Hokushinetsu
長野県のインスタ映えスポット20選
長野県は周囲を他の県に囲まれ、山々が造り出す絶景の宝庫。今までに見たことがない景色に、きっと出会うことが出来るはず。「山登りしないとダメなんじゃないの?」という心配は無用。 本格的な登山をしなくても、気軽に楽しめるハイキングや高原を走るドライブなどアクセスが便利な場所もたくさんあります。 そこで、長野県を訪れた際に見ておきたい絶景の数々をご紹介します。インスタ映えする素敵な場所へ、次の休日に出掛けてみませんか。 ハルニレテラス 出典:libedoor Blog 避暑地や別荘地として各界の著名人などもこぞって訪れる、長野県を代表する観光地の軽井沢。その星野エリア注目のスポットが、星野リゾートが運営するハルニレテラス。 出典:Gooブログ 100本を超えるハルニレの木を活かして造られたウッドデッキの周りには、イタリアンや和食などの飲食店やお土産物が買えるショップが並んでいます。梅雨時に行われる「アンブレラスカイ」と言うイベントでは、カラフルな100本の傘がハルニレテラスの空を彩ります。 出典:フォートラベル 敬遠されがちな梅雨時の旅も、これを見れば晴れやかな気分になること間違いなし。 また日没後にはライトアップも行われ、静かな森が幻想的な雰囲気に包まれます。 ハルニレテラス 住所:北佐久郡軽井沢町長倉2148 電話番号:0267-45-5853 松本城 出典:フォートラベル 1504年に深志城として築城され、現存する五重六階の天守としては日本最古。天守の建物が残る城は全国に12ありますが、五重の天守は松本城と姫路城のみ。 出典:ameblo.jp 渡櫓によって連結された大天守と乾小天守、そして辰巳附櫓と月見櫓を加えた五棟で形成されています。外壁の板には黒漆と白漆喰が塗られ、黒と白のコントラストが松本城の美しさを際立たせています。 出典:徒然寺社巡り~花の香に誘われて~ 雪を被った北アルプスの山々が松本城のバックに控え、威風堂々としたその姿にため息がこぼれます。一年を通してさまざまなイベントが催されますが、春の桜の時期や新そばシーズンを迎える秋などは特に多くの観光客が訪れます。 松本城 住所:松本市丸の内4 電話番号:0263-32-2902 歴史の宿 金具屋 出典:フォートラベル 1936年に建てられた木造四階建の斉月楼と大広間が、当時のままの姿を残す金具屋。 国の登録有形文化財でもある館内の至る所が、長い歴史を感じさせるものばかり。...
長野県のインスタ映えスポット20選
長野県は周囲を他の県に囲まれ、山々が造り出す絶景の宝庫。今までに見たことがない景色に、きっと出会うことが出来るはず。「山登りしないとダメなんじゃないの?」という心配は無用。 本格的な登山をしなくても、気軽に楽しめるハイキングや高原を走るドライブなどアクセスが便利な場所もたくさんあります。 そこで、長野県を訪れた際に見ておきたい絶景の数々をご紹介します。インスタ映えする素敵な場所へ、次の休日に出掛けてみませんか。 ハルニレテラス 出典:libedoor Blog 避暑地や別荘地として各界の著名人などもこぞって訪れる、長野県を代表する観光地の軽井沢。その星野エリア注目のスポットが、星野リゾートが運営するハルニレテラス。 出典:Gooブログ 100本を超えるハルニレの木を活かして造られたウッドデッキの周りには、イタリアンや和食などの飲食店やお土産物が買えるショップが並んでいます。梅雨時に行われる「アンブレラスカイ」と言うイベントでは、カラフルな100本の傘がハルニレテラスの空を彩ります。 出典:フォートラベル 敬遠されがちな梅雨時の旅も、これを見れば晴れやかな気分になること間違いなし。 また日没後にはライトアップも行われ、静かな森が幻想的な雰囲気に包まれます。 ハルニレテラス 住所:北佐久郡軽井沢町長倉2148 電話番号:0267-45-5853 松本城 出典:フォートラベル 1504年に深志城として築城され、現存する五重六階の天守としては日本最古。天守の建物が残る城は全国に12ありますが、五重の天守は松本城と姫路城のみ。 出典:ameblo.jp 渡櫓によって連結された大天守と乾小天守、そして辰巳附櫓と月見櫓を加えた五棟で形成されています。外壁の板には黒漆と白漆喰が塗られ、黒と白のコントラストが松本城の美しさを際立たせています。 出典:徒然寺社巡り~花の香に誘われて~ 雪を被った北アルプスの山々が松本城のバックに控え、威風堂々としたその姿にため息がこぼれます。一年を通してさまざまなイベントが催されますが、春の桜の時期や新そばシーズンを迎える秋などは特に多くの観光客が訪れます。 松本城 住所:松本市丸の内4 電話番号:0263-32-2902 歴史の宿 金具屋 出典:フォートラベル 1936年に建てられた木造四階建の斉月楼と大広間が、当時のままの姿を残す金具屋。 国の登録有形文化財でもある館内の至る所が、長い歴史を感じさせるものばかり。...
旧軽井沢エリアの食べ歩きグルメ&立ち寄りマストな観光スポットを厳選
避暑地として、また高級別荘地として知られる軽井沢。長野県内でも有数の観光地ですが、自然もたくさん残されています。 年間400万人も訪れると言われる軽井沢でも、特に人気の高いのが旧軽井沢銀座。手軽に楽しめる食べ歩きに最適なグルメと、ここ最近注目が集まっている星野エリアを中心にご紹介します。 軽井沢ってどんなところ? 出典:livedoor Blog かつては中山道の宿場町として栄えた軽井沢。明治から大正時代にかけて交通網が発達したため、徐々に宿場町は衰退してしまいます。 1886年にカナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クラフト・ショー師が家族と一緒に軽井沢に家を借りて、夏の間過ごしました。 出典:フォートラベル 軽井沢の自然や気候の素晴らしさを「屋根のない病院」と絶賛し、友人などに伝えたことから外国人の別荘が増え始めました。そのことから、軽井沢は別荘地として広く知られるようになったそうです。 一年を通して訪れる観光客を魅了するのは、その街並みや自然。そして旅には欠かせない、地元ならではのグルメ。 出典:ぴきょログ~軽井沢でぐーたら生活 - エキサイトブログ もともと美味しいものが多い長野県ですが、ここは外国人にも古くから愛されてきた地。和食から洋食と、幅広いジャンルのグルメが味わえます。 軽井沢観光の注意点は? 出典:田舎暮らし物件 軽井沢の観光マップなどを見ると、「旧軽井沢」「新軽井沢」「中軽井沢」「南軽井沢」「北軽井沢」などとエリアを分けているものが多いことに気がつきます。実は、「北軽井沢」だけが群馬県なのです。 旅の起点をJR軽井沢駅とした場合、旧軽井沢銀座まではゆっくり歩いて30分ほど。南口からすぐの所には、軽井沢・プリンスショッピングプラザという大型ショッピングモールも。 出典:自腹ライターが行く!星野リゾート 星のや - 女子旅ライターが行く しなの鉄道の中軽井沢駅からなら、星のや軽井沢・ハルニレテラス・軽井沢高原教会などがある星野エリアまで徒歩約20分。 時間があれば徒歩での散策も楽しいのですが、効率的に広範囲を廻るとするとバスやレンタサイクルなども便利。さらに遠くまで足を延ばすのであれば、軽井沢駅周辺には大手レンタカー会社の支店がいくつかあります。 出典:skipstep.exblog.jp 車であれば真田家ゆかりの上田城や、群馬の富岡製糸場に草津温泉など周辺の観光地までのアクセスも楽になりますね。 散策する際に、ぜひ知っておきたいことがもう1つ。多くの観光客が行き交う軽井沢の町には、公衆トイレが非常に少ないこと。旧軽井沢銀座では、ロータリーのほかに軽井沢郵便局の裏手にも。 出典:フォートラベル 場所によっては有料のトイレもあるのですが、連休中などは行列を覚悟しなくてはいけません。トイレがどこにあるか、事前にチェックしておくことが大事です。 軽井沢観光協会...
旧軽井沢エリアの食べ歩きグルメ&立ち寄りマストな観光スポットを厳選
避暑地として、また高級別荘地として知られる軽井沢。長野県内でも有数の観光地ですが、自然もたくさん残されています。 年間400万人も訪れると言われる軽井沢でも、特に人気の高いのが旧軽井沢銀座。手軽に楽しめる食べ歩きに最適なグルメと、ここ最近注目が集まっている星野エリアを中心にご紹介します。 軽井沢ってどんなところ? 出典:livedoor Blog かつては中山道の宿場町として栄えた軽井沢。明治から大正時代にかけて交通網が発達したため、徐々に宿場町は衰退してしまいます。 1886年にカナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クラフト・ショー師が家族と一緒に軽井沢に家を借りて、夏の間過ごしました。 出典:フォートラベル 軽井沢の自然や気候の素晴らしさを「屋根のない病院」と絶賛し、友人などに伝えたことから外国人の別荘が増え始めました。そのことから、軽井沢は別荘地として広く知られるようになったそうです。 一年を通して訪れる観光客を魅了するのは、その街並みや自然。そして旅には欠かせない、地元ならではのグルメ。 出典:ぴきょログ~軽井沢でぐーたら生活 - エキサイトブログ もともと美味しいものが多い長野県ですが、ここは外国人にも古くから愛されてきた地。和食から洋食と、幅広いジャンルのグルメが味わえます。 軽井沢観光の注意点は? 出典:田舎暮らし物件 軽井沢の観光マップなどを見ると、「旧軽井沢」「新軽井沢」「中軽井沢」「南軽井沢」「北軽井沢」などとエリアを分けているものが多いことに気がつきます。実は、「北軽井沢」だけが群馬県なのです。 旅の起点をJR軽井沢駅とした場合、旧軽井沢銀座まではゆっくり歩いて30分ほど。南口からすぐの所には、軽井沢・プリンスショッピングプラザという大型ショッピングモールも。 出典:自腹ライターが行く!星野リゾート 星のや - 女子旅ライターが行く しなの鉄道の中軽井沢駅からなら、星のや軽井沢・ハルニレテラス・軽井沢高原教会などがある星野エリアまで徒歩約20分。 時間があれば徒歩での散策も楽しいのですが、効率的に広範囲を廻るとするとバスやレンタサイクルなども便利。さらに遠くまで足を延ばすのであれば、軽井沢駅周辺には大手レンタカー会社の支店がいくつかあります。 出典:skipstep.exblog.jp 車であれば真田家ゆかりの上田城や、群馬の富岡製糸場に草津温泉など周辺の観光地までのアクセスも楽になりますね。 散策する際に、ぜひ知っておきたいことがもう1つ。多くの観光客が行き交う軽井沢の町には、公衆トイレが非常に少ないこと。旧軽井沢銀座では、ロータリーのほかに軽井沢郵便局の裏手にも。 出典:フォートラベル 場所によっては有料のトイレもあるのですが、連休中などは行列を覚悟しなくてはいけません。トイレがどこにあるか、事前にチェックしておくことが大事です。 軽井沢観光協会...
石川県の回転寿司&海鮮丼オススメ店10選!激戦区で食べたい名店
日本海に面し、一年を通して海の幸に恵まれる石川県。観光で訪れたなら、ぜひとも食しておきたいですよね。 高級店のカウンターでいただくお寿司に引けを取らない、クオリティの高さを誇る回転寿司。旬の魚介が丼を覆い尽くし、ご飯が見えなくなるほどボリューム満点の海鮮丼。今回は石川県の回転寿司&海鮮丼オススメ店10選としてご紹介。激戦区で食べたい名店をピックアップしましたので、この機会に美味しい石川県の回転寿司・海鮮丼を是非ご賞味ください。 回転寿司のレベルの高さに驚愕!? 出典:タノカチ!〜人生楽しんだもん勝ち 県内には有名店がたくさんあり、石川県はまさに海鮮激戦区!そこで、数ある回転寿司&海鮮丼の美味しいお店の中から各5軒ずつご紹介します。 出典:芋タンおかわり! 好きなネタを好きなだけ食べられる回転寿司、1つの丼に旬の魚介がてんこ盛りの海鮮丼。さて、どちらから攻めますか? 回転寿司は期待以上のハイクオリティ! まわる寿し もりもり寿し 出典:本店の旅 野々市市に本店を置き、金沢を中心に白山市や小松市、能登にも店舗があります。石川県民も太鼓判を押す回転寿司の名店で、観光客にも人気な金沢駅前店・近江町市場店はいつも行列が出来ています。 出典:旅と北海道 (気ままつぶやき&画像日記)2 - ココログ 特に北陸新幹線開通後から金沢駅前店の混雑が激しくなっており、少し離れた片町店も検討しておいたほうがよさそう。 もし時間に余裕があれば、ぜひ本店へ足を延ばしてみてください。本店はカウンター席中心なので、一人でも利用しやすく気軽に立ち寄れます。 出典:グルメざんまい侍日記 ノドグロやガスエビをはじめ日本海の極上素材を揃え、熟練の職人さんが握ってくれます。行列覚悟ですが、食べれば納得の味です。 まわる寿し もりもり寿し(野々市本店) 住所:野々市市横宮町96-1 電話番号:076-246-0787 金沢まいもん寿司 出典:フォートラベル 「自分の家族に食べさせたいものしか提供しない」をモットーに、誰もが安心して美味しいお寿司がいただけるお店。 鮮魚はもちろん、契約農家から仕入れる米や能登産の塩、醤油や酢などは地元の素材を積極的に使用。 出典:食べログ 金沢港や七尾湾から毎日新鮮な海の幸が届き、金沢の店舗なら1日に3~4回も直送されるとあって、いつ行っても新鮮なネタが揃っています。もちろん、職人による厳しい目利きによって選ばれた素材ばかり。 出典:livedoor Blog...
石川県の回転寿司&海鮮丼オススメ店10選!激戦区で食べたい名店
日本海に面し、一年を通して海の幸に恵まれる石川県。観光で訪れたなら、ぜひとも食しておきたいですよね。 高級店のカウンターでいただくお寿司に引けを取らない、クオリティの高さを誇る回転寿司。旬の魚介が丼を覆い尽くし、ご飯が見えなくなるほどボリューム満点の海鮮丼。今回は石川県の回転寿司&海鮮丼オススメ店10選としてご紹介。激戦区で食べたい名店をピックアップしましたので、この機会に美味しい石川県の回転寿司・海鮮丼を是非ご賞味ください。 回転寿司のレベルの高さに驚愕!? 出典:タノカチ!〜人生楽しんだもん勝ち 県内には有名店がたくさんあり、石川県はまさに海鮮激戦区!そこで、数ある回転寿司&海鮮丼の美味しいお店の中から各5軒ずつご紹介します。 出典:芋タンおかわり! 好きなネタを好きなだけ食べられる回転寿司、1つの丼に旬の魚介がてんこ盛りの海鮮丼。さて、どちらから攻めますか? 回転寿司は期待以上のハイクオリティ! まわる寿し もりもり寿し 出典:本店の旅 野々市市に本店を置き、金沢を中心に白山市や小松市、能登にも店舗があります。石川県民も太鼓判を押す回転寿司の名店で、観光客にも人気な金沢駅前店・近江町市場店はいつも行列が出来ています。 出典:旅と北海道 (気ままつぶやき&画像日記)2 - ココログ 特に北陸新幹線開通後から金沢駅前店の混雑が激しくなっており、少し離れた片町店も検討しておいたほうがよさそう。 もし時間に余裕があれば、ぜひ本店へ足を延ばしてみてください。本店はカウンター席中心なので、一人でも利用しやすく気軽に立ち寄れます。 出典:グルメざんまい侍日記 ノドグロやガスエビをはじめ日本海の極上素材を揃え、熟練の職人さんが握ってくれます。行列覚悟ですが、食べれば納得の味です。 まわる寿し もりもり寿し(野々市本店) 住所:野々市市横宮町96-1 電話番号:076-246-0787 金沢まいもん寿司 出典:フォートラベル 「自分の家族に食べさせたいものしか提供しない」をモットーに、誰もが安心して美味しいお寿司がいただけるお店。 鮮魚はもちろん、契約農家から仕入れる米や能登産の塩、醤油や酢などは地元の素材を積極的に使用。 出典:食べログ 金沢港や七尾湾から毎日新鮮な海の幸が届き、金沢の店舗なら1日に3~4回も直送されるとあって、いつ行っても新鮮なネタが揃っています。もちろん、職人による厳しい目利きによって選ばれた素材ばかり。 出典:livedoor Blog...
小布施は栗と北斎の町!年間100万人が訪れる人気観光地を巡る
小布施町は長野県の北東に位置する小さな町ですが、年間100万人が訪れる人気観光地。9~10月の新栗シーズンはその時にしか食べられないスイーツもあり、栗好き女子には堪らない場所。 また葛飾北斎とも縁が深く、絵画や美術などに興味がある方にもピッタリ。歩いて廻れる範囲に観光スポットや栗が味わえるお店など、見どころがギュッと詰まっています。実際に訪れてみれば、栗と北斎の謎に迫ることができます。 葛飾北斎と小布施の関わり 江戸時代に活躍した浮世絵師で、その作品を目にしたことは一度や二度ではないと言う方も多いと思います。 1960年に江戸に生まれ、90歳で亡くなっています。その当時の平均寿命は50歳位とのことなので、かなり長命であったと言えます。 出典:LIFE is.. 生涯にわたり3万点以上の作品を残していますが、ゴッホやゴーギャン・セザンヌなど世界的な画家へも大きな影響を与えました。 1988年にはLIFE誌の「この1000年間に最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人では唯一選出されました。海外にも多くのファンをもつ葛飾北斎ですが、実に謎の多い人だったようです。 出典:中野商事 「葛飾北斎」と名乗り始めたのは、1802年の頃。生涯30回も改名したり、引っ越しは90回以上。それも、部屋が散らかるたびに引っ越すというから驚きです。 1842年、地元の豪農商で画家でもあった高井鴻山の招きに応じて83歳の時に初めて小布施を訪れます。そして高井鴻山から碧漪軒(へきいけん)というアトリエを提供され、小布施に逗留し数々の作品を製作します。 出典:北斎館 葛飾北斎と言えば『富嶽三十六景』が代表作で、特にダイナミックな波の様子を描いた「神奈川沖浪裏」や赤富士と呼ばれる「凱風快晴」が有名です。 葛飾北斎ゆかりの場所を巡る 小布施で、葛飾北斎はどのように過ごしたのでしょうか。そんな足跡や、ゆかりの地を巡って確かめてみませんか?小布施を訪れた際に、「ここは見ておきたい!」というスポットをご紹介します。 北斎館 出典:Gooブログ 1976年にオープンした、小布施を代表する観光スポット。小布施と葛飾北斎との関わりを知る上で、ここは絶対に外せない場所。 出典:oka-students.xsrv.jp 小布施滞在中に描かれた肉筆画や書簡など、約50点を収蔵しています。館内では「小布施と北斎」「ジャポニズムと北斎」という映像の上映や、常設展・企画展で作品や北斎の人となりを知ることができます。 出典:livedoor Blog その中でも、やはり祭屋台にはめ込まれた天井絵は見事。長野県宝の2基の屋台は、東町と上町のもの。 町中から寄付を募り造られた東町の祭屋台に描かれているのは龍図と鳳凰図。1844年、北斎85歳の時の作品。 高井鴻山が私財を投じて造られた上町祭屋台は、1845年の86歳の時のもので男浪と女浪の怒濤図。 出典:インターネットミュージアム 第1展示室から第5展示室まで順に進むと、最後にミュージアムショップの前まで戻ります。所蔵作品をモチーフにしたグッズなどが販売されているので、ぜひ立ち寄っていきましょう。北斎にまつわる素敵なお土産がゲットできますよ。 北斎館 住所:上高井郡小布施町小布施485...
小布施は栗と北斎の町!年間100万人が訪れる人気観光地を巡る
小布施町は長野県の北東に位置する小さな町ですが、年間100万人が訪れる人気観光地。9~10月の新栗シーズンはその時にしか食べられないスイーツもあり、栗好き女子には堪らない場所。 また葛飾北斎とも縁が深く、絵画や美術などに興味がある方にもピッタリ。歩いて廻れる範囲に観光スポットや栗が味わえるお店など、見どころがギュッと詰まっています。実際に訪れてみれば、栗と北斎の謎に迫ることができます。 葛飾北斎と小布施の関わり 江戸時代に活躍した浮世絵師で、その作品を目にしたことは一度や二度ではないと言う方も多いと思います。 1960年に江戸に生まれ、90歳で亡くなっています。その当時の平均寿命は50歳位とのことなので、かなり長命であったと言えます。 出典:LIFE is.. 生涯にわたり3万点以上の作品を残していますが、ゴッホやゴーギャン・セザンヌなど世界的な画家へも大きな影響を与えました。 1988年にはLIFE誌の「この1000年間に最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人では唯一選出されました。海外にも多くのファンをもつ葛飾北斎ですが、実に謎の多い人だったようです。 出典:中野商事 「葛飾北斎」と名乗り始めたのは、1802年の頃。生涯30回も改名したり、引っ越しは90回以上。それも、部屋が散らかるたびに引っ越すというから驚きです。 1842年、地元の豪農商で画家でもあった高井鴻山の招きに応じて83歳の時に初めて小布施を訪れます。そして高井鴻山から碧漪軒(へきいけん)というアトリエを提供され、小布施に逗留し数々の作品を製作します。 出典:北斎館 葛飾北斎と言えば『富嶽三十六景』が代表作で、特にダイナミックな波の様子を描いた「神奈川沖浪裏」や赤富士と呼ばれる「凱風快晴」が有名です。 葛飾北斎ゆかりの場所を巡る 小布施で、葛飾北斎はどのように過ごしたのでしょうか。そんな足跡や、ゆかりの地を巡って確かめてみませんか?小布施を訪れた際に、「ここは見ておきたい!」というスポットをご紹介します。 北斎館 出典:Gooブログ 1976年にオープンした、小布施を代表する観光スポット。小布施と葛飾北斎との関わりを知る上で、ここは絶対に外せない場所。 出典:oka-students.xsrv.jp 小布施滞在中に描かれた肉筆画や書簡など、約50点を収蔵しています。館内では「小布施と北斎」「ジャポニズムと北斎」という映像の上映や、常設展・企画展で作品や北斎の人となりを知ることができます。 出典:livedoor Blog その中でも、やはり祭屋台にはめ込まれた天井絵は見事。長野県宝の2基の屋台は、東町と上町のもの。 町中から寄付を募り造られた東町の祭屋台に描かれているのは龍図と鳳凰図。1844年、北斎85歳の時の作品。 高井鴻山が私財を投じて造られた上町祭屋台は、1845年の86歳の時のもので男浪と女浪の怒濤図。 出典:インターネットミュージアム 第1展示室から第5展示室まで順に進むと、最後にミュージアムショップの前まで戻ります。所蔵作品をモチーフにしたグッズなどが販売されているので、ぜひ立ち寄っていきましょう。北斎にまつわる素敵なお土産がゲットできますよ。 北斎館 住所:上高井郡小布施町小布施485...
日本一の木彫りの町「富山県井波」を楽しむ観光スポット
富山県の西部に位置する南砺市。その中の小さな町、井波という場所は日本一の木彫りの町。瑞泉寺の門前町として発展し、彫刻工房も建ち並んでいます。 また町中のあちこちに井波彫刻があり、探しながら歩いてみるのも楽しみ方の1つ。でも、井波彫刻がここまで発展を遂げた理由は何なのでしょうか?その答えを見つけに、ぜひ井波へでかけてみませんか?日本一の木彫りの町"富山県井波"を楽しむ観光スポットをいくつかピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。 井波はなぜ木彫りの町に? 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 瑞泉寺の再建にあたり、京都・本願寺の御用彫刻士である前川三四郎が井波へと派遣されました。その際に井波の大工4名に、彫刻の技を伝えたことが井波彫刻の始まりと言われます。また、上質な木材が手に入りやすかったという地理的要因も。 出典:新潟下越発☆B級食べある記 Ⅱ - ココログ わずか4名から始まった井波の彫刻ですが、現在では200人ほどにまで増えています。2018年5月には『宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』として日本遺産に認定され、まさに日本の宝とも言える井波の彫刻。 出典:コンプレッサー 町中には、その美しい彫刻や木彫りの作品が溢れています。 井波の町歩きのヒント 出典:フォートラベル それほど広い町ではないので、お散歩がてらぶらっと歩くのが最適。マイカーやレンタカーで訪れたなら、井波のメインストリートである八日町通りの入口にある「交通広場」の駐車場へ。 出典:livedoor Blog 更に広範囲に歩きたい方は、瑞泉寺から徒歩10分ほどの「道の駅井波木彫りの里創遊館」が便利。200点以上の作品を展示する井波彫刻総合会館も併設しています。散策の時間や目的に合わせて利用してください。 石畳の八日町通りを歩けば、左右には木彫りのお店やお土産に便利な菓子店、ギャラリーを兼ねたカフェなどが並んでいます。ランチに便利な蕎麦懐石のお店や老舗の酒造などもあるので、1日のんびりと散策が楽しめます。 出典:フォートラベル 一本路地に入った浄蓮寺境内には、松尾芭蕉の門弟だった瑞泉寺の11代浪化上人が建てた翁塚や、俳人数百名によって寄進された黒髪庵も。 八日町通りの突き当りには井波別院瑞泉寺。井波の見どころが、ギュッと詰まっているエリアです。 井波を訪れたら、まずここへ! 真宗大谷派井波別院瑞泉寺 出典:フォートラベル 1390年に本願寺5代綽如(しゃくにょ)上人によって開山された、井波の町のシンボル。現在の本堂は1885年に再建された単相入母屋造りの木造建築。 出典:庭ブロ+(プラス)...
日本一の木彫りの町「富山県井波」を楽しむ観光スポット
富山県の西部に位置する南砺市。その中の小さな町、井波という場所は日本一の木彫りの町。瑞泉寺の門前町として発展し、彫刻工房も建ち並んでいます。 また町中のあちこちに井波彫刻があり、探しながら歩いてみるのも楽しみ方の1つ。でも、井波彫刻がここまで発展を遂げた理由は何なのでしょうか?その答えを見つけに、ぜひ井波へでかけてみませんか?日本一の木彫りの町"富山県井波"を楽しむ観光スポットをいくつかピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。 井波はなぜ木彫りの町に? 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 瑞泉寺の再建にあたり、京都・本願寺の御用彫刻士である前川三四郎が井波へと派遣されました。その際に井波の大工4名に、彫刻の技を伝えたことが井波彫刻の始まりと言われます。また、上質な木材が手に入りやすかったという地理的要因も。 出典:新潟下越発☆B級食べある記 Ⅱ - ココログ わずか4名から始まった井波の彫刻ですが、現在では200人ほどにまで増えています。2018年5月には『宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』として日本遺産に認定され、まさに日本の宝とも言える井波の彫刻。 出典:コンプレッサー 町中には、その美しい彫刻や木彫りの作品が溢れています。 井波の町歩きのヒント 出典:フォートラベル それほど広い町ではないので、お散歩がてらぶらっと歩くのが最適。マイカーやレンタカーで訪れたなら、井波のメインストリートである八日町通りの入口にある「交通広場」の駐車場へ。 出典:livedoor Blog 更に広範囲に歩きたい方は、瑞泉寺から徒歩10分ほどの「道の駅井波木彫りの里創遊館」が便利。200点以上の作品を展示する井波彫刻総合会館も併設しています。散策の時間や目的に合わせて利用してください。 石畳の八日町通りを歩けば、左右には木彫りのお店やお土産に便利な菓子店、ギャラリーを兼ねたカフェなどが並んでいます。ランチに便利な蕎麦懐石のお店や老舗の酒造などもあるので、1日のんびりと散策が楽しめます。 出典:フォートラベル 一本路地に入った浄蓮寺境内には、松尾芭蕉の門弟だった瑞泉寺の11代浪化上人が建てた翁塚や、俳人数百名によって寄進された黒髪庵も。 八日町通りの突き当りには井波別院瑞泉寺。井波の見どころが、ギュッと詰まっているエリアです。 井波を訪れたら、まずここへ! 真宗大谷派井波別院瑞泉寺 出典:フォートラベル 1390年に本願寺5代綽如(しゃくにょ)上人によって開山された、井波の町のシンボル。現在の本堂は1885年に再建された単相入母屋造りの木造建築。 出典:庭ブロ+(プラス)...
新潟県最強パワースポット!彌彦神社が秋の旅にオススメな理由
新潟県でもトップクラスのパワースポットとして、県外からの参拝客も多い彌彦神社。一歩神域に足を踏み入れると、思わず背筋がピンとなるような空気感。そんな独特な雰囲気とともに、秋と言えば紅葉も楽しみの1つ。 近くには弥彦公園もみじ谷という紅葉の名所もあるので、秋のお出かけにピッタリです。そこで彌彦神社と、周辺の観光スポットやグルメをご紹介します。秋の1日を、ぜひ弥彦で過ごしてみませんか? 旅のスタートは弥彦駅から 紅葉シーズンは激しい渋滞に見舞われることが多い弥彦では、JR弥彦駅を起点に徒歩で散策するのがオススメです。 出典:livedoor Blog 1916年10月に開業したJR弥彦駅は、神社建築の駅舎。彌彦神社の本殿を模して造られ、「ふるさとの駅100選」にも選定されています。 2013年には、新潟デスティネーションキャンペーンに合わせてリニューアルされました。鬼瓦にはウサギが組み込まれているので、ぜひ見上げて眺めてみてください。 出典:eiji-chan's blog 駅から彌彦神社へ向かう途中、徒歩3分ほどの場所に弥彦観光案内所があります。観光スポットやパンフレットなど弥彦についての情報を仕入れることができますので、ぜひ立ち寄っていきましょう。 彌彦神社について知ろう! 出典:新潟県観光協会 地元では「おやひこさま」として親しまれる越後国一之宮で、御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。 出典:Team♡KATSUYA ラブログ - はてなブログ 約4万坪の広大な境内に、本殿や拝殿・8つの摂社と末社・宝物殿・舞殿などがあります。現在の本殿をはじめとする社殿は明治末の大火で焼失し、その後1915年に再建されました。 出典:四季の宿みのや 年間270万人を超える参拝者が訪れ、正月三が日だけでも約25万人にものぼります。仕事運や、恋愛運のアップを祈願する方も多いようです。 参拝の流れ 出典:冬来たりなば春遠からじ2.0 Daily - FC2 高さ6mもある朱塗りの一の鳥居をくぐり、表参道へ。まずは鳥居の前で一礼し、神様の通る真ん中を避けて歩きましょう。 出典:参道を行く - FC2...
新潟県最強パワースポット!彌彦神社が秋の旅にオススメな理由
新潟県でもトップクラスのパワースポットとして、県外からの参拝客も多い彌彦神社。一歩神域に足を踏み入れると、思わず背筋がピンとなるような空気感。そんな独特な雰囲気とともに、秋と言えば紅葉も楽しみの1つ。 近くには弥彦公園もみじ谷という紅葉の名所もあるので、秋のお出かけにピッタリです。そこで彌彦神社と、周辺の観光スポットやグルメをご紹介します。秋の1日を、ぜひ弥彦で過ごしてみませんか? 旅のスタートは弥彦駅から 紅葉シーズンは激しい渋滞に見舞われることが多い弥彦では、JR弥彦駅を起点に徒歩で散策するのがオススメです。 出典:livedoor Blog 1916年10月に開業したJR弥彦駅は、神社建築の駅舎。彌彦神社の本殿を模して造られ、「ふるさとの駅100選」にも選定されています。 2013年には、新潟デスティネーションキャンペーンに合わせてリニューアルされました。鬼瓦にはウサギが組み込まれているので、ぜひ見上げて眺めてみてください。 出典:eiji-chan's blog 駅から彌彦神社へ向かう途中、徒歩3分ほどの場所に弥彦観光案内所があります。観光スポットやパンフレットなど弥彦についての情報を仕入れることができますので、ぜひ立ち寄っていきましょう。 彌彦神社について知ろう! 出典:新潟県観光協会 地元では「おやひこさま」として親しまれる越後国一之宮で、御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。 出典:Team♡KATSUYA ラブログ - はてなブログ 約4万坪の広大な境内に、本殿や拝殿・8つの摂社と末社・宝物殿・舞殿などがあります。現在の本殿をはじめとする社殿は明治末の大火で焼失し、その後1915年に再建されました。 出典:四季の宿みのや 年間270万人を超える参拝者が訪れ、正月三が日だけでも約25万人にものぼります。仕事運や、恋愛運のアップを祈願する方も多いようです。 参拝の流れ 出典:冬来たりなば春遠からじ2.0 Daily - FC2 高さ6mもある朱塗りの一の鳥居をくぐり、表参道へ。まずは鳥居の前で一礼し、神様の通る真ん中を避けて歩きましょう。 出典:参道を行く - FC2...