大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるある
Share
今回は大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるあるということで書いてみました。大阪人あるあると書きましたが共感するかしないかは人それぞれ。ご意見、感想などはコメント欄でどうぞ!
大阪人の表現
○他人に対する親しみの現れか
*話してる相手を「自分」「自分な」と呼ぶ。 *「マジで?」「ウソやん」「そうなん?」は相槌。しかしちゃんと話を聞いてるかは別です。
○自分の気持ちを強調したい
*めっちゃ・むっちゃ(とても) *ごっつ・ごっつい(たいへん) *あほみたいに・あほほど(呆れるほど) *鬼・鬼のように(強力な・凄まじい)ごっつの強力版に「ものごっつ」というのも。
○褒め言葉
*オモロイ(最高の褒め言葉) *アホ(オモロイと同義語の場合と半ば呆れ気味な場合の2種類がある) *シュッとしてる(ルックスがいい・スマートでかっこいい)「シュッとしてる」には、ちゃんとしてるとかしっかりしてるなどの意味もあり、万能型の褒め言葉です。
○大阪人の会話あるある
*「まあそれはアレやな」で、大体わかる。
*「ちゃうねん、ちゃうねん」は大抵違わない。
*「なんかそんなんらしいで、知らんけど」と言う。
*会話の最後は「ホンマやな」「ホンマそれ」で終わる。
言い訳をする時「ちゃうねん」から始まりますが、言い終わったあと大体「ちゃうことないやん」とツッコまれます。知らんけど。
○なんでも繰り返して言う
*「なんでなんで」 *「せやせや」 *「そうそう」 *「知らん知らん」 *「ホンマホンマ」 *「温く温く」1回だけだと何か物足りないような気がする?
○大阪特有の呼び名・言い方
*駐車場→モータープール *体育座り→三角座り *自転車→チャリンコ・チャリ *プラスチック→プラッチック *洗濯機→せんたっき *水族館→すいぞっかん *画鋲→押しピン *自転車のベル→ちりんちりん *マクドナルド→マクド *セブンイレブン→セブイレ *USJ→ユニバ *アイスコーヒー→冷コー *肉まん→豚まん 今川焼→回転焼き *Yシャツ→カッターシャツ *だるまさんがころんだ→坊さんが屁をこいた *大学生1年生、2年生→大学1回生、2回生 *鬼ごっこで、鬼がタッチする時「でん」と言う。子供の頃、モータープールの看板を見て、本当にプールがあるんだと思っていました。
○何にでも「ちゃん」「さん」を付ける
*キャンディ→アメちゃん
*お粥→おかいさん、
*さつまいも→おいもさん
*豆→お豆さん
*稲荷寿司→お稲荷さん
*天神さん
*えべっさん
*神さん
*お寺さん
食べ物から神様まで、擬人化して親しみを込めちゃうんですね。
大阪人の特徴
○大阪人なら判るあるある
*エスカレーターで左側に立ってる人は、よそ者と思う。
*標準語を喋ろうとすると、ぎこちない日本語になる。
*一家に一台たこ焼き器。
*「551」のある日とない日。
*関西電気保安協会は節をつけないと言えない。
*西沢学園はカタコトになる。
*京橋はええとこ。何故ならグランシャトーがあるから。
*京阪に乗る人お京阪。
*ひらぱー兄さん小杉から岡田へ。
*奈良健康ランドとホテルニューアワジは普通に言えない。
四つ目からはCMのことですが、大阪や関西以外の人にはサッパリ何のことか判らないでしょうね。
○大阪人の価値観
*どれだけ安く購入したかを自慢。
「これいくらで買ったと思う?(不敵な笑み」
「え~高かったんちゃうの?」
「当ててみ?絶対当たらんわ」
「え~、○○くらい?(わざとちょっと高目に言う」
「そやろ、それぐらいに見えるやろ?けどな、実は○○やねん」
「え~、めっちゃええやん!どこどこ?どこで買ったん?」
大阪人の気質
○いらち(せっかち)
*ドラマなどで下手な大阪弁聞くとイラっと来てチャネルを変える。
*信号が青になったのに発車しない車に、矢のような罵声とクラクションを浴びせる。
*信号は、青「渡れ」黄「渡れ」赤「気を付けて渡れ」。
*「動く歩道」は歩くのが常識。止まっていると気持ち悪い。
*エレベーターに乗ったらすぐ閉ボタンを押す。
元々商人の街だからでしょうか、ボヤボヤしていたら商売敵に先を越されるというような強迫観念の遺伝子に突き動かされるのかもしれません。
このいらちのお蔭で駅の自動改札機や自動券売機、歩く歩道やカウントダウンする信号機、カップ麺やレトルト食品が生まれました。
○大阪人の気遣い
*トイレに行く時は「トイレ行って来るわ」と宣言してから行く。サービスで「ウ○コ行って来るわ」と内容まで報告。
*行かないんだけど「行けたら行くわ」と言う。
*断るんだけど「考えとくわ」と言う。
*店で注文した料理が中々出て来ないと、「今魚釣りに行ってるねん」とか「畑に野菜取りに行ってるねん」とか言う。
*テレビを見ていて、出演者がボケたのに他の出演者がスルーした時、思わず「ツッコんだれよ」とテレビに向かってツッコむ。
何でしょう、その場の雰囲気を壊したくないという考えからでしょうか。
黙って席を外すのは悪いと思ってトイレ宣言をし、無下に断るのも悪いと思って返事を濁す。料理が遅いのも笑いに転じさせて、場を和ませようと思うのかもしれません。
テレビにツッコむのも大阪人気質です。というか大阪人はボケられたらツッコまずにはいられないので、ツッコまない人を見たら許せないし、ボケた人が可哀想だと思ってしまうんです。
○大阪人のサービス精神
*銃で撃つマネをされると、「うぅ、やられた~」と撃たれたリアクションをしてあげる。
*救急車やパトカーのサイレンが聞こえると、「お前迎えに来たんちゃうか」と言われる。
*野菜を買って、300万円請求されたことがある。
*舞州のゴミ処理場が無意味にド派手。
「迎えに来たんちゃうか」は、全く見ず知らずのおじさんから言われたことがあります。300円の会計に、万円を付けるお茶目な店主。可愛いです。
○親から言われるあるある
*「アンタは橋の下で拾って来た子やねんで」
そんなこと言われても顔そっくりやし。
○勿体無い精神
*賞味期限の過ぎた食べ物は、臭いを嗅いで確かめる。異常がなければ美味しく戴きます。
○なんか語尾を伸ばしてしまう
*目(めぇ) *手(てぇ) *歯(はぁ) *毛(けぇ) *血(ちぃ) 「目ぇ痛い」 「手ぇ痛い」 「歯ぁ痛い」 「毛ぇ抜いたろか」 「血ぃ吸うたろか」○擬音を使わないと喋れない
「そこダーッと行って、ガーッと曲がったら、ドーンと突き当りや」
「車がグイーンて来たからギャー言うて避けたら足グキーなって」
雰囲気というか感覚というか、何となく判るでしょ?
○大阪人のプライド
*世界中のどこへ行っても大阪弁。 *関西以外の場所だと余計に強調して大阪弁を使う。これほど訛りを誇りに思っている住民も少ないでしょう。
○デリケートな大阪人
*「アホ」はいいけど「バカ」は許さん。 *「死ね」と言われるより「おもんないねん」と言われる方が死にたくなる。 *おにぎりせんべいが全国区じゃないことにショックを受ける。おもんないは己を全否定されたような気分になって落ち込みます。
○大阪人の悩み
*大阪人というだけで、おもろいこと言うと思われる。
*お笑いに詳しいと思われる。
大阪人だからといって、誰でも面白いと思われても困るし、期待されてもプレッシャーです。
○大阪人の食生活
*お好み焼でごはんを食べる。 *「大阪出る時連れてって~」のタコ昌のたこ焼きを食べたことない。 *思われているほど串カツは食べない。粉もん大好き大阪人ですが、お好み焼は食事でたこ焼きはおやつという感覚。だからお好み焼とごはんは一緒に食べたりしますが、たこ焼きはたこ焼きだけ。
美味しい串カツのお店はありますが、お好み焼やたこ焼きのようにどこにでもあるというわけではないので、近所にお店がある人はしょっちゅう行くだろうけど、ない人はわざわざ食べには行かないです。
○自分は悪くない
*物を無くした時、「どっか行った」と物の方が勝手にいなくなったかのように言う。 *食べ物を箸で挟み損ねて落した時、「これ生きてるわ」と言う。まあ、アメちゃんとかお豆さんとか、物を擬人化してるだけに、こういう理屈も成り立ちますね。
大阪体験あるある
○他所から大阪に来た人のあるある
*歩くスピードが速い。
*車のスピードが速い。
*車が車間距離を取らない。
*パチンコ屋かと思ったらスーパーだった「スーパー玉出」。
*梅田の地下街で迷子
*「十三(じゅうそう)」とか「放出(はなてん)」とか地名が読めない。
*551で肉まんを買ったらカラシが付いて来た。
*話にオチを求められる。
大阪では車間距離を空けていると割り込みが凄いですからね。気を付けて運転してください。
関西では肉まんのことを豚まんといいますが、お店で買った時にカラシが付いて来るのは関西だけのようです。
そして話にオチがないなんて、落ち着かないじゃないですか。
いかがでしたか?共感できるものがありましたでしょうか。大阪の人は言葉が荒くて怖いというイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、コミュニケーションを大切にしていて、根はやさしくて親切な人も多いです。ほかにも我々関西圏のローカル情報をお届けいたします。 >>関西LOVERS公式FBページはこちら<< 是非是非チェックしてみてくださいね。