Toukai
噂の『名古屋めし』が旨過ぎる!絶品の麺料理を食べまくり!
「名物に旨い物なし」などという言葉もありますが、『名古屋めし』を甘く見てはいけません!バリエーションが豊かで、美味しいものばかり。 地元の人はもちろん、遠くからわざわざ食べに来るという人もいるほど。そこで『名古屋めし』の中でも代表的な麺料理をピックアップし、オススメ店とともにご紹介します。1つとして同じ味はないので、ぜひ食べ比べてみてください。 台湾ラーメン 中国台湾料理店の味仙が発祥と言われる、名古屋めし大定番の麺料理。考案者である店のご主人が台湾出身であることから、台湾ラーメンと命名されたとか。誕生は50年以上前に遡ります。 台湾でよく食べられているタンツーメンを辛口にアレンジし、もともとは従業員の賄い用として考案されたもの。それを常連客が知り、いつの間にか口コミで広がり評判のメニューになったそうです。しかしながら台湾にはこの麺料理は存在せず、名古屋が発祥の台湾ラーメンという何とも不思議なエピソード。 名古屋市内には200軒以上の提供店があると言われ、それぞれに辛みが異なるのも特徴です。今は激辛料理を出す店も多くなりましたが、その当時としては辛みを全面に出した麺料理は他になく珍しかったようです。 名古屋の台湾ラーメンのオススメ店 中国台湾料理店・味仙(みせん) 今池本店 出典:あるデンソー期間工のブログ やはり、発祥の店でまずは食べておきたい!千種区今池に本店がありますが、中部国際空港のターミナルビルやJR名古屋駅のうまいもん通りなど旅行者でも行きやすい場所にも店舗があって便利です。 1960年に創業以来、地元の人に愛される人気のお店。訪れる人の多くがオーダーするのは、もちろん元祖台湾ラーメン。丼を覗くと、麺の上には炒めた挽肉とニラがたっぷり。そして、思わず怯むほど真っ赤に染まるスープ。 一口すすると、確かにパンチのある辛さですが辛いだけで終わらない。スープや炒めた具材から出る旨味も感じられます。辛さに自信がないという方は、アメリカンという辛さを抑えたものもあるのでこちらからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 台湾ラーメン 幸龍 出典:ameblo.jp 1988年に創業した、台湾ラーメンをメインとするラーメン店。先代から引き継いだ二代目が腕を振るっています。ここの台湾ラーメンは、香ばしく炒めたミンチと少し硬めの麺で食べ応えがあります。 出典:名古屋市のラーメンめぐり また「激辛」「辛目」「普通」「アメリカン」と辛さの段階が選べるので、辛さに自信がない人でも手が出しやすくなっています。辛さだけでなく全体のバランスを考えているため、ガツンと来る辛みの奥に旨味が潜んでいます。 原料にこだわり、熱い情熱を持つご主人が繰り出す渾身の一杯をぜひ確かめてください。 出典:名古屋名物 実は台湾ラーメン以外のメニューも人気で、中でもニンニクチャーハンは大人気。コリっとした食感の楽しい「子ぶくろ」や、「エビのピリ辛マヨネーズ和え」もビールのお供に最適です! パンダらーめん 出典:クックドア 「パンダらーめん」の大きな看板の文字が目を引く、昔ながらの町の中華料理屋さんと言った雰囲気。カウンターの上部にずらりと張られたメニューの中で、やはり人気なのが台湾ラーメン。 出典:大鳥居の街から - ココログ こちらではモチモチ麺と、たっぷりのミンチを使用。またニラではなく、ニンニクの芽を使用しているのも特徴です。辛さは控えめなのでスルスルと食べ進めることができますが、実はかなりのボリューム。 出典:食べログ やっと食べ終えたと思ったら、スープの下にはまだごっそりとミンチが残っていることもしばしば。チャーハンや餃子などサイドメニューも豊富ですが、他店に比べ量が多めなので、とにかくガッツリと食べたい方にオススメのお店です。 きしめん...
噂の『名古屋めし』が旨過ぎる!絶品の麺料理を食べまくり!
「名物に旨い物なし」などという言葉もありますが、『名古屋めし』を甘く見てはいけません!バリエーションが豊かで、美味しいものばかり。 地元の人はもちろん、遠くからわざわざ食べに来るという人もいるほど。そこで『名古屋めし』の中でも代表的な麺料理をピックアップし、オススメ店とともにご紹介します。1つとして同じ味はないので、ぜひ食べ比べてみてください。 台湾ラーメン 中国台湾料理店の味仙が発祥と言われる、名古屋めし大定番の麺料理。考案者である店のご主人が台湾出身であることから、台湾ラーメンと命名されたとか。誕生は50年以上前に遡ります。 台湾でよく食べられているタンツーメンを辛口にアレンジし、もともとは従業員の賄い用として考案されたもの。それを常連客が知り、いつの間にか口コミで広がり評判のメニューになったそうです。しかしながら台湾にはこの麺料理は存在せず、名古屋が発祥の台湾ラーメンという何とも不思議なエピソード。 名古屋市内には200軒以上の提供店があると言われ、それぞれに辛みが異なるのも特徴です。今は激辛料理を出す店も多くなりましたが、その当時としては辛みを全面に出した麺料理は他になく珍しかったようです。 名古屋の台湾ラーメンのオススメ店 中国台湾料理店・味仙(みせん) 今池本店 出典:あるデンソー期間工のブログ やはり、発祥の店でまずは食べておきたい!千種区今池に本店がありますが、中部国際空港のターミナルビルやJR名古屋駅のうまいもん通りなど旅行者でも行きやすい場所にも店舗があって便利です。 1960年に創業以来、地元の人に愛される人気のお店。訪れる人の多くがオーダーするのは、もちろん元祖台湾ラーメン。丼を覗くと、麺の上には炒めた挽肉とニラがたっぷり。そして、思わず怯むほど真っ赤に染まるスープ。 一口すすると、確かにパンチのある辛さですが辛いだけで終わらない。スープや炒めた具材から出る旨味も感じられます。辛さに自信がないという方は、アメリカンという辛さを抑えたものもあるのでこちらからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 台湾ラーメン 幸龍 出典:ameblo.jp 1988年に創業した、台湾ラーメンをメインとするラーメン店。先代から引き継いだ二代目が腕を振るっています。ここの台湾ラーメンは、香ばしく炒めたミンチと少し硬めの麺で食べ応えがあります。 出典:名古屋市のラーメンめぐり また「激辛」「辛目」「普通」「アメリカン」と辛さの段階が選べるので、辛さに自信がない人でも手が出しやすくなっています。辛さだけでなく全体のバランスを考えているため、ガツンと来る辛みの奥に旨味が潜んでいます。 原料にこだわり、熱い情熱を持つご主人が繰り出す渾身の一杯をぜひ確かめてください。 出典:名古屋名物 実は台湾ラーメン以外のメニューも人気で、中でもニンニクチャーハンは大人気。コリっとした食感の楽しい「子ぶくろ」や、「エビのピリ辛マヨネーズ和え」もビールのお供に最適です! パンダらーめん 出典:クックドア 「パンダらーめん」の大きな看板の文字が目を引く、昔ながらの町の中華料理屋さんと言った雰囲気。カウンターの上部にずらりと張られたメニューの中で、やはり人気なのが台湾ラーメン。 出典:大鳥居の街から - ココログ こちらではモチモチ麺と、たっぷりのミンチを使用。またニラではなく、ニンニクの芽を使用しているのも特徴です。辛さは控えめなのでスルスルと食べ進めることができますが、実はかなりのボリューム。 出典:食べログ やっと食べ終えたと思ったら、スープの下にはまだごっそりとミンチが残っていることもしばしば。チャーハンや餃子などサイドメニューも豊富ですが、他店に比べ量が多めなので、とにかくガッツリと食べたい方にオススメのお店です。 きしめん...
大垣市でおすすめの観光スポットを厳選
県庁所在地の岐阜市に次ぎ、岐阜県第2の都市でもある大垣市。どんな見どころがあるか気になりますよね? 実は大垣城と墨俣一夜城という2つの城のある街。そして水に恵まれているため、美味しいグルメもたくさん。今回は大垣市でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します! 大垣市にある2つの城とは? 1 大垣城 出典:Shupo <シュポ> - JR東海 大垣城があるのは、本丸と二の丸跡を整備して造られた県内最古の都市公園。桜の名所としても市民に親しまれています。1600年の関ケ原の合戦の時に、西軍の石田三成も入城して本拠地となった場所。 出典:だらり100名城めぐり - はてなブログ 1635年以降には戸田氏11代にわたって城主を務めていました。戦災によって焼失してしまいましたが、1959年に再建され全国的にも珍しい4層の天守を持っています。焼失以前の天守は国宝にも指定されていたほどで、非常に歴史的価値の高いものであったとか。 出典:適当げーむ雑記 内部は資料館になっていて、戦国時代に実際に使用されていた武器を触ってみることができます。さらに甲冑や日用品なども展示し、武士たちの日常生活を垣間見れます。貴重な資料やパネルなどを通して大垣城が歩んできた歴史を学べるのでぜひ訪れてみてください。 出典:Gooブログ 大垣公園には約200本、水門川沿いには約100本の桜の木があります。見ごろの時期になれば、お城とともに美しい日本の春を堪能できます。 2 墨俣一夜城 出典:岐阜ネット 1566年に木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築いたと伝えられる城。1977年に愛知県江南市の旧家から見つかった前野家古文書に、墨俣一夜城に関する資料が含まれていました。木曽川の上流から大量の木材を流し、それを墨俣の辺りで拾い上げて築城用に加工。一夜にして城を作り上げたと伝えられていますが、真偽のほどは定かではありません。 出典:ニッポン旅マガジン 当時は砦のような形をしていたとみられ、現在のものは大垣城を模して1991年に造られた模擬天守。天守には、24金を使用して作られた金のシャチホコが輝いています。城の内部は資料館になっていて、築城に関して、また秀吉との関わりについても様々な文献やパネルなどで学べます。 出典:Twitter 敷地内には秀吉公を祀る豊国神社があり、願掛けの出世ひょうたんを絵馬のように奉納できるでしょう。出世したい、一旗揚げたいなどの希望がある方はぜひお参りしていきましょう。 出典:ameblo.jp 墨俣一夜城と言えば、飛騨・美濃さくら33選にも選出される県内有数の桜の名所。城の周囲を流れる犀川の堤防沿いには、約2kmに渡り桜並木が続きます。樹齢50年以上のソメイヨシノが見ごろを迎える頃にはライトアップもされ、夜桜越しの墨俣一夜城を見れます。 お城と一緒に楽しみたい大垣市の見どころをご紹介! 奥の細道むすびの地記念館 出典:b-l.jp 江戸時代中期の俳諧紀行「奥の細道」は、この大垣市がむすびの地。「奥の細道」ついて詳しくなくても、松尾芭蕉の詠んだ句は聞いたことがあるという方も多いと思います。...
大垣市でおすすめの観光スポットを厳選
県庁所在地の岐阜市に次ぎ、岐阜県第2の都市でもある大垣市。どんな見どころがあるか気になりますよね? 実は大垣城と墨俣一夜城という2つの城のある街。そして水に恵まれているため、美味しいグルメもたくさん。今回は大垣市でおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します! 大垣市にある2つの城とは? 1 大垣城 出典:Shupo <シュポ> - JR東海 大垣城があるのは、本丸と二の丸跡を整備して造られた県内最古の都市公園。桜の名所としても市民に親しまれています。1600年の関ケ原の合戦の時に、西軍の石田三成も入城して本拠地となった場所。 出典:だらり100名城めぐり - はてなブログ 1635年以降には戸田氏11代にわたって城主を務めていました。戦災によって焼失してしまいましたが、1959年に再建され全国的にも珍しい4層の天守を持っています。焼失以前の天守は国宝にも指定されていたほどで、非常に歴史的価値の高いものであったとか。 出典:適当げーむ雑記 内部は資料館になっていて、戦国時代に実際に使用されていた武器を触ってみることができます。さらに甲冑や日用品なども展示し、武士たちの日常生活を垣間見れます。貴重な資料やパネルなどを通して大垣城が歩んできた歴史を学べるのでぜひ訪れてみてください。 出典:Gooブログ 大垣公園には約200本、水門川沿いには約100本の桜の木があります。見ごろの時期になれば、お城とともに美しい日本の春を堪能できます。 2 墨俣一夜城 出典:岐阜ネット 1566年に木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築いたと伝えられる城。1977年に愛知県江南市の旧家から見つかった前野家古文書に、墨俣一夜城に関する資料が含まれていました。木曽川の上流から大量の木材を流し、それを墨俣の辺りで拾い上げて築城用に加工。一夜にして城を作り上げたと伝えられていますが、真偽のほどは定かではありません。 出典:ニッポン旅マガジン 当時は砦のような形をしていたとみられ、現在のものは大垣城を模して1991年に造られた模擬天守。天守には、24金を使用して作られた金のシャチホコが輝いています。城の内部は資料館になっていて、築城に関して、また秀吉との関わりについても様々な文献やパネルなどで学べます。 出典:Twitter 敷地内には秀吉公を祀る豊国神社があり、願掛けの出世ひょうたんを絵馬のように奉納できるでしょう。出世したい、一旗揚げたいなどの希望がある方はぜひお参りしていきましょう。 出典:ameblo.jp 墨俣一夜城と言えば、飛騨・美濃さくら33選にも選出される県内有数の桜の名所。城の周囲を流れる犀川の堤防沿いには、約2kmに渡り桜並木が続きます。樹齢50年以上のソメイヨシノが見ごろを迎える頃にはライトアップもされ、夜桜越しの墨俣一夜城を見れます。 お城と一緒に楽しみたい大垣市の見どころをご紹介! 奥の細道むすびの地記念館 出典:b-l.jp 江戸時代中期の俳諧紀行「奥の細道」は、この大垣市がむすびの地。「奥の細道」ついて詳しくなくても、松尾芭蕉の詠んだ句は聞いたことがあるという方も多いと思います。...
JR名古屋駅発着の名古屋観光モデルコース
愛知県の県庁所在地であり、中部地方の経済の中心地として発展を続ける名古屋市。街中には高層ビルが立ち並び、多くの人や車が通りを行き交っています。 また、古くから続く伝統産業を守る老舗や最新の技術を駆使して世界にも注目される企業があったりと、日々進化し続ける街。その一方で市民の憩いの場としても利用される緑に包まれた広い公園や、昔ながらの雰囲気を残す商店街なども残っています。 観光に訪れれば、さまざまな楽しみ方ができること間違いなし!「また行きたくなる!」そんな名古屋市の魅力を十分感じられる、JR名古屋駅発着の名古屋観光モデルコースとしてご紹介します。 名古屋駅周辺の散歩動画 JR名古屋駅周辺は地下街がスゴイ! さまざまな交通手段で名古屋へと訪れる方が多い中、やはり便利なのがJR名古屋駅。在来線や新幹線の他、名鉄や近鉄・市営地下鉄など乗り換えもスムーズ、また多くのバスも発着しています。さらには名古屋高速の名駅出入口があり、車でのアクセス面においても充実度はかなり高いと言えます。 出典:livedoor Blog 特徴的なのは、地下街が発達している点。JR名古屋駅周辺の地下には、「新幹線地下街エスカ」「ゲートウォーク地下街」「ダイナード」「名古屋中央地下通り」「ユニモール」「名駅地下街サンロード」「メイチカ」などがびっしりと繋がっています。 正直ここだけでもショッピングやグルメが充分楽しめ、天候に左右されないというのも地下街最大のメリット。ぜひ地下街を駆使して、最新のトレンドもチェックしていきましょう。 JR名古屋駅の近くで『モーニング』を食べていこう! もし早い時間に名古屋に着いた場合は、名古屋ではおなじみの『モーニング』で腹ごなしをしてから、旅をスタートしてもいいですね!そこで手軽にサクッと、朝からガッツリと食べられる人気のお店を3軒ご紹介します。 コンパル メイチカ店 出典:サカキノホトンブ 大須商店街に本店があり、名古屋市内に9店舗を展開する1947年創業の老舗喫茶店。JR名古屋駅から一番近いのはメイチカ店です。朝8:00から開店し、コーヒーにハムエッグトーストが付いたモーニングセットは¥530。 出典:本庄なべ子 単品のメニューも豊富で、小倉トースト(¥340)やホットドッグ(¥360)なども。中でも人気なのがエビフライサンド(¥930)で、コンパルに来たらぜひ食べておきたい一品。テイクアウトできるメニューも多いので、食べていく時間がない時にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。 モーニング喫茶リヨン 名駅店 出典:Holiday JR名古屋駅からだと徒歩5分くらいの場所にあります。一日中モーニングサービスを実施していて、開店から閉店までどの時間に行ってもモーニングが食べられちゃいます! 出典:名古屋情報通 ドリンクを頼めば、トーストをはじめ小倉あん・ピーナツクリーム・ポテトサラダのプレスサンドなど全6種から1つ選べます。一番お値打ちなコーヒーなら¥410でいただけるのも有難い。 これとは別にモーニングセットもあり、小倉トーストやホットドッグ・卵と野菜のサンドなどとドリンクのセットメニューも。喫煙可能の店なので、非喫煙者はご注意ください。 シャポーブラン 出典:食べログ サンロードとメイチカに店舗がありサンロード店は7:30、メイチカ店は8:00開店。こちらは他店のモーニングとは一味違う『モーニングバイキング』を行っています。 出典:マイナビトラベル ドリンク1杯で、サンドイッチやパンとゆで卵が食べ放題に。これが¥490というのも驚きです。ドリンクもコーヒーや紅茶はもちろん、オレンジやグレープフルーツなどのジュース類にカルピスまで選べるという点も見逃せません。 ドリンクは¥100でお替わりもできるので、朝からしっかりと食べておきたいならこちらのお店がかなりオススメです! JR名古屋駅からの移動方法は?...
JR名古屋駅発着の名古屋観光モデルコース
愛知県の県庁所在地であり、中部地方の経済の中心地として発展を続ける名古屋市。街中には高層ビルが立ち並び、多くの人や車が通りを行き交っています。 また、古くから続く伝統産業を守る老舗や最新の技術を駆使して世界にも注目される企業があったりと、日々進化し続ける街。その一方で市民の憩いの場としても利用される緑に包まれた広い公園や、昔ながらの雰囲気を残す商店街なども残っています。 観光に訪れれば、さまざまな楽しみ方ができること間違いなし!「また行きたくなる!」そんな名古屋市の魅力を十分感じられる、JR名古屋駅発着の名古屋観光モデルコースとしてご紹介します。 名古屋駅周辺の散歩動画 JR名古屋駅周辺は地下街がスゴイ! さまざまな交通手段で名古屋へと訪れる方が多い中、やはり便利なのがJR名古屋駅。在来線や新幹線の他、名鉄や近鉄・市営地下鉄など乗り換えもスムーズ、また多くのバスも発着しています。さらには名古屋高速の名駅出入口があり、車でのアクセス面においても充実度はかなり高いと言えます。 出典:livedoor Blog 特徴的なのは、地下街が発達している点。JR名古屋駅周辺の地下には、「新幹線地下街エスカ」「ゲートウォーク地下街」「ダイナード」「名古屋中央地下通り」「ユニモール」「名駅地下街サンロード」「メイチカ」などがびっしりと繋がっています。 正直ここだけでもショッピングやグルメが充分楽しめ、天候に左右されないというのも地下街最大のメリット。ぜひ地下街を駆使して、最新のトレンドもチェックしていきましょう。 JR名古屋駅の近くで『モーニング』を食べていこう! もし早い時間に名古屋に着いた場合は、名古屋ではおなじみの『モーニング』で腹ごなしをしてから、旅をスタートしてもいいですね!そこで手軽にサクッと、朝からガッツリと食べられる人気のお店を3軒ご紹介します。 コンパル メイチカ店 出典:サカキノホトンブ 大須商店街に本店があり、名古屋市内に9店舗を展開する1947年創業の老舗喫茶店。JR名古屋駅から一番近いのはメイチカ店です。朝8:00から開店し、コーヒーにハムエッグトーストが付いたモーニングセットは¥530。 出典:本庄なべ子 単品のメニューも豊富で、小倉トースト(¥340)やホットドッグ(¥360)なども。中でも人気なのがエビフライサンド(¥930)で、コンパルに来たらぜひ食べておきたい一品。テイクアウトできるメニューも多いので、食べていく時間がない時にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。 モーニング喫茶リヨン 名駅店 出典:Holiday JR名古屋駅からだと徒歩5分くらいの場所にあります。一日中モーニングサービスを実施していて、開店から閉店までどの時間に行ってもモーニングが食べられちゃいます! 出典:名古屋情報通 ドリンクを頼めば、トーストをはじめ小倉あん・ピーナツクリーム・ポテトサラダのプレスサンドなど全6種から1つ選べます。一番お値打ちなコーヒーなら¥410でいただけるのも有難い。 これとは別にモーニングセットもあり、小倉トーストやホットドッグ・卵と野菜のサンドなどとドリンクのセットメニューも。喫煙可能の店なので、非喫煙者はご注意ください。 シャポーブラン 出典:食べログ サンロードとメイチカに店舗がありサンロード店は7:30、メイチカ店は8:00開店。こちらは他店のモーニングとは一味違う『モーニングバイキング』を行っています。 出典:マイナビトラベル ドリンク1杯で、サンドイッチやパンとゆで卵が食べ放題に。これが¥490というのも驚きです。ドリンクもコーヒーや紅茶はもちろん、オレンジやグレープフルーツなどのジュース類にカルピスまで選べるという点も見逃せません。 ドリンクは¥100でお替わりもできるので、朝からしっかりと食べておきたいならこちらのお店がかなりオススメです! JR名古屋駅からの移動方法は?...
愛知県で食べたいひんやりスイーツを厳選
40度を超える日が珍しくなくなるほど、異常な暑さに見舞われている夏。体中から噴き出す汗を何度拭っても、一向に熱は冷めません。水やスポーツドリンクを飲んで熱中症を予防するのはもちろんですが、たまにはひんやりスイーツでクールダウンしてみるのもいいのでは? 愛知県内には一年を通して食べられるかき氷や、夏の時期にしか味わえないスイーツがたくさんあります。そこでこの暑さを乗り切るために、愛知県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 【西尾市】あいや本店 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 1888年創業の抹茶の老舗「あいや」が運営し、本社に併設しているお店です。西尾市と言えば、全国生産量の約30%を占める抹茶が有名です。 西尾市に来たら、抹茶スイーツは外せません! 「あいや」では、良質の抹茶をふんだんに使用した和菓子・洋菓子をいただけます。 出典:Picbear この夏にピッタリなひんやりスイーツなら、「冷やし抹茶白玉ぜんざい」や「抹茶ぱふぇ」、「抹茶ソイラテ」などはいかが? 抹茶の製造工程の見学や抹茶スイーツの試食ができる体験型博物館の『あいや西尾の抹茶ミュージアム 和く和く』もあるので、時間があればぜひこちらもお楽しみください。体験には予約が必要なので、HPで詳細をご確認ください。 【名古屋市】尼ヶ坂サロン 出典:Twitter 暖かみのある店内には所狭しとかわいい雑貨が並び、居心地のいいカフェ。ランチにはキッシュやカレー・パスタなどのメニューがあって、平日でもお昼時は混み合います。 人気店なので、行列必至! 週末や夏休み期間中のランチは予約が優先で、ネットから予約可能。ただしかき氷のみの方は予約できないのでご注意ください。 出典:with|講談社 with オフィシャルサイト 人気の高いかき氷は、1つ1つ手動のかき氷器を使って丁寧に作られ、フワフワに仕上げています。中でも波照間島の黒糖で作った黒蜜と北海道産のきなこをたっぷり使用した「黒蜜のきなこ」はファンが多いメニュー。 建物の2階はギャラリーになっていて、お店が混雑しているときにはウェイティングスペースになります。 【刈谷市】御菓子処 吉野屋 出典:刈谷市観光協会 創業100年を超える老舗で、地元の人から長く愛され続けているお菓子店。和菓子・洋菓子など種類が多く、一番人気なのは黒岩かりんとう饅頭。 実はこのお店、夏の時期にだけ販売される冷たいスイーツが密かに注目されています。その1つが「桃と苺のフローズン大福」。 出典:livedoor Blog シャーベット状にしたフルーツと濃厚なバニラホイップアイスをお餅でくるんだも。柔らかいお餅と、冷たいアイスとフルーツの組み合わせは最強!...
愛知県で食べたいひんやりスイーツを厳選
40度を超える日が珍しくなくなるほど、異常な暑さに見舞われている夏。体中から噴き出す汗を何度拭っても、一向に熱は冷めません。水やスポーツドリンクを飲んで熱中症を予防するのはもちろんですが、たまにはひんやりスイーツでクールダウンしてみるのもいいのでは? 愛知県内には一年を通して食べられるかき氷や、夏の時期にしか味わえないスイーツがたくさんあります。そこでこの暑さを乗り切るために、愛知県で食べたいひんやりスイーツを厳選してご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 【西尾市】あいや本店 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 1888年創業の抹茶の老舗「あいや」が運営し、本社に併設しているお店です。西尾市と言えば、全国生産量の約30%を占める抹茶が有名です。 西尾市に来たら、抹茶スイーツは外せません! 「あいや」では、良質の抹茶をふんだんに使用した和菓子・洋菓子をいただけます。 出典:Picbear この夏にピッタリなひんやりスイーツなら、「冷やし抹茶白玉ぜんざい」や「抹茶ぱふぇ」、「抹茶ソイラテ」などはいかが? 抹茶の製造工程の見学や抹茶スイーツの試食ができる体験型博物館の『あいや西尾の抹茶ミュージアム 和く和く』もあるので、時間があればぜひこちらもお楽しみください。体験には予約が必要なので、HPで詳細をご確認ください。 【名古屋市】尼ヶ坂サロン 出典:Twitter 暖かみのある店内には所狭しとかわいい雑貨が並び、居心地のいいカフェ。ランチにはキッシュやカレー・パスタなどのメニューがあって、平日でもお昼時は混み合います。 人気店なので、行列必至! 週末や夏休み期間中のランチは予約が優先で、ネットから予約可能。ただしかき氷のみの方は予約できないのでご注意ください。 出典:with|講談社 with オフィシャルサイト 人気の高いかき氷は、1つ1つ手動のかき氷器を使って丁寧に作られ、フワフワに仕上げています。中でも波照間島の黒糖で作った黒蜜と北海道産のきなこをたっぷり使用した「黒蜜のきなこ」はファンが多いメニュー。 建物の2階はギャラリーになっていて、お店が混雑しているときにはウェイティングスペースになります。 【刈谷市】御菓子処 吉野屋 出典:刈谷市観光協会 創業100年を超える老舗で、地元の人から長く愛され続けているお菓子店。和菓子・洋菓子など種類が多く、一番人気なのは黒岩かりんとう饅頭。 実はこのお店、夏の時期にだけ販売される冷たいスイーツが密かに注目されています。その1つが「桃と苺のフローズン大福」。 出典:livedoor Blog シャーベット状にしたフルーツと濃厚なバニラホイップアイスをお餅でくるんだも。柔らかいお餅と、冷たいアイスとフルーツの組み合わせは最強!...
名古屋港水族館の見どころを徹底解説
普段見ることのできない海の生きものたちに出会える水族館。泳いでいる姿や食事をしている風景、トレーナーと息の合ったショーを見せてくれる芸達者なものまでいて、どれも可愛くて癒されますよね。さらに詳しい生態を学んだり、実際に触れたりすることもできるので大人はもちろん子供も楽しめるでしょう。さらにほとんどが屋内なので、天候に左右されないというのもメリットの一つ! そんな水族館ですが、名古屋には全国的にも有名な名古屋港水族館があります。そこで今回は名古屋港水族館の見どころを徹底解説。ぜひ、名古屋港水族館へお出かけの際は参考にしてみてください。 名古屋港水族館とは? 1992年に開館し、県内外から年間約200万人が訪れる人気の水族館。約500種5万点の海の生きものを飼育・展示しています。全国には100を超える水族館があり、水槽で魚類を展示する小さな施設などを合わせると300近くになるとも。名古屋港水族館は全国的に見ても非常に設備の整った、また展示する海の生きものの数も豊富な水族館です。 名古屋港水族館を訪れる前に知っておくと便利なこと ・ショーやイベントなどは、開催の有無や時間が日によって異なります。事前にHPで確認し、「絶対に見たい」「時間があったら見たい」など自分の中でランク付けしておくと便利です。 ・週末や連休・お盆などはチケット売り場が混雑し、購入するまでに時間がかかる場合があります。コンビニでチケット(割引・免除などのチケットを除く)が購入できるので、事前にコンビニに立ち寄って購入しておくのがオススメ! ・食事や他の施設の見学などで一旦水族館を出ることができます。出口にあるスタンプを手の甲に押せば、再入館が可能です。 ・入口は北館2階にあるため、そのまま北館から見学する人が多い傾向があります。入館後に連絡通路を使い南館へ移動が可能なので、オープンと同時に入館なら比較的人が少ない南館をゆっくり見学できるかも? 南館の見どころ 『南極への旅』をテーマに「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストリアの水辺」「南極の海」の5つの地域に住む生きものたちを、さまざまな水槽や展示方法で紹介しています。 1階 出典:ミストラルの水族館ブログ - So-net 「深海ギャラリー」には、世界最大のカニ・タカアシガニや高級食材のアカザエビやボタンエビ、キモカワイイと人気絶大のダイオウグソクムシなどを展示。謎の多い深海の世界に棲息する、珍しい生きものたちばかり。その姿形や生態をじっくり見てみましょう。 「赤道の海」にあるサンゴ礁大水槽は、1~3階まで3方向から水槽を眺めることができるよう設計されています。こちらの水槽には約200種3000点の生きものが展示されています。 2階 出典:いこーよ この階一番のメインは「日本の海」にある黒潮大水槽です。35000匹ものマイワシが作るトルネードが見られます。サメや幻の高級魚のスマ・ゴマサバも一緒に展示しています。 「赤道の海」にあるウミガメ回遊水槽は2階から3階にかけてドーナツ状に造られた水槽で、ウミガメが壁にぶつからないように配慮されています。また、自由に上陸ができるよう砂浜も設けられています。 北館2階へ続く連絡通路がありますので、まだ見学していない場合やショーを楽しむ際にはこちらを利用してください。 3階 出典:ach navi(アハナビ) 「南極の海」にあるペンギン水槽では、エンペラーペンギン・ジェンツーペンギン・アデリーペンギン・ヒゲペンギンの4種類のペンギンを展示。 水槽内は常時-2℃水温6度と設定し、天井には製氷機まであります。毎朝、ペンギンのために床全体に氷が敷き詰められます。 「オーストラリアの水辺」は、オーストラリア熱帯域の川辺を忠実に再現し、定期的にスコールを起こさせる装置も。現地で生育する植物も、肺魚や多種のカメと一緒に展示しています。 フィーディングタイムと呼ばれるお食事タイムをマイワシのトルネード(黒潮大水槽)・ペンギン水槽・ごまちゃんデッキなどで行っていて、飼育員の解説付きで観察ができます。 北館の見どころ...
名古屋港水族館の見どころを徹底解説
普段見ることのできない海の生きものたちに出会える水族館。泳いでいる姿や食事をしている風景、トレーナーと息の合ったショーを見せてくれる芸達者なものまでいて、どれも可愛くて癒されますよね。さらに詳しい生態を学んだり、実際に触れたりすることもできるので大人はもちろん子供も楽しめるでしょう。さらにほとんどが屋内なので、天候に左右されないというのもメリットの一つ! そんな水族館ですが、名古屋には全国的にも有名な名古屋港水族館があります。そこで今回は名古屋港水族館の見どころを徹底解説。ぜひ、名古屋港水族館へお出かけの際は参考にしてみてください。 名古屋港水族館とは? 1992年に開館し、県内外から年間約200万人が訪れる人気の水族館。約500種5万点の海の生きものを飼育・展示しています。全国には100を超える水族館があり、水槽で魚類を展示する小さな施設などを合わせると300近くになるとも。名古屋港水族館は全国的に見ても非常に設備の整った、また展示する海の生きものの数も豊富な水族館です。 名古屋港水族館を訪れる前に知っておくと便利なこと ・ショーやイベントなどは、開催の有無や時間が日によって異なります。事前にHPで確認し、「絶対に見たい」「時間があったら見たい」など自分の中でランク付けしておくと便利です。 ・週末や連休・お盆などはチケット売り場が混雑し、購入するまでに時間がかかる場合があります。コンビニでチケット(割引・免除などのチケットを除く)が購入できるので、事前にコンビニに立ち寄って購入しておくのがオススメ! ・食事や他の施設の見学などで一旦水族館を出ることができます。出口にあるスタンプを手の甲に押せば、再入館が可能です。 ・入口は北館2階にあるため、そのまま北館から見学する人が多い傾向があります。入館後に連絡通路を使い南館へ移動が可能なので、オープンと同時に入館なら比較的人が少ない南館をゆっくり見学できるかも? 南館の見どころ 『南極への旅』をテーマに「日本の海」「深海ギャラリー」「赤道の海」「オーストリアの水辺」「南極の海」の5つの地域に住む生きものたちを、さまざまな水槽や展示方法で紹介しています。 1階 出典:ミストラルの水族館ブログ - So-net 「深海ギャラリー」には、世界最大のカニ・タカアシガニや高級食材のアカザエビやボタンエビ、キモカワイイと人気絶大のダイオウグソクムシなどを展示。謎の多い深海の世界に棲息する、珍しい生きものたちばかり。その姿形や生態をじっくり見てみましょう。 「赤道の海」にあるサンゴ礁大水槽は、1~3階まで3方向から水槽を眺めることができるよう設計されています。こちらの水槽には約200種3000点の生きものが展示されています。 2階 出典:いこーよ この階一番のメインは「日本の海」にある黒潮大水槽です。35000匹ものマイワシが作るトルネードが見られます。サメや幻の高級魚のスマ・ゴマサバも一緒に展示しています。 「赤道の海」にあるウミガメ回遊水槽は2階から3階にかけてドーナツ状に造られた水槽で、ウミガメが壁にぶつからないように配慮されています。また、自由に上陸ができるよう砂浜も設けられています。 北館2階へ続く連絡通路がありますので、まだ見学していない場合やショーを楽しむ際にはこちらを利用してください。 3階 出典:ach navi(アハナビ) 「南極の海」にあるペンギン水槽では、エンペラーペンギン・ジェンツーペンギン・アデリーペンギン・ヒゲペンギンの4種類のペンギンを展示。 水槽内は常時-2℃水温6度と設定し、天井には製氷機まであります。毎朝、ペンギンのために床全体に氷が敷き詰められます。 「オーストラリアの水辺」は、オーストラリア熱帯域の川辺を忠実に再現し、定期的にスコールを起こさせる装置も。現地で生育する植物も、肺魚や多種のカメと一緒に展示しています。 フィーディングタイムと呼ばれるお食事タイムをマイワシのトルネード(黒潮大水槽)・ペンギン水槽・ごまちゃんデッキなどで行っていて、飼育員の解説付きで観察ができます。 北館の見どころ...
絶景が楽しめる伊勢志摩の人気スポットを厳選
伊勢志摩を訪れる目的というと、やはり伊勢神宮への参拝をあげる方が多いと思います。広い境内をゆっくりと歩き、参拝後にはおかげ横丁でグルメにショッピング。もちろんそれも楽しいのですが、伊勢志摩に来たら絶景を見ないで帰るのはもったいない! このエリアには、心を熱くする美しい景色が盛りだくさん。ドライブをしながら、まだ見たことのない景色に会いに行ってみませんか? 【二見町】夫婦岩 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 日本の渚百選にも選ばれた二見浦海岸にあり、観光地としても有名です。海中に高さ9mの男岩と高さ4mの女岩が並び、2つの岩には大きな注連縄が架けられています。 沖合700mほどの海中に興玉神石が鎮まり、夫婦岩が日の出を遥拝する鳥居の役目もしています。岩と岩の間から日の出が見られるのは4月~8月頃ですが、一年を通してたくさんの方が日の出を見に訪れています。 出典:twitter.com そばにある二見興玉神社へも必ずお参りしていきましょう。境内には、ご祭神の猿田彦大神のお使いとされるカエルを至る所で目にします。 石で造られた大小さまざまなカエルは、表情も豊か。猿田彦大神は交通安全の守護神としても信仰を集め、無事にカエルという意味も込められています。 参道にある手水舎には、水をかけると願いが叶うといわれる満願蛙があります。貸したものが手元にカエル、もしくは若ガエルなど願いを込めて静かに水を掛けてみましょう。 【阿児町】西山慕情ヶ丘 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 日本の夕陽百選にも認定されている、三重県屈指の夕陽の名所。細く街灯もない道を、時折見える看板を頼りに車を進めていくと展望台へとたどり着きます。ここからは英虞湾に点在する島や海に浮かぶ真珠筏、船の行き交う様子などが一望できます。 日が落ちる頃には海一面を赤く染め、その美しい景色は「美しい!」の一言。日が落ちた後に正面にある賢島宝生苑というホテルにも明かりがつき始めるため、もう1つの風景が楽しめます。 慕情ヶ丘という名前には、こんな由来が! 『ある若い男女が、英虞湾に浮かぶ小さな島「多徳島」を訪れました。この美しい風景に魅了された青年は、対岸に渡るため小舟に乗り一人で西山へと向かいます。しかし春の嵐に巻き込まれ船は転覆、青年は帰らぬ人となりました。 傷心の身を両親のもとで過ごす女性は、翌年の春に思い出の地・西山に桜の木を植えて恋しい人の面影を慕ったそうです。その後春になるとここを訪れ、桜に祈っていた姿を見て哀れんだ人がこの地を慕情ヶ丘と名付けたそう。 夕陽を見ながら大切な人を思う、そんなシチュエーションにピッタリの場所です。 【伊勢市】伊勢志摩スカイライン 朝熊山頂展望台 鳥羽と伊勢を結ぶ、全長16kmにも及ぶ有料のドライブウェイ。途中には、見晴らしのいい展望台や伊勢神宮の鬼門を守る金剛證寺などがあります。こちらの展望台には足湯があり、伊勢湾に浮かぶ島々や眼下に広がる鳥羽市街、運が良ければ遠くに富士山まで望むことができます。 足湯からの景色もサイコー! 出典:じゃらん 足湯を楽しみながら絶景が見られるとは、まさに一石二鳥!利用できるのは10:00~16:00で、大人¥100・小人¥50がかかります。残念がら温泉ではありませんが、効能は「心のやすらぎ」だそう。美しい景色を眺めて足と心をポカポカに。 また、インスタ映えが狙えると話題の、昔懐かしい丸形のポストが山頂広場にポツンと置かれています。山頂売店で絵葉書と切手を販売。ポストはもちろん現役なので、投函OKです。...
絶景が楽しめる伊勢志摩の人気スポットを厳選
伊勢志摩を訪れる目的というと、やはり伊勢神宮への参拝をあげる方が多いと思います。広い境内をゆっくりと歩き、参拝後にはおかげ横丁でグルメにショッピング。もちろんそれも楽しいのですが、伊勢志摩に来たら絶景を見ないで帰るのはもったいない! このエリアには、心を熱くする美しい景色が盛りだくさん。ドライブをしながら、まだ見たことのない景色に会いに行ってみませんか? 【二見町】夫婦岩 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 日本の渚百選にも選ばれた二見浦海岸にあり、観光地としても有名です。海中に高さ9mの男岩と高さ4mの女岩が並び、2つの岩には大きな注連縄が架けられています。 沖合700mほどの海中に興玉神石が鎮まり、夫婦岩が日の出を遥拝する鳥居の役目もしています。岩と岩の間から日の出が見られるのは4月~8月頃ですが、一年を通してたくさんの方が日の出を見に訪れています。 出典:twitter.com そばにある二見興玉神社へも必ずお参りしていきましょう。境内には、ご祭神の猿田彦大神のお使いとされるカエルを至る所で目にします。 石で造られた大小さまざまなカエルは、表情も豊か。猿田彦大神は交通安全の守護神としても信仰を集め、無事にカエルという意味も込められています。 参道にある手水舎には、水をかけると願いが叶うといわれる満願蛙があります。貸したものが手元にカエル、もしくは若ガエルなど願いを込めて静かに水を掛けてみましょう。 【阿児町】西山慕情ヶ丘 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 日本の夕陽百選にも認定されている、三重県屈指の夕陽の名所。細く街灯もない道を、時折見える看板を頼りに車を進めていくと展望台へとたどり着きます。ここからは英虞湾に点在する島や海に浮かぶ真珠筏、船の行き交う様子などが一望できます。 日が落ちる頃には海一面を赤く染め、その美しい景色は「美しい!」の一言。日が落ちた後に正面にある賢島宝生苑というホテルにも明かりがつき始めるため、もう1つの風景が楽しめます。 慕情ヶ丘という名前には、こんな由来が! 『ある若い男女が、英虞湾に浮かぶ小さな島「多徳島」を訪れました。この美しい風景に魅了された青年は、対岸に渡るため小舟に乗り一人で西山へと向かいます。しかし春の嵐に巻き込まれ船は転覆、青年は帰らぬ人となりました。 傷心の身を両親のもとで過ごす女性は、翌年の春に思い出の地・西山に桜の木を植えて恋しい人の面影を慕ったそうです。その後春になるとここを訪れ、桜に祈っていた姿を見て哀れんだ人がこの地を慕情ヶ丘と名付けたそう。 夕陽を見ながら大切な人を思う、そんなシチュエーションにピッタリの場所です。 【伊勢市】伊勢志摩スカイライン 朝熊山頂展望台 鳥羽と伊勢を結ぶ、全長16kmにも及ぶ有料のドライブウェイ。途中には、見晴らしのいい展望台や伊勢神宮の鬼門を守る金剛證寺などがあります。こちらの展望台には足湯があり、伊勢湾に浮かぶ島々や眼下に広がる鳥羽市街、運が良ければ遠くに富士山まで望むことができます。 足湯からの景色もサイコー! 出典:じゃらん 足湯を楽しみながら絶景が見られるとは、まさに一石二鳥!利用できるのは10:00~16:00で、大人¥100・小人¥50がかかります。残念がら温泉ではありませんが、効能は「心のやすらぎ」だそう。美しい景色を眺めて足と心をポカポカに。 また、インスタ映えが狙えると話題の、昔懐かしい丸形のポストが山頂広場にポツンと置かれています。山頂売店で絵葉書と切手を販売。ポストはもちろん現役なので、投函OKです。...