北海道のソウルドリンク、乳酸飲料カツゲンの魅力に迫る
Share
カツゲン=乳酸菌飲料
カツゲンの正式名称は「ソフトカツゲン」。ここでは便宜的にカツゲンと呼ばせていただきます。
カツゲンを一言で説明すると乳酸菌飲料。乳酸菌飲料というと皆様は何を思い浮かべますでしょうか。ヤクルト、カルピス、コーラスウォーター、さらに言えば、ピルクル、アンバサなどを思い浮かべるかもしれません。
上記のようにいざ列挙してみると、世の中に乳酸菌飲料ってたくさん種類ありますね。背景には近年の健康ブームがあり、乳酸菌を体に入れることは体に良いからという印象をお持ちの方も多いかと思います。
では、乳酸菌を体に入れるとどのような効用があるのでしょうか。
乳酸菌の効能とは?
一般的に言われているのが、整腸作用。つまり、お通じが良くなること。他にも、近年では大腸の病気の予防やインフルエンザ予防やアレルギーの緩和作用もあると言われてます。 腸管には全体の約6割にあたる免疫細胞が集中していることから、それらの免疫細胞を活性化することで病気にかかりにくくなるのだとか。 このように考えてみると、乳酸菌飲料を飲むのはメリットが多いですね。しかし、デメリットも同時にあり、例えば糖質過多や(コンビニで市販の飲み物はほぼすべてそうだと言えますが)添加物摂取による副次作用などが挙げられます。 次に、カツゲンはどのようにして生まれたのか、ご説明します。カツゲンはどのようにして生まれたのか?
カツゲンの販売元は雪印メグミルク。しかし、カツゲンが生まれたときは雪印メグミルクの全身である北海道製酪販売組合連合会にまで時を遡ります。時は1956年10月。生まれた経緯としては、第2次世界大戦時に中国中央部に駐屯している軍人(兵士)用に栄養を送るためでした。
そして1938年、当初の販売名称は「活素(かつもと)」が誕生。この名称の由来は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味です。そして驚くことなかれ、最初の製造元は上海でした。
出典:ニュースウォーカ
上海では、北海道産の原液を上海の製造工場で輸入し、希釈したうえで砂糖を大量に入れて製造しており、味は今よりも濃く、当時は瓶入りでした。 普段私たちが目にしているカツゲンは昔の活素(かつもと)をマイルドにしたもの、そして瓶⇒紙パックにしたものになります。 なお、昔の活素(カツモト)は以前にカツゲンの発売60周年を記念して期間限定で販売されました。その名も「あのころのカツゲン」 200ml100円(税込) 。昔懐かしいビン入り製品の濃い味を再現したこの商品は大ヒットを記録しています。 当時は、コンビニをハシゴしても見つからないほどの人気ぶりで、懐かしい味を飲んでみたいという父母世代の人から興味を持った若い世代とさまざまな世代の方が購入された、と聞いております。もしかしたら、今後もまた期間限定で販売されるかもしれませんね。 ここまでカツゲンの誕生経緯について簡単にご説明いたしました。ではカツゲンが道民に愛されるのは何故でしょうか。次に、カツゲンの魅力を紐解きます。カツゲンの魅力
飲みやすい味、はまる味
味わいは他の乳酸菌飲料と比較して、フルーティな風味でさっぱりとした味わい。味の方は口当たりがやや甘く、ピルクルとヤクルトと比べると若干濃いといった印象。紙パックであることもあり、ストローでぐびぐび飲めるのも◎。
パッケージ
パッケージにはこう書かれています。「ありがとう、北海道で愛されて半世紀」。このように北海道民と今まで歩んできたというメッセージからも愛着が湧き出ますね。
また、このパッケージの色合いも青色を基調としており、これらは北海道のさわやかな青空を象徴しています。
飽きない工夫を凝らしている
飲む人が同じ味だと飽きることを想定して、カツゲンにはいくつか種類も。フレーバーカツゲンです。過去の販売例を挙げると、リンゴ、ハスカップ、ピーチ、メロン、マンゴスチン、シークワーサーなど様々。それぞれ期間限定ですが、人気なフレーバーカツゲンは何度か販売されたことも。
また、サイズも同様に様々のタイプがあり、カツゲンの一般的な味(プレーン)では180ml、300ml、500ml、1000mlの4種類。
このように味とパッケージと飽きない工夫を魅力としてご紹介しましたが、おそらく道民の皆様に愛されている一番の要因は、雪印メグミルクが北海道の会社であり、地域に根付いているから、愛されている、と筆者は考えています。地域に根付くのは早々簡単ではありません。販売当初から、北海道のソウルドリンクとしての地位を着々と築いてきた結果ではないでしょうか。
ソフトカツゲンは道外では飲めない!?
そんな、カツゲンは、道内ならコンビニに行けばおいてあるといった状況ですが、道外になると話は別です。例えば、過去に大阪では、工場で生産・販売されていたことも。しかし、撤退。理由としては、関西は薄味を好むことからもわかるとおり、カツゲンは味が濃いので人気にはならなかったそうです。他の乳酸菌飲料であるヤクルトやピルクルに既にマーケットシェアを奪われていたことも、一因かと思います。
もし、道外でカツゲンを無性に飲みたい!となりましたら、通販をご利用ください。早いし、安いし、手間もかかりません。
1000mLのカツゲンを買いたい方は▼
![]() |
【送料込】 ソフトカツゲン 1000ml 6本 / 北海道地元ジュース 雪印メグミルク ご当地 ドリンク【冷】 価格:2,980円 (2022/4/25 12:33時点) 感想(15件) |
![]() |
【雪印メグミルク】ソフトカツゲン 500ml×10本【北海道ご当地ドリンク】 価格:1,900円 (2022/4/25 12:34時点) 感想(11件) |
カツゲンの人気投票
カツゲンアンケートに関しての前置き
カツゲンの魅力に関する調査結果をご紹介します。
カツゲンに関するアンケート結果
Q1.単刀直入にお聞きします。カツゲンは好きですか?
大好き、好きがそれぞれ58%、41%。
これを見て、筆者も驚きました。なぜならカツゲンが好きではないと答えた方が、100人中たったの1人であったからです。ましてや嫌いと答えてくれた方は0人。すごすぎます。愛されていますね、カツゲン。
ではmそんなカツゲンの何が好きなのでしょうか。
Q2.【好きな理由】カツゲンが好きな理由は何ですか?
カツゲンが好きな理由は味と答えた方がダントツでした。酸味と絶妙な甘さ。濃厚な味わいが好評なのでしょう。カツゲんの原料はもちろん北海道産の牛乳。これに、糖分や乳酸菌を加えて18時間発酵させる。それによってできた味わいは中々他社ではマネできない味だと思います。ちなみにパッケージと答えた方は0人。パッケージは味と比べると魅力度が劣るのかもしれませんね。
Q3.【頻度に関する調査】ソフトカツゲンは1週間の間に何本買いますか?
頻度に関する調査。1週間に1本も買わないと答えた方が56%と半数を示したのに対して、1本以上買うと答えた方はなんと44%。さらには1週間に2本以上買うという方は13%もいました。中には1人、5本以上買うといった猛者も。1週間のうちに5本以上ということは、大体毎日飲むような感じですかね。
Q4.【比較調査】最後に乳酸菌飲料の中で最も好きなものを以下の中から一つお選びください。
最後の質問は、ほかの乳酸菌飲料と比較するとカツゲンはどう映るのかということです。この結果では乳酸菌飲料の代名詞であるヤクルトを押さえて、カツゲンは63%と半数以上を示しました。カツゲン以外ですと、乳酸菌飲料の代名詞であるヤクルトに続いて、ピルクル、アンバサが続きます。その他には、コーラスウォーターやジョアなどが入るのでないかと思われます。やはり、道民の中で乳酸菌飲料といえばカツゲンなのかもしれませんね。
最後に
最後に、実際の売り上げについても見ていきましょう。気になる雪印メグミルクのカツゲンの打ち上げはなんと!年間売上7億円とのこと。億円というと、あまり実感が湧きませんが、凄い売れている商品ということがわかりますね。末筆ながら、これからもみなさんの大好きのカツゲンであることを願っています。

