Hokkaido

稚内市でお勧めの観光名所とグルメを厳選
稚内は北方圏諸国への玄関口。「日本最北端の岬」として有名な「宗谷岬」は、稚内市の最北端にあります。 双眼鏡などで、足を踏み入れたことがない島を見れるのも、そんな場所にあるからこそ。そのような体験は、想像力をゆたかにしてくれそうですね。国際交流に力を注ぐ稚内市は、外国人が暮らしやすいまちづくりを行っています。そのせいか、外国人の姿を良く目にする街。 また、日本一周や北海道一周旅行をする観光客が立ち寄る場所としても有名です。今回はそんな稚内市でお勧めの観光名所とグルメを厳選してご紹介させていただきます。 PR 稚内市でおすすめのグルメ 樺太食堂 出典:食べログ 稚内は海に囲まれているため海の幸が豊富。「稚内に来たなら海鮮物を」という人も多いことでしょう。中でも人気なのは「樺太食堂」。ここの生うに丼は、うにの周りにイクラもたっぷりで豪華な一品。 店名 樺太食堂 ジャンル 魚介料理・海鮮料理、海鮮丼 電話番号 0162-24-3451 住所 北海道稚内市ノシャップ2-2-6 樺太食堂 交通手段 稚内駅から4,211m 営業時間 8:00~ ※日の入りに合わせて営業しているため日によって営業時間が異なる。 10月中旬頃から4月下旬頃までは冬季休業 定休日 不定休 寿司竜(すしたつ) 出典:食べログ 握りが美味しいお店なら、稚内駅から程近い場所にある「寿司竜(すしたつ)」もおすすめです。地元客からも人気のこのお店は、昭和35年創業の老舗寿司店です。 店名 寿司竜...
稚内市でお勧めの観光名所とグルメを厳選
稚内は北方圏諸国への玄関口。「日本最北端の岬」として有名な「宗谷岬」は、稚内市の最北端にあります。 双眼鏡などで、足を踏み入れたことがない島を見れるのも、そんな場所にあるからこそ。そのような体験は、想像力をゆたかにしてくれそうですね。国際交流に力を注ぐ稚内市は、外国人が暮らしやすいまちづくりを行っています。そのせいか、外国人の姿を良く目にする街。 また、日本一周や北海道一周旅行をする観光客が立ち寄る場所としても有名です。今回はそんな稚内市でお勧めの観光名所とグルメを厳選してご紹介させていただきます。 PR 稚内市でおすすめのグルメ 樺太食堂 出典:食べログ 稚内は海に囲まれているため海の幸が豊富。「稚内に来たなら海鮮物を」という人も多いことでしょう。中でも人気なのは「樺太食堂」。ここの生うに丼は、うにの周りにイクラもたっぷりで豪華な一品。 店名 樺太食堂 ジャンル 魚介料理・海鮮料理、海鮮丼 電話番号 0162-24-3451 住所 北海道稚内市ノシャップ2-2-6 樺太食堂 交通手段 稚内駅から4,211m 営業時間 8:00~ ※日の入りに合わせて営業しているため日によって営業時間が異なる。 10月中旬頃から4月下旬頃までは冬季休業 定休日 不定休 寿司竜(すしたつ) 出典:食べログ 握りが美味しいお店なら、稚内駅から程近い場所にある「寿司竜(すしたつ)」もおすすめです。地元客からも人気のこのお店は、昭和35年創業の老舗寿司店です。 店名 寿司竜...

北見のハッカの魅力
皆さんはハッカにどんなイメージを持っていますか? 筆者の周りでは 「サクマドロップの嫌われ者」 「歯磨き粉のスースーするやつ」 「そもそもハッカとミントって同じなの?」 といった声が多いように思います。 今回は知れば知るほど便利なハッカの魅力をご紹介したいと思います。 ハッカと北見の古―い関係 出典:www.kitamihakka.jp(※写真は北見ハッカ記念館) そもそもハッカは今から2000年以上前に中国から日本へ伝わってきた植物で、平安時代には貴族の食卓に上ったり、京都の宇治近辺でお茶より早く栽培されていたこともあるそうです。 北海道には明治時代半ばに伝わってきましたが、北海道を開拓した屯田兵の入植時には北見地方には既に野生種が存在していました。それを見た人がハッカの苗を持ち込み、この地域一帯で大規模な栽培を始めたことが北見のハッカの歴史の始まりです。 もともと北見地方の気候がハッカの栽培に適していたことに加え、ハッカを蒸留するために開発された蒸留釜がほかの作物にも利用できたことで国内外から発注が殺到し、地元経済の発展に大きく貢献したことでさらにハッカ産業への投資が盛んに行われるように。 こうして勢いを増したハッカ産業は海外へ輸出が始まるころには世界シェア70%を誇り、北見は「ハッカの生産量世界一の町」として世界にその名を知られるように。 しかし、そんな北見のハッカ産業も戦後の輸入自由化や合成ハッカの台頭により徐々に衰退していきます。 そこで、「もう一度北見をハッカで盛り上げたい!」と会社を興したのが筆者の祖父であり、その会社が北見ハッカ通商です。 そして、創業から30年余り経った現在、日本全国の北海道物産展での出店や和製ハッカの契約栽培、道内企業とタイアップした商品開発など、さまざまなアプローチで再び「北見のハッカ」を国内外に広めています。 ハッカはオールラウンダー 次は「ミントとハッカって別物?そもそも食べ物なのか何なのか…」という点についてお話していきます。まず呼び名に関して言えば、ハッカ(薄荷)は和名・ミント(mint)は洋名、つまり同じものです。 ただその中でも和種・洋種など様々な品種があり、用途に応じて葉のまま・精油・結晶と形状を変えて利用できるため使い道も様々ですが、代表的な使用例としては以下のようなものが挙げられます。 食料品(飴・ガム・リキュールなど) 医療品(湿布・胃腸薬・鎮痛剤・目薬など) 生活雑貨(虫除けスプレー・アロマオイル・せっけんなど) 実際にO-157が流行した時期には、その殺菌効果を多くのメディアに取り上げられたこともありましたが、このようにあらゆるジャンルで重宝されるのは、ハッカにリラックス効果や殺菌功果・虫除け効果などがあるからです。 天然由来のオイルなので、小さいお子さんや薬を避けたい妊婦さんも使える安全性もうれしいポイントですね。 ほかにも活用方法はたくさんありますが、こうしてハッカは様々なシーンで私たちの生活に溶け込んでいるといえるでしょう。 実は美容のプロたちの御用達アイテム! とはいえ、「実際ハッカのオイルなんて自分ではどう使っていいかわからないし、ほんとにそんないいものなの?」と思う方もいらっしゃるかと思います。 これまでもたくさんのメディアに取り上げられてきた北見ハッカ通商のハッカ油ですが、実は芸能界にも愛用者が多く、平子理沙さん・スザンヌさん・美容研究家の佐伯チズさんをはじめ、メイクアップアーティストなど美容のプロたちのお墨付きをもらっているのです。 彼女たちの使い方を少しご紹介すると ディフューザーにオイルを数滴垂らしてアロマオイルとして使う...
北見のハッカの魅力
皆さんはハッカにどんなイメージを持っていますか? 筆者の周りでは 「サクマドロップの嫌われ者」 「歯磨き粉のスースーするやつ」 「そもそもハッカとミントって同じなの?」 といった声が多いように思います。 今回は知れば知るほど便利なハッカの魅力をご紹介したいと思います。 ハッカと北見の古―い関係 出典:www.kitamihakka.jp(※写真は北見ハッカ記念館) そもそもハッカは今から2000年以上前に中国から日本へ伝わってきた植物で、平安時代には貴族の食卓に上ったり、京都の宇治近辺でお茶より早く栽培されていたこともあるそうです。 北海道には明治時代半ばに伝わってきましたが、北海道を開拓した屯田兵の入植時には北見地方には既に野生種が存在していました。それを見た人がハッカの苗を持ち込み、この地域一帯で大規模な栽培を始めたことが北見のハッカの歴史の始まりです。 もともと北見地方の気候がハッカの栽培に適していたことに加え、ハッカを蒸留するために開発された蒸留釜がほかの作物にも利用できたことで国内外から発注が殺到し、地元経済の発展に大きく貢献したことでさらにハッカ産業への投資が盛んに行われるように。 こうして勢いを増したハッカ産業は海外へ輸出が始まるころには世界シェア70%を誇り、北見は「ハッカの生産量世界一の町」として世界にその名を知られるように。 しかし、そんな北見のハッカ産業も戦後の輸入自由化や合成ハッカの台頭により徐々に衰退していきます。 そこで、「もう一度北見をハッカで盛り上げたい!」と会社を興したのが筆者の祖父であり、その会社が北見ハッカ通商です。 そして、創業から30年余り経った現在、日本全国の北海道物産展での出店や和製ハッカの契約栽培、道内企業とタイアップした商品開発など、さまざまなアプローチで再び「北見のハッカ」を国内外に広めています。 ハッカはオールラウンダー 次は「ミントとハッカって別物?そもそも食べ物なのか何なのか…」という点についてお話していきます。まず呼び名に関して言えば、ハッカ(薄荷)は和名・ミント(mint)は洋名、つまり同じものです。 ただその中でも和種・洋種など様々な品種があり、用途に応じて葉のまま・精油・結晶と形状を変えて利用できるため使い道も様々ですが、代表的な使用例としては以下のようなものが挙げられます。 食料品(飴・ガム・リキュールなど) 医療品(湿布・胃腸薬・鎮痛剤・目薬など) 生活雑貨(虫除けスプレー・アロマオイル・せっけんなど) 実際にO-157が流行した時期には、その殺菌効果を多くのメディアに取り上げられたこともありましたが、このようにあらゆるジャンルで重宝されるのは、ハッカにリラックス効果や殺菌功果・虫除け効果などがあるからです。 天然由来のオイルなので、小さいお子さんや薬を避けたい妊婦さんも使える安全性もうれしいポイントですね。 ほかにも活用方法はたくさんありますが、こうしてハッカは様々なシーンで私たちの生活に溶け込んでいるといえるでしょう。 実は美容のプロたちの御用達アイテム! とはいえ、「実際ハッカのオイルなんて自分ではどう使っていいかわからないし、ほんとにそんないいものなの?」と思う方もいらっしゃるかと思います。 これまでもたくさんのメディアに取り上げられてきた北見ハッカ通商のハッカ油ですが、実は芸能界にも愛用者が多く、平子理沙さん・スザンヌさん・美容研究家の佐伯チズさんをはじめ、メイクアップアーティストなど美容のプロたちのお墨付きをもらっているのです。 彼女たちの使い方を少しご紹介すると ディフューザーにオイルを数滴垂らしてアロマオイルとして使う...

小樽名物あんかけ焼きそばが美味しいお店
小樽といえば皆様何を思い浮かべますか?他の記事でも紹介をしておりますが、最初に海鮮丼やお寿司、かまぼこ等が咄嗟に思いつくのではないでしょうか。今回は小樽名物あんかけ焼きそばが美味しいお店のご紹介をします。 小樽名物あんかけ焼きそばの歴史 小樽には町おこしに使われているソウルフード「海鮮が入ったあんかけ焼きそば」も有名。あんかけ焼きそばといえば、皆様御馴染みのたっぷりの具材が入った餡に焼き固められた麺を絡めて食べる料理。そんなあんかけ焼そばの歴史は小樽では古く、昭和30年代に小樽を代表する中華料理店「梅月」の五目あんかけ焼そばがルーツともいわれています。 AKY48プロジェクトも始動 そして、近年ではなんと、あんかけ焼きそばを(AKY)と文字って「AKY48プロジェクト」という行政も民間も皆が一緒になって応援するプロジェクトまで存在。そもそもなぜ小樽であんかけ焼きそばが有名になったのでしょうか。まずはその背景から見ていきましょう。 小樽へのアクセスはこちら:札幌・新千歳空港から小樽へのアクセスを徹底解説 小樽で海鮮あんかけ焼きそばが有名になった理由 小樽といえば、道央にありながらも日本海側で降雪が多い都市です。そんな小樽では体の暖まる料理として、このあんかけ焼きそばが考案されました。 その後、小樽市がこれを街をあげてPRしたことにより、今のようなB級グルメとしての価値を確立。現在は「小樽あんかけ焼そばPR委員会」が設立され、小樽市が一丸となって、あんかけ焼きそばの魅力を発信しています。当初は9店舗でしたが、現在はさらに多くの店舗があんかけ焼きそばPR委員会に加盟し、全国へ向けたブランド化に一躍かってます。 説明が長くなりました。ではご覧ください。小樽で有名なあんかけ焼きそばのお店でも皆様に是非いってもらいたいお勧めのお店を一挙ご紹介します。 小樽で有名なあんかけ焼きそばのお店 桂苑(けいえん) 出典:tabelog.com 創業50年を超える老舗であり、小樽のあんかけ焼きそばの代名詞ともいえる当店。小樽駅から徒歩約4分の都通り商店街アーケード内にあります。そんな桂苑で皆様是非食べてもらいたいのが、お店の人気No.1でお客さんの大部分が注文するという、「あんかけ焼きそば」 特徴としては3点挙げられます。 焦げ目のしっかりついた麺 風味豊かなあっさり醤油味の”あん” ボリューム感 具材はえび、豚肉、イカにシャキシャキの野菜類と一般的ですが、特に焦げ目のしっかりついた麺と家庭的で飽きの来ない”あん”のテイスト、そして満足いくボリューム感は必見の価値あり。これが、昭和30年代からの長きにわたり小幅広い世代の小樽市民から愛され続けている理由なのですね。 初めて小樽のあんかけ焼きそばを食べられる方には一番おすすめのお店です。 中華食堂 桂苑 (ケイエン) 電話番号 0134-23-8155 住所 北海道小樽市稲穂2-16-14 営業時間 11:00~20:30 定休日 毎週木曜日...
小樽名物あんかけ焼きそばが美味しいお店
小樽といえば皆様何を思い浮かべますか?他の記事でも紹介をしておりますが、最初に海鮮丼やお寿司、かまぼこ等が咄嗟に思いつくのではないでしょうか。今回は小樽名物あんかけ焼きそばが美味しいお店のご紹介をします。 小樽名物あんかけ焼きそばの歴史 小樽には町おこしに使われているソウルフード「海鮮が入ったあんかけ焼きそば」も有名。あんかけ焼きそばといえば、皆様御馴染みのたっぷりの具材が入った餡に焼き固められた麺を絡めて食べる料理。そんなあんかけ焼そばの歴史は小樽では古く、昭和30年代に小樽を代表する中華料理店「梅月」の五目あんかけ焼そばがルーツともいわれています。 AKY48プロジェクトも始動 そして、近年ではなんと、あんかけ焼きそばを(AKY)と文字って「AKY48プロジェクト」という行政も民間も皆が一緒になって応援するプロジェクトまで存在。そもそもなぜ小樽であんかけ焼きそばが有名になったのでしょうか。まずはその背景から見ていきましょう。 小樽へのアクセスはこちら:札幌・新千歳空港から小樽へのアクセスを徹底解説 小樽で海鮮あんかけ焼きそばが有名になった理由 小樽といえば、道央にありながらも日本海側で降雪が多い都市です。そんな小樽では体の暖まる料理として、このあんかけ焼きそばが考案されました。 その後、小樽市がこれを街をあげてPRしたことにより、今のようなB級グルメとしての価値を確立。現在は「小樽あんかけ焼そばPR委員会」が設立され、小樽市が一丸となって、あんかけ焼きそばの魅力を発信しています。当初は9店舗でしたが、現在はさらに多くの店舗があんかけ焼きそばPR委員会に加盟し、全国へ向けたブランド化に一躍かってます。 説明が長くなりました。ではご覧ください。小樽で有名なあんかけ焼きそばのお店でも皆様に是非いってもらいたいお勧めのお店を一挙ご紹介します。 小樽で有名なあんかけ焼きそばのお店 桂苑(けいえん) 出典:tabelog.com 創業50年を超える老舗であり、小樽のあんかけ焼きそばの代名詞ともいえる当店。小樽駅から徒歩約4分の都通り商店街アーケード内にあります。そんな桂苑で皆様是非食べてもらいたいのが、お店の人気No.1でお客さんの大部分が注文するという、「あんかけ焼きそば」 特徴としては3点挙げられます。 焦げ目のしっかりついた麺 風味豊かなあっさり醤油味の”あん” ボリューム感 具材はえび、豚肉、イカにシャキシャキの野菜類と一般的ですが、特に焦げ目のしっかりついた麺と家庭的で飽きの来ない”あん”のテイスト、そして満足いくボリューム感は必見の価値あり。これが、昭和30年代からの長きにわたり小幅広い世代の小樽市民から愛され続けている理由なのですね。 初めて小樽のあんかけ焼きそばを食べられる方には一番おすすめのお店です。 中華食堂 桂苑 (ケイエン) 電話番号 0134-23-8155 住所 北海道小樽市稲穂2-16-14 営業時間 11:00~20:30 定休日 毎週木曜日...

8月に北海道を満喫するならお勧めの観光名所
札幌の夏といえば、大通のビアガーデンや、石狩で行われる国内最大級の邦楽野外ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL(RSR)」が皆さんの知るところではないでしょうか。しかし、今や大通公園のビアガーデンやRSRが終わりを迎え、この夏のイベントの楽しみの最盛期は過ぎた、と感じて落胆している方も少なからずいるはず。今回は、そんな日常に飽きてしまって刺激がほしい方のために、8月に北海道を満喫するならお勧めの観光名所を厳選してご紹介したいと思います。 PR 8月の北海道を楽しみならビアガーデン! 出典:北海道宝島トラベル 夏といえば、ほどよく暑く清々しい時期。最近は温暖化のせいか日中は暑くなってきましたが、夜はそれほどムシムシせず快適に過ごせるため、関東や南の方から避暑のため長期滞在する人も増えているそう。そんな夏のイベントは何と言ってもビアガーデン。イベントというより夏の風物詩といってもいいですが、大通公園一帯がビアガーデンで埋め尽くされるとはこのこと。国内最大級のビアガーデンをここ札幌で楽しめます。 サッポロビールはもちろんのこと、世界のビールやクラフトビールも楽しめ、またジンギスカンやビールに合う本場ドイツ仕込みのソーセージやドイツの家庭料理なんかも楽しめます。ビール片手に北海道産の美味しい食材もあわせて味わえるのが、他の地域のビアガーデンとは異なるところではないでしょうか。 8月のおすすめ観光名所① 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン 出典:www.welcome.city.sapporo.jp 上述した札幌のビアガーデンの中でも特に人気なのが、「福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン」「札幌大通公園」全体で開催される大規模なビアガーデンです。総席数はなんと!約13,000席も。日本でも最大級の部類。ここ大通ビアガーデンでも、いくつかの会場に分かれており、それぞれに特徴があります。 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン 住所:北海道札幌市中央区大通西5丁目~11丁目 電話番号:011-281-6400 営業時間:12:00~21:00(世界のビール広場のみ開始が平日17時、休日16時から) 開催期間:7月中旬〜8月中旬 会場 大通公園5丁目~8丁目、10丁目、11丁目 以下でそれぞれ会場の特徴について、ご紹介します。いくつかの会場を飲み歩きをすることで、この夏を存分に楽しんでくださいね! 8月のおすすめ観光名所② RISING SUN ROCK FESTIVAL(RSR) RISING SUN ROCK FESTIVALは国内最大級の野外オールナイトロック・フェスティバルイベントの1つ。場所は北海道小樽市の石狩湾新港樽川埠頭横にある野外特設ステージ。札幌からもアクセス良好。ライジングサンと同様に人気の野外フェスはJOINALIVE(こちらは7月)もこの機会にぜひチェックしてください。...
8月に北海道を満喫するならお勧めの観光名所
札幌の夏といえば、大通のビアガーデンや、石狩で行われる国内最大級の邦楽野外ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL(RSR)」が皆さんの知るところではないでしょうか。しかし、今や大通公園のビアガーデンやRSRが終わりを迎え、この夏のイベントの楽しみの最盛期は過ぎた、と感じて落胆している方も少なからずいるはず。今回は、そんな日常に飽きてしまって刺激がほしい方のために、8月に北海道を満喫するならお勧めの観光名所を厳選してご紹介したいと思います。 PR 8月の北海道を楽しみならビアガーデン! 出典:北海道宝島トラベル 夏といえば、ほどよく暑く清々しい時期。最近は温暖化のせいか日中は暑くなってきましたが、夜はそれほどムシムシせず快適に過ごせるため、関東や南の方から避暑のため長期滞在する人も増えているそう。そんな夏のイベントは何と言ってもビアガーデン。イベントというより夏の風物詩といってもいいですが、大通公園一帯がビアガーデンで埋め尽くされるとはこのこと。国内最大級のビアガーデンをここ札幌で楽しめます。 サッポロビールはもちろんのこと、世界のビールやクラフトビールも楽しめ、またジンギスカンやビールに合う本場ドイツ仕込みのソーセージやドイツの家庭料理なんかも楽しめます。ビール片手に北海道産の美味しい食材もあわせて味わえるのが、他の地域のビアガーデンとは異なるところではないでしょうか。 8月のおすすめ観光名所① 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン 出典:www.welcome.city.sapporo.jp 上述した札幌のビアガーデンの中でも特に人気なのが、「福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン」「札幌大通公園」全体で開催される大規模なビアガーデンです。総席数はなんと!約13,000席も。日本でも最大級の部類。ここ大通ビアガーデンでも、いくつかの会場に分かれており、それぞれに特徴があります。 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン 住所:北海道札幌市中央区大通西5丁目~11丁目 電話番号:011-281-6400 営業時間:12:00~21:00(世界のビール広場のみ開始が平日17時、休日16時から) 開催期間:7月中旬〜8月中旬 会場 大通公園5丁目~8丁目、10丁目、11丁目 以下でそれぞれ会場の特徴について、ご紹介します。いくつかの会場を飲み歩きをすることで、この夏を存分に楽しんでくださいね! 8月のおすすめ観光名所② RISING SUN ROCK FESTIVAL(RSR) RISING SUN ROCK FESTIVALは国内最大級の野外オールナイトロック・フェスティバルイベントの1つ。場所は北海道小樽市の石狩湾新港樽川埠頭横にある野外特設ステージ。札幌からもアクセス良好。ライジングサンと同様に人気の野外フェスはJOINALIVE(こちらは7月)もこの機会にぜひチェックしてください。...

札幌市で美味しいかき氷が食べられる人気店を厳選
暑い夏を乗り切る冷たい食べ物は何もソフトクリームだけではありません。カラフルな色のシロップをかけたアレは真夏の風物詩。そうですね、かき氷のことです。 今回は札幌市で美味しいかき氷が食べられる人気店を厳選してご紹介します。人気が集まって行列ができるようになる前に、ひとあし早くチェックしてみましょう! PR マザーリッチ(北区) 出典:tabelog.com 地下鉄南北線の麻生駅から徒歩3分という好立地にある、マザーリッチ。横文字看板「マザーリッチ」というのが目印。中に入ると、店内は10席と大きくはなく、シンプルな白を基調とした空間なので落ち着ける雰囲気といえるでしょう。 ここではフワフワ食感のかき氷が食べられるお店として人気。中でも写真のように、イチゴ練乳のかき氷は大変人気の一品。 マザーリッチ 電話番号:011-788-9994 住所:北海道札幌市北区麻生町2-1-5 アクセス:地下鉄・麻生駅より徒歩3分 定休日:不定休 かき氷やさん札幌(北区) 出典:www.rankingshare.jp 拓北にあるかき氷専門店、かき氷やさん札幌。行列ができるほどの人気で、ふわふわのかき氷を皆食べに来ます。そんな当店で、皆さまに是非お勧めするのが、日替わりかき氷のマンゴー。甘酸っぱい南国の香りがとても◎。 出典:www.instagram24.com また、一日5食限定のエベレストという新メニューが登場し人気を博しています。 これは、1000円と、かき氷にしては高単価ではありますが、エベレストという名前からも想像できる通り、山盛りタワー上のかき氷です。 出典:ure.pia.co.jp 種類も4種類あり、「春」ピーチ&イチゴ味、「夏」ハワイアンブルー&メロン味、「秋」抹茶&あずき味、「冬」 ヨーグルト&プリン味。そしてこのように、シロップが2つなのに加えて、なんとソフトクリームものっているのです。並んでも食べたい、そんな一品! かき氷やさん札幌 電話番号:011-771-8246 住所:北海道札幌市北区拓北6条3-1-8 営業時間:10:00~19:00 定休日:不定休 おやきの平中(白石区) 出典:www.rankingshare.jp おやきの平中(ひらなか)は菊水にある昭和33年(1958年)創業の老舗店。メインは名前の如く、おやきのお店。ですが、夏季限定でかき氷も販売しております。人気なのは「かき氷(小豆)」で、写真からはわかりませんが、器の底に自家製の餡子(あん)がはいっているのが特徴的です。 他にもイチゴ、レモン、メロン、ブルーハワイ、青リンゴなどのシロップがあるので、お好みのかき氷(150円~200円)を是非ご賞味くださいね。 おやきの平中...
札幌市で美味しいかき氷が食べられる人気店を厳選
暑い夏を乗り切る冷たい食べ物は何もソフトクリームだけではありません。カラフルな色のシロップをかけたアレは真夏の風物詩。そうですね、かき氷のことです。 今回は札幌市で美味しいかき氷が食べられる人気店を厳選してご紹介します。人気が集まって行列ができるようになる前に、ひとあし早くチェックしてみましょう! PR マザーリッチ(北区) 出典:tabelog.com 地下鉄南北線の麻生駅から徒歩3分という好立地にある、マザーリッチ。横文字看板「マザーリッチ」というのが目印。中に入ると、店内は10席と大きくはなく、シンプルな白を基調とした空間なので落ち着ける雰囲気といえるでしょう。 ここではフワフワ食感のかき氷が食べられるお店として人気。中でも写真のように、イチゴ練乳のかき氷は大変人気の一品。 マザーリッチ 電話番号:011-788-9994 住所:北海道札幌市北区麻生町2-1-5 アクセス:地下鉄・麻生駅より徒歩3分 定休日:不定休 かき氷やさん札幌(北区) 出典:www.rankingshare.jp 拓北にあるかき氷専門店、かき氷やさん札幌。行列ができるほどの人気で、ふわふわのかき氷を皆食べに来ます。そんな当店で、皆さまに是非お勧めするのが、日替わりかき氷のマンゴー。甘酸っぱい南国の香りがとても◎。 出典:www.instagram24.com また、一日5食限定のエベレストという新メニューが登場し人気を博しています。 これは、1000円と、かき氷にしては高単価ではありますが、エベレストという名前からも想像できる通り、山盛りタワー上のかき氷です。 出典:ure.pia.co.jp 種類も4種類あり、「春」ピーチ&イチゴ味、「夏」ハワイアンブルー&メロン味、「秋」抹茶&あずき味、「冬」 ヨーグルト&プリン味。そしてこのように、シロップが2つなのに加えて、なんとソフトクリームものっているのです。並んでも食べたい、そんな一品! かき氷やさん札幌 電話番号:011-771-8246 住所:北海道札幌市北区拓北6条3-1-8 営業時間:10:00~19:00 定休日:不定休 おやきの平中(白石区) 出典:www.rankingshare.jp おやきの平中(ひらなか)は菊水にある昭和33年(1958年)創業の老舗店。メインは名前の如く、おやきのお店。ですが、夏季限定でかき氷も販売しております。人気なのは「かき氷(小豆)」で、写真からはわかりませんが、器の底に自家製の餡子(あん)がはいっているのが特徴的です。 他にもイチゴ、レモン、メロン、ブルーハワイ、青リンゴなどのシロップがあるので、お好みのかき氷(150円~200円)を是非ご賞味くださいね。 おやきの平中...

札幌市で美味しいソフトクリームが食べられる人気店を厳選
8月にもなり、暑い毎日が続く今日このごろ。きっと、冷たいソフトクリームを欲っしている方も増えてきたのではないでしょうか。 全国の生乳生産量の約50%も占める北海道は、ソフトクリームの聖地といっても過言ではありません。そして、その中でも北海道全土から美味しいスイーツが集合する札幌。そのスイーツの激戦区とも言われる札幌で、しのぎを削った、ソフトクリームは絶品なものが多いです。 今回は札幌市の趣向を凝らした美味しいソフトクリームに限定してご紹介。北海道全土のソフトクリーム特集も以前にご紹介差し上げたので、興味がある方は是非こちらをご覧ください。 早速、札幌の美味しいソフトクリームを見ていきましょう!道中に小腹が空いた際にはお立ち寄りくださいね。 PR 八紘学園 直売所 出典:tabelog.com 八紘学園(北海道農業専門学校)のツキサップ牛乳を使用。これは、職員・学生たちが愛情を持って育てた自家生産牛の生乳ということで、とても新鮮で、濃厚な生乳です。 また、殺菌方法も低温(65℃)で殺菌と、生乳に近いままで提供しようとする配慮があります。 ちなみに、これらの生乳も200ml 160円、900ml 370円というお値段で販売されており美味しいです。 しかし、これらの生乳を活用して、作れられるソフトクリームの方が気温が高く暑い夏には最も食べてほしい一品。 気になるお値段は大サイズ 270円 、小サイズ 160円。比較的リーズナブルなお値段と言えるのではないでしょうか。 店名 八紘学園 農産物直売所 (はっこうがくえん) 電話番号: 011-852-8081 住所 北海道札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12 交通手段 福住駅から553m 営業時間 10:00~17:00...
札幌市で美味しいソフトクリームが食べられる人気店を厳選
8月にもなり、暑い毎日が続く今日このごろ。きっと、冷たいソフトクリームを欲っしている方も増えてきたのではないでしょうか。 全国の生乳生産量の約50%も占める北海道は、ソフトクリームの聖地といっても過言ではありません。そして、その中でも北海道全土から美味しいスイーツが集合する札幌。そのスイーツの激戦区とも言われる札幌で、しのぎを削った、ソフトクリームは絶品なものが多いです。 今回は札幌市の趣向を凝らした美味しいソフトクリームに限定してご紹介。北海道全土のソフトクリーム特集も以前にご紹介差し上げたので、興味がある方は是非こちらをご覧ください。 早速、札幌の美味しいソフトクリームを見ていきましょう!道中に小腹が空いた際にはお立ち寄りくださいね。 PR 八紘学園 直売所 出典:tabelog.com 八紘学園(北海道農業専門学校)のツキサップ牛乳を使用。これは、職員・学生たちが愛情を持って育てた自家生産牛の生乳ということで、とても新鮮で、濃厚な生乳です。 また、殺菌方法も低温(65℃)で殺菌と、生乳に近いままで提供しようとする配慮があります。 ちなみに、これらの生乳も200ml 160円、900ml 370円というお値段で販売されており美味しいです。 しかし、これらの生乳を活用して、作れられるソフトクリームの方が気温が高く暑い夏には最も食べてほしい一品。 気になるお値段は大サイズ 270円 、小サイズ 160円。比較的リーズナブルなお値段と言えるのではないでしょうか。 店名 八紘学園 農産物直売所 (はっこうがくえん) 電話番号: 011-852-8081 住所 北海道札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12 交通手段 福住駅から553m 営業時間 10:00~17:00...