
岩手県で是非買いたいお勧めのお土産ベスト27選
Share
平泉が世界遺産に登録されてから観光の勢いが止まらない岩手県!広大な面積の分、平泉以外にも楽しみがいっぱいある場所なので、盛岡、北上、遠野、釜石、花巻、久慈など観光できる街がたくさんあり楽めるかと思います。
当然、観光地がある分、お土産もいっぱいあります。そこで今回こちらの記事では、岩手県のお土産の中でも、特におススメのお土産をご紹介。ぜひ、岩手県で観光した際のお土産の候補にしていただければ幸いです。
PR
岩手県のおススメのお土産は?個性的なものから、いかにも岩手なものまでありますね。広大な面積のためか、その土地その土地で独特な物があります。お土産を見るだけでも楽しいかもしれませんよ。
南部鉄器

出典:じゃらんnet
岩手県の伝統工芸品でもあり、今でも根強い人気があるのが南部鉄器。昔は黒光りしているものしかありませんでしたが、最近はカラフルなものまで出てきたので、若い人たちにも人気。いかにも岩手的な感じのお土産です。風鈴もあります。
チャグチャグ馬っこ

出典:ドラぷら
岩手県盛岡市と滝沢市の伝統行事ですが、チャグチャグ馬っこの形をしたこけしのようなものがあり、人気。手に持ってチャグチャグと言いながら馬を揺らします。「手作り村」という観光施設では、作ることもできるでしょう。
久慈琥珀

出典:Twitter
NHK連続小説ドラマ「あまちゃん」でも紹介された久慈市の代表的なお土産。黄金色に輝く琥珀には、虫などの化石が入っているものなどもあり、大切な人へのプレゼントには向いているもの。ペンダントやネックレス、キーホルダーもあります。
エーデルワイン

出典:Instagurum
岩手県花巻市の大迫地区で生産されているワイン。葡萄の産地として名が高い大迫で作られるワインは好評で、また、田園地帯が広がる場所で生産されているということもあってイメージも良く、心地よい香りが魅力的のワインです。
葛巻ワイン

出典:グリーンテージ
岩手県岩手郡葛巻町で生産されているワイン。こちらも山ぶどうの生産が有名で、山ぶどうをうまく使って作られたワインが葛巻ワインです。白から赤まで、最近ではブランデーなども生産されていて、種類も豊富なので、選ぶのが楽しいです。
あさ開

出典:www.thepicta.com
岩手県盛岡市が発祥と言われている地酒です。伝統もあり、岩手県のお酒として有名。少し辛さもあるところが魚介類などにも合うので、岩手の食材と一緒に食べると凄く美味しく味わえます。自然豊かな岩手の水から作られた伝統ある地酒です。
べアレンビール

出典:トラベルブック
岩手県盛岡市の地ビールとして地元の方にも人気。フルーティなものからチョコを使用したものなどユニークな種類があり、また、女性向けのビールとしても人気。小型のビンで3本で1000円ぐらいとコストパフォーマンスも見逃せません。
海宝漬け

出典:まるひで見聞録
名前の通り、三陸の海でとれた宝物をつけたもの。わかめ、子持ちめかぶ、いくら、うになどの海産物をつけたねっとりしたもので、ご飯にのせて食べるのが主流。一度食べると箸が止まらなくなると言われています。
かっぱ捕獲許可証

出典:じゃらんnet
河童が生息していると言われている岩手県遠野市で販売されている許可証です。期限は1年以内で、その間は遠野市で河童を捕まえることを許可されたことになります。ユニークな点とオカルトファンにも人気があって、毎年売れ行きも良いとか。
石割桜

出典:Yahoo!ブログ
岩手県の裁判所にあって観光名所にもなっている割れた石から割いている桜のことを言いますが、それをモチーフにしたお菓子。薄焼きせんべいに美味しいクリームをサンドした物。昔、CMで「誰が食べても美味しいものは美味しいんだ」と謳っていたことも。
かもめの玉子

出典:www.saitoseika.co.jp
碁石海岸で有名な大船渡市に本社を構えるさいとう製菓が生み出した岩手県でトップクラスの人気があるお菓子のお土産が「かもめの玉子」。県外の人には確実に喜ばれます。ホワイトチョコに包まれた卵型のお菓子で甘みが凄くあります。
不来方バウム

出典:八木澤商店
陸前高田市の老舗の八木澤醤油のしょうゆのもろみを使用して作られたバウムクーヘン。名は盛岡の旧名からとってつけられています。甘みがあってどこか懐かしい感じの美味しさがあるバウムクーヘンとして人気。
冷麺

出典:戸田久
岩手三大麺の1つと言われている冷麺ですが、実は材料を一式買えるでしょう。辛さも自分で調整できるので、ご自宅で自分好みの辛さで冷麺を味わえるでしょう。しっかり手打ちされてできた麺が入っていますのでコシのある冷麺が味わえます。
ごま摺り団子

出典:OMIYA!
「かもめの玉子」と並ぶほど人気があるのがこちらの「ごま摺り団子」。要冷凍で、解凍しないと食べられないアイスに近い団子ですが、特徴的なのが、簡単に中に入っているごまが飛び出る点。食べる際は注意が必要ですが、慣れればかなりの絶品な美味しさのある団子です。
南部せんべい

出典:おみやげーと
岩手県の物なのか、青森県のものなのか、未だに論争が続いていますが、お土産としても未だに根強い人気。ごまの風味が効いたものから、ピーナッツの風味のもの、最近ではビスケットのようなものまで種類が豊富で選びやすいです。子どもでも安心して食べられる煎餅です。
福田パン

出典:livedoor Blog
岩手県盛岡市を代表するパンです。コッペパンに大量にこれでもかと言うほどたっぷりジャムなどが塗られているパンで、見た目は懐かし、食べてみて味と量にびっくりするでしょう。ある意味、岩手のソウルフードと言えます。これにお世話になった岩手の方は多いですね。
小岩井農場チーズケーキ

出典:SeeingJapan
岩手県が誇る観光名所・小岩井農場が開発したチーズケーキです。凄く綺麗な白色をしていてインスタ映えするチーズケーキとして人気。良質なチーズと生クリームの本来の味を堪能できる逸品です。。
ホームスパン

出典:いわての旅
岩手県花巻市に本社を構える布の会社ですが、ここで生産されているマフラーやストール、財布などの雑貨は大変人気があり、長持ちすると言われているので、大切な人へのプレゼントにもなります。岩手の職人の想いが詰まった逸品です。
前沢牛パイ

出典:ぐるたび
日本一にも輝いたことがある岩手県を代表する牛肉・前沢牛ですが、それをパイにしたお菓子です。高価な前沢牛を買うのができなくても手ごろな値段のパイなら購入できると人気。パイを食べることで牛肉も食べたくなるので、地元にとっては一石二鳥の効果があります。
老舗の味つゆ(佐々長醸造)

出典:商品詳細
岩手県が誇る醤油の老舗である佐々長醸造の味つゆは独特の風味があり、やわらくしっとりした感じがあり、どの食材にもマッチしてしまうつゆなので、人気があります。地元のテレビ局や雑誌がよくプレゼントに扱う代物。
秀衡塗(丸三漆器)

出典:カワトク・オンラインショップ
岩手県を代表する漆器で、古くはあの平安時代の奥州平泉の時代までさかのぼります。藤原秀衡が京都より職人を呼び寄せて、金や漆をふんだんに使用して作らせたのが始まりです。1985年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定もされました。
花巻人形(平賀工芸社)

出典:花巻観光協会
泥人形の一種で、京都の伏見人形、仙台の堤人形の技術を参考にして作られたもの。種類が豊富で大人向けのものから子供向けのものまであって、カラフルで表情が豊かなものまであるので、お土産として人気。
鬼剣舞こけし

出典:きたかみ魅力辞典
岩手県北上市の伝統芸能と言われている鬼剣舞の形をしたこけしです。鬼と聞くと悪いイメージがありますが、岩手県北上市では守り神のような存在なため、豊作を願って鬼の仮面をつけて舞うその姿がこけしになっているので、人気。
さくら染め

出典:和の衣さとう
岩手県北上市は桜の名所でもあり、そのさくらを原料に染色したものがさくら染めと言われ鮮やかなピンク色に染まったハンカチなどが人気。北上市の自然を感じれる逸品。
生うに

出典:RELEASE(リリース)
から瓶にふんだんにウニがつまったままの状態で販売されていますが、驚くべきは海水と一緒に瓶に詰められている点。海の幸をそのまま味わって堪能できます。取れたての状態をキープしたウニをぜひご賞味ください。
ルーレット式おみくじ器

出典:【楽天市場】 ショップ一覧
岩手県滝沢市の工場で生産されているルーレット式のおみくじで、よくラーメン屋などに置かれているものがそのまま販売されています。一番購入できる確率が大きいのは、滝沢市のビックルーフという産直です。
元祖いかせんべい

出典:sugata-ikasenbei.com
岩手県宮古市の有名なお土産でいかのするめの粉末やするめの煮汁を使用して作られた煎餅。いかの形をしているだけでなく、いかの風味も詰まっているので、海の幸を煎餅で美味しく食べられます。岩手県のおススメのお土産は?個性的なものから、いかにも岩手なものまでありますね。広大な面積のためか、その土地その土地で独特な物があります。お土産を見るだけでも楽しいかもしれませんよ。