Hokushinetsu

鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選
福井県の小浜から、海の遠い京都中心部まで海産物をはじめさまざまな物資を運んでいた道。 特に鯖が多く運ばれた事から『鯖街道』の名が付けられました。地理や歴史に詳しく、また地元の方でない限り耳にする機会は少なかったかもしれません。しかし、京都で鯖寿司を食べたことがあると言う方は意外と多いのでは?実はこれも『鯖街道』が関係しています。 「何気なく食べていたものに、こんな歴史の背景があったのか」。そんな興味が湧いたら、ぜひ行ってみませんか? 『鯖街道』について学ぶことが出来るスポットや、鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選してご紹介します。次の旅の計画に、ぜひ加えてみてください。 鯖街道ってどんなところ? 若狭地域は古くから朝廷へ食料を献上する御食国(みけつくに)の1つとして、万葉集にも記録されています。 出典:CARSMEET WEB なかでも18世紀後半からは水揚げの多かった鯖が運ばれたことにより、若狭から京都へ向かうルートは「鯖街道」と呼ばれるようになりました。 京都にある老舗の「いづう」は鯖姿寿司が有名ですが、京都にこういった鯖寿司の名店が多いのも若狭から鯖街道を通って鯖が運ばれたことに由来します。 出典:E.P.E.クラブ 実は鞍馬街道や周山街道など、小浜と京都を結ぶ街道はいくつかあります。 そのうち最も盛んに利用されたのが、小浜から針畑峠を経て滋賀県の朽木・京都の出町柳を結ぶルートでした。 現在ではこの道を主に「鯖街道」と呼び、その歴史に触れようと多くの観光客が集まるようになりました。 京は遠ても十八里 鯖は鮮度が落ちやすいため、保存が利くように塩で締めて丸1日かけて運ばれました。 出典:山大好きの山ちゃん そのおかげで、京都に着く頃にはちょうどいい味加減になっていたそうです。 とは言え、今のように車があるわけではないので全て人力。鯖を背負いながら、急峻な峠をせっせと歩いて行きました。 出典:ameblo.jp 「京は遠ても十八里」と、京都まではせいぜい十八里(約70km)と言いながら街道を行く人々の往来がありました。 日本遺産に認定! 鯖街道は鯖だけでなく、人の往来や多くの物資や文化などを運ぶ重要な街道。 出典:山旅三昧 この街道の発達により沿道の街並みが形成され、民俗文化財や寺社や集まったことなどが非常に貴重な存在であることから、2015年に『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~』として日本遺産の認定を受けました。 出典:aka Sakaki 単に「鯖を運んだから鯖街道」ではなく、その背景も非常に魅力的です。これをきっかけに、ぜひ若狭地方の観光を楽しんでください。 小浜市観光 おばまナビ 電話番号:0770-52-3844(若狭おばま観光案内所)...
鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選
福井県の小浜から、海の遠い京都中心部まで海産物をはじめさまざまな物資を運んでいた道。 特に鯖が多く運ばれた事から『鯖街道』の名が付けられました。地理や歴史に詳しく、また地元の方でない限り耳にする機会は少なかったかもしれません。しかし、京都で鯖寿司を食べたことがあると言う方は意外と多いのでは?実はこれも『鯖街道』が関係しています。 「何気なく食べていたものに、こんな歴史の背景があったのか」。そんな興味が湧いたら、ぜひ行ってみませんか? 『鯖街道』について学ぶことが出来るスポットや、鯖街道でおすすめの美味しい鯖グルメを厳選してご紹介します。次の旅の計画に、ぜひ加えてみてください。 鯖街道ってどんなところ? 若狭地域は古くから朝廷へ食料を献上する御食国(みけつくに)の1つとして、万葉集にも記録されています。 出典:CARSMEET WEB なかでも18世紀後半からは水揚げの多かった鯖が運ばれたことにより、若狭から京都へ向かうルートは「鯖街道」と呼ばれるようになりました。 京都にある老舗の「いづう」は鯖姿寿司が有名ですが、京都にこういった鯖寿司の名店が多いのも若狭から鯖街道を通って鯖が運ばれたことに由来します。 出典:E.P.E.クラブ 実は鞍馬街道や周山街道など、小浜と京都を結ぶ街道はいくつかあります。 そのうち最も盛んに利用されたのが、小浜から針畑峠を経て滋賀県の朽木・京都の出町柳を結ぶルートでした。 現在ではこの道を主に「鯖街道」と呼び、その歴史に触れようと多くの観光客が集まるようになりました。 京は遠ても十八里 鯖は鮮度が落ちやすいため、保存が利くように塩で締めて丸1日かけて運ばれました。 出典:山大好きの山ちゃん そのおかげで、京都に着く頃にはちょうどいい味加減になっていたそうです。 とは言え、今のように車があるわけではないので全て人力。鯖を背負いながら、急峻な峠をせっせと歩いて行きました。 出典:ameblo.jp 「京は遠ても十八里」と、京都まではせいぜい十八里(約70km)と言いながら街道を行く人々の往来がありました。 日本遺産に認定! 鯖街道は鯖だけでなく、人の往来や多くの物資や文化などを運ぶ重要な街道。 出典:山旅三昧 この街道の発達により沿道の街並みが形成され、民俗文化財や寺社や集まったことなどが非常に貴重な存在であることから、2015年に『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~』として日本遺産の認定を受けました。 出典:aka Sakaki 単に「鯖を運んだから鯖街道」ではなく、その背景も非常に魅力的です。これをきっかけに、ぜひ若狭地方の観光を楽しんでください。 小浜市観光 おばまナビ 電話番号:0770-52-3844(若狭おばま観光案内所)...

長野県のインスタ映えスポット20選
長野県は周囲を他の県に囲まれ、山々が造り出す絶景の宝庫。今までに見たことがない景色に、きっと出会うことが出来るはず。「山登りしないとダメなんじゃないの?」という心配は無用。 本格的な登山をしなくても、気軽に楽しめるハイキングや高原を走るドライブなどアクセスが便利な場所もたくさんあります。 そこで、長野県を訪れた際に見ておきたい絶景の数々をご紹介します。インスタ映えする素敵な場所へ、次の休日に出掛けてみませんか。 ハルニレテラス 出典:libedoor Blog 避暑地や別荘地として各界の著名人などもこぞって訪れる、長野県を代表する観光地の軽井沢。その星野エリア注目のスポットが、星野リゾートが運営するハルニレテラス。 出典:Gooブログ 100本を超えるハルニレの木を活かして造られたウッドデッキの周りには、イタリアンや和食などの飲食店やお土産物が買えるショップが並んでいます。梅雨時に行われる「アンブレラスカイ」と言うイベントでは、カラフルな100本の傘がハルニレテラスの空を彩ります。 出典:フォートラベル 敬遠されがちな梅雨時の旅も、これを見れば晴れやかな気分になること間違いなし。 また日没後にはライトアップも行われ、静かな森が幻想的な雰囲気に包まれます。 ハルニレテラス 住所:北佐久郡軽井沢町長倉2148 電話番号:0267-45-5853 松本城 出典:フォートラベル 1504年に深志城として築城され、現存する五重六階の天守としては日本最古。天守の建物が残る城は全国に12ありますが、五重の天守は松本城と姫路城のみ。 出典:ameblo.jp 渡櫓によって連結された大天守と乾小天守、そして辰巳附櫓と月見櫓を加えた五棟で形成されています。外壁の板には黒漆と白漆喰が塗られ、黒と白のコントラストが松本城の美しさを際立たせています。 出典:徒然寺社巡り~花の香に誘われて~ 雪を被った北アルプスの山々が松本城のバックに控え、威風堂々としたその姿にため息がこぼれます。一年を通してさまざまなイベントが催されますが、春の桜の時期や新そばシーズンを迎える秋などは特に多くの観光客が訪れます。 松本城 住所:松本市丸の内4 電話番号:0263-32-2902 歴史の宿 金具屋 出典:フォートラベル 1936年に建てられた木造四階建の斉月楼と大広間が、当時のままの姿を残す金具屋。 国の登録有形文化財でもある館内の至る所が、長い歴史を感じさせるものばかり。...
長野県のインスタ映えスポット20選
長野県は周囲を他の県に囲まれ、山々が造り出す絶景の宝庫。今までに見たことがない景色に、きっと出会うことが出来るはず。「山登りしないとダメなんじゃないの?」という心配は無用。 本格的な登山をしなくても、気軽に楽しめるハイキングや高原を走るドライブなどアクセスが便利な場所もたくさんあります。 そこで、長野県を訪れた際に見ておきたい絶景の数々をご紹介します。インスタ映えする素敵な場所へ、次の休日に出掛けてみませんか。 ハルニレテラス 出典:libedoor Blog 避暑地や別荘地として各界の著名人などもこぞって訪れる、長野県を代表する観光地の軽井沢。その星野エリア注目のスポットが、星野リゾートが運営するハルニレテラス。 出典:Gooブログ 100本を超えるハルニレの木を活かして造られたウッドデッキの周りには、イタリアンや和食などの飲食店やお土産物が買えるショップが並んでいます。梅雨時に行われる「アンブレラスカイ」と言うイベントでは、カラフルな100本の傘がハルニレテラスの空を彩ります。 出典:フォートラベル 敬遠されがちな梅雨時の旅も、これを見れば晴れやかな気分になること間違いなし。 また日没後にはライトアップも行われ、静かな森が幻想的な雰囲気に包まれます。 ハルニレテラス 住所:北佐久郡軽井沢町長倉2148 電話番号:0267-45-5853 松本城 出典:フォートラベル 1504年に深志城として築城され、現存する五重六階の天守としては日本最古。天守の建物が残る城は全国に12ありますが、五重の天守は松本城と姫路城のみ。 出典:ameblo.jp 渡櫓によって連結された大天守と乾小天守、そして辰巳附櫓と月見櫓を加えた五棟で形成されています。外壁の板には黒漆と白漆喰が塗られ、黒と白のコントラストが松本城の美しさを際立たせています。 出典:徒然寺社巡り~花の香に誘われて~ 雪を被った北アルプスの山々が松本城のバックに控え、威風堂々としたその姿にため息がこぼれます。一年を通してさまざまなイベントが催されますが、春の桜の時期や新そばシーズンを迎える秋などは特に多くの観光客が訪れます。 松本城 住所:松本市丸の内4 電話番号:0263-32-2902 歴史の宿 金具屋 出典:フォートラベル 1936年に建てられた木造四階建の斉月楼と大広間が、当時のままの姿を残す金具屋。 国の登録有形文化財でもある館内の至る所が、長い歴史を感じさせるものばかり。...

食べ歩きに最適な寺泊の観光モデルコース
新潟県はコシヒカリに代表されるように、全国でも高く評価される美味しいものの宝庫。特に日本海に面しているため、海の幸も負けてはいません。 観光客でも出かけやすく海の幸をたっぷり味わえてショッピングもできる寺泊は、新潟の海の幸を存分に楽しみたい方にオススメの町。寺泊魚の市場通りは通称『魚のアメ横』と呼ばれ、カラフルな建物の海産物店が並んでいます。今回はランチでオススメのお店や食べ歩きに最適なグルメスポット、そしてぜひ押さえておきたい観光地をピックアップ。食べ歩きに最適な寺泊の観光モデルコースをご紹介します。寺泊の魅力を確かめに、こんな感じで廻ってみるのはいかがでしょうか? まずは長岡市寺泊総合観光案内所へ! 9:00 寺泊周辺の情報収集に欠かせない場所。地元の声が直接聞けるので、オススメのお店やイベントなどを教えてもらいましょう。インターネットではわからない、お得な情報が手に入るかも知れませんよ! 寺泊のプロに何でも聞いてみよう! 出典:FMながおか こちらでいただけるパンフレットには長岡市寺泊水族博物館の割引チケットが付いていますので、忘れずにゲットしておきましょう。朝は8:30からオープンしているので、自分の日程に合わせて訪れる時間を調節してください。 長岡市寺泊総合観光案内所 住所:長岡市寺泊大町9353-527 電話番号:0258-75-3363 ↓ 車で約7分 長岡市寺泊水族博物館 9:15~11:30 出典:ホームメイト・リサーチ 世界各地から集めた、400種10000点もの海や川の生き物を飼育・展示する水族館。建物周辺は海に囲まれているので、3階にある展望室から日本海が一望できます。 カラフルな魚がいっぱいでテンションも上がります! 出典:RaRaLife カワイイ生き物たちに癒やされ、美しい景色も楽しめるお得な施設です。さらに天候に恵まれれば、遠くに佐渡島を望めるかも! 出典:blog.livedoor.jp - Livedoor 展示スペースは、1階から3階まで。1階にはアカウミガメやタイマイがのんびりと泳ぐ大水槽、珊瑚礁に棲むカラフルな熱帯魚や深海の王者タカアシガニなど、棲息地域ごとに分けられた水槽が置かれています。アマゾンの川に棲む大型魚や、生きた化石とも呼ばれるオウムガイなど珍しい生き物も見られます。 出典:Komachi MAG. 2階には幻想的な灯りの中でゆらゆらと泳ぐクラゲの水槽や、ヒトデやナマコなどに直接触れるタッチングプール・施設の中で一番人気のマゼランペンギンのいる水槽などがあります。 出典:RaRaLife 3階は爬虫類や両生類のエリア、長椅子に座りながら外の景色が楽しめる展望室などがあります。また、下をのぞき込めばペンギン水槽も見えます。 ここならではのショーも見逃せない! 出典:Livedoor 館内ではさまざまなイベントも開催され、ダイバーによる餌付けショーが1日4回、テッポウウオの餌取り射撃ショーは1日5回予定されています。 出典:Kids...
食べ歩きに最適な寺泊の観光モデルコース
新潟県はコシヒカリに代表されるように、全国でも高く評価される美味しいものの宝庫。特に日本海に面しているため、海の幸も負けてはいません。 観光客でも出かけやすく海の幸をたっぷり味わえてショッピングもできる寺泊は、新潟の海の幸を存分に楽しみたい方にオススメの町。寺泊魚の市場通りは通称『魚のアメ横』と呼ばれ、カラフルな建物の海産物店が並んでいます。今回はランチでオススメのお店や食べ歩きに最適なグルメスポット、そしてぜひ押さえておきたい観光地をピックアップ。食べ歩きに最適な寺泊の観光モデルコースをご紹介します。寺泊の魅力を確かめに、こんな感じで廻ってみるのはいかがでしょうか? まずは長岡市寺泊総合観光案内所へ! 9:00 寺泊周辺の情報収集に欠かせない場所。地元の声が直接聞けるので、オススメのお店やイベントなどを教えてもらいましょう。インターネットではわからない、お得な情報が手に入るかも知れませんよ! 寺泊のプロに何でも聞いてみよう! 出典:FMながおか こちらでいただけるパンフレットには長岡市寺泊水族博物館の割引チケットが付いていますので、忘れずにゲットしておきましょう。朝は8:30からオープンしているので、自分の日程に合わせて訪れる時間を調節してください。 長岡市寺泊総合観光案内所 住所:長岡市寺泊大町9353-527 電話番号:0258-75-3363 ↓ 車で約7分 長岡市寺泊水族博物館 9:15~11:30 出典:ホームメイト・リサーチ 世界各地から集めた、400種10000点もの海や川の生き物を飼育・展示する水族館。建物周辺は海に囲まれているので、3階にある展望室から日本海が一望できます。 カラフルな魚がいっぱいでテンションも上がります! 出典:RaRaLife カワイイ生き物たちに癒やされ、美しい景色も楽しめるお得な施設です。さらに天候に恵まれれば、遠くに佐渡島を望めるかも! 出典:blog.livedoor.jp - Livedoor 展示スペースは、1階から3階まで。1階にはアカウミガメやタイマイがのんびりと泳ぐ大水槽、珊瑚礁に棲むカラフルな熱帯魚や深海の王者タカアシガニなど、棲息地域ごとに分けられた水槽が置かれています。アマゾンの川に棲む大型魚や、生きた化石とも呼ばれるオウムガイなど珍しい生き物も見られます。 出典:Komachi MAG. 2階には幻想的な灯りの中でゆらゆらと泳ぐクラゲの水槽や、ヒトデやナマコなどに直接触れるタッチングプール・施設の中で一番人気のマゼランペンギンのいる水槽などがあります。 出典:RaRaLife 3階は爬虫類や両生類のエリア、長椅子に座りながら外の景色が楽しめる展望室などがあります。また、下をのぞき込めばペンギン水槽も見えます。 ここならではのショーも見逃せない! 出典:Livedoor 館内ではさまざまなイベントも開催され、ダイバーによる餌付けショーが1日4回、テッポウウオの餌取り射撃ショーは1日5回予定されています。 出典:Kids...

金沢・兼六園の見どころを徹底解説!
金沢市で最も人気のある観光スポットと言えば、まず兼六園を思い浮かべる方も多いでしょう。 それもそのはず、1年間に訪れる観光客は300万人近く。さらに、海外からの観光客だけでも年間40万人以上にもなります。 国を問わず、誰もが魅了される兼六園。単純に美しさを楽しむだけではなく、造られた背景や歴史を知れば見方も変わるはず。 そこで兼六園を見学する前に知っておくと便利な情報や、主な見どころなどをご紹介します。 兼六園の動画 兼六園へのアクセス 金沢市内で宿泊してから向かう場合は距離により徒歩でも可能ですが、2人以上であればタクシーを選択肢に入れてもいいかもしれません。 金沢市内では、大和タクシーやJapanTaxiのスマホアプリで簡単に手配できます。JR金沢駅東口から兼六園まで日中なら¥1200くらいなので、人数によっては割安です。 出典:ご当地タクシー また一風変わった「寿司タクシー」なるものもあるので、兼六園の観光に合わせてお寿司も楽しみたい方は乗車してみては? 出典:金沢・北陸の音色 兼六園だけでなく金沢市内の観光スポットをいくつか廻る予定であれば、JR金沢駅からバスを利用するのが便利です。 観光客が利用しやすいのは、「兼六園シャトル」と「城下まち金沢周遊バス」の2つ。 兼六園シャトル 出典:フォートラベル JR金沢駅東口7番のりばから、9:30~17:50までの間を20分間隔で運行。 城下まち金沢周遊バス 出典:ぶらり加賀たび JR金沢駅東口6番のりばから、右回りルート・左回りルートが8:38~18:05までの間をそれぞれ約15分間隔で運行。 バスを利用する際のポイント 出典:思いつくままに書くブログ いずれも1乗車あたり大人(中学生以上)¥200・小人¥100ですが、金沢市内1日フリー乗車券であれば大人(中学生以上)¥600・小人¥300になります。 ただし「兼六園シャトル」は土・日・祝日なら半額になるので、乗車回数によっては金沢市内1日フリー乗車券を買うよりもその都度精算した方がお得です。 出典:新米おばあちゃんの知恵袋 金沢市内1日フリー乗車券は車内では販売していないので、JR金沢駅の東口なら1番・7番のりばの近くにある北鉄案内所で、また市内の一部ホテルでも購入できます。 金沢市内1日フリー乗車券を受付で提示することによって、金沢21世紀美術館や加賀友禅会館・懐華楼など市内20ヶ所以上の施設で割引を受けることが出来ます。 ※兼六園シャトルは2020年4月18日より当面の間運休中。運行状況については北鉄HPでご確認ください。 JR金沢駅から徒歩で行ける!? 特に大きな荷物も無く、時間的にも余裕があればもちろん徒歩で行くことも出来ます。ただしJR金沢駅からだと30分はかかります。 例えば途中にある近江町市場に寄ったり、金沢城公園の中を通ったりすればそれほど苦にはならないかも。ただ歩くだけよりも、ちょっと寄り道をしながらの方が楽しいですよね。...
金沢・兼六園の見どころを徹底解説!
金沢市で最も人気のある観光スポットと言えば、まず兼六園を思い浮かべる方も多いでしょう。 それもそのはず、1年間に訪れる観光客は300万人近く。さらに、海外からの観光客だけでも年間40万人以上にもなります。 国を問わず、誰もが魅了される兼六園。単純に美しさを楽しむだけではなく、造られた背景や歴史を知れば見方も変わるはず。 そこで兼六園を見学する前に知っておくと便利な情報や、主な見どころなどをご紹介します。 兼六園の動画 兼六園へのアクセス 金沢市内で宿泊してから向かう場合は距離により徒歩でも可能ですが、2人以上であればタクシーを選択肢に入れてもいいかもしれません。 金沢市内では、大和タクシーやJapanTaxiのスマホアプリで簡単に手配できます。JR金沢駅東口から兼六園まで日中なら¥1200くらいなので、人数によっては割安です。 出典:ご当地タクシー また一風変わった「寿司タクシー」なるものもあるので、兼六園の観光に合わせてお寿司も楽しみたい方は乗車してみては? 出典:金沢・北陸の音色 兼六園だけでなく金沢市内の観光スポットをいくつか廻る予定であれば、JR金沢駅からバスを利用するのが便利です。 観光客が利用しやすいのは、「兼六園シャトル」と「城下まち金沢周遊バス」の2つ。 兼六園シャトル 出典:フォートラベル JR金沢駅東口7番のりばから、9:30~17:50までの間を20分間隔で運行。 城下まち金沢周遊バス 出典:ぶらり加賀たび JR金沢駅東口6番のりばから、右回りルート・左回りルートが8:38~18:05までの間をそれぞれ約15分間隔で運行。 バスを利用する際のポイント 出典:思いつくままに書くブログ いずれも1乗車あたり大人(中学生以上)¥200・小人¥100ですが、金沢市内1日フリー乗車券であれば大人(中学生以上)¥600・小人¥300になります。 ただし「兼六園シャトル」は土・日・祝日なら半額になるので、乗車回数によっては金沢市内1日フリー乗車券を買うよりもその都度精算した方がお得です。 出典:新米おばあちゃんの知恵袋 金沢市内1日フリー乗車券は車内では販売していないので、JR金沢駅の東口なら1番・7番のりばの近くにある北鉄案内所で、また市内の一部ホテルでも購入できます。 金沢市内1日フリー乗車券を受付で提示することによって、金沢21世紀美術館や加賀友禅会館・懐華楼など市内20ヶ所以上の施設で割引を受けることが出来ます。 ※兼六園シャトルは2020年4月18日より当面の間運休中。運行状況については北鉄HPでご確認ください。 JR金沢駅から徒歩で行ける!? 特に大きな荷物も無く、時間的にも余裕があればもちろん徒歩で行くことも出来ます。ただしJR金沢駅からだと30分はかかります。 例えば途中にある近江町市場に寄ったり、金沢城公園の中を通ったりすればそれほど苦にはならないかも。ただ歩くだけよりも、ちょっと寄り道をしながらの方が楽しいですよね。...

富山県で泊まりたい温泉旅館15選 名湯・秘湯でのんびりしよう!
自然に恵まれた富山県には、一年を通して美しい景勝地や観光スポットがたくさんあります。そして、旅行に訪れた際には温泉は入っておきたいですよね! 実は、富山県は名湯・秘湯揃いって知っていましたか?富山県で泊まっておきたい温泉旅館を、西部と東部の2つのエリアで分けて15軒ご紹介します。 美味しい富山のグルメとお酒・絶景とともに、温泉でのんびりしていきましょう。 富山県西部エリア 【大牧温泉】大牧温泉観光旅館 出典:VR:北陸 宿への交通手段は、片道約30分の遊覧船だけ。小牧港から庄川遊覧船に乗り、周囲の景色を楽しみながら目的地を目指します。 出典:blog cnc-bon 川にせり出すように建つこの宿の周囲には何もなく、訪れた旅人を静かに迎えてくれます。かつては平家の落人が隠れ家を求め、偶然見つけたこの温泉で傷を癒やしたとされているこの場所。 出典:温泉手帖♨︎ たった1軒だけの宿はまさに秘湯。優れた泉質のお湯は、男女別の大浴場・露天風呂でゆっくりと楽しめます。 深い山あいの宿ですが、夕食時には日本海に面する富山ならではの海の幸も提供されます。 出典:My Luxury Vacation ~ 国内・海外旅行の旅行記・ホテル宿泊記~ ただひたすらにお湯を楽しみ、何もしない休日を過ごす。そんな旅をしたい方にぜひ訪れて欲しい宿です。 大牧温泉観光旅館 住所:南砺市利賀村大牧44 電話番号:0763-82-0363 【氷見温泉郷】くつろぎの宿 うみあかり 出典:ゆこゆこ 氷見という場所にある宿ならではの景色といえば、海の向こうにそびえる立山連峰が望めること。 天然温泉100%かけ流しの露天風呂から眺めるこの絶景は、まさに至福の時間。 出典:温泉達人コレクション 広々として開放感もあり、もちろん内風呂も完備。立山連峰から上る朝日や、夜には海に浮かぶ幻想的な漁火。 出典:フォートラベル もちろん食事も絶品。氷見港で水揚げされたキトキトの魚介が並びます。寒ブリやカニ、ホタルイカや白えびと鮮度抜群の海の幸がいっぱい。予約プランになければ、別注でのオーダーも可能。...
富山県で泊まりたい温泉旅館15選 名湯・秘湯でのんびりしよう!
自然に恵まれた富山県には、一年を通して美しい景勝地や観光スポットがたくさんあります。そして、旅行に訪れた際には温泉は入っておきたいですよね! 実は、富山県は名湯・秘湯揃いって知っていましたか?富山県で泊まっておきたい温泉旅館を、西部と東部の2つのエリアで分けて15軒ご紹介します。 美味しい富山のグルメとお酒・絶景とともに、温泉でのんびりしていきましょう。 富山県西部エリア 【大牧温泉】大牧温泉観光旅館 出典:VR:北陸 宿への交通手段は、片道約30分の遊覧船だけ。小牧港から庄川遊覧船に乗り、周囲の景色を楽しみながら目的地を目指します。 出典:blog cnc-bon 川にせり出すように建つこの宿の周囲には何もなく、訪れた旅人を静かに迎えてくれます。かつては平家の落人が隠れ家を求め、偶然見つけたこの温泉で傷を癒やしたとされているこの場所。 出典:温泉手帖♨︎ たった1軒だけの宿はまさに秘湯。優れた泉質のお湯は、男女別の大浴場・露天風呂でゆっくりと楽しめます。 深い山あいの宿ですが、夕食時には日本海に面する富山ならではの海の幸も提供されます。 出典:My Luxury Vacation ~ 国内・海外旅行の旅行記・ホテル宿泊記~ ただひたすらにお湯を楽しみ、何もしない休日を過ごす。そんな旅をしたい方にぜひ訪れて欲しい宿です。 大牧温泉観光旅館 住所:南砺市利賀村大牧44 電話番号:0763-82-0363 【氷見温泉郷】くつろぎの宿 うみあかり 出典:ゆこゆこ 氷見という場所にある宿ならではの景色といえば、海の向こうにそびえる立山連峰が望めること。 天然温泉100%かけ流しの露天風呂から眺めるこの絶景は、まさに至福の時間。 出典:温泉達人コレクション 広々として開放感もあり、もちろん内風呂も完備。立山連峰から上る朝日や、夜には海に浮かぶ幻想的な漁火。 出典:フォートラベル もちろん食事も絶品。氷見港で水揚げされたキトキトの魚介が並びます。寒ブリやカニ、ホタルイカや白えびと鮮度抜群の海の幸がいっぱい。予約プランになければ、別注でのオーダーも可能。...

福井県で行きたい春の旅にオススメのお城3選
突然ですが、4月6日が何の日か知っていますか?「北極の日」「コンビーフの日」などいくつかありますが、語呂合わせから4(シ)6(ロ)、つまり城の日。 日本全国には国宝・重要文化財の指定を受けているもの、城址として公園などに整備されている場所などがたくさんあります。 そこで、春の旅にオススメの福井県のお城を3ヶ所ご紹介します。歴史や見どころなどを参考に、ぜひお出かけください。 丸岡城 出典:livedoor Blog 日本100名城の1つで、別名霞ヶ城と呼ばれる丸岡城。現存する12の天守の内の1つで、年間35万人が訪れます。 丸岡城は日本最古、ではなかった!? 1576年に織田信長の命を受けた柴田勝家が甥の勝豊に築かせたことで、現存する日本最古の天守閣であると言われてきました。 出典:フォートラベル しかし、2015年から始まった調査により、江戸時代の寛永年間(1624~1644)に建てられたとみられることが判明。その結果、丸岡藩初代藩主の本多成重が整備したという説が濃厚になりました。 出典:hange 廃藩置県によって廃城になった後には、城郭の大半は払い下げられてしまいました。天守の部分も入札によって民間の手に渡りましたが、1901年に地元の有志によって旧丸岡町の所有となりました。 出典:イケ麺 USHIO'S BLOG 1948年の福井地震で倒壊した際には、残された江戸時代の部材を8割近く再利用しています。1952~55年に修復工事が行われ、当時と変わらない工法や規模で再建されました。 出典:livedoor Blog 1934年に一度国宝に指定されましたが、その後国宝保存法が文化財保護法へと改正した際に、国宝から重要文化財になったという経緯があります。 「最古」という冠は無くなったもの、その歴史的価値から再び国宝の指定を受けるべくさまざまな取り組みが行われています。 出典:livedoor Blog 内部の見学は足元に注意! 望楼型の天守が高さ約6.2mの野面積みの石垣の上に建ち、二層三階建て。内部には、傾斜度62度という急勾配の階段があります。 出典:気まぐれ親父の気分は上々 屋根には笏谷石の瓦約6000枚が葺かれていますが元々こけら葺きで、金箔を貼った木製の鯱もあったそうです。 城+桜は最強! 出典:Goo ブログ...
福井県で行きたい春の旅にオススメのお城3選
突然ですが、4月6日が何の日か知っていますか?「北極の日」「コンビーフの日」などいくつかありますが、語呂合わせから4(シ)6(ロ)、つまり城の日。 日本全国には国宝・重要文化財の指定を受けているもの、城址として公園などに整備されている場所などがたくさんあります。 そこで、春の旅にオススメの福井県のお城を3ヶ所ご紹介します。歴史や見どころなどを参考に、ぜひお出かけください。 丸岡城 出典:livedoor Blog 日本100名城の1つで、別名霞ヶ城と呼ばれる丸岡城。現存する12の天守の内の1つで、年間35万人が訪れます。 丸岡城は日本最古、ではなかった!? 1576年に織田信長の命を受けた柴田勝家が甥の勝豊に築かせたことで、現存する日本最古の天守閣であると言われてきました。 出典:フォートラベル しかし、2015年から始まった調査により、江戸時代の寛永年間(1624~1644)に建てられたとみられることが判明。その結果、丸岡藩初代藩主の本多成重が整備したという説が濃厚になりました。 出典:hange 廃藩置県によって廃城になった後には、城郭の大半は払い下げられてしまいました。天守の部分も入札によって民間の手に渡りましたが、1901年に地元の有志によって旧丸岡町の所有となりました。 出典:イケ麺 USHIO'S BLOG 1948年の福井地震で倒壊した際には、残された江戸時代の部材を8割近く再利用しています。1952~55年に修復工事が行われ、当時と変わらない工法や規模で再建されました。 出典:livedoor Blog 1934年に一度国宝に指定されましたが、その後国宝保存法が文化財保護法へと改正した際に、国宝から重要文化財になったという経緯があります。 「最古」という冠は無くなったもの、その歴史的価値から再び国宝の指定を受けるべくさまざまな取り組みが行われています。 出典:livedoor Blog 内部の見学は足元に注意! 望楼型の天守が高さ約6.2mの野面積みの石垣の上に建ち、二層三階建て。内部には、傾斜度62度という急勾配の階段があります。 出典:気まぐれ親父の気分は上々 屋根には笏谷石の瓦約6000枚が葺かれていますが元々こけら葺きで、金箔を貼った木製の鯱もあったそうです。 城+桜は最強! 出典:Goo ブログ...