Tohoku
仙台に行くなら絶対押さえておきたいおすすめ牛タン屋
宮城県の中心にあり東北地方最大の政令都市である仙台。「杜の都」とも呼ばれ広瀬川、ケヤキ並木が美しい定禅寺通り、青葉山に築かれた仙台城跡など自然豊かな緑に恵まれた都市。 そんな大都市の仙台には牛タン、笹かまなど全国的に人気のご当地グルメがたくさんあります。中でも有名なのが、仙台の牛タンではないでしょうか。今回はいまや仙台市内には100店舗を越える牛タン専門店の中から、地元人からも愛される選りすぐりのお店をピックアップ。 仙台に行くなら絶対押さえておきたいおすすめ牛タン屋としてご紹介したします。 仙台は牛タンが有名 になった背景 味太助という仙台の牛タンの名店の代表者、佐野啓四郎さんが昭和10年代に仙台で牛タンを塩焼きする食べ方を考案しました。そもそもこの佐野啓四郎さんは東京で和食の修行をしており、当時から牛タンを使った料理を学んだとか。 戦後、通常の和食料理は他のお店と差別化できないことから、この牛タンの専門店という形でスタート。戦後のアメリカ軍が進駐したことも+の効果として加わり、牛タンを塩焼きする文化は醸成され、今に至ります。 喜助 老舗牛たん料理専門店として知られる喜助。なんと!2017年で創業42周年。1975年(昭和50)年に創業以来、手間を惜しまずに、じっくりと昔ながらの製法にこだわった牛タンは、うま味が存分に引き出され、 サクッとしてジューシーな味わい。 その美味さもあって、インターネットサイト「仙台牛タウン」の牛たん専門店人気ランキングで第1位。やはり一枚一枚丁寧に手作業で仕込み、熟成させた牛たんを焼きあげた結果の美味しさといえるでしょう。 また、旬の野菜を使ったおしんこ、8時間以上もコトコト煮込んだコラーゲンたっぷりのテールスープ、そして国内産ひとめぼれ100%を使った麦めしをセットは絶品。牛タン炭火焼定食(しお味・たれ味・みそ味)1人前 ¥1620 牛タンは厚みがあってしかも柔らかく、味付けもちょうどよくおいしい。もちろんいくら柔らかいといってもタンなので歯ごたえはしっかり。でも肉には切れ込みが入っていて食べやすい。 それとあっさり味のテールスープが美味。麦飯とたくさんの漬物でご飯といっしょにがっつり食べるは嬉しいですね。 ちなみに、TV等で話題の「職人仕込」牛たんしお味等のお取り寄せもできるとのこと。 <味の牛タン 喜助 JR仙台駅店> [住所] 〒980-0021 仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F 牛たん通り [アクセス] JR仙台駅 新幹線中央改札口から徒歩1分 [電話] 022-221-5612 [営業時間]...
仙台に行くなら絶対押さえておきたいおすすめ牛タン屋
宮城県の中心にあり東北地方最大の政令都市である仙台。「杜の都」とも呼ばれ広瀬川、ケヤキ並木が美しい定禅寺通り、青葉山に築かれた仙台城跡など自然豊かな緑に恵まれた都市。 そんな大都市の仙台には牛タン、笹かまなど全国的に人気のご当地グルメがたくさんあります。中でも有名なのが、仙台の牛タンではないでしょうか。今回はいまや仙台市内には100店舗を越える牛タン専門店の中から、地元人からも愛される選りすぐりのお店をピックアップ。 仙台に行くなら絶対押さえておきたいおすすめ牛タン屋としてご紹介したします。 仙台は牛タンが有名 になった背景 味太助という仙台の牛タンの名店の代表者、佐野啓四郎さんが昭和10年代に仙台で牛タンを塩焼きする食べ方を考案しました。そもそもこの佐野啓四郎さんは東京で和食の修行をしており、当時から牛タンを使った料理を学んだとか。 戦後、通常の和食料理は他のお店と差別化できないことから、この牛タンの専門店という形でスタート。戦後のアメリカ軍が進駐したことも+の効果として加わり、牛タンを塩焼きする文化は醸成され、今に至ります。 喜助 老舗牛たん料理専門店として知られる喜助。なんと!2017年で創業42周年。1975年(昭和50)年に創業以来、手間を惜しまずに、じっくりと昔ながらの製法にこだわった牛タンは、うま味が存分に引き出され、 サクッとしてジューシーな味わい。 その美味さもあって、インターネットサイト「仙台牛タウン」の牛たん専門店人気ランキングで第1位。やはり一枚一枚丁寧に手作業で仕込み、熟成させた牛たんを焼きあげた結果の美味しさといえるでしょう。 また、旬の野菜を使ったおしんこ、8時間以上もコトコト煮込んだコラーゲンたっぷりのテールスープ、そして国内産ひとめぼれ100%を使った麦めしをセットは絶品。牛タン炭火焼定食(しお味・たれ味・みそ味)1人前 ¥1620 牛タンは厚みがあってしかも柔らかく、味付けもちょうどよくおいしい。もちろんいくら柔らかいといってもタンなので歯ごたえはしっかり。でも肉には切れ込みが入っていて食べやすい。 それとあっさり味のテールスープが美味。麦飯とたくさんの漬物でご飯といっしょにがっつり食べるは嬉しいですね。 ちなみに、TV等で話題の「職人仕込」牛たんしお味等のお取り寄せもできるとのこと。 <味の牛タン 喜助 JR仙台駅店> [住所] 〒980-0021 仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F 牛たん通り [アクセス] JR仙台駅 新幹線中央改札口から徒歩1分 [電話] 022-221-5612 [営業時間]...
福島県・喜多方ラーメン厳選特集
「東北の蔵の里」と呼ばれる喜多方。メインストリートはもちろん、裏通りや郊外の集落、深い山里まで蔵がありその数は合わせて4,000以上と言われています。そして、人口51,000人のこの町に、なんと120 軒ほどのラーメン店があります。その120軒ほどの喜多方ラーメンの中でも私が特にお勧めする喜多方ラーメンを今回は8つ取り上げてご紹介させていただきます。 源来軒 喜多方ラーメンの始まりは、今もなお続く老舗ラーメン店「源来軒」が発祥としており、昭和初期の頃に当時「支那そば」として大正末期に中国から日本へやってきた祖父藩欽星氏が屋台で販売したことから始まったと言われています。 その後「支那そば」の作り方を継承した人たちが増えはじめ、今ではラーメン店の数では日本一にもなるラーメン街に。そんな源来ですが、当然熟練の味で、全国にファンは多い印象。おすすめは、手打ちラーメンと手作り餃子。何十年経っても、当時の作り方・味を守っている元祖喜多方ラーメン。歴史を感じながら食したいですね。 ネギラーメンはネギチャーシューがラーメンに乗っている感じ。辛くはありませんが、胡椒がしっかり効いています。なので胡椒に影響されてラーメン本来の味はわかりませんでした。ですが、ネギはシャキシャキと歯応えよく、辛くないので美味しく食べられます。ただ、給水器が奥に1つの為、水を沢山飲みにくいのが難点。 源来軒 住所 福島県喜多方市一本木上7745 営業時間 10:00~19:30 定休日 火曜日(祝日の場合は営業) 坂内食堂 出典:食べログ 1958年創業の老舗ラーメン店で、「坂内食堂」は 喜多方ラーメンの御三家の一つ。あさっり透き通ったスープに縮れ麺はまさに王道!雑誌やTV等で絶えず取り上げられています。そんな「坂内食堂」で是非食べてもらいたいのが、喜多方ラーメンのど定番であり店の代名詞とも言える“肉そば”。特徴としては特製醤油で煮込んだチャーシューが麺を覆い隠してしまうほど盛られていることでしょうか。 麺は多加水の太麺であり、ほどよく茹であげたシコシコとしたコシが美味。そして、このもちもちした食感でスープとの絡みがもう堪りません。また、極みは、とろ~りとろける自家製の特製焼豚が自慢。ご賞味あれ! 喜多方ラーメンのあっさりスープに肉厚の柔らかいチャーシューが敷き詰められて麺が見えないほどです、チャーシュー好きな方にはオススメ! 坂内食堂 住所 福島県喜多方市字細田7230 交通手段 JR喜多方駅 徒歩17分。喜多方駅から923m 営業時間 7:00~18:00(スープなくなり次第閉店) 定休日 木曜日(祝日の場合営業)※1月1日はお休みです 食堂なまえ 出典:食べログ...
福島県・喜多方ラーメン厳選特集
「東北の蔵の里」と呼ばれる喜多方。メインストリートはもちろん、裏通りや郊外の集落、深い山里まで蔵がありその数は合わせて4,000以上と言われています。そして、人口51,000人のこの町に、なんと120 軒ほどのラーメン店があります。その120軒ほどの喜多方ラーメンの中でも私が特にお勧めする喜多方ラーメンを今回は8つ取り上げてご紹介させていただきます。 源来軒 喜多方ラーメンの始まりは、今もなお続く老舗ラーメン店「源来軒」が発祥としており、昭和初期の頃に当時「支那そば」として大正末期に中国から日本へやってきた祖父藩欽星氏が屋台で販売したことから始まったと言われています。 その後「支那そば」の作り方を継承した人たちが増えはじめ、今ではラーメン店の数では日本一にもなるラーメン街に。そんな源来ですが、当然熟練の味で、全国にファンは多い印象。おすすめは、手打ちラーメンと手作り餃子。何十年経っても、当時の作り方・味を守っている元祖喜多方ラーメン。歴史を感じながら食したいですね。 ネギラーメンはネギチャーシューがラーメンに乗っている感じ。辛くはありませんが、胡椒がしっかり効いています。なので胡椒に影響されてラーメン本来の味はわかりませんでした。ですが、ネギはシャキシャキと歯応えよく、辛くないので美味しく食べられます。ただ、給水器が奥に1つの為、水を沢山飲みにくいのが難点。 源来軒 住所 福島県喜多方市一本木上7745 営業時間 10:00~19:30 定休日 火曜日(祝日の場合は営業) 坂内食堂 出典:食べログ 1958年創業の老舗ラーメン店で、「坂内食堂」は 喜多方ラーメンの御三家の一つ。あさっり透き通ったスープに縮れ麺はまさに王道!雑誌やTV等で絶えず取り上げられています。そんな「坂内食堂」で是非食べてもらいたいのが、喜多方ラーメンのど定番であり店の代名詞とも言える“肉そば”。特徴としては特製醤油で煮込んだチャーシューが麺を覆い隠してしまうほど盛られていることでしょうか。 麺は多加水の太麺であり、ほどよく茹であげたシコシコとしたコシが美味。そして、このもちもちした食感でスープとの絡みがもう堪りません。また、極みは、とろ~りとろける自家製の特製焼豚が自慢。ご賞味あれ! 喜多方ラーメンのあっさりスープに肉厚の柔らかいチャーシューが敷き詰められて麺が見えないほどです、チャーシュー好きな方にはオススメ! 坂内食堂 住所 福島県喜多方市字細田7230 交通手段 JR喜多方駅 徒歩17分。喜多方駅から923m 営業時間 7:00~18:00(スープなくなり次第閉店) 定休日 木曜日(祝日の場合営業)※1月1日はお休みです 食堂なまえ 出典:食べログ...
【秋田県】開運間違いなし! パワースポットとして知られる神社8選
近頃体験したことのないいろんなでき事が起こっていますが、運気を上げてハッピーに過ごしてみたいと思いませんか?秋田県にはパワースポットとして知られる神社が多く存在しますが、今回はそんな秋田県のパワースポット神社を厳選してご紹介! 縁結びのご利益がある神社や、自然のパワーがいただける神社などを取り上げ8選でお届けします。運気を上げたい方は、ぜひ情報を参考に秋田県の神社巡りをお楽しみください。 太平山三吉神社 総本宮 出典:Wikimedia Commons 「太平山三吉神社総本宮」 は、秋田市のおすすめ神社。太平山の山頂にある神社で、673年に創建されました。古くから山岳信仰のある神社は、秋田県でもパワースポットしてよく知られています。 ご祭神とご利益 出典:フォートラベル 「太平山三吉神社総本宮」のご祭神は、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・少彦名(すくなひこな)大神・三吉霊神の3柱。縁結び・家庭円満・病気平癒・勝利成功・事業繁栄など、ありとあらゆるご利益があると言われています。 奥宮 出典:Twitter 霊峰と呼ばれる太平山の山頂には、奥宮が鎮座しています。6~9月の間だけ参拝が可能で、7月17日の山開きに、ご神体がこちらの奥宮へうつされます。 出典:Twitter 奥宮周辺は神聖な空気間が漂うパワースポットで、勝負ごとに大きなパワーがいただけると言われています。山頂には無料で休憩できるスペースや宿泊できる施設があるので、登山で参拝に訪れた方も利用可能。 住所:秋田県秋田市広面赤沼3-2 電話:018-834-3443 参拝時間:24時間 アクセス:秋田駅より車で6分ほど HP:太平山三吉神社総本宮 角館總鎭守 神明社 出典:じゃらんnet 「角館總鎭守 神明社」は、仙北市のおすすめ神社。高台にある角舘の総鎮守で、具体的な年数は不明ですが、安土桃山時代に創建されました。祭礼である「やま行事」がよく知られており、9月のお祭りには全国からたくさんの観光客が訪れています。 ご祭神とご利益 出典:Facebook 「角館總鎭守 神明社」のご祭神は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)。商売繁盛・金運上昇・無病息災・縁結びなどのご利益があると言われています。...
【秋田県】開運間違いなし! パワースポットとして知られる神社8選
近頃体験したことのないいろんなでき事が起こっていますが、運気を上げてハッピーに過ごしてみたいと思いませんか?秋田県にはパワースポットとして知られる神社が多く存在しますが、今回はそんな秋田県のパワースポット神社を厳選してご紹介! 縁結びのご利益がある神社や、自然のパワーがいただける神社などを取り上げ8選でお届けします。運気を上げたい方は、ぜひ情報を参考に秋田県の神社巡りをお楽しみください。 太平山三吉神社 総本宮 出典:Wikimedia Commons 「太平山三吉神社総本宮」 は、秋田市のおすすめ神社。太平山の山頂にある神社で、673年に創建されました。古くから山岳信仰のある神社は、秋田県でもパワースポットしてよく知られています。 ご祭神とご利益 出典:フォートラベル 「太平山三吉神社総本宮」のご祭神は、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・少彦名(すくなひこな)大神・三吉霊神の3柱。縁結び・家庭円満・病気平癒・勝利成功・事業繁栄など、ありとあらゆるご利益があると言われています。 奥宮 出典:Twitter 霊峰と呼ばれる太平山の山頂には、奥宮が鎮座しています。6~9月の間だけ参拝が可能で、7月17日の山開きに、ご神体がこちらの奥宮へうつされます。 出典:Twitter 奥宮周辺は神聖な空気間が漂うパワースポットで、勝負ごとに大きなパワーがいただけると言われています。山頂には無料で休憩できるスペースや宿泊できる施設があるので、登山で参拝に訪れた方も利用可能。 住所:秋田県秋田市広面赤沼3-2 電話:018-834-3443 参拝時間:24時間 アクセス:秋田駅より車で6分ほど HP:太平山三吉神社総本宮 角館總鎭守 神明社 出典:じゃらんnet 「角館總鎭守 神明社」は、仙北市のおすすめ神社。高台にある角舘の総鎮守で、具体的な年数は不明ですが、安土桃山時代に創建されました。祭礼である「やま行事」がよく知られており、9月のお祭りには全国からたくさんの観光客が訪れています。 ご祭神とご利益 出典:Facebook 「角館總鎭守 神明社」のご祭神は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)。商売繁盛・金運上昇・無病息災・縁結びなどのご利益があると言われています。...
東北地方でおすすめの花火大会ランキング
暑い季節になると、楽しみになってくるのが花火です!寒いイメージのある東北地方でも、大規模な花火大会が各県で開催されます。今回は、そんな東北地方でおすすめの花火大会を、ランキング形式でご紹介! 音楽とコラボした花火や、美しい創作花火など、花火大会の見どころを詳しく掲載しています。デートや家族でのお出かけに、ぜひ参考にされてください。 第9位 八戸花火大会(青森県) 出典:YouTube ランキング第9位は、「八戸花火大会」。毎年八月の中旬に、八戸館鼻漁港周辺で開催される花火大会です。およそ9万人の人出がある人気の花火大会で、5000発の花火が打ち上げられます。 水上に上がる花火は美しく幻想的 出典:Twitter 尺玉やスターマインなど、水上に上がる花火は美しく幻想的。お誕生日やプロポーズにぴったりな、メッセージ花火も好評です。有料観覧席は4人シートで6000円。7月より前売り券が販売されます。 出典:Twitter 開催地の八戸館鼻漁港は、JR陸奥湊駅より歩いて10分ほど。少し離れたところに臨時駐車場があり、そこから会場までシャトルバスも運行しています。シャトルバスの運賃は、往復で500円です。 開催地:青森県八戸市新湊3丁目(八戸館鼻漁港) 電話:0178-70-1110 開催時間:19:00~20:30 HP:八戸花火大会 第8位 泉区民ふるさと祭(宮城県) 出典:Twitter ランキング第8位は、宮城県の「泉区民ふるさとまつり」。毎年八月の終わりに、七北田川河川敷で開催される花火大会です。およそ14万人以上の人出がある人気の花火大会で、花火が打ち上げ数は4500発。お祭りの最後に打ち上げられる花火で、宮城県内からも多くの人々が訪れています。 河川敷に座ってゆっくり花火が見られる 出典:Twitter 河川敷で上がる花火は風情があり、なつかしさあふれる夏の終わりを感じさせてくれます。花火の会場である河川敷はゆったりした自由席。とても広いので座ってのんびり花火が見られます。 出典:YouTube 開催地の七北田公園は、地下鉄いずみ中央駅より歩いて5分ほど。駅から近いので、ぜひ交通機関を使って訪れてみてください。 開催地:宮城県仙台市泉区七北田柳78七北田公園 電話:022-372-3545(商工会) 開催時間:19:00~19:50 HP:泉区民ふるさとまつり 第7位 ふくしま花火大会(福島県)...
東北地方でおすすめの花火大会ランキング
暑い季節になると、楽しみになってくるのが花火です!寒いイメージのある東北地方でも、大規模な花火大会が各県で開催されます。今回は、そんな東北地方でおすすめの花火大会を、ランキング形式でご紹介! 音楽とコラボした花火や、美しい創作花火など、花火大会の見どころを詳しく掲載しています。デートや家族でのお出かけに、ぜひ参考にされてください。 第9位 八戸花火大会(青森県) 出典:YouTube ランキング第9位は、「八戸花火大会」。毎年八月の中旬に、八戸館鼻漁港周辺で開催される花火大会です。およそ9万人の人出がある人気の花火大会で、5000発の花火が打ち上げられます。 水上に上がる花火は美しく幻想的 出典:Twitter 尺玉やスターマインなど、水上に上がる花火は美しく幻想的。お誕生日やプロポーズにぴったりな、メッセージ花火も好評です。有料観覧席は4人シートで6000円。7月より前売り券が販売されます。 出典:Twitter 開催地の八戸館鼻漁港は、JR陸奥湊駅より歩いて10分ほど。少し離れたところに臨時駐車場があり、そこから会場までシャトルバスも運行しています。シャトルバスの運賃は、往復で500円です。 開催地:青森県八戸市新湊3丁目(八戸館鼻漁港) 電話:0178-70-1110 開催時間:19:00~20:30 HP:八戸花火大会 第8位 泉区民ふるさと祭(宮城県) 出典:Twitter ランキング第8位は、宮城県の「泉区民ふるさとまつり」。毎年八月の終わりに、七北田川河川敷で開催される花火大会です。およそ14万人以上の人出がある人気の花火大会で、花火が打ち上げ数は4500発。お祭りの最後に打ち上げられる花火で、宮城県内からも多くの人々が訪れています。 河川敷に座ってゆっくり花火が見られる 出典:Twitter 河川敷で上がる花火は風情があり、なつかしさあふれる夏の終わりを感じさせてくれます。花火の会場である河川敷はゆったりした自由席。とても広いので座ってのんびり花火が見られます。 出典:YouTube 開催地の七北田公園は、地下鉄いずみ中央駅より歩いて5分ほど。駅から近いので、ぜひ交通機関を使って訪れてみてください。 開催地:宮城県仙台市泉区七北田柳78七北田公園 電話:022-372-3545(商工会) 開催時間:19:00~19:50 HP:泉区民ふるさとまつり 第7位 ふくしま花火大会(福島県)...
福島県でお勧めの観光名所を厳選
今回は福島県でお勧めの観光名所を厳選してご紹介。福島県は原発問題で何かしら負のイメージをもたれている方も多いのではないのでしょうか。しかし、福島には見所がたくさんあり、福島ならではの良さも。それらを少しでもお伝えできれば嬉しいです。 🔳福島県観光の鍵は車 福島県の観光名所には、大内宿、塔のへつり、アクアマリンふくしまなど、なかなか交通機関を使っていくのが難しいかと思います。最大限満喫するには、自家用車、ないしは福島駅、もしくは、郡山駅前でレンタカーを借りると良いでしょう。 ✔︎福島駅前の動画 福島駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 ✔︎郡山駅前の動画 郡山駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 アクアマリンふくしま https://youtu.be/Qhn2dDGavps アクアマリンふくしまと言えば、全国のオススメ水族館ランキングでも上位に入るほどの人気な水族館。年間100万人近くが訪れる福島の観光名所のひとつ。 福島県の海は、暖かい黒潮と、冷たい親潮が交わる「潮目の海」とも呼ばれ、さまざまな魚がとれる好漁場。 そんな潮目の海にある水族館が、今回紹介する「環境水族館 アクアマリンふくしま」。 「アクアマリンふくしま」は、その名の通りガラスで造られたドームの屋根が、太陽の光によってキラキラとアクアマリンのように光る水族館ですね。 生物が生活する環境をそのまま再現した環境水族館であり、詳細かつ説明の行き届いた化石・標本などの展示物も充実。博物館としての役割も。 工夫が多く、とても広いので、子供も大人も夢中になって歩き回ること間違いなし。 ワークショップやバックヤードツアー、ナイトツアーなどの参加・体験型学習も多く用意され、環境と命の尊さを肌で感じられるでしょう。屋外には、裸足で生物と触れ合える施設も。体で体験したことは忘れないもの。「見る」だけではない、「参加」する水族館を家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。 館内では植物も展示し、生き物が生息する環境を再現しています。メインの潮目の大水槽では、世界初採用の三角トンネルを通りながら、生き物を間近で観察できるのでおすすめ。 トドやゴマフアザラシなど愛嬌たっぷりな動物たちをはじめ、美しく舞い泳ぐキンメモドキや世界でもここでしか見られない深海生物の展示など見どころが盛りだくさん。バックヤードツアーや釣りなど、楽しい参加体験イベントも毎日開催。特に屋外にある世界最大級のタッチプール蛇(じゃ)の目ビーチでは、裸足になって生き物と触れ合えるのでお子様から人気。 環境水族館アクアマリンふくしま ・住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50 ・アクセス: 常磐自動車道いわき湯本I.Cから約20分 / 常磐自動車道いわき勿来I.Cから約30分 ・営業時間:3月21日~11月30日:9:00~17:30/12月1日~ 3月20日:9:00~17:00 ・定休日:年中無休 ・電話番号:0246-73-2525 ・料金:...
福島県でお勧めの観光名所を厳選
今回は福島県でお勧めの観光名所を厳選してご紹介。福島県は原発問題で何かしら負のイメージをもたれている方も多いのではないのでしょうか。しかし、福島には見所がたくさんあり、福島ならではの良さも。それらを少しでもお伝えできれば嬉しいです。 🔳福島県観光の鍵は車 福島県の観光名所には、大内宿、塔のへつり、アクアマリンふくしまなど、なかなか交通機関を使っていくのが難しいかと思います。最大限満喫するには、自家用車、ないしは福島駅、もしくは、郡山駅前でレンタカーを借りると良いでしょう。 ✔︎福島駅前の動画 福島駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 ✔︎郡山駅前の動画 郡山駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 アクアマリンふくしま https://youtu.be/Qhn2dDGavps アクアマリンふくしまと言えば、全国のオススメ水族館ランキングでも上位に入るほどの人気な水族館。年間100万人近くが訪れる福島の観光名所のひとつ。 福島県の海は、暖かい黒潮と、冷たい親潮が交わる「潮目の海」とも呼ばれ、さまざまな魚がとれる好漁場。 そんな潮目の海にある水族館が、今回紹介する「環境水族館 アクアマリンふくしま」。 「アクアマリンふくしま」は、その名の通りガラスで造られたドームの屋根が、太陽の光によってキラキラとアクアマリンのように光る水族館ですね。 生物が生活する環境をそのまま再現した環境水族館であり、詳細かつ説明の行き届いた化石・標本などの展示物も充実。博物館としての役割も。 工夫が多く、とても広いので、子供も大人も夢中になって歩き回ること間違いなし。 ワークショップやバックヤードツアー、ナイトツアーなどの参加・体験型学習も多く用意され、環境と命の尊さを肌で感じられるでしょう。屋外には、裸足で生物と触れ合える施設も。体で体験したことは忘れないもの。「見る」だけではない、「参加」する水族館を家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。 館内では植物も展示し、生き物が生息する環境を再現しています。メインの潮目の大水槽では、世界初採用の三角トンネルを通りながら、生き物を間近で観察できるのでおすすめ。 トドやゴマフアザラシなど愛嬌たっぷりな動物たちをはじめ、美しく舞い泳ぐキンメモドキや世界でもここでしか見られない深海生物の展示など見どころが盛りだくさん。バックヤードツアーや釣りなど、楽しい参加体験イベントも毎日開催。特に屋外にある世界最大級のタッチプール蛇(じゃ)の目ビーチでは、裸足になって生き物と触れ合えるのでお子様から人気。 環境水族館アクアマリンふくしま ・住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50 ・アクセス: 常磐自動車道いわき湯本I.Cから約20分 / 常磐自動車道いわき勿来I.Cから約30分 ・営業時間:3月21日~11月30日:9:00~17:30/12月1日~ 3月20日:9:00~17:00 ・定休日:年中無休 ・電話番号:0246-73-2525 ・料金:...
宮城県でお勧めの観光名所を厳選
宮城県は東北地方の経済の中心地であり、東北の中でもおすすめな観光地。新幹線や航空機などアクセスも便利です。そんな宮城県に今回は焦点をあて、観光者の皆さんに是非押さえてほしい宮城県の観光名所を厳選いたしました。是非当記事が皆さんの旅行の手助けになれば幸いです。 🔳宮城県観光の鍵は車か電車 宮城県の観光名所には、蔵王(御釜)や鳴子峡など、なかなか交通機関を使っていくのが難しいかと思います。最大限満喫するには、自家用車、もしくは宮城駅前でレンタカーを借りると良いでしょう。 とはいえ、東北で一番栄えているがの仙台駅なので、仙台駅周辺だけで楽しみたい、もしくは特定のスポット(例えば松島)だけ周りたい!であれば、電車でも良いかもしれませんね。 仙台駅前の動画 仙台駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 国分町の動画 東北で最も賑わっている繁華街の国分町。そんな国分町の様子を動画にてご紹介いたします。 仙台城跡(青葉城址) あの独眼流の「伊達政宗」が築いた仙台藩62万石の本拠の跡。騎馬姿の「伊達政宗」像が立つ展望台からは仙台市街の眺めが良いです。仙台市は“杜の都”と呼ばれ、美しいケヤキ並木の通りがそのシンボル。 その他、伊達政宗や支倉常長の貴重な品々を展示する「仙台市博物館」や「東北大学植物園」も一緒にまわるとよいかも? 円通院 円通院は松島にある臨済宗妙心寺派の寺院。伊達政宗公の嫡孫である光宗公の霊廟「三慧殿」(国指定重要文化財)の厨子には、支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響が残されて人気。そんな円通院に行くなら紅葉が綺麗な秋がおすすめ。紅葉シーズンに行われる夜のライトアップは特に人気で、連日観光客で大賑わいです。 栗駒山 ピクスポット 標高1626m、宮城・岩手・秋田の3県にまたがる「栗駒山」。宮城県では「栗駒山」と呼ばれていますが、岩手県はで「須川岳」、秋田県では「大日岳」と呼ばれています。赤や黄色で鮮やかに染まる紅葉シーズンの栗駒山は、まさに絶景。中でも栗駒登山道の入口「いわかがみ平」は紅葉の名所。 国営みちのく杜の湖畔公園 国営みちのく杜の湖畔公園は東北唯一の国営公園。豊かな水と緑に囲まれた、四季折々の草花を楽しめます。「多目的コート」で「ドッグラン」を楽しんだり、ボートを借りたりすることも可能。四季折々の植物を観察するのもおすすめ。特に7,000㎡の「彩のひろば」の大花壇では、春はチューリップ、夏はマリーゴールドやサルビア、冬はパンジーやビオラが美しく咲き誇ります。 ポピーやコスモスの花畑は蔵王連峰を背景に一層映える光景は大変美しいので、おすすめです! 御釜(おかま) スキーの名所と呼ばれる蔵王ですがそれだけではありません。夏も楽しめます。蔵王連峰のシンボルでもある火口湖、御釜(おかま)。この荒々しい火口壁ですが神秘的なエメラルドグリーンの色で、自然の美しさを感じさせてくれる湖として有名。 蔵王五色岳にある火山湖である御釜(おかま)。名前の由来は釜状の形をしていることから「御釜」という名前がついたのだとか。 エメラルドグリーンの湖面が神秘的ですが、1日のうちに何度か湖面の色が変化します。そのため、五色沼とも。 皆さんに見てもらいたいのが太陽が射した時なので、その時を見計らって是非行ってみてくださいね。 秋保大滝 秋保大滝は凝灰岩を割って高さ55mの所から、名取川全水量が幅6mの瀑布となって落ち込む豪壮雄大な滝。那智・華厳と並び日本三名瀑の一つ。歩道を降りて滝つぼまで行くことるのが嬉しいポイント。秋には紅葉も楽しめます。轟音轟かせ流れる滝のしぶきはマイナスイオンたっぷり。 鳴子峡 鳴子峡は大谷川の侵蝕で刻まれてできたV字型峡谷。秋の紅葉シーズンの鳴子峡レストハウス前の見晴台から眺める紅葉と大深沢橋のコントラストが絶景です。 一目千本桜(ひとめせんぼんざくら) 大河原町観光物産協会...
宮城県でお勧めの観光名所を厳選
宮城県は東北地方の経済の中心地であり、東北の中でもおすすめな観光地。新幹線や航空機などアクセスも便利です。そんな宮城県に今回は焦点をあて、観光者の皆さんに是非押さえてほしい宮城県の観光名所を厳選いたしました。是非当記事が皆さんの旅行の手助けになれば幸いです。 🔳宮城県観光の鍵は車か電車 宮城県の観光名所には、蔵王(御釜)や鳴子峡など、なかなか交通機関を使っていくのが難しいかと思います。最大限満喫するには、自家用車、もしくは宮城駅前でレンタカーを借りると良いでしょう。 とはいえ、東北で一番栄えているがの仙台駅なので、仙台駅周辺だけで楽しみたい、もしくは特定のスポット(例えば松島)だけ周りたい!であれば、電車でも良いかもしれませんね。 仙台駅前の動画 仙台駅前の様子を動画にてご紹介いたします。 国分町の動画 東北で最も賑わっている繁華街の国分町。そんな国分町の様子を動画にてご紹介いたします。 仙台城跡(青葉城址) あの独眼流の「伊達政宗」が築いた仙台藩62万石の本拠の跡。騎馬姿の「伊達政宗」像が立つ展望台からは仙台市街の眺めが良いです。仙台市は“杜の都”と呼ばれ、美しいケヤキ並木の通りがそのシンボル。 その他、伊達政宗や支倉常長の貴重な品々を展示する「仙台市博物館」や「東北大学植物園」も一緒にまわるとよいかも? 円通院 円通院は松島にある臨済宗妙心寺派の寺院。伊達政宗公の嫡孫である光宗公の霊廟「三慧殿」(国指定重要文化財)の厨子には、支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響が残されて人気。そんな円通院に行くなら紅葉が綺麗な秋がおすすめ。紅葉シーズンに行われる夜のライトアップは特に人気で、連日観光客で大賑わいです。 栗駒山 ピクスポット 標高1626m、宮城・岩手・秋田の3県にまたがる「栗駒山」。宮城県では「栗駒山」と呼ばれていますが、岩手県はで「須川岳」、秋田県では「大日岳」と呼ばれています。赤や黄色で鮮やかに染まる紅葉シーズンの栗駒山は、まさに絶景。中でも栗駒登山道の入口「いわかがみ平」は紅葉の名所。 国営みちのく杜の湖畔公園 国営みちのく杜の湖畔公園は東北唯一の国営公園。豊かな水と緑に囲まれた、四季折々の草花を楽しめます。「多目的コート」で「ドッグラン」を楽しんだり、ボートを借りたりすることも可能。四季折々の植物を観察するのもおすすめ。特に7,000㎡の「彩のひろば」の大花壇では、春はチューリップ、夏はマリーゴールドやサルビア、冬はパンジーやビオラが美しく咲き誇ります。 ポピーやコスモスの花畑は蔵王連峰を背景に一層映える光景は大変美しいので、おすすめです! 御釜(おかま) スキーの名所と呼ばれる蔵王ですがそれだけではありません。夏も楽しめます。蔵王連峰のシンボルでもある火口湖、御釜(おかま)。この荒々しい火口壁ですが神秘的なエメラルドグリーンの色で、自然の美しさを感じさせてくれる湖として有名。 蔵王五色岳にある火山湖である御釜(おかま)。名前の由来は釜状の形をしていることから「御釜」という名前がついたのだとか。 エメラルドグリーンの湖面が神秘的ですが、1日のうちに何度か湖面の色が変化します。そのため、五色沼とも。 皆さんに見てもらいたいのが太陽が射した時なので、その時を見計らって是非行ってみてくださいね。 秋保大滝 秋保大滝は凝灰岩を割って高さ55mの所から、名取川全水量が幅6mの瀑布となって落ち込む豪壮雄大な滝。那智・華厳と並び日本三名瀑の一つ。歩道を降りて滝つぼまで行くことるのが嬉しいポイント。秋には紅葉も楽しめます。轟音轟かせ流れる滝のしぶきはマイナスイオンたっぷり。 鳴子峡 鳴子峡は大谷川の侵蝕で刻まれてできたV字型峡谷。秋の紅葉シーズンの鳴子峡レストハウス前の見晴台から眺める紅葉と大深沢橋のコントラストが絶景です。 一目千本桜(ひとめせんぼんざくら) 大河原町観光物産協会...