Toukai

大學芋専門 いもやゐも蔵

静岡県のさつまいもスイーツ専門店15選

日に日に寒さが増してくると、温かい食べ物が無性に恋しくなりますよね。鍋やラーメン・うどんなどが代表的ですが、ちょっと小腹に入れたいなら焼き芋はどうでしょうか? ここ2~3年で、何故か空前の焼き芋ブーム。スーパーやドラッグストアに大型量販店など、普段よく行く場所でもアツアツの焼き芋を販売しているお店が増えてきています。また冷やしたものや自販機での販売など、寒い時期に限らず手軽に食べることが可能に。 実は専門店も増えていて、静岡県内にもさつまいもをメインとしたスイーツ店が急増中。そこで静岡県で訪れたい、焼き芋やスイートポテトなどのさつまいもスイーツ専門店をご紹介!ぜひご参考下さい。 中部エリア 大やきいも 出典:JF2KRHのアマチュア無線ブログ 静岡で焼き芋と言えば、「大やきいも」は絶対に外せない店。昭和感たっぷりの平屋の建物で、入口には大やきいもとおでんの文字が入った渋い暖簾が下がっています。店に入っても外観のイメージを崩さず、レトロな雰囲気がいっぱい。 100年以上の歴史を持つ超老舗で、店名にも使われているのが名物の焼き芋。通年では無く10月~翌年6月頃に販売。大きな釜に塩を敷いて焼く珍しいタイプの焼き芋で、芋本来の甘さを塩が引き立ててくれています。 出典:食べログ(上記2点) 焼き芋と共に人気なのが静岡おでん。言わずと知れた静岡最強のご当地グルメ。店の真ん中におでん鍋があり、長年継ぎ足してきた真っ黒なつゆが歴史の長さを物語っています。 大やきいも 住所:静岡市葵区東草深5-12 電話番号:054-245-8862 つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 出典: 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』 2022年1月にオープン以来、早くも多くの焼き芋ファンを魅了しているいもじぇんぬ。シルクスイートや紅はるかなど自家農園で栽培したもの、全国から厳選したものを使用。 出典:静岡食べもぐブログ 9月に収穫した後、甘さを高めるため1ヶ月ほど徹底管理して貯蔵。さらに壺の中でじっくりと時間をかけて焼くことで、より一層甘さが際立ちます。 サイズはSMLの3サイズがあり、大きさにより値段が異なります。収穫のタイミングなどによって、まれにSSサイズも販売されます。 出典:つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 冷やしつぼ焼きいも・冷凍つぼ焼きいももあり、自宅でも美味しい焼き芋が味わえます。お店はテイクアウト専門なので、イートインスペースはありません。 つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 住所:静岡市葵区沓谷6-9-2 電話番号:054-267-7875 oimodo 出典:LINE...

静岡県のさつまいもスイーツ専門店15選

日に日に寒さが増してくると、温かい食べ物が無性に恋しくなりますよね。鍋やラーメン・うどんなどが代表的ですが、ちょっと小腹に入れたいなら焼き芋はどうでしょうか? ここ2~3年で、何故か空前の焼き芋ブーム。スーパーやドラッグストアに大型量販店など、普段よく行く場所でもアツアツの焼き芋を販売しているお店が増えてきています。また冷やしたものや自販機での販売など、寒い時期に限らず手軽に食べることが可能に。 実は専門店も増えていて、静岡県内にもさつまいもをメインとしたスイーツ店が急増中。そこで静岡県で訪れたい、焼き芋やスイートポテトなどのさつまいもスイーツ専門店をご紹介!ぜひご参考下さい。 中部エリア 大やきいも 出典:JF2KRHのアマチュア無線ブログ 静岡で焼き芋と言えば、「大やきいも」は絶対に外せない店。昭和感たっぷりの平屋の建物で、入口には大やきいもとおでんの文字が入った渋い暖簾が下がっています。店に入っても外観のイメージを崩さず、レトロな雰囲気がいっぱい。 100年以上の歴史を持つ超老舗で、店名にも使われているのが名物の焼き芋。通年では無く10月~翌年6月頃に販売。大きな釜に塩を敷いて焼く珍しいタイプの焼き芋で、芋本来の甘さを塩が引き立ててくれています。 出典:食べログ(上記2点) 焼き芋と共に人気なのが静岡おでん。言わずと知れた静岡最強のご当地グルメ。店の真ん中におでん鍋があり、長年継ぎ足してきた真っ黒なつゆが歴史の長さを物語っています。 大やきいも 住所:静岡市葵区東草深5-12 電話番号:054-245-8862 つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 出典: 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』 2022年1月にオープン以来、早くも多くの焼き芋ファンを魅了しているいもじぇんぬ。シルクスイートや紅はるかなど自家農園で栽培したもの、全国から厳選したものを使用。 出典:静岡食べもぐブログ 9月に収穫した後、甘さを高めるため1ヶ月ほど徹底管理して貯蔵。さらに壺の中でじっくりと時間をかけて焼くことで、より一層甘さが際立ちます。 サイズはSMLの3サイズがあり、大きさにより値段が異なります。収穫のタイミングなどによって、まれにSSサイズも販売されます。 出典:つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 冷やしつぼ焼きいも・冷凍つぼ焼きいももあり、自宅でも美味しい焼き芋が味わえます。お店はテイクアウト専門なので、イートインスペースはありません。 つぼ焼き芋いも専門店 いもじぇんぬ 住所:静岡市葵区沓谷6-9-2 電話番号:054-267-7875 oimodo 出典:LINE...

静岡県で極上のお茶&抹茶に出会えるカフェを厳選

静岡県で極上のお茶&抹茶に出会えるカフェを厳選

食事や休憩の時、お客様がいらした時。さまざまな場所や状況でお茶を飲む機会も多いと思います。しかしペットボトルの普及によってお茶の消費量は増えても、急須で淹れて飲む機会はかなり減っています。 静岡県は言わずと知れた茶どころ。急須で淹れたお茶を飲む家庭も、他県より多いかもしれません。そこで本格的なお茶を飲む機会を失っている方に、静岡県で極上のお茶&抹茶に出会えるカフェを厳選しました。静岡県での観光の際は、休憩がてらぜひ立ち寄ってみてください。 【静岡市】喫茶 一茶 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN JR静岡駅に着いて、まずは美味しい緑茶で一服したい。そんな時は北口の地下広場にある「喫茶 一茶」へどうぞ。ここは静岡茶商工業協同組合が運営する日本茶カフェで、組合に加盟する約50社のお茶が集まります。 お茶のプロに淹れてもらう! 出典:食べログ 週ごとに3種類用意され、その中から好きなお茶を選べます。一煎目は日本茶インストラクターのスタッフ、二煎目以降は自分で急須にお湯を注いで香り豊かな緑茶を楽しめるでしょう。美味しい淹れ方を丁寧に教えてくれるので、普段は急須を使わない方も安心です。 出典:ameblo.jp お茶とお菓子のセットは¥500、お菓子の代わりに上生菓子が付くセットは¥700です。店内にはお茶の販売コーナーがあり、約50社の茶匠により選ばれた茶葉を、¥500で購入可能。厳選された静岡茶がワンコインで購入できるので、お土産にもピッタリです。 【掛川市】KIMIKURA CAFE 出典:シリーズ - So-net 深蒸し茶の老舗・丸山製茶直営のお茶専門のカフェ。2017年11月に大岡公園内にオープンした新しいお店ですが、既に人気。 「お茶とひとときのオアシス」というコンセプトで、木目と白を基調とした明るく開放的な店内はまさにオアシス。大きな窓に沿ってカウンター席があり、緑豊かな公園を眺めながらホッと一息。 鮮やかなお茶の色、秘密は深蒸し!? 出典:シリーズ - So-net 丸山製茶が行う深蒸しとは、通常の2倍近く眺めに蒸す製法。これにより甘みが増し渋みは少なくなり、淹れた時の色が濃く鮮やかに。メニューには注文ごとに一煎ずつ丁寧に淹れる深蒸しの煎茶をはじめ、自社で挽いた抹茶を使用した抹茶ラテや抹茶ソフトクリームなどがあります。 フランス式オープンサンドのタルティーヌもあるので、お茶と併せて軽食に利用してもOK。贅沢なひとときを過ごせるお茶カフェへぜひお出かけ下さい。 【静岡市】和CAFE 茶楽 出典:ホットペッパーグルメ かつては東海道興津宿として賑わった、静岡市清水区興津。旧国道沿いに2005年にオープンした「和CAFE 茶楽」は、1925年創業のお茶問屋・山梨商店が運営しています。 町家風の外観が印象的ですが、店内も漆喰や天竜杉など自然素材をふんだんに使い、インテリアもレトロモダンでオシャレ!店主手作りの真空管アンプからはジャズやボサノバが流れ、ちょっと長居したくなるような居心地の良さを感じさせます。 自分でお茶の種類を選べるから楽しい!...

静岡県で極上のお茶&抹茶に出会えるカフェを厳選

食事や休憩の時、お客様がいらした時。さまざまな場所や状況でお茶を飲む機会も多いと思います。しかしペットボトルの普及によってお茶の消費量は増えても、急須で淹れて飲む機会はかなり減っています。 静岡県は言わずと知れた茶どころ。急須で淹れたお茶を飲む家庭も、他県より多いかもしれません。そこで本格的なお茶を飲む機会を失っている方に、静岡県で極上のお茶&抹茶に出会えるカフェを厳選しました。静岡県での観光の際は、休憩がてらぜひ立ち寄ってみてください。 【静岡市】喫茶 一茶 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN JR静岡駅に着いて、まずは美味しい緑茶で一服したい。そんな時は北口の地下広場にある「喫茶 一茶」へどうぞ。ここは静岡茶商工業協同組合が運営する日本茶カフェで、組合に加盟する約50社のお茶が集まります。 お茶のプロに淹れてもらう! 出典:食べログ 週ごとに3種類用意され、その中から好きなお茶を選べます。一煎目は日本茶インストラクターのスタッフ、二煎目以降は自分で急須にお湯を注いで香り豊かな緑茶を楽しめるでしょう。美味しい淹れ方を丁寧に教えてくれるので、普段は急須を使わない方も安心です。 出典:ameblo.jp お茶とお菓子のセットは¥500、お菓子の代わりに上生菓子が付くセットは¥700です。店内にはお茶の販売コーナーがあり、約50社の茶匠により選ばれた茶葉を、¥500で購入可能。厳選された静岡茶がワンコインで購入できるので、お土産にもピッタリです。 【掛川市】KIMIKURA CAFE 出典:シリーズ - So-net 深蒸し茶の老舗・丸山製茶直営のお茶専門のカフェ。2017年11月に大岡公園内にオープンした新しいお店ですが、既に人気。 「お茶とひとときのオアシス」というコンセプトで、木目と白を基調とした明るく開放的な店内はまさにオアシス。大きな窓に沿ってカウンター席があり、緑豊かな公園を眺めながらホッと一息。 鮮やかなお茶の色、秘密は深蒸し!? 出典:シリーズ - So-net 丸山製茶が行う深蒸しとは、通常の2倍近く眺めに蒸す製法。これにより甘みが増し渋みは少なくなり、淹れた時の色が濃く鮮やかに。メニューには注文ごとに一煎ずつ丁寧に淹れる深蒸しの煎茶をはじめ、自社で挽いた抹茶を使用した抹茶ラテや抹茶ソフトクリームなどがあります。 フランス式オープンサンドのタルティーヌもあるので、お茶と併せて軽食に利用してもOK。贅沢なひとときを過ごせるお茶カフェへぜひお出かけ下さい。 【静岡市】和CAFE 茶楽 出典:ホットペッパーグルメ かつては東海道興津宿として賑わった、静岡市清水区興津。旧国道沿いに2005年にオープンした「和CAFE 茶楽」は、1925年創業のお茶問屋・山梨商店が運営しています。 町家風の外観が印象的ですが、店内も漆喰や天竜杉など自然素材をふんだんに使い、インテリアもレトロモダンでオシャレ!店主手作りの真空管アンプからはジャズやボサノバが流れ、ちょっと長居したくなるような居心地の良さを感じさせます。 自分でお茶の種類を選べるから楽しい!...

伊勢神宮参拝なら「おかげ横丁&おはらい町」のグルメがおすすめ

伊勢神宮参拝なら「おかげ横丁&おはらい町」のグルメがおすすめ

伊勢への旅の目的として、伊勢神宮への参拝は欠かせません。かつては一生に一度はお参りしたいと言われた伊勢神宮も、今は全国から参拝客が訪れる人気観光地に。そして参拝の際に多くの方が立ち寄るのが、おかげ横丁とおはらい町です。 ここにはたくさんの飲食店やお土産物店が並び、歩いているだけでもワクワクします。とは言え、やはり見れば食べたくなる。そこで、伊勢神宮参拝の際に食べておきたいグルメを厳選してご紹介します。 ここでしか味わえない、楽しめないものばかりなのでぜひ参拝前後に時間を取ってお出かけ下さい。 おかげ横丁とは? https://youtu.be/Vi4yjwOsZrY 1993年7月に、伊勢神宮内宮の門前町である「おはらい町」の中ほどに造られました。その年は61回目の式年遷宮の年で、江戸時代には、伊勢神宮へのお参りに行くことが流行していました。なかでも「おかげ参り」と呼ばれる集団での参詣や、自分の代わりに犬をお参りに出かけさせた「おかげ犬」「犬の代参」という事象も古い文献に記録されています。 出典:ぼちぼち おかげ横丁は4000坪もの敷地があり、江戸時代から明治にかけて伊勢でよく見られる代表的な建築物を移築し再現しています。伊勢名物がいただける飲食店や、お土産品が購入できるショップが並んでいます。この地方の魅力がギュッと詰まっているので、伊勢神宮内宮の参拝前や後にぜひ訪れたい場所。 おはらい町とは? 出典:エンタメマガジン 宇治橋前から五十鈴川に沿って、約800mにわたって続く石畳の道。通りの両側にはこの地域特有の切妻・入母屋・妻入り様式の建物が並び、多くは飲食店やお土産物店。また一般の住宅や、景観に合わせて造られた郵便局に銀行なども。 明治の初め頃まで、御師(おんし)と呼ばれる人々がこの通りに館を連ねていたそうです。昔は一般の参拝客は神宮に直接お参りができなかったため、御師が神宮に代わってお祓いや神楽でもてなしたことからおはらい町と呼ばれるようになったと言われます。 今も昔と変わらず伊勢神宮を訪れる参拝客を、美味しいグルメと美しい風景でもてなしてくれています。 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 地下参道のおはらい町通り側にハートの石があり、これを見つけることができれば良縁に恵まれるそうです。階段横の壁に埋め込まれていますので、ぜひ探しに行ってみてください。 おかげ横丁&おはらい町で食べるべきグルメ7選 赤福本店 出典:360@旅行ナビ 言わずと知れた伊勢を代表するお菓子「赤福」。本店がおかげ横丁の向かいにあります。創業1707年と長い歴史を持ち、古くから伊勢を訪れる参拝客に赤福を提供してきました。 直営店をはじめ、駅や宿泊施設の売店・高速道路のサービスエリアに主要お土産物店など県内外に販売するお店があります。 出典:Travel Note せっかく伊勢神宮に来たのなら、やはり本店へも足を運んでいきましょう。現在の建物は1877年に再建されたもので、畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側も。赤福という名前は「赤子のような、いつわりのないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味を持つ言葉『赤心慶福』から名付けられたそうです。 伊勢グルメの絶対王者はやっぱり赤福! 北海道産の小豆と国産のもち米を主な原料に、素材も厳選して作られる赤福。形にも意味があり、白い餅は五十鈴川の川底の小石を、その上に乗る餡は五十鈴川の清流を表現しています。お土産として購入するのはもちろん、お店でいただくこともできます。 出典:トリップアドバイザー 期間限定の「赤福氷」は、本店の向かいにある別店舗、おかげ横丁内の団五郎茶屋で販売しています。夏季限定なので、歩いて汗をかいた後はこれを食べてクールダウンしていきましょう。ちなみに赤福本店は、内宮の参拝できる時間朝5:00に合わせて営業をしていますので、早朝のお出かけでも安心です。...

伊勢神宮参拝なら「おかげ横丁&おはらい町」のグルメがおすすめ

伊勢への旅の目的として、伊勢神宮への参拝は欠かせません。かつては一生に一度はお参りしたいと言われた伊勢神宮も、今は全国から参拝客が訪れる人気観光地に。そして参拝の際に多くの方が立ち寄るのが、おかげ横丁とおはらい町です。 ここにはたくさんの飲食店やお土産物店が並び、歩いているだけでもワクワクします。とは言え、やはり見れば食べたくなる。そこで、伊勢神宮参拝の際に食べておきたいグルメを厳選してご紹介します。 ここでしか味わえない、楽しめないものばかりなのでぜひ参拝前後に時間を取ってお出かけ下さい。 おかげ横丁とは? https://youtu.be/Vi4yjwOsZrY 1993年7月に、伊勢神宮内宮の門前町である「おはらい町」の中ほどに造られました。その年は61回目の式年遷宮の年で、江戸時代には、伊勢神宮へのお参りに行くことが流行していました。なかでも「おかげ参り」と呼ばれる集団での参詣や、自分の代わりに犬をお参りに出かけさせた「おかげ犬」「犬の代参」という事象も古い文献に記録されています。 出典:ぼちぼち おかげ横丁は4000坪もの敷地があり、江戸時代から明治にかけて伊勢でよく見られる代表的な建築物を移築し再現しています。伊勢名物がいただける飲食店や、お土産品が購入できるショップが並んでいます。この地方の魅力がギュッと詰まっているので、伊勢神宮内宮の参拝前や後にぜひ訪れたい場所。 おはらい町とは? 出典:エンタメマガジン 宇治橋前から五十鈴川に沿って、約800mにわたって続く石畳の道。通りの両側にはこの地域特有の切妻・入母屋・妻入り様式の建物が並び、多くは飲食店やお土産物店。また一般の住宅や、景観に合わせて造られた郵便局に銀行なども。 明治の初め頃まで、御師(おんし)と呼ばれる人々がこの通りに館を連ねていたそうです。昔は一般の参拝客は神宮に直接お参りができなかったため、御師が神宮に代わってお祓いや神楽でもてなしたことからおはらい町と呼ばれるようになったと言われます。 今も昔と変わらず伊勢神宮を訪れる参拝客を、美味しいグルメと美しい風景でもてなしてくれています。 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 地下参道のおはらい町通り側にハートの石があり、これを見つけることができれば良縁に恵まれるそうです。階段横の壁に埋め込まれていますので、ぜひ探しに行ってみてください。 おかげ横丁&おはらい町で食べるべきグルメ7選 赤福本店 出典:360@旅行ナビ 言わずと知れた伊勢を代表するお菓子「赤福」。本店がおかげ横丁の向かいにあります。創業1707年と長い歴史を持ち、古くから伊勢を訪れる参拝客に赤福を提供してきました。 直営店をはじめ、駅や宿泊施設の売店・高速道路のサービスエリアに主要お土産物店など県内外に販売するお店があります。 出典:Travel Note せっかく伊勢神宮に来たのなら、やはり本店へも足を運んでいきましょう。現在の建物は1877年に再建されたもので、畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側も。赤福という名前は「赤子のような、いつわりのないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味を持つ言葉『赤心慶福』から名付けられたそうです。 伊勢グルメの絶対王者はやっぱり赤福! 北海道産の小豆と国産のもち米を主な原料に、素材も厳選して作られる赤福。形にも意味があり、白い餅は五十鈴川の川底の小石を、その上に乗る餡は五十鈴川の清流を表現しています。お土産として購入するのはもちろん、お店でいただくこともできます。 出典:トリップアドバイザー 期間限定の「赤福氷」は、本店の向かいにある別店舗、おかげ横丁内の団五郎茶屋で販売しています。夏季限定なので、歩いて汗をかいた後はこれを食べてクールダウンしていきましょう。ちなみに赤福本店は、内宮の参拝できる時間朝5:00に合わせて営業をしていますので、早朝のお出かけでも安心です。...

贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選

贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選

今までの旅行を振り返ると、「楽しかったけど、何だか忙しかったなぁ」と思うことありませんか?観光にグルメにショッピング。体を休める時間がないくらい、旅行中は慌ただしいことも。でも、たまには「何にもしない」を目的に旅に出てみませんか? 伊豆には、客室数の少ない極上宿がたくさんあります。時計も気にせず、ただゆっくりと。クオリティの高い宿なら、むしろそんな楽しみ方が似合います。今回は贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選してご紹介します。次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。 【伊東】オーベルジュ花季(はなごよみ) 出典:Relux 伊東の温泉街の中心を流れる松川沿いに、1日2組限定の宿『オーベルジュ花季』があります。建物の2階と3階に1部屋ずつ、部屋の中は至ってシンプルな和室。心地よい畳を足の裏に感じ、思わずゴロンと寝転びたくなるほどリラックスできます。部屋からは伊豆の山々と、春には松川沿いに咲く桜の花を眺められるでしょう。 出典:オーベルジュ花季 桜の木が目の前に! 客室のお風呂は樹齢百年を超える古代檜の浴槽。伊東の天然温泉を、全身で楽しみましょう。オーベルジュとは宿泊施設を備えたレストランの意味で、フランスが発祥と言われます。となれば、食事も楽しみになりますね。琉球畳の和室に椅子席、水屋箪笥などのアンティークを配した川縁の洋間の2室が食事処。 出典:JTB 創業当時から変わらぬ味を守り、宿の名物になっている「おばあちゃんの胡麻どうふ」。胡麻と吉野葛だけを使っていて、なめらかな口触りが特徴。女性シェフによる新感覚の懐石料理の夕食は、味はもちろん見た目の美しさも楽しめます。器にもこだわり、旬の食材を引き立ててくれます。朝食は夕食並みのボリュームがあり、朝からお腹も大満足に。宿選びは食事を重視する方には、ぜひオススメします! オーベルジュ花季 住所:静岡県伊東市岡75−32 【伊東】eここ地宿 風曜日 出典:フォートラベル 女子旅やカップルでの旅行にピッタリな宿をご紹介!伊豆にありながら、スペインの雰囲気を感じる『eここ地宿 風曜日』。オーナー自らデザインしたというカラフルな外観も目を引きます。全客室に露天風呂を配しています。 出典:トクー! 好きな時に好きなだけ、温泉三昧! スペインの田舎をイメージし、岩の露天風呂がある洋室の「1号室スペイン」、宿一番の広さの客室で檜の露天風呂がある和洋室の「3号室アジアン」、天井からかかる星の照明が印象的な洋室の「5号室スペインガウディ」、落ち着いた色合いでまとめられ、信楽焼で作られた露天風呂のある和洋室「7号室和モダン」の全4室。 部屋の造りやインテリアは全て異なるので、何度も足を運んでみたくなります。貸切できる露天風呂もあり、空いている時間にいつでも好きな時に利用可能。 出典:iiyado.tv-tokyo.co.jp 食事にもスペイン料理を取り入れていて、伊勢海老を使ったパエリアが人気。イカやアサリなどの新鮮な魚貝もたっぷり使用し、それぞれの旨みがお米にギュッと染み込んでいます。牛フィレやイベリコ豚のステーキには、特製のオリジナルソースを使用。地元農家から仕入れる朝採れ野新鮮野菜はスティックで、素材本来の味が楽しめます。夕食の時間は18:00スタートなので、チェックイン時間には余裕を持ってお出かけを。 夕食の前やチェックアウトまでのひとときは、伊豆高原の緑を眺められるテラス席で。ゆっくりと流れる時間とともに、普段の忙しい自分をちょっと忘れる。たまにはそんな過ごし方をしたくなる、素敵な小さな宿です。 eここ地宿 風曜日 住所:静岡県伊東市八幡野1253−145 【伊東】かえで庵 出典:フォートラベル 客室数の少ない宿というと、高級で一人では宿泊できないイメージがありませんか?せっかくのお休みなのに、友達と休みが合わずに旅行に行けない!そんな時には、思い切って一人旅に出てみるのはいかがですか?特に女性の一人旅、自分磨きの旅にピッタリなのが『かえで庵』。名前からすると和風旅館のように感じますが、実はイギリスのコッツウォルズ地方のマナーハウスをモチーフにした、英国風のホテル。 出典:伊豆高原温泉 | かえで庵...

贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選

今までの旅行を振り返ると、「楽しかったけど、何だか忙しかったなぁ」と思うことありませんか?観光にグルメにショッピング。体を休める時間がないくらい、旅行中は慌ただしいことも。でも、たまには「何にもしない」を目的に旅に出てみませんか? 伊豆には、客室数の少ない極上宿がたくさんあります。時計も気にせず、ただゆっくりと。クオリティの高い宿なら、むしろそんな楽しみ方が似合います。今回は贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選してご紹介します。次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。 【伊東】オーベルジュ花季(はなごよみ) 出典:Relux 伊東の温泉街の中心を流れる松川沿いに、1日2組限定の宿『オーベルジュ花季』があります。建物の2階と3階に1部屋ずつ、部屋の中は至ってシンプルな和室。心地よい畳を足の裏に感じ、思わずゴロンと寝転びたくなるほどリラックスできます。部屋からは伊豆の山々と、春には松川沿いに咲く桜の花を眺められるでしょう。 出典:オーベルジュ花季 桜の木が目の前に! 客室のお風呂は樹齢百年を超える古代檜の浴槽。伊東の天然温泉を、全身で楽しみましょう。オーベルジュとは宿泊施設を備えたレストランの意味で、フランスが発祥と言われます。となれば、食事も楽しみになりますね。琉球畳の和室に椅子席、水屋箪笥などのアンティークを配した川縁の洋間の2室が食事処。 出典:JTB 創業当時から変わらぬ味を守り、宿の名物になっている「おばあちゃんの胡麻どうふ」。胡麻と吉野葛だけを使っていて、なめらかな口触りが特徴。女性シェフによる新感覚の懐石料理の夕食は、味はもちろん見た目の美しさも楽しめます。器にもこだわり、旬の食材を引き立ててくれます。朝食は夕食並みのボリュームがあり、朝からお腹も大満足に。宿選びは食事を重視する方には、ぜひオススメします! オーベルジュ花季 住所:静岡県伊東市岡75−32 【伊東】eここ地宿 風曜日 出典:フォートラベル 女子旅やカップルでの旅行にピッタリな宿をご紹介!伊豆にありながら、スペインの雰囲気を感じる『eここ地宿 風曜日』。オーナー自らデザインしたというカラフルな外観も目を引きます。全客室に露天風呂を配しています。 出典:トクー! 好きな時に好きなだけ、温泉三昧! スペインの田舎をイメージし、岩の露天風呂がある洋室の「1号室スペイン」、宿一番の広さの客室で檜の露天風呂がある和洋室の「3号室アジアン」、天井からかかる星の照明が印象的な洋室の「5号室スペインガウディ」、落ち着いた色合いでまとめられ、信楽焼で作られた露天風呂のある和洋室「7号室和モダン」の全4室。 部屋の造りやインテリアは全て異なるので、何度も足を運んでみたくなります。貸切できる露天風呂もあり、空いている時間にいつでも好きな時に利用可能。 出典:iiyado.tv-tokyo.co.jp 食事にもスペイン料理を取り入れていて、伊勢海老を使ったパエリアが人気。イカやアサリなどの新鮮な魚貝もたっぷり使用し、それぞれの旨みがお米にギュッと染み込んでいます。牛フィレやイベリコ豚のステーキには、特製のオリジナルソースを使用。地元農家から仕入れる朝採れ野新鮮野菜はスティックで、素材本来の味が楽しめます。夕食の時間は18:00スタートなので、チェックイン時間には余裕を持ってお出かけを。 夕食の前やチェックアウトまでのひとときは、伊豆高原の緑を眺められるテラス席で。ゆっくりと流れる時間とともに、普段の忙しい自分をちょっと忘れる。たまにはそんな過ごし方をしたくなる、素敵な小さな宿です。 eここ地宿 風曜日 住所:静岡県伊東市八幡野1253−145 【伊東】かえで庵 出典:フォートラベル 客室数の少ない宿というと、高級で一人では宿泊できないイメージがありませんか?せっかくのお休みなのに、友達と休みが合わずに旅行に行けない!そんな時には、思い切って一人旅に出てみるのはいかがですか?特に女性の一人旅、自分磨きの旅にピッタリなのが『かえで庵』。名前からすると和風旅館のように感じますが、実はイギリスのコッツウォルズ地方のマナーハウスをモチーフにした、英国風のホテル。 出典:伊豆高原温泉 | かえで庵...

富士山本宮浅間大社

霊峰・富士がそびえる静岡県でパワースポットめぐり

何も悩みがないのは一番ですが、人生なかなかそうはいきませんよね。そんな時は、パワースポットへ出掛けてみるのも1つの手かもしれません。行けば何とかなる訳ではないけれど、行くことで気持ちを切り替えたり、悩んでいたことが小さく思える心境の変化が訪れるかもしれません。 昔から信仰の対象とされてきた富士山を控える静岡県は、パワースポットの宝庫と言われます。叶えたい願い事により訪れたい場所が異なりますので、目的別にご紹介します。 金運アップ 初山宝林寺 出典:静岡のすすめ 1664年開創の黄檗宗のお寺。境内には中国明朝風様式を今に伝える貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている仏殿や方丈があります。また4月下旬~5月には、回遊式藤棚庭園の藤が見頃を迎えます。ここには金運アップに期待ができる『金鳴石』があります。 出典:Gooブログ 細長い楕円のような形をしていて、正面には「志那金鳴石初山永宝」と彫られています。初山宝林寺を開かれた独湛禅師が、中国からお持ちになられたと伝えられています。添えられている小さな石で叩くと澄んだ音が鳴ることから、『金鳴石』と呼ばれます。「お金が成る」「宝くじが当たる」など、願掛けに訪れる方が多いそうです。叩く前には、鎮守龍文坊大権現を祀る龍文堂をお参りするのをお忘れ無く! 土肥金山 出典:伊豆めぐり 温泉地としても知られる土肥にあるテーマパーク『土肥金山』。佐渡金山に次ぐ生産量を誇っていた金山を、1965年の閉山後に観光坑道として一般に公開しています。もともと金を採掘する場所だったことから、金運のパワーをもらえる場所としては県内でもトップクラスと言えます。観光坑道内には金色の鳥居が建つ山神社や、黄金の泉の銭洗い場なども。 出典:Twitter こちらで特に有名なのが、ギネスブックにも認定されている250kgの巨大な金塊。その価値は約12億円とも。触れることでさらに金運があがるかも?さらに温泉砂金採りを体験して砂金を見つけることができれば、小瓶に入れて持ち帰りが可能。ここにくれば、様々な形で金運アップが叶うこと間違いなし!? 小國神社 出典:遠州みもろ焼 別所窯 田米陶房 遠州の小京都・森町にある歴史あるお社で、ご祭神は大国主命。樹齢数百年とも言われる杉の大木に包まれ、荘厳な雰囲気が印象的です。境内や周辺には梅や桜・紅葉など四季折々の景色を楽しめる場所があり、一年を通して多くの人が訪れます。こちらの金運アップスポットは、一本の松の木の傍らにある『金銀石』です。 出典:haken09.seesaa.net 大国主命が遠江の国造りの際にこの地に留まり、金銀の印として石を授けたと伝わっています。石をなでてから松の幹に触れれば金運に恵まれるそう。引寄石・夫婦石などとも呼ばれ縁結びにも繋がると言われます。鳥居のそばには「ことまち横丁」があり、ショッピングや休憩にピッタリ。特に遠州産深蒸し茶の詰め放題は人気です。ぜひお参り後に立ち寄っていきましょう。 縁結び・恋愛運アップ 龍宮窟(りゅうぐうくつ) 出典:IZU Peninsula 伊豆という一大観光地にありながら、あまり知られていない恋愛運を上げるスポット。波の浸食によってできた洞窟の天井部分が崩れてできたもので、伊豆では堂ヶ島にある天窓洞が有名です。それよりも規模が大きく、直径は50m近くも。入り口から階段を降りて海岸へ。そこはゴロゴロとした岩が転がっていて、見上げるとぽっかりと開いた穴から空が見えます。何だか不思議な雰囲気ですが、なぜ恋愛運を上げるパワースポットなのでしょうか? 出典:伊東マリンタウン その答えは「ハートビュースポット」と書かれた看板に沿って『龍宮窟』を見下ろす場所まで進むとわかります。覗き込むと、自然が作り上げたハート型の海食洞が見えるはず。ぜひ大切な人と見に出掛けてみてはいかがでしょうか。近くにある田牛のサンドスキー場もオススメ!斜度30度の砂の丘を、ソリで滑ってみるのも楽しいですよ。ショップでソリのレンタルもできるので、ぜひチャレンジを! 夢の吊橋 出典:SmartParty.jp トリップアドバイザーで、日本では徳島・かずら橋とともに「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10選」に選出されています。静岡県中部の山あい、大間ダムにせき止められた人造湖に架かる長さ90m高さ8mの吊り橋。「吊り橋効果」という言葉もあるように、この橋にも「橋の真ん中で願い事をすると叶う」という恋愛にまつわる言い伝えがあります。ぜひ思いを寄せる人と、そしてすでに恋人や夫婦となった方も永遠の愛を誓ってみてはいかがでしょうか。...

霊峰・富士がそびえる静岡県でパワースポットめぐり

何も悩みがないのは一番ですが、人生なかなかそうはいきませんよね。そんな時は、パワースポットへ出掛けてみるのも1つの手かもしれません。行けば何とかなる訳ではないけれど、行くことで気持ちを切り替えたり、悩んでいたことが小さく思える心境の変化が訪れるかもしれません。 昔から信仰の対象とされてきた富士山を控える静岡県は、パワースポットの宝庫と言われます。叶えたい願い事により訪れたい場所が異なりますので、目的別にご紹介します。 金運アップ 初山宝林寺 出典:静岡のすすめ 1664年開創の黄檗宗のお寺。境内には中国明朝風様式を今に伝える貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている仏殿や方丈があります。また4月下旬~5月には、回遊式藤棚庭園の藤が見頃を迎えます。ここには金運アップに期待ができる『金鳴石』があります。 出典:Gooブログ 細長い楕円のような形をしていて、正面には「志那金鳴石初山永宝」と彫られています。初山宝林寺を開かれた独湛禅師が、中国からお持ちになられたと伝えられています。添えられている小さな石で叩くと澄んだ音が鳴ることから、『金鳴石』と呼ばれます。「お金が成る」「宝くじが当たる」など、願掛けに訪れる方が多いそうです。叩く前には、鎮守龍文坊大権現を祀る龍文堂をお参りするのをお忘れ無く! 土肥金山 出典:伊豆めぐり 温泉地としても知られる土肥にあるテーマパーク『土肥金山』。佐渡金山に次ぐ生産量を誇っていた金山を、1965年の閉山後に観光坑道として一般に公開しています。もともと金を採掘する場所だったことから、金運のパワーをもらえる場所としては県内でもトップクラスと言えます。観光坑道内には金色の鳥居が建つ山神社や、黄金の泉の銭洗い場なども。 出典:Twitter こちらで特に有名なのが、ギネスブックにも認定されている250kgの巨大な金塊。その価値は約12億円とも。触れることでさらに金運があがるかも?さらに温泉砂金採りを体験して砂金を見つけることができれば、小瓶に入れて持ち帰りが可能。ここにくれば、様々な形で金運アップが叶うこと間違いなし!? 小國神社 出典:遠州みもろ焼 別所窯 田米陶房 遠州の小京都・森町にある歴史あるお社で、ご祭神は大国主命。樹齢数百年とも言われる杉の大木に包まれ、荘厳な雰囲気が印象的です。境内や周辺には梅や桜・紅葉など四季折々の景色を楽しめる場所があり、一年を通して多くの人が訪れます。こちらの金運アップスポットは、一本の松の木の傍らにある『金銀石』です。 出典:haken09.seesaa.net 大国主命が遠江の国造りの際にこの地に留まり、金銀の印として石を授けたと伝わっています。石をなでてから松の幹に触れれば金運に恵まれるそう。引寄石・夫婦石などとも呼ばれ縁結びにも繋がると言われます。鳥居のそばには「ことまち横丁」があり、ショッピングや休憩にピッタリ。特に遠州産深蒸し茶の詰め放題は人気です。ぜひお参り後に立ち寄っていきましょう。 縁結び・恋愛運アップ 龍宮窟(りゅうぐうくつ) 出典:IZU Peninsula 伊豆という一大観光地にありながら、あまり知られていない恋愛運を上げるスポット。波の浸食によってできた洞窟の天井部分が崩れてできたもので、伊豆では堂ヶ島にある天窓洞が有名です。それよりも規模が大きく、直径は50m近くも。入り口から階段を降りて海岸へ。そこはゴロゴロとした岩が転がっていて、見上げるとぽっかりと開いた穴から空が見えます。何だか不思議な雰囲気ですが、なぜ恋愛運を上げるパワースポットなのでしょうか? 出典:伊東マリンタウン その答えは「ハートビュースポット」と書かれた看板に沿って『龍宮窟』を見下ろす場所まで進むとわかります。覗き込むと、自然が作り上げたハート型の海食洞が見えるはず。ぜひ大切な人と見に出掛けてみてはいかがでしょうか。近くにある田牛のサンドスキー場もオススメ!斜度30度の砂の丘を、ソリで滑ってみるのも楽しいですよ。ショップでソリのレンタルもできるので、ぜひチャレンジを! 夢の吊橋 出典:SmartParty.jp トリップアドバイザーで、日本では徳島・かずら橋とともに「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10選」に選出されています。静岡県中部の山あい、大間ダムにせき止められた人造湖に架かる長さ90m高さ8mの吊り橋。「吊り橋効果」という言葉もあるように、この橋にも「橋の真ん中で願い事をすると叶う」という恋愛にまつわる言い伝えがあります。ぜひ思いを寄せる人と、そしてすでに恋人や夫婦となった方も永遠の愛を誓ってみてはいかがでしょうか。...

パラグライダー3

ドキドキを体感! 静岡県でやりたいアクティビティ&体験10選

週末のお気軽な旅から、長期休暇のガッツリ旅。期限があるからこそ、やりたいものをついつい詰め込んでしまいがち。家に帰る頃にはグッタリしても、そんな心地よい疲れも旅の思い出の1つ。せっかくの時間だから、楽しまなきゃ損! そこで静岡県内でできるアクティビティや、さまざまな体験をご紹介します。自然の中で体を動かすアウトドア派もじっくり自分と向き合うインドア派も、どちらも満足できるものばかりです。ぜひ次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。それではドキドキを体感! 静岡県でやりたいアクティビティ&体験10選としてご紹介いたします。 アクティブに行動したいアウトドア派 パラグライダー 出典:アサギリ高原パラグライダースクール 富士山西麓の、標高700~1000mに広がる朝霧高原。ここで体験できるのは、パラグライダー。県内にいくつか体験できるスポットはありますが、雄大な富士山を目の前にフライトできるのは朝霧高原ならでは。アサギリ高原パラグライダースクールや、スカイ朝霧などで体験できます。 出典:グランボレ・パラグライダーレポート - グランボレパラグライダースクール 初心者でも可能で、体験フライトからインストラクターと一緒に飛ぶタンデムフライトも。パラグライダーの楽しさに目覚めたら、本格的なライセンス取得も可能。天候に左右されやすいので、体験を考えている場合は主催会社に確認してからお出かけ下さい。 シーカヤック 出典:ホテルシーシェル 伊豆半島の中でも、海の透明度が抜群の南伊豆。海水浴の時期じゃなくても海を満喫したい方に、ぜひシーカヤックをオススメします!南伊豆町や下田市などに、シーカヤックのツアーを主催する会社がいくつかあります。初心者向けのコースや、ランチやシュノーケリングがセットになっているものも。 出典:休暇村 荒々しく切り立った断崖や洞窟など、ダイナミックな南伊豆の自然を楽しめるのが魅力。透き通る真っ青な水面を、シーカヤックでゆっくりとお散歩。高度な訓練と経験を積んだインストラクターがしっかり丁寧に指導してくれるので、初心者でも充分楽しめますよ! 乗馬 出典:加盟店優待情報|TS CUBIC カード 「健康のために始めたい」とか「趣味を増やしたい」など、思っていてもなかなか実行に移せない。そんな方は、ぜひ乗馬を試してみませんか?乗馬は全身の筋肉を動かす必要があり、思った以上に体を使う有酸素運動。さらに馬と自分とのバランスを保つ為に、神経も集中。そして乗り終えた後は、体も心もスッキリ。 出典:www.joba-crane.com 浜松・磐田にある「クレイン」は、全国に33ヶ所展開する会員数ナンバーワンの乗馬クラブ。全くの初心者でも、安心して馬と触れ合えるでしょう。『手ぶらで1日乗馬体験コース』なら、インストラクターがマンツーマンでレッスン。ヘルメットやブーツなどレンタル料も含み、手袋や軍手を用意すればOK。騎乗は30分ほどですが、馬とのコミュニケーションが取れた時は例えようのない満足感で満たされるはず。 バギートレッキング 出典:www.kendalljenner.fun 普段から車をよく運転する方はもちろん、運転免許はあるけどあまり乗らない、どちらの方でも楽しめるのがバギー。富士宮にある冨士山(ふじやま)バギーで、一般道では経験できないスリリングな走りを体感してみませんか?雄大な富士山をバックに、森や高原をバギーでガンガン走る!その爽快さは言葉では表せません。事前に講習や練習の時間も設けられているので、初めてでも問題なし。 出典:トラベルコ さらに一人からでも参加可能で、バギーのタイプによっては最大6名まで乗車可能。ファミリー向けのコースもあるので、子供連れでもOK。バギートレッキングで、思いっきり声を上げて楽しみましょう! グランピング 出典:楽天トラベル...

ドキドキを体感! 静岡県でやりたいアクティビティ&体験10選

週末のお気軽な旅から、長期休暇のガッツリ旅。期限があるからこそ、やりたいものをついつい詰め込んでしまいがち。家に帰る頃にはグッタリしても、そんな心地よい疲れも旅の思い出の1つ。せっかくの時間だから、楽しまなきゃ損! そこで静岡県内でできるアクティビティや、さまざまな体験をご紹介します。自然の中で体を動かすアウトドア派もじっくり自分と向き合うインドア派も、どちらも満足できるものばかりです。ぜひ次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。それではドキドキを体感! 静岡県でやりたいアクティビティ&体験10選としてご紹介いたします。 アクティブに行動したいアウトドア派 パラグライダー 出典:アサギリ高原パラグライダースクール 富士山西麓の、標高700~1000mに広がる朝霧高原。ここで体験できるのは、パラグライダー。県内にいくつか体験できるスポットはありますが、雄大な富士山を目の前にフライトできるのは朝霧高原ならでは。アサギリ高原パラグライダースクールや、スカイ朝霧などで体験できます。 出典:グランボレ・パラグライダーレポート - グランボレパラグライダースクール 初心者でも可能で、体験フライトからインストラクターと一緒に飛ぶタンデムフライトも。パラグライダーの楽しさに目覚めたら、本格的なライセンス取得も可能。天候に左右されやすいので、体験を考えている場合は主催会社に確認してからお出かけ下さい。 シーカヤック 出典:ホテルシーシェル 伊豆半島の中でも、海の透明度が抜群の南伊豆。海水浴の時期じゃなくても海を満喫したい方に、ぜひシーカヤックをオススメします!南伊豆町や下田市などに、シーカヤックのツアーを主催する会社がいくつかあります。初心者向けのコースや、ランチやシュノーケリングがセットになっているものも。 出典:休暇村 荒々しく切り立った断崖や洞窟など、ダイナミックな南伊豆の自然を楽しめるのが魅力。透き通る真っ青な水面を、シーカヤックでゆっくりとお散歩。高度な訓練と経験を積んだインストラクターがしっかり丁寧に指導してくれるので、初心者でも充分楽しめますよ! 乗馬 出典:加盟店優待情報|TS CUBIC カード 「健康のために始めたい」とか「趣味を増やしたい」など、思っていてもなかなか実行に移せない。そんな方は、ぜひ乗馬を試してみませんか?乗馬は全身の筋肉を動かす必要があり、思った以上に体を使う有酸素運動。さらに馬と自分とのバランスを保つ為に、神経も集中。そして乗り終えた後は、体も心もスッキリ。 出典:www.joba-crane.com 浜松・磐田にある「クレイン」は、全国に33ヶ所展開する会員数ナンバーワンの乗馬クラブ。全くの初心者でも、安心して馬と触れ合えるでしょう。『手ぶらで1日乗馬体験コース』なら、インストラクターがマンツーマンでレッスン。ヘルメットやブーツなどレンタル料も含み、手袋や軍手を用意すればOK。騎乗は30分ほどですが、馬とのコミュニケーションが取れた時は例えようのない満足感で満たされるはず。 バギートレッキング 出典:www.kendalljenner.fun 普段から車をよく運転する方はもちろん、運転免許はあるけどあまり乗らない、どちらの方でも楽しめるのがバギー。富士宮にある冨士山(ふじやま)バギーで、一般道では経験できないスリリングな走りを体感してみませんか?雄大な富士山をバックに、森や高原をバギーでガンガン走る!その爽快さは言葉では表せません。事前に講習や練習の時間も設けられているので、初めてでも問題なし。 出典:トラベルコ さらに一人からでも参加可能で、バギーのタイプによっては最大6名まで乗車可能。ファミリー向けのコースもあるので、子供連れでもOK。バギートレッキングで、思いっきり声を上げて楽しみましょう! グランピング 出典:楽天トラベル...