Hokushinetsu
秋の佐渡島でおすすめの観光スポットを厳選
日蓮聖人ゆかりの古刹や金・銀の採掘の歴史、そしてダイナミックな自然景観。さらに四季折々の海の恵みと、佐渡島は訪れる旅人の心を揺さぶるものばかり。 佐渡島へは、フェリーやジェットフォイルなど船を使って移動が必要。しかしカーフェリーでマイカーと一緒に、また現地でレンタカーを借りたりすればより広範囲に佐渡島を廻ることが出来ます。どの季節も美しい風景が楽しめますが、実は秋が超オススメです!今回は秋の佐渡島でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。 佐渡島ってどんなところ? 出典:オークハウス アルファベットのSやZのような形をしていて、島全域が佐渡市になっています。周囲は約265kmで、東京23区の1.5倍もの大きさです。 出典:私のデジタル写真眼 島は北側の大佐渡山地、南側の小佐渡山地、その間に広がる国中平野の3つに区分されます。人口は約56000人で、主な産業は農業や漁業そして観光です。 出典:livedoor Blog また日本海の荒波にもまれて育った魚介類、そして全国的にも知られる米どころ。これが組み合わされば、絶品グルメにも事欠きません。 出典:ameblo.jp 島内には5つの酒蔵もあり、美味しい日本酒の産地。島の大部分が佐渡弥彦米山国定公園や小佐渡県立自然公園に指定されていることから、美しい景観を眺めに毎年多くの観光客が訪れます。 さど観光ナビ(佐渡市公式観光情報サイト) 電話番号:0259-27-5000(佐渡観光交流機構 佐渡観光案内所) 佐渡島へはどうやって行く? 出典:イケてる航空総合研究所 - はてなブログ 本土側から佐渡島へは、佐渡汽船のフェリーで向かいます。新潟港から両津港まではカーフェリーまたはジェットフォイル、直江津港から小木港までは高速カーフェリーとなります。(※寺泊港から赤泊港までの高速船は2019年5月1日以降廃止) 出典:自転車初心者輪行計画 新潟港から両津港までのカーフェリーが2時間半かかるのに対し、ジェットフォイルは1時間5分。時間に余裕がある旅なら、のんびりとカーフェリーで旅の計画を練ることも出来ます。 出典:佐渡旅 現地であまり時間が取れない方はジェットフォイルの方が断然便利。ただしカーフェリーよりも値段が高くなります。また、利用等級によっても料金が異なります。 出典:livedoor blog そんな時は、まず佐渡汽船のHPを要チェック!期間限定や往復割引、早めの申し込みでお得になるチケットの情報が載っています。 佐渡汽船 電話番号:025-245-6122(予約センター) 佐渡島での移動方法は? 出典:フォートラベル...
秋の佐渡島でおすすめの観光スポットを厳選
日蓮聖人ゆかりの古刹や金・銀の採掘の歴史、そしてダイナミックな自然景観。さらに四季折々の海の恵みと、佐渡島は訪れる旅人の心を揺さぶるものばかり。 佐渡島へは、フェリーやジェットフォイルなど船を使って移動が必要。しかしカーフェリーでマイカーと一緒に、また現地でレンタカーを借りたりすればより広範囲に佐渡島を廻ることが出来ます。どの季節も美しい風景が楽しめますが、実は秋が超オススメです!今回は秋の佐渡島でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。 佐渡島ってどんなところ? 出典:オークハウス アルファベットのSやZのような形をしていて、島全域が佐渡市になっています。周囲は約265kmで、東京23区の1.5倍もの大きさです。 出典:私のデジタル写真眼 島は北側の大佐渡山地、南側の小佐渡山地、その間に広がる国中平野の3つに区分されます。人口は約56000人で、主な産業は農業や漁業そして観光です。 出典:livedoor Blog また日本海の荒波にもまれて育った魚介類、そして全国的にも知られる米どころ。これが組み合わされば、絶品グルメにも事欠きません。 出典:ameblo.jp 島内には5つの酒蔵もあり、美味しい日本酒の産地。島の大部分が佐渡弥彦米山国定公園や小佐渡県立自然公園に指定されていることから、美しい景観を眺めに毎年多くの観光客が訪れます。 さど観光ナビ(佐渡市公式観光情報サイト) 電話番号:0259-27-5000(佐渡観光交流機構 佐渡観光案内所) 佐渡島へはどうやって行く? 出典:イケてる航空総合研究所 - はてなブログ 本土側から佐渡島へは、佐渡汽船のフェリーで向かいます。新潟港から両津港まではカーフェリーまたはジェットフォイル、直江津港から小木港までは高速カーフェリーとなります。(※寺泊港から赤泊港までの高速船は2019年5月1日以降廃止) 出典:自転車初心者輪行計画 新潟港から両津港までのカーフェリーが2時間半かかるのに対し、ジェットフォイルは1時間5分。時間に余裕がある旅なら、のんびりとカーフェリーで旅の計画を練ることも出来ます。 出典:佐渡旅 現地であまり時間が取れない方はジェットフォイルの方が断然便利。ただしカーフェリーよりも値段が高くなります。また、利用等級によっても料金が異なります。 出典:livedoor blog そんな時は、まず佐渡汽船のHPを要チェック!期間限定や往復割引、早めの申し込みでお得になるチケットの情報が載っています。 佐渡汽船 電話番号:025-245-6122(予約センター) 佐渡島での移動方法は? 出典:フォートラベル...
夏のドライブにオススメ!福井県の三方五湖&周辺観光スポットを厳選
国の名勝にも指定され、豊かな自然に恵まれた三方五湖。それぞれに異なる性質を持った5つの湖が作り出す独特の景観は、訪れる人を魅了します。 福井県でも有数のドライブコース「レインボーライン」を通り、その景色を堪能してみませんか?周辺の観光スポットと併せて、三方五湖の魅力をご紹介します。 三方五湖ってどんなところ? 美浜町と若狭町にまたがって広がる「三方湖」「水月湖」「菅湖」「久々子湖」「日向湖」の5つの湖の総称。 出典:バイクツーリング記録2 - So-net 各湖は、海との距離によって淡水・海水・汽水と塩分濃度がそれぞれに異なる性質を持っています。そのため生息する魚類にも違いがあります。 出典:ameblo.jp 三方五湖を含む周囲一帯が若狭湾国定公園に指定され、季節や時間帯によってさまざまな風景を見せてくれます。 出典:食べログ 貴重な固有の魚類が生息していることや湿地があることから、2005年11月にはラムサール条約に登録されました。 三方湖 出典:路面と勾配 f/k/a 北摂ひっそり - FC2 周囲9.6km、最大水深2.5mの淡水湖。 水月湖 出典:フォートラベル 周囲10.8km、最大水深34mと五湖最大で、海水と淡水が混じる汽水湖。 菅湖 出典:水辺遍路 - はてなブログ 周囲4.2km、最大水深14.5mの汽水湖。 久々子湖 出典:スタッフブログ|株式会社紅中 周囲7km、最大水深3mの汽水湖。...
夏のドライブにオススメ!福井県の三方五湖&周辺観光スポットを厳選
国の名勝にも指定され、豊かな自然に恵まれた三方五湖。それぞれに異なる性質を持った5つの湖が作り出す独特の景観は、訪れる人を魅了します。 福井県でも有数のドライブコース「レインボーライン」を通り、その景色を堪能してみませんか?周辺の観光スポットと併せて、三方五湖の魅力をご紹介します。 三方五湖ってどんなところ? 美浜町と若狭町にまたがって広がる「三方湖」「水月湖」「菅湖」「久々子湖」「日向湖」の5つの湖の総称。 出典:バイクツーリング記録2 - So-net 各湖は、海との距離によって淡水・海水・汽水と塩分濃度がそれぞれに異なる性質を持っています。そのため生息する魚類にも違いがあります。 出典:ameblo.jp 三方五湖を含む周囲一帯が若狭湾国定公園に指定され、季節や時間帯によってさまざまな風景を見せてくれます。 出典:食べログ 貴重な固有の魚類が生息していることや湿地があることから、2005年11月にはラムサール条約に登録されました。 三方湖 出典:路面と勾配 f/k/a 北摂ひっそり - FC2 周囲9.6km、最大水深2.5mの淡水湖。 水月湖 出典:フォートラベル 周囲10.8km、最大水深34mと五湖最大で、海水と淡水が混じる汽水湖。 菅湖 出典:水辺遍路 - はてなブログ 周囲4.2km、最大水深14.5mの汽水湖。 久々子湖 出典:スタッフブログ|株式会社紅中 周囲7km、最大水深3mの汽水湖。...
近江町市場で食い倒れ!海鮮丼&寿司と金沢グルメで満腹になろう!
北陸を代表する観光地・金沢。兼六園やひがし茶屋街、金沢21世紀美術館に長町武家屋敷跡。金沢城公園を中心に、徒歩圏内に見どころが詰まっています。 歩いて巡れば、当然お腹も減ってきます。金沢には加賀野菜や海の幸、金沢カレーに金沢おでん、さらにはハントンライスと言う他県には全く未知なるグルメも存在します。 そんなグルメに事欠かない金沢での食事なら、やはり近江町市場は外せません。市場ならではの新鮮な鮮魚を使った丼ものや寿司を中心に、ぜひ食べておきたい金沢グルメをご紹介します。 そもそも、近江町市場ってどんなトコ? JR金沢駅から徒歩15分ほど、ひがし茶屋街や兼六園からも徒歩圏内の場所にあります。また市内を循環する路線バスや、「金沢ふらっとバス」「城下まち金沢周遊バス」など観光客が利用しやすいバスもあるので出かける際にはとても便利です。 出典:ほっと石川旅ねっと 近江町市場の歴史は、実に300年以上!1690年頃に袋町の魚市場が、1721年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移転。併合されて、現在の近江町市場の原型ができあがりました。 出典:いいじ金沢 市民の台所として主婦の味方に、そして飲食店関係者も鮮度のいい魚や野菜などを仕入れに訪れます。近年は、海外からの観光客も目立つようになりました。 近江町市場はまるで迷路!? 出典:livedoor Blog 市場内には鮮魚通り・青果通り・上通り・中通りなどいくつかの通りが交差し、鮮魚を始め青果・お菓子・衣類など170ものお店が並びます。 さらに、「むさし口」「市姫神社口」「青果通り口」「鮮魚通り口」「買物通り口」「パーキング口」「十間町口」「エムザ口」の8ヶ所の出入り口。 出典:のぼり・車検・洗車・イベント 家族やグループなどで出かけた際には、特に人出が多い週末や連休中などは迷子にならないように注意! また水曜日が定休日というお店が多いので、訪れたいお店がある場合は営業時間と共に事前に確認しておきましょう。 近江町市場 電話番号:076-231-1462(近江町市場事務所) 絶対食べたい!海鮮丼&寿司ならこの店! 出典:食べログ 近江町市場には、海鮮丼や鮨が食べられる飲食店がたくさんあります。お店によっては開店前から行列が出来て、週末などには1時間以上待つことも珍しくありません。 出典:船山史家 - So-net 春には穴子、夏には岩牡蠣、秋にはサンマ、冬にはブリやカニ。一年を通して豊かな海の恵みを、お腹いっぱい食べられるのは市場ならでは。もちろん「のど黒」も外せません! 出典:食べログ いろいろな種類を1度に食べられる海鮮丼に、自分の好きなネタだけをガッツリ食べられる寿司。近江町市場で人気のお店をピックアップしましたので、ぜひ参考にお出かけください! いきいき亭 出典:135°...
近江町市場で食い倒れ!海鮮丼&寿司と金沢グルメで満腹になろう!
北陸を代表する観光地・金沢。兼六園やひがし茶屋街、金沢21世紀美術館に長町武家屋敷跡。金沢城公園を中心に、徒歩圏内に見どころが詰まっています。 歩いて巡れば、当然お腹も減ってきます。金沢には加賀野菜や海の幸、金沢カレーに金沢おでん、さらにはハントンライスと言う他県には全く未知なるグルメも存在します。 そんなグルメに事欠かない金沢での食事なら、やはり近江町市場は外せません。市場ならではの新鮮な鮮魚を使った丼ものや寿司を中心に、ぜひ食べておきたい金沢グルメをご紹介します。 そもそも、近江町市場ってどんなトコ? JR金沢駅から徒歩15分ほど、ひがし茶屋街や兼六園からも徒歩圏内の場所にあります。また市内を循環する路線バスや、「金沢ふらっとバス」「城下まち金沢周遊バス」など観光客が利用しやすいバスもあるので出かける際にはとても便利です。 出典:ほっと石川旅ねっと 近江町市場の歴史は、実に300年以上!1690年頃に袋町の魚市場が、1721年に犀川口の市場がそれぞれ近江町に移転。併合されて、現在の近江町市場の原型ができあがりました。 出典:いいじ金沢 市民の台所として主婦の味方に、そして飲食店関係者も鮮度のいい魚や野菜などを仕入れに訪れます。近年は、海外からの観光客も目立つようになりました。 近江町市場はまるで迷路!? 出典:livedoor Blog 市場内には鮮魚通り・青果通り・上通り・中通りなどいくつかの通りが交差し、鮮魚を始め青果・お菓子・衣類など170ものお店が並びます。 さらに、「むさし口」「市姫神社口」「青果通り口」「鮮魚通り口」「買物通り口」「パーキング口」「十間町口」「エムザ口」の8ヶ所の出入り口。 出典:のぼり・車検・洗車・イベント 家族やグループなどで出かけた際には、特に人出が多い週末や連休中などは迷子にならないように注意! また水曜日が定休日というお店が多いので、訪れたいお店がある場合は営業時間と共に事前に確認しておきましょう。 近江町市場 電話番号:076-231-1462(近江町市場事務所) 絶対食べたい!海鮮丼&寿司ならこの店! 出典:食べログ 近江町市場には、海鮮丼や鮨が食べられる飲食店がたくさんあります。お店によっては開店前から行列が出来て、週末などには1時間以上待つことも珍しくありません。 出典:船山史家 - So-net 春には穴子、夏には岩牡蠣、秋にはサンマ、冬にはブリやカニ。一年を通して豊かな海の恵みを、お腹いっぱい食べられるのは市場ならでは。もちろん「のど黒」も外せません! 出典:食べログ いろいろな種類を1度に食べられる海鮮丼に、自分の好きなネタだけをガッツリ食べられる寿司。近江町市場で人気のお店をピックアップしましたので、ぜひ参考にお出かけください! いきいき亭 出典:135°...
金沢・兼六園の見どころを徹底解説!
金沢市で最も人気のある観光スポットと言えば、まず兼六園を思い浮かべる方も多いでしょう。 それもそのはず、1年間に訪れる観光客は300万人近く。さらに、海外からの観光客だけでも年間40万人以上にもなります。 国を問わず、誰もが魅了される兼六園。単純に美しさを楽しむだけではなく、造られた背景や歴史を知れば見方も変わるはず。 そこで兼六園を見学する前に知っておくと便利な情報や、主な見どころなどをご紹介します。 兼六園の動画 兼六園へのアクセス 金沢市内で宿泊してから向かう場合は距離により徒歩でも可能ですが、2人以上であればタクシーを選択肢に入れてもいいかもしれません。 金沢市内では、大和タクシーやJapanTaxiのスマホアプリで簡単に手配できます。JR金沢駅東口から兼六園まで日中なら¥1200くらいなので、人数によっては割安です。 出典:ご当地タクシー また一風変わった「寿司タクシー」なるものもあるので、兼六園の観光に合わせてお寿司も楽しみたい方は乗車してみては? 出典:金沢・北陸の音色 兼六園だけでなく金沢市内の観光スポットをいくつか廻る予定であれば、JR金沢駅からバスを利用するのが便利です。 観光客が利用しやすいのは、「兼六園シャトル」と「城下まち金沢周遊バス」の2つ。 兼六園シャトル 出典:フォートラベル JR金沢駅東口7番のりばから、9:30~17:50までの間を20分間隔で運行。 城下まち金沢周遊バス 出典:ぶらり加賀たび JR金沢駅東口6番のりばから、右回りルート・左回りルートが8:38~18:05までの間をそれぞれ約15分間隔で運行。 バスを利用する際のポイント 出典:思いつくままに書くブログ いずれも1乗車あたり大人(中学生以上)¥200・小人¥100ですが、金沢市内1日フリー乗車券であれば大人(中学生以上)¥600・小人¥300になります。 ただし「兼六園シャトル」は土・日・祝日なら半額になるので、乗車回数によっては金沢市内1日フリー乗車券を買うよりもその都度精算した方がお得です。 出典:新米おばあちゃんの知恵袋 金沢市内1日フリー乗車券は車内では販売していないので、JR金沢駅の東口なら1番・7番のりばの近くにある北鉄案内所で、また市内の一部ホテルでも購入できます。 金沢市内1日フリー乗車券を受付で提示することによって、金沢21世紀美術館や加賀友禅会館・懐華楼など市内20ヶ所以上の施設で割引を受けることが出来ます。 ※兼六園シャトルは2020年4月18日より当面の間運休中。運行状況については北鉄HPでご確認ください。 JR金沢駅から徒歩で行ける!? 特に大きな荷物も無く、時間的にも余裕があればもちろん徒歩で行くことも出来ます。ただしJR金沢駅からだと30分はかかります。 例えば途中にある近江町市場に寄ったり、金沢城公園の中を通ったりすればそれほど苦にはならないかも。ただ歩くだけよりも、ちょっと寄り道をしながらの方が楽しいですよね。...
金沢・兼六園の見どころを徹底解説!
金沢市で最も人気のある観光スポットと言えば、まず兼六園を思い浮かべる方も多いでしょう。 それもそのはず、1年間に訪れる観光客は300万人近く。さらに、海外からの観光客だけでも年間40万人以上にもなります。 国を問わず、誰もが魅了される兼六園。単純に美しさを楽しむだけではなく、造られた背景や歴史を知れば見方も変わるはず。 そこで兼六園を見学する前に知っておくと便利な情報や、主な見どころなどをご紹介します。 兼六園の動画 兼六園へのアクセス 金沢市内で宿泊してから向かう場合は距離により徒歩でも可能ですが、2人以上であればタクシーを選択肢に入れてもいいかもしれません。 金沢市内では、大和タクシーやJapanTaxiのスマホアプリで簡単に手配できます。JR金沢駅東口から兼六園まで日中なら¥1200くらいなので、人数によっては割安です。 出典:ご当地タクシー また一風変わった「寿司タクシー」なるものもあるので、兼六園の観光に合わせてお寿司も楽しみたい方は乗車してみては? 出典:金沢・北陸の音色 兼六園だけでなく金沢市内の観光スポットをいくつか廻る予定であれば、JR金沢駅からバスを利用するのが便利です。 観光客が利用しやすいのは、「兼六園シャトル」と「城下まち金沢周遊バス」の2つ。 兼六園シャトル 出典:フォートラベル JR金沢駅東口7番のりばから、9:30~17:50までの間を20分間隔で運行。 城下まち金沢周遊バス 出典:ぶらり加賀たび JR金沢駅東口6番のりばから、右回りルート・左回りルートが8:38~18:05までの間をそれぞれ約15分間隔で運行。 バスを利用する際のポイント 出典:思いつくままに書くブログ いずれも1乗車あたり大人(中学生以上)¥200・小人¥100ですが、金沢市内1日フリー乗車券であれば大人(中学生以上)¥600・小人¥300になります。 ただし「兼六園シャトル」は土・日・祝日なら半額になるので、乗車回数によっては金沢市内1日フリー乗車券を買うよりもその都度精算した方がお得です。 出典:新米おばあちゃんの知恵袋 金沢市内1日フリー乗車券は車内では販売していないので、JR金沢駅の東口なら1番・7番のりばの近くにある北鉄案内所で、また市内の一部ホテルでも購入できます。 金沢市内1日フリー乗車券を受付で提示することによって、金沢21世紀美術館や加賀友禅会館・懐華楼など市内20ヶ所以上の施設で割引を受けることが出来ます。 ※兼六園シャトルは2020年4月18日より当面の間運休中。運行状況については北鉄HPでご確認ください。 JR金沢駅から徒歩で行ける!? 特に大きな荷物も無く、時間的にも余裕があればもちろん徒歩で行くことも出来ます。ただしJR金沢駅からだと30分はかかります。 例えば途中にある近江町市場に寄ったり、金沢城公園の中を通ったりすればそれほど苦にはならないかも。ただ歩くだけよりも、ちょっと寄り道をしながらの方が楽しいですよね。...
富山県で泊まりたい温泉旅館15選 名湯・秘湯でのんびりしよう!
自然に恵まれた富山県には、一年を通して美しい景勝地や観光スポットがたくさんあります。そして、旅行に訪れた際には温泉は入っておきたいですよね! 実は、富山県は名湯・秘湯揃いって知っていましたか?富山県で泊まっておきたい温泉旅館を、西部と東部の2つのエリアで分けて15軒ご紹介します。 美味しい富山のグルメとお酒・絶景とともに、温泉でのんびりしていきましょう。 富山県西部エリア 【大牧温泉】大牧温泉観光旅館 出典:VR:北陸 宿への交通手段は、片道約30分の遊覧船だけ。小牧港から庄川遊覧船に乗り、周囲の景色を楽しみながら目的地を目指します。 出典:blog cnc-bon 川にせり出すように建つこの宿の周囲には何もなく、訪れた旅人を静かに迎えてくれます。かつては平家の落人が隠れ家を求め、偶然見つけたこの温泉で傷を癒やしたとされているこの場所。 出典:温泉手帖♨︎ たった1軒だけの宿はまさに秘湯。優れた泉質のお湯は、男女別の大浴場・露天風呂でゆっくりと楽しめます。 深い山あいの宿ですが、夕食時には日本海に面する富山ならではの海の幸も提供されます。 出典:My Luxury Vacation ~ 国内・海外旅行の旅行記・ホテル宿泊記~ ただひたすらにお湯を楽しみ、何もしない休日を過ごす。そんな旅をしたい方にぜひ訪れて欲しい宿です。 大牧温泉観光旅館 住所:南砺市利賀村大牧44 電話番号:0763-82-0363 【氷見温泉郷】くつろぎの宿 うみあかり 出典:ゆこゆこ 氷見という場所にある宿ならではの景色といえば、海の向こうにそびえる立山連峰が望めること。 天然温泉100%かけ流しの露天風呂から眺めるこの絶景は、まさに至福の時間。 出典:温泉達人コレクション 広々として開放感もあり、もちろん内風呂も完備。立山連峰から上る朝日や、夜には海に浮かぶ幻想的な漁火。 出典:フォートラベル もちろん食事も絶品。氷見港で水揚げされたキトキトの魚介が並びます。寒ブリやカニ、ホタルイカや白えびと鮮度抜群の海の幸がいっぱい。予約プランになければ、別注でのオーダーも可能。...
富山県で泊まりたい温泉旅館15選 名湯・秘湯でのんびりしよう!
自然に恵まれた富山県には、一年を通して美しい景勝地や観光スポットがたくさんあります。そして、旅行に訪れた際には温泉は入っておきたいですよね! 実は、富山県は名湯・秘湯揃いって知っていましたか?富山県で泊まっておきたい温泉旅館を、西部と東部の2つのエリアで分けて15軒ご紹介します。 美味しい富山のグルメとお酒・絶景とともに、温泉でのんびりしていきましょう。 富山県西部エリア 【大牧温泉】大牧温泉観光旅館 出典:VR:北陸 宿への交通手段は、片道約30分の遊覧船だけ。小牧港から庄川遊覧船に乗り、周囲の景色を楽しみながら目的地を目指します。 出典:blog cnc-bon 川にせり出すように建つこの宿の周囲には何もなく、訪れた旅人を静かに迎えてくれます。かつては平家の落人が隠れ家を求め、偶然見つけたこの温泉で傷を癒やしたとされているこの場所。 出典:温泉手帖♨︎ たった1軒だけの宿はまさに秘湯。優れた泉質のお湯は、男女別の大浴場・露天風呂でゆっくりと楽しめます。 深い山あいの宿ですが、夕食時には日本海に面する富山ならではの海の幸も提供されます。 出典:My Luxury Vacation ~ 国内・海外旅行の旅行記・ホテル宿泊記~ ただひたすらにお湯を楽しみ、何もしない休日を過ごす。そんな旅をしたい方にぜひ訪れて欲しい宿です。 大牧温泉観光旅館 住所:南砺市利賀村大牧44 電話番号:0763-82-0363 【氷見温泉郷】くつろぎの宿 うみあかり 出典:ゆこゆこ 氷見という場所にある宿ならではの景色といえば、海の向こうにそびえる立山連峰が望めること。 天然温泉100%かけ流しの露天風呂から眺めるこの絶景は、まさに至福の時間。 出典:温泉達人コレクション 広々として開放感もあり、もちろん内風呂も完備。立山連峰から上る朝日や、夜には海に浮かぶ幻想的な漁火。 出典:フォートラベル もちろん食事も絶品。氷見港で水揚げされたキトキトの魚介が並びます。寒ブリやカニ、ホタルイカや白えびと鮮度抜群の海の幸がいっぱい。予約プランになければ、別注でのオーダーも可能。...
福井県で行きたい春の旅にオススメのお城3選
突然ですが、4月6日が何の日か知っていますか?「北極の日」「コンビーフの日」などいくつかありますが、語呂合わせから4(シ)6(ロ)、つまり城の日。 日本全国には国宝・重要文化財の指定を受けているもの、城址として公園などに整備されている場所などがたくさんあります。 そこで、春の旅にオススメの福井県のお城を3ヶ所ご紹介します。歴史や見どころなどを参考に、ぜひお出かけください。 丸岡城 出典:livedoor Blog 日本100名城の1つで、別名霞ヶ城と呼ばれる丸岡城。現存する12の天守の内の1つで、年間35万人が訪れます。 丸岡城は日本最古、ではなかった!? 1576年に織田信長の命を受けた柴田勝家が甥の勝豊に築かせたことで、現存する日本最古の天守閣であると言われてきました。 出典:フォートラベル しかし、2015年から始まった調査により、江戸時代の寛永年間(1624~1644)に建てられたとみられることが判明。その結果、丸岡藩初代藩主の本多成重が整備したという説が濃厚になりました。 出典:hange 廃藩置県によって廃城になった後には、城郭の大半は払い下げられてしまいました。天守の部分も入札によって民間の手に渡りましたが、1901年に地元の有志によって旧丸岡町の所有となりました。 出典:イケ麺 USHIO'S BLOG 1948年の福井地震で倒壊した際には、残された江戸時代の部材を8割近く再利用しています。1952~55年に修復工事が行われ、当時と変わらない工法や規模で再建されました。 出典:livedoor Blog 1934年に一度国宝に指定されましたが、その後国宝保存法が文化財保護法へと改正した際に、国宝から重要文化財になったという経緯があります。 「最古」という冠は無くなったもの、その歴史的価値から再び国宝の指定を受けるべくさまざまな取り組みが行われています。 出典:livedoor Blog 内部の見学は足元に注意! 望楼型の天守が高さ約6.2mの野面積みの石垣の上に建ち、二層三階建て。内部には、傾斜度62度という急勾配の階段があります。 出典:気まぐれ親父の気分は上々 屋根には笏谷石の瓦約6000枚が葺かれていますが元々こけら葺きで、金箔を貼った木製の鯱もあったそうです。 城+桜は最強! 出典:Goo ブログ...
福井県で行きたい春の旅にオススメのお城3選
突然ですが、4月6日が何の日か知っていますか?「北極の日」「コンビーフの日」などいくつかありますが、語呂合わせから4(シ)6(ロ)、つまり城の日。 日本全国には国宝・重要文化財の指定を受けているもの、城址として公園などに整備されている場所などがたくさんあります。 そこで、春の旅にオススメの福井県のお城を3ヶ所ご紹介します。歴史や見どころなどを参考に、ぜひお出かけください。 丸岡城 出典:livedoor Blog 日本100名城の1つで、別名霞ヶ城と呼ばれる丸岡城。現存する12の天守の内の1つで、年間35万人が訪れます。 丸岡城は日本最古、ではなかった!? 1576年に織田信長の命を受けた柴田勝家が甥の勝豊に築かせたことで、現存する日本最古の天守閣であると言われてきました。 出典:フォートラベル しかし、2015年から始まった調査により、江戸時代の寛永年間(1624~1644)に建てられたとみられることが判明。その結果、丸岡藩初代藩主の本多成重が整備したという説が濃厚になりました。 出典:hange 廃藩置県によって廃城になった後には、城郭の大半は払い下げられてしまいました。天守の部分も入札によって民間の手に渡りましたが、1901年に地元の有志によって旧丸岡町の所有となりました。 出典:イケ麺 USHIO'S BLOG 1948年の福井地震で倒壊した際には、残された江戸時代の部材を8割近く再利用しています。1952~55年に修復工事が行われ、当時と変わらない工法や規模で再建されました。 出典:livedoor Blog 1934年に一度国宝に指定されましたが、その後国宝保存法が文化財保護法へと改正した際に、国宝から重要文化財になったという経緯があります。 「最古」という冠は無くなったもの、その歴史的価値から再び国宝の指定を受けるべくさまざまな取り組みが行われています。 出典:livedoor Blog 内部の見学は足元に注意! 望楼型の天守が高さ約6.2mの野面積みの石垣の上に建ち、二層三階建て。内部には、傾斜度62度という急勾配の階段があります。 出典:気まぐれ親父の気分は上々 屋根には笏谷石の瓦約6000枚が葺かれていますが元々こけら葺きで、金箔を貼った木製の鯱もあったそうです。 城+桜は最強! 出典:Goo ブログ...