Tohoku

銀山温泉でおすすめの宿を厳選
銀山温泉は山形県にある有名な温泉地で、全国からもたくさんの観光客が訪れています。15世紀から17世紀までは銀の採掘場がありましたが、その後は温泉地として栄えてきました。 銀山川の両脇にはいくつもの旅館が建ち並び、風情のある景観が楽しめます。今回は、そんな銀山温泉にある選りすぐりの宿をご紹介していきます。温泉やグルメ情報も記載していますので、ぜひご参考になさってください。 出典:フォートラベル 能登屋旅館 出典:Wikimedia Commons 「能登屋旅館」は明治25年創業の老舗旅館で、大正レトロな趣があるお宿。銀山温泉の入り口から入ると、少し奥の方にある旅館です。 「能登屋旅館」のお部屋は、ゆったり過ごせる和室が17室。銀山温泉を代表する素敵な外観で、特に雪景色の中に佇む旅館の風景が幻想的です。 出典:Twitter 建物は国の登録文化財に指定されており、アニメ映画に登場する旅館のモデルになったとも言われています。 露天風呂や洞窟風呂 出典:Twitter 「能登屋旅館」には、広々とした内湯のほかに、眺めの良い露天風呂があります。一番人気なのは、地下にある洞窟風呂。元湯であった温泉で、貸切風呂として利用が可能。泉質は含食塩硫化水素泉で、神経痛や皮膚病に効果があると言われています。 食事&宿泊料金 出典:Yahoo!検索 - Yahoo! JAPAN 夕食は、尾花沢牛を中心に、地元の食材を使った贅沢な料理がいただけます。宿泊料金は2名1室で、1泊2食付き19000円から。 レトロな旅館でゆったり過ごす非日常のひとときを、ぜひ満喫してみてください。「能登屋旅館」は、大石田駅よりバスで40分。 住所:山形県尾花沢市大字銀山新畑446 電話:0237-28-2327 HP:能登屋旅館 仙峡の宿 銀山荘 出典:るるぶトラベル 「仙峡の宿 銀山荘」は、銀山温泉街から5分ほど歩いたところにあるお宿。銀山温泉の中でも大きめな旅館で、40部屋の和室を完備しています。露天風呂付きのお部屋など、気兼ねなく利用できる居心地の良さが人気。駐車場もあるので、お車で訪れた方も利用しやすいお宿。 露天風呂 出典:るるぶトラベル 旅館のお風呂はとても広く、内湯が1つに露天風呂が2つ。自然の風景を眺めながら、のんびり温泉につかれます。春夏の緑あふれる景色や、冬のしんとした雪景色。四季折々の風景を存分にお楽しみください。...
銀山温泉でおすすめの宿を厳選
銀山温泉は山形県にある有名な温泉地で、全国からもたくさんの観光客が訪れています。15世紀から17世紀までは銀の採掘場がありましたが、その後は温泉地として栄えてきました。 銀山川の両脇にはいくつもの旅館が建ち並び、風情のある景観が楽しめます。今回は、そんな銀山温泉にある選りすぐりの宿をご紹介していきます。温泉やグルメ情報も記載していますので、ぜひご参考になさってください。 出典:フォートラベル 能登屋旅館 出典:Wikimedia Commons 「能登屋旅館」は明治25年創業の老舗旅館で、大正レトロな趣があるお宿。銀山温泉の入り口から入ると、少し奥の方にある旅館です。 「能登屋旅館」のお部屋は、ゆったり過ごせる和室が17室。銀山温泉を代表する素敵な外観で、特に雪景色の中に佇む旅館の風景が幻想的です。 出典:Twitter 建物は国の登録文化財に指定されており、アニメ映画に登場する旅館のモデルになったとも言われています。 露天風呂や洞窟風呂 出典:Twitter 「能登屋旅館」には、広々とした内湯のほかに、眺めの良い露天風呂があります。一番人気なのは、地下にある洞窟風呂。元湯であった温泉で、貸切風呂として利用が可能。泉質は含食塩硫化水素泉で、神経痛や皮膚病に効果があると言われています。 食事&宿泊料金 出典:Yahoo!検索 - Yahoo! JAPAN 夕食は、尾花沢牛を中心に、地元の食材を使った贅沢な料理がいただけます。宿泊料金は2名1室で、1泊2食付き19000円から。 レトロな旅館でゆったり過ごす非日常のひとときを、ぜひ満喫してみてください。「能登屋旅館」は、大石田駅よりバスで40分。 住所:山形県尾花沢市大字銀山新畑446 電話:0237-28-2327 HP:能登屋旅館 仙峡の宿 銀山荘 出典:るるぶトラベル 「仙峡の宿 銀山荘」は、銀山温泉街から5分ほど歩いたところにあるお宿。銀山温泉の中でも大きめな旅館で、40部屋の和室を完備しています。露天風呂付きのお部屋など、気兼ねなく利用できる居心地の良さが人気。駐車場もあるので、お車で訪れた方も利用しやすいお宿。 露天風呂 出典:るるぶトラベル 旅館のお風呂はとても広く、内湯が1つに露天風呂が2つ。自然の風景を眺めながら、のんびり温泉につかれます。春夏の緑あふれる景色や、冬のしんとした雪景色。四季折々の風景を存分にお楽しみください。...

秋田でおすすめの人気カフェを厳選
今回は秋田でおすすめの人気カフェを厳選して紹介していきます。きりたんぽ鍋やいぶりがっこで知られる秋田には、個性的なカフェがたくさんあります。店主のこだわりのつまった一杯を味わえたり、地方限定の食材を使ったランチを堪能できるでしょう。 1.ごはんカフェ まんまのじかん 出典:cafe-5782.business.site 秋田大学病院の近くに位置し、昔懐かしい雰囲気の階段を上った先にあるカフェ。店内は落ち着いた雰囲気で、木造の壁や家具がおしゃれ。外の眺めを見ながら一息つくのに最適。壁に掛けられた黒板ボードにメニューが書かれており、選ぶのも楽しい。 コンセプトは「お母さんのごはん」。 出典:webあきたタウン情報 ランチメニューにはナポリタンやさばの味噌煮、牛ステーキのプレートもあり、がっつり食べたい人にもおすすめです。特に人気なのが「照り焼きチキンのせ和むらいす」という名のオムライス。とろとろの卵と和風のソースの組み合わせは絶品で、開店と同時に売り切れる日もあるとか。 2.adorkable.(アドーカブル) 出典:webあきたタウン情報 今年の4月にオープンしたばかりの新しいお店。地方紙にも取り上げられたので、地元では知る人も多いかもしれません。場所は秋田市保戸野通町。秋田駅から千秋公園に向かった少し先にあり、駅から歩いていけます。 定額制!カフェ&バー webあきたタウン情報 こちらのカフェはなんと定額制。月額4000円でアルコール類を除くドリンクが1日2杯まで飲め、3杯目からは100円。1000円で一日のみの利用も可能とのこと。 また、「皿洗いや掃除などを手伝うと一日分が無料」「失恋で落ち込む人に飲みものを無料で提供」というサービスがあります。まさにチェーン店では決して実現できない、個人店ならではのユニークなサービスといえるでしょう。 3.ねずねこ 出典:食べログ 角館市の観光地である「武家屋敷」。その通りに位置した、昭和レトロな雰囲気の喫茶店です。その外観からしてまさに武家屋敷らしく目を引きますが、中に入るとさらに目を引くものばかりで驚かされます。 雑貨店が併設!昔懐かしい古物が揃う 出典:海岸風LIFE - Seesaa ブログ カフェスペースに並んで、レトロな雑貨のスペースがあります。いまでは見ることのない食器やアクセサリー、置き物、リメイク着物……怪しくもかわいい雰囲気のある雑貨類は、つい手に取ってみたくなるものばかりで見るだけでも楽しいです。 武家屋敷に思いをはせて「ねずねこブレンド」 出典:トリップノート 古民家を改装してつくられたというこのお店。店主夫婦の淹れるコーヒーも、焙煎からドリップまで昭和50年代の方法を用いているというこだわりぶりです。コーヒーを味わっていると、外の景色も相まってタイムスリップしたかのよう。武家屋敷の眺めを楽しみながら、昭和ノスタルジーの世界にどっぷり浸かってみるのもいいかもしれません。 4.コーヒーパーラー ヨコハマ 出典:昭和スポット巡り - ココログ...
秋田でおすすめの人気カフェを厳選
今回は秋田でおすすめの人気カフェを厳選して紹介していきます。きりたんぽ鍋やいぶりがっこで知られる秋田には、個性的なカフェがたくさんあります。店主のこだわりのつまった一杯を味わえたり、地方限定の食材を使ったランチを堪能できるでしょう。 1.ごはんカフェ まんまのじかん 出典:cafe-5782.business.site 秋田大学病院の近くに位置し、昔懐かしい雰囲気の階段を上った先にあるカフェ。店内は落ち着いた雰囲気で、木造の壁や家具がおしゃれ。外の眺めを見ながら一息つくのに最適。壁に掛けられた黒板ボードにメニューが書かれており、選ぶのも楽しい。 コンセプトは「お母さんのごはん」。 出典:webあきたタウン情報 ランチメニューにはナポリタンやさばの味噌煮、牛ステーキのプレートもあり、がっつり食べたい人にもおすすめです。特に人気なのが「照り焼きチキンのせ和むらいす」という名のオムライス。とろとろの卵と和風のソースの組み合わせは絶品で、開店と同時に売り切れる日もあるとか。 2.adorkable.(アドーカブル) 出典:webあきたタウン情報 今年の4月にオープンしたばかりの新しいお店。地方紙にも取り上げられたので、地元では知る人も多いかもしれません。場所は秋田市保戸野通町。秋田駅から千秋公園に向かった少し先にあり、駅から歩いていけます。 定額制!カフェ&バー webあきたタウン情報 こちらのカフェはなんと定額制。月額4000円でアルコール類を除くドリンクが1日2杯まで飲め、3杯目からは100円。1000円で一日のみの利用も可能とのこと。 また、「皿洗いや掃除などを手伝うと一日分が無料」「失恋で落ち込む人に飲みものを無料で提供」というサービスがあります。まさにチェーン店では決して実現できない、個人店ならではのユニークなサービスといえるでしょう。 3.ねずねこ 出典:食べログ 角館市の観光地である「武家屋敷」。その通りに位置した、昭和レトロな雰囲気の喫茶店です。その外観からしてまさに武家屋敷らしく目を引きますが、中に入るとさらに目を引くものばかりで驚かされます。 雑貨店が併設!昔懐かしい古物が揃う 出典:海岸風LIFE - Seesaa ブログ カフェスペースに並んで、レトロな雑貨のスペースがあります。いまでは見ることのない食器やアクセサリー、置き物、リメイク着物……怪しくもかわいい雰囲気のある雑貨類は、つい手に取ってみたくなるものばかりで見るだけでも楽しいです。 武家屋敷に思いをはせて「ねずねこブレンド」 出典:トリップノート 古民家を改装してつくられたというこのお店。店主夫婦の淹れるコーヒーも、焙煎からドリップまで昭和50年代の方法を用いているというこだわりぶりです。コーヒーを味わっていると、外の景色も相まってタイムスリップしたかのよう。武家屋敷の眺めを楽しみながら、昭和ノスタルジーの世界にどっぷり浸かってみるのもいいかもしれません。 4.コーヒーパーラー ヨコハマ 出典:昭和スポット巡り - ココログ...

福島県でおすすめの円盤餃子の名店ランキング
復興が進む福島県!もともと内陸と海沿いで個性的な街並みを出してきた県でもあり、自然が豊かで東京からもすぐの距離なので、多くの観光客が押し寄せるスポット。そんな福島県は食材の宝庫でもあり、いっぱい美味しい郷土料理を味わえます。喜多方ラーメン、浪江焼きそば、会津ソースカツ丼などいろいろと個性的なものが多く実はグルメだけでも楽しめる観光スポット。 今回は福島県のグルメスポットをご紹介します。特に最近注目を浴びている円盤餃子のグルメスポットをご紹介します。餃子は老若男女問わずみんなで楽しめるお料理。観光で食べるには持ってこいのお料理。ぜひ、福島県旅行が充実していただけましたら幸いです。 満腹 出典:enban.hp.gogo.jp 『見た目はボリューム満点!しかし食べるとあっさりのヘルシー餃子!有名人もお忍びで来るグルメスポット』 福島市にある餃子の専門店で、お皿いっぱいを埋め尽くすように円盤形に並べられた円盤餃子は見るだけでも価値あり。実はこちらのお店は円盤餃子発祥のお店とした有名で老舗。壁一面には有名人のサインも。 気になる円盤餃子ですが、サクサクとした食感で揚げたて感が満載で、そして、重くなくあっさり。女性や子供にもおススメ。家族で訪れる方々が多く、観光客に人気。カウンター席もあるので一人でも気軽に利用できるでしょう。 満腹 お問い合わせ 024-521-3787 住所 福島県福島市仲間町1-24 営業時間・ 定休日 営業時間 月・木・金 16:30- 土・日 11:40- 定休日 火曜日・水曜日 山女 出典:ARUKU アンテナ 『福島駅から徒歩スグの好立地!サクサクの食感とキャベツを活かした餃子が大人気!』 福島県の主要駅でもある福島駅から徒歩4分でアクセス抜群。丸みを帯びた感じで揚げたて感が抜群の餃子が円盤状に並んでいる光景は圧巻で見ただけで美味しさを感じられるでしょう。 昭和39年に創業されて以来の伝統を守りつつあるお店だけに地元の方々から人気。連日、お仕事帰りの人たちがいっぱい押し寄せて餃子とビールの組み合わせを満喫しています。子どものころから食べている方も多いので懐かしの味としての顔も。キャベツが大量に入っていてシャキシャキ感があり、お肉の程よい甘みとうまくバランスが取れているので食べごたえ十分。 また、円盤餃子だけでなく水餃子も絶品で、こちらも大変人気。新幹線も通っている福島駅なので、東京から日帰りもできるでしょう! 山女 (ヤマメ)...
福島県でおすすめの円盤餃子の名店ランキング
復興が進む福島県!もともと内陸と海沿いで個性的な街並みを出してきた県でもあり、自然が豊かで東京からもすぐの距離なので、多くの観光客が押し寄せるスポット。そんな福島県は食材の宝庫でもあり、いっぱい美味しい郷土料理を味わえます。喜多方ラーメン、浪江焼きそば、会津ソースカツ丼などいろいろと個性的なものが多く実はグルメだけでも楽しめる観光スポット。 今回は福島県のグルメスポットをご紹介します。特に最近注目を浴びている円盤餃子のグルメスポットをご紹介します。餃子は老若男女問わずみんなで楽しめるお料理。観光で食べるには持ってこいのお料理。ぜひ、福島県旅行が充実していただけましたら幸いです。 満腹 出典:enban.hp.gogo.jp 『見た目はボリューム満点!しかし食べるとあっさりのヘルシー餃子!有名人もお忍びで来るグルメスポット』 福島市にある餃子の専門店で、お皿いっぱいを埋め尽くすように円盤形に並べられた円盤餃子は見るだけでも価値あり。実はこちらのお店は円盤餃子発祥のお店とした有名で老舗。壁一面には有名人のサインも。 気になる円盤餃子ですが、サクサクとした食感で揚げたて感が満載で、そして、重くなくあっさり。女性や子供にもおススメ。家族で訪れる方々が多く、観光客に人気。カウンター席もあるので一人でも気軽に利用できるでしょう。 満腹 お問い合わせ 024-521-3787 住所 福島県福島市仲間町1-24 営業時間・ 定休日 営業時間 月・木・金 16:30- 土・日 11:40- 定休日 火曜日・水曜日 山女 出典:ARUKU アンテナ 『福島駅から徒歩スグの好立地!サクサクの食感とキャベツを活かした餃子が大人気!』 福島県の主要駅でもある福島駅から徒歩4分でアクセス抜群。丸みを帯びた感じで揚げたて感が抜群の餃子が円盤状に並んでいる光景は圧巻で見ただけで美味しさを感じられるでしょう。 昭和39年に創業されて以来の伝統を守りつつあるお店だけに地元の方々から人気。連日、お仕事帰りの人たちがいっぱい押し寄せて餃子とビールの組み合わせを満喫しています。子どものころから食べている方も多いので懐かしの味としての顔も。キャベツが大量に入っていてシャキシャキ感があり、お肉の程よい甘みとうまくバランスが取れているので食べごたえ十分。 また、円盤餃子だけでなく水餃子も絶品で、こちらも大変人気。新幹線も通っている福島駅なので、東京から日帰りもできるでしょう! 山女 (ヤマメ)...

【宮城県】開運間違いなし! パワースポットとして知られる神社6選
東北最大の地方都市・仙台市がある宮城県。歴史的にも重要な地が多く、寺社仏閣もたくさんあります。そんな宮城県ですが、「なんか気にはなっているけど、何の神社かわからない」「こんなところにあったの?」なんてパワースポットがいくつかあります。観光パンフレットにはなかなか載っていないけれど、行ってみたい穴場な宮城県のパワースポットを厳選してご紹介します。 仙台市内のパワースポット まずは仙台市内から。 ・二柱神社(宮城県仙台市泉区) 出典:www.power-spot.jp 縁結びの神社として紹介されてから、若い女性を中心に人気のある、割とメジャーな神社です。万壽2年(1026年)からの長い歴史があり、特に子供の無病息災・安産の神様だそう。ここでブレスレットを購入した女性が良縁に恵まれた!と紹介されたことから、縁結びの神様としても有名になり、現在では、良縁を願う若い女子をよく見かけます。 公式URL:http://f-shrine.com/ ・大日如来堂(仙台市青葉区) 出典:domojapan.blog.jp 東北一の高さ180mを誇る「仙台トラストタワー」「ウエスティンホテル」の横にあるとおりに位置する大日如来堂。 赤い提灯がずらっと並んだ囲いが目印。ビル街の真ん中にあることもあり、ちょっとした都会のオアシス感があります。 慶長六年正月政宗公の仙台城下都市計画にあたって、ここにおまつりされたそうで、昔から未年と申年の守り本尊として知られています。毎年7月の20日前後に「柳町大日如来祭典」があり、参拝客や観光客でにぎわいます。仙台に来た際にはふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ・三瀧山不動院(仙台市青葉区) たぶん地元の人でも若い方はなかなか知らないパワースポット。仙台のメインストリートの一つ、「クリスロード」のミスタードーナッツとサンマルクカフェのあいだにあります。 なかなか気を付けてみていないと、気づかず通り過ぎてしまうほど、商店街になじんでいるお寺です。ご本尊は大日大聖不動明王で、開運、家内安全、商売繁盛にご利益があるとされています。また、開運を呼ぶ福の神「仙台四郎」もまつられていますので、仲見世にはここでしか買えない仙台四朗グッズも。知る人ぞ知る、街中パワースポットの一つです。 公式URL:http://www.mitakisan.com 岩沼市~近辺のパワースポット ちょっと南へ遠出して…岩沼市~近辺の神社をご紹介。意外と地元の神社が多いのが岩沼市。旅行パンフレットに大々的に紹介される神社というより、地元の人々に親しまれている落ち着いた雰囲気の神社が多い印象。 ・竹駒神社(宮城県岩沼市) 出典:31150216.at.webry.info 日本三稲荷のひとつに数えられ、現在では年間160万人の参詣者が訪れるメジャーなパワースポット。歴史は古く、承和9年(842)、小倉百人一首で有名な後の参議小野篁(おののたかむら)卿が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建された神社です。 稲荷神社なので、五穀豊穣、商売繁盛はもちろん、産業開発、海上安全守護、安産守護などの、幅広いご利益があるといわれています。 また、神社の境内には市の文化財に指定されている向唐門や、江戸の秀作とうたわれる二層の随身門、馬具、彫刻、書画、秘伝書、絵馬などの馬事関係資料を中心に、歴史的資料を数多く収蔵する博物館「竹駒神社馬事博物館」など、宮城県にまつわる文化・芸術・歴史を見られます。 ・金蛇水神社(宮城県岩沼市) 出典:guide.travel.co.jp やっぱり金運にご利益のある神社にお参りしたい!という個とであれば、「金蛇水神社」。山手の方にある神社なので、車で行くのがベストではないでしょうか? 歴史は古く、永祚元年(989)、京都の三条に住む小鍛治宗近が、天皇の刀をつくることを命じられ、名水をたずねて諸国を旅していたとき、この三色吉の地の水神宮のほとりに流れる水の清らかさに心をうたれ、刀作りにとりかかったのがきっかけです。 しかし、カエルの声がうるさく、また水に飛び込んだりして水を濁したりしたので、その対策に作った雌雄一対を水中に投げ入れたところ、カエルたちはピッタリとなりをひそめ、宗近は心をこめて宝刀を鍛えられたそう。この時の雌雄一対の金蛇が御心体としてあがめられ、今の金蛇水神社となったとのこと。 そんな由来のある神社のため、金運の他にも水がきれいなことでも知られ、「お水取り」されている方もよく見かけます。水に関わりの深い弁財天も祭られており、芸事の上達を願う方々がお参りに来るそう。 また、神社の敷地内には花がたくさんあり、5月頃には藤棚の藤が、6月頃は牡丹園が解放され、7月には紫陽花が見られます。ちょうど7月の第1日曜日は、年に一度の「金蛇弁財天例祭」で、境内にある弁天様もご開帳されますので、その時期に行ってみるのが、ご利益的にも観光的もいいかもしれません。ただし、考えることはみんな一緒。かなり込み合いますので、早めの時間に行くことをお勧めします。...
【宮城県】開運間違いなし! パワースポットとして知られる神社6選
東北最大の地方都市・仙台市がある宮城県。歴史的にも重要な地が多く、寺社仏閣もたくさんあります。そんな宮城県ですが、「なんか気にはなっているけど、何の神社かわからない」「こんなところにあったの?」なんてパワースポットがいくつかあります。観光パンフレットにはなかなか載っていないけれど、行ってみたい穴場な宮城県のパワースポットを厳選してご紹介します。 仙台市内のパワースポット まずは仙台市内から。 ・二柱神社(宮城県仙台市泉区) 出典:www.power-spot.jp 縁結びの神社として紹介されてから、若い女性を中心に人気のある、割とメジャーな神社です。万壽2年(1026年)からの長い歴史があり、特に子供の無病息災・安産の神様だそう。ここでブレスレットを購入した女性が良縁に恵まれた!と紹介されたことから、縁結びの神様としても有名になり、現在では、良縁を願う若い女子をよく見かけます。 公式URL:http://f-shrine.com/ ・大日如来堂(仙台市青葉区) 出典:domojapan.blog.jp 東北一の高さ180mを誇る「仙台トラストタワー」「ウエスティンホテル」の横にあるとおりに位置する大日如来堂。 赤い提灯がずらっと並んだ囲いが目印。ビル街の真ん中にあることもあり、ちょっとした都会のオアシス感があります。 慶長六年正月政宗公の仙台城下都市計画にあたって、ここにおまつりされたそうで、昔から未年と申年の守り本尊として知られています。毎年7月の20日前後に「柳町大日如来祭典」があり、参拝客や観光客でにぎわいます。仙台に来た際にはふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか? ・三瀧山不動院(仙台市青葉区) たぶん地元の人でも若い方はなかなか知らないパワースポット。仙台のメインストリートの一つ、「クリスロード」のミスタードーナッツとサンマルクカフェのあいだにあります。 なかなか気を付けてみていないと、気づかず通り過ぎてしまうほど、商店街になじんでいるお寺です。ご本尊は大日大聖不動明王で、開運、家内安全、商売繁盛にご利益があるとされています。また、開運を呼ぶ福の神「仙台四郎」もまつられていますので、仲見世にはここでしか買えない仙台四朗グッズも。知る人ぞ知る、街中パワースポットの一つです。 公式URL:http://www.mitakisan.com 岩沼市~近辺のパワースポット ちょっと南へ遠出して…岩沼市~近辺の神社をご紹介。意外と地元の神社が多いのが岩沼市。旅行パンフレットに大々的に紹介される神社というより、地元の人々に親しまれている落ち着いた雰囲気の神社が多い印象。 ・竹駒神社(宮城県岩沼市) 出典:31150216.at.webry.info 日本三稲荷のひとつに数えられ、現在では年間160万人の参詣者が訪れるメジャーなパワースポット。歴史は古く、承和9年(842)、小倉百人一首で有名な後の参議小野篁(おののたかむら)卿が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建された神社です。 稲荷神社なので、五穀豊穣、商売繁盛はもちろん、産業開発、海上安全守護、安産守護などの、幅広いご利益があるといわれています。 また、神社の境内には市の文化財に指定されている向唐門や、江戸の秀作とうたわれる二層の随身門、馬具、彫刻、書画、秘伝書、絵馬などの馬事関係資料を中心に、歴史的資料を数多く収蔵する博物館「竹駒神社馬事博物館」など、宮城県にまつわる文化・芸術・歴史を見られます。 ・金蛇水神社(宮城県岩沼市) 出典:guide.travel.co.jp やっぱり金運にご利益のある神社にお参りしたい!という個とであれば、「金蛇水神社」。山手の方にある神社なので、車で行くのがベストではないでしょうか? 歴史は古く、永祚元年(989)、京都の三条に住む小鍛治宗近が、天皇の刀をつくることを命じられ、名水をたずねて諸国を旅していたとき、この三色吉の地の水神宮のほとりに流れる水の清らかさに心をうたれ、刀作りにとりかかったのがきっかけです。 しかし、カエルの声がうるさく、また水に飛び込んだりして水を濁したりしたので、その対策に作った雌雄一対を水中に投げ入れたところ、カエルたちはピッタリとなりをひそめ、宗近は心をこめて宝刀を鍛えられたそう。この時の雌雄一対の金蛇が御心体としてあがめられ、今の金蛇水神社となったとのこと。 そんな由来のある神社のため、金運の他にも水がきれいなことでも知られ、「お水取り」されている方もよく見かけます。水に関わりの深い弁財天も祭られており、芸事の上達を願う方々がお参りに来るそう。 また、神社の敷地内には花がたくさんあり、5月頃には藤棚の藤が、6月頃は牡丹園が解放され、7月には紫陽花が見られます。ちょうど7月の第1日曜日は、年に一度の「金蛇弁財天例祭」で、境内にある弁天様もご開帳されますので、その時期に行ってみるのが、ご利益的にも観光的もいいかもしれません。ただし、考えることはみんな一緒。かなり込み合いますので、早めの時間に行くことをお勧めします。...