Shikoku

まるで映画の中の世界!高知の美し過ぎる川の仁淀ブルーを求めて

まるで映画の中の世界!高知の美し過ぎる川の仁淀ブルーを求めて

四国の川といえば、山々に囲まれた美しい渓谷、澄んだ水質で、毎年多くの家族連れやグループが訪れる人気の観光スポットですよね。今回は、そんな大自然を満喫できる四国の美しい川の中でも、その青さが「青いインクを垂らした様にみえる」と、異次元の美しさを持つ「仁淀川」を紹介します。 仁淀川ってどんな川なの? 出典:SPOT 仁淀川上流へは、高知市内から車で2時間弱。国の「日本でもっとも綺麗な川」に5年連続で選ばれ、その川の色は、澄み切った水と底の緑色片岩の影響から、信じられない程の美しい青色をしています。 その青色は「仁淀ブルー」と呼ばれ、メディアでも特集を組まれるほど。 それから徐々に話題となり、最近では仁淀ブルーを一目で見ようと、行楽シーズンには多くの観光客が仁淀川を訪れます。それでも、四万十川や吉野川に比べるとまだ知られていないということもあり、秘境の雰囲気。仁淀ブルーの青が綺麗にみれるのは、8月中旬〜1月中旬、10-14時頃で、太陽の高くなるお昼頃が最も青くみえます。 他の時期ですと、藻が繁殖して川が緑っぽく見えるので、ぜひ仁淀ブルーの見れる時期に行ってみてくださいね。 続いて、仁淀川の絶景、SNS映えの撮影ポイントを紹介していきます。 神秘的な雰囲気の「中津渓谷」からスタート 出典:高知県観光コンベンション協会 緑の木々と剥き出しの岩に囲まれた「中津渓谷」を通って、仁淀ブルーを目指します。大きな岩のトンネルや、自然の中にかかる真っ赤な橋、剥き出しの大きな岩には苔がびっしり生えていて、神秘的な雰囲気。森林浴をしているような気持ちいいコースは、道も舗装されていて、軽装で歩くことが出来ます。15分くらいの道のりですので、お子さん連れのファミリーにもおすすめの散策コース。渓谷の所々には、可愛らしい七福神の石像を隠れています。七つの小さな神さまを見つけると、御利益もありそうですよね。近くをチョロチョロと流れている仁淀川の水は透き通って川底まで見る事ができます。 魚が泳いでいるのを見つけたりと、ゆっくりと景色を見ながら散策すると楽しいですよ。 洞窟の中にいるような気分になる「雨竜の滝」 出典:フォートラベル 中津渓谷を歩いていくと、滝の音が聞こえてすぐ、目の前に雨竜の滝が見えてきます。落差およそ65m、二つに枝分かれした個性的な姿の滝は仁淀川の絶景ポイントの一つ。 滝の轟音を身体で感じ、迫力も満点!近くの話し声もかき消される程です。 音とは対照的に、景色はとても静かです。ほんのりと青い澄み切った水、細かなミストのような水のしぶきがあがる滝壺の周りは、夏でも冷んやりと涼しく感じられるでしょう。大きな岩壁が立ちはだかるその地形から、昼間でも薄暗く、岩壁に囲まれてそこに居ると、まるで洞窟の中のよう。1日を通して日陰の時間帯が長いのですが、少しだけ日が差す時間帯も。日が差し込むと川の水の色も変わり、滝にも日が差してより美しく見えます。 運が良ければ、滝の上に虹が見えるかもしれないので、探してみてくださいね。 異世界の青さ仁淀ブルーを見るなら「にこ淵」 出典:YouTube 仁淀川に来たからには、最も仁淀ブルーの青さを堪能できるスポット「にこ淵」に行きましょう! こんな所を歩くの?という場所もありますが、にこ淵の仁淀ブルーには、険しい道を通ってでも見に行く価値があると思います。鎖を頼りに、崖のような所をくだったり、はしごを降りていきますので、動きやすい格好で、履き慣れた靴で行ってくださいね。数年前は、鎖やロープのみの厳しいコースだったそうですが、メディアで紹介されて観光客が増えてきた現在では、丸太の階段があったりと少し歩きやすくなっています。 ただ、数年前よりは歩きやすくなったとはいえ、お年寄りや小さなお子さんは、ちょっと厳しいコースかもしれません。 難しそうであれば無理をせず、前述した雨竜の滝コースで楽しみましょうね。そんな少し険しい道のりを降りていくと、開けた場所に出ます。ここが、仁淀ブルーを満喫できる「にこ淵」です。太陽の光が高い所から差し込み、周りは明るい緑の樹に囲まれた、青い泉のようにみえるその場所は、映画の中の世界のよう。少しの離れた場所の川底も見ることができる程の透明度が高い水質は、光の具合によって水色や濃い青い、周りの木々の葉の緑のを反射して、エメラルドグリーンのような色味に見える箇所もあり、一つの絵画のよう。 自然界で青色というのは、実は珍しく、その美しさから有名になった動植物もいるくらいです。 仁淀ブルーも、希少だからこそ、人々を惹きつけるのかもしれません。そんな人々を魅了する仁淀ブルーの青さは、一度見たら忘れられません。 実際見るのがモチロン一番ですが、写真からも青さがよく分かるのです、時期や時間をねらって、ぜひカメラなどで残しておくと良いですよ。 ⑤おすすめ休憩&グルメスポット「池川茶園工房Cafe」 出典:高知のWEBメディア ZEYO...

まるで映画の中の世界!高知の美し過ぎる川の仁淀ブルーを求めて

四国の川といえば、山々に囲まれた美しい渓谷、澄んだ水質で、毎年多くの家族連れやグループが訪れる人気の観光スポットですよね。今回は、そんな大自然を満喫できる四国の美しい川の中でも、その青さが「青いインクを垂らした様にみえる」と、異次元の美しさを持つ「仁淀川」を紹介します。 仁淀川ってどんな川なの? 出典:SPOT 仁淀川上流へは、高知市内から車で2時間弱。国の「日本でもっとも綺麗な川」に5年連続で選ばれ、その川の色は、澄み切った水と底の緑色片岩の影響から、信じられない程の美しい青色をしています。 その青色は「仁淀ブルー」と呼ばれ、メディアでも特集を組まれるほど。 それから徐々に話題となり、最近では仁淀ブルーを一目で見ようと、行楽シーズンには多くの観光客が仁淀川を訪れます。それでも、四万十川や吉野川に比べるとまだ知られていないということもあり、秘境の雰囲気。仁淀ブルーの青が綺麗にみれるのは、8月中旬〜1月中旬、10-14時頃で、太陽の高くなるお昼頃が最も青くみえます。 他の時期ですと、藻が繁殖して川が緑っぽく見えるので、ぜひ仁淀ブルーの見れる時期に行ってみてくださいね。 続いて、仁淀川の絶景、SNS映えの撮影ポイントを紹介していきます。 神秘的な雰囲気の「中津渓谷」からスタート 出典:高知県観光コンベンション協会 緑の木々と剥き出しの岩に囲まれた「中津渓谷」を通って、仁淀ブルーを目指します。大きな岩のトンネルや、自然の中にかかる真っ赤な橋、剥き出しの大きな岩には苔がびっしり生えていて、神秘的な雰囲気。森林浴をしているような気持ちいいコースは、道も舗装されていて、軽装で歩くことが出来ます。15分くらいの道のりですので、お子さん連れのファミリーにもおすすめの散策コース。渓谷の所々には、可愛らしい七福神の石像を隠れています。七つの小さな神さまを見つけると、御利益もありそうですよね。近くをチョロチョロと流れている仁淀川の水は透き通って川底まで見る事ができます。 魚が泳いでいるのを見つけたりと、ゆっくりと景色を見ながら散策すると楽しいですよ。 洞窟の中にいるような気分になる「雨竜の滝」 出典:フォートラベル 中津渓谷を歩いていくと、滝の音が聞こえてすぐ、目の前に雨竜の滝が見えてきます。落差およそ65m、二つに枝分かれした個性的な姿の滝は仁淀川の絶景ポイントの一つ。 滝の轟音を身体で感じ、迫力も満点!近くの話し声もかき消される程です。 音とは対照的に、景色はとても静かです。ほんのりと青い澄み切った水、細かなミストのような水のしぶきがあがる滝壺の周りは、夏でも冷んやりと涼しく感じられるでしょう。大きな岩壁が立ちはだかるその地形から、昼間でも薄暗く、岩壁に囲まれてそこに居ると、まるで洞窟の中のよう。1日を通して日陰の時間帯が長いのですが、少しだけ日が差す時間帯も。日が差し込むと川の水の色も変わり、滝にも日が差してより美しく見えます。 運が良ければ、滝の上に虹が見えるかもしれないので、探してみてくださいね。 異世界の青さ仁淀ブルーを見るなら「にこ淵」 出典:YouTube 仁淀川に来たからには、最も仁淀ブルーの青さを堪能できるスポット「にこ淵」に行きましょう! こんな所を歩くの?という場所もありますが、にこ淵の仁淀ブルーには、険しい道を通ってでも見に行く価値があると思います。鎖を頼りに、崖のような所をくだったり、はしごを降りていきますので、動きやすい格好で、履き慣れた靴で行ってくださいね。数年前は、鎖やロープのみの厳しいコースだったそうですが、メディアで紹介されて観光客が増えてきた現在では、丸太の階段があったりと少し歩きやすくなっています。 ただ、数年前よりは歩きやすくなったとはいえ、お年寄りや小さなお子さんは、ちょっと厳しいコースかもしれません。 難しそうであれば無理をせず、前述した雨竜の滝コースで楽しみましょうね。そんな少し険しい道のりを降りていくと、開けた場所に出ます。ここが、仁淀ブルーを満喫できる「にこ淵」です。太陽の光が高い所から差し込み、周りは明るい緑の樹に囲まれた、青い泉のようにみえるその場所は、映画の中の世界のよう。少しの離れた場所の川底も見ることができる程の透明度が高い水質は、光の具合によって水色や濃い青い、周りの木々の葉の緑のを反射して、エメラルドグリーンのような色味に見える箇所もあり、一つの絵画のよう。 自然界で青色というのは、実は珍しく、その美しさから有名になった動植物もいるくらいです。 仁淀ブルーも、希少だからこそ、人々を惹きつけるのかもしれません。そんな人々を魅了する仁淀ブルーの青さは、一度見たら忘れられません。 実際見るのがモチロン一番ですが、写真からも青さがよく分かるのです、時期や時間をねらって、ぜひカメラなどで残しておくと良いですよ。 ⑤おすすめ休憩&グルメスポット「池川茶園工房Cafe」 出典:高知のWEBメディア ZEYO...

香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理を厳選

香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理を厳選

香川県の名物といえば讃岐うどん。香川県内にあるうどん屋さんはセルフ形式のお店がほとんどです。まず丼にうどんを入れたものを受け取り、卵やてんぷらなど好きなトッピングをチョイス。ネギやおダシもセルフでかけて、5分ほどで完食するのがサラリーマンのランチの定番。値段がとても安く、うどん玉ひとつに卵と天ぷらを加えてもワンコインで済むくらい!人気のあるうどん店はランチタイムともなると長蛇の列ができるんですが、お客さんの回転が早いので待ち時間はそれほど長くなりません。コシの強いうどんはツルツルと喉で味わうのが通の食べ方。いくらでもお腹に入りそうな美味しさで、男性ならば一度に3玉くらいはいけるんじゃないでしょうか!? ⇒香川うどんならここ!地元民がお勧めする本当に美味しいお店 うどんツアーなるものが出来たり、映画になったりして全国的に有名になった讃岐うどん。でもちょっと待ってください!讃岐うどんの影に隠れて目立たないですが香川県の郷土料理はうどんだけではありません。他にも香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理がたくさんあるんです! ①甘辛い味付けがご飯のおかずにピッタリ!しょうゆ豆 出典:www.onisi.co.jp ソラマメを砂糖やみりん、唐辛子の入った醤油液に 香川県の名物といえば讃岐うどん。香川県内にあるうどん屋さんはセルフ形式のお店がほとんどです。まず丼にうどんを入れたものを受け取り、卵やてんぷらなど好きなトッピングをチョイス。ネギやおダシもセルフでかけて、5分ほどで完食するのがサラリーマンのランチの定番。値段がとても安く、うどん玉ひとつに卵と天ぷらを加えてもワンコインで済むくらい!人気のあるうどん店はランチタイムともなると長蛇の列ができるんですが、お客さんの回転が早いので待ち時間はそれほど長くなりません。コシの強いうどんはツルツルと喉で味わうのが通の食べ方。いくらでもお腹に入りそうな美味しさで、男性ならば一度に3玉くらいはいけるんじゃないでしょうか!? ⇒香川うどんならここ!地元民がお勧めする本当に美味しいお店 うどんツアーなるものが出来たり、映画になったりして全国的に有名になった讃岐うどん。でもちょっと待ってください!讃岐うどんの影に隠れて目立たないですが香川県の郷土料理はうどんだけではありません。他にも香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理がたくさんあるんです! ①甘辛い味付けがご飯のおかずにピッタリ!しょうゆ豆 出典:www.onisi.co.jp ソラマメを砂糖やみりん、唐辛子の入った醤油液に漬けて味付けしたしょうゆ豆は、香川県民お馴染みのご飯のおかずです。甘いなかにも唐辛子のちょっとピリッとした刺激がアクセント。子供のおやつやお父さんのお酒のおつまみにも合います。過去にはとあるアイスクリーム店で「しょうゆ豆アイス」なるものが販売され、意外にも好評を博しました。家庭で手作りされることもありますが、今はお土産物として販売されることが多いしょうゆ豆。JR駅内やデパート、大型スーパーのお土産物コーナーで袋詰めされたものをよく見かけます。ネットショップでも販売されていて、香川県のお土産物としては讃岐うどんに次ぐ人気商品。 ②名前がおもしろい!?まんばのけんちゃん 出典:東かがわ市 ネーミングがどこかのお豆腐屋さんと似てますね。まんばのけんちゃんも香川県民の食卓では定番のおかず。まんば(万葉)という冬が旬の野菜を豆腐や油揚げといっしょにお出汁と醤油で煮たものです。家庭でも良く作られますが、まんばは1日かけてアク抜きをしないと渋くて食べられないので下準備にちょっと手間がかかるのが面倒な食材。スーパーのお惣菜コーナーで買っている主婦の方も多いのではないでしょうか。 ③普通の煮物とは一味ちがう!?たくあんのきんぴら 出典:アメブロ 漬かり過ぎてしょっぱくなった古漬けのたくあんを水に漬けて塩抜きし、油で炒めから唐辛子と醤油、砂糖、お酒を加えて煮物たものです。作り方は普通のきんぴらと同じですね。これは常備職として作り置きしておいたたくあんを残さず美味しく食べるための知恵。程よい辛さと甘みにご飯が進むこと請け合いです!でも現在ではたくあんを漬ける家庭も少なくなってきているようで、こちらもスーパーのお惣菜コーナーでは人気の売れ筋商品です。 ④春先にしか食べられない!?わけぎあえ わけぎ(分葱)はネギにそっくりの野菜で、根本がちょっと膨らんでいるのが特徴。わけぎあえは高知県の郷土料理である「ぬた」に近い料理で、軽く茹でたわけぎにタコや貝などを加え、辛子入りの酢みそで和えたものです。カンタンに作ることのできるお酒のおつまみとして重宝されています。居酒屋さんなどでお酒を注文すると「突き出し」として出されることが多いですね。 ⑤しょっぱさと甘さが意外なマッチング!あん餅雑煮 出典:コロカル 香川県の、特に西讃地方では、お正月に食べるお雑煮のなかに丸いあん餅を入れるのが一般的。いりこだしと白みそ仕立ての汁に具材は大根とニンジンのみ。県外から嫁いできたお嫁さんなどははじめはかなり驚くそうですが、意外とクセになる味にハマってしまい、しまいにはお雑煮のお餅がアンコ入りでないと物足りなくなってしまうんだとか。さすがに一般受けが悪いのか、提供しているお店が少ないですが・・・高松市内のライオン通り商店街にある「甘味処ぶどうの木」というお店で食べることができます。お雑煮なのに甘味処なのは、やはり「あん餅」だからなんでしょうね。 ⑥カリっとジューシーな皮がたまらない!骨付き鶏 出典:食べログ 骨付き鶏は香川県丸亀市が発祥。テレビでも何度か紹介されたので、ご存じの方も多いんじゃないでしょうか?鶏のもも肉を丸ごと1本ニンニクと秘伝のスパイスで味付けし、オーブンでじっくり焼き上げるという大胆な調理法!さらに鶏油をジュワーッとかけるあの音がたまりません!!スパイスが効いていてけっこう辛いので、付け合わせのキャベツが進みます。骨付き鶏は柔らかくてジューシーな「ひな鶏」と、歯ごたえがあってうま味の濃い「おや鶏」の2種類があり、どちらを選ぶかは好みの別れるところです。骨付き鶏を提供しているお店はたくさんあるんですが、やはりここは一番有名なお店を紹介しておきましょう!香川県丸亀市に本店を構える骨付き鶏発祥のお店「骨付鶏 一鶴(いっかく)」。 骨付き鶏発祥のお店「骨付鶏 一鶴(いっかく)」 出典:喰蔵ブログ - So-net...

香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理を厳選

香川県の名物といえば讃岐うどん。香川県内にあるうどん屋さんはセルフ形式のお店がほとんどです。まず丼にうどんを入れたものを受け取り、卵やてんぷらなど好きなトッピングをチョイス。ネギやおダシもセルフでかけて、5分ほどで完食するのがサラリーマンのランチの定番。値段がとても安く、うどん玉ひとつに卵と天ぷらを加えてもワンコインで済むくらい!人気のあるうどん店はランチタイムともなると長蛇の列ができるんですが、お客さんの回転が早いので待ち時間はそれほど長くなりません。コシの強いうどんはツルツルと喉で味わうのが通の食べ方。いくらでもお腹に入りそうな美味しさで、男性ならば一度に3玉くらいはいけるんじゃないでしょうか!? ⇒香川うどんならここ!地元民がお勧めする本当に美味しいお店 うどんツアーなるものが出来たり、映画になったりして全国的に有名になった讃岐うどん。でもちょっと待ってください!讃岐うどんの影に隠れて目立たないですが香川県の郷土料理はうどんだけではありません。他にも香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理がたくさんあるんです! ①甘辛い味付けがご飯のおかずにピッタリ!しょうゆ豆 出典:www.onisi.co.jp ソラマメを砂糖やみりん、唐辛子の入った醤油液に 香川県の名物といえば讃岐うどん。香川県内にあるうどん屋さんはセルフ形式のお店がほとんどです。まず丼にうどんを入れたものを受け取り、卵やてんぷらなど好きなトッピングをチョイス。ネギやおダシもセルフでかけて、5分ほどで完食するのがサラリーマンのランチの定番。値段がとても安く、うどん玉ひとつに卵と天ぷらを加えてもワンコインで済むくらい!人気のあるうどん店はランチタイムともなると長蛇の列ができるんですが、お客さんの回転が早いので待ち時間はそれほど長くなりません。コシの強いうどんはツルツルと喉で味わうのが通の食べ方。いくらでもお腹に入りそうな美味しさで、男性ならば一度に3玉くらいはいけるんじゃないでしょうか!? ⇒香川うどんならここ!地元民がお勧めする本当に美味しいお店 うどんツアーなるものが出来たり、映画になったりして全国的に有名になった讃岐うどん。でもちょっと待ってください!讃岐うどんの影に隠れて目立たないですが香川県の郷土料理はうどんだけではありません。他にも香川県民が愛してやまない美味しい郷土料理がたくさんあるんです! ①甘辛い味付けがご飯のおかずにピッタリ!しょうゆ豆 出典:www.onisi.co.jp ソラマメを砂糖やみりん、唐辛子の入った醤油液に漬けて味付けしたしょうゆ豆は、香川県民お馴染みのご飯のおかずです。甘いなかにも唐辛子のちょっとピリッとした刺激がアクセント。子供のおやつやお父さんのお酒のおつまみにも合います。過去にはとあるアイスクリーム店で「しょうゆ豆アイス」なるものが販売され、意外にも好評を博しました。家庭で手作りされることもありますが、今はお土産物として販売されることが多いしょうゆ豆。JR駅内やデパート、大型スーパーのお土産物コーナーで袋詰めされたものをよく見かけます。ネットショップでも販売されていて、香川県のお土産物としては讃岐うどんに次ぐ人気商品。 ②名前がおもしろい!?まんばのけんちゃん 出典:東かがわ市 ネーミングがどこかのお豆腐屋さんと似てますね。まんばのけんちゃんも香川県民の食卓では定番のおかず。まんば(万葉)という冬が旬の野菜を豆腐や油揚げといっしょにお出汁と醤油で煮たものです。家庭でも良く作られますが、まんばは1日かけてアク抜きをしないと渋くて食べられないので下準備にちょっと手間がかかるのが面倒な食材。スーパーのお惣菜コーナーで買っている主婦の方も多いのではないでしょうか。 ③普通の煮物とは一味ちがう!?たくあんのきんぴら 出典:アメブロ 漬かり過ぎてしょっぱくなった古漬けのたくあんを水に漬けて塩抜きし、油で炒めから唐辛子と醤油、砂糖、お酒を加えて煮物たものです。作り方は普通のきんぴらと同じですね。これは常備職として作り置きしておいたたくあんを残さず美味しく食べるための知恵。程よい辛さと甘みにご飯が進むこと請け合いです!でも現在ではたくあんを漬ける家庭も少なくなってきているようで、こちらもスーパーのお惣菜コーナーでは人気の売れ筋商品です。 ④春先にしか食べられない!?わけぎあえ わけぎ(分葱)はネギにそっくりの野菜で、根本がちょっと膨らんでいるのが特徴。わけぎあえは高知県の郷土料理である「ぬた」に近い料理で、軽く茹でたわけぎにタコや貝などを加え、辛子入りの酢みそで和えたものです。カンタンに作ることのできるお酒のおつまみとして重宝されています。居酒屋さんなどでお酒を注文すると「突き出し」として出されることが多いですね。 ⑤しょっぱさと甘さが意外なマッチング!あん餅雑煮 出典:コロカル 香川県の、特に西讃地方では、お正月に食べるお雑煮のなかに丸いあん餅を入れるのが一般的。いりこだしと白みそ仕立ての汁に具材は大根とニンジンのみ。県外から嫁いできたお嫁さんなどははじめはかなり驚くそうですが、意外とクセになる味にハマってしまい、しまいにはお雑煮のお餅がアンコ入りでないと物足りなくなってしまうんだとか。さすがに一般受けが悪いのか、提供しているお店が少ないですが・・・高松市内のライオン通り商店街にある「甘味処ぶどうの木」というお店で食べることができます。お雑煮なのに甘味処なのは、やはり「あん餅」だからなんでしょうね。 ⑥カリっとジューシーな皮がたまらない!骨付き鶏 出典:食べログ 骨付き鶏は香川県丸亀市が発祥。テレビでも何度か紹介されたので、ご存じの方も多いんじゃないでしょうか?鶏のもも肉を丸ごと1本ニンニクと秘伝のスパイスで味付けし、オーブンでじっくり焼き上げるという大胆な調理法!さらに鶏油をジュワーッとかけるあの音がたまりません!!スパイスが効いていてけっこう辛いので、付け合わせのキャベツが進みます。骨付き鶏は柔らかくてジューシーな「ひな鶏」と、歯ごたえがあってうま味の濃い「おや鶏」の2種類があり、どちらを選ぶかは好みの別れるところです。骨付き鶏を提供しているお店はたくさんあるんですが、やはりここは一番有名なお店を紹介しておきましょう!香川県丸亀市に本店を構える骨付き鶏発祥のお店「骨付鶏 一鶴(いっかく)」。 骨付き鶏発祥のお店「骨付鶏 一鶴(いっかく)」 出典:喰蔵ブログ - So-net...

ティータイムをお洒落に!ほっこりかわいい香川県の和三盆

ティータイムをお洒落に!ほっこりかわいい香川県の和三盆

人気のカフェもいいけれど、今日はお家でゆっくりティータイムを楽しみたい。そんな時、かわいいお菓子があれば、幸せな気分で過ごせますよね。今回は、お茶菓子はもちろん、シュガーとしても使える、ほっこりかわいい香川県の伝統文化、和三盆をご紹介します。 和三盆って? 出典:手づくり和三盆糖のお話 | 足立音衛門 和三盆は、繊細な味わいの高級砂糖で、讃岐の特産品のひとつ。江戸時代中期に、サトウキビの栽培が奨励されると、高松藩が栽培にのりだし、後に徳島藩でも栽培されるようになったと言われています。 こうして讃岐の特産品となったこの砂糖は、小麦や塩などとともに「讃岐三白」と呼ばれています。和三盆糖は、その讃岐産のサトウキビを用いて砂糖を加工して作られます。 出典:キナリノモール › ストア一覧 › 日和制作所 › 日和制作所|讃岐和三盆糖 white・阿波和三盆糖 natural・瀬戸内三盆 和三盆糖の製法は実に丹念で、竹糖というサトウキビを精製して結晶化し、そうしてできた白下糖を「研ぐ」ことで粒を細かくしていきます。この時、白下糖を盆の上で三度ほど研ぐことから、「和三盆」と名付けられたと言われています。 和三盆糖が高級砂糖なのは、量産ができないからで、丁寧な製法はさることながら、材料の白下糖から4分の1の量の和三盆しか作れないのだそうです。 この貴重な和三盆糖を、淡く色づけしたりして、型に押し固めて作ったものを、一般的に「和三盆」と呼びます。 和三盆は、様々なデザインをかたどったものの他に、小さな球状のキャンディのような形も。干菓子や落雁と混同してしまいがちですが、まず干菓子というジャンルの中に、和三盆や落雁があります。 そして、落雁は、米粉に砂糖や水あめを混ぜて型に押した干菓子です。その砂糖に和三盆糖が用いられることもありますが、必ずしもそうではありません。 出典:物語を届けるしごと 一方、和三盆は、基本的に、和三盆糖のみを型に押し固めたものです。最近は、和三盆として売られている中にも、和三盆に似せた加工糖を用いたものがありますが、より安く生産できるので、デザインや色づけに工夫を凝らしたものが、手頃な値段で手に入ります。 気軽にティータイムに取り入れたいのであれば、最初はこういった商品から試してみるのもおすすめです。 和三盆の楽しみ方 和三盆といえば、日本茶、特に抹茶のお供というイメージが強いですが、紅茶にも合います。また、意外とコーヒーにもよく合います。やや粉の風味を感じるほのかな甘さで、プレーンなダージリンティーにも、濃く煮出したロイヤルミルクティーにも合いそうです。コーヒーなら、酸味の少ない深煎りのものと相性がよいでしょう。自分の好みの相性を見つけるのも楽しいですね。口に含むと、すっと溶け始め、上品な甘さがほろりと広がっていきます。 また、粉状の和三盆糖はもちろん、固形の和三盆も、シュガーの代わりとして、紅茶やコーヒーに入れて楽しめるでしょう。温かい飲み物に入れると、しゅわしゅわとほどけるように溶けていきます。そして、独特の風味とやさしい甘さで、紅茶やコーヒーの味わいを引き立てつつ、まろやかな口当たりにしてくれます。 なにより、その見た目がかわいいですよね。ソーサーに添えられていたら、入れるのがもったいなくて、しばらく眺めてしまいそうです。和三盆は、伝統的なデザインのものだけでなく、最近は、親しみやすいおしゃれなデザインもたくさん出ています。 伝統的な菓子木型を作る職人の数は、全国で数名しかいないと言われていますが、その中でも、香川県の伝統工芸士である市原吉博氏は、現代の名工として表彰され、黄綬勲章を受章しています。市原氏は、伝統を守りつつも、新しい型の創作も行っており、家紋や、企業のロゴマークをかたどった木型も制作しているとのことです。過去には、ニューヨークのアート展に木型を出展したり、(和三盆の型ではありませんが)ルイ・ヴィトンの記念饅頭木型を作りました。 高松市にある工房...

ティータイムをお洒落に!ほっこりかわいい香川県の和三盆

人気のカフェもいいけれど、今日はお家でゆっくりティータイムを楽しみたい。そんな時、かわいいお菓子があれば、幸せな気分で過ごせますよね。今回は、お茶菓子はもちろん、シュガーとしても使える、ほっこりかわいい香川県の伝統文化、和三盆をご紹介します。 和三盆って? 出典:手づくり和三盆糖のお話 | 足立音衛門 和三盆は、繊細な味わいの高級砂糖で、讃岐の特産品のひとつ。江戸時代中期に、サトウキビの栽培が奨励されると、高松藩が栽培にのりだし、後に徳島藩でも栽培されるようになったと言われています。 こうして讃岐の特産品となったこの砂糖は、小麦や塩などとともに「讃岐三白」と呼ばれています。和三盆糖は、その讃岐産のサトウキビを用いて砂糖を加工して作られます。 出典:キナリノモール › ストア一覧 › 日和制作所 › 日和制作所|讃岐和三盆糖 white・阿波和三盆糖 natural・瀬戸内三盆 和三盆糖の製法は実に丹念で、竹糖というサトウキビを精製して結晶化し、そうしてできた白下糖を「研ぐ」ことで粒を細かくしていきます。この時、白下糖を盆の上で三度ほど研ぐことから、「和三盆」と名付けられたと言われています。 和三盆糖が高級砂糖なのは、量産ができないからで、丁寧な製法はさることながら、材料の白下糖から4分の1の量の和三盆しか作れないのだそうです。 この貴重な和三盆糖を、淡く色づけしたりして、型に押し固めて作ったものを、一般的に「和三盆」と呼びます。 和三盆は、様々なデザインをかたどったものの他に、小さな球状のキャンディのような形も。干菓子や落雁と混同してしまいがちですが、まず干菓子というジャンルの中に、和三盆や落雁があります。 そして、落雁は、米粉に砂糖や水あめを混ぜて型に押した干菓子です。その砂糖に和三盆糖が用いられることもありますが、必ずしもそうではありません。 出典:物語を届けるしごと 一方、和三盆は、基本的に、和三盆糖のみを型に押し固めたものです。最近は、和三盆として売られている中にも、和三盆に似せた加工糖を用いたものがありますが、より安く生産できるので、デザインや色づけに工夫を凝らしたものが、手頃な値段で手に入ります。 気軽にティータイムに取り入れたいのであれば、最初はこういった商品から試してみるのもおすすめです。 和三盆の楽しみ方 和三盆といえば、日本茶、特に抹茶のお供というイメージが強いですが、紅茶にも合います。また、意外とコーヒーにもよく合います。やや粉の風味を感じるほのかな甘さで、プレーンなダージリンティーにも、濃く煮出したロイヤルミルクティーにも合いそうです。コーヒーなら、酸味の少ない深煎りのものと相性がよいでしょう。自分の好みの相性を見つけるのも楽しいですね。口に含むと、すっと溶け始め、上品な甘さがほろりと広がっていきます。 また、粉状の和三盆糖はもちろん、固形の和三盆も、シュガーの代わりとして、紅茶やコーヒーに入れて楽しめるでしょう。温かい飲み物に入れると、しゅわしゅわとほどけるように溶けていきます。そして、独特の風味とやさしい甘さで、紅茶やコーヒーの味わいを引き立てつつ、まろやかな口当たりにしてくれます。 なにより、その見た目がかわいいですよね。ソーサーに添えられていたら、入れるのがもったいなくて、しばらく眺めてしまいそうです。和三盆は、伝統的なデザインのものだけでなく、最近は、親しみやすいおしゃれなデザインもたくさん出ています。 伝統的な菓子木型を作る職人の数は、全国で数名しかいないと言われていますが、その中でも、香川県の伝統工芸士である市原吉博氏は、現代の名工として表彰され、黄綬勲章を受章しています。市原氏は、伝統を守りつつも、新しい型の創作も行っており、家紋や、企業のロゴマークをかたどった木型も制作しているとのことです。過去には、ニューヨークのアート展に木型を出展したり、(和三盆の型ではありませんが)ルイ・ヴィトンの記念饅頭木型を作りました。 高松市にある工房...

いまばりバリィさんやみきゃんだけでない!愛媛のご当地ゆるキャラ

いまばりバリィさんやみきゃんだけでない!愛媛のご当地ゆるキャラ

2011年に始まったゆるキャラグランプリですが、見事1位になった熊本県のゆるキャラ「くまモン」は大人気となって知名度も全国区に。その年惜しくも2位だったのが、我が愛媛今治発のゆるキャラ「いまばりバリィさん」。翌年のゆるキャラグランプリでは見事1位に選ばれ、知名度もうなぎ登りに。地域の催し物に引っ張りだことなったほか、さまざまなグッズも販売されました。そんな「いまばりバリィさん」に続けとばかり、愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」もグランプリに参戦し、2015年には2位に選ばれました。言わずもがな、愛媛県はゆるキャラの激戦区なのです。 現在も「いまばりバリィさん」、「みきゃん」の座を虎視眈々と狙う「こんなにいたの?」と思わせる新ご当地キャラクターが続々と誕生しています。 愛媛を代表する次なるゆるキャラスターは誰なのか?まだ知名度では2大スターに及ばないものの、地域色溢れる個性豊かなゆるキャラ達をご紹介します。この中から次のスーパースターが現れるかも?いまばりバリィさんやみきゃんだけでない!愛媛のご当地ゆるキャラをどうぞお楽しみください。 まずはツートップ!「いまばりバリィさん」と「みきゃん」 出典:ゆるキャラグランプリ やはり愛媛のゆるキャラといえばこの2大スターでしょう。知名度、実力ともに他の追随を許しません。バリィさんは今治市、みきゃんは愛媛県のPRに幅広く活躍しています。 いまばりバリィさん 生れも育ちも今治の鳥のキャラクター。腹巻きに入っているのはお財布。造船の街らしく船の形をした財布は特注品だそうです。来島海峡大橋をモチーフにした王冠と腹巻きが今治特産のタオルという特徴の2012年グランプリ1位に輝いたゆるキャラです。 出典:東大阪経済新聞 CM出演をはじめ、さまざまなイベントに出演するゆるキャラ界の大スター。多種多様なオリジナルグッズも販売されています。元祖愛媛のご当地ゆるキャラで、愛媛ではみきゃんと激しくトップを争うまさに愛媛代表のスーパースターです。 みきゃん 出典:ゆるキャラグランプリ 見てもおわかりのように、愛媛の特産みかんをモチーフにした愛媛県のゆるキャラです。ハートの形をした鼻と白く可愛いみかんの花でできたシッポが特徴の2015年ゆるキャラグランプリ2位、愛媛県民にとってはもっとも馴染みがあると言っても過言ではない愛媛の愛されキャラクターです。好きな食べ物はやっぱりみかん。 名前の由来は、みかんの「み」と子犬の「きゃん」という鳴き声を合わせてみきゃんとなったそう。また、みきゃんをいじめる悪役キャラクターも存在します。 ダークみきゃん 出典:Do? GO! 愛媛 なんと体にはカビ、額には傷を持つという意地悪することが大好きなみきゃんのライバルです。どこで生まれどこで育ったのか謎が多い悪役ダークみきゃん!好きな食べ物はみきゃんと対照的にカビの生えたみかん。相当の悪って感じですね。悪いヤツだとわかっていても、何となく好きになってしまう人が多いキャラクターかもしれません。 こみきゃん 出典:Twitter 2018年10月に誕生した、まだ生まれたての新ゆるキャラです。子供達の愛顔が集まって生まれたそう。じっとしていることが苦手でダークみきゃんと遊ぶのも好きなんだとか。新風を巻き起こしそうな、愛らしい新キャラクターです。 実力十分、「バリィさん」&「みきゃん」に続くご当地スターは? 知名度ではあと一歩2大スターに及ばないものの、全国的にも有名になりつつある、地域のシンボル的存在のゆるキャラ達を紹介します。 なーしくん 出典:ゆるキャラグランプリ 愛南町のご当地ゆるキャラ、なーしくん。二ホンカワウソをモデルに愛南町の特産である愛南ゴールドの帽子とヒオウギ貝を象った前掛け、真珠のネックレスが特徴の元気溢れるゆるキャラです。 なんとしっぽには相棒のカツオのかっちゃんが喰いついています。シッポをエサと間違ってしまったみたい。2017年のグランプリでは10位にまで昇り詰めました。かっちゃんの可愛さも魅力のなーしくんです。 いのとん 出典:ゆるキャラグランプリ...

いまばりバリィさんやみきゃんだけでない!愛媛のご当地ゆるキャラ

2011年に始まったゆるキャラグランプリですが、見事1位になった熊本県のゆるキャラ「くまモン」は大人気となって知名度も全国区に。その年惜しくも2位だったのが、我が愛媛今治発のゆるキャラ「いまばりバリィさん」。翌年のゆるキャラグランプリでは見事1位に選ばれ、知名度もうなぎ登りに。地域の催し物に引っ張りだことなったほか、さまざまなグッズも販売されました。そんな「いまばりバリィさん」に続けとばかり、愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」もグランプリに参戦し、2015年には2位に選ばれました。言わずもがな、愛媛県はゆるキャラの激戦区なのです。 現在も「いまばりバリィさん」、「みきゃん」の座を虎視眈々と狙う「こんなにいたの?」と思わせる新ご当地キャラクターが続々と誕生しています。 愛媛を代表する次なるゆるキャラスターは誰なのか?まだ知名度では2大スターに及ばないものの、地域色溢れる個性豊かなゆるキャラ達をご紹介します。この中から次のスーパースターが現れるかも?いまばりバリィさんやみきゃんだけでない!愛媛のご当地ゆるキャラをどうぞお楽しみください。 まずはツートップ!「いまばりバリィさん」と「みきゃん」 出典:ゆるキャラグランプリ やはり愛媛のゆるキャラといえばこの2大スターでしょう。知名度、実力ともに他の追随を許しません。バリィさんは今治市、みきゃんは愛媛県のPRに幅広く活躍しています。 いまばりバリィさん 生れも育ちも今治の鳥のキャラクター。腹巻きに入っているのはお財布。造船の街らしく船の形をした財布は特注品だそうです。来島海峡大橋をモチーフにした王冠と腹巻きが今治特産のタオルという特徴の2012年グランプリ1位に輝いたゆるキャラです。 出典:東大阪経済新聞 CM出演をはじめ、さまざまなイベントに出演するゆるキャラ界の大スター。多種多様なオリジナルグッズも販売されています。元祖愛媛のご当地ゆるキャラで、愛媛ではみきゃんと激しくトップを争うまさに愛媛代表のスーパースターです。 みきゃん 出典:ゆるキャラグランプリ 見てもおわかりのように、愛媛の特産みかんをモチーフにした愛媛県のゆるキャラです。ハートの形をした鼻と白く可愛いみかんの花でできたシッポが特徴の2015年ゆるキャラグランプリ2位、愛媛県民にとってはもっとも馴染みがあると言っても過言ではない愛媛の愛されキャラクターです。好きな食べ物はやっぱりみかん。 名前の由来は、みかんの「み」と子犬の「きゃん」という鳴き声を合わせてみきゃんとなったそう。また、みきゃんをいじめる悪役キャラクターも存在します。 ダークみきゃん 出典:Do? GO! 愛媛 なんと体にはカビ、額には傷を持つという意地悪することが大好きなみきゃんのライバルです。どこで生まれどこで育ったのか謎が多い悪役ダークみきゃん!好きな食べ物はみきゃんと対照的にカビの生えたみかん。相当の悪って感じですね。悪いヤツだとわかっていても、何となく好きになってしまう人が多いキャラクターかもしれません。 こみきゃん 出典:Twitter 2018年10月に誕生した、まだ生まれたての新ゆるキャラです。子供達の愛顔が集まって生まれたそう。じっとしていることが苦手でダークみきゃんと遊ぶのも好きなんだとか。新風を巻き起こしそうな、愛らしい新キャラクターです。 実力十分、「バリィさん」&「みきゃん」に続くご当地スターは? 知名度ではあと一歩2大スターに及ばないものの、全国的にも有名になりつつある、地域のシンボル的存在のゆるキャラ達を紹介します。 なーしくん 出典:ゆるキャラグランプリ 愛南町のご当地ゆるキャラ、なーしくん。二ホンカワウソをモデルに愛南町の特産である愛南ゴールドの帽子とヒオウギ貝を象った前掛け、真珠のネックレスが特徴の元気溢れるゆるキャラです。 なんとしっぽには相棒のカツオのかっちゃんが喰いついています。シッポをエサと間違ってしまったみたい。2017年のグランプリでは10位にまで昇り詰めました。かっちゃんの可愛さも魅力のなーしくんです。 いのとん 出典:ゆるキャラグランプリ...

徳島の子連れに優しいカフェ特集!ママもゆっくりお茶できる

徳島の子連れに優しいカフェ特集!ママもゆっくりお茶できる

家族旅行で徳島にお出かけ子供達も楽しんでる様子、たくさん遊んで少し一休みいれたい所ですが、小さい子供を連れながらのカフェって抵抗がありますよね。ただでさえ子供を連れての外食はママにとって、とても大変なもの。 大人しく出来るかしら?回りのお客さんに迷惑がかかってないかしら?と常に回りの目も気になるし、子供も見ないといけない。でも折角の旅行先、どうせならおしゃれで可愛いお店でママもゆっくりしたいのが本音ですよね!! そんなママに朗報♪徳島でママに嬉しい子連れにオススメのカフェをご紹介します。 KOFScafe 出典:ワイヤーママ 青空に映える真っ白の外観に大きな窓。入り口の扉は海外であります。ガラス格子のモチーフとなっている木製の黒っぽい大きな扉の前に待ち合いのための椅子が並んでい家屋のようなお店でとってもおしゃれ。店内は白と木の温もりを感じる優しい北欧のような雰囲気。 素敵でいろいろなデザインの椅子やテーブル、ソファーが設けられておりママのテンションも上がっちゃいます! 客席数は少なめにはなっていますがとても落ち着いていてついつい長居してしまいそう。メニューもバラエティーにとんでおり、ピザやパスタのイタリアンを初めとして和食から何とエスニックまで!?どれにしようか迷ってしまいます。 出典:コモリブ そしてこちら一番のおすすめは有料のキッズスペース完備!!1時間利用ですが、ありがたい事に子供のみの利用が可能です! つまり、子供はキッズスペースでスタッフさんが応対してくれているため、ゆっくりと1時間ママは食事にカフェも楽しめる。いや、そこまではというママには座敷フロアがオススメ!2階にあるため、少し隔離されている空間になっているので子供が騒いでも少し安心ですね。 また子供の玩具も用意されており、さらに!子供の椅子やバウンサー、お布団まで完備。 また、こちらは貸し切りスペースにもなるので家族連れは勿論のことママ同士のランチも気兼ねなく利用できます。またランチタイムの11:00まさに至れり尽くせり。それから15:00までは全席禁煙となるのもうれしいポイント。 とても人気なので予約してから行かれる方が確実のため、チェックだけでもしておくこと間違いなしのお店だと思います。 場所徳島県徳島市八万町犬山233-6文化の森駅より徒歩10分 営業時間10:00から21:00 定休日火曜日 美味しいデザートランチに舌づつみ『パンケーキカフェMAHALO藍住店』 場所はヤマダ電機やゆめたうんのすぐ近く。ちょっとした買い物の後、一息などによい立地ですね。 外観は…ソフトバンク二階にあるだけあり、携帯ショップ推しの外観のため、初めて来た際は一瞬何処にあるの?焦ってしまいます。 店内は落ち着いた雰囲気で約2畳ぐらいのキッズスペースがあり玩具や絵本が棚に置かれていました。大きくはありませんが子供達も遊べるので地元のママ達にも人気。で、こちらのメニューですがランチプレート、ボリュームもありかなりの食べ応えがあるのですが、大盛もオーダー可能。 出典:食べログ プラス料金でドリンクや、サラダ、そしてオススメのパンケーキミニがなんと100円でつけられ、かなりお得です。 ミニの方は種類は2種類で、ストロベリーバニラかチョコバニラで、失礼かも知れませんが100円の割にはかなりのクオリティが高いパンケーキが食べられます。パンケーキメインでの方は種類が豊富で季節限定のフルーツが盛られるものも用意されています。メニューには全て料理の詳細がわかるように写真がついており、オーダーするのに嬉しい配慮!メニューの写真を見て驚いたのですが、パンケーキにこんもりと盛られた生クリームにフルーツ。 かなりのボリュームですので食べきれるか少しドキドキしてしまいます。 しかしこのメニューの写真。すごく分かりやすく嬉しいのですが分かる分、どれも美味しそうでどれを頼もうか迷ってしまいます。子供用として藍住店のみですが、キッズプレートも。可愛いお皿にランチプレートが盛り付けられていて、パンケーキも可愛くなっています。子供椅子もありますので、買い物がてらの小休憩にもおすすめです! 場所徳島県板野郡藍住町徳命東元村90-1ソフトバンク徳島北2階 営業時間平日11:00から21:00土日祝日10:00:から21:00 定休日不定休 地元で採れた野菜で美味しいご飯を『おやつと珈琲とごはんのお店つむぎカフェ』...

徳島の子連れに優しいカフェ特集!ママもゆっくりお茶できる

家族旅行で徳島にお出かけ子供達も楽しんでる様子、たくさん遊んで少し一休みいれたい所ですが、小さい子供を連れながらのカフェって抵抗がありますよね。ただでさえ子供を連れての外食はママにとって、とても大変なもの。 大人しく出来るかしら?回りのお客さんに迷惑がかかってないかしら?と常に回りの目も気になるし、子供も見ないといけない。でも折角の旅行先、どうせならおしゃれで可愛いお店でママもゆっくりしたいのが本音ですよね!! そんなママに朗報♪徳島でママに嬉しい子連れにオススメのカフェをご紹介します。 KOFScafe 出典:ワイヤーママ 青空に映える真っ白の外観に大きな窓。入り口の扉は海外であります。ガラス格子のモチーフとなっている木製の黒っぽい大きな扉の前に待ち合いのための椅子が並んでい家屋のようなお店でとってもおしゃれ。店内は白と木の温もりを感じる優しい北欧のような雰囲気。 素敵でいろいろなデザインの椅子やテーブル、ソファーが設けられておりママのテンションも上がっちゃいます! 客席数は少なめにはなっていますがとても落ち着いていてついつい長居してしまいそう。メニューもバラエティーにとんでおり、ピザやパスタのイタリアンを初めとして和食から何とエスニックまで!?どれにしようか迷ってしまいます。 出典:コモリブ そしてこちら一番のおすすめは有料のキッズスペース完備!!1時間利用ですが、ありがたい事に子供のみの利用が可能です! つまり、子供はキッズスペースでスタッフさんが応対してくれているため、ゆっくりと1時間ママは食事にカフェも楽しめる。いや、そこまではというママには座敷フロアがオススメ!2階にあるため、少し隔離されている空間になっているので子供が騒いでも少し安心ですね。 また子供の玩具も用意されており、さらに!子供の椅子やバウンサー、お布団まで完備。 また、こちらは貸し切りスペースにもなるので家族連れは勿論のことママ同士のランチも気兼ねなく利用できます。またランチタイムの11:00まさに至れり尽くせり。それから15:00までは全席禁煙となるのもうれしいポイント。 とても人気なので予約してから行かれる方が確実のため、チェックだけでもしておくこと間違いなしのお店だと思います。 場所徳島県徳島市八万町犬山233-6文化の森駅より徒歩10分 営業時間10:00から21:00 定休日火曜日 美味しいデザートランチに舌づつみ『パンケーキカフェMAHALO藍住店』 場所はヤマダ電機やゆめたうんのすぐ近く。ちょっとした買い物の後、一息などによい立地ですね。 外観は…ソフトバンク二階にあるだけあり、携帯ショップ推しの外観のため、初めて来た際は一瞬何処にあるの?焦ってしまいます。 店内は落ち着いた雰囲気で約2畳ぐらいのキッズスペースがあり玩具や絵本が棚に置かれていました。大きくはありませんが子供達も遊べるので地元のママ達にも人気。で、こちらのメニューですがランチプレート、ボリュームもありかなりの食べ応えがあるのですが、大盛もオーダー可能。 出典:食べログ プラス料金でドリンクや、サラダ、そしてオススメのパンケーキミニがなんと100円でつけられ、かなりお得です。 ミニの方は種類は2種類で、ストロベリーバニラかチョコバニラで、失礼かも知れませんが100円の割にはかなりのクオリティが高いパンケーキが食べられます。パンケーキメインでの方は種類が豊富で季節限定のフルーツが盛られるものも用意されています。メニューには全て料理の詳細がわかるように写真がついており、オーダーするのに嬉しい配慮!メニューの写真を見て驚いたのですが、パンケーキにこんもりと盛られた生クリームにフルーツ。 かなりのボリュームですので食べきれるか少しドキドキしてしまいます。 しかしこのメニューの写真。すごく分かりやすく嬉しいのですが分かる分、どれも美味しそうでどれを頼もうか迷ってしまいます。子供用として藍住店のみですが、キッズプレートも。可愛いお皿にランチプレートが盛り付けられていて、パンケーキも可愛くなっています。子供椅子もありますので、買い物がてらの小休憩にもおすすめです! 場所徳島県板野郡藍住町徳命東元村90-1ソフトバンク徳島北2階 営業時間平日11:00から21:00土日祝日10:00:から21:00 定休日不定休 地元で採れた野菜で美味しいご飯を『おやつと珈琲とごはんのお店つむぎカフェ』...

徳島のおしゃれなカフェを探索!人気の店から穴場まで♪

徳島のおしゃれなカフェを探索!人気の店から穴場まで♪

ートで遠方に出掛けた後一休みする時、またはゆっくりとした雰囲気を味わいたい時にぱっと頭に浮かぶのはやっぱりカフェではないでしょうか?珈琲や紅茶をゆっくりと味わう。美味しいスイーツを食べながら恋人や友人と楽しく過ごす。ランチの後ものんびりドリンクを飲んで過ごす。など人のカフェの目的は様々ですよね。そこで今回は街から少し離れたおしゃれなカフェにスポットを当ててみようと思います。 ハレとケコーヒー 出典:www.mayuhouse.com 徳島の山奥、ひっそりとした少し辺鄙な所にあるのが今回ご紹介します。<ハレとケ珈琲>はあります。こちら実は廃校になった小学校をリノベーションし、営業されています。そのため店内には実際に小学校で使用されていた備品や家具などがそのまま使われておりとても懐かしい空間店内はもちろん教室で、座席にはかつて子供達が使用していた机に椅子。またソファー席は元職員室のものだとか…。少し座るのがドキドキしてしまいますね。勿論メニューは黒板に書かれていてとてもおしゃれ。 出典:Hibinokoto では早速オーダーを…。こちらでのオススメはピザとコーヒーです。ピザは7種類あって王道のマルゲリータからスイーツ系とあり、王道のマルゲリータや変わり種のジビエのピザまで何を頼もうか悩んでしまいそうです。生地は手ごねの自家製とこだわり満載です。さらにガス釜で焼かれているようで店内にいると美味しそうな匂いが立ち込めてきます。また珈琲も格別です。カフェオレは自家焙煎された豆に淡路島産のほんのりとした甘さのある牛乳が2層に別れており、味もとても丁寧に淹れられてほっこりとします。天気の良い日にはテラス席にでてマイナスイオンを感じながら心地よい時間を過ごせますよ。他のメニューとしてはデザートにパンもあり、テイクアウトOK。さらにはゲストハウスを併設。いたれり尽くせりのカフェです。 場所徳島県三好市池田町大利大西15 営業時間11:00から17:00日曜日、祝日は18:00まで 定休日水曜日 カフェだけど和食推し!『あかりカフェ』 出典:ヒトサラ 石造りの外観に木の柱。壁には大きな窓ととてもおしゃれなお店です。店内ももちろんのこと!白を基調として木の温もりがある。壁には採光が入る大きな窓がありとても明るく気持ちのよい空間です。窓からはのどかな田んぼが続き遠くに山々が見えそこだけ時間が止まったようにぼーっと過ごしてしまいそうです。 カフェのメニューですがこちらはランチメイン。主に魚介を中心とした和食系のランチが5種類程ありますが、全て日替わりになるよう。定食についている野菜を中心とした副菜の品数が多いかなと思います。なのでボリュームもあるのですが、お値段が意外にリーズナブルなのが嬉しいですね。 出典:食べログ 中でも特に驚くのが単品メニューにあります<タケシイ>。これだけでは一体なんなのかわかりませんが、徳島産のタケノコにシイタケ、エビの身と殻を使った揚げ物…お値段がなんとプラス100円!試す価値ありです。ドリンク、スイーツももちろん常備。店内入り口に小さな冷蔵ケースもありました。スイーツですがこちらも和が多いかな?あんみつ、アイスクリン…夏にはかき氷があり、中には徳島ならではの和三盆すだちという珍しいものがあるので一度ご賞味してみてください。 場所徳島県阿南市新野町是国56 営業時間10:30から19:30 定休日水曜日 観光名所を訪れたら一休み『森のくまさん』 祖谷と言えば、かずら橋や渓谷の小便小僧など多くの観光名所で有名ですよね。あれこれと見て回るとなると結構な運動となり一休みしたいところです。今回は一休みするのに最適なカフェを紹介します。場所はかずら橋近くにあり外観はいたって普通。看板に森のくまさんと掲げられている位ですが名前がかなり印象ですね。店内もおしゃれとかそんな感じはないのですが、かずら橋の近くと言うだけあり、窓際の席はとても景色がよく、特に窓際のカウンターが一番緑を満喫できる感じがします。 出典:ヒトサラ 早速メニューですが、こちらのカフェは軽食とドリンクのみになっており軽食ではホットサンドと出来合いでなく注文が入ってから揚げ始めるのでホクホクの手作り大学芋が。ドリンクでは日本ミツバチの蜂蜜を使用した果実のスムージー。蜂蜜がとても濃厚で果物とケンカにならず、美味しく頂けます。種類はイチゴ、マンゴー、バナナ、さらに季節限定で白桃などが作られているようですので出会った際は是非とも頼んで欲しい一品です。緑の景色を見ながらゆったりとした時間を甘いスムージーと軽食で疲れた身体もリフレッシュ間違いなしです! 場所徳島県三好市西祖谷山村善徳162-1 営業時間9:00から18:00 定休日火曜日 住宅街にポツンとある穴場のカフェ『rucheCAHOA』 出典:食べログ 少し分かりにくい住宅街の中にあります今回のカフェrucheCAHOA。白とネイビーの二色が主体となった建物に木の柱が何ともナチュラルでおしゃれなお家のような外観。入り口にとても可愛い雑貨達がディスプレイされています。店内は白を基調としていて大きな吹き抜けがあり、開放的な空間です。柱や窓枠に木を使用していてナチュラルな雰囲気に仕上がっていて、店内にあちらこちらと雰囲気にあった雑貨達が飾られいてとても可愛らしく女の子が好きそうな感じです。カフェとギャラリーが併設されているからかもしれません、全体的にとてもまとまった素敵な所です。 出典:Picbear ではメニューですが、ランチにスイーツ、ドリンクとありランチは3種類程パンに、パスタ、ライスでメインのおかず。全て日替わりとなっているので毎回何が食べれるのかわからないので、ドキドキしますね。...

徳島のおしゃれなカフェを探索!人気の店から穴場まで♪

ートで遠方に出掛けた後一休みする時、またはゆっくりとした雰囲気を味わいたい時にぱっと頭に浮かぶのはやっぱりカフェではないでしょうか?珈琲や紅茶をゆっくりと味わう。美味しいスイーツを食べながら恋人や友人と楽しく過ごす。ランチの後ものんびりドリンクを飲んで過ごす。など人のカフェの目的は様々ですよね。そこで今回は街から少し離れたおしゃれなカフェにスポットを当ててみようと思います。 ハレとケコーヒー 出典:www.mayuhouse.com 徳島の山奥、ひっそりとした少し辺鄙な所にあるのが今回ご紹介します。<ハレとケ珈琲>はあります。こちら実は廃校になった小学校をリノベーションし、営業されています。そのため店内には実際に小学校で使用されていた備品や家具などがそのまま使われておりとても懐かしい空間店内はもちろん教室で、座席にはかつて子供達が使用していた机に椅子。またソファー席は元職員室のものだとか…。少し座るのがドキドキしてしまいますね。勿論メニューは黒板に書かれていてとてもおしゃれ。 出典:Hibinokoto では早速オーダーを…。こちらでのオススメはピザとコーヒーです。ピザは7種類あって王道のマルゲリータからスイーツ系とあり、王道のマルゲリータや変わり種のジビエのピザまで何を頼もうか悩んでしまいそうです。生地は手ごねの自家製とこだわり満載です。さらにガス釜で焼かれているようで店内にいると美味しそうな匂いが立ち込めてきます。また珈琲も格別です。カフェオレは自家焙煎された豆に淡路島産のほんのりとした甘さのある牛乳が2層に別れており、味もとても丁寧に淹れられてほっこりとします。天気の良い日にはテラス席にでてマイナスイオンを感じながら心地よい時間を過ごせますよ。他のメニューとしてはデザートにパンもあり、テイクアウトOK。さらにはゲストハウスを併設。いたれり尽くせりのカフェです。 場所徳島県三好市池田町大利大西15 営業時間11:00から17:00日曜日、祝日は18:00まで 定休日水曜日 カフェだけど和食推し!『あかりカフェ』 出典:ヒトサラ 石造りの外観に木の柱。壁には大きな窓ととてもおしゃれなお店です。店内ももちろんのこと!白を基調として木の温もりがある。壁には採光が入る大きな窓がありとても明るく気持ちのよい空間です。窓からはのどかな田んぼが続き遠くに山々が見えそこだけ時間が止まったようにぼーっと過ごしてしまいそうです。 カフェのメニューですがこちらはランチメイン。主に魚介を中心とした和食系のランチが5種類程ありますが、全て日替わりになるよう。定食についている野菜を中心とした副菜の品数が多いかなと思います。なのでボリュームもあるのですが、お値段が意外にリーズナブルなのが嬉しいですね。 出典:食べログ 中でも特に驚くのが単品メニューにあります<タケシイ>。これだけでは一体なんなのかわかりませんが、徳島産のタケノコにシイタケ、エビの身と殻を使った揚げ物…お値段がなんとプラス100円!試す価値ありです。ドリンク、スイーツももちろん常備。店内入り口に小さな冷蔵ケースもありました。スイーツですがこちらも和が多いかな?あんみつ、アイスクリン…夏にはかき氷があり、中には徳島ならではの和三盆すだちという珍しいものがあるので一度ご賞味してみてください。 場所徳島県阿南市新野町是国56 営業時間10:30から19:30 定休日水曜日 観光名所を訪れたら一休み『森のくまさん』 祖谷と言えば、かずら橋や渓谷の小便小僧など多くの観光名所で有名ですよね。あれこれと見て回るとなると結構な運動となり一休みしたいところです。今回は一休みするのに最適なカフェを紹介します。場所はかずら橋近くにあり外観はいたって普通。看板に森のくまさんと掲げられている位ですが名前がかなり印象ですね。店内もおしゃれとかそんな感じはないのですが、かずら橋の近くと言うだけあり、窓際の席はとても景色がよく、特に窓際のカウンターが一番緑を満喫できる感じがします。 出典:ヒトサラ 早速メニューですが、こちらのカフェは軽食とドリンクのみになっており軽食ではホットサンドと出来合いでなく注文が入ってから揚げ始めるのでホクホクの手作り大学芋が。ドリンクでは日本ミツバチの蜂蜜を使用した果実のスムージー。蜂蜜がとても濃厚で果物とケンカにならず、美味しく頂けます。種類はイチゴ、マンゴー、バナナ、さらに季節限定で白桃などが作られているようですので出会った際は是非とも頼んで欲しい一品です。緑の景色を見ながらゆったりとした時間を甘いスムージーと軽食で疲れた身体もリフレッシュ間違いなしです! 場所徳島県三好市西祖谷山村善徳162-1 営業時間9:00から18:00 定休日火曜日 住宅街にポツンとある穴場のカフェ『rucheCAHOA』 出典:食べログ 少し分かりにくい住宅街の中にあります今回のカフェrucheCAHOA。白とネイビーの二色が主体となった建物に木の柱が何ともナチュラルでおしゃれなお家のような外観。入り口にとても可愛い雑貨達がディスプレイされています。店内は白を基調としていて大きな吹き抜けがあり、開放的な空間です。柱や窓枠に木を使用していてナチュラルな雰囲気に仕上がっていて、店内にあちらこちらと雰囲気にあった雑貨達が飾られいてとても可愛らしく女の子が好きそうな感じです。カフェとギャラリーが併設されているからかもしれません、全体的にとてもまとまった素敵な所です。 出典:Picbear ではメニューですが、ランチにスイーツ、ドリンクとありランチは3種類程パンに、パスタ、ライスでメインのおかず。全て日替わりとなっているので毎回何が食べれるのかわからないので、ドキドキしますね。...