
本州と北海道を結ぶ北海道新幹線の魅力
Share

北海道新幹線開業のメリット

◇時間が大幅に短縮される

◇最寄駅のビジネスが活性化
新函館北斗駅

出典:www.city.hokuto.hokkaido.jp
ビジネスの面でも函館と青森の交流がこれまで以上に盛んになるでしょう。北斗市にある新函館北斗駅では、北海道の新たな玄関駅として、訪れた方に道南地域の自然を感じてもらうため、駅舎には道南スギが使われており、トラピスト修道院へ続くポプラ並木をイメージした大きな柱などが駅舎の特徴。木古内駅

出典:hokkaido-aomori.info
また、木古内町の木古内駅で外壁のデザインは、津軽海峡の浜辺に波が打つ寄せる様子と、たくましく生きる人々と木々をイメージ。奥津軽いまべつ駅

出典:www.pref.aomori.lg.jp
さらにこの新幹線の開通に伴って新しい駅が実はもう一つ、青森県側にもできました。それが奥津軽いまべつ駅。今別町のシンボルの青函トンネルをモチーフとした外観など、北海道とのつながりをイメージして作られています北海道新幹線の特徴

出典:netabonatotoro
北海道新幹線の車輌の名前はH5系。これは東北新幹線のE5系をベースにしたもので、兵庫県にある工場で作られました。 北海道新幹線の一番の特徴は、横に入っている紫色のライン。この色はラベンダーやライラックなど北海道をイメージさせることから採用されました。北海道新幹線の愛称は東北新幹線と同じ「はやぶさ」と「はやて」で、東京・仙台~新函館北斗間がはやぶさ、盛岡・新青森~新函館北斗間がはやて。 ちなみに車輌にも付けられるシンボルマークは「北海道の雄大さ」と北海道へも飛来する「シロハヤブサ」をモチーフにしたデザインなのだとか。北海道新幹線の車内はどんな感じ?

出典:www.asahi.com
車内はどんなふうになっているかというと「普通車」は横一列に5つのシートが並んでいて、全席に電源コンセントがあります。 そのためパソコンなどの利用もでき、落ち着いた雰囲気と開放感のある室内でゆったりとした旅が楽しめます。床には北海道らしく雪の結晶がデザインされています。
出典:www.asahi.com
「グリーン車」は4つのシートが並び、床には流氷の海明けをデザインしたカーペットが敷かれていて、ゆったりとした優雅な時間が過ごせます。パソコンやドリンクなど目的に合わせた2つのテーブルや、読書灯内臓のシートなど実用性も兼ね備えています。北海道新幹線ならではの特別シート「グランクラス」が見所

出典:www.jrhokkaido.co.jp
そして絶対に見逃がせないのが北海道新幹線ならではの特別シート「グランクラス」。飛行機で言うところの「ファーストクラス」のようなもので、白いシートをメインに格別なゆとりと心地良さに配慮した車両でシートも横に3列とゆったりと過ごせるスペースに。床には、津軽海峡や函館湾を想い描いたブルーのカーペットが敷かれ、シートには自由に角度の変えられる読書灯のほか、リクライニングの細かい操作やアテンダントの呼び出しもできるコントロールパネルがついています。そのほか女性専用の化粧台や多目的室を備えるなどとても利用しやすくなっています。北海道新幹線の利用意思の調査結果
先日御願いした、アンケート。覚えていますでしょうか?内容はこう、北海道新幹線の利用意思の有無を調査したもの。結果は以下のように。
現時点で北海道新幹線使いたい派(使っても良いと回答)

ええー…。道民の回答に衝撃。私は新幹線で帰りたいゾ✨ https://t.co/4AutivYy0z — miya(ΦωΦ) (@fujisawa3180) 2016年3月29日
本州というか、東北地方までかなー https://t.co/QT0G5EzNpm — 田中宏和 (@hiro_maria) 2016年3月29日中には寝台特急に思いを馳せる方も。
@hokkaido_lovers 電車好きな私は、乗ってみたい気もするけど、新幹線より寝台特急なくされたのが残念でたまらない。 — cherry (@sakurasamadesau) 2016年3月29日
北海道新幹線は使いたくない派(飛行機で行きたい派)

@hokkaido_lovers 私の住んでる所は汽車が走ってないので札幌まで出るだけでかなり時間がかかります。東京まで行くなら飛行機で行く方が札幌まで行くより速いです (@rarara_777) 2016年3月29日
@hokkaido_lovers 北海道で鉄道利用なら寝台車で、行きたい。函館北斗駅の立地が中途半端、あと基本的に新幹線は高すぎる — Natsuko Serizawa (@innocentword) 2016年3月29日
@hokkaido_lovers 札幌まで延伸したとしても乗らない。時間はかかるし料金は高いし青函トンネルが怖いわ! — izu (@izu226) 2016年3月29日
@hokkaido_lovers 関東には飛行機のほうが早くて安いのに、何故新幹線を使うのか??札幌から東北までなら使うかも? — 根布秀秋 (@hideakinebu) 2016年3月29日
@hokkaido_lovers 時間掛かるわ料金高いわでメリットがなさすぎる。金持ちにしか利用できないよこんなの。 — うなぎ (@xxxmkxxx_18) 2016年3月29日結構批判的な意見が目立ちますね。
現時点では使わないけど、札幌開通を機に利用したい派

@hokkaido_lovers 東北新幹線の函館延長に何の魅力も感じない。 札幌まで開通して初めて価値がある。 — もりぴー (@FumihikoMorio) 2016年3月29日
@hokkaido_lovers 現時点で函館から東京までは飛行機派、旅行で南下するとしたら東北までですが、数年後に所要時間が短縮されるかもしれないのでその場合は新幹線です。 — 土方副長@ヒジカタ君来函待ち♪ (@hizikatahukutyo) 2016年3月29日このように。
北海道新幹線の経営の内情
実際のところ3月26日開業以来、北海道新幹線の経営における内情はどうなっているのでしょうか。
・津軽海峡の海底地下を走る青函トンネルの使用維持(21億円の支出増)

出典:ja.wikipedia.org
青函トンネルは1988年(昭和63年)3月13日に開業したこともあり、今までで約30年使用されています。安全にはまだ支障は無いかと思われますが、老朽化している設備が見られます。従って、青函トンネルの維持費として具体的に排水ポンプの電力供給や特別高圧ケーブルの交換に費用がかかる見立てです。・貨物共用走行(7億円の支出増)

・短区間開業(6億円の支出増)
まだ札幌駅まで開通しておらず新青森から新函館北斗駅間までと約150kmという短区間開業のため、予備車両コストや運行指令業務に関わるコストがかかるとのこと。北海道新幹線まとめ
