ) 茄子・紫蘇に手塩を振り、樽の中で長期熟成させた自然乳酸発酵の京漬物のことを柴漬けといいます。平安時代の滅亡後、この地に身を隠した建礼門院(平 徳子)は里民が差し出した漬物が好きになり柴葉の漬物が「柴葉漬け」になったという伝説があります。 本来の漬け方は茄子と紫蘇の葉で塩だけを用いて酸味は乳酸発酵によるだけで酢を使用していません。 現在この酢を使用しない製法のものは「生柴漬」「生紫葉漬け」などという名称で販売されることが多いです。 赤く染まる漬物から平家の名を何時までも残したいという思いが込められていて、現代でも胡瓜を含めての京都の漬物として残っています。 千枚漬け 出典:http://www.jakyoto.com/ 大根の1種の蕪を薄く切って昆布、唐辛子と共に酢漬けにしています。名前の由来としては蕪を薄く切って、樽に漬け込む枚数が千枚以上もの枚数、または蕪を千枚と言えるほど薄く切って作っているからと言われております。 使用している蕪は聖護院の蕪を使用していますが戦後、砂糖、酢と調味料を使い甘く仕上げ正月用品の1品になっています。 京都の産地の蕪を使用していますが地元では冬の12月頃に株を薄くスライスして桶に漬け込みます。 京都の夏は暑く、冬は底冷えする土地独特の物がありますが漬けるための作業は11月から翌年の3月頃に行います。丁度その頃になりますと正月用品の買い出しの時期になります。 これは余談ですがNHKの朝の連続テレビ小説「京、ふたり」の舞台は京都の漬物屋です。 すぐき漬け 京都野菜を利用した酸茎菜あるいは酸茎蕪とも言われていました。 蕪の変種であります酸茎蕪の葉と蕪を原材料とし乳酸発酵漬物で澄んだ酸味が特徴です。 原料の酸茎菜は京都市北区の上賀茂神社で栽培したのが最初と言われています。古来の酸茎菜の栽培は賀茂川と高野川の間の三角州の中で北の深泥地区に限られ、栽培された物だけを「すぐき」と名付けられました。 種蒔きは8月末に行い11月下旬頃から12月初旬の頃に収穫されます。 京漬物の老舗をご紹介 それでは次に京漬物の老舗を紹介したいと思います。京漬物にはたくさん種類があって味付けや色合いも様々なのでなかなか比較するのは難しいのですが、ここでは京都市内に本店のある老舗の漬物屋に限定します。各店舗は東京や大阪など大都市の百貨店に出店していたり、最近ではお取り寄せも可能になってはいるのですが、店舗で試食して購入できる店を紹介したいと思います。また、塩分を控えめにするなど現代風にアレンジした漬物も流行っているようですが、あくまで伝統的な漬物にこだわります。基本的には京都の三大漬物、しば漬け、すぐき漬け、千枚漬け、これらを主に扱っている老舗を対象にします。 京都では創業100年程度で老舗とは言えない、という意見もあるくらいですが、老舗の名に恥じない、なおかつ一流の味を提供し続けている、そんな5店を紹介します。 PR ◆大藤(だいとう) 中京区の麩屋町通の南にある大藤は千枚漬発祥の店として知られています。創業は1865年で約150年の歴史を有します。京都御所の料理人であった初代が聖護院かぶらから千枚漬をつくったのが始まりです。現在も千枚漬けに対するこだわりには一筋ならないものがあります。冬になると多くの千枚漬けが出回りますが「大藤」の千枚漬けは上品で味わい深く、間違いがないです。 店名 千枚漬本家...
-
京都府民が選ぶ絶対外せない京都のラーメン屋を厳選
京都のラーメン屋総特集企画 東京が首都ではあるものの、やはり京都は日本において影響力のある都市であります。言い換えると経済発展している都市であり、ラーメンの需要も高いです。そんなこともあって数多くのラーメン店がここ京都に集まります。しかし、たくさんあるラーメン店舗どこに行けば良いのかと戸惑う方も多いのではないでしょうか? そんな背景もあって、今回は本当に美味しいラーメン屋のみ厳選しました。分りやすいように今回も2部制であります。最初の前半部で絶対食べてほしい京都のラーメン屋、その後に前半部でご紹介したラーメン屋のレベル(美味しさ)に達しなくても京都で十分お勧めできるラーメン屋を選びました。 一見、分りにくいと思うかもしれませんが前半部でのラーメン屋が我々のベストで、後半部は知名度があり美味しいという方も少なからずいるということで掲載した次第です。是非ご覧になっていただきければと思います。 PR 京都のラーメン事情 「京都ラーメン」は大別すると3つのタイプに分類できます。 あっさり系 背脂中華そば(こってり系) 白湯スープ(こってり系) あっさり系は、トンコツや鶏がら、豚肉をベースにした清湯(チンタン)スープを基本とします。「新福菜館」や「第一旭」が代表的存在。あっさり系といっても、これはあくまでも京都基準での表現。実際には動物ダシをしっかりとり、コクがあって濃厚な味わいとなります。 こってり系にはさらに二種類があり、鶏ガラだしのスープに豚の背脂を浮かべたタイプと、鶏がらをドロドロになるまで煮込んだ白湯スープが存在します。前者のタイプでは「ますたに」や「ほそかわ」が有名で、これが「京都ラーメン」というときの定番とされています。後者には全国的に知名度の高い「天下一品」や「天天有」などがありますが、この系統はどちらかというと京都ではマイノリティ的な存在です。 いずれもダシをとる際に昆布や野菜を加えますが、魚介を入れることは皆無で、味付けは醤油を基本とします。麺は細めのストレート麺が一般的。 京都の絶対食べておきたいラーメン厳選7選 無鉄砲 出典:http://mensenki.naganoblog.jp/ とんこつらーめん(¥700) 最後は奈良発祥、現在は京都に本店を置く超人気店、日本一の濃厚豚骨ラーメンとの呼び声も高い「無鉄砲」です。1998年の創業以来、長らく関西のみで(それも辺鄙な場所で)しか味わえないお店でしたが、2010年夏に首都圏のファン待望の東京進出(中野区沼袋)を果たし、大きな話題を集めました。 自慢のスープは、大量の豚骨と水のみを、火力を強化した特注の羽釜で数日間炊き続けることで作られます。九州の豚骨ラーメンは白濁しているのにたいして、無鉄砲のスープは褐色です。これは骨髄や骨のまわりについた肉の旨味までもが凝縮しているためだそうです。 なによりこってり濃厚なだけでなく、むしろすっきりとすら感じる後味は他所では味わえません。京都の中心地からは遠く、けっして観光向きとは言い難いですが、知っておいて損はない名店。機会があれば、ぜひ行ってみたいですね! ◯熱狂的なファンの多い無鉄砲!かなり濃厚な豚骨はラーメン食べてるわーと思わせてくれます。個人的にいうとここが一番好きです。www ◯無鉄砲さんのとんこつでこってり仕様は初めて食べました。麺は中太縮れ麺でなかなか強い麺ですが少し柔らかめかな。具材は薄切りのチャーシューにメンマ、青葱です。 ◯まさに超濃厚ラーメンですがなかなかヤバーイ見た目。ただ、食べてみると見た目ほどの濃厚な感じは無く横浜の家系ラーメンに似ています。 無鉄砲 ジャンル ラーメン、餃子 電話番号: 0774-73-9060 住所 京都府木津川市梅谷髯谷15-3...
京都府民が選ぶ絶対外せない京都のラーメン屋を厳選
京都のラーメン屋総特集企画 東京が首都ではあるものの、やはり京都は日本において影響力のある都市であります。言い換えると経済発展している都市であり、ラーメンの需要も高いです。そんなこともあって数多くのラーメン店がここ京都に集まります。しかし、たくさんあるラーメン店舗どこに行けば良いのかと戸惑う方も多いのではないでしょうか? そんな背景もあって、今回は本当に美味しいラーメン屋のみ厳選しました。分りやすいように今回も2部制であります。最初の前半部で絶対食べてほしい京都のラーメン屋、その後に前半部でご紹介したラーメン屋のレベル(美味しさ)に達しなくても京都で十分お勧めできるラーメン屋を選びました。 一見、分りにくいと思うかもしれませんが前半部でのラーメン屋が我々のベストで、後半部は知名度があり美味しいという方も少なからずいるということで掲載した次第です。是非ご覧になっていただきければと思います。 PR 京都のラーメン事情 「京都ラーメン」は大別すると3つのタイプに分類できます。 あっさり系 背脂中華そば(こってり系) 白湯スープ(こってり系) あっさり系は、トンコツや鶏がら、豚肉をベースにした清湯(チンタン)スープを基本とします。「新福菜館」や「第一旭」が代表的存在。あっさり系といっても、これはあくまでも京都基準での表現。実際には動物ダシをしっかりとり、コクがあって濃厚な味わいとなります。 こってり系にはさらに二種類があり、鶏ガラだしのスープに豚の背脂を浮かべたタイプと、鶏がらをドロドロになるまで煮込んだ白湯スープが存在します。前者のタイプでは「ますたに」や「ほそかわ」が有名で、これが「京都ラーメン」というときの定番とされています。後者には全国的に知名度の高い「天下一品」や「天天有」などがありますが、この系統はどちらかというと京都ではマイノリティ的な存在です。 いずれもダシをとる際に昆布や野菜を加えますが、魚介を入れることは皆無で、味付けは醤油を基本とします。麺は細めのストレート麺が一般的。 京都の絶対食べておきたいラーメン厳選7選 無鉄砲 出典:http://mensenki.naganoblog.jp/ とんこつらーめん(¥700) 最後は奈良発祥、現在は京都に本店を置く超人気店、日本一の濃厚豚骨ラーメンとの呼び声も高い「無鉄砲」です。1998年の創業以来、長らく関西のみで(それも辺鄙な場所で)しか味わえないお店でしたが、2010年夏に首都圏のファン待望の東京進出(中野区沼袋)を果たし、大きな話題を集めました。 自慢のスープは、大量の豚骨と水のみを、火力を強化した特注の羽釜で数日間炊き続けることで作られます。九州の豚骨ラーメンは白濁しているのにたいして、無鉄砲のスープは褐色です。これは骨髄や骨のまわりについた肉の旨味までもが凝縮しているためだそうです。 なによりこってり濃厚なだけでなく、むしろすっきりとすら感じる後味は他所では味わえません。京都の中心地からは遠く、けっして観光向きとは言い難いですが、知っておいて損はない名店。機会があれば、ぜひ行ってみたいですね! ◯熱狂的なファンの多い無鉄砲!かなり濃厚な豚骨はラーメン食べてるわーと思わせてくれます。個人的にいうとここが一番好きです。www ◯無鉄砲さんのとんこつでこってり仕様は初めて食べました。麺は中太縮れ麺でなかなか強い麺ですが少し柔らかめかな。具材は薄切りのチャーシューにメンマ、青葱です。 ◯まさに超濃厚ラーメンですがなかなかヤバーイ見た目。ただ、食べてみると見た目ほどの濃厚な感じは無く横浜の家系ラーメンに似ています。 無鉄砲 ジャンル ラーメン、餃子 電話番号: 0774-73-9060 住所 京都府木津川市梅谷髯谷15-3...

日本の文化、観光名所、グルメなど幅広くご紹介いたします。
