Shikoku

徳島自動車道で美味しいB級グルメ

徳島自動車道で美味しいB級グルメ

淡路島より四国地方に一番入りするのが徳島県ですよね。鳴門の渦潮、阿波おどりとメジャーなものはちらほら。でも残念!今回はさらに奥の四国地方に行く予定の方…。ちょっと待ってください!!少し休憩がてらサービスエリアにでも立ち寄って徳島の魅力も味わってください!徳島自動車道で美味しいB級グルメをご紹介します。     まるで映画の中の世界!高知の美し過ぎる川の仁淀ブルーを求めて ①徳島上板サービスエリア<上り> 出典:SA・PA グルメ温泉の旅 - FC2 こちらにはどんと阿波おどりのモニュメントが目印のサービスエリア。緑が多く開放感は最高です。のんびりとした場所でゆっくり一息つける場所。ではここでフードのご案内です。こちらには上板食堂のフードコートと上板屋というレストランの2つがあります。こちらでおすすめしたいのは、上板屋の骨付きかしわ天御前1380円 地元では有名なたらいうどんってご存知ですか? 徳島県阿波市の郷土料理のようで、たらいで湯だめしたこしの強いうどんを吉野川でとれる春の川魚、ジンゾクという魚のだし汁につけて食べるものみたいですね。 ただ、現在はだし汁を出してる店舗は少ないようです。残念…。 うどんで有名な香川県の釜揚げうどんの豪華版ととらえてもらえば良かったかもしれません。そのたらいうどんについているのが阿波尾鶏の骨付きかしわ天これを珍しいすだち塩にミカンケチャップなどにつけて頂くのですがこれもまたさくさくでとても美味しいですどれにつけて食べようか迷ってしまいます。 出典:阿波ナビ そして軽食でオススメは阿波尾鶏テリヤキバーガー520円。100%阿波尾鶏使用とのことでとてもジューシー、すだち果汁いりのテリヤキソースと絡んでとても美味しいです。また半田そうめんを素揚げにしたものもバンズの中に入っていて香ばしくパリパリと食感も最高です、バンズには鳴門ワカメが練り込まれてるようですね。他にみまからバーガーと徳島の名産を使ったバーガーも。またセットにするとドリンクに鳴門金時のポテトがついてくるのも地元ならではでオツです。 さらにデザート!女性にはとくに重要ですよね♪阿波和三盆アイスクリーム300円上板町特産の和三盆糖の糖蜜を使用しており口当たり滑らかで程よい甘さでくどくない。食後にとっても食べてほしい一品 他にも、和三盆ドラプリン194円は阿波特産の和三盆糖を使用したドラ焼きの皮の間に素朴なプリンをサンドしたもの。こちらはお土産として冷凍販売しているので、半解凍してしゃりしゃりとして食べるのもよいかもしれませんね。 ②上板サービスエリア<下り> 出典:ameblo.jp こちらのサービスエリアでは西日本初となる<かみいたキッズカフェ>がオープン。こちらには大型遊具を始めキッズトイレも完備した専用レストラン。大人600円小学生300円未就学児100円シニア500円の料金にアイスクリームとソフトドリンクが食べ飲み放題♪さらに施設利用料が含まれていてとってもお買得!!またドッグランも。 出典:食べログ では早速オススメのB級グルメですが、かみいたキッチンというフードコートで食べられます。基本テイクアウトと軽食がメインみたいですが、徳島のソウルフード徳島ラーメンをはじめ、徳島丼にフィッシュカツも販売。 もちろんキッズカフェがあるので子供のプレートランチも。お子さまのいる家庭は嬉しい配慮ですよね。 ここでオススメは阿波尾鶏フライドチキン260円。阿波尾鶏って特に脂肪分が少なくて淡白なイメージがあったのですが、こちらは噛むと柔らかくジューシー。サクサクとした食ではない唐揚げですがとても美味しかったです。どんぶりではしらす丼が美味しいです。生しらすではないですが、この地方で採れたものらしく丼の中にしらすと梅干しにすだちが置かれていました。ちょっと不思議な光景ですが、すだちを絞り醤油をかけて食べると格別!!塩辛くないしらすなので醤油とすだちを足すことでいい塩梅の味に…。アクセントの梅干しもなおあってよし!!という感じに。 出典:Nexco西日本SA・PA では次にスイーツですよね♪プレミアムなると金時ソフト500円鳴門金時のペーストが練り込まれた濃厚バニラクリームがほんのりと芋の甘味をだし優しい口当たり。トッピングで一口サイズの鳴門金時がゴロゴロとクリームの上に飾られ甘い蜜がトロリとかけられています。見た目、味共に豪華。インスタ映え間違いなし!食べ応えもバッチリです。     カップルで楽しむドライブデート...

徳島自動車道で美味しいB級グルメ

淡路島より四国地方に一番入りするのが徳島県ですよね。鳴門の渦潮、阿波おどりとメジャーなものはちらほら。でも残念!今回はさらに奥の四国地方に行く予定の方…。ちょっと待ってください!!少し休憩がてらサービスエリアにでも立ち寄って徳島の魅力も味わってください!徳島自動車道で美味しいB級グルメをご紹介します。     まるで映画の中の世界!高知の美し過ぎる川の仁淀ブルーを求めて ①徳島上板サービスエリア<上り> 出典:SA・PA グルメ温泉の旅 - FC2 こちらにはどんと阿波おどりのモニュメントが目印のサービスエリア。緑が多く開放感は最高です。のんびりとした場所でゆっくり一息つける場所。ではここでフードのご案内です。こちらには上板食堂のフードコートと上板屋というレストランの2つがあります。こちらでおすすめしたいのは、上板屋の骨付きかしわ天御前1380円 地元では有名なたらいうどんってご存知ですか? 徳島県阿波市の郷土料理のようで、たらいで湯だめしたこしの強いうどんを吉野川でとれる春の川魚、ジンゾクという魚のだし汁につけて食べるものみたいですね。 ただ、現在はだし汁を出してる店舗は少ないようです。残念…。 うどんで有名な香川県の釜揚げうどんの豪華版ととらえてもらえば良かったかもしれません。そのたらいうどんについているのが阿波尾鶏の骨付きかしわ天これを珍しいすだち塩にミカンケチャップなどにつけて頂くのですがこれもまたさくさくでとても美味しいですどれにつけて食べようか迷ってしまいます。 出典:阿波ナビ そして軽食でオススメは阿波尾鶏テリヤキバーガー520円。100%阿波尾鶏使用とのことでとてもジューシー、すだち果汁いりのテリヤキソースと絡んでとても美味しいです。また半田そうめんを素揚げにしたものもバンズの中に入っていて香ばしくパリパリと食感も最高です、バンズには鳴門ワカメが練り込まれてるようですね。他にみまからバーガーと徳島の名産を使ったバーガーも。またセットにするとドリンクに鳴門金時のポテトがついてくるのも地元ならではでオツです。 さらにデザート!女性にはとくに重要ですよね♪阿波和三盆アイスクリーム300円上板町特産の和三盆糖の糖蜜を使用しており口当たり滑らかで程よい甘さでくどくない。食後にとっても食べてほしい一品 他にも、和三盆ドラプリン194円は阿波特産の和三盆糖を使用したドラ焼きの皮の間に素朴なプリンをサンドしたもの。こちらはお土産として冷凍販売しているので、半解凍してしゃりしゃりとして食べるのもよいかもしれませんね。 ②上板サービスエリア<下り> 出典:ameblo.jp こちらのサービスエリアでは西日本初となる<かみいたキッズカフェ>がオープン。こちらには大型遊具を始めキッズトイレも完備した専用レストラン。大人600円小学生300円未就学児100円シニア500円の料金にアイスクリームとソフトドリンクが食べ飲み放題♪さらに施設利用料が含まれていてとってもお買得!!またドッグランも。 出典:食べログ では早速オススメのB級グルメですが、かみいたキッチンというフードコートで食べられます。基本テイクアウトと軽食がメインみたいですが、徳島のソウルフード徳島ラーメンをはじめ、徳島丼にフィッシュカツも販売。 もちろんキッズカフェがあるので子供のプレートランチも。お子さまのいる家庭は嬉しい配慮ですよね。 ここでオススメは阿波尾鶏フライドチキン260円。阿波尾鶏って特に脂肪分が少なくて淡白なイメージがあったのですが、こちらは噛むと柔らかくジューシー。サクサクとした食ではない唐揚げですがとても美味しかったです。どんぶりではしらす丼が美味しいです。生しらすではないですが、この地方で採れたものらしく丼の中にしらすと梅干しにすだちが置かれていました。ちょっと不思議な光景ですが、すだちを絞り醤油をかけて食べると格別!!塩辛くないしらすなので醤油とすだちを足すことでいい塩梅の味に…。アクセントの梅干しもなおあってよし!!という感じに。 出典:Nexco西日本SA・PA では次にスイーツですよね♪プレミアムなると金時ソフト500円鳴門金時のペーストが練り込まれた濃厚バニラクリームがほんのりと芋の甘味をだし優しい口当たり。トッピングで一口サイズの鳴門金時がゴロゴロとクリームの上に飾られ甘い蜜がトロリとかけられています。見た目、味共に豪華。インスタ映え間違いなし!食べ応えもバッチリです。     カップルで楽しむドライブデート...

徳島で絶対行きたい観光名所を厳選

徳島で絶対行きたい観光名所を厳選

鳴門海峡で有名な徳島県ですが、大鳴門橋が開通したことにより、兵庫県から行きやすくなったこともあり、近年は観光客が増加していて全国から注目されている観光スポット。そんな徳島県ですが、徳島市や鳴門市など歴史がある町が多くあり、イロイロと楽しめる観光スポットがいっぱいあります。そこで、今回は徳島で絶対行きたい観光名所を厳選してご紹介します。ぜひ、あなたの徳島県の旅行に役だっていただけましたら幸いです。 大鳴門橋架橋記念館エディ 徳島県と言ったら鳴門の渦潮と言うほど、鳴門海峡の渦潮が有名です。そんな鳴門海峡の渦潮を間近で見ることができるスポットとして有名なのが、ここ「大鳴門橋架橋記念館エディ」。生で渦潮を見ることができるとして人気が高く、また、270インチの大画面で解説とともに渦潮を見ることもできます。近年はスマホを持った方々が多くいらっしゃって写真を取るなどしています。渦潮についていろいろと学べるので家族連れの方なども多くいらっしゃいます。もちろん、おひとり様でも安心して楽しむことができる施設 とくしま動物園 徳島市内にある動物園で、四国最大級の動物園として有名。これまでに400万人の入場者数を記録しています。温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園の5つのエリアに分かれていて、教育の場として動物センターも建設されてます。 出典:毎日新聞 一番人気なのは寒冷ゾーンで、北海道の円山動物園からきたホッキョクグマのポロロをはじめ、すいすいプールでコツメカワウソのみらいとゆめが、また元気に動き回るペンギン達などが生き餌を求め追いかけ回るイベントも。また大型の動物、象やキリンが間近で見られ迫力満点! 出典:とくしま動物園北島建設の森 子供動物園ではふれあいコーナーもあり羊や時間によってモルモットを抱っこできたり、人気のイベントであるチャレンジザキーパーでは、限定5組の御客が飼育員になってヒグマや羊、さらにゾウにまで餌やりの体験が出来ます。他にもポニーの騎乗など季節ごとのイベントも盛りだくさん。さらに驚きがこちらの動物園、遊園地と植物園も併設されており、1日では遊び尽くせない子供達も大満足間違いなしの施設。 場所 徳島市渋野町入道22-1 JR徳島駅よりバス 渋野行き乗車し、とくしま動物園にて降車すぐ 営業時間 9:30から16:30入園は30分前まで 駐車場 有 600台 定休日 月曜日 祝日の場合は翌日、年末年始 入園料 600円 中学二年以下無料 恋人峠 出典:Xperience ロマンチックな名前が話題になり、一気に全国に名前が広がった峠であり、徳島県でも有数のビュースポット。ここから眺めることができる渓谷の川は迫力があります。名前の通りデートスポットとしても有名で、フェンスに南京錠をかけると永遠に結ばれると言う噂も。でも、歴史的に見ると屋島の合戦に敗れた平家が剣山に落ちのびる際に後を追ってきた娘と袖を分かち合ったという悲しいエピソードも。そんな歴史からかいつしか恋人の聖地に。現在でも全国各地から訪れますが、ここの歴史を知る人は少ないらしいです。 吉良のエドヒガン 出典:ジョルダンの季節特集 忌部神社の隣にあり、樹齢約400年のエドヒガンは見るものを圧倒する美しさ。巨樹は幹周り4.5m、樹高20m、枝張りは東西約23m、南北19.2mにもおよぶと記されていました。この桜は県内最大規模で、なんと県の天然記念物にも指定。地上から約1.5㍍ほど上から幹が3つに分かれており、1つ1つが空に大きく枝を広げているのです。そのため春の桜が咲く頃にエドヒガンを見上げると、空を覆い隠さんばかりの薄紅色の花びらが目の前に広がり、なんとも言えないきらびやかな風景にうっとり…。言葉を飲み込んでしまうほど見惚れてしまいます。...

徳島で絶対行きたい観光名所を厳選

鳴門海峡で有名な徳島県ですが、大鳴門橋が開通したことにより、兵庫県から行きやすくなったこともあり、近年は観光客が増加していて全国から注目されている観光スポット。そんな徳島県ですが、徳島市や鳴門市など歴史がある町が多くあり、イロイロと楽しめる観光スポットがいっぱいあります。そこで、今回は徳島で絶対行きたい観光名所を厳選してご紹介します。ぜひ、あなたの徳島県の旅行に役だっていただけましたら幸いです。 大鳴門橋架橋記念館エディ 徳島県と言ったら鳴門の渦潮と言うほど、鳴門海峡の渦潮が有名です。そんな鳴門海峡の渦潮を間近で見ることができるスポットとして有名なのが、ここ「大鳴門橋架橋記念館エディ」。生で渦潮を見ることができるとして人気が高く、また、270インチの大画面で解説とともに渦潮を見ることもできます。近年はスマホを持った方々が多くいらっしゃって写真を取るなどしています。渦潮についていろいろと学べるので家族連れの方なども多くいらっしゃいます。もちろん、おひとり様でも安心して楽しむことができる施設 とくしま動物園 徳島市内にある動物園で、四国最大級の動物園として有名。これまでに400万人の入場者数を記録しています。温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園の5つのエリアに分かれていて、教育の場として動物センターも建設されてます。 出典:毎日新聞 一番人気なのは寒冷ゾーンで、北海道の円山動物園からきたホッキョクグマのポロロをはじめ、すいすいプールでコツメカワウソのみらいとゆめが、また元気に動き回るペンギン達などが生き餌を求め追いかけ回るイベントも。また大型の動物、象やキリンが間近で見られ迫力満点! 出典:とくしま動物園北島建設の森 子供動物園ではふれあいコーナーもあり羊や時間によってモルモットを抱っこできたり、人気のイベントであるチャレンジザキーパーでは、限定5組の御客が飼育員になってヒグマや羊、さらにゾウにまで餌やりの体験が出来ます。他にもポニーの騎乗など季節ごとのイベントも盛りだくさん。さらに驚きがこちらの動物園、遊園地と植物園も併設されており、1日では遊び尽くせない子供達も大満足間違いなしの施設。 場所 徳島市渋野町入道22-1 JR徳島駅よりバス 渋野行き乗車し、とくしま動物園にて降車すぐ 営業時間 9:30から16:30入園は30分前まで 駐車場 有 600台 定休日 月曜日 祝日の場合は翌日、年末年始 入園料 600円 中学二年以下無料 恋人峠 出典:Xperience ロマンチックな名前が話題になり、一気に全国に名前が広がった峠であり、徳島県でも有数のビュースポット。ここから眺めることができる渓谷の川は迫力があります。名前の通りデートスポットとしても有名で、フェンスに南京錠をかけると永遠に結ばれると言う噂も。でも、歴史的に見ると屋島の合戦に敗れた平家が剣山に落ちのびる際に後を追ってきた娘と袖を分かち合ったという悲しいエピソードも。そんな歴史からかいつしか恋人の聖地に。現在でも全国各地から訪れますが、ここの歴史を知る人は少ないらしいです。 吉良のエドヒガン 出典:ジョルダンの季節特集 忌部神社の隣にあり、樹齢約400年のエドヒガンは見るものを圧倒する美しさ。巨樹は幹周り4.5m、樹高20m、枝張りは東西約23m、南北19.2mにもおよぶと記されていました。この桜は県内最大規模で、なんと県の天然記念物にも指定。地上から約1.5㍍ほど上から幹が3つに分かれており、1つ1つが空に大きく枝を広げているのです。そのため春の桜が咲く頃にエドヒガンを見上げると、空を覆い隠さんばかりの薄紅色の花びらが目の前に広がり、なんとも言えないきらびやかな風景にうっとり…。言葉を飲み込んでしまうほど見惚れてしまいます。...

高知県で人気の温泉地と人気温泉宿を厳選

高知県で人気の温泉地と人気温泉宿を厳選

四国の南側に位置し、南は太平洋に面し、北は四国山地。坂本龍馬、板垣退助、吉田茂など歴史上の人物のゆかりの地であり、国宝・高知城、室戸ドルフィンセンターなどの観光スポット、四万十川、足摺岬、桂浜、室戸岬など、美しい自然の観光名所が点在しています。一年を通して数多くの観光客が訪れる高知県では、観光拠点として、温泉宿を利用する方がたくさんいます。今回は、高知県で人気の温泉地と人気温泉宿を厳選してご紹介します。 あしずり温泉郷 足摺テルメ あしずり温泉郷は、高知県の南端、土佐清水市の足摺半島にある人気温泉。開湯は1200年前といわれる歴史ある温泉地で、弘法大師が谷川から湧き出ていた温泉に浸かって疲れを癒したのがはじまりです。 人気観光スポットの足摺岬周辺にある8軒の温泉宿があり、蒸気灘から湧出するラドンを含む良質の単純弱放射能冷鉱泉の天然温泉です。無料で楽しめる天然温泉・万次郎足湯があり、目の前に広がる太平洋を眺めながら足湯が楽しめます。 足摺パシフィックホテル花椿 足摺岬・あしずり温泉郷(足摺温 足摺パシフィックホテル花椿は、四万十市から足摺スカイラインを利用して車で1時間10分、足摺岬にある人気温泉宿。断崖絶壁に建つ3階建ての宿で、入口は3階にあり、全48室ある客室は、露天風呂付特別室、貴賓室、和室、洋室の8つのタイプがあります。 おすすめは、無料で参加できるスターウォッチングツアー。晴れた日に開催されるツアーで、レーザーポインターで星を示しながら季節の星座の解説を聞きながら、満天の星空を満喫できます。 足摺岬・あしずり温泉郷(足摺温泉) 足摺パシフィックホテル花椿の温泉施設は、展望露天風呂、大浴場、貸切風呂。岩風呂・展望露天風呂からの眺めが絶景で、太平洋の水平線は地球の丸さを感じられる大パノラマで、見渡す限りの大海原と空のコントラストは抜群の美しさ。夜は満天の星空の下で温泉を楽しめ、まさに天然のプラネタリウムです。大浴場は、露天風呂から渡り廊下でつながっており、庭園に面した広い浴槽です。貸切風呂は、木桶と焼物の2種類があります。 絶景リゾートホテル・足摺テルメ 足摺テルメ 絶景リゾートホテル・足摺テルメは、高知自動車道の四万十町中央ICから約2時間、県道27号線の西周り道路の近くの高台に建つ、おしゃれな外観の人気温泉宿です。自然の地形を活かし、丘の斜面に沿って建てられており、外観やエントランスなどの館内は美術館を思わせるような造りです。客室は全41室で、和室、洋室、ツインルームがあり、ペットと一緒に過ごせる和洋室のドギールームがあり、レストランやおしゃれなラウンジも。 足摺テルメ 絶景リゾートホテル・足摺テルメの温泉施設は、露天風呂と内風呂があります。露天風呂は、目の前には太平洋を望み、地球が丸いことを実感させてくれます。内風呂は、二つの湯船、水風呂、サウナがあり、こちらも絶景が楽しめます。泉質は弱アルカリ性で、くすみをとりツルツルの肌へ導く効果がある美人の湯。 温泉施設がある棟の最上階には、恋人の聖地にも選定された展望台アネモネがあり、ハートの鍵にメッセージを書きロックすれば、願いが叶うとか 足摺国際ホテル 土佐遊湯連 足摺国際ホテルは、高知自動車道の四万十町中央ICから国道56号線経由で140分、足摺岬の太平洋を見下ろす高台に建つ人気温泉宿。客室は全61室で、海側客室からは雄大な太平洋を一望でき、デラックス和洋室、広めのワイドルーム、スタンダード和室、ふたり旅におすすめのコンパクトルームなども。宿自慢のオリジナルツアーが人気で、足摺スターウォッチング・白山洞門早朝ウォーキングなどがおすすめです。 そんな足摺国際ホテルの温泉施設は、目前にひろがる海と空を眺めながら名湯を味わえる露天風と大浴場があります。露天風呂からは、朝日が昇るときに見せる絶景の朝焼け、夜は満点の星空の下、海から届く風が心地よく、身も心から癒されます。大浴場も大きな窓が設けてあり、太平洋を望めます。泉質は、国内でも有数の天然ラドンの温泉で、健康効果の高い弱アルカリ性の万病の湯で、浸かりながら深呼吸すると体の内部からも癒されます。 高知城下の天然温泉・三翠園 ゆこゆこネット 高知城下の天然温泉・三翠園は、JR土讃線の高知駅から車で10分、高知市の中心地から徒歩7分のところのある高知市内では珍しい天然温泉を楽しめる宿です。土佐藩主・山内家下屋敷跡に建つ温泉宿で、14階建ての本館、寿館、湯殿・水哉閣からなり、客室は全131室あり大型の施設です。客室は、和室と洋室の特別室、和室、洋室、ツインルームなどがあり、四季折々の風情を楽しめる日本庭園や、ライトアップされた高知城を眺めることができる客室も。 www.sansuien.co.jp 高知城下の天然温泉・三翠園の温泉施設は、高知市内初の天然温泉、湯殿・水哉閣があります。市内を流れる鏡川沿いにあり、大浴場、高温風呂、水風呂、露天風呂、サウナ、打たせ湯があります。清流鏡川と名山筆山を望む絶好のロケーションで、泉質はナトリウム塩化物泉、保湿効果があり、お風呂を上がった後もぽかぽかが持続します。水哉閣までの通路には、NHK大河ドラマの主人公・山内一豊夫妻の歴史について紹介したギャラリーがあります。 べふ峡温泉 巡るめく四国 べふ峡温泉は、高知市から車で約1時間30分、三嶺・石立山系の山麓に広がる人気の温泉宿です。古くから土佐の奥座敷と呼ばれ、土佐中街道・国道196号線から少し入ったところにあります。客室は全20室、全て離れタイプの木造バンガローで、渡り廊下でつながっており、本館には、レストラン、売店、バーベキューハウスなどがあります。郷土料理が自慢の宿で、豊かな山里の幸を使ったアメゴ料理やイノシシ鍋が味わえます。 AWL...

高知県で人気の温泉地と人気温泉宿を厳選

四国の南側に位置し、南は太平洋に面し、北は四国山地。坂本龍馬、板垣退助、吉田茂など歴史上の人物のゆかりの地であり、国宝・高知城、室戸ドルフィンセンターなどの観光スポット、四万十川、足摺岬、桂浜、室戸岬など、美しい自然の観光名所が点在しています。一年を通して数多くの観光客が訪れる高知県では、観光拠点として、温泉宿を利用する方がたくさんいます。今回は、高知県で人気の温泉地と人気温泉宿を厳選してご紹介します。 あしずり温泉郷 足摺テルメ あしずり温泉郷は、高知県の南端、土佐清水市の足摺半島にある人気温泉。開湯は1200年前といわれる歴史ある温泉地で、弘法大師が谷川から湧き出ていた温泉に浸かって疲れを癒したのがはじまりです。 人気観光スポットの足摺岬周辺にある8軒の温泉宿があり、蒸気灘から湧出するラドンを含む良質の単純弱放射能冷鉱泉の天然温泉です。無料で楽しめる天然温泉・万次郎足湯があり、目の前に広がる太平洋を眺めながら足湯が楽しめます。 足摺パシフィックホテル花椿 足摺岬・あしずり温泉郷(足摺温 足摺パシフィックホテル花椿は、四万十市から足摺スカイラインを利用して車で1時間10分、足摺岬にある人気温泉宿。断崖絶壁に建つ3階建ての宿で、入口は3階にあり、全48室ある客室は、露天風呂付特別室、貴賓室、和室、洋室の8つのタイプがあります。 おすすめは、無料で参加できるスターウォッチングツアー。晴れた日に開催されるツアーで、レーザーポインターで星を示しながら季節の星座の解説を聞きながら、満天の星空を満喫できます。 足摺岬・あしずり温泉郷(足摺温泉) 足摺パシフィックホテル花椿の温泉施設は、展望露天風呂、大浴場、貸切風呂。岩風呂・展望露天風呂からの眺めが絶景で、太平洋の水平線は地球の丸さを感じられる大パノラマで、見渡す限りの大海原と空のコントラストは抜群の美しさ。夜は満天の星空の下で温泉を楽しめ、まさに天然のプラネタリウムです。大浴場は、露天風呂から渡り廊下でつながっており、庭園に面した広い浴槽です。貸切風呂は、木桶と焼物の2種類があります。 絶景リゾートホテル・足摺テルメ 足摺テルメ 絶景リゾートホテル・足摺テルメは、高知自動車道の四万十町中央ICから約2時間、県道27号線の西周り道路の近くの高台に建つ、おしゃれな外観の人気温泉宿です。自然の地形を活かし、丘の斜面に沿って建てられており、外観やエントランスなどの館内は美術館を思わせるような造りです。客室は全41室で、和室、洋室、ツインルームがあり、ペットと一緒に過ごせる和洋室のドギールームがあり、レストランやおしゃれなラウンジも。 足摺テルメ 絶景リゾートホテル・足摺テルメの温泉施設は、露天風呂と内風呂があります。露天風呂は、目の前には太平洋を望み、地球が丸いことを実感させてくれます。内風呂は、二つの湯船、水風呂、サウナがあり、こちらも絶景が楽しめます。泉質は弱アルカリ性で、くすみをとりツルツルの肌へ導く効果がある美人の湯。 温泉施設がある棟の最上階には、恋人の聖地にも選定された展望台アネモネがあり、ハートの鍵にメッセージを書きロックすれば、願いが叶うとか 足摺国際ホテル 土佐遊湯連 足摺国際ホテルは、高知自動車道の四万十町中央ICから国道56号線経由で140分、足摺岬の太平洋を見下ろす高台に建つ人気温泉宿。客室は全61室で、海側客室からは雄大な太平洋を一望でき、デラックス和洋室、広めのワイドルーム、スタンダード和室、ふたり旅におすすめのコンパクトルームなども。宿自慢のオリジナルツアーが人気で、足摺スターウォッチング・白山洞門早朝ウォーキングなどがおすすめです。 そんな足摺国際ホテルの温泉施設は、目前にひろがる海と空を眺めながら名湯を味わえる露天風と大浴場があります。露天風呂からは、朝日が昇るときに見せる絶景の朝焼け、夜は満点の星空の下、海から届く風が心地よく、身も心から癒されます。大浴場も大きな窓が設けてあり、太平洋を望めます。泉質は、国内でも有数の天然ラドンの温泉で、健康効果の高い弱アルカリ性の万病の湯で、浸かりながら深呼吸すると体の内部からも癒されます。 高知城下の天然温泉・三翠園 ゆこゆこネット 高知城下の天然温泉・三翠園は、JR土讃線の高知駅から車で10分、高知市の中心地から徒歩7分のところのある高知市内では珍しい天然温泉を楽しめる宿です。土佐藩主・山内家下屋敷跡に建つ温泉宿で、14階建ての本館、寿館、湯殿・水哉閣からなり、客室は全131室あり大型の施設です。客室は、和室と洋室の特別室、和室、洋室、ツインルームなどがあり、四季折々の風情を楽しめる日本庭園や、ライトアップされた高知城を眺めることができる客室も。 www.sansuien.co.jp 高知城下の天然温泉・三翠園の温泉施設は、高知市内初の天然温泉、湯殿・水哉閣があります。市内を流れる鏡川沿いにあり、大浴場、高温風呂、水風呂、露天風呂、サウナ、打たせ湯があります。清流鏡川と名山筆山を望む絶好のロケーションで、泉質はナトリウム塩化物泉、保湿効果があり、お風呂を上がった後もぽかぽかが持続します。水哉閣までの通路には、NHK大河ドラマの主人公・山内一豊夫妻の歴史について紹介したギャラリーがあります。 べふ峡温泉 巡るめく四国 べふ峡温泉は、高知市から車で約1時間30分、三嶺・石立山系の山麓に広がる人気の温泉宿です。古くから土佐の奥座敷と呼ばれ、土佐中街道・国道196号線から少し入ったところにあります。客室は全20室、全て離れタイプの木造バンガローで、渡り廊下でつながっており、本館には、レストラン、売店、バーベキューハウスなどがあります。郷土料理が自慢の宿で、豊かな山里の幸を使ったアメゴ料理やイノシシ鍋が味わえます。 AWL...

愛媛県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

愛媛県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

四国の北西部に位置し、瀬戸内海に浮かぶ小さな島々がある愛媛県。柑橘系の果物の産地のイメージが強く、光地としても山にも海にも恵まれた温暖な気候で非常に魅力的な土地。みかん以外にも、北側は風光明媚な瀬戸内海に面し、南側には西日本で最も高い石鎚山があったりと美しい自然に恵まれているほか、松山城、道後温泉、しまなみ海道、夏目漱石の坊ちゃん、アンパンマン列車など観光スポットも。今回は、愛媛県で泊まるならここがおすすめといえるような「人気温泉地」と「人気温泉宿」をご紹介します。 道後温泉 道後温泉 道後温泉は、松山市の東部にある全国的にも人気のある温泉観光地。3000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれており、道後温泉のシンボル・道後温泉本館は、国の重要文化財であり日本三古湯のひとつ。日本初の公衆浴場で、現在も日帰り温泉施設として営業しており、周りのホテルや旅館に泊っている観光客が、手ぬぐい片手にわざわざ入りにくるほど。 1階に石造りの浴室の神の湯、2階に高級感溢れる浴室の霊の湯があり、たくさんの入浴客で賑わっています。 道後温泉・ふなや ジョルダンの季節特集 道後温泉・ふなやは、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩3分、江戸時代寛永年間に開業した創業390余年の老舗温泉旅館。園内に自然の川が流れる1500坪の広大な自然庭園があり、四季折々の美しい花木を楽しめます。 客室は、京都数寄屋大工の匠が手がけたロイヤルスイートルーム、檜温泉付き洋室の俳句ラウンジスイート、客室をアート作品に仕上げた藍・特別室、アートギャラリールームの和洋室など。 ゆこゆこネット 道後温泉・ふなやの温泉施設は、大浴場の檜湯と御影湯があり、それぞれ露天風呂とサウナが備えられています。檜湯は、古代檜を贅沢に使用した湯船が大小ふたつあり、石造りの露天風呂が併設。御影湯は、伊予大島石を多く用いた美しい御影石の湯船がふたつあり、こちらも露天風呂がついています。泉質はアルカリ性単純泉で、お湯は優しくなめらかで、 湯治や美容に適していると言われています。 道後温泉・茶玻瑠 ホテバンク 道後温泉・茶玻瑠は、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩1分、道後温泉のシンボル・道後温泉本館のすぐ近くにある、和の心と洋のエッセンスが調和したおしゃれな人気温泉宿。近代的な10階建ての建物で、客室は、エグゼクティブスイート、和室、洋室、和モダンルームの全66室があります。3階には、オリーブの樹を中心にローズマリーやラベンダー、バラや蜜柑の樹など季節の植物が各種植栽されているイングリッシュガーデンがあり、季節ごとの景色を楽しめます。 道後温泉 茶玻瑠 道後温泉・茶玻瑠の温泉施設のおすすめは、道後初の屋上露天風呂。昼間は、南に松山城、北には石鎚山を、夜は満点の星空と松山市街の夜景を眺めながら温泉を楽しめます。男性用露天風呂・星の湯と大浴場、女性用露天風呂・月の湯と大浴場があり、特に女性屋上露天桶風呂では金・土・日の17時から22時までバラ風呂となっており人気。源泉は、道後温泉本館と同じ源泉のアルカリ性単純温泉で、やさしい肌触りの温泉と言えるでしょう。 道後温泉・道後舘 楽天トラベル - 楽天市場 道後温泉・道後舘は、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩7分 、建築家・黒川紀章が設計を手がけた近代的な建物の人気温泉宿。道後温泉街の高台に位置し、陣屋風の玄関、唐破風、欄間など、古いものと新しいものの共生がテーマ客室は全90室あり、8階最上階にある温泉街を一望でき江戸時代の情緒を感じる松風楼・最上階客室、庭園露天風呂付き客室、屋上庭園付き貴賓室、和室、洋室などがあります。 里島めぐり 道後温泉・道後舘の温泉施設は、男女別に露天風呂付き大浴場があります。あつ湯、ぬる湯、打たせ湯、寝風呂、サウナが設置してあり、開放感あふれる広々したお風呂を満喫できるでしょう。大浴場は100%道後温泉の引き湯で、三千年の昔から湧き続けた、においたつ名湯が旅の疲れを癒してくれます。大浴場へと向かう湯けむりの道は、情緒溢れる古い町並みを彷彿させ、湯上がり茶屋では、畳敷きの休憩どころでゆったりできます。 湯ノ浦温泉 温泉名人 湯ノ浦温泉は、JR予讃線の今治駅から車で約30分、愛媛県北端の今治市にある人気の温泉地です。瀬戸内海国立公園のほぼ中央の山間の景勝地にあり、目の前には瀬戸内海を望み、東には遠く石鎚山を眺めることができる自然豊かな温泉地。国民保養温泉地に指定されており、昔から湯治場として人気があり、神経系や皮膚疾患に効果のある温泉といわれています。 湯ノ浦温泉・ホテルアジュール汐の丸...

愛媛県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

四国の北西部に位置し、瀬戸内海に浮かぶ小さな島々がある愛媛県。柑橘系の果物の産地のイメージが強く、光地としても山にも海にも恵まれた温暖な気候で非常に魅力的な土地。みかん以外にも、北側は風光明媚な瀬戸内海に面し、南側には西日本で最も高い石鎚山があったりと美しい自然に恵まれているほか、松山城、道後温泉、しまなみ海道、夏目漱石の坊ちゃん、アンパンマン列車など観光スポットも。今回は、愛媛県で泊まるならここがおすすめといえるような「人気温泉地」と「人気温泉宿」をご紹介します。 道後温泉 道後温泉 道後温泉は、松山市の東部にある全国的にも人気のある温泉観光地。3000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれており、道後温泉のシンボル・道後温泉本館は、国の重要文化財であり日本三古湯のひとつ。日本初の公衆浴場で、現在も日帰り温泉施設として営業しており、周りのホテルや旅館に泊っている観光客が、手ぬぐい片手にわざわざ入りにくるほど。 1階に石造りの浴室の神の湯、2階に高級感溢れる浴室の霊の湯があり、たくさんの入浴客で賑わっています。 道後温泉・ふなや ジョルダンの季節特集 道後温泉・ふなやは、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩3分、江戸時代寛永年間に開業した創業390余年の老舗温泉旅館。園内に自然の川が流れる1500坪の広大な自然庭園があり、四季折々の美しい花木を楽しめます。 客室は、京都数寄屋大工の匠が手がけたロイヤルスイートルーム、檜温泉付き洋室の俳句ラウンジスイート、客室をアート作品に仕上げた藍・特別室、アートギャラリールームの和洋室など。 ゆこゆこネット 道後温泉・ふなやの温泉施設は、大浴場の檜湯と御影湯があり、それぞれ露天風呂とサウナが備えられています。檜湯は、古代檜を贅沢に使用した湯船が大小ふたつあり、石造りの露天風呂が併設。御影湯は、伊予大島石を多く用いた美しい御影石の湯船がふたつあり、こちらも露天風呂がついています。泉質はアルカリ性単純泉で、お湯は優しくなめらかで、 湯治や美容に適していると言われています。 道後温泉・茶玻瑠 ホテバンク 道後温泉・茶玻瑠は、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩1分、道後温泉のシンボル・道後温泉本館のすぐ近くにある、和の心と洋のエッセンスが調和したおしゃれな人気温泉宿。近代的な10階建ての建物で、客室は、エグゼクティブスイート、和室、洋室、和モダンルームの全66室があります。3階には、オリーブの樹を中心にローズマリーやラベンダー、バラや蜜柑の樹など季節の植物が各種植栽されているイングリッシュガーデンがあり、季節ごとの景色を楽しめます。 道後温泉 茶玻瑠 道後温泉・茶玻瑠の温泉施設のおすすめは、道後初の屋上露天風呂。昼間は、南に松山城、北には石鎚山を、夜は満点の星空と松山市街の夜景を眺めながら温泉を楽しめます。男性用露天風呂・星の湯と大浴場、女性用露天風呂・月の湯と大浴場があり、特に女性屋上露天桶風呂では金・土・日の17時から22時までバラ風呂となっており人気。源泉は、道後温泉本館と同じ源泉のアルカリ性単純温泉で、やさしい肌触りの温泉と言えるでしょう。 道後温泉・道後舘 楽天トラベル - 楽天市場 道後温泉・道後舘は、伊予鉄道城南線の道後温泉駅から徒歩7分 、建築家・黒川紀章が設計を手がけた近代的な建物の人気温泉宿。道後温泉街の高台に位置し、陣屋風の玄関、唐破風、欄間など、古いものと新しいものの共生がテーマ客室は全90室あり、8階最上階にある温泉街を一望でき江戸時代の情緒を感じる松風楼・最上階客室、庭園露天風呂付き客室、屋上庭園付き貴賓室、和室、洋室などがあります。 里島めぐり 道後温泉・道後舘の温泉施設は、男女別に露天風呂付き大浴場があります。あつ湯、ぬる湯、打たせ湯、寝風呂、サウナが設置してあり、開放感あふれる広々したお風呂を満喫できるでしょう。大浴場は100%道後温泉の引き湯で、三千年の昔から湧き続けた、においたつ名湯が旅の疲れを癒してくれます。大浴場へと向かう湯けむりの道は、情緒溢れる古い町並みを彷彿させ、湯上がり茶屋では、畳敷きの休憩どころでゆったりできます。 湯ノ浦温泉 温泉名人 湯ノ浦温泉は、JR予讃線の今治駅から車で約30分、愛媛県北端の今治市にある人気の温泉地です。瀬戸内海国立公園のほぼ中央の山間の景勝地にあり、目の前には瀬戸内海を望み、東には遠く石鎚山を眺めることができる自然豊かな温泉地。国民保養温泉地に指定されており、昔から湯治場として人気があり、神経系や皮膚疾患に効果のある温泉といわれています。 湯ノ浦温泉・ホテルアジュール汐の丸...

徳島県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

徳島県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

四国の東部にある徳島県。東側は紀伊水道に面し、県土の8割を山地が占めており、1000m越えの山も数多くあります。剣山、大歩危・小歩危、吉野川、大浜海岸などの自然豊かな観光スポットがあり、たくさんの観光客が訪れています。風光明媚な海岸部、山の奥深いところなど県内各所に温泉地が点在しており、今回は徳島県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選してご紹介します。 徳島県でおススメの温泉地はどこ? 大歩危・祖谷温泉 フォートラベル 大歩危・祖谷温泉は、徳島県北西部の山深い吉野川の上流にある、日本三大秘境のひとつ祖谷にある人気の秘境温泉地。源泉は、大歩危、祖谷、新祖谷それぞれに、アルカリ単純泉、硫黄泉など泉質の異なるいくつかの温泉が湧き、山里に一軒宿が点在しています。春は新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、山あいの美しい自然を眺めながら温泉を楽しめます。 和の宿・ホテル祖谷温泉 高知さんさんテレビ 和の宿・ホテル祖谷温泉は、井川池田ICから国道32号線経由で約55分、断崖絶壁の続く雄大な祖谷の山中にある秘境の人気温泉宿。純和風の外観に、渓谷に建つ宿のため、本館、別館、温泉施設が離れています。 客室は全20室で、祖谷渓谷が一望できる展望レストラン、祖谷温泉オリジナル化粧品が人気のお土産ショップなどがあります。前日までに予約すれば、JR大歩危駅から1日1便、送迎バスが利用できるうれしいサービスも。 おんせんニュース 和の宿・ホテル祖谷温泉の温泉施設では、四国では珍しく源泉掛け流しで楽しめるでしょう。 本館から、約170m下の谷底にある源泉かけ流し露天風呂へは、大パノラマの景色を一望しながらケーブルカーでアクセス。渓谷にせり出すように作られた露天風呂・渓谷の湯とせせらぎの湯があり、翡翠色に輝く川面と、四季折々の祖谷渓谷の美しさを楽しめます。泉質はアルカリ性単純硫黄温泉の美肌の湯です。 トラベルジェイピー 和の宿・ホテル祖谷温泉の内湯は、本館1階にある展望大浴場。目の前には祖谷の静寂の森が広がり、やわらかな湯が満ちる展望大浴場。そのほか、貸切露天風呂・やまぎりの湯があり、1時間利用でき、家族連れやカップルなどに人気。 渓谷の隠れ宿・祖谷美人 Yahoo!検索 - Yahoo! JAPAN 渓谷の隠れ宿・祖谷美人は、JR土讃線の大歩危駅から車で15分、雄大な渓谷美をなす祖谷渓谷が目の前に望める人気温泉宿。蕎麦屋を併設した三角屋根の外観で、客室は、檜と陶器の露天風呂がついた和洋室タイプの離れスイート。檜の露天風呂が付いた10畳の和室と、陶器の露天風呂とこたつが付いた8畳の和室がある特別室。陶器の露天風呂、檜の露天風呂の全9室があり、どの客室もゆったりと過ごせるでしょう。 iyabijin.jp 渓谷の隠れ宿・祖谷美人は、全室専用露天風呂がついており、プライベートを大切にしたい方におすすめです。 子供連れの方でも、周りを気にせず、心置きなく温泉を満喫できるでしょう。檜の露天風呂は、ふんわり漂う木の香りと、温かみのある木肌に癒されます。陶器の露天風呂は、信楽焼の露天風呂が付いており、陶器の遠赤外線効果でさらに体を芯から 温めてくれるかと。 どの客室からも、渓谷の大パノラマが広がり、ダイナミックな祖谷渓谷を堪能できるのは嬉しいですね。 新祖谷温泉・ホテルかずら橋 JR四国ツアー 新祖谷温泉・ホテルかずら橋は、JR土讃線の大歩危駅から車で15分、国指定重要有形民俗文化財になっている人気観光スポットの祖谷のかずら橋の近くにある人気の温泉宿。客室は全28室あり、展望風呂付特別室、露天風呂付客室・天神、そのほか和室タイプも。 平家伝説が数多く残り、平家の一門の隠れ里といわれ、秘境祖谷の手作り料理が堪能できる人気の宿です。 ホテバンク...

徳島県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選

四国の東部にある徳島県。東側は紀伊水道に面し、県土の8割を山地が占めており、1000m越えの山も数多くあります。剣山、大歩危・小歩危、吉野川、大浜海岸などの自然豊かな観光スポットがあり、たくさんの観光客が訪れています。風光明媚な海岸部、山の奥深いところなど県内各所に温泉地が点在しており、今回は徳島県で泊まるならおすすめの人気温泉宿を厳選してご紹介します。 徳島県でおススメの温泉地はどこ? 大歩危・祖谷温泉 フォートラベル 大歩危・祖谷温泉は、徳島県北西部の山深い吉野川の上流にある、日本三大秘境のひとつ祖谷にある人気の秘境温泉地。源泉は、大歩危、祖谷、新祖谷それぞれに、アルカリ単純泉、硫黄泉など泉質の異なるいくつかの温泉が湧き、山里に一軒宿が点在しています。春は新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、山あいの美しい自然を眺めながら温泉を楽しめます。 和の宿・ホテル祖谷温泉 高知さんさんテレビ 和の宿・ホテル祖谷温泉は、井川池田ICから国道32号線経由で約55分、断崖絶壁の続く雄大な祖谷の山中にある秘境の人気温泉宿。純和風の外観に、渓谷に建つ宿のため、本館、別館、温泉施設が離れています。 客室は全20室で、祖谷渓谷が一望できる展望レストラン、祖谷温泉オリジナル化粧品が人気のお土産ショップなどがあります。前日までに予約すれば、JR大歩危駅から1日1便、送迎バスが利用できるうれしいサービスも。 おんせんニュース 和の宿・ホテル祖谷温泉の温泉施設では、四国では珍しく源泉掛け流しで楽しめるでしょう。 本館から、約170m下の谷底にある源泉かけ流し露天風呂へは、大パノラマの景色を一望しながらケーブルカーでアクセス。渓谷にせり出すように作られた露天風呂・渓谷の湯とせせらぎの湯があり、翡翠色に輝く川面と、四季折々の祖谷渓谷の美しさを楽しめます。泉質はアルカリ性単純硫黄温泉の美肌の湯です。 トラベルジェイピー 和の宿・ホテル祖谷温泉の内湯は、本館1階にある展望大浴場。目の前には祖谷の静寂の森が広がり、やわらかな湯が満ちる展望大浴場。そのほか、貸切露天風呂・やまぎりの湯があり、1時間利用でき、家族連れやカップルなどに人気。 渓谷の隠れ宿・祖谷美人 Yahoo!検索 - Yahoo! JAPAN 渓谷の隠れ宿・祖谷美人は、JR土讃線の大歩危駅から車で15分、雄大な渓谷美をなす祖谷渓谷が目の前に望める人気温泉宿。蕎麦屋を併設した三角屋根の外観で、客室は、檜と陶器の露天風呂がついた和洋室タイプの離れスイート。檜の露天風呂が付いた10畳の和室と、陶器の露天風呂とこたつが付いた8畳の和室がある特別室。陶器の露天風呂、檜の露天風呂の全9室があり、どの客室もゆったりと過ごせるでしょう。 iyabijin.jp 渓谷の隠れ宿・祖谷美人は、全室専用露天風呂がついており、プライベートを大切にしたい方におすすめです。 子供連れの方でも、周りを気にせず、心置きなく温泉を満喫できるでしょう。檜の露天風呂は、ふんわり漂う木の香りと、温かみのある木肌に癒されます。陶器の露天風呂は、信楽焼の露天風呂が付いており、陶器の遠赤外線効果でさらに体を芯から 温めてくれるかと。 どの客室からも、渓谷の大パノラマが広がり、ダイナミックな祖谷渓谷を堪能できるのは嬉しいですね。 新祖谷温泉・ホテルかずら橋 JR四国ツアー 新祖谷温泉・ホテルかずら橋は、JR土讃線の大歩危駅から車で15分、国指定重要有形民俗文化財になっている人気観光スポットの祖谷のかずら橋の近くにある人気の温泉宿。客室は全28室あり、展望風呂付特別室、露天風呂付客室・天神、そのほか和室タイプも。 平家伝説が数多く残り、平家の一門の隠れ里といわれ、秘境祖谷の手作り料理が堪能できる人気の宿です。 ホテバンク...

愛媛県のインスタ映えするスポットを厳選

愛媛県のインスタ映えするスポットを厳選

今回は愛媛県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介いたします。 天空の道 愛媛県と高知県にまたがり、標高1000~1500mの美しい高原が見渡す限り続く「四国カルスト」。一面に広がる緑の草原、手に届きそうな雲、空気もひんやりしてとても澄んでいるように感じるこの場所にいると、本当に開放的な気分になれるでしょう。 そんな四国カルストといえば、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ「日本三大カルスト」のひとつ。その美しい牧草地の風景から「日本のスイス」と呼ばれ、標高1400mからのパノラマの景色は見る人の心を癒してくれるインスタ映えスポット。 そんな四国カルストを25㎞にわたって縦断する県道383号線が、通称「天空の道」。名前の所以は高原の間に続く一本道、周りに建物はなく高原だけの世界で、空に続いているかのような錯覚に落ちるほど美しい景観。「日本百名道」にも選ばれており、ツーリング客からも絶大な人気。この美しい道を走りながら、四国カルストの高原の絶景ポイントを巡ってみましょう。 大野ヶ原高原の牧地風景 四国カルストの西側に位置する「大野ヶ原高原」。ずっと続く緑の牧草、青い空。柵のない牧草で放牧される牛を見ながら、遠くに赤い屋根のペンションや牛舎小屋が点在し、まるでスイスにいるような感覚にさせてくれます。大野ヶ原高原の近くにある、おすすめスポットは「ペンションもみの木」というカフェ。濃厚な味わいで人気のチーズケーキは、数量限定なので繁忙期には売り切れることも。アイスクリームも牛乳の味わいがして、本当においしいです!併設されているポニー牧場では、ポニーのほか、ウサギやヤギなどの動物にも触れ合うことができます。可愛い動物に癒されます。小さいお子さんのいる家族連れにもおすすめ。 姫鶴平 四国カルストが一望できる「姫鶴平」では、食べる・遊ぶ・宿泊もできるカルストらしい風景。多くの観光客が立ち寄って景色を眺める有数のインスタ映えスポット。小高い丘の上にある展望台からは、360°のカルストの絶景を見ることができます。晴れた日も気持ちよいですし、曇っていても、雲の上に浮かぶようなカルストを見下ろす景色も神秘的で圧倒されます。 近くの姫鶴荘は、レストランやお土産屋があり、ここで休憩していく方がほとんど。気候のいい時期は、屋外でバーベキューもできるので、何も用意していなくても、手軽に高原でアウトドアが楽しめます。レストランのお料理も評判で、おススメは名物の「あまご」という川魚を使った一品。クセがなく食べやすいので、もし何を食べるか迷ったらぜひ「アマゴ丼」をお試しくださいね! 宿泊施設もあり、コテージやキャンプサイトもあるので、自分のプランに合った宿泊プランで楽しむことができます。宿泊施設は広さもあり、家族やグループの旅行でも、ゆったりくつろぐと良いでしょう。コテージは、調理道具や食器も揃っているので、別荘のようなプライベート空間を楽しむことができますね。キャンプをされる方は、夜は大変冷えますので、防寒対策をしっかりとって万全で臨みましょう!何もないところで、星空をみて眠るというのは最高に贅沢。こちらの姫鶴荘では冬季休業となっていますので、事前にオープンしているのかを確かめて旅行を計画してくださいね。。 五段高原 「カルスト」とは、雨風による浸食などで石灰岩が地表に出ている地形のことを呼びますがこれぞカルストという景色を堪能したいのであれば、こちらの「五段高原」がおすすめです。白くて大きな石灰岩は、遠くから見るとまるでヒツジの群れのようで、現実離れした少し不思議な世界観を楽しむことができます。時期によっては放牧された牛に出会えるかもしれません。標高1456mの高原地帯にも牛がいるのかと驚きますが、石灰岩の間で食事をする牛に会えたらラッキー!SNS映え間違いなしのインスタ映えスポットです。 天狗高原 車でのドライブ旅ももちろんですが、せっかくなので歩いて散策しながら高原を肌で感じてみてはいかがですか?高山植物は、厳しい環境ゆえに少ない昆虫を自分のところへ導くため、鮮花やな色や美しい形をしています。ベストシーズンは夏で、6~7月ごろが最も多くの高山植物を鑑賞できます。四国カルストを代表する高山植物の「ひめゆり」をはじめ、牧草地を黄色の絨毯でおおったように見せる「ハンカイソウ」など、きれいな植物に心が洗われます。 また、原生林の中を歩くハイキングもおすすめ。樹齢200~600年の大きなケヤキの木や、ブナの原生林を歩いての森林浴は、身も心もリフレッシュしてくれそうですね。ハイキング用の道は、ウッドチップで整備されているので、素人でも歩きやすいコース。こちらは、春夏の新緑や秋の紅葉も素晴らしいと評判ですので、動きやすい服装でぜひ歩いて欲しいと思います。平地に比べると気温が低いので、歩くときは防寒着も忘れずに! 別子ライン 渓谷美で知られる別子ラインは新居浜市を流れる国領川の上流部、約10kmの渓谷周辺を指します。名称の由来は、渓谷美で名高いドイツのライン川にあやかって名付けられたそう。新日本百景や四国の自然100選に選出されるなど多くの名勝があり、国領川に沿って走る県道47号線は別子ラインを楽しむドライブコースとして、四季を問わず多くの県民に親しまれています。 出典:Gooブログ 見どころの多い別子ラインの中でも「東洋のマチュピチュ」と称される別子銅山閉山跡の産業遺産である東平地区周辺の紅葉は、栄華を誇った時代の遺構と樹木の紅葉がマッチした美しい景色を見ることができる人気のインスタ映えスポット。県道47号線には「マイントピア別子」という道の駅があり、レンタサイクルができたり、温泉に入ることも可能です。子供連れや年配の方にもおススメのインスタ映えスポットです。 石鎚山 出典:紅葉名所-ウォーカープラス 日本百名山の1つであり、西日本最高峰でもある石鎚山は紅葉の名所。10月初旬には山頂付近から色付き始め、11月に入る頃には麓へと紅葉が進むため、10月から11月上旬まで華やかな紅葉を長く見ることができるインスタ映えスポット。 西条市側からは登山を目的に石鎚ロープウェイ経由、久万高原町側からはドライブコースの石鎚スカイライン経由といった行楽スタイルによって、石鎚山の紅葉を楽しめるでしょう。 山頂への登山も比較的容易であるため登山客も多く、登山と紅葉をのんびり楽しみたい方はロープウェイの利用がおススメ。 ロープウェイに乗って色付いた山肌は眺めれば、美しい紅葉の広がりを楽しめます。石鎚スカイラインを利用すれば標高約1500m付近にある土小屋まで一気に車で行くことができ、標高差による紅葉の進み具合を間近で感じることができるでしょう。 西山興隆時 愛媛県内では紅葉の名所として、名高く知られているのが西山興隆時。紅葉の美しさから、モミジの西山興隆時と呼ばれるほど。創建が600年代と伝わる古くから信仰を集める真言宗のお寺で、国の重要文化財である本堂を含め多くの文化財を有しています。 出典:花だより【紅葉の状況】-西条市ホームページ 山門から本堂まで続く石階段を覆うように木々が茂り、春には桜、秋にはモミジと四季折々の草木を満喫することができるインスタ映えスポットで、特に紅葉シーズンには多くの見物客で賑わいます。山や色付く紅葉と一体になった西山興隆時の佇まいは、ゆっくりとした時の流れを感じることができる特別な空間です。山間に在り、駐車場も少ないため紅葉シーズンは非常に混雑します。周辺の駐車場を事前に調べて行くことをお勧めします。...

愛媛県のインスタ映えするスポットを厳選

今回は愛媛県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介いたします。 天空の道 愛媛県と高知県にまたがり、標高1000~1500mの美しい高原が見渡す限り続く「四国カルスト」。一面に広がる緑の草原、手に届きそうな雲、空気もひんやりしてとても澄んでいるように感じるこの場所にいると、本当に開放的な気分になれるでしょう。 そんな四国カルストといえば、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ「日本三大カルスト」のひとつ。その美しい牧草地の風景から「日本のスイス」と呼ばれ、標高1400mからのパノラマの景色は見る人の心を癒してくれるインスタ映えスポット。 そんな四国カルストを25㎞にわたって縦断する県道383号線が、通称「天空の道」。名前の所以は高原の間に続く一本道、周りに建物はなく高原だけの世界で、空に続いているかのような錯覚に落ちるほど美しい景観。「日本百名道」にも選ばれており、ツーリング客からも絶大な人気。この美しい道を走りながら、四国カルストの高原の絶景ポイントを巡ってみましょう。 大野ヶ原高原の牧地風景 四国カルストの西側に位置する「大野ヶ原高原」。ずっと続く緑の牧草、青い空。柵のない牧草で放牧される牛を見ながら、遠くに赤い屋根のペンションや牛舎小屋が点在し、まるでスイスにいるような感覚にさせてくれます。大野ヶ原高原の近くにある、おすすめスポットは「ペンションもみの木」というカフェ。濃厚な味わいで人気のチーズケーキは、数量限定なので繁忙期には売り切れることも。アイスクリームも牛乳の味わいがして、本当においしいです!併設されているポニー牧場では、ポニーのほか、ウサギやヤギなどの動物にも触れ合うことができます。可愛い動物に癒されます。小さいお子さんのいる家族連れにもおすすめ。 姫鶴平 四国カルストが一望できる「姫鶴平」では、食べる・遊ぶ・宿泊もできるカルストらしい風景。多くの観光客が立ち寄って景色を眺める有数のインスタ映えスポット。小高い丘の上にある展望台からは、360°のカルストの絶景を見ることができます。晴れた日も気持ちよいですし、曇っていても、雲の上に浮かぶようなカルストを見下ろす景色も神秘的で圧倒されます。 近くの姫鶴荘は、レストランやお土産屋があり、ここで休憩していく方がほとんど。気候のいい時期は、屋外でバーベキューもできるので、何も用意していなくても、手軽に高原でアウトドアが楽しめます。レストランのお料理も評判で、おススメは名物の「あまご」という川魚を使った一品。クセがなく食べやすいので、もし何を食べるか迷ったらぜひ「アマゴ丼」をお試しくださいね! 宿泊施設もあり、コテージやキャンプサイトもあるので、自分のプランに合った宿泊プランで楽しむことができます。宿泊施設は広さもあり、家族やグループの旅行でも、ゆったりくつろぐと良いでしょう。コテージは、調理道具や食器も揃っているので、別荘のようなプライベート空間を楽しむことができますね。キャンプをされる方は、夜は大変冷えますので、防寒対策をしっかりとって万全で臨みましょう!何もないところで、星空をみて眠るというのは最高に贅沢。こちらの姫鶴荘では冬季休業となっていますので、事前にオープンしているのかを確かめて旅行を計画してくださいね。。 五段高原 「カルスト」とは、雨風による浸食などで石灰岩が地表に出ている地形のことを呼びますがこれぞカルストという景色を堪能したいのであれば、こちらの「五段高原」がおすすめです。白くて大きな石灰岩は、遠くから見るとまるでヒツジの群れのようで、現実離れした少し不思議な世界観を楽しむことができます。時期によっては放牧された牛に出会えるかもしれません。標高1456mの高原地帯にも牛がいるのかと驚きますが、石灰岩の間で食事をする牛に会えたらラッキー!SNS映え間違いなしのインスタ映えスポットです。 天狗高原 車でのドライブ旅ももちろんですが、せっかくなので歩いて散策しながら高原を肌で感じてみてはいかがですか?高山植物は、厳しい環境ゆえに少ない昆虫を自分のところへ導くため、鮮花やな色や美しい形をしています。ベストシーズンは夏で、6~7月ごろが最も多くの高山植物を鑑賞できます。四国カルストを代表する高山植物の「ひめゆり」をはじめ、牧草地を黄色の絨毯でおおったように見せる「ハンカイソウ」など、きれいな植物に心が洗われます。 また、原生林の中を歩くハイキングもおすすめ。樹齢200~600年の大きなケヤキの木や、ブナの原生林を歩いての森林浴は、身も心もリフレッシュしてくれそうですね。ハイキング用の道は、ウッドチップで整備されているので、素人でも歩きやすいコース。こちらは、春夏の新緑や秋の紅葉も素晴らしいと評判ですので、動きやすい服装でぜひ歩いて欲しいと思います。平地に比べると気温が低いので、歩くときは防寒着も忘れずに! 別子ライン 渓谷美で知られる別子ラインは新居浜市を流れる国領川の上流部、約10kmの渓谷周辺を指します。名称の由来は、渓谷美で名高いドイツのライン川にあやかって名付けられたそう。新日本百景や四国の自然100選に選出されるなど多くの名勝があり、国領川に沿って走る県道47号線は別子ラインを楽しむドライブコースとして、四季を問わず多くの県民に親しまれています。 出典:Gooブログ 見どころの多い別子ラインの中でも「東洋のマチュピチュ」と称される別子銅山閉山跡の産業遺産である東平地区周辺の紅葉は、栄華を誇った時代の遺構と樹木の紅葉がマッチした美しい景色を見ることができる人気のインスタ映えスポット。県道47号線には「マイントピア別子」という道の駅があり、レンタサイクルができたり、温泉に入ることも可能です。子供連れや年配の方にもおススメのインスタ映えスポットです。 石鎚山 出典:紅葉名所-ウォーカープラス 日本百名山の1つであり、西日本最高峰でもある石鎚山は紅葉の名所。10月初旬には山頂付近から色付き始め、11月に入る頃には麓へと紅葉が進むため、10月から11月上旬まで華やかな紅葉を長く見ることができるインスタ映えスポット。 西条市側からは登山を目的に石鎚ロープウェイ経由、久万高原町側からはドライブコースの石鎚スカイライン経由といった行楽スタイルによって、石鎚山の紅葉を楽しめるでしょう。 山頂への登山も比較的容易であるため登山客も多く、登山と紅葉をのんびり楽しみたい方はロープウェイの利用がおススメ。 ロープウェイに乗って色付いた山肌は眺めれば、美しい紅葉の広がりを楽しめます。石鎚スカイラインを利用すれば標高約1500m付近にある土小屋まで一気に車で行くことができ、標高差による紅葉の進み具合を間近で感じることができるでしょう。 西山興隆時 愛媛県内では紅葉の名所として、名高く知られているのが西山興隆時。紅葉の美しさから、モミジの西山興隆時と呼ばれるほど。創建が600年代と伝わる古くから信仰を集める真言宗のお寺で、国の重要文化財である本堂を含め多くの文化財を有しています。 出典:花だより【紅葉の状況】-西条市ホームページ 山門から本堂まで続く石階段を覆うように木々が茂り、春には桜、秋にはモミジと四季折々の草木を満喫することができるインスタ映えスポットで、特に紅葉シーズンには多くの見物客で賑わいます。山や色付く紅葉と一体になった西山興隆時の佇まいは、ゆっくりとした時の流れを感じることができる特別な空間です。山間に在り、駐車場も少ないため紅葉シーズンは非常に混雑します。周辺の駐車場を事前に調べて行くことをお勧めします。...