Toukai
静岡県の動物園&水族館で可愛い動物たちと触れ合おう!
新生活が始まる春。普段とは異なる環境に、少々お疲れ気味の方も多いのでは?そんな時は、愛らしい動物たちに癒してもらうという方法もありますよ! 静岡県内では見るだけではなく、直接ふれあいが楽しめる動物園や水族館がたくさんあります。最高の癒しをもらいに、いろいろな動物たちに会いに行ってみよう!! 【東伊豆】伊豆アニマルキングダム 出典:静岡県観光 50万坪の敷地に、60種以上600匹の動物たちを飼育・展示しています。園内は「アニマルゾーン」「プレイゾーン」「スポーツゾーン」「わくわくふれあい広場」に分かれています。 キリンやシマウマ・サイなどの草食動物が放し飼いになっているエリアを、歩道を歩きながら見学できるウォーキングサファリが人気です。 こんなに近くてビックリ! 普通の動物園の展示方法と少し異なり、より自然に近い状態で生活する動物の様子を間近で見れます。エサを購入すればいつでもキリンへのエサやりが可能で、長い舌を上手に使って食べる様子も目の前で見られます。 「サイに触りなさい」では、つぶらな瞳にゴツゴツとした体のサイの大きな角にタッチも! 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 「わくわくふれあい広場」では、うさぎやモルモット・カピバラなどの小さな動物とふれあうことも。猛獣を見ながら食事をいただく珍しいレストランや、大観覧車やメリーゴーランド・ゴルフの打ちっ放しなど園内には子供も大人も楽しめるものばかり。 家族で一日のんびり過ごしたい時にピッタリですよ。 【掛川】掛川花鳥園 2003年にオープンした、花と鳥の楽園。全天候型なので、暑い日も寒い日も雨の日だってお構いなし!一年を通して快適な空間で、色鮮やかな花と珍しい鳥を見学できます。広大な敷地は、屋内・屋外の2つのエリアに分かれています。 屋内エリアにはペンギンプールやオオオニバスのある池、イベント会場やハシビロコウの棲む森があります。ハシビロコウは待ち伏せをして魚を捕らえるのですが、じっと動かずにいる姿がまるで人形のようでビックリさせられます。 イベント会場では、フクロウを腕に乗せたりペンギンを抱っこして記念撮影ができます。 出典:楽天ブログ - 楽天市場 屋外エリアにはダチョウに次ぎ世界で2番目に大きいと言われるエミューの牧場や、ヘビクイワシやハリスホークのダイナミックなショーが行われる屋外ショー会場、白鳥やペリカンがいる池などがあります。 園内の鳥たちのほとんどがケージや檻に入っていないので、至る所で自由に動き回る様子が観察できます。 出典:blog.livedoor.jp 温室の天井から吊り下げられたインパチェンスの花が、まるで降り注ぐように咲き誇る様子も見事。この花を目当てに出掛ける方も多くいます。 この花の下ではランチバイキングも楽しめます。喫茶スペースでは、フクロウの顔をあしらった可愛らしいロールケーキも。 【下田】下田海中水族館 出典:伊豆新聞 せっかくなら海の生き物に癒されたい!そんな方におススメなのが『下田海中水族館』。ここはイルカとふれあえるプログラムが充実。直接エサをあげたり、握手やジャンプなど合図を出してイルカに指示するトレーナーのような体験ができる「ドルフィンフィーディング」や、波打ち際にあるビーチに入ってイルカとふれあえる「ドルフィンビーチ」。...
静岡県の動物園&水族館で可愛い動物たちと触れ合おう!
新生活が始まる春。普段とは異なる環境に、少々お疲れ気味の方も多いのでは?そんな時は、愛らしい動物たちに癒してもらうという方法もありますよ! 静岡県内では見るだけではなく、直接ふれあいが楽しめる動物園や水族館がたくさんあります。最高の癒しをもらいに、いろいろな動物たちに会いに行ってみよう!! 【東伊豆】伊豆アニマルキングダム 出典:静岡県観光 50万坪の敷地に、60種以上600匹の動物たちを飼育・展示しています。園内は「アニマルゾーン」「プレイゾーン」「スポーツゾーン」「わくわくふれあい広場」に分かれています。 キリンやシマウマ・サイなどの草食動物が放し飼いになっているエリアを、歩道を歩きながら見学できるウォーキングサファリが人気です。 こんなに近くてビックリ! 普通の動物園の展示方法と少し異なり、より自然に近い状態で生活する動物の様子を間近で見れます。エサを購入すればいつでもキリンへのエサやりが可能で、長い舌を上手に使って食べる様子も目の前で見られます。 「サイに触りなさい」では、つぶらな瞳にゴツゴツとした体のサイの大きな角にタッチも! 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 「わくわくふれあい広場」では、うさぎやモルモット・カピバラなどの小さな動物とふれあうことも。猛獣を見ながら食事をいただく珍しいレストランや、大観覧車やメリーゴーランド・ゴルフの打ちっ放しなど園内には子供も大人も楽しめるものばかり。 家族で一日のんびり過ごしたい時にピッタリですよ。 【掛川】掛川花鳥園 2003年にオープンした、花と鳥の楽園。全天候型なので、暑い日も寒い日も雨の日だってお構いなし!一年を通して快適な空間で、色鮮やかな花と珍しい鳥を見学できます。広大な敷地は、屋内・屋外の2つのエリアに分かれています。 屋内エリアにはペンギンプールやオオオニバスのある池、イベント会場やハシビロコウの棲む森があります。ハシビロコウは待ち伏せをして魚を捕らえるのですが、じっと動かずにいる姿がまるで人形のようでビックリさせられます。 イベント会場では、フクロウを腕に乗せたりペンギンを抱っこして記念撮影ができます。 出典:楽天ブログ - 楽天市場 屋外エリアにはダチョウに次ぎ世界で2番目に大きいと言われるエミューの牧場や、ヘビクイワシやハリスホークのダイナミックなショーが行われる屋外ショー会場、白鳥やペリカンがいる池などがあります。 園内の鳥たちのほとんどがケージや檻に入っていないので、至る所で自由に動き回る様子が観察できます。 出典:blog.livedoor.jp 温室の天井から吊り下げられたインパチェンスの花が、まるで降り注ぐように咲き誇る様子も見事。この花を目当てに出掛ける方も多くいます。 この花の下ではランチバイキングも楽しめます。喫茶スペースでは、フクロウの顔をあしらった可愛らしいロールケーキも。 【下田】下田海中水族館 出典:伊豆新聞 せっかくなら海の生き物に癒されたい!そんな方におススメなのが『下田海中水族館』。ここはイルカとふれあえるプログラムが充実。直接エサをあげたり、握手やジャンプなど合図を出してイルカに指示するトレーナーのような体験ができる「ドルフィンフィーディング」や、波打ち際にあるビーチに入ってイルカとふれあえる「ドルフィンビーチ」。...
贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選
今までの旅行を振り返ると、「楽しかったけど、何だか忙しかったなぁ」と思うことありませんか?観光にグルメにショッピング。体を休める時間がないくらい、旅行中は慌ただしいことも。でも、たまには「何にもしない」を目的に旅に出てみませんか? 伊豆には、客室数の少ない極上宿がたくさんあります。時計も気にせず、ただゆっくりと。クオリティの高い宿なら、むしろそんな楽しみ方が似合います。今回は贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選してご紹介します。次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。 【伊東】オーベルジュ花季(はなごよみ) 出典:Relux 伊東の温泉街の中心を流れる松川沿いに、1日2組限定の宿『オーベルジュ花季』があります。建物の2階と3階に1部屋ずつ、部屋の中は至ってシンプルな和室。心地よい畳を足の裏に感じ、思わずゴロンと寝転びたくなるほどリラックスできます。部屋からは伊豆の山々と、春には松川沿いに咲く桜の花を眺められるでしょう。 出典:オーベルジュ花季 桜の木が目の前に! 客室のお風呂は樹齢百年を超える古代檜の浴槽。伊東の天然温泉を、全身で楽しみましょう。オーベルジュとは宿泊施設を備えたレストランの意味で、フランスが発祥と言われます。となれば、食事も楽しみになりますね。琉球畳の和室に椅子席、水屋箪笥などのアンティークを配した川縁の洋間の2室が食事処。 出典:JTB 創業当時から変わらぬ味を守り、宿の名物になっている「おばあちゃんの胡麻どうふ」。胡麻と吉野葛だけを使っていて、なめらかな口触りが特徴。女性シェフによる新感覚の懐石料理の夕食は、味はもちろん見た目の美しさも楽しめます。器にもこだわり、旬の食材を引き立ててくれます。朝食は夕食並みのボリュームがあり、朝からお腹も大満足に。宿選びは食事を重視する方には、ぜひオススメします! オーベルジュ花季 住所:静岡県伊東市岡75−32 【伊東】eここ地宿 風曜日 出典:フォートラベル 女子旅やカップルでの旅行にピッタリな宿をご紹介!伊豆にありながら、スペインの雰囲気を感じる『eここ地宿 風曜日』。オーナー自らデザインしたというカラフルな外観も目を引きます。全客室に露天風呂を配しています。 出典:トクー! 好きな時に好きなだけ、温泉三昧! スペインの田舎をイメージし、岩の露天風呂がある洋室の「1号室スペイン」、宿一番の広さの客室で檜の露天風呂がある和洋室の「3号室アジアン」、天井からかかる星の照明が印象的な洋室の「5号室スペインガウディ」、落ち着いた色合いでまとめられ、信楽焼で作られた露天風呂のある和洋室「7号室和モダン」の全4室。 部屋の造りやインテリアは全て異なるので、何度も足を運んでみたくなります。貸切できる露天風呂もあり、空いている時間にいつでも好きな時に利用可能。 出典:iiyado.tv-tokyo.co.jp 食事にもスペイン料理を取り入れていて、伊勢海老を使ったパエリアが人気。イカやアサリなどの新鮮な魚貝もたっぷり使用し、それぞれの旨みがお米にギュッと染み込んでいます。牛フィレやイベリコ豚のステーキには、特製のオリジナルソースを使用。地元農家から仕入れる朝採れ野新鮮野菜はスティックで、素材本来の味が楽しめます。夕食の時間は18:00スタートなので、チェックイン時間には余裕を持ってお出かけを。 夕食の前やチェックアウトまでのひとときは、伊豆高原の緑を眺められるテラス席で。ゆっくりと流れる時間とともに、普段の忙しい自分をちょっと忘れる。たまにはそんな過ごし方をしたくなる、素敵な小さな宿です。 eここ地宿 風曜日 住所:静岡県伊東市八幡野1253−145 【伊東】かえで庵 出典:フォートラベル 客室数の少ない宿というと、高級で一人では宿泊できないイメージがありませんか?せっかくのお休みなのに、友達と休みが合わずに旅行に行けない!そんな時には、思い切って一人旅に出てみるのはいかがですか?特に女性の一人旅、自分磨きの旅にピッタリなのが『かえで庵』。名前からすると和風旅館のように感じますが、実はイギリスのコッツウォルズ地方のマナーハウスをモチーフにした、英国風のホテル。 出典:伊豆高原温泉 | かえで庵...
贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選
今までの旅行を振り返ると、「楽しかったけど、何だか忙しかったなぁ」と思うことありませんか?観光にグルメにショッピング。体を休める時間がないくらい、旅行中は慌ただしいことも。でも、たまには「何にもしない」を目的に旅に出てみませんか? 伊豆には、客室数の少ない極上宿がたくさんあります。時計も気にせず、ただゆっくりと。クオリティの高い宿なら、むしろそんな楽しみ方が似合います。今回は贅沢な休日を過ごしたい伊豆の極上宿を厳選してご紹介します。次の旅の参考にしてみてはいかがでしょうか。 【伊東】オーベルジュ花季(はなごよみ) 出典:Relux 伊東の温泉街の中心を流れる松川沿いに、1日2組限定の宿『オーベルジュ花季』があります。建物の2階と3階に1部屋ずつ、部屋の中は至ってシンプルな和室。心地よい畳を足の裏に感じ、思わずゴロンと寝転びたくなるほどリラックスできます。部屋からは伊豆の山々と、春には松川沿いに咲く桜の花を眺められるでしょう。 出典:オーベルジュ花季 桜の木が目の前に! 客室のお風呂は樹齢百年を超える古代檜の浴槽。伊東の天然温泉を、全身で楽しみましょう。オーベルジュとは宿泊施設を備えたレストランの意味で、フランスが発祥と言われます。となれば、食事も楽しみになりますね。琉球畳の和室に椅子席、水屋箪笥などのアンティークを配した川縁の洋間の2室が食事処。 出典:JTB 創業当時から変わらぬ味を守り、宿の名物になっている「おばあちゃんの胡麻どうふ」。胡麻と吉野葛だけを使っていて、なめらかな口触りが特徴。女性シェフによる新感覚の懐石料理の夕食は、味はもちろん見た目の美しさも楽しめます。器にもこだわり、旬の食材を引き立ててくれます。朝食は夕食並みのボリュームがあり、朝からお腹も大満足に。宿選びは食事を重視する方には、ぜひオススメします! オーベルジュ花季 住所:静岡県伊東市岡75−32 【伊東】eここ地宿 風曜日 出典:フォートラベル 女子旅やカップルでの旅行にピッタリな宿をご紹介!伊豆にありながら、スペインの雰囲気を感じる『eここ地宿 風曜日』。オーナー自らデザインしたというカラフルな外観も目を引きます。全客室に露天風呂を配しています。 出典:トクー! 好きな時に好きなだけ、温泉三昧! スペインの田舎をイメージし、岩の露天風呂がある洋室の「1号室スペイン」、宿一番の広さの客室で檜の露天風呂がある和洋室の「3号室アジアン」、天井からかかる星の照明が印象的な洋室の「5号室スペインガウディ」、落ち着いた色合いでまとめられ、信楽焼で作られた露天風呂のある和洋室「7号室和モダン」の全4室。 部屋の造りやインテリアは全て異なるので、何度も足を運んでみたくなります。貸切できる露天風呂もあり、空いている時間にいつでも好きな時に利用可能。 出典:iiyado.tv-tokyo.co.jp 食事にもスペイン料理を取り入れていて、伊勢海老を使ったパエリアが人気。イカやアサリなどの新鮮な魚貝もたっぷり使用し、それぞれの旨みがお米にギュッと染み込んでいます。牛フィレやイベリコ豚のステーキには、特製のオリジナルソースを使用。地元農家から仕入れる朝採れ野新鮮野菜はスティックで、素材本来の味が楽しめます。夕食の時間は18:00スタートなので、チェックイン時間には余裕を持ってお出かけを。 夕食の前やチェックアウトまでのひとときは、伊豆高原の緑を眺められるテラス席で。ゆっくりと流れる時間とともに、普段の忙しい自分をちょっと忘れる。たまにはそんな過ごし方をしたくなる、素敵な小さな宿です。 eここ地宿 風曜日 住所:静岡県伊東市八幡野1253−145 【伊東】かえで庵 出典:フォートラベル 客室数の少ない宿というと、高級で一人では宿泊できないイメージがありませんか?せっかくのお休みなのに、友達と休みが合わずに旅行に行けない!そんな時には、思い切って一人旅に出てみるのはいかがですか?特に女性の一人旅、自分磨きの旅にピッタリなのが『かえで庵』。名前からすると和風旅館のように感じますが、実はイギリスのコッツウォルズ地方のマナーハウスをモチーフにした、英国風のホテル。 出典:伊豆高原温泉 | かえで庵...
霊峰・富士がそびえる静岡県でパワースポットめぐり
何も悩みがないのは一番ですが、人生なかなかそうはいきませんよね。そんな時は、パワースポットへ出掛けてみるのも1つの手かもしれません。行けば何とかなる訳ではないけれど、行くことで気持ちを切り替えたり、悩んでいたことが小さく思える心境の変化が訪れるかもしれません。 昔から信仰の対象とされてきた富士山を控える静岡県は、パワースポットの宝庫と言われます。叶えたい願い事により訪れたい場所が異なりますので、目的別にご紹介します。 金運アップ 初山宝林寺 出典:静岡のすすめ 1664年開創の黄檗宗のお寺。境内には中国明朝風様式を今に伝える貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている仏殿や方丈があります。また4月下旬~5月には、回遊式藤棚庭園の藤が見頃を迎えます。ここには金運アップに期待ができる『金鳴石』があります。 出典:Gooブログ 細長い楕円のような形をしていて、正面には「志那金鳴石初山永宝」と彫られています。初山宝林寺を開かれた独湛禅師が、中国からお持ちになられたと伝えられています。添えられている小さな石で叩くと澄んだ音が鳴ることから、『金鳴石』と呼ばれます。「お金が成る」「宝くじが当たる」など、願掛けに訪れる方が多いそうです。叩く前には、鎮守龍文坊大権現を祀る龍文堂をお参りするのをお忘れ無く! 土肥金山 出典:伊豆めぐり 温泉地としても知られる土肥にあるテーマパーク『土肥金山』。佐渡金山に次ぐ生産量を誇っていた金山を、1965年の閉山後に観光坑道として一般に公開しています。もともと金を採掘する場所だったことから、金運のパワーをもらえる場所としては県内でもトップクラスと言えます。観光坑道内には金色の鳥居が建つ山神社や、黄金の泉の銭洗い場なども。 出典:Twitter こちらで特に有名なのが、ギネスブックにも認定されている250kgの巨大な金塊。その価値は約12億円とも。触れることでさらに金運があがるかも?さらに温泉砂金採りを体験して砂金を見つけることができれば、小瓶に入れて持ち帰りが可能。ここにくれば、様々な形で金運アップが叶うこと間違いなし!? 小國神社 出典:遠州みもろ焼 別所窯 田米陶房 遠州の小京都・森町にある歴史あるお社で、ご祭神は大国主命。樹齢数百年とも言われる杉の大木に包まれ、荘厳な雰囲気が印象的です。境内や周辺には梅や桜・紅葉など四季折々の景色を楽しめる場所があり、一年を通して多くの人が訪れます。こちらの金運アップスポットは、一本の松の木の傍らにある『金銀石』です。 出典:haken09.seesaa.net 大国主命が遠江の国造りの際にこの地に留まり、金銀の印として石を授けたと伝わっています。石をなでてから松の幹に触れれば金運に恵まれるそう。引寄石・夫婦石などとも呼ばれ縁結びにも繋がると言われます。鳥居のそばには「ことまち横丁」があり、ショッピングや休憩にピッタリ。特に遠州産深蒸し茶の詰め放題は人気です。ぜひお参り後に立ち寄っていきましょう。 縁結び・恋愛運アップ 龍宮窟(りゅうぐうくつ) 出典:IZU Peninsula 伊豆という一大観光地にありながら、あまり知られていない恋愛運を上げるスポット。波の浸食によってできた洞窟の天井部分が崩れてできたもので、伊豆では堂ヶ島にある天窓洞が有名です。それよりも規模が大きく、直径は50m近くも。入り口から階段を降りて海岸へ。そこはゴロゴロとした岩が転がっていて、見上げるとぽっかりと開いた穴から空が見えます。何だか不思議な雰囲気ですが、なぜ恋愛運を上げるパワースポットなのでしょうか? 出典:伊東マリンタウン その答えは「ハートビュースポット」と書かれた看板に沿って『龍宮窟』を見下ろす場所まで進むとわかります。覗き込むと、自然が作り上げたハート型の海食洞が見えるはず。ぜひ大切な人と見に出掛けてみてはいかがでしょうか。近くにある田牛のサンドスキー場もオススメ!斜度30度の砂の丘を、ソリで滑ってみるのも楽しいですよ。ショップでソリのレンタルもできるので、ぜひチャレンジを! 夢の吊橋 出典:SmartParty.jp トリップアドバイザーで、日本では徳島・かずら橋とともに「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10選」に選出されています。静岡県中部の山あい、大間ダムにせき止められた人造湖に架かる長さ90m高さ8mの吊り橋。「吊り橋効果」という言葉もあるように、この橋にも「橋の真ん中で願い事をすると叶う」という恋愛にまつわる言い伝えがあります。ぜひ思いを寄せる人と、そしてすでに恋人や夫婦となった方も永遠の愛を誓ってみてはいかがでしょうか。...
霊峰・富士がそびえる静岡県でパワースポットめぐり
何も悩みがないのは一番ですが、人生なかなかそうはいきませんよね。そんな時は、パワースポットへ出掛けてみるのも1つの手かもしれません。行けば何とかなる訳ではないけれど、行くことで気持ちを切り替えたり、悩んでいたことが小さく思える心境の変化が訪れるかもしれません。 昔から信仰の対象とされてきた富士山を控える静岡県は、パワースポットの宝庫と言われます。叶えたい願い事により訪れたい場所が異なりますので、目的別にご紹介します。 金運アップ 初山宝林寺 出典:静岡のすすめ 1664年開創の黄檗宗のお寺。境内には中国明朝風様式を今に伝える貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている仏殿や方丈があります。また4月下旬~5月には、回遊式藤棚庭園の藤が見頃を迎えます。ここには金運アップに期待ができる『金鳴石』があります。 出典:Gooブログ 細長い楕円のような形をしていて、正面には「志那金鳴石初山永宝」と彫られています。初山宝林寺を開かれた独湛禅師が、中国からお持ちになられたと伝えられています。添えられている小さな石で叩くと澄んだ音が鳴ることから、『金鳴石』と呼ばれます。「お金が成る」「宝くじが当たる」など、願掛けに訪れる方が多いそうです。叩く前には、鎮守龍文坊大権現を祀る龍文堂をお参りするのをお忘れ無く! 土肥金山 出典:伊豆めぐり 温泉地としても知られる土肥にあるテーマパーク『土肥金山』。佐渡金山に次ぐ生産量を誇っていた金山を、1965年の閉山後に観光坑道として一般に公開しています。もともと金を採掘する場所だったことから、金運のパワーをもらえる場所としては県内でもトップクラスと言えます。観光坑道内には金色の鳥居が建つ山神社や、黄金の泉の銭洗い場なども。 出典:Twitter こちらで特に有名なのが、ギネスブックにも認定されている250kgの巨大な金塊。その価値は約12億円とも。触れることでさらに金運があがるかも?さらに温泉砂金採りを体験して砂金を見つけることができれば、小瓶に入れて持ち帰りが可能。ここにくれば、様々な形で金運アップが叶うこと間違いなし!? 小國神社 出典:遠州みもろ焼 別所窯 田米陶房 遠州の小京都・森町にある歴史あるお社で、ご祭神は大国主命。樹齢数百年とも言われる杉の大木に包まれ、荘厳な雰囲気が印象的です。境内や周辺には梅や桜・紅葉など四季折々の景色を楽しめる場所があり、一年を通して多くの人が訪れます。こちらの金運アップスポットは、一本の松の木の傍らにある『金銀石』です。 出典:haken09.seesaa.net 大国主命が遠江の国造りの際にこの地に留まり、金銀の印として石を授けたと伝わっています。石をなでてから松の幹に触れれば金運に恵まれるそう。引寄石・夫婦石などとも呼ばれ縁結びにも繋がると言われます。鳥居のそばには「ことまち横丁」があり、ショッピングや休憩にピッタリ。特に遠州産深蒸し茶の詰め放題は人気です。ぜひお参り後に立ち寄っていきましょう。 縁結び・恋愛運アップ 龍宮窟(りゅうぐうくつ) 出典:IZU Peninsula 伊豆という一大観光地にありながら、あまり知られていない恋愛運を上げるスポット。波の浸食によってできた洞窟の天井部分が崩れてできたもので、伊豆では堂ヶ島にある天窓洞が有名です。それよりも規模が大きく、直径は50m近くも。入り口から階段を降りて海岸へ。そこはゴロゴロとした岩が転がっていて、見上げるとぽっかりと開いた穴から空が見えます。何だか不思議な雰囲気ですが、なぜ恋愛運を上げるパワースポットなのでしょうか? 出典:伊東マリンタウン その答えは「ハートビュースポット」と書かれた看板に沿って『龍宮窟』を見下ろす場所まで進むとわかります。覗き込むと、自然が作り上げたハート型の海食洞が見えるはず。ぜひ大切な人と見に出掛けてみてはいかがでしょうか。近くにある田牛のサンドスキー場もオススメ!斜度30度の砂の丘を、ソリで滑ってみるのも楽しいですよ。ショップでソリのレンタルもできるので、ぜひチャレンジを! 夢の吊橋 出典:SmartParty.jp トリップアドバイザーで、日本では徳島・かずら橋とともに「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10選」に選出されています。静岡県中部の山あい、大間ダムにせき止められた人造湖に架かる長さ90m高さ8mの吊り橋。「吊り橋効果」という言葉もあるように、この橋にも「橋の真ん中で願い事をすると叶う」という恋愛にまつわる言い伝えがあります。ぜひ思いを寄せる人と、そしてすでに恋人や夫婦となった方も永遠の愛を誓ってみてはいかがでしょうか。...
夏の思い出作りにピッタリな三重県でおすすめのイベント
強い日差しが照り付け、例年以上に暑さが厳しい夏。しかし夏ならではのイベントも多く、やっぱり出かけたくなりますよね。三重県内でも花火大会をはじめ、各地でお祭りやイベントが開催されます。そこで、7月・8月に開催予定の夏の思い出作りにピッタリな三重県でおすすめのイベントをご紹介します。まだ夏の予定を立てていないなら、ぜひご参考にしてお出かけください。 7月のイベント 【鳥羽市】鳥羽みなとまつり 鳥羽みなとまつりは金刀比羅宮鳥羽分社のお祭りです。神様にお祭りをご覧いただくために設置した仮宮で行われる巫女舞など、行宮祭(あんぐうさい)と呼ばれる神事が15:00から行われ一般客も見学できます。 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN また昔の神事を再現した海上渡御は、電飾船によるパレードが19:00から30分間行われます。ほかにも和太鼓の演奏も予定されています。そしてお祭りのラストを飾るのが打ち上げ花火。 プログラムは宇宙旅行がテーマで、「第1章 飛びたて宇宙」「第2章 夏の大三角形」「第3章 天の川瀑布」の3つで構成。20:00から1時間にわたり、5000発の花火が夜空を彩ります。 出典:フォートラベル そして「第2章 夏の大三角形」の中で打ち上げられる土星花火の発数を当てると、鳥羽特産品が当たる企画も。お祭りのパンフレットにある応募用紙に記入して応募BOXに入れるか、メールでも応募可能。ぜひお出かけの際には企画にチャレンジしてみてください。 開催日時:7月下旬18:00~21:00 ※荒天の場合は花火大会のみ順延 会場:鳥羽マリンターミナル周辺 【桑名市】桑名水郷花火大会 出典:株式会社中部コーポレーション - CHUBU-NET 1934年に、揖斐川・木曽川に架かる国道1号線の橋「伊勢大橋」の完成を記念して始められた花火大会。戦時中に一時中断したこともありましたが、現在まで続く歴史がある夏の恒例イベントで例年20万人もの人が訪れます。 出典:Twitter こちらで打ち上げられる花火は、水中スターマイン・二尺玉・ナイアガラ・仕掛けなど約10000発。特に東海地区最大規模と言われる二尺玉約20発は圧巻の一言。 水中スターマインは水の上に扇形に広がり、川岸の観客席からも近いため音や振動がダイレクトに伝わってきて迫力があります。川の幅や深さを利用した、この地域ならではのもの。 当日の開催有無については専用ダイヤル(0818-995-987)がありますので、お出かけ前にご確認ください。 開催日時:7月下旬 19:30~21:00 会場:揖斐川河畔 鍋屋堤 【名張市】名張川納涼花火大会 1930年に参宮急行電鉄(現在の近鉄)が開通したのを記念し、翌年の1931年から行われる名張市で最も賑やかなイベントです。1937年に戦争のため一時中断しましたが、その後1949年から再び行われるようになり現在に至っています。 出典:伊勢新聞 新町区にある愛宕神社は火防の神として知られ、花火大会当日の19:30から行われる『愛宕の火祭り』が花火大会のスタートの合図です。白装束に身を固めた区民が、神輿を先頭に松明を片手に名張川を渡る勇壮なお祭りです。 出典:nanowa...
夏の思い出作りにピッタリな三重県でおすすめのイベント
強い日差しが照り付け、例年以上に暑さが厳しい夏。しかし夏ならではのイベントも多く、やっぱり出かけたくなりますよね。三重県内でも花火大会をはじめ、各地でお祭りやイベントが開催されます。そこで、7月・8月に開催予定の夏の思い出作りにピッタリな三重県でおすすめのイベントをご紹介します。まだ夏の予定を立てていないなら、ぜひご参考にしてお出かけください。 7月のイベント 【鳥羽市】鳥羽みなとまつり 鳥羽みなとまつりは金刀比羅宮鳥羽分社のお祭りです。神様にお祭りをご覧いただくために設置した仮宮で行われる巫女舞など、行宮祭(あんぐうさい)と呼ばれる神事が15:00から行われ一般客も見学できます。 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN また昔の神事を再現した海上渡御は、電飾船によるパレードが19:00から30分間行われます。ほかにも和太鼓の演奏も予定されています。そしてお祭りのラストを飾るのが打ち上げ花火。 プログラムは宇宙旅行がテーマで、「第1章 飛びたて宇宙」「第2章 夏の大三角形」「第3章 天の川瀑布」の3つで構成。20:00から1時間にわたり、5000発の花火が夜空を彩ります。 出典:フォートラベル そして「第2章 夏の大三角形」の中で打ち上げられる土星花火の発数を当てると、鳥羽特産品が当たる企画も。お祭りのパンフレットにある応募用紙に記入して応募BOXに入れるか、メールでも応募可能。ぜひお出かけの際には企画にチャレンジしてみてください。 開催日時:7月下旬18:00~21:00 ※荒天の場合は花火大会のみ順延 会場:鳥羽マリンターミナル周辺 【桑名市】桑名水郷花火大会 出典:株式会社中部コーポレーション - CHUBU-NET 1934年に、揖斐川・木曽川に架かる国道1号線の橋「伊勢大橋」の完成を記念して始められた花火大会。戦時中に一時中断したこともありましたが、現在まで続く歴史がある夏の恒例イベントで例年20万人もの人が訪れます。 出典:Twitter こちらで打ち上げられる花火は、水中スターマイン・二尺玉・ナイアガラ・仕掛けなど約10000発。特に東海地区最大規模と言われる二尺玉約20発は圧巻の一言。 水中スターマインは水の上に扇形に広がり、川岸の観客席からも近いため音や振動がダイレクトに伝わってきて迫力があります。川の幅や深さを利用した、この地域ならではのもの。 当日の開催有無については専用ダイヤル(0818-995-987)がありますので、お出かけ前にご確認ください。 開催日時:7月下旬 19:30~21:00 会場:揖斐川河畔 鍋屋堤 【名張市】名張川納涼花火大会 1930年に参宮急行電鉄(現在の近鉄)が開通したのを記念し、翌年の1931年から行われる名張市で最も賑やかなイベントです。1937年に戦争のため一時中断しましたが、その後1949年から再び行われるようになり現在に至っています。 出典:伊勢新聞 新町区にある愛宕神社は火防の神として知られ、花火大会当日の19:30から行われる『愛宕の火祭り』が花火大会のスタートの合図です。白装束に身を固めた区民が、神輿を先頭に松明を片手に名張川を渡る勇壮なお祭りです。 出典:nanowa...
長良川鉄道沿線の観光スポットを厳選
最速で目的地に到着できる新幹線や特急とは違い、のんびりゆったりと進んでいく鉄道の旅に魅力を感じる方も多いと思います。 清流・長良川沿いを走る長良川鉄道は、そんな鉄道ファンの間でも人気の鉄道。車窓から見えるのは、キラキラと水面が輝く美しい川と緑の山々。ローカル鉄道の醍醐味が存分に楽しめるのが、長良川鉄道最大の魅力。 周辺には観光スポットも点在し、初夏の旅にピッタリの場所。長良川鉄道に乗って、スローな休日を過ごしに行ってみませんか?今回は長良川鉄道沿線の観光スポットを厳選してご紹介いたします。 長良川鉄道とは? 出典:東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz 旧国鉄の越美南線として1934年に全線開通し、1986年から長良川鉄道として運行しています。美濃太田駅から北濃駅まで全38駅、関・美濃市・郡上八幡などごく一部を除きほとんどが無人駅。 清流・長良川沿いを走る総延長72.1kmが全線単線で、ローカル色の濃い鉄道です。地元の人の足として、観光に訪れる旅人を運ぶ交通手段として日々利用されています。 「1日フリーきっぷ」「一日郡上八幡クーポン」など観光に便利なきっぷもあるので、ぜひ利用してみましょう。 長良川鉄道にはこんな駅や列車もあります! 関口駅 どう見てもローソンですが、「関口駅」でもあるんです! 出典:ameblo.jp 観光列車 ながら 出典:旅ログ グルメ情報&おでかけ情報 森号・鮎号・川風号の3つの車両があり、JR九州の『ななつ星in九州』や『或る列車』など数々の列車を手掛けた水戸岡鋭治氏によるデザイン。列車好きでなくても、その名を聞いたことがある方も多いと思います。沿線の山々や、長良川の流れを背景に進むロイヤルレッドの車体と、岐阜県産の木材をふんだんに使った豪華な車内のデザインが印象的。 出典:じゃらん 主に週末や連休などを中心に、年間150日ほど運行が予定されています。「ランチプラン」「お弁当プラン」「スイーツプラン」「ほろ酔いプラン」などがあり、乗車日の2ヶ月前から予約が必要。詳細は長良川鉄道のHPで確認してください。 ときどき駅長 雪之丞君 長良川鉄道の人気者!時々ですが、どこかの駅で駅長さんのお仕事をしているようです。 出典:Gooブログ 長良川鉄道沿線の主な見どころ 全38の駅から、徒歩や車で訪れたい主な見どころを駅ごとにピックアップしました。のんびり列車に乗ることを楽しむのもよし、ふらっと気ままに途中下車をしながら散策するもよし。 好きな楽しみ方で、長良川鉄道の旅をエンジョイしてください!長良川鉄道に沿って東海北陸道と国道156号線も並行して通っていますので、ドライブ旅もオススメです。 美濃太田駅から 太田宿中山道会館(徒歩15分) 美濃太田駅はJR高山本線・太多線の美濃太田駅と接続していますので、列車の旅ならここからスタートするのがオススメ。...
長良川鉄道沿線の観光スポットを厳選
最速で目的地に到着できる新幹線や特急とは違い、のんびりゆったりと進んでいく鉄道の旅に魅力を感じる方も多いと思います。 清流・長良川沿いを走る長良川鉄道は、そんな鉄道ファンの間でも人気の鉄道。車窓から見えるのは、キラキラと水面が輝く美しい川と緑の山々。ローカル鉄道の醍醐味が存分に楽しめるのが、長良川鉄道最大の魅力。 周辺には観光スポットも点在し、初夏の旅にピッタリの場所。長良川鉄道に乗って、スローな休日を過ごしに行ってみませんか?今回は長良川鉄道沿線の観光スポットを厳選してご紹介いたします。 長良川鉄道とは? 出典:東海ラジオ 1332kHz / 92.9MHz 旧国鉄の越美南線として1934年に全線開通し、1986年から長良川鉄道として運行しています。美濃太田駅から北濃駅まで全38駅、関・美濃市・郡上八幡などごく一部を除きほとんどが無人駅。 清流・長良川沿いを走る総延長72.1kmが全線単線で、ローカル色の濃い鉄道です。地元の人の足として、観光に訪れる旅人を運ぶ交通手段として日々利用されています。 「1日フリーきっぷ」「一日郡上八幡クーポン」など観光に便利なきっぷもあるので、ぜひ利用してみましょう。 長良川鉄道にはこんな駅や列車もあります! 関口駅 どう見てもローソンですが、「関口駅」でもあるんです! 出典:ameblo.jp 観光列車 ながら 出典:旅ログ グルメ情報&おでかけ情報 森号・鮎号・川風号の3つの車両があり、JR九州の『ななつ星in九州』や『或る列車』など数々の列車を手掛けた水戸岡鋭治氏によるデザイン。列車好きでなくても、その名を聞いたことがある方も多いと思います。沿線の山々や、長良川の流れを背景に進むロイヤルレッドの車体と、岐阜県産の木材をふんだんに使った豪華な車内のデザインが印象的。 出典:じゃらん 主に週末や連休などを中心に、年間150日ほど運行が予定されています。「ランチプラン」「お弁当プラン」「スイーツプラン」「ほろ酔いプラン」などがあり、乗車日の2ヶ月前から予約が必要。詳細は長良川鉄道のHPで確認してください。 ときどき駅長 雪之丞君 長良川鉄道の人気者!時々ですが、どこかの駅で駅長さんのお仕事をしているようです。 出典:Gooブログ 長良川鉄道沿線の主な見どころ 全38の駅から、徒歩や車で訪れたい主な見どころを駅ごとにピックアップしました。のんびり列車に乗ることを楽しむのもよし、ふらっと気ままに途中下車をしながら散策するもよし。 好きな楽しみ方で、長良川鉄道の旅をエンジョイしてください!長良川鉄道に沿って東海北陸道と国道156号線も並行して通っていますので、ドライブ旅もオススメです。 美濃太田駅から 太田宿中山道会館(徒歩15分) 美濃太田駅はJR高山本線・太多線の美濃太田駅と接続していますので、列車の旅ならここからスタートするのがオススメ。...
三河湾の離島でおすすめの観光スポットを厳選
日本には6852の島があり、そのうち人が住んでいるのはわずか430ほど。意外と少ないことに驚きますよね。実は愛知県にも有人離島があり、三河湾にある佐久島・篠島・日間賀島を三河湾三島と呼んでいます。しかしどの島も1つとして同じではありません。そして、島での過ごし方や楽しみ方も異なります。そこで今回は三河湾の離島でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。夏休みにどこへ行こうか迷っている方、ぜひ三河湾の島々で心がときめく素敵な時間を過ごしてみませんか? 佐久島 出典:楽天ブログ - 楽天市場 佐久島ってどんなところ? 出典:フォートラベル 三河湾に浮かぶ、信号もコンビニもない佐久島。一色港からは定期船で約20分、抹茶で有名な西尾市に属しています。人口は250人ほどで、島の8割以上は里山で集落には黒壁の家が並ぶのどかな風景が残っています。そんな佐久島が今、アート作品によって観光客数を伸ばしています。 佐久島が「アートな島」と呼ばれる理由とは? 1996年から島おこしとして、島内の至る所にアート作品を展示しています。『佐久島アートピクニック』では、島内22・島外2の常設と期間限定の作品をスタンプラリー形式で廻りながら楽しめます。 出典:MFC (Mountain Fes Camp) 佐久島の公式HPからスタンプラリー用のシートがダウンロードできるので、お出かけ前に用意しておくと便利です。または、西港渡船場の2階にある待合室などでも手に入ります。絵になる作品ばかりなので、インスタ映えも狙えますよ! 佐久島にあるアート作品てどんなもの? 島内には22、一色港近くの佐久島ナビステーション内に2つ作品があります。中でもフォトジェニックで、人気の高い作品をご紹介します。ゆっくり歩きながらスタンプラリーを楽しみましょう。 【おひるねハウス】 出典:朝日マリオン・コム 海岸にたたずむ黒い箱状の建物に9部屋のスペース。大人一人がゴロンと横になれるほどの広さ。寝っ転がったり腰掛けたりしながら海を眺めてみよう! 【イーストハウス】 出典:オフィス・マッチング・モウル おひるねハウスと同じ作者で、ちょうど対岸の場所に造られている。箱型の2つの白い建物が長いベンチで繋がっている。階段で屋上に登れば、気持ちいい風を全身で感じられます。 【カモメの駐車場】 出典:コンスト日記 - blog 風を見るために作られた装置。たくさんのカモメが同じ方向を向いています。ちょっと不思議な空間です。 【海神さま】 出典:猫耳に念仏...
三河湾の離島でおすすめの観光スポットを厳選
日本には6852の島があり、そのうち人が住んでいるのはわずか430ほど。意外と少ないことに驚きますよね。実は愛知県にも有人離島があり、三河湾にある佐久島・篠島・日間賀島を三河湾三島と呼んでいます。しかしどの島も1つとして同じではありません。そして、島での過ごし方や楽しみ方も異なります。そこで今回は三河湾の離島でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。夏休みにどこへ行こうか迷っている方、ぜひ三河湾の島々で心がときめく素敵な時間を過ごしてみませんか? 佐久島 出典:楽天ブログ - 楽天市場 佐久島ってどんなところ? 出典:フォートラベル 三河湾に浮かぶ、信号もコンビニもない佐久島。一色港からは定期船で約20分、抹茶で有名な西尾市に属しています。人口は250人ほどで、島の8割以上は里山で集落には黒壁の家が並ぶのどかな風景が残っています。そんな佐久島が今、アート作品によって観光客数を伸ばしています。 佐久島が「アートな島」と呼ばれる理由とは? 1996年から島おこしとして、島内の至る所にアート作品を展示しています。『佐久島アートピクニック』では、島内22・島外2の常設と期間限定の作品をスタンプラリー形式で廻りながら楽しめます。 出典:MFC (Mountain Fes Camp) 佐久島の公式HPからスタンプラリー用のシートがダウンロードできるので、お出かけ前に用意しておくと便利です。または、西港渡船場の2階にある待合室などでも手に入ります。絵になる作品ばかりなので、インスタ映えも狙えますよ! 佐久島にあるアート作品てどんなもの? 島内には22、一色港近くの佐久島ナビステーション内に2つ作品があります。中でもフォトジェニックで、人気の高い作品をご紹介します。ゆっくり歩きながらスタンプラリーを楽しみましょう。 【おひるねハウス】 出典:朝日マリオン・コム 海岸にたたずむ黒い箱状の建物に9部屋のスペース。大人一人がゴロンと横になれるほどの広さ。寝っ転がったり腰掛けたりしながら海を眺めてみよう! 【イーストハウス】 出典:オフィス・マッチング・モウル おひるねハウスと同じ作者で、ちょうど対岸の場所に造られている。箱型の2つの白い建物が長いベンチで繋がっている。階段で屋上に登れば、気持ちいい風を全身で感じられます。 【カモメの駐車場】 出典:コンスト日記 - blog 風を見るために作られた装置。たくさんのカモメが同じ方向を向いています。ちょっと不思議な空間です。 【海神さま】 出典:猫耳に念仏...