Hokushinetsu

戸隠神社の見どころ&戸隠そばのオススメ店を厳選

戸隠神社の見どころ&戸隠そばのオススメ店を厳選

長野県内には、パワースポットとされる神社やお寺がいくつかあります。 年間600万人もの参拝者が訪れる善光寺や大河ドラマ「真田丸」でも注目を浴びた上田市の真田神社、信州の鎌倉と称される別所温泉の常楽寺に国宝の仁科神明宮など。 そんな数々の社寺の中でも、トップクラスのパワースポットと言われるのが戸隠神社。 戸隠と聞いて、神社よりもそばを思い浮かべる方も多いかもしれません。実際、戸隠にはそばを提供するお店が30軒以上もあると言われます。 そこで戸隠神社の見どころと、ランチに訪れたい戸隠そばのオススメ店をご紹介します。 戸隠神社について 日本の神話の中でも最も有名な天岩戸伝説。 出典:ご馳走マイル旅-初心者ANA陸マイラーの旅行記ブログ- その神話に登場する天岩戸が飛んできて、現在の姿になったとされるのが戸隠山。その歴史は、2000年にも及びます。 神仏習合の頃は戸隠山顕光寺と称していましたが、明治時代に神仏分離により寺が切り離された際に戸隠神社と名を変えました。 出典:ameblo.jp 戸隠山の麓にある奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社ですが、この5つを廻ることを五社巡りと言います。 五社巡りの注意点 戸隠神社への参拝なので、五社全てを廻りたいという方も多いはず。 戸隠までマイカーやレンタカーで向かう場合は、駐車場も事前に調べておく必要があります。 出典:アドイシグロ 奥社と九頭龍社を参拝する場合、参道入口に無料2ヶ所と有料5ヶ所の駐車場で合計300台以上のスペース。 さらに参道入口から、奥社・九頭龍社までは徒歩のみで約40分かかります。 出典:toyotaboxyのblog 中社は無料2ヶ所と有料1ヶ所で約180台。宝光社は無料1ヶ所と有料1ヶ所、そば処つる家も可能で約70台。 火之御子社は一番少なく3台分のスペースしかありません。 階段や坂も多く、往復するのに時間がかかる所も。体力面も考えて、無理な計画を立てないように気を付けたいですね。 出典:ameblo.jp それぞれを車で向かうとしても5分程度ですが、時間と体力に余裕があれば神道(かんみち)と呼ばれる森の中を通る戸隠古道を歩くのもオススメです。 中社を起点に、奥社参道や宝光社までは約20分。さらに宝光社から火之御子社までは15分ほどです。 出典:酒とうどんと御朱印の日々 11月下旬頃から4月上旬頃の雪のシーズンも、参拝自体は可能です。ただしこの期間は閉鎖する駐車場もあるので、お出かけ前には天気予報とともに事前の確認を! お盆や紅葉シーズンなど混雑する期間には戸隠スキー場に臨時駐車場が設けられ、中社や奥社参道入口までを結ぶシャトルバスも運行されます。 御朱印について 五社それぞれデザインの異なる御朱印があるので、五社巡りの際にはぜひ御朱印帳を持って行きましょう。持っていない場合は、授与所で手に入ります。...

戸隠神社の見どころ&戸隠そばのオススメ店を厳選

長野県内には、パワースポットとされる神社やお寺がいくつかあります。 年間600万人もの参拝者が訪れる善光寺や大河ドラマ「真田丸」でも注目を浴びた上田市の真田神社、信州の鎌倉と称される別所温泉の常楽寺に国宝の仁科神明宮など。 そんな数々の社寺の中でも、トップクラスのパワースポットと言われるのが戸隠神社。 戸隠と聞いて、神社よりもそばを思い浮かべる方も多いかもしれません。実際、戸隠にはそばを提供するお店が30軒以上もあると言われます。 そこで戸隠神社の見どころと、ランチに訪れたい戸隠そばのオススメ店をご紹介します。 戸隠神社について 日本の神話の中でも最も有名な天岩戸伝説。 出典:ご馳走マイル旅-初心者ANA陸マイラーの旅行記ブログ- その神話に登場する天岩戸が飛んできて、現在の姿になったとされるのが戸隠山。その歴史は、2000年にも及びます。 神仏習合の頃は戸隠山顕光寺と称していましたが、明治時代に神仏分離により寺が切り離された際に戸隠神社と名を変えました。 出典:ameblo.jp 戸隠山の麓にある奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社ですが、この5つを廻ることを五社巡りと言います。 五社巡りの注意点 戸隠神社への参拝なので、五社全てを廻りたいという方も多いはず。 戸隠までマイカーやレンタカーで向かう場合は、駐車場も事前に調べておく必要があります。 出典:アドイシグロ 奥社と九頭龍社を参拝する場合、参道入口に無料2ヶ所と有料5ヶ所の駐車場で合計300台以上のスペース。 さらに参道入口から、奥社・九頭龍社までは徒歩のみで約40分かかります。 出典:toyotaboxyのblog 中社は無料2ヶ所と有料1ヶ所で約180台。宝光社は無料1ヶ所と有料1ヶ所、そば処つる家も可能で約70台。 火之御子社は一番少なく3台分のスペースしかありません。 階段や坂も多く、往復するのに時間がかかる所も。体力面も考えて、無理な計画を立てないように気を付けたいですね。 出典:ameblo.jp それぞれを車で向かうとしても5分程度ですが、時間と体力に余裕があれば神道(かんみち)と呼ばれる森の中を通る戸隠古道を歩くのもオススメです。 中社を起点に、奥社参道や宝光社までは約20分。さらに宝光社から火之御子社までは15分ほどです。 出典:酒とうどんと御朱印の日々 11月下旬頃から4月上旬頃の雪のシーズンも、参拝自体は可能です。ただしこの期間は閉鎖する駐車場もあるので、お出かけ前には天気予報とともに事前の確認を! お盆や紅葉シーズンなど混雑する期間には戸隠スキー場に臨時駐車場が設けられ、中社や奥社参道入口までを結ぶシャトルバスも運行されます。 御朱印について 五社それぞれデザインの異なる御朱印があるので、五社巡りの際にはぜひ御朱印帳を持って行きましょう。持っていない場合は、授与所で手に入ります。...

石川県の伝統産業を学べる&体験できるスポットを厳選

石川県の伝統産業を学べる&体験できるスポットを厳選

旅行好きの方は、旅行の下調べが好きな方も多いですよね。旅行中の貴重な時間を無駄にしたくないからと、昼食の場所や買い物が出来るお店など分単位でガッチリと計画を立てる方。 往復の交通手段や宿泊場所だけを決めて、現地では気の向くままに過ごす方。旅行には正解がないからこそ、その人なりの性格が出やすいのかもしれません。 とは言えどんな性格の方でも旅行前は仕事や家庭、準備などで何かと忙しいもの。そこで、特に知識や下調べ不要で石川県で伝統産業の工房見学や体験が出来るスポットをご紹介します。ぜひご参考ください。 加賀友禅 京都の京友禅、東京の江戸友禅とともに三大友禅に数えられ、また国が指定した200を越える伝統的工芸品の内の1つ。 京都で修行し、人気の扇絵師だった宮崎友禅斎が友禅染の創始者と言われます。 出典:KILALA 江戸時代中期に金沢へと移り住み、加賀お国染めを基に加賀友禅の技法を確立。 また加賀藩による庇護や奨励により、加賀友禅は大いに発展しました。 臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫の加賀五彩と呼ばれる、5つの色彩を基調としています。 出典:金沢市観光協会 草花を用いた絵画調の柄や、ぼかし・虫食いの技法が用いられているのも加賀友禅の特徴の1つ。図案の作成から下絵・彩色・地染め・蒸し・水洗いなど、完成までには10近い工程があります。 加賀友禅の工房見学&体験可能な施設 加賀友禅会館 館内では手描友禅の実演コーナーや資料・作品を展示し、加賀友禅について紹介しています。 出典:フォートラベル 加賀友禅を実際に着られる着用体験では、足袋や草履なども用意してもらえるので手ぶらで参加できます。 時間があれば、着用して兼六園やひがし茶屋街などの散策も可能。 出典:トリップアドバイザー ほかにも手描きや型染めなど、気軽に本格的な加賀友禅の作業体験もできます。 ハンカチやトートバッグなど、自分だけのオリジナルを作ってみませんか? 加賀友禅会館 住所:金沢市少将町8-8 電話番号:076-224-5511 加賀友禅工房 長町友禅館 出典:Goo ブログ 江戸時代初期に創業した老舗染元が運営。館内では加賀友禅の着物や工芸品の展示、製作工程や加賀友禅の歴史などを映像やパネルで紹介しています。 出典:金沢市観光協会 こちらでは配色をイメージしながらの手描き友禅染の体験や、街着着物の着付け体験を行っています。...

石川県の伝統産業を学べる&体験できるスポットを厳選

旅行好きの方は、旅行の下調べが好きな方も多いですよね。旅行中の貴重な時間を無駄にしたくないからと、昼食の場所や買い物が出来るお店など分単位でガッチリと計画を立てる方。 往復の交通手段や宿泊場所だけを決めて、現地では気の向くままに過ごす方。旅行には正解がないからこそ、その人なりの性格が出やすいのかもしれません。 とは言えどんな性格の方でも旅行前は仕事や家庭、準備などで何かと忙しいもの。そこで、特に知識や下調べ不要で石川県で伝統産業の工房見学や体験が出来るスポットをご紹介します。ぜひご参考ください。 加賀友禅 京都の京友禅、東京の江戸友禅とともに三大友禅に数えられ、また国が指定した200を越える伝統的工芸品の内の1つ。 京都で修行し、人気の扇絵師だった宮崎友禅斎が友禅染の創始者と言われます。 出典:KILALA 江戸時代中期に金沢へと移り住み、加賀お国染めを基に加賀友禅の技法を確立。 また加賀藩による庇護や奨励により、加賀友禅は大いに発展しました。 臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫の加賀五彩と呼ばれる、5つの色彩を基調としています。 出典:金沢市観光協会 草花を用いた絵画調の柄や、ぼかし・虫食いの技法が用いられているのも加賀友禅の特徴の1つ。図案の作成から下絵・彩色・地染め・蒸し・水洗いなど、完成までには10近い工程があります。 加賀友禅の工房見学&体験可能な施設 加賀友禅会館 館内では手描友禅の実演コーナーや資料・作品を展示し、加賀友禅について紹介しています。 出典:フォートラベル 加賀友禅を実際に着られる着用体験では、足袋や草履なども用意してもらえるので手ぶらで参加できます。 時間があれば、着用して兼六園やひがし茶屋街などの散策も可能。 出典:トリップアドバイザー ほかにも手描きや型染めなど、気軽に本格的な加賀友禅の作業体験もできます。 ハンカチやトートバッグなど、自分だけのオリジナルを作ってみませんか? 加賀友禅会館 住所:金沢市少将町8-8 電話番号:076-224-5511 加賀友禅工房 長町友禅館 出典:Goo ブログ 江戸時代初期に創業した老舗染元が運営。館内では加賀友禅の着物や工芸品の展示、製作工程や加賀友禅の歴史などを映像やパネルで紹介しています。 出典:金沢市観光協会 こちらでは配色をイメージしながらの手描き友禅染の体験や、街着着物の着付け体験を行っています。...

富山の郷土料理『ます寿し』の名店を厳選

富山の郷土料理『ます寿し』の名店を厳選

寒ブリに白えび、ホタルイカ。最近では富山ブラックと呼ばれるラーメンも人気。富山県は、海の幸をはじめ美味しいグルメの宝庫。総務省統計局の調査によると、一世帯あたりの昆布の年間購入金額は富山市がダントツ1位とか。 旅行の際には、そういった地元グルメを食べるのも楽しみの1つですよね。しかし、まだ何か忘れていませんか? そうです!富山県が誇る郷土料理『ます寿し』があります。「あ~、駅弁の!」と思った方も多いでしょう。しかしいろんなメーカーが独自の『ます寿し』を製造販売しており、味は決して同じではありません。それぞれに歴史と伝統があり、こだわりも。 富山県民以外には馴染みが薄いかもしれませんが、一度食べるとハマる人続出の『ます寿し』。『ます寿し』とはなにか、さらには富山の郷土料理『ます寿し』の名店を厳選してご紹介させていただきます。 まず始めに 出典:食雑写記 店名・商品名が「鱒寿司」「ますのすし」「ますの寿し」「ます寿司」など店舗ごとに表記が異なり、どれが正しいという定義は無いようです。 出典:かんちゃんののんびり日記 富山市には富山ます寿し協同組合と言う団体がありますので、本文中では店名・商品名を除き『ます寿し』と統一して表記しております。 『ます寿し』ってどんな食べ物? 『ます寿し』の歴史 出典:グッドクロス 丸い器に笹を敷き、その上に塩漬け・味付けした鱒の切り身と酢飯を乗せて作る押し寿司。富山県推奨とやまブランドの認定品にもなっている、富山県の郷土料理の1つ。『ます寿し』が富山県で作られるようになったのには諸説あります。 出典:ミヤモト家具 1717年に富山藩士吉村新八が、神通川で獲れた鮎を使って作った「鮎ずし」を三代藩主前田利興に献上。後に、神通川のサクラマスを使用した『ます寿し』も作られるようになりました。 また神通川中流にある鵜坂神社にはその年に最初に獲れた鮎をお供えする風習があり、鱒だけの献上から炊いたご飯の上に鱒を乗せたものに変化していき、それが現在の『ます寿し』の原型になったとも言われます。8代将軍の徳川吉宗公に献上した際には、あまりの美味しさに感嘆の声を上げたそう。 『ます寿し』はどうやって作る? 鱒はサクラマスで、本来は神通川で獲れたものを使用していました。しかし年々漁獲量が落ち、最盛期の明治時代には年間160トンだったものが、2006年にはわずか0.5トンに。 出典:吉田屋鱒寿し本舗 今となっては、神通川のサクラマスは幻と呼ばれるほどになりました。そのため県外産を含む国産の天然サクラマスで作られる『ます寿し』は貴重で、ぜひ味わっておきたいところ。 購入の際には、原材料の表示を店舗の公式HP等で必ず確認しましょう。 出典:ameblo.jp 『ます寿し』に欠かせない笹には、香りと抗菌作用。容器の曲げ物は薬を持ち運ぶための小さな桶のような形が、密封性が高く清潔に扱えることからヒントになって作られたと言われます。 最近では容器が丸型以外のタイプも増え、バリエーションが豊富になりました。店舗によって多少異なりますが酢飯は一段なら一合ほどの量があり、製造から梱包まで全て手作業のお店も。 出典:越中とやま食の王国 富山市内を中心に、『ます寿し』を製造販売しているお店が30とも50とも言われ、それぞれに個性があります。しっかりと酢が利いているものや、熟成し脂が乗っている鱒を使うもの、全体的にあっさりとしているものなど。 出典:酢飯屋 昭和に入ると家庭でも作られることが増え、富山県の郷土料理として広まるようになりました。 とは言え、やはり専門店の味には専門店ならではの知恵がふんだんに盛り込まれています。富山市民は皆お気に入りのお店を持っているそうで、家族でも好みが分かれることもあり、いくつかのお店のものを食卓に並べることも珍しくはありません。 『ます寿し』が全国区になったきっかけ...

富山の郷土料理『ます寿し』の名店を厳選

寒ブリに白えび、ホタルイカ。最近では富山ブラックと呼ばれるラーメンも人気。富山県は、海の幸をはじめ美味しいグルメの宝庫。総務省統計局の調査によると、一世帯あたりの昆布の年間購入金額は富山市がダントツ1位とか。 旅行の際には、そういった地元グルメを食べるのも楽しみの1つですよね。しかし、まだ何か忘れていませんか? そうです!富山県が誇る郷土料理『ます寿し』があります。「あ~、駅弁の!」と思った方も多いでしょう。しかしいろんなメーカーが独自の『ます寿し』を製造販売しており、味は決して同じではありません。それぞれに歴史と伝統があり、こだわりも。 富山県民以外には馴染みが薄いかもしれませんが、一度食べるとハマる人続出の『ます寿し』。『ます寿し』とはなにか、さらには富山の郷土料理『ます寿し』の名店を厳選してご紹介させていただきます。 まず始めに 出典:食雑写記 店名・商品名が「鱒寿司」「ますのすし」「ますの寿し」「ます寿司」など店舗ごとに表記が異なり、どれが正しいという定義は無いようです。 出典:かんちゃんののんびり日記 富山市には富山ます寿し協同組合と言う団体がありますので、本文中では店名・商品名を除き『ます寿し』と統一して表記しております。 『ます寿し』ってどんな食べ物? 『ます寿し』の歴史 出典:グッドクロス 丸い器に笹を敷き、その上に塩漬け・味付けした鱒の切り身と酢飯を乗せて作る押し寿司。富山県推奨とやまブランドの認定品にもなっている、富山県の郷土料理の1つ。『ます寿し』が富山県で作られるようになったのには諸説あります。 出典:ミヤモト家具 1717年に富山藩士吉村新八が、神通川で獲れた鮎を使って作った「鮎ずし」を三代藩主前田利興に献上。後に、神通川のサクラマスを使用した『ます寿し』も作られるようになりました。 また神通川中流にある鵜坂神社にはその年に最初に獲れた鮎をお供えする風習があり、鱒だけの献上から炊いたご飯の上に鱒を乗せたものに変化していき、それが現在の『ます寿し』の原型になったとも言われます。8代将軍の徳川吉宗公に献上した際には、あまりの美味しさに感嘆の声を上げたそう。 『ます寿し』はどうやって作る? 鱒はサクラマスで、本来は神通川で獲れたものを使用していました。しかし年々漁獲量が落ち、最盛期の明治時代には年間160トンだったものが、2006年にはわずか0.5トンに。 出典:吉田屋鱒寿し本舗 今となっては、神通川のサクラマスは幻と呼ばれるほどになりました。そのため県外産を含む国産の天然サクラマスで作られる『ます寿し』は貴重で、ぜひ味わっておきたいところ。 購入の際には、原材料の表示を店舗の公式HP等で必ず確認しましょう。 出典:ameblo.jp 『ます寿し』に欠かせない笹には、香りと抗菌作用。容器の曲げ物は薬を持ち運ぶための小さな桶のような形が、密封性が高く清潔に扱えることからヒントになって作られたと言われます。 最近では容器が丸型以外のタイプも増え、バリエーションが豊富になりました。店舗によって多少異なりますが酢飯は一段なら一合ほどの量があり、製造から梱包まで全て手作業のお店も。 出典:越中とやま食の王国 富山市内を中心に、『ます寿し』を製造販売しているお店が30とも50とも言われ、それぞれに個性があります。しっかりと酢が利いているものや、熟成し脂が乗っている鱒を使うもの、全体的にあっさりとしているものなど。 出典:酢飯屋 昭和に入ると家庭でも作られることが増え、富山県の郷土料理として広まるようになりました。 とは言え、やはり専門店の味には専門店ならではの知恵がふんだんに盛り込まれています。富山市民は皆お気に入りのお店を持っているそうで、家族でも好みが分かれることもあり、いくつかのお店のものを食卓に並べることも珍しくはありません。 『ます寿し』が全国区になったきっかけ...

新潟県の旅で選びたい源泉自慢の温泉宿

新潟県の旅で選びたい源泉自慢の温泉宿

日本温泉協会の調べによると、新潟県の温泉地数は3位。意外と思う方もいるかもしれませんが、全国的に見ても温泉地の数は上位に位置しています。 またコシヒカリに代表される美味しい食べ物の宝庫で、海の幸・山の幸が豊富。そんな新潟県での宿泊先を選ぶ際に、温泉の泉質や源泉かけ流しを重視する方も多いのではないでしょうか。 そこで、新潟県の旅で選びたい源泉自慢の温泉宿を厳選しましたので、ぜひ参考にお出かけください。 【貝掛温泉】貝掛温泉 約700年の歴史を持ち、戦国時代には上杉謙信も訪れたと伝わります。 出典:ameblo.jp 山あいに佇む木造2階建ての一軒宿で、日本秘湯を守る会・日本源泉湯宿を守る会の会員宿。貝掛の湯は眼病に効果があるとして、一年を通して温泉ファンに愛されています。特に白内障や眼底出血に良いとされますが、近年ではスマホやパソコンによる眼精疲労やドライアイに悩む人にも知られるようになりました。 出典:フォートラベル 自噴する源泉は毎分450~650Lでややぬるめの37℃、長湯が苦にならずゆっくりと浸かっていられます。ほかにも、冷え性や腰痛・切り傷などにも効果が期待できます。天井の太い梁や柔らかな明かりが灯るレトロな雰囲気漂う内風呂、開放感たっぷりで大自然に囲まれた露天風呂。 出典:フォートラベル どちらもゆったり出来て、リラックス効果も抜群。天気に恵まれれば、夜には露天風呂から満天の星が眺められます。食事には南魚沼産コシヒカリと、山の幸・川の幸が並びます。素朴ながらお腹も心も満たされ、ご飯の美味しさが実感出来ます。 貝掛温泉 住所:南魚沼郡湯沢町三俣686 電話番号:025-788-9911 【笹倉温泉】龍雲荘 出典:フォートラベル 日本秘湯を守る会会員宿で、重層が主成分のナトリウム炭酸水素塩泉の自家源泉3本を所有。この泉質には肌の余分な角質を落とす役割があるため、美肌の湯や美人の湯と言われます。 出典:温泉巡り一人旅の楽しみは・・・ 朝5:00に男女入れ替えとなる大浴場は、大きなガラス窓から日が射し込んで明るく開放的。さらに露天風呂や桶風呂・寝湯なども。入浴は日帰りも可能ですが宿泊者専用の源泉かけ流し貸切風呂や、屋外に直径1mの信楽焼で造られた壷型浴槽が置かれた展望風呂も。 出典:ウィローの湯煙&食べ物日記 豊富な湯量と泉質に優れた温泉は、館内で提供される料理にも使用。温泉で炊いたご飯やお粥も好評で、また飲用すれば胃腸の働きを良くしてくれるそう。山あいの宿ですが、日本海の漁港から直送される海の幸も味わえます。珍しいのは16:00~17:00にロビーで行われるほろ酔いコーナー。 ビールやソフトドリンクに簡単なおつまみなどが用意され、もちろん無料でサービスされます。(※現在は新型コロナウイルス感染予防のため、缶ビールやラムネなどを1人1本提供) 笹倉温泉 龍雲荘 住所:糸魚川市大平5804 電話番号:025-559-2211 【角神温泉】ホテル角神 4万坪という広大の敷地に、客室はわずか31室のみという贅沢さ。 出典:S TRAVEL 阿賀野川沿いに建ち、湯量豊富な自家源泉を所有。客室は主に次の間がある二間続きの和室が標準客室となる本館と、12.5畳の和室が標準客室の別館。それぞれに男女別の展望大浴場があり、本館のみ男女別の露天岩風呂があります。より贅沢に過ごしたい方には、離れの特別室も。...

新潟県の旅で選びたい源泉自慢の温泉宿

日本温泉協会の調べによると、新潟県の温泉地数は3位。意外と思う方もいるかもしれませんが、全国的に見ても温泉地の数は上位に位置しています。 またコシヒカリに代表される美味しい食べ物の宝庫で、海の幸・山の幸が豊富。そんな新潟県での宿泊先を選ぶ際に、温泉の泉質や源泉かけ流しを重視する方も多いのではないでしょうか。 そこで、新潟県の旅で選びたい源泉自慢の温泉宿を厳選しましたので、ぜひ参考にお出かけください。 【貝掛温泉】貝掛温泉 約700年の歴史を持ち、戦国時代には上杉謙信も訪れたと伝わります。 出典:ameblo.jp 山あいに佇む木造2階建ての一軒宿で、日本秘湯を守る会・日本源泉湯宿を守る会の会員宿。貝掛の湯は眼病に効果があるとして、一年を通して温泉ファンに愛されています。特に白内障や眼底出血に良いとされますが、近年ではスマホやパソコンによる眼精疲労やドライアイに悩む人にも知られるようになりました。 出典:フォートラベル 自噴する源泉は毎分450~650Lでややぬるめの37℃、長湯が苦にならずゆっくりと浸かっていられます。ほかにも、冷え性や腰痛・切り傷などにも効果が期待できます。天井の太い梁や柔らかな明かりが灯るレトロな雰囲気漂う内風呂、開放感たっぷりで大自然に囲まれた露天風呂。 出典:フォートラベル どちらもゆったり出来て、リラックス効果も抜群。天気に恵まれれば、夜には露天風呂から満天の星が眺められます。食事には南魚沼産コシヒカリと、山の幸・川の幸が並びます。素朴ながらお腹も心も満たされ、ご飯の美味しさが実感出来ます。 貝掛温泉 住所:南魚沼郡湯沢町三俣686 電話番号:025-788-9911 【笹倉温泉】龍雲荘 出典:フォートラベル 日本秘湯を守る会会員宿で、重層が主成分のナトリウム炭酸水素塩泉の自家源泉3本を所有。この泉質には肌の余分な角質を落とす役割があるため、美肌の湯や美人の湯と言われます。 出典:温泉巡り一人旅の楽しみは・・・ 朝5:00に男女入れ替えとなる大浴場は、大きなガラス窓から日が射し込んで明るく開放的。さらに露天風呂や桶風呂・寝湯なども。入浴は日帰りも可能ですが宿泊者専用の源泉かけ流し貸切風呂や、屋外に直径1mの信楽焼で造られた壷型浴槽が置かれた展望風呂も。 出典:ウィローの湯煙&食べ物日記 豊富な湯量と泉質に優れた温泉は、館内で提供される料理にも使用。温泉で炊いたご飯やお粥も好評で、また飲用すれば胃腸の働きを良くしてくれるそう。山あいの宿ですが、日本海の漁港から直送される海の幸も味わえます。珍しいのは16:00~17:00にロビーで行われるほろ酔いコーナー。 ビールやソフトドリンクに簡単なおつまみなどが用意され、もちろん無料でサービスされます。(※現在は新型コロナウイルス感染予防のため、缶ビールやラムネなどを1人1本提供) 笹倉温泉 龍雲荘 住所:糸魚川市大平5804 電話番号:025-559-2211 【角神温泉】ホテル角神 4万坪という広大の敷地に、客室はわずか31室のみという贅沢さ。 出典:S TRAVEL 阿賀野川沿いに建ち、湯量豊富な自家源泉を所有。客室は主に次の間がある二間続きの和室が標準客室となる本館と、12.5畳の和室が標準客室の別館。それぞれに男女別の展望大浴場があり、本館のみ男女別の露天岩風呂があります。より贅沢に過ごしたい方には、離れの特別室も。...

山梨県屈指の絶景ドライブコース!富士スバルラインで富士山5合目へ行こう

山梨県屈指の絶景ドライブコース!富士スバルラインで富士山5合目へ

自然豊かな山梨県には、絶景スポットと呼ばれる場所がいくつも。その中でも富士スバルラインは、車で5合目まで行ける人気のドライブコース。 登山が苦手な方でも、車ならあっという間に到着。絶景はもちろんグルメにお土産、神社への参拝などいろんな楽しみ方が出来ます。 そこで、富士スバルライン沿線での見どころをご紹介します。休日のドライブどこに行こうか迷ったら、ぜひ富士スバルラインで富士山5合目へ! 富士スバルラインの概要 山梨県南都留郡富士河口湖町から富士山五合目まで続く、24.1kmの有料道路。 出典:ROADiZUMiのブログ 東京オリンピックの開催に合わせ、1964年開通。絶景を楽しみながら、片道40分の山岳ドライブウェイ。 1987年には、河口湖大橋とともに日本の道100選に選定されました。 出典:富士の国やまなし 一年を通して通行出来ますが、営業時間外はゲートが閉められます。 また冬期は積雪・凍結があるので走行には十分注意が必要なのはもちろん、冬用タイヤの装着・タイヤチェーンの準備もお忘れなく。 通行料金は普通車が全線往復¥2100、軽自動車¥1680です。 富士スバルライン(山梨県道路公社 富士山有料道路管理事務所) 電話番号:0555-72-5244 富士スバルライン利用にあたって気を付けたいこと ポイ捨て&持ち帰り厳禁! 日本最高峰である富士山を中心に、山梨・静岡・神奈川・東京にわたって富士箱根伊豆国立公園の指定を受けています。 富士スバルラインも当然含まれていて、自然公園法では特別地域に定められています。 出典:富士山大好き~写真は最高! さらに5合目から山頂は特別保護地区となっていて、この指定区域内では動植物の採取や溶岩・石などの持ち出しは固く禁じられています。 出典:TREK 景観の維持や自然環境を守る為にもルールを守り、ゴミのポイ捨てや禁止されているものの持ち帰りは慎みましょう。 マイカー規制に注意! 毎年、夏と秋の紅葉シーズンには特に多くの観光客が訪れます。 出典:サイクリングにうってつけの日 夏のマイカー規制期間中は、東富士五湖道路の富士吉田IC近くにある富士山パーキングにマイカーを駐車(1台1回¥1000)し、有料のシャトルバスやタクシーなどに乗り換える必要があります。 出典:ソニーショップ テックスタッフ ただしバスやハイヤー・電気自動車など規制対象にならない車両もありますので、詳しくは富士スバルラインのHPでご確認ください。 また2020年度は11月15日まで、入場台数の制限をしています。...

山梨県屈指の絶景ドライブコース!富士スバルラインで富士山5合目へ

自然豊かな山梨県には、絶景スポットと呼ばれる場所がいくつも。その中でも富士スバルラインは、車で5合目まで行ける人気のドライブコース。 登山が苦手な方でも、車ならあっという間に到着。絶景はもちろんグルメにお土産、神社への参拝などいろんな楽しみ方が出来ます。 そこで、富士スバルライン沿線での見どころをご紹介します。休日のドライブどこに行こうか迷ったら、ぜひ富士スバルラインで富士山5合目へ! 富士スバルラインの概要 山梨県南都留郡富士河口湖町から富士山五合目まで続く、24.1kmの有料道路。 出典:ROADiZUMiのブログ 東京オリンピックの開催に合わせ、1964年開通。絶景を楽しみながら、片道40分の山岳ドライブウェイ。 1987年には、河口湖大橋とともに日本の道100選に選定されました。 出典:富士の国やまなし 一年を通して通行出来ますが、営業時間外はゲートが閉められます。 また冬期は積雪・凍結があるので走行には十分注意が必要なのはもちろん、冬用タイヤの装着・タイヤチェーンの準備もお忘れなく。 通行料金は普通車が全線往復¥2100、軽自動車¥1680です。 富士スバルライン(山梨県道路公社 富士山有料道路管理事務所) 電話番号:0555-72-5244 富士スバルライン利用にあたって気を付けたいこと ポイ捨て&持ち帰り厳禁! 日本最高峰である富士山を中心に、山梨・静岡・神奈川・東京にわたって富士箱根伊豆国立公園の指定を受けています。 富士スバルラインも当然含まれていて、自然公園法では特別地域に定められています。 出典:富士山大好き~写真は最高! さらに5合目から山頂は特別保護地区となっていて、この指定区域内では動植物の採取や溶岩・石などの持ち出しは固く禁じられています。 出典:TREK 景観の維持や自然環境を守る為にもルールを守り、ゴミのポイ捨てや禁止されているものの持ち帰りは慎みましょう。 マイカー規制に注意! 毎年、夏と秋の紅葉シーズンには特に多くの観光客が訪れます。 出典:サイクリングにうってつけの日 夏のマイカー規制期間中は、東富士五湖道路の富士吉田IC近くにある富士山パーキングにマイカーを駐車(1台1回¥1000)し、有料のシャトルバスやタクシーなどに乗り換える必要があります。 出典:ソニーショップ テックスタッフ ただしバスやハイヤー・電気自動車など規制対象にならない車両もありますので、詳しくは富士スバルラインのHPでご確認ください。 また2020年度は11月15日まで、入場台数の制限をしています。...

長野県の諏訪湖と周辺の見どころ&楽しみ方を厳選

長野県の諏訪湖と周辺の見どころ&楽しみ方を厳選

長野県のほぼ中央に位置し、夏に行われる花火大会で有名な諏訪湖。周囲には美術館や博物館をはじめ観光スポットが点在しているので、一年を通して多くの観光客で賑わっています。 湖畔には上諏訪・下諏訪の温泉街もあるので、1泊してのんびり過ごすのもいいですよね!日帰りでも、気軽に楽しめる足湯もたくさんあります。 そこで、諏訪湖周辺で休日を満喫できる楽しみ方や見どころをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 諏訪湖ってどんな湖? 出典:フォートラベル 岡谷市・諏訪市・下諏訪町に跨がり、湖面の標高は759m。周囲は約16km、平均水深は約4・7m。 最も深いところでも7mほどで、大きさのわりにあまり深くありません。 出典:横浜水道みちを行く 湖に流れ込む河川は30以上ありますが、諏訪湖を源とする川は天竜川だけ。その天竜川の起点となるのが岡谷市にある釜口水門で、ここで湖面の高さや流出量を調節しています。 栄養が豊富なため、ワカサギやコイ・フナなどが棲息しています。なかでもワカサギは有名で、徳川家11代将軍徳川家斉に年貢として納められたこともあったとか。 出典:TAKASUNブログ 秋から冬にかけてが、ワカサギ釣りのシーズン。真冬でも暖房・トイレがあるドーム船で釣りが出来るので、安心して楽しめます。厳寒期には全面結氷します。 出典:フォートラベル 周囲には上諏訪・下諏訪温泉があり、諏訪湖の湖底にも湧出口があります。上諏訪温泉は豊富な湯量を誇り、湖畔には大型のホテル・旅館が集まっています。 出典:ぜーぶるの徒然旅日記 一方下諏訪温泉は、江戸時代に中山道で唯一温泉のあった宿場町として栄えました。 上諏訪温泉に比べると規模は小さいものの、町内には格安で楽しめる共同浴場がたくさんあります。 諏訪観光協会 電話番号:0266-58-0120 下諏訪観光協会 電話番号:0266-26-2102 岡谷市観光協会 電話番号:0266-23-4854 諏訪湖の楽しみ方 花火大会 諏訪湖で最も有名なイベントと言えば、毎年8月15日に開催される諏訪湖祭湖上花火大会。 出典:ちびシュナぽんずとNoBの記録 湖上に設置された打ち上げ台から4万発もの花火が上がります。夏の夜空を鮮やかに彩るこの花火を、例年50万人もの人々が見上げます。 出典:999匹の羊 BLOG...

長野県の諏訪湖と周辺の見どころ&楽しみ方を厳選

長野県のほぼ中央に位置し、夏に行われる花火大会で有名な諏訪湖。周囲には美術館や博物館をはじめ観光スポットが点在しているので、一年を通して多くの観光客で賑わっています。 湖畔には上諏訪・下諏訪の温泉街もあるので、1泊してのんびり過ごすのもいいですよね!日帰りでも、気軽に楽しめる足湯もたくさんあります。 そこで、諏訪湖周辺で休日を満喫できる楽しみ方や見どころをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 諏訪湖ってどんな湖? 出典:フォートラベル 岡谷市・諏訪市・下諏訪町に跨がり、湖面の標高は759m。周囲は約16km、平均水深は約4・7m。 最も深いところでも7mほどで、大きさのわりにあまり深くありません。 出典:横浜水道みちを行く 湖に流れ込む河川は30以上ありますが、諏訪湖を源とする川は天竜川だけ。その天竜川の起点となるのが岡谷市にある釜口水門で、ここで湖面の高さや流出量を調節しています。 栄養が豊富なため、ワカサギやコイ・フナなどが棲息しています。なかでもワカサギは有名で、徳川家11代将軍徳川家斉に年貢として納められたこともあったとか。 出典:TAKASUNブログ 秋から冬にかけてが、ワカサギ釣りのシーズン。真冬でも暖房・トイレがあるドーム船で釣りが出来るので、安心して楽しめます。厳寒期には全面結氷します。 出典:フォートラベル 周囲には上諏訪・下諏訪温泉があり、諏訪湖の湖底にも湧出口があります。上諏訪温泉は豊富な湯量を誇り、湖畔には大型のホテル・旅館が集まっています。 出典:ぜーぶるの徒然旅日記 一方下諏訪温泉は、江戸時代に中山道で唯一温泉のあった宿場町として栄えました。 上諏訪温泉に比べると規模は小さいものの、町内には格安で楽しめる共同浴場がたくさんあります。 諏訪観光協会 電話番号:0266-58-0120 下諏訪観光協会 電話番号:0266-26-2102 岡谷市観光協会 電話番号:0266-23-4854 諏訪湖の楽しみ方 花火大会 諏訪湖で最も有名なイベントと言えば、毎年8月15日に開催される諏訪湖祭湖上花火大会。 出典:ちびシュナぽんずとNoBの記録 湖上に設置された打ち上げ台から4万発もの花火が上がります。夏の夜空を鮮やかに彩るこの花火を、例年50万人もの人々が見上げます。 出典:999匹の羊 BLOG...