Chugoku
御朱印集めに最適な島根県の神社とお寺を厳選
パワースポットも多い島根県ですが、島根県で御朱印集めはいかがでしょうか。島根県には御朱印集めに最適な、神社仏閣がたくさんあります。今回は御朱印集めに最適な島根県の神社とお寺を厳選してご紹介していきます。神社巡りをされている方は、ご参考になさってください! 出雲大社 出典:Twitter 「出雲大社」は、出雲市にあるおすすめの神社。島根と言えば「出雲大社」の名が出るほど有名な神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「出雲大社」のご祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)。縁結びの神様として知られており、御朱印をいただいて、神社のご利益にあやかりたいものです。「出雲大社」には、3種類の御朱印があります。オリジナルの御朱印帳が人気で、こちらも白・金・紺色の3種類。御朱印のいただき方ですが、お参りのあと御朱印授与所で頂けます。初穂料(はつほりょう)は、ひとつにつき300円。ここでは御朱印帳も販売されています。「出雲大社」は、出雲大社前駅より歩いて8分。 住所:島根県出雲市大社町杵築東195 電話:0853-53-3100 参拝時間:6:00~20:00、6:30~20:00 定休日:無し HP:出雲大社 熊野大社 出典:海外・国内旅行報告書 「熊野大社」は、松江市にあるおすすめの神社。出雲國一之宮の由緒ある有名な神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「熊野大社」のご祭神は熊野大神櫛御気野命で、スサノオノミコトのことです。熊野大社は松江駅からも少し離れた場所にありますが、パワースポットとしても人気があり、遠くからでも参拝に来られる方が多いよう。「熊野大社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印帳は販売しておらず、紙に書いたものをいただけます。御朱印の初穂料はひとつにつき300円。「熊野大社」は、松江駅より車で30分。 住所:島根県松江市八雲町熊野2451 電話:0852-54-0087 参拝時間:6:00~19:00 HP:熊野大社 須佐神社 出典:www1.u-netsurf.ne.jp 「須佐神社」は、出雲市にあるおすすめの神社。近年パワースポットとして人気の神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「須佐神社」のご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。家内安全のご利益があるとか。出雲市でも少し離れた場所にある神社ですが、メディアでも取り上げられたことから、遠くからでも参拝に来られる方が多いよう。樹齢1300年の大杉は、大いなる力がいただけそうなパワースポットとして人気です。「須佐神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。8:30~16:00までと時間が決まっていますので、確認してから参拝に訪れましょう。御朱印帳は販売していませんので、御朱印帳を持参しましょう!「須佐神社」は出雲市駅より車で30分。 住所:島根県出雲市佐田町須佐730 電話:0853-84-0605 参拝時間:9:00~16:00 HP:須佐神社 美保神社 出典:www1.u-netsurf.ne.jp 「美保神社」は、松江市にあるおすすめの神社。美保関の港近くにある神社で、観光客をはじめたくさんの参拝客が訪れています。「美保神社」のご祭神は、事代主神(ことしろぬし)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)。商売繁盛や漁業の安全にご利益があるとか。恵比寿様の総本山でもあるので、金運アップのご利益がいただけるかもしれません!「美保神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂くことが可能。御朱印の初穂料はひとつにつき300円です。オリジナルの御朱印帳を販売しており、鯛の絵がのった素敵なデザイン!こちらも社務所で販売しています。毎月7日にだけいただける、金字で書かれた御朱印も好評です。「美保神社」は、境港駅より車で20分。 住所:島根県松江市美保関町美保関608 電話:0852-73-0506 参拝時間:24時間 HP:美保神社...
御朱印集めに最適な島根県の神社とお寺を厳選
パワースポットも多い島根県ですが、島根県で御朱印集めはいかがでしょうか。島根県には御朱印集めに最適な、神社仏閣がたくさんあります。今回は御朱印集めに最適な島根県の神社とお寺を厳選してご紹介していきます。神社巡りをされている方は、ご参考になさってください! 出雲大社 出典:Twitter 「出雲大社」は、出雲市にあるおすすめの神社。島根と言えば「出雲大社」の名が出るほど有名な神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「出雲大社」のご祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)。縁結びの神様として知られており、御朱印をいただいて、神社のご利益にあやかりたいものです。「出雲大社」には、3種類の御朱印があります。オリジナルの御朱印帳が人気で、こちらも白・金・紺色の3種類。御朱印のいただき方ですが、お参りのあと御朱印授与所で頂けます。初穂料(はつほりょう)は、ひとつにつき300円。ここでは御朱印帳も販売されています。「出雲大社」は、出雲大社前駅より歩いて8分。 住所:島根県出雲市大社町杵築東195 電話:0853-53-3100 参拝時間:6:00~20:00、6:30~20:00 定休日:無し HP:出雲大社 熊野大社 出典:海外・国内旅行報告書 「熊野大社」は、松江市にあるおすすめの神社。出雲國一之宮の由緒ある有名な神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「熊野大社」のご祭神は熊野大神櫛御気野命で、スサノオノミコトのことです。熊野大社は松江駅からも少し離れた場所にありますが、パワースポットとしても人気があり、遠くからでも参拝に来られる方が多いよう。「熊野大社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印帳は販売しておらず、紙に書いたものをいただけます。御朱印の初穂料はひとつにつき300円。「熊野大社」は、松江駅より車で30分。 住所:島根県松江市八雲町熊野2451 電話:0852-54-0087 参拝時間:6:00~19:00 HP:熊野大社 須佐神社 出典:www1.u-netsurf.ne.jp 「須佐神社」は、出雲市にあるおすすめの神社。近年パワースポットとして人気の神社で、たくさんの方が参拝に訪れています。「須佐神社」のご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。家内安全のご利益があるとか。出雲市でも少し離れた場所にある神社ですが、メディアでも取り上げられたことから、遠くからでも参拝に来られる方が多いよう。樹齢1300年の大杉は、大いなる力がいただけそうなパワースポットとして人気です。「須佐神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。8:30~16:00までと時間が決まっていますので、確認してから参拝に訪れましょう。御朱印帳は販売していませんので、御朱印帳を持参しましょう!「須佐神社」は出雲市駅より車で30分。 住所:島根県出雲市佐田町須佐730 電話:0853-84-0605 参拝時間:9:00~16:00 HP:須佐神社 美保神社 出典:www1.u-netsurf.ne.jp 「美保神社」は、松江市にあるおすすめの神社。美保関の港近くにある神社で、観光客をはじめたくさんの参拝客が訪れています。「美保神社」のご祭神は、事代主神(ことしろぬし)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)。商売繁盛や漁業の安全にご利益があるとか。恵比寿様の総本山でもあるので、金運アップのご利益がいただけるかもしれません!「美保神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂くことが可能。御朱印の初穂料はひとつにつき300円です。オリジナルの御朱印帳を販売しており、鯛の絵がのった素敵なデザイン!こちらも社務所で販売しています。毎月7日にだけいただける、金字で書かれた御朱印も好評です。「美保神社」は、境港駅より車で20分。 住所:島根県松江市美保関町美保関608 電話:0852-73-0506 参拝時間:24時間 HP:美保神社...
鳥取県のおすすめスイーツ店を厳選
鳥取県のスイーツショップへ出かけてみませんか。鳥取県には美味しいと評判のスイーツ店がたくさんあります。名産品を使ったスイーツや、見た目のインパクトもある魅力的なスイーツなど様々。今回は、鳥取県のおすすめスイーツ店を厳選してご紹介していきます。鳥取へお出かけの際は、ご参考になさってください! リビドー菓子工房 米子本店 「リビドー菓子工房 米子本店」は、米子市にあるおすすめのスイーツ店。地元の方に親しまれているお店で、幅広いお客さんに支持されている老舗ケーキ店です。店内では、チョコレートからケーキまで、たくさんのスイーツたちが販売されています。 ゆっくり休憩されたい方には、窓辺のイートインスペースや、緑いっぱいのお庭に囲まれたテラス席が人気です。 「リビドー菓子工房 米子本店」のおすすめスイーツは、いちごタルト450円。旬のいちごがたっぷりのったケーキで、甘酸っぱいイチゴとタルトの相性が良いスイーツです。リビドーのケーキは、全体的に甘すぎず上品な味わいが人気。 男性や高齢の方も食べやすく、手土産にも最適かも? 住所:鳥取県米子市道笑町4丁目124-1 アクセス:米子駅より車で5分 電話:0859-33-8979 営業時間:10:00~20:00 定休日:なし リビドー菓子工房 米子本店 フルーツショップ フェリース 出典:たけろぐ 「フルーツショップ フェリース」は、鳥取市にあるおすすめのスイーツ店。県道41号線沿いにある一軒家カフェで、フルーツメインのスイーツが多く提供されているお店です。観光帰りに1人で来店される方も多く、気軽に立ち寄れるでしょう。店内はテーブル席が並ぶ広々とした雰囲気。暖かい季節になるとテラス席も登場します。 「フルーツショップ フェリース」のおすすめスイーツは、フレンチトースト780円。フレンチトーストと言うよりフルーツ盛りと言った方が良いくらい、たくさんのフルーツが盛られた人気メニューです。甘いフレンチトーストとフルーツは相性も抜群!リーズナブルなお値段で、フルーツが盛りだくさんいただけるビタミンチャージに最適なお店です。「フルーツショップ フェリース」は、鳥取駅より車で7分。駐車場は20台とわりと広めなので、ドライブがてらにいかがでしょうか。 住所:鳥取県鳥取市南安長1丁目1-29 電話:0857-50-1958 営業時間:9:00~18:00 定休日:水曜日 HP:フルーツショップ フェリース...
鳥取県のおすすめスイーツ店を厳選
鳥取県のスイーツショップへ出かけてみませんか。鳥取県には美味しいと評判のスイーツ店がたくさんあります。名産品を使ったスイーツや、見た目のインパクトもある魅力的なスイーツなど様々。今回は、鳥取県のおすすめスイーツ店を厳選してご紹介していきます。鳥取へお出かけの際は、ご参考になさってください! リビドー菓子工房 米子本店 「リビドー菓子工房 米子本店」は、米子市にあるおすすめのスイーツ店。地元の方に親しまれているお店で、幅広いお客さんに支持されている老舗ケーキ店です。店内では、チョコレートからケーキまで、たくさんのスイーツたちが販売されています。 ゆっくり休憩されたい方には、窓辺のイートインスペースや、緑いっぱいのお庭に囲まれたテラス席が人気です。 「リビドー菓子工房 米子本店」のおすすめスイーツは、いちごタルト450円。旬のいちごがたっぷりのったケーキで、甘酸っぱいイチゴとタルトの相性が良いスイーツです。リビドーのケーキは、全体的に甘すぎず上品な味わいが人気。 男性や高齢の方も食べやすく、手土産にも最適かも? 住所:鳥取県米子市道笑町4丁目124-1 アクセス:米子駅より車で5分 電話:0859-33-8979 営業時間:10:00~20:00 定休日:なし リビドー菓子工房 米子本店 フルーツショップ フェリース 出典:たけろぐ 「フルーツショップ フェリース」は、鳥取市にあるおすすめのスイーツ店。県道41号線沿いにある一軒家カフェで、フルーツメインのスイーツが多く提供されているお店です。観光帰りに1人で来店される方も多く、気軽に立ち寄れるでしょう。店内はテーブル席が並ぶ広々とした雰囲気。暖かい季節になるとテラス席も登場します。 「フルーツショップ フェリース」のおすすめスイーツは、フレンチトースト780円。フレンチトーストと言うよりフルーツ盛りと言った方が良いくらい、たくさんのフルーツが盛られた人気メニューです。甘いフレンチトーストとフルーツは相性も抜群!リーズナブルなお値段で、フルーツが盛りだくさんいただけるビタミンチャージに最適なお店です。「フルーツショップ フェリース」は、鳥取駅より車で7分。駐車場は20台とわりと広めなので、ドライブがてらにいかがでしょうか。 住所:鳥取県鳥取市南安長1丁目1-29 電話:0857-50-1958 営業時間:9:00~18:00 定休日:水曜日 HP:フルーツショップ フェリース...
宮島表参道商店街のおすすめ観光スポットを厳選
広島県の人気観光スポット宮島には、人気の商店街があります。厳島神社の参道に広がる商店街には、美味しいグルメなお店やお土産店など、魅力的なスポットがたくさんあります。今回は、宮島表参道商店街のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介していきます。広島県へご旅行の際は、ご参考になさってください! 宮島表参道商店街への行き方 船で行く平和公園から宮島 出典:Tatsuya's blog 広島市内から宮島に行くルートはいくつかあります。多くの人が利用するのはJR山陽本線で宮島口駅まで行き、そこからフェリーで宮島桟橋に渡るルートです。他にも広島港からは高速線も出ており、船で広島に来た人にはおすすめのルートです。 でも一番のおすすめは平和公園にある元安橋桟橋から宮島桟橋へ高速船で行く「世界遺産航路」です。高速船で約45分と乗り換えなしでスムーズに行けます。片道2000円(大人料金)で宮島までノンストップ。広島に観光に来る人の多くは平和公園に訪れます。 また宮島にも多くの人が訪れます。 この高速船の「世界遺産航路」は広島の二大観光地を結んでいる点が一番のおすすめポイントです。広島は川の街と言われるだけあり、たくさんの川が流れています。その川のひとつである本川から海へと高速船は進んでいきます。(潮位によっては元安川を通ります。)川を走る船から見る広島の街は、普段の広島とはまた違い新たな広島を見つけれられるかもしれません。 厳島神社の参道「宮島表参道商店街」 宮島表参道商店街は、厳島神社の参道で350mの長さを誇る商店街。別名清盛通りと呼ばれており、商店街の中には70以上ものお店が建ち並んでいます。宮島のフェリー乗り場から歩いて3分ほどの場所にあり、フェリーを降りて少し歩くと参道の入り口が見えてきます。厳島神社の方向に進んでいくと通る道なので、迷わずにたどり着けるようです。 宮島表参道商店街のお土産店 出典:フォートラベル 宮島表参道商店街にはたくさんのお店がありますが、昔からあるお土産品店は人気。観光客はもちろん修学旅行生なども多く訪れますので、お土産も充実。懐かしい雰囲気のお店が多いので、宮島らしいレトロなお土産を選んでみてはいかがでしょうか。 おみやげに人気の文字入りしゃもじ 出典:宮島の名物 宮島で有名なもののひとつにしゃもじがあります。もともとは宮島の伝統工芸品ですが、最近はさまざまなしゃもじが販売されています。広島ではしゃもじを野球の応援に使うことも多く、高校野球のときには応援用のしゃもじが配られることも。 実用的なしゃもじや応援用のしゃもじはもちろん人気ですが、最近特に人気なのが小さいしゃもじです。修学旅行生や観光客の方、また広島の人にも人気のお土産。小さいしゃもじをキーホルダーやストラップのようにしてあるのが、とってもかわいく手軽に買えるでしょう。 その中でも特にお土産におすすめなのが、文字が書いてあるしゃもじです。いろいろな単語や文章、イラストなどがひとつずつ手書きで小さなしゃもじに書いてあります。またお店で希望の文字を書いてもらうことも可能。 最近、広島ではこのしゃもじに好きな野球選手の名前を書いてもらうのがひそかな人気。観光に来た方だけでなく、広島から宮島に来た人にもおすすめのお土産です。 杓子の家 出典:Twitter 安価でも、「杓子(しゃくし)の家」は、表参道商店街の中ほどにあるおすすめのお土産店。宮島のしゃもじは、生産量が日本一と言われており、宮島でも人気のお土産品。「杓子の家」のおすすめは、小さなしゃもじのストラップで、しゃもじに記入する文字の種類は200以上。ひとつひとつ手作業で描かれています。「杓子の家」は、宮島桟橋より歩いて10分。文字入れは、閉店の30分前までの受付け。 住所:広島県廿日市市宮島町490 電話:0829-44-0084 営業時間:9:00~17:00 定休日:水曜日 HP:杓子の家 ぽっちり 宮島店...
宮島表参道商店街のおすすめ観光スポットを厳選
広島県の人気観光スポット宮島には、人気の商店街があります。厳島神社の参道に広がる商店街には、美味しいグルメなお店やお土産店など、魅力的なスポットがたくさんあります。今回は、宮島表参道商店街のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介していきます。広島県へご旅行の際は、ご参考になさってください! 宮島表参道商店街への行き方 船で行く平和公園から宮島 出典:Tatsuya's blog 広島市内から宮島に行くルートはいくつかあります。多くの人が利用するのはJR山陽本線で宮島口駅まで行き、そこからフェリーで宮島桟橋に渡るルートです。他にも広島港からは高速線も出ており、船で広島に来た人にはおすすめのルートです。 でも一番のおすすめは平和公園にある元安橋桟橋から宮島桟橋へ高速船で行く「世界遺産航路」です。高速船で約45分と乗り換えなしでスムーズに行けます。片道2000円(大人料金)で宮島までノンストップ。広島に観光に来る人の多くは平和公園に訪れます。 また宮島にも多くの人が訪れます。 この高速船の「世界遺産航路」は広島の二大観光地を結んでいる点が一番のおすすめポイントです。広島は川の街と言われるだけあり、たくさんの川が流れています。その川のひとつである本川から海へと高速船は進んでいきます。(潮位によっては元安川を通ります。)川を走る船から見る広島の街は、普段の広島とはまた違い新たな広島を見つけれられるかもしれません。 厳島神社の参道「宮島表参道商店街」 宮島表参道商店街は、厳島神社の参道で350mの長さを誇る商店街。別名清盛通りと呼ばれており、商店街の中には70以上ものお店が建ち並んでいます。宮島のフェリー乗り場から歩いて3分ほどの場所にあり、フェリーを降りて少し歩くと参道の入り口が見えてきます。厳島神社の方向に進んでいくと通る道なので、迷わずにたどり着けるようです。 宮島表参道商店街のお土産店 出典:フォートラベル 宮島表参道商店街にはたくさんのお店がありますが、昔からあるお土産品店は人気。観光客はもちろん修学旅行生なども多く訪れますので、お土産も充実。懐かしい雰囲気のお店が多いので、宮島らしいレトロなお土産を選んでみてはいかがでしょうか。 おみやげに人気の文字入りしゃもじ 出典:宮島の名物 宮島で有名なもののひとつにしゃもじがあります。もともとは宮島の伝統工芸品ですが、最近はさまざまなしゃもじが販売されています。広島ではしゃもじを野球の応援に使うことも多く、高校野球のときには応援用のしゃもじが配られることも。 実用的なしゃもじや応援用のしゃもじはもちろん人気ですが、最近特に人気なのが小さいしゃもじです。修学旅行生や観光客の方、また広島の人にも人気のお土産。小さいしゃもじをキーホルダーやストラップのようにしてあるのが、とってもかわいく手軽に買えるでしょう。 その中でも特にお土産におすすめなのが、文字が書いてあるしゃもじです。いろいろな単語や文章、イラストなどがひとつずつ手書きで小さなしゃもじに書いてあります。またお店で希望の文字を書いてもらうことも可能。 最近、広島ではこのしゃもじに好きな野球選手の名前を書いてもらうのがひそかな人気。観光に来た方だけでなく、広島から宮島に来た人にもおすすめのお土産です。 杓子の家 出典:Twitter 安価でも、「杓子(しゃくし)の家」は、表参道商店街の中ほどにあるおすすめのお土産店。宮島のしゃもじは、生産量が日本一と言われており、宮島でも人気のお土産品。「杓子の家」のおすすめは、小さなしゃもじのストラップで、しゃもじに記入する文字の種類は200以上。ひとつひとつ手作業で描かれています。「杓子の家」は、宮島桟橋より歩いて10分。文字入れは、閉店の30分前までの受付け。 住所:広島県廿日市市宮島町490 電話:0829-44-0084 営業時間:9:00~17:00 定休日:水曜日 HP:杓子の家 ぽっちり 宮島店...
山口県のひとりでも入りやすいおすすめの居酒屋
山口県は観光スポットとして人気のある街です。山陰の小京都と言われる萩や、源平合戦の舞台となった下関などみどころも盛りだくさん!山口県は海沿いに面した街が多く、美味しいグルメも評判。今回は、山口県のひとりでも入りやすいおすすめの居酒屋をご紹介します。山口県へお出かけの際は、ご参考になさってください! 串焼き 三々五々 「串焼き 三々五々」は、下関市にあるおすすめの居酒屋。繁華街の一角にある人気のお店で、串焼き料理を中心に提供しています。長めのカウンターが居心地も良く、ひとり飲みに立ち寄りやすいお店です。「串焼き 三々五々」のおすすめメニューは、長州鶏の串焼き(各150円)。もも焼きやせせり・ぽんじりなど、地元産の鶏肉を使った料理長自慢のメニューです。クジラベーコンも人気で、下関のグルメをたっぷりと味わえるお店です。「串焼き 三々五々」は、下関駅より歩いて10分。 住所:山口県下関市豊前田町1丁目1-13 電話:083-223-5551 営業時間:18:30~2:00 定休日:火曜日 楽処 ふるさと 出典:食べログ 「楽処 ふるさと」は、山口市にあるおすすめの居酒屋。新山口駅近くにあり、出張や旅行など新幹線を利用するお客さんが多く訪れています。店内は蔵の中に居るような雰囲気で、おしゃれな内装が女性客にも人気。山口名産のメニューから、洋食メニューまで幅広く提供しているお店です。「楽処 ふるさと」のおすすめメニューは、黒毛和牛のいちぼステーキ1900円。佐賀の黒毛和牛を使ったちょっと贅沢なメニューで、一度食べたらヤミツキニなる人気のメひと品です!こちらのお店は、ふぐやクジラなど、地元の料理も多く提供。お仕事で訪れている方も、観光気分が楽しめるおすすめのお店です。「楽処 ふるさと」は、新山口駅より歩いて2分。 住所:山口県山口市小郡下郷1256-11 電話:083-973-1195 営業時間:17:00~0:00 定休日:日曜日 一代目 豊 出典:Deskgram 「一代目 豊」は、宇部市にあるおすすめの居酒屋。ANAクラウンホテルや飲食店が建ち並ぶスポットにあり、ビジネスマンや観光客で賑わうお店です。間口が広く明るく華やかな雰囲気なので、一人でも気軽に立ち寄れるでしょう。「一代目 豊」のおすすめメニューは、ふく唐揚げ580円。山口名物のふくをからっとあげた逸品で、名産を味わいたい方に最適なメニューです!日本酒の品ぞろえが充実したお店なので、山口の地酒と名産をたっぷり味わいましょう!「一代目 豊」は、宇部新川駅より歩いて5分。 住所:山口県宇部市中央町1丁目1-4...
山口県のひとりでも入りやすいおすすめの居酒屋
山口県は観光スポットとして人気のある街です。山陰の小京都と言われる萩や、源平合戦の舞台となった下関などみどころも盛りだくさん!山口県は海沿いに面した街が多く、美味しいグルメも評判。今回は、山口県のひとりでも入りやすいおすすめの居酒屋をご紹介します。山口県へお出かけの際は、ご参考になさってください! 串焼き 三々五々 「串焼き 三々五々」は、下関市にあるおすすめの居酒屋。繁華街の一角にある人気のお店で、串焼き料理を中心に提供しています。長めのカウンターが居心地も良く、ひとり飲みに立ち寄りやすいお店です。「串焼き 三々五々」のおすすめメニューは、長州鶏の串焼き(各150円)。もも焼きやせせり・ぽんじりなど、地元産の鶏肉を使った料理長自慢のメニューです。クジラベーコンも人気で、下関のグルメをたっぷりと味わえるお店です。「串焼き 三々五々」は、下関駅より歩いて10分。 住所:山口県下関市豊前田町1丁目1-13 電話:083-223-5551 営業時間:18:30~2:00 定休日:火曜日 楽処 ふるさと 出典:食べログ 「楽処 ふるさと」は、山口市にあるおすすめの居酒屋。新山口駅近くにあり、出張や旅行など新幹線を利用するお客さんが多く訪れています。店内は蔵の中に居るような雰囲気で、おしゃれな内装が女性客にも人気。山口名産のメニューから、洋食メニューまで幅広く提供しているお店です。「楽処 ふるさと」のおすすめメニューは、黒毛和牛のいちぼステーキ1900円。佐賀の黒毛和牛を使ったちょっと贅沢なメニューで、一度食べたらヤミツキニなる人気のメひと品です!こちらのお店は、ふぐやクジラなど、地元の料理も多く提供。お仕事で訪れている方も、観光気分が楽しめるおすすめのお店です。「楽処 ふるさと」は、新山口駅より歩いて2分。 住所:山口県山口市小郡下郷1256-11 電話:083-973-1195 営業時間:17:00~0:00 定休日:日曜日 一代目 豊 出典:Deskgram 「一代目 豊」は、宇部市にあるおすすめの居酒屋。ANAクラウンホテルや飲食店が建ち並ぶスポットにあり、ビジネスマンや観光客で賑わうお店です。間口が広く明るく華やかな雰囲気なので、一人でも気軽に立ち寄れるでしょう。「一代目 豊」のおすすめメニューは、ふく唐揚げ580円。山口名物のふくをからっとあげた逸品で、名産を味わいたい方に最適なメニューです!日本酒の品ぞろえが充実したお店なので、山口の地酒と名産をたっぷり味わいましょう!「一代目 豊」は、宇部新川駅より歩いて5分。 住所:山口県宇部市中央町1丁目1-4...
島根県のB級グルメスポットを厳選
島根といえば神話の国として出雲大社を思い出す方も多いのではないでしょうか。そんな島根ですが、海の幸、山の幸どちらも豊富。出雲そばを筆頭に、しまね和牛、島根ワインなどご存じの方も多いかと思います。今回は日本らしさを感じる神々の郷である島根にて、今回は島根県のB級グルメスポットをご紹介していきます。島根県へお出かけの際は、ご参考になさってください。 自販機コーナーオアシス 出典:ニッポン隅々観光 「自販機コーナーオアシス」は、益田市にあるディープなB級グルメスポット。昭和の時代に作られた自販機がずらりと並び、マニアにも人気の観光地。「自販機コーナーオアシス」のおすすめは、ラーメンとうどんの自販機。ラーメンと天ぷらうどんが選べるので、お腹が空いていたら2杯とも食べてしまう方も多いのだとか。肉そばと肉うどんの自販機も人気。お値段は1杯350円で、自販機とは言えど味は絶品!なかのうどんやラーメンは、毎日きちんと作られ管理されています。穴場の貴重なスポットなので、観光スポットとして訪れても楽しいかもしれません!「自販機コーナーオアシス」は、津和野駅より車で35分。 住所:島根県益田市安富町 電話:無し 営業時間:24時間 定休日:無し 宍道湖しじみ館 出典:livedoor Blog 「宍道湖しじみ館」は、松江市にあるB級グルメスポット。宍道湖のすぐ近くにあるしじみの展示館で、観光客に人気のスポット。施設内のレストランには、しじみ丼やしじみ汁など、お馴染みのメニューが盛りだくさん。しじみに関するグルメをいただけます。「宍道湖しじみ館」のおすすめメニューは、しじみバーガー500円。しじみ茶屋の人気ナンバーワングルメで、ここでしか食べられない逸品グルメ!しじみの佃煮入りのパテがバンズにも良くマッチングしており、ヤミツキになってしまいます。貝類が苦手な方でも、クセがなくペロっと食べられるようです。「宍道湖しじみ館」は、松江しんじ湖温泉駅より歩いて3分。 住所:島根県松江市千鳥町36 電話:0852-21-5252 営業時間:8:40~17:00 定休日:無し HP:宍道湖しじみ館 おでん庄助 出典:遊んで食べて時々旅して 「おでん庄助」は、松江市にあるB級グルメスポット。松江おでんが食べられる有名店で、地元の方をはじめ観光客にも人気が出てきているお店です。店内は広くおでん屋さんとは思えない開放的な雰囲気。窓側の席からは、大橋川の穏やかな景色を見られます。「おでん庄助」のおすすめメニューは、サザエのおでん300円。おでんの中でも珍しい具材で、新鮮なサザエは食感が良く、他ではなかなか食べることのできないグルメ。おでんのお値段は1つ100円~300円まで。気軽に名物が食べられるおすすめのお店です。出張で松江を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。「おでん庄助」は、松江駅より歩いて15分。 住所:島根県松江市八軒屋町16 電話:0852-21-4238 営業時間:17:00~22:30 定休日:日曜日 ミートショップきたがき 出典:なにわ一水 「ミートショップきたがき」は、松江市にあるB級グルメスポット。テイクアウト専門のお肉やさんで、お店の前にはいつも行列ができています。テレビで紹介されたこともあり、地元でも人気。「ミートショップきたがき」のおすすめは、ビーフコロッケ120円。お肉が多めのコロッケで、外はカリっと中はジューシーな食感が人気のグルメです。他にもメンチカツやロースかつなど、揚げ物の種類が豊富なので、お買い物帰りに買って帰るのもおすすめ。「ミートショップきたがき」は、松江しんじ湖温泉駅より歩いて10分。観光地からも近いので、散策の合間にぜひ立ち寄ってみてください。 住所:島根県松江市西茶町71 電話:0120-202-760 営業時間:9:00~19:00...
島根県のB級グルメスポットを厳選
島根といえば神話の国として出雲大社を思い出す方も多いのではないでしょうか。そんな島根ですが、海の幸、山の幸どちらも豊富。出雲そばを筆頭に、しまね和牛、島根ワインなどご存じの方も多いかと思います。今回は日本らしさを感じる神々の郷である島根にて、今回は島根県のB級グルメスポットをご紹介していきます。島根県へお出かけの際は、ご参考になさってください。 自販機コーナーオアシス 出典:ニッポン隅々観光 「自販機コーナーオアシス」は、益田市にあるディープなB級グルメスポット。昭和の時代に作られた自販機がずらりと並び、マニアにも人気の観光地。「自販機コーナーオアシス」のおすすめは、ラーメンとうどんの自販機。ラーメンと天ぷらうどんが選べるので、お腹が空いていたら2杯とも食べてしまう方も多いのだとか。肉そばと肉うどんの自販機も人気。お値段は1杯350円で、自販機とは言えど味は絶品!なかのうどんやラーメンは、毎日きちんと作られ管理されています。穴場の貴重なスポットなので、観光スポットとして訪れても楽しいかもしれません!「自販機コーナーオアシス」は、津和野駅より車で35分。 住所:島根県益田市安富町 電話:無し 営業時間:24時間 定休日:無し 宍道湖しじみ館 出典:livedoor Blog 「宍道湖しじみ館」は、松江市にあるB級グルメスポット。宍道湖のすぐ近くにあるしじみの展示館で、観光客に人気のスポット。施設内のレストランには、しじみ丼やしじみ汁など、お馴染みのメニューが盛りだくさん。しじみに関するグルメをいただけます。「宍道湖しじみ館」のおすすめメニューは、しじみバーガー500円。しじみ茶屋の人気ナンバーワングルメで、ここでしか食べられない逸品グルメ!しじみの佃煮入りのパテがバンズにも良くマッチングしており、ヤミツキになってしまいます。貝類が苦手な方でも、クセがなくペロっと食べられるようです。「宍道湖しじみ館」は、松江しんじ湖温泉駅より歩いて3分。 住所:島根県松江市千鳥町36 電話:0852-21-5252 営業時間:8:40~17:00 定休日:無し HP:宍道湖しじみ館 おでん庄助 出典:遊んで食べて時々旅して 「おでん庄助」は、松江市にあるB級グルメスポット。松江おでんが食べられる有名店で、地元の方をはじめ観光客にも人気が出てきているお店です。店内は広くおでん屋さんとは思えない開放的な雰囲気。窓側の席からは、大橋川の穏やかな景色を見られます。「おでん庄助」のおすすめメニューは、サザエのおでん300円。おでんの中でも珍しい具材で、新鮮なサザエは食感が良く、他ではなかなか食べることのできないグルメ。おでんのお値段は1つ100円~300円まで。気軽に名物が食べられるおすすめのお店です。出張で松江を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。「おでん庄助」は、松江駅より歩いて15分。 住所:島根県松江市八軒屋町16 電話:0852-21-4238 営業時間:17:00~22:30 定休日:日曜日 ミートショップきたがき 出典:なにわ一水 「ミートショップきたがき」は、松江市にあるB級グルメスポット。テイクアウト専門のお肉やさんで、お店の前にはいつも行列ができています。テレビで紹介されたこともあり、地元でも人気。「ミートショップきたがき」のおすすめは、ビーフコロッケ120円。お肉が多めのコロッケで、外はカリっと中はジューシーな食感が人気のグルメです。他にもメンチカツやロースかつなど、揚げ物の種類が豊富なので、お買い物帰りに買って帰るのもおすすめ。「ミートショップきたがき」は、松江しんじ湖温泉駅より歩いて10分。観光地からも近いので、散策の合間にぜひ立ち寄ってみてください。 住所:島根県松江市西茶町71 電話:0120-202-760 営業時間:9:00~19:00...
安芸武田氏の居城、天空の城 銀山城の見所を厳選
銀山城 頂上館跡 武田信玄で有名な源氏の名門武田氏。甲斐武田氏は滅んでしまいましたが、鎌倉時代に西国に赴任した広島の安芸武田氏はその後戦乱の世をしぶとく生き抜き、嫡流が現在まで脈々と続いているのをご存じですか? そんな安芸武田氏が居城とした広島市安佐南区の武田山に眠る銀山城(かなやまじょう)は難攻不落の知る人ぞ知る全山要塞、中世第1級の山城跡。数々の伝説に彩られた悠久の歴史の挟間に埋もれた天空の城、銀山城への旅に皆様をご案内しましょう! 安芸武田氏とは・・・ 武田山(銀山城) 今を遡ること800年昔の鎌倉時代、甲斐の国にいた武田信光は1221年、承久の変の戦功により安芸国の守護に任じられました。その後文永11年(1274年)の蒙古襲来に際し、防戦を命じられ安芸国に下って来た武田氏は、鎌倉時代末期の武田信宗の時はじめて銀山城を築きました。当時は山陽道もまだ海岸側でなく、太田川を渡ってからは武田山の北側へ回って伴や石内から西国へ抜けるコースになっていました。また山陰の出雲、石見地方へ向かう雲石街道もここを通っており、瀬戸内海も近く水運も盛んで水陸の交通の要衝に位置するここを拠点に支配を進めました。 その後第9代の武田元繁は武勇に優れ、足利10代将軍義稙の部下として京都でも活躍し、勢いづいて安芸の国々を攻め従え大きな勢力となりつつありましたが、毛利元就との戦いで討死したため、その子、武田光和 (みつかず) が後を継ぎました。その後周防(山口)の大内氏による再三にわたる銀山城攻めを防ぎ切り、この地を守った光和でしたが病には勝てず病死。そして遂に1541年、毛利元就によって滅ぼされてしまうのです。 銀山城の全貌!!~中世第1級の山城 銀山城跡(武田山頂上) 銀山城は広島市安佐南区祇園から大町、相田、沼田伴にまたがる武田山(411m)にあり、たくさんの遺構を見ても分かるように文字通り全山要塞。中世第1級の典型的な山城です。東側の祇園側からみると、お椀を伏せたような形で南北はなだらかですが、東西は険しく切り立っています。東の祇園側を大手口として登って行き、馬返し(馬の登れる限界地)、御門(大手門)、本丸、出丸、見張台や米蔵、そして頂上館など郭が50数ケ所あり、頂上近くには観音堂なども備えていました。昭和30年には標高250m以上が広島県史跡にも指定され、後世に引き継いでいくことが決められました。また銀山城の城下町でもあった東側麓の祇園の町には、鎌倉時代に東国から勧請したと言われる歴史の古い神社が5つ、また銀山直下の龍原(たつばら)には「龍原12坊」と呼ばれる12箇寺が建立され、往時は随分と賑やかだったと推測されます。 大手口~武田山(銀山城)登山口 銀山城登山口 JR広島駅から可部線に乗って約15分、5つ目の下祇園(しもぎおん)で下車して北へ10分程歩くと武田山(銀山城)登山口。山から流れ下る小川に沿ったなだらかな登山道を登って行きます。本格的に山に分け入る前の山裾辺りの現在祇園中学校がある辺りは昔松尾山と呼ばれ、当時は武田氏や家臣たちの館があったと言われますが、昭和40年に中学校が建てられ現在では定かではありません。 馬返し 馬返し 正面より登って行くと、しばらくなだらかですが徐々に険しくなり、そのうち息も絶え絶えになってきます。途中途中に巨石が多く、山城でもあったことからわざと巨石の傍に登山道をつけたようです。道も狭くなり、ここより先は馬では登れないという辺りのちょっとした平地を「馬返し」と言い、ここで馬を返してこれより先、荷駄は人の手で運んだとされています。 またこの近くに「倉庫跡」もあり、昔は辺りの土から炭化して真っ黒になった米がたくさん掘り出されていたと伝えられています。 御門跡~銀山城大手門 御門跡 馬返しから険しさの増す坂道をさらに登って行くと、少しだけなだらかになる地点があります。ここが銀山城大手門であり「御門跡」と昔から呼ばれています。一帯はゴツゴツトした巨岩がゴロゴロしており、ここで登山道は直角に曲がって頂上に向かっています。これは敵の攻撃を防ぐためで、中世山城の典型的なカギ型で近世の平城には必ずある「桝型」の初期の形態と言えます。麓から来た者をこの中で調べて城内に入れたと言われています。 門の跡 千畳敷~本丸跡 御門跡からさらに登って行き頂上の真下あたりにかなり広い平地があります。ここは通称「千畳敷」と呼ばれていて、銀山城で最大の館である本丸が建てられていました。あたりには背丈は低いが骨太の小振りの竹がたくさん密集して生えていますが、これらは「矢竹」と言われ当時弓矢にするために植えていたものが今でも群生していると言われています。 千畳敷跡の平地 矢竹 頂上館跡 頂上館跡...
安芸武田氏の居城、天空の城 銀山城の見所を厳選
銀山城 頂上館跡 武田信玄で有名な源氏の名門武田氏。甲斐武田氏は滅んでしまいましたが、鎌倉時代に西国に赴任した広島の安芸武田氏はその後戦乱の世をしぶとく生き抜き、嫡流が現在まで脈々と続いているのをご存じですか? そんな安芸武田氏が居城とした広島市安佐南区の武田山に眠る銀山城(かなやまじょう)は難攻不落の知る人ぞ知る全山要塞、中世第1級の山城跡。数々の伝説に彩られた悠久の歴史の挟間に埋もれた天空の城、銀山城への旅に皆様をご案内しましょう! 安芸武田氏とは・・・ 武田山(銀山城) 今を遡ること800年昔の鎌倉時代、甲斐の国にいた武田信光は1221年、承久の変の戦功により安芸国の守護に任じられました。その後文永11年(1274年)の蒙古襲来に際し、防戦を命じられ安芸国に下って来た武田氏は、鎌倉時代末期の武田信宗の時はじめて銀山城を築きました。当時は山陽道もまだ海岸側でなく、太田川を渡ってからは武田山の北側へ回って伴や石内から西国へ抜けるコースになっていました。また山陰の出雲、石見地方へ向かう雲石街道もここを通っており、瀬戸内海も近く水運も盛んで水陸の交通の要衝に位置するここを拠点に支配を進めました。 その後第9代の武田元繁は武勇に優れ、足利10代将軍義稙の部下として京都でも活躍し、勢いづいて安芸の国々を攻め従え大きな勢力となりつつありましたが、毛利元就との戦いで討死したため、その子、武田光和 (みつかず) が後を継ぎました。その後周防(山口)の大内氏による再三にわたる銀山城攻めを防ぎ切り、この地を守った光和でしたが病には勝てず病死。そして遂に1541年、毛利元就によって滅ぼされてしまうのです。 銀山城の全貌!!~中世第1級の山城 銀山城跡(武田山頂上) 銀山城は広島市安佐南区祇園から大町、相田、沼田伴にまたがる武田山(411m)にあり、たくさんの遺構を見ても分かるように文字通り全山要塞。中世第1級の典型的な山城です。東側の祇園側からみると、お椀を伏せたような形で南北はなだらかですが、東西は険しく切り立っています。東の祇園側を大手口として登って行き、馬返し(馬の登れる限界地)、御門(大手門)、本丸、出丸、見張台や米蔵、そして頂上館など郭が50数ケ所あり、頂上近くには観音堂なども備えていました。昭和30年には標高250m以上が広島県史跡にも指定され、後世に引き継いでいくことが決められました。また銀山城の城下町でもあった東側麓の祇園の町には、鎌倉時代に東国から勧請したと言われる歴史の古い神社が5つ、また銀山直下の龍原(たつばら)には「龍原12坊」と呼ばれる12箇寺が建立され、往時は随分と賑やかだったと推測されます。 大手口~武田山(銀山城)登山口 銀山城登山口 JR広島駅から可部線に乗って約15分、5つ目の下祇園(しもぎおん)で下車して北へ10分程歩くと武田山(銀山城)登山口。山から流れ下る小川に沿ったなだらかな登山道を登って行きます。本格的に山に分け入る前の山裾辺りの現在祇園中学校がある辺りは昔松尾山と呼ばれ、当時は武田氏や家臣たちの館があったと言われますが、昭和40年に中学校が建てられ現在では定かではありません。 馬返し 馬返し 正面より登って行くと、しばらくなだらかですが徐々に険しくなり、そのうち息も絶え絶えになってきます。途中途中に巨石が多く、山城でもあったことからわざと巨石の傍に登山道をつけたようです。道も狭くなり、ここより先は馬では登れないという辺りのちょっとした平地を「馬返し」と言い、ここで馬を返してこれより先、荷駄は人の手で運んだとされています。 またこの近くに「倉庫跡」もあり、昔は辺りの土から炭化して真っ黒になった米がたくさん掘り出されていたと伝えられています。 御門跡~銀山城大手門 御門跡 馬返しから険しさの増す坂道をさらに登って行くと、少しだけなだらかになる地点があります。ここが銀山城大手門であり「御門跡」と昔から呼ばれています。一帯はゴツゴツトした巨岩がゴロゴロしており、ここで登山道は直角に曲がって頂上に向かっています。これは敵の攻撃を防ぐためで、中世山城の典型的なカギ型で近世の平城には必ずある「桝型」の初期の形態と言えます。麓から来た者をこの中で調べて城内に入れたと言われています。 門の跡 千畳敷~本丸跡 御門跡からさらに登って行き頂上の真下あたりにかなり広い平地があります。ここは通称「千畳敷」と呼ばれていて、銀山城で最大の館である本丸が建てられていました。あたりには背丈は低いが骨太の小振りの竹がたくさん密集して生えていますが、これらは「矢竹」と言われ当時弓矢にするために植えていたものが今でも群生していると言われています。 千畳敷跡の平地 矢竹 頂上館跡 頂上館跡...