Toukai

三重県で食べたい絶品伊勢うどんが楽しめるお店

三重県で食べたい絶品伊勢うどんが楽しめるお店

伊勢志摩サミットが開催されたことで再び注目を浴び始めている東海地方の雄・三重県!伊勢神宮が有名で日本全国から参拝者が訪れることで有名です。他にも津市、四日市市、いなべ市、志摩市、松阪市など個性豊かな街であふれている県でもあり、観光地として名が高く、日本全国、世界各国からいろいろな方々が訪れる県としても有名です。 そんな三重県ですが、松阪牛などに代表されるように食材の宝庫でもあり東海地方を代表するグルメスポット。 そこで今回こちらの記事ではこれから三重県に旅行に行かれる方やいつかは三重県に旅行へ行きたい方、もしくは三重県を知りたい方などを対象に三重県の郷土料理、B級グルメである伊勢うどんの美味しいグルメスポットをまとめました。 ◇まめや 出典:www.mameya.info 『地元で大人気!伊勢市内の老舗のうどん屋として三重県民の成長を見守ってきました』 伊勢市駅より北に徒歩5分の場所に位置するアクセス抜群の環境のグルメスポット。老舗のうどん屋として名が高く、もちろん伝統の伊勢うどんは大人気です。平日でも地元の方々が熱心に足を運ぶのでお店はいつも大盛況!観光シーズンになるとさらに盛り上がります。 気になる伊勢うどんですが、ふんわりとしたうどん麺でコシが効いていてしっくりくる感じの食感はたまりません。トッピングされていないので、汁とうどんで楽しめます。また、少し味を加えたいと思いましたら、ネギや天かすなどが別皿であるので加えて食べてみるとさらに味わいが広がります。ちょっと汁っけを強くしたい人は出汁を追加することもできますので、ぜひどうぞ!見た目はシンプルですが、味は抜群で、何度も食べたくなることは間違いありません。お値段が510円というコストパフォーマンスも嬉しいポイントの1つですね。 まめや 問い合わせ 0596-23-2425 住所 三重県伊勢市宮後2-19-11 まめや - 営業時間 10:00~19:30(L.O) 定休日 火曜・水曜不定休(祝日の場合は翌日) ◇岡田屋 出典:berry☆smile 『伊勢神宮内にお店を構える伊勢うどんの伝統のグルメスポット!外観は江戸時代、内観は昭和のような雰囲気』 伊勢神宮内にあるので、観光客に人気があり、いつもお店は大盛況です。まず何よりも江戸時代を連想させる外観の造りが大人気で、立ち止まって写真を取る人もいれば、あまりの迫力に圧倒されて入店する人もいらっしゃいます。それだけ見応えのある外観です。 また、入店してびっくりするのがレトロ感が満載な所です。昔懐かしの電話が置いてあります。店内にはテーブル席と座敷があり、団体客向けの造りになっていますが、お一人様でも気軽にご利用できる環境が整っていますので安心してください。 さて、看板メニューの伊勢うどんですが、濃いイメージの汁が下にたんまり溜まっていますが、それは見た目だけで全然濃くなく、すっきりした感じで食べられます。女性や子供にもおススメできますよ。また、うどん麺は太さが抜群で弾力があってしこしこしていて食べやすく、汁ともうまく絡まさるので美味しく味わえます。常にお客様でいっぱいなので、賑わって活気のある明るい店内で美味しい伊勢うどんを味わえます。よ。お参りしたら、ぜひこちらへ寄りましょう。 岡田屋 (おかだや) 問い合わせ 0596-22-4554 住所...

三重県で食べたい絶品伊勢うどんが楽しめるお店

伊勢志摩サミットが開催されたことで再び注目を浴び始めている東海地方の雄・三重県!伊勢神宮が有名で日本全国から参拝者が訪れることで有名です。他にも津市、四日市市、いなべ市、志摩市、松阪市など個性豊かな街であふれている県でもあり、観光地として名が高く、日本全国、世界各国からいろいろな方々が訪れる県としても有名です。 そんな三重県ですが、松阪牛などに代表されるように食材の宝庫でもあり東海地方を代表するグルメスポット。 そこで今回こちらの記事ではこれから三重県に旅行に行かれる方やいつかは三重県に旅行へ行きたい方、もしくは三重県を知りたい方などを対象に三重県の郷土料理、B級グルメである伊勢うどんの美味しいグルメスポットをまとめました。 ◇まめや 出典:www.mameya.info 『地元で大人気!伊勢市内の老舗のうどん屋として三重県民の成長を見守ってきました』 伊勢市駅より北に徒歩5分の場所に位置するアクセス抜群の環境のグルメスポット。老舗のうどん屋として名が高く、もちろん伝統の伊勢うどんは大人気です。平日でも地元の方々が熱心に足を運ぶのでお店はいつも大盛況!観光シーズンになるとさらに盛り上がります。 気になる伊勢うどんですが、ふんわりとしたうどん麺でコシが効いていてしっくりくる感じの食感はたまりません。トッピングされていないので、汁とうどんで楽しめます。また、少し味を加えたいと思いましたら、ネギや天かすなどが別皿であるので加えて食べてみるとさらに味わいが広がります。ちょっと汁っけを強くしたい人は出汁を追加することもできますので、ぜひどうぞ!見た目はシンプルですが、味は抜群で、何度も食べたくなることは間違いありません。お値段が510円というコストパフォーマンスも嬉しいポイントの1つですね。 まめや 問い合わせ 0596-23-2425 住所 三重県伊勢市宮後2-19-11 まめや - 営業時間 10:00~19:30(L.O) 定休日 火曜・水曜不定休(祝日の場合は翌日) ◇岡田屋 出典:berry☆smile 『伊勢神宮内にお店を構える伊勢うどんの伝統のグルメスポット!外観は江戸時代、内観は昭和のような雰囲気』 伊勢神宮内にあるので、観光客に人気があり、いつもお店は大盛況です。まず何よりも江戸時代を連想させる外観の造りが大人気で、立ち止まって写真を取る人もいれば、あまりの迫力に圧倒されて入店する人もいらっしゃいます。それだけ見応えのある外観です。 また、入店してびっくりするのがレトロ感が満載な所です。昔懐かしの電話が置いてあります。店内にはテーブル席と座敷があり、団体客向けの造りになっていますが、お一人様でも気軽にご利用できる環境が整っていますので安心してください。 さて、看板メニューの伊勢うどんですが、濃いイメージの汁が下にたんまり溜まっていますが、それは見た目だけで全然濃くなく、すっきりした感じで食べられます。女性や子供にもおススメできますよ。また、うどん麺は太さが抜群で弾力があってしこしこしていて食べやすく、汁ともうまく絡まさるので美味しく味わえます。常にお客様でいっぱいなので、賑わって活気のある明るい店内で美味しい伊勢うどんを味わえます。よ。お参りしたら、ぜひこちらへ寄りましょう。 岡田屋 (おかだや) 問い合わせ 0596-22-4554 住所...

名古屋市内で秋の味覚を楽しむお勧めのグルメスポット

名古屋市内で秋の味覚を楽しむお勧めのグルメスポット

秋と言えば「読書の秋」・「紅葉の秋」など言われますが、中でも特に注目なキーワードは「食欲の秋」。秋刀魚に松茸、栗にカボチャなど秋には多くの食材を楽しむことができますね。今回は名古屋市内で、そんな秋の味覚を使った絶品グルメを絶品料理として楽しむことができる名古屋市内で秋の味覚を楽しむお勧めのグルメスポットをピックアップ。是非この機会にお見逃し無いよう訪れてみてください。 関連記事:冬に食べたい「旨アツ」な名古屋メシを厳選 円居 出典:ホットペッパーグルメ 2011年に錦の伝馬町通り沿いにOPENした本格日本料理店。久屋大通駅から徒歩1分という好立地が故に、接待や会食での利用が中心の人気店でもあります 中でもランチはお手頃価格で楽しむことができることからサラリーマンを中心に人気を集めており、日替わりメニューをはじめ、焼き魚セットや期間限定のメニューが並びます。 出典:食べログ 秋の味覚を味わうことができるメニューは「焼き魚セット」の汐さんま。パリッとした皮の下には、脂がのっておりふっくらとした肉厚の身のおいしさを存分に味わえます。 他にも塩鮭や関鯖などバリエーション豊かな魚メニューのランチを楽しむことができ、価格帯も1,000円~1,400円とお手頃価格であるため、品切れ前に早めに伺ってみては。 円居 お問い合わせ 052-962-0063 住所 愛知県名古屋市中区錦3-7-9 太陽生命名古屋第二ビル 1F 営業時間 11:30〜14:00(LO. 13:30) 17:30〜23:00(LO. 21:30) 定休日 日曜・祝日 めしの助 出典:リュウジのグルメブログ 2014年にOPENして以来、絶品の海鮮を存分に楽しむことができる名店。名古屋駅から徒歩5分の場所に店を構え、多くのサラリーマンやOL、食通の舌を唸らせ続けています。 10:00~15:00と少し遅めの朝食としても遅めのランチとしても活用することができ、釜揚げしらす丼や漬けまぐろユッケ丼などのメニューが揃います。 出典:食べログ 秋の味覚の一つカツオを存分に楽しむことができる「かつお漬け丼」。漬けにしたことで味がしみ込んでおり、かつおのしっかりとした食感と旨味を存分に楽しめます。 生魚だけではなく、他にも塩焼きや天麩羅などのバリエーションも楽しめるので、魚好きの方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。...

名古屋市内で秋の味覚を楽しむお勧めのグルメスポット

秋と言えば「読書の秋」・「紅葉の秋」など言われますが、中でも特に注目なキーワードは「食欲の秋」。秋刀魚に松茸、栗にカボチャなど秋には多くの食材を楽しむことができますね。今回は名古屋市内で、そんな秋の味覚を使った絶品グルメを絶品料理として楽しむことができる名古屋市内で秋の味覚を楽しむお勧めのグルメスポットをピックアップ。是非この機会にお見逃し無いよう訪れてみてください。 関連記事:冬に食べたい「旨アツ」な名古屋メシを厳選 円居 出典:ホットペッパーグルメ 2011年に錦の伝馬町通り沿いにOPENした本格日本料理店。久屋大通駅から徒歩1分という好立地が故に、接待や会食での利用が中心の人気店でもあります 中でもランチはお手頃価格で楽しむことができることからサラリーマンを中心に人気を集めており、日替わりメニューをはじめ、焼き魚セットや期間限定のメニューが並びます。 出典:食べログ 秋の味覚を味わうことができるメニューは「焼き魚セット」の汐さんま。パリッとした皮の下には、脂がのっておりふっくらとした肉厚の身のおいしさを存分に味わえます。 他にも塩鮭や関鯖などバリエーション豊かな魚メニューのランチを楽しむことができ、価格帯も1,000円~1,400円とお手頃価格であるため、品切れ前に早めに伺ってみては。 円居 お問い合わせ 052-962-0063 住所 愛知県名古屋市中区錦3-7-9 太陽生命名古屋第二ビル 1F 営業時間 11:30〜14:00(LO. 13:30) 17:30〜23:00(LO. 21:30) 定休日 日曜・祝日 めしの助 出典:リュウジのグルメブログ 2014年にOPENして以来、絶品の海鮮を存分に楽しむことができる名店。名古屋駅から徒歩5分の場所に店を構え、多くのサラリーマンやOL、食通の舌を唸らせ続けています。 10:00~15:00と少し遅めの朝食としても遅めのランチとしても活用することができ、釜揚げしらす丼や漬けまぐろユッケ丼などのメニューが揃います。 出典:食べログ 秋の味覚の一つカツオを存分に楽しむことができる「かつお漬け丼」。漬けにしたことで味がしみ込んでおり、かつおのしっかりとした食感と旨味を存分に楽しめます。 生魚だけではなく、他にも塩焼きや天麩羅などのバリエーションも楽しめるので、魚好きの方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。...

富士山スカイライン周辺の観光スポット

富士山スカイライン周辺の観光スポット

日本一の高さを誇る、霊峰富士。その姿はどこから見ても美しく、また季節や時間帯によっても異なった雰囲気で楽しませてくれます。例年9月中旬~下旬に初冠雪を観測し、短い秋を楽しむ余裕もなく冬を迎えます。しかし、山麓ではその頃から紅葉を楽しむチャンス!今回は富士山スカイライン周辺の観光スポットをご紹介します。週末や連休のお出かけに、ぜひ一足早い紅葉を見にドライブに出かけませんか? 富士山スカイラインとは? 出典:あさぎりWEB日記 富士山の中腹を通り富士宮と御殿場を繋ぐ表富士周遊道路で、一般的には「富士山スカイライン」の名前で親しまれています。1970年に開設された無料で利用できる道路で、日本の道100選にも選ばれています。 出典:静岡のある風景写真 むらQフォト 夏山シーズンが終わりしばらくすると、県内でもいち早く紅葉が楽しめるドライブにオススメのスポットになります。周遊道路から分岐し富士山五合目までの登山区間は、ヘアピンカーブが連続します。安全運転を心がけながら、ドライブを楽しみましょう。 富士山頂が間近に! 出典:ツーリングクラブECHO 終点は富士宮口五合目で、標高は2400m。ここには、駐車場とレストハウスがあります。レストハウスの屋上にある展望台からは、天候に恵まれれば駿河湾や伊豆半島・南アルプスまで見えることも。 出典:55ドライブ -楽しいドライブコースから始まる また夜には夜景が楽しめるスポットとしても人気で、沼津から富士・富士宮市・御殿場方面まで広範囲にわたって見られるのが特徴です。また星空観察や、天候や時間帯によって雲海が広がる様子なども楽しめます。 出典:静岡・浜松・伊豆情報局 ここは夏山登山の時期には登山客で賑わいます。富士山にある4つの登山ルートの中でも最も標高の高い位置から出発するため、その分山頂までの距離は短くなります。しかし、傾斜が急でゴロゴロとした岩場がたくさんあります。 出典:360@旅行ナビ 山頂までの平均所要時間は片道5時間ほど。駐車場からは間近に迫る富士の頂ですが、近そうに見えてやはり道のりは険しく長いようです。 富士山スカイライン 静岡県公式HP 立ち寄りスポット 水ヶ塚公園 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 富士山二合目にあたる標高1450mに位置し、宝永火口を目の前に望む水ヶ塚公園。富士山スカイラインの中間にあり、1000台近く収容できる広い駐車場があります。雄大な富士山が目の前に迫り、絶好のフォトスポット。 出典:レンタル受取返却場所 | 富士登山用品レンタルショップ LaMont さらに2016年には、レストランやショップなどが入る複合観光施設「森の駅 富士山」がオープンしました。2階は予約団体用の食事スペースがあり、1階にはショップとレストランがあります。...

富士山スカイライン周辺の観光スポット

日本一の高さを誇る、霊峰富士。その姿はどこから見ても美しく、また季節や時間帯によっても異なった雰囲気で楽しませてくれます。例年9月中旬~下旬に初冠雪を観測し、短い秋を楽しむ余裕もなく冬を迎えます。しかし、山麓ではその頃から紅葉を楽しむチャンス!今回は富士山スカイライン周辺の観光スポットをご紹介します。週末や連休のお出かけに、ぜひ一足早い紅葉を見にドライブに出かけませんか? 富士山スカイラインとは? 出典:あさぎりWEB日記 富士山の中腹を通り富士宮と御殿場を繋ぐ表富士周遊道路で、一般的には「富士山スカイライン」の名前で親しまれています。1970年に開設された無料で利用できる道路で、日本の道100選にも選ばれています。 出典:静岡のある風景写真 むらQフォト 夏山シーズンが終わりしばらくすると、県内でもいち早く紅葉が楽しめるドライブにオススメのスポットになります。周遊道路から分岐し富士山五合目までの登山区間は、ヘアピンカーブが連続します。安全運転を心がけながら、ドライブを楽しみましょう。 富士山頂が間近に! 出典:ツーリングクラブECHO 終点は富士宮口五合目で、標高は2400m。ここには、駐車場とレストハウスがあります。レストハウスの屋上にある展望台からは、天候に恵まれれば駿河湾や伊豆半島・南アルプスまで見えることも。 出典:55ドライブ -楽しいドライブコースから始まる また夜には夜景が楽しめるスポットとしても人気で、沼津から富士・富士宮市・御殿場方面まで広範囲にわたって見られるのが特徴です。また星空観察や、天候や時間帯によって雲海が広がる様子なども楽しめます。 出典:静岡・浜松・伊豆情報局 ここは夏山登山の時期には登山客で賑わいます。富士山にある4つの登山ルートの中でも最も標高の高い位置から出発するため、その分山頂までの距離は短くなります。しかし、傾斜が急でゴロゴロとした岩場がたくさんあります。 出典:360@旅行ナビ 山頂までの平均所要時間は片道5時間ほど。駐車場からは間近に迫る富士の頂ですが、近そうに見えてやはり道のりは険しく長いようです。 富士山スカイライン 静岡県公式HP 立ち寄りスポット 水ヶ塚公園 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 富士山二合目にあたる標高1450mに位置し、宝永火口を目の前に望む水ヶ塚公園。富士山スカイラインの中間にあり、1000台近く収容できる広い駐車場があります。雄大な富士山が目の前に迫り、絶好のフォトスポット。 出典:レンタル受取返却場所 | 富士登山用品レンタルショップ LaMont さらに2016年には、レストランやショップなどが入る複合観光施設「森の駅 富士山」がオープンしました。2階は予約団体用の食事スペースがあり、1階にはショップとレストランがあります。...

三重県で食べたいひんやりスイーツを厳選

三重県で食べたいひんやりスイーツを厳選

最近は季節限定・期間限定など、その時期を逃してしまうと今度いつ食べられるかわからないものが増えていますよね。夏は冷たいものばかりを食べがちですが、来年同じものが食べられるとは限らない。そう考えると、食べないという選択肢はありません! 三重県にも「ここでしか食べられない」「県外ではお目にかかれない」など、訪れた際には必食のひんやりスイーツがあります。そこで今回は三重県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介します。旅の記念に、ぜひ味わってみてください。 赤福の『赤福氷』 出典:技術を磨くだいぱんまん 三重県に観光に来て、ここを訪れる方はいないといっていもいいのが伊勢神宮。参拝とおはらい町での散策やショッピング・グルメは、伊勢観光の必須アイテムですよね。 出典:つむりの悠々自適ライフ 日差しが照りつける中での参拝は、木々の生い茂る境内でもやはり暑いもの。そんな時には、あの伊勢土産の大定番「赤福」が手がける『赤福氷』でクールダウンしませんか? 夏のお伊勢参りには欠かせない! 出典:ameblo.jp 1961年に二見浦の海水浴客向けに考案されたのが始まりと言われ、その後改良を重ねて現在の姿に。純度の高い氷を細かく削ることで、ふわふわの食感が楽しめます。 そして自家製の蜜に京都産の抹茶粉末をブレンドした特製の抹茶蜜を、たっぷりかけることで最後の最後まで味が薄くならずに食べ進められます。外側からはわかりませんが、実は中にあんことお餅が入っています。 出典:Andiamo a bere! 「赤福」がそのまま入っているのではなく、冷たい氷でも硬くならないように特別に作られたもの。かなりのボリュームですが、¥520という値段設定も優秀です! 食べられるのは三重県内の直営店や愛知県内など11店舗のみで、お店によって販売期間が異なります。詳細は各店舗へご確認ください。※本店ではなく、向かいの別店舗にて販売 株式会社 赤福(本店) 住所:伊勢市宇治中之切町26 電話番号:0596-22-7000 かぶせ茶カフェの『かぶせ茶氷』 出典:www.shoku.pref.mie.lg.jp 静岡県・鹿児島県に次ぐお茶の生産地が三重県と言うことをご存じですか?そして、2週間ほど日光を遮って栽培する「かぶせ茶」の栽培は全国1位とか。 出典:いこーよ 中でも四日市市水沢町が主生産地で、ここに10ヘクタールの茶園を持つマルシゲ清水製茶が営むカフェが人気。築70年近くの古民家を利用したカフェでいただける冷たいスイーツは『かぶせ茶氷』。 味を変えて、2度楽しめる! 出典:ameblo.jp 水出しのお茶を凍らせて作るお茶氷を細かく削り、手作りの濃厚なお茶シロップをたっぷりとかけています。さらにお茶の白玉団子と茹でた小豆をトッピング。 別皿に用意された香ばしい煎り玄米を途中で加えれば、味と風味を変えて楽しめるでしょう。 出典:i.rubese.net 提供は9月末までの予定で、営業は木・金・土曜日のみ。10:00~17:00ですが、早い時間に売り切れることもあるので、お出かけはお早めに!...

三重県で食べたいひんやりスイーツを厳選

最近は季節限定・期間限定など、その時期を逃してしまうと今度いつ食べられるかわからないものが増えていますよね。夏は冷たいものばかりを食べがちですが、来年同じものが食べられるとは限らない。そう考えると、食べないという選択肢はありません! 三重県にも「ここでしか食べられない」「県外ではお目にかかれない」など、訪れた際には必食のひんやりスイーツがあります。そこで今回は三重県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介します。旅の記念に、ぜひ味わってみてください。 赤福の『赤福氷』 出典:技術を磨くだいぱんまん 三重県に観光に来て、ここを訪れる方はいないといっていもいいのが伊勢神宮。参拝とおはらい町での散策やショッピング・グルメは、伊勢観光の必須アイテムですよね。 出典:つむりの悠々自適ライフ 日差しが照りつける中での参拝は、木々の生い茂る境内でもやはり暑いもの。そんな時には、あの伊勢土産の大定番「赤福」が手がける『赤福氷』でクールダウンしませんか? 夏のお伊勢参りには欠かせない! 出典:ameblo.jp 1961年に二見浦の海水浴客向けに考案されたのが始まりと言われ、その後改良を重ねて現在の姿に。純度の高い氷を細かく削ることで、ふわふわの食感が楽しめます。 そして自家製の蜜に京都産の抹茶粉末をブレンドした特製の抹茶蜜を、たっぷりかけることで最後の最後まで味が薄くならずに食べ進められます。外側からはわかりませんが、実は中にあんことお餅が入っています。 出典:Andiamo a bere! 「赤福」がそのまま入っているのではなく、冷たい氷でも硬くならないように特別に作られたもの。かなりのボリュームですが、¥520という値段設定も優秀です! 食べられるのは三重県内の直営店や愛知県内など11店舗のみで、お店によって販売期間が異なります。詳細は各店舗へご確認ください。※本店ではなく、向かいの別店舗にて販売 株式会社 赤福(本店) 住所:伊勢市宇治中之切町26 電話番号:0596-22-7000 かぶせ茶カフェの『かぶせ茶氷』 出典:www.shoku.pref.mie.lg.jp 静岡県・鹿児島県に次ぐお茶の生産地が三重県と言うことをご存じですか?そして、2週間ほど日光を遮って栽培する「かぶせ茶」の栽培は全国1位とか。 出典:いこーよ 中でも四日市市水沢町が主生産地で、ここに10ヘクタールの茶園を持つマルシゲ清水製茶が営むカフェが人気。築70年近くの古民家を利用したカフェでいただける冷たいスイーツは『かぶせ茶氷』。 味を変えて、2度楽しめる! 出典:ameblo.jp 水出しのお茶を凍らせて作るお茶氷を細かく削り、手作りの濃厚なお茶シロップをたっぷりとかけています。さらにお茶の白玉団子と茹でた小豆をトッピング。 別皿に用意された香ばしい煎り玄米を途中で加えれば、味と風味を変えて楽しめるでしょう。 出典:i.rubese.net 提供は9月末までの予定で、営業は木・金・土曜日のみ。10:00~17:00ですが、早い時間に売り切れることもあるので、お出かけはお早めに!...

岐阜県で食べたいひんやりスイーツを厳選

岐阜県で食べたいひんやりスイーツを厳選

旅先では、普段食べないものでもなぜか食べてみたくなる事ってありませんか?「ここでしか食べられない」「限定○食」とか、そんなワードが付くと余計に食べたくなりますよね。そこで、岐阜県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介!ぜひ夏の間に食べ逃さないよう、急いでお出かけください。 平工(ひらく)アイスクリーム店 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 1947年創業の、夏季限定でオープンするアイスクリーム店。名鉄岐阜駅・田神駅の間にあり、住宅街の中に佇む地元の人に愛される小さなお店。こちらでいただけるひんやりスイーツは、手作りアイスクリームとかき氷。手作りアイスクリームは「クリーム」と「あずき」があり、カップまたはモナカが選べます。 とにかく安い!おいしい! 持ち帰り用のモナカはクリームが¥60・あずきは¥70とお値打ちなのも嬉しいです。オーダーごとにモナカにアイスクリームを詰めてくれるので、しばらくの間はモナカのサクサク食感も楽しめます。 出典:rubese.net かき氷も30種ほどあり、シロップやトッピングも自家製。それでいて安いものは¥200台~¥500台がメインで、今では¥1000近くするのが当たり前になっていることを考えればかなりお値打ち。例年9月末までの営業なので、お出かけはお早めに。 平工アイスクリーム店 住所:岐阜市金竜町4-6 電話番号:058-246-1458 飛騨 大井屋 高山市の人気観光スポットで、多くの観光客が行き交う「さんまち通り」にあります。暑さの厳しい高山市では夏の観光は結構大変なので、冷たいスイーツでクールダウンしていきましょう。 自家製シロップをたっぷりかけた、ふわふわサラサラのかき氷は8月末までいただけます。宇治金時や生いちご・生マンゴー・飛騨ミルク・和三盆コーヒーミルクなど、種類も豊富。 最後まで濃厚な味が楽しめる! 出典:食べログ かき氷にはソースやミルクが別の容器でも付いてくるので、食べ進めていくうちに味が薄くなる心配もありません。もっと手軽に食べるなら、『パリパリあいす最中』がオススメ。 オーダーを受けてから最中にアイスを挟んでくれるので、パリサクの食感が味わえます。カフェスペースは木目調の落ち着いた感じで、古い町並みの散策途中に一休みするにはピッタリのお店です。 飛騨 大井屋 住所:高山市上三之町68 電話番号:0577-32-2143 THE MILK SHOP 地元では学校給食にも選ばれ、100年以上の歴史を持つ棚橋牧場が運営。2017年にはご当地牛乳グランプリで金賞も受賞しています。 古民家を改装して造られた直売所は、2016年にオープン。昔ながらの瓶の牛乳や、プリンなどの販売を行っています。カフェスペースも設けられているので、瓶牛乳やソフトクリームなどをいただけます。 どこを見ても「カワイイ」がいっぱい! 濃厚でありながら、クセの無く後味もサッパリする牛乳をふんだんに使ったドリンクメニューも豊富。女性に人気の抹茶ミルクは、揖斐郡産の抹茶を使用。 ミックスベリーのソースがたっぷりかかったソフトクリームも美味しそう!抹茶・カフェオレ・パンナコッタのプリンなど、お土産にもピッタリ。パッケージやデザインもかわいくて、インスタ映え間違いなし!...

岐阜県で食べたいひんやりスイーツを厳選

旅先では、普段食べないものでもなぜか食べてみたくなる事ってありませんか?「ここでしか食べられない」「限定○食」とか、そんなワードが付くと余計に食べたくなりますよね。そこで、岐阜県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介!ぜひ夏の間に食べ逃さないよう、急いでお出かけください。 平工(ひらく)アイスクリーム店 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 1947年創業の、夏季限定でオープンするアイスクリーム店。名鉄岐阜駅・田神駅の間にあり、住宅街の中に佇む地元の人に愛される小さなお店。こちらでいただけるひんやりスイーツは、手作りアイスクリームとかき氷。手作りアイスクリームは「クリーム」と「あずき」があり、カップまたはモナカが選べます。 とにかく安い!おいしい! 持ち帰り用のモナカはクリームが¥60・あずきは¥70とお値打ちなのも嬉しいです。オーダーごとにモナカにアイスクリームを詰めてくれるので、しばらくの間はモナカのサクサク食感も楽しめます。 出典:rubese.net かき氷も30種ほどあり、シロップやトッピングも自家製。それでいて安いものは¥200台~¥500台がメインで、今では¥1000近くするのが当たり前になっていることを考えればかなりお値打ち。例年9月末までの営業なので、お出かけはお早めに。 平工アイスクリーム店 住所:岐阜市金竜町4-6 電話番号:058-246-1458 飛騨 大井屋 高山市の人気観光スポットで、多くの観光客が行き交う「さんまち通り」にあります。暑さの厳しい高山市では夏の観光は結構大変なので、冷たいスイーツでクールダウンしていきましょう。 自家製シロップをたっぷりかけた、ふわふわサラサラのかき氷は8月末までいただけます。宇治金時や生いちご・生マンゴー・飛騨ミルク・和三盆コーヒーミルクなど、種類も豊富。 最後まで濃厚な味が楽しめる! 出典:食べログ かき氷にはソースやミルクが別の容器でも付いてくるので、食べ進めていくうちに味が薄くなる心配もありません。もっと手軽に食べるなら、『パリパリあいす最中』がオススメ。 オーダーを受けてから最中にアイスを挟んでくれるので、パリサクの食感が味わえます。カフェスペースは木目調の落ち着いた感じで、古い町並みの散策途中に一休みするにはピッタリのお店です。 飛騨 大井屋 住所:高山市上三之町68 電話番号:0577-32-2143 THE MILK SHOP 地元では学校給食にも選ばれ、100年以上の歴史を持つ棚橋牧場が運営。2017年にはご当地牛乳グランプリで金賞も受賞しています。 古民家を改装して造られた直売所は、2016年にオープン。昔ながらの瓶の牛乳や、プリンなどの販売を行っています。カフェスペースも設けられているので、瓶牛乳やソフトクリームなどをいただけます。 どこを見ても「カワイイ」がいっぱい! 濃厚でありながら、クセの無く後味もサッパリする牛乳をふんだんに使ったドリンクメニューも豊富。女性に人気の抹茶ミルクは、揖斐郡産の抹茶を使用。 ミックスベリーのソースがたっぷりかかったソフトクリームも美味しそう!抹茶・カフェオレ・パンナコッタのプリンなど、お土産にもピッタリ。パッケージやデザインもかわいくて、インスタ映え間違いなし!...

三重県の海水浴場VSプールの魅力を徹底解説!

三重県の海水浴場VSプールの魅力を徹底解説!

海に面している三重県には海水浴場も多く、水質が優れ比較的透明度も高いため県外からもたくさんの海水浴客が訪れます。また、規模・種類が豊富なプールはカップルや家族連れにも人気。 いざ出かけようと思っても「海もいいけどプールも捨てがたい」と悩んでしまう方に、まだまだ行ける海水浴場とプールそれぞれ5ヶ所ずつオススメの場所をご紹介します。残り少ない夏を有意義に過ごすために、ぜひお早めにお出かけください。 関連記事:三重県の観光名所はこちら 海水浴場 【志摩市】御座白浜海水浴場 出典:ZAQおでかけガイド 環境省選定の「日本の水浴場88選」や「快水浴場百選」にもなっていて、東海地方随一の美しさを誇るビーチ。夏の間は、毎年10万人ほどが訪れます。 出典:ごりらのせなか 緩やかに弧を描く全長930mの白い砂浜と、透明度が高い海は水質も環境省の調査でAA評価。ビーチの近くにはキャンプ場がいくつかあり、夏の間は海の家としてもオープン。 何を食べようか迷っちゃう? 出典:御座白浜キャンプ場 パラソルや浮き輪のレンタルに、ドリンク類に軽食なども扱っています。キャンプ場の駐車場を利用すれば、シャワーや更衣室が無料で利用できるところがほとんど。 出典:御座白浜からぼたもち 海水浴が楽しめるのは夏場8月末まで。無料で参加できるサザエのつかみ取り大会が行われることもあり、17:00~21:00には約1000個のキャンドルが浜辺を照らすキャンドルナイトを開催予定。ぜひ日程を合わせてお出かけください。 【伊勢市】二見浦海水浴場 出典:伊勢市観光協会 1882年に、日本初の公設海水浴場として整備されました。かつては、大正天皇もここで水泳の訓練をされたと言われています。「日本の渚百選」にも選ばれていて、きめの細かく白い砂浜が約300m続きます。 出典:伊勢海老料理 三重県伊勢市 ふぐ あわび はも 倭庵黒石 海は遠浅なので、小さな子供とのお出かけにもピッタリです。8月31日(金)までの海水浴期間中は海の家も出て、トイレやシャワーなどの心配も不要。飲み物や軽食なども販売しています。 このビジュアル、美味しいに決まってる! 出典:Emily diary 近くには二見浦シーサイドバーベキュー場があり、予約制ですが肉や海鮮のバーベキューと必要な材料など料金を支払えば用意してもらえるので手ぶらでOK。 出典:夏休みイベント -...

三重県の海水浴場VSプールの魅力を徹底解説!

海に面している三重県には海水浴場も多く、水質が優れ比較的透明度も高いため県外からもたくさんの海水浴客が訪れます。また、規模・種類が豊富なプールはカップルや家族連れにも人気。 いざ出かけようと思っても「海もいいけどプールも捨てがたい」と悩んでしまう方に、まだまだ行ける海水浴場とプールそれぞれ5ヶ所ずつオススメの場所をご紹介します。残り少ない夏を有意義に過ごすために、ぜひお早めにお出かけください。 関連記事:三重県の観光名所はこちら 海水浴場 【志摩市】御座白浜海水浴場 出典:ZAQおでかけガイド 環境省選定の「日本の水浴場88選」や「快水浴場百選」にもなっていて、東海地方随一の美しさを誇るビーチ。夏の間は、毎年10万人ほどが訪れます。 出典:ごりらのせなか 緩やかに弧を描く全長930mの白い砂浜と、透明度が高い海は水質も環境省の調査でAA評価。ビーチの近くにはキャンプ場がいくつかあり、夏の間は海の家としてもオープン。 何を食べようか迷っちゃう? 出典:御座白浜キャンプ場 パラソルや浮き輪のレンタルに、ドリンク類に軽食なども扱っています。キャンプ場の駐車場を利用すれば、シャワーや更衣室が無料で利用できるところがほとんど。 出典:御座白浜からぼたもち 海水浴が楽しめるのは夏場8月末まで。無料で参加できるサザエのつかみ取り大会が行われることもあり、17:00~21:00には約1000個のキャンドルが浜辺を照らすキャンドルナイトを開催予定。ぜひ日程を合わせてお出かけください。 【伊勢市】二見浦海水浴場 出典:伊勢市観光協会 1882年に、日本初の公設海水浴場として整備されました。かつては、大正天皇もここで水泳の訓練をされたと言われています。「日本の渚百選」にも選ばれていて、きめの細かく白い砂浜が約300m続きます。 出典:伊勢海老料理 三重県伊勢市 ふぐ あわび はも 倭庵黒石 海は遠浅なので、小さな子供とのお出かけにもピッタリです。8月31日(金)までの海水浴期間中は海の家も出て、トイレやシャワーなどの心配も不要。飲み物や軽食なども販売しています。 このビジュアル、美味しいに決まってる! 出典:Emily diary 近くには二見浦シーサイドバーベキュー場があり、予約制ですが肉や海鮮のバーベキューと必要な材料など料金を支払えば用意してもらえるので手ぶらでOK。 出典:夏休みイベント -...