島根県の方言とは?島根弁の特徴まとめ

島根県の方言とは?島根弁の特徴まとめ

出雲大社や松江の城下町など、島根県は観光スポットが多い人気の街です。島根県の方言とはいったいどんなものなのでしょうか。今回は、島根県の方言についてご紹介!挨拶に使う方言や、ちょっと変わった方言など、島根県で使われている方言を、分かりやすく説明しています。
観光アドバイザー

島根県へお出かけになる前や、島根弁のクイズを作る際などでご参考になれば幸いです。

島根県の方言とは?島根弁の特徴まとめ

島根県の方言の種類

島根弁と言ってもじつは一通りではなく、大きく分けると、出雲弁・隠岐弁・安来弁・石見弁の4つにわかれています。
観光アドバイス

地域によって言葉も微妙に違うようで、他の県に近い地域ではそちらの言葉が混じるよう。

出雲弁

出雲弁は雲伯(うんぱく)方言に属する方言で、東北の方言に似てると言われています。鳥取県の西部でも話されています。

安来弁

島根県の東部で話されている方言で、こちらも雲伯方言に属しています。安来節で有名な地方で使われています。

隠岐弁

隠岐(おき)弁は、隠岐島を中心に使われている方言。こちらも雲伯方言に属しています。他の地域とはアクセントが微妙に違うようです。

石見弁

石見(いわみ)弁は、島根県西部の石見地方でよく使われている方言。広島弁や山口弁に少し似た雰囲気。

島根弁の呼び方

ここからは、実際に使われている島根弁の例をご紹介していきます。島根弁の単語や応用など、わかりやすく解説します!まずは一人称や二人称。島根県では、自分のことや相手の事をどのように呼んでいるのでしょうか。

わー

わー 島根弁 こちらも自分のことを言います。

わし

こちらも自分のことです。

わしやち

わしやち 島根弁 我々と言う意味

おら

俺のことです。女性が使うことも。

このし

この人と言う意味。

語尾・語頭に付ける島根弁

島根弁の語尾や語頭に付ける言葉をご紹介します。ずいぶん有名になった方言もありますが、まだ知られていない方言もあるので、使い方と一緒に見ていきましょう!

~だが

~だが 島根弁 ~だよねと言う意味。この言葉を知ってるだけでも、島根県民に近づけます!

~だがの使い方

「そげだが(そうだよね・な)」など。

~だけ

~だけ 島根弁 ~だからと言う意味

~だけの使い方

「明日は休みだけ~大丈夫(明日は休みだから大丈夫)」など。

~がや

島根弁 ~がや ~じゃんと言う意味。ちょっとフランクな方言です。お友達や後輩に使うことが多いようです。

~がやの使い方

「ええがや(いいじゃん)」など。

~ごせ

~くださいの意味。

~ごせの使い方

「~手伝ってごせ(手伝ってください)」など。

がいな

すごい・大きな・立派なと言う意味。

がいなの使い方

「がいな建物(りっぱな建物)」など。

あげな

あのようなと言う意味。

あげなの使い方

「あげな言い方をしなくても(あんな言い方をしなくても)」など。

そがあに・そげに

そんなにと言う意味。

そがあに・そげにの使いかた

「そげに言わんでも(そんなに言わなくても)」など。

あげあげ・そげそげ

そうそうと言うい意味。相槌で使います。とりあえず「あげあげ・そげそげ」と言っておくと丸く収まります。

だに

中部地方で使われる印象のだにですが、ここ島根でも使われます。使い方は中部地方と一緒で、あったよね。あったよ!なんて強調表現に使われます。

島根弁の挨拶

元気な挨拶は気持ちが良いものです!島根県で挨拶をするとき、どのような方言を使うのでしょうか。
観光アドバイザー

ここでは島根県の挨拶に使う方言をご紹介します!

だんだん

だんだん 島根弁 「ありがとう」と言う意味。周辺の県ではよく使われる言葉です。女性が使うととても受けが良いようです。

ばんじまして

ばんじまして 島根弁 「こんばんは」と言う意味。実際のこんばんはよりも早い夕暮れ時くらいに使う挨拶です。

いってかえります

「いってきます」の意味。行ってから帰ることまで伝えるとは、丁寧です。

ほんならけー

ほんならけー 島根弁 「じゃあねー」と言う意味。使いやすい方言です。

この間はめーわくしました!

一瞬ビックリしてしまうことばですが、「この間はありがとうございました!」と言うい意味です。標準語からすると真逆の意味ですね・・・。

まめなかの

「元気にしてますか。」と言う意味。和菓子の名前みたいな方言ですね。

どさらくさら

「なんとかやっている」と言う意味。使ってみたい方言です。

どさらくさらの使い方

「どげなかな?」と聞かれたら、「どさらくさら」と応える感じです。

心情・感情などを表す島根弁(形容詞)

島根県民は嬉しいときやつらいとき、どんな方言を使っているのでしょうか。ここでは感情を表す島根弁をご紹介します!

えらい

島根弁 えらい だるい・つらいと言う意味。

えらいの使い方

「おらもうえらいわ~(俺もうつらいわ~)」など。

おぞい

恐ろしいと言う意味

おぞいの使い方

「おぞいわ~(恐いわ~)」など。

きょーてー

きょーてー 島根弁 こちらも恐ろしいと言う意味。

きょーてーの使い方

「きょーてーなー(恐いなあ)」など。

せつい

島根弁 せつい きつい・つらいと言う意味。

せついの使い方

「仕事がせついわ~(仕事がきついわ~)」など。頑張りましょう!

あばかん

しょーがない。手におえないなどの意味

あばかんの使い方

「えろーてあばかん(きつくてしょうがない)」など。

もむない

おいしくないと言う意味。

もむないの使い方

「この料理もむない(この料理はおいしくない)」など。

うまいがん

美味しいという方言にうまいがんを使います。特に出雲地方によく見られる表現です。

行動・動作(島根弁動詞編)

つぎは島根県の行動に関する方言をご紹介します。
観光アドバイザー

聞いたことがあるものから、まったく聞いたことがない珍しいものまで。他県民にはさっぱりわからない方言もあるので、楽しんでいただけると思います。

いかこい・いかいや

いかこい・いかいや 島根弁 さあ行こう!・行こうよと言う意味。

いかこい・いかいやの使い方

「いかいや(行こうよ)」はわりとやんわりな表現。「いかこい(行こうよ!)」は強めの表現です。

がいにまくれて

派手に転んでしまうことを言います。何だかカッコイイ響きです。

がいにまくれての使い方

「がいにまくれてケガをした(派手に転んでケガをした)」など。

かけらかす

かけらかす 島根弁 走り回ると言う意味。

かけらかすの使い方

「かけらかすだねが!(走り回るんじゃない!)」など。

めげる・みげる

壊れると言う意味。

めげる・みげるの使い方

「コップがみげた(コップが壊れた)」など。

みゃる

みゃる 島根弁 参る・参拝すると言う意味。

みゃるの使い方

「神社にみゃる(神社でお参りする)」など。

ぞびく

ぞびく 島根弁 引きずると言う意味。

ぞびくの使い方

「ぞびきんさんな(ひきずるな)」など。

たう・とう

届くと言う意味。たうも周辺ではよく使われている方言です。

たう・とうの使い方

「高くてたわん・とわん(高くて届かない)」など。

つばえる

つばえる 島根弁 はしゃぐと言う意味。

つばえるの使い方

「つばえるな(はしゃぐな)」など。

はぶてる

はぶてる 島根弁 すねると言う意味。

はぶてるの使い方

「はぶてとるんかいね(すねてるの?)」など。

こちける

身体が凍ると言う意味。

こちけるの使い方

「寒いからこちけてしまった(寒いから身体が凍ってしまった)」など。実際には凍ってないですよ・・・。

島根弁の恋愛に関する方言

どこの県でも恋愛系の方言はやっぱり知っておきたいもの。島根県の恋愛に関する方言はどんなものなのでしょうか。島根弁を覚えて、島根県民の彼や彼女候補に使ってみましょう!

好きだけん

島根弁 好きだけん 「好きだから」と言う意味。これは男女両方が使える直球の方言です。

あなたのこと好きだに

あなたのこと好きだに 島根弁 「あなたのこと好きだよ」と言う意味。女の子が使う告白の方言です。可愛いですね!

付き合ってごさん?

付き合ってごさん? 島根弁 「付き合ってくれませんか?」と言う意味。ちょっと丁寧な言い方です。

怒っているときやケンカに使う島根の方言

しまねっこ2

出典:Twitter

ケンカや争いはしないに越したことはありませんが、島根弁でケンカや争いをするときは、どんな方言を使うのでしょうか。方言を知っていれば、争いごとを止められるかも!
観光アドバイザー

お友達になった島根県民や恋人と、穏やかに生きるためにも知っておいて損はありません。

きしゃがわるい

きしゃがわるい 島根弁 腹が立つと言う意味。

しゃんしゃんせえや~!

さっさとしろよ~!と言う意味。

こんだらず!

こんだらず! 島根弁 「この馬鹿者!」と言う意味。

しごんならん!

「手におえん!」という意味。飽きれられています。

どげしゃもね!

「どうしようもない奴だ!」と言う意味。

しわくぞ!

「ぶん殴るぞ!」の意味。早く逃げましょう。

まだまだあるこんな島根の方言!

挨拶や告白で使う広島弁をご紹介しましたが、島根県民が普段なにげなく使っている単語などをご紹介します。想像がつくものからまったく聞いたことがない方言まで。不思議な単語がいっぱいあります!

あっだーん

あら~!へ~!まあ!と言う意味。こちらは安来弁だそうです。

大はいごん

大騒ぎと言う意味。何か楽しそうです。

よいたんぼ

よいたんぼ 島根弁 酔っ払いと言う意味

ちょうかんぼう

胃腸炎と言う意味。こちらも周辺の県では使われているようです。

~がえ

「山田がえ(山田さん家)」など、~さんの家と言う意味。

やくてもね

要らぬ世話と言う意味。

がいなばっき

凄い力と言う意味。

たばこしていけ

「ゆっくりして行け。」「休憩していけ」と言う意味。たばこ休憩が省略した方言なのでしょうか。

あるでないで

「あるじゃありませんか」と言う意味。ちなみに反対は「ないでないで(ないじゃないですか)」。あるでないでないでないで。何かの呪文のよう・・・。

島根弁まとめ

島根弁まとめ いかがでしたでしょうか。今回は、島根県の方言についてご紹介しました。島根県の方言は、あまり可愛くないと言われていますが、「だんだん」などとてもかわいい方言もあります!「たばこしていけ」など、島根独特の言い回しも面白い方言。島根県のいろいろな方言を知って、島根県民との交流を深めてみてください!

中国地方の方言

Back to blog