Blog posts
View all-
清里高原で食べたいソフトクリーム&絶景スポットを厳選
35度を超えるのが珍しくなくなった日本の夏。少しでも涼しく、快適に夏を過ごせたらと思う方も多いでしょう。そんな方には、高原リゾートで過ごす夏休みをご提案! 山梨県にある清里高原は、まさに夏のお出かけにピッタリ。また2009年7月7日には「清里星の街」が宣言されたことによって、星空を眺められるスポットとしても人気が高まっています。 夏休みの計画がまだなら、美味しいソフトクリームと美しい山々の風景が楽しめる清里高原はいかがですか? 清里高原ってどんな場所? 出典:Gourmet777のブログ 八ヶ岳連峰南麓の標高1200m~1400mに広がる高原リゾートで、山梨県北杜市にあります。 出典:Photolog 北杜市のHPによると、「山岳景観日本一」「国蝶オオムラサキ生息日本一」「日本一の名水の里」「日照時間日本一」の4つの日本一を掲げる『山紫水明のさと』と表しています。 自然がいっぱいの北杜市を代表する観光地で、避暑地としても人気の高い場所です。 清里高原へのアクセス 高速道路を利用すれば都心からは約2時間、名古屋方面からは約3時間で行くことが出来ます。また列車であれば、小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶJR小海線で清里駅まで来られます。 出典:BIGLOBEウェブリブログ 標高1000mを超す野辺山高原を走る高原列車は、観光客にも人気があります。清里駅から野辺山駅の間にはJR鉄道最高地点があり、標高は1375m。 標柱が建てられ、近くには小海線を走っていたSLの車輪を御神体とする珍しい鉄道神社があります。 出典:Gooブログ 車であれば、広範囲で清里高原を楽しむことが出来ますが、列車やバスなどで訪れた場合はレンタサイクルを借りてみてはいかがでしょうか? 涼しい風を受けながらのサイクリングは、気持ちも晴れやかになります。JR清里の駅前でレンタルできます。 出典:fenrir's memorandum また、2019年度は4月12日~11月10日まで運行している清里ピクニックバスを利用してみるのもいいかもしれません。3ルートあり、JR清里駅が起点となっています。 清泉寮や美し森、萌木の村など清里高原の主要観光スポットを廻ることが出来ます。1回券・1日券のほか2日券もあるので、清里高原に宿泊する場合にも便利です。 ソフトクリームの名店揃い! 清里高原は美味しいソフトクリームが食べられる場所として全国的にも知られ、訪れた観光客の多くがその味に魅了されています。 ソフトクリームを提供するお店が狭い範囲に密集し、まさに激戦区。そんな中から、清里高原を訪れた際にぜひ立ち寄っておきたいお店をピックアップ! お店によって異なる味のバリエーションを楽しんでください。 清泉寮 ジャージーハット 出典:ひよっこ.旅blog 清里高原でのソフトクリームと言えばココ!夏には長蛇の列が出来るほどですが、並んででも食べたい! 出典:Gourmet777のブログ 有機ジャージー牛乳をたっぷりと使用し、濃厚でコクがあるのに後味はサッパリ。清泉寮には宿泊施設やギフトショップ・レストラン・教会など、さまざまな施設が集まっています。...
清里高原で食べたいソフトクリーム&絶景スポットを厳選
35度を超えるのが珍しくなくなった日本の夏。少しでも涼しく、快適に夏を過ごせたらと思う方も多いでしょう。そんな方には、高原リゾートで過ごす夏休みをご提案! 山梨県にある清里高原は、まさに夏のお出かけにピッタリ。また2009年7月7日には「清里星の街」が宣言されたことによって、星空を眺められるスポットとしても人気が高まっています。 夏休みの計画がまだなら、美味しいソフトクリームと美しい山々の風景が楽しめる清里高原はいかがですか? 清里高原ってどんな場所? 出典:Gourmet777のブログ 八ヶ岳連峰南麓の標高1200m~1400mに広がる高原リゾートで、山梨県北杜市にあります。 出典:Photolog 北杜市のHPによると、「山岳景観日本一」「国蝶オオムラサキ生息日本一」「日本一の名水の里」「日照時間日本一」の4つの日本一を掲げる『山紫水明のさと』と表しています。 自然がいっぱいの北杜市を代表する観光地で、避暑地としても人気の高い場所です。 清里高原へのアクセス 高速道路を利用すれば都心からは約2時間、名古屋方面からは約3時間で行くことが出来ます。また列車であれば、小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶJR小海線で清里駅まで来られます。 出典:BIGLOBEウェブリブログ 標高1000mを超す野辺山高原を走る高原列車は、観光客にも人気があります。清里駅から野辺山駅の間にはJR鉄道最高地点があり、標高は1375m。 標柱が建てられ、近くには小海線を走っていたSLの車輪を御神体とする珍しい鉄道神社があります。 出典:Gooブログ 車であれば、広範囲で清里高原を楽しむことが出来ますが、列車やバスなどで訪れた場合はレンタサイクルを借りてみてはいかがでしょうか? 涼しい風を受けながらのサイクリングは、気持ちも晴れやかになります。JR清里の駅前でレンタルできます。 出典:fenrir's memorandum また、2019年度は4月12日~11月10日まで運行している清里ピクニックバスを利用してみるのもいいかもしれません。3ルートあり、JR清里駅が起点となっています。 清泉寮や美し森、萌木の村など清里高原の主要観光スポットを廻ることが出来ます。1回券・1日券のほか2日券もあるので、清里高原に宿泊する場合にも便利です。 ソフトクリームの名店揃い! 清里高原は美味しいソフトクリームが食べられる場所として全国的にも知られ、訪れた観光客の多くがその味に魅了されています。 ソフトクリームを提供するお店が狭い範囲に密集し、まさに激戦区。そんな中から、清里高原を訪れた際にぜひ立ち寄っておきたいお店をピックアップ! お店によって異なる味のバリエーションを楽しんでください。 清泉寮 ジャージーハット 出典:ひよっこ.旅blog 清里高原でのソフトクリームと言えばココ!夏には長蛇の列が出来るほどですが、並んででも食べたい! 出典:Gourmet777のブログ 有機ジャージー牛乳をたっぷりと使用し、濃厚でコクがあるのに後味はサッパリ。清泉寮には宿泊施設やギフトショップ・レストラン・教会など、さまざまな施設が集まっています。...
-
新潟が誇る名物・万代そばの「バスセンターのカレー」を食べに行こう!
国民食とも言えるカレー、好きな人も多いはず。自宅や専門店、町の食堂などいろんなところで食べられますが、それぞれに味が違いますよね。 使っている香辛料の種類や具材などによって、100のお店があれば100通りの味があります。 新潟市はカレーが有名!? 総務省統計局による2017~19年の支出金額・購入数量のランキングでは鳥取市に次いで2位が新潟市、カレールーの全国平均支出金額¥1427に対し新潟市は¥1790という結果でした。 出典:gakudaiの週末はデカ盛り! 全国的に見ても、実は新潟市民はカレー好きのようです。そんな新潟市民が愛してやまない「バスセンターのカレー」をご存じでしょうか? 出典:ぐるなび ご当地カレーと呼ばれる全国各地から派生したカレーの中で、店名ではなくお店がある建物の名前で世に浸透したのはここぐらいではないでしょうか? 今や新潟市民や新潟県民だけでなく、観光客にも人気となったお店。その「バスセンターのカレー」についてご紹介します。 古都金沢でおすすめの絶品銘菓を厳選 万代シテイバスセンターとは? 出典:フォートラベル 「バスセンターのカレー」が食べられるのは、万代シテイバスセンタービルの中。このビルが完成したのは、1973年のことです。 既に50年近く経つため2019年4月から耐震工事が始まり、2021年秋頃にリニューアルオープンの予定です。 出典:ぶらばす ビルの1階がバスターミナルで、市内各地や県内、また高速バスで県外へのアクセスの拠点となっています。 出典:食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~ JR新潟駅とは隣接していませんが、距離は800mほどで徒歩約10分なのでのんびりお散歩がてら歩いてみましょう。 ちなみに万代シティと読みますが、正式な表記は「万代シテイ」とイの字が大文字です。 万代シテイ 住所:新潟市中央区万代1-6-1 電話番号:025-246-6333(新潟交通バスセンター案内所) 名物・万代そばのカレーは何がそんなにスゴいのか? 出典:新潟発☆B級食べある記 Ⅱ 「バスセンターのカレー」として親しまれていますが、実際は『名物・万代そば』というお店のメニューの1つ。 出典:そんなときスゴロク~ お昼時には行列が出来ることも多いのですが、立ち食い・セルフスタイルなので回転が早く長時間待つということはありません。...
新潟が誇る名物・万代そばの「バスセンターのカレー」を食べに行こう!
国民食とも言えるカレー、好きな人も多いはず。自宅や専門店、町の食堂などいろんなところで食べられますが、それぞれに味が違いますよね。 使っている香辛料の種類や具材などによって、100のお店があれば100通りの味があります。 新潟市はカレーが有名!? 総務省統計局による2017~19年の支出金額・購入数量のランキングでは鳥取市に次いで2位が新潟市、カレールーの全国平均支出金額¥1427に対し新潟市は¥1790という結果でした。 出典:gakudaiの週末はデカ盛り! 全国的に見ても、実は新潟市民はカレー好きのようです。そんな新潟市民が愛してやまない「バスセンターのカレー」をご存じでしょうか? 出典:ぐるなび ご当地カレーと呼ばれる全国各地から派生したカレーの中で、店名ではなくお店がある建物の名前で世に浸透したのはここぐらいではないでしょうか? 今や新潟市民や新潟県民だけでなく、観光客にも人気となったお店。その「バスセンターのカレー」についてご紹介します。 古都金沢でおすすめの絶品銘菓を厳選 万代シテイバスセンターとは? 出典:フォートラベル 「バスセンターのカレー」が食べられるのは、万代シテイバスセンタービルの中。このビルが完成したのは、1973年のことです。 既に50年近く経つため2019年4月から耐震工事が始まり、2021年秋頃にリニューアルオープンの予定です。 出典:ぶらばす ビルの1階がバスターミナルで、市内各地や県内、また高速バスで県外へのアクセスの拠点となっています。 出典:食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~ JR新潟駅とは隣接していませんが、距離は800mほどで徒歩約10分なのでのんびりお散歩がてら歩いてみましょう。 ちなみに万代シティと読みますが、正式な表記は「万代シテイ」とイの字が大文字です。 万代シテイ 住所:新潟市中央区万代1-6-1 電話番号:025-246-6333(新潟交通バスセンター案内所) 名物・万代そばのカレーは何がそんなにスゴいのか? 出典:新潟発☆B級食べある記 Ⅱ 「バスセンターのカレー」として親しまれていますが、実際は『名物・万代そば』というお店のメニューの1つ。 出典:そんなときスゴロク~ お昼時には行列が出来ることも多いのですが、立ち食い・セルフスタイルなので回転が早く長時間待つということはありません。...
-
鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選
福井県の小浜から、海の遠い京都中心部まで海産物をはじめさまざまな物資を運んでいた道。 特に鯖が多く運ばれた事から『鯖街道』の名が付けられました。地理や歴史に詳しく、また地元の方でない限り耳にする機会は少なかったかもしれません。しかし、京都で鯖寿司を食べたことがあると言う方は意外と多いのでは?実はこれも『鯖街道』が関係しています。 「何気なく食べていたものに、こんな歴史の背景があったのか」。そんな興味が湧いたら、ぜひ行ってみませんか? 『鯖街道』について学ぶことが出来るスポットや、鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選してご紹介します。次の旅の計画に、ぜひ加えてみてください。 古都金沢でおすすめの絶品銘菓を厳選 鯖街道ってどんなところ? 若狭地域は古くから朝廷へ食料を献上する御食国(みけつくに)の1つとして、万葉集にも記録されています。 出典:CARSMEET WEB なかでも18世紀後半からは水揚げの多かった鯖が運ばれたことにより、若狭から京都へ向かうルートは「鯖街道」と呼ばれるようになりました。 京都にある老舗の「いづう」は鯖姿寿司が有名ですが、京都にこういった鯖寿司の名店が多いのも若狭から鯖街道を通って鯖が運ばれたことに由来します。 出典:E.P.E.クラブ 実は鞍馬街道や周山街道など、小浜と京都を結ぶ街道はいくつかあります。 そのうち最も盛んに利用されたのが、小浜から針畑峠を経て滋賀県の朽木・京都の出町柳を結ぶルートでした。 現在ではこの道を主に「鯖街道」と呼び、その歴史に触れようと多くの観光客が集まるようになりました。 京は遠ても十八里 鯖は鮮度が落ちやすいため、保存が利くように塩で締めて丸1日かけて運ばれました。 出典:山大好きの山ちゃん そのおかげで、京都に着く頃にはちょうどいい味加減になっていたそうです。 とは言え、今のように車があるわけではないので全て人力。鯖を背負いながら、急峻な峠をせっせと歩いて行きました。 出典:ameblo.jp 「京は遠ても十八里」と、京都まではせいぜい十八里(約70km)と言いながら街道を行く人々の往来がありました。 日本遺産に認定! 鯖街道は鯖だけでなく、人の往来や多くの物資や文化などを運ぶ重要な街道。 出典:山旅三昧 この街道の発達により沿道の街並みが形成され、民俗文化財や寺社や集まったことなどが非常に貴重な存在であることから、2015年に『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~』として日本遺産の認定を受けました。 出典:aka Sakaki 単に「鯖を運んだから鯖街道」ではなく、その背景も非常に魅力的です。これをきっかけに、ぜひ若狭地方の観光を楽しんでください。...
鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選
福井県の小浜から、海の遠い京都中心部まで海産物をはじめさまざまな物資を運んでいた道。 特に鯖が多く運ばれた事から『鯖街道』の名が付けられました。地理や歴史に詳しく、また地元の方でない限り耳にする機会は少なかったかもしれません。しかし、京都で鯖寿司を食べたことがあると言う方は意外と多いのでは?実はこれも『鯖街道』が関係しています。 「何気なく食べていたものに、こんな歴史の背景があったのか」。そんな興味が湧いたら、ぜひ行ってみませんか? 『鯖街道』について学ぶことが出来るスポットや、鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選してご紹介します。次の旅の計画に、ぜひ加えてみてください。 古都金沢でおすすめの絶品銘菓を厳選 鯖街道ってどんなところ? 若狭地域は古くから朝廷へ食料を献上する御食国(みけつくに)の1つとして、万葉集にも記録されています。 出典:CARSMEET WEB なかでも18世紀後半からは水揚げの多かった鯖が運ばれたことにより、若狭から京都へ向かうルートは「鯖街道」と呼ばれるようになりました。 京都にある老舗の「いづう」は鯖姿寿司が有名ですが、京都にこういった鯖寿司の名店が多いのも若狭から鯖街道を通って鯖が運ばれたことに由来します。 出典:E.P.E.クラブ 実は鞍馬街道や周山街道など、小浜と京都を結ぶ街道はいくつかあります。 そのうち最も盛んに利用されたのが、小浜から針畑峠を経て滋賀県の朽木・京都の出町柳を結ぶルートでした。 現在ではこの道を主に「鯖街道」と呼び、その歴史に触れようと多くの観光客が集まるようになりました。 京は遠ても十八里 鯖は鮮度が落ちやすいため、保存が利くように塩で締めて丸1日かけて運ばれました。 出典:山大好きの山ちゃん そのおかげで、京都に着く頃にはちょうどいい味加減になっていたそうです。 とは言え、今のように車があるわけではないので全て人力。鯖を背負いながら、急峻な峠をせっせと歩いて行きました。 出典:ameblo.jp 「京は遠ても十八里」と、京都まではせいぜい十八里(約70km)と言いながら街道を行く人々の往来がありました。 日本遺産に認定! 鯖街道は鯖だけでなく、人の往来や多くの物資や文化などを運ぶ重要な街道。 出典:山旅三昧 この街道の発達により沿道の街並みが形成され、民俗文化財や寺社や集まったことなどが非常に貴重な存在であることから、2015年に『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~』として日本遺産の認定を受けました。 出典:aka Sakaki 単に「鯖を運んだから鯖街道」ではなく、その背景も非常に魅力的です。これをきっかけに、ぜひ若狭地方の観光を楽しんでください。...