Chugoku

【鳥取県】デート カップルにおすすめのスポット
鳥取県へおでかけして、デートを楽しんでみてはいかがでしょうか。鳥取県には自然豊かな景勝地や、カップルでのんびりできる施設がたくさんあります。今回は鳥取県の、カップルにおすすめなデートスポットをご紹介していきます。鳥取へお出かけの際は、ぜひ情報をご参考になさってください! 砂の美術館 出典:School Library Rover まず最初にご紹介する鳥取県のデートスポットは、鳥取市にある「砂の美術館」。鳥取砂丘にある定期開催の美術館で、砂丘の砂を使った彫刻が展示されています。今までにシュテファン大聖堂やタージマハルなど、世界を旅する気分になれる作品が展示されてきました。「砂の美術館」の魅力は、毎年テーマを掲げて作品が造られていること!暗くなるとライトアップもされ幻想的な雰囲気に。砂の彫刻は、はかなくも美しく、デートで訪れるにはぴったりのスポット!一定期間で壊されてしまうので、その時に見に行く価値があります。 住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17 電話:0857-20-2231 営業時間:9:00~18:00 定休日:無し アクセス:砂丘東口バス停より徒歩3分 HP:砂の美術館 ゆめみなとタワー 出典:Happyモグモグ - Seesaa ブログ 続いてご紹介する鳥取県のデートスポットは、境港市にある「夢みなとタワー」。高さ43メートルのタワーで、鳥取県の代表的なデートスポットです。最上階には見晴らしの良い展望台があり、日本海や鳥取の市街地を見渡せます。入場料は高校生以上が1人300円で、子供は150円。タワーの中にはお土産店や体験ゾーンもあり、1日中楽しく過ごせます。冬季以外は、はまループバスを利用すると近くまで行けるので便利。海が見えるデートスポットをお探しの方は、ぜひ訪れてみてください! 住所:鳥取県境港市竹内団地255-3 電話:0859-47-3800 営業時間:9:00~18:00 定休日:無し アクセス:境港駅から車で15分 HP:夢みなとタワー ふるーるの丘 出典:米子 - まいぷれ 続いてご紹介する鳥取県のデートスポットは、西伯郡にある「ふるーるの丘」。大山の麓にあるカフェで、土日だけ営業しているお店です。高原にポツンと佇む可愛らしい建物は、まるで絵本の世界にいるような雰囲気。1階と2階にテーブル席があり、風の気持ち良いテラス席も人気。内装ひとつひとつにもこだわりのある、居心地の良いカフェ。「ふるーるの丘」のおすすめメニューは、スープランチ1000円で、かわいらしいだけでなく、味も評判のお店です。記念写真を撮る方も多いようで、年齢問わずカップルに人気のあるスポット。2人で楽しい時を過ごせます。 住所:鳥取県西伯郡伯耆町小林南原上691-5...
【鳥取県】デート カップルにおすすめのスポット
鳥取県へおでかけして、デートを楽しんでみてはいかがでしょうか。鳥取県には自然豊かな景勝地や、カップルでのんびりできる施設がたくさんあります。今回は鳥取県の、カップルにおすすめなデートスポットをご紹介していきます。鳥取へお出かけの際は、ぜひ情報をご参考になさってください! 砂の美術館 出典:School Library Rover まず最初にご紹介する鳥取県のデートスポットは、鳥取市にある「砂の美術館」。鳥取砂丘にある定期開催の美術館で、砂丘の砂を使った彫刻が展示されています。今までにシュテファン大聖堂やタージマハルなど、世界を旅する気分になれる作品が展示されてきました。「砂の美術館」の魅力は、毎年テーマを掲げて作品が造られていること!暗くなるとライトアップもされ幻想的な雰囲気に。砂の彫刻は、はかなくも美しく、デートで訪れるにはぴったりのスポット!一定期間で壊されてしまうので、その時に見に行く価値があります。 住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17 電話:0857-20-2231 営業時間:9:00~18:00 定休日:無し アクセス:砂丘東口バス停より徒歩3分 HP:砂の美術館 ゆめみなとタワー 出典:Happyモグモグ - Seesaa ブログ 続いてご紹介する鳥取県のデートスポットは、境港市にある「夢みなとタワー」。高さ43メートルのタワーで、鳥取県の代表的なデートスポットです。最上階には見晴らしの良い展望台があり、日本海や鳥取の市街地を見渡せます。入場料は高校生以上が1人300円で、子供は150円。タワーの中にはお土産店や体験ゾーンもあり、1日中楽しく過ごせます。冬季以外は、はまループバスを利用すると近くまで行けるので便利。海が見えるデートスポットをお探しの方は、ぜひ訪れてみてください! 住所:鳥取県境港市竹内団地255-3 電話:0859-47-3800 営業時間:9:00~18:00 定休日:無し アクセス:境港駅から車で15分 HP:夢みなとタワー ふるーるの丘 出典:米子 - まいぷれ 続いてご紹介する鳥取県のデートスポットは、西伯郡にある「ふるーるの丘」。大山の麓にあるカフェで、土日だけ営業しているお店です。高原にポツンと佇む可愛らしい建物は、まるで絵本の世界にいるような雰囲気。1階と2階にテーブル席があり、風の気持ち良いテラス席も人気。内装ひとつひとつにもこだわりのある、居心地の良いカフェ。「ふるーるの丘」のおすすめメニューは、スープランチ1000円で、かわいらしいだけでなく、味も評判のお店です。記念写真を撮る方も多いようで、年齢問わずカップルに人気のあるスポット。2人で楽しい時を過ごせます。 住所:鳥取県西伯郡伯耆町小林南原上691-5...

買うなら絶対にこれ!島根県の人気のお土産を厳選
島根県で観光を楽しんだ人におすすめの、人気お土産をご紹介。日本海側に面した島根県には、グルメなお土産や心くすぐる名品が盛りだくさん!島根県のお土産選びに悩んだ時は、ぜひこちらの島根のお土産情報をご参考になさってください! 三松堂本店 笑小巻 まず最初にご紹介する島根のお土産は、三松堂の「笑小巻」。島根県の銘菓源氏巻の新しい商品で、にっこり笑った顔がとても可愛らしいお菓子。源氏巻は、小麦で作った薄いカステラ生地に、あんを包んだシンプルな和菓子。 島根県の観光地津和野では、昔から親しまれている銘菓で、お土産と言えば源氏巻を購入する方が多いそう。源氏巻は1本売りが多いのですが、「笑小巻」は小さめに切られていて食べやすく、女性やお子さんにも人気のお土産です。 お値段は5個入り650円から。店舗によっては1個から購入できます。 住所:島根県鹿足郡津和野町森村ハ19-5 電話:0120-174-006 営業時間:9:30~17:00 定休日:無し アクセス:津和野駅から徒歩で11分 HP:三松堂 彩雲堂本店 若草 続いてご紹介する島根県のお土産は、彩雲堂の「若草」。菓子処として知られる松江市の、代表的な銘菓として知られています。江戸時代にお茶菓子として出されていましたが、時が経つにつれその製法がわからなくなっていました。当時の資料を参考に製法に思考を重ね、現代に復刻させた貴重な和菓子です。 ふわふわの求肥を、そぼろで包んだ鮮やかな緑色の和菓子は、地元の方なら一度は食べたことのある人気土産。お値段は3個入り540円、6個入り1080円、12個入りが2160円で、10日から15日ほど日持ちがします。 品の良いお菓子は、女性や上司の方にも喜ばれるおすすめのお土産と言えるでしょう。 住所:島根県松江市天神町124 電話:0852-21-2727 営業時間:9:00~18:00 定休日:元日 アクセス:松江駅より徒歩9分 HP:彩雲堂 三英堂本店 氷室 続いてご紹介する島根県のお土産は、三英堂の「氷室」。見た目も華やかな、宝石箱のようなお菓子。寒天で造られた琥珀菓子で、色とりどりの琥珀は、カラフルな氷の様にも見えます。 寒天の食感がよく、お茶請けにもぴったりの和菓子です。夏のお菓子として人気で、お土産として大変喜ばれています。お値段は箱入り130gが648円で、200gが918円です。賞味期限は20日間と日持ちがします。 三英堂は松江市にある和菓子店で、松江に受け継がれる昔ながらの老舗店です。 住所:島根県松江市寺町47 電話:0852-31-0122 営業時間:8:00~18:30 定休日:元旦 アクセス:松江駅より徒歩10分...
買うなら絶対にこれ!島根県の人気のお土産を厳選
島根県で観光を楽しんだ人におすすめの、人気お土産をご紹介。日本海側に面した島根県には、グルメなお土産や心くすぐる名品が盛りだくさん!島根県のお土産選びに悩んだ時は、ぜひこちらの島根のお土産情報をご参考になさってください! 三松堂本店 笑小巻 まず最初にご紹介する島根のお土産は、三松堂の「笑小巻」。島根県の銘菓源氏巻の新しい商品で、にっこり笑った顔がとても可愛らしいお菓子。源氏巻は、小麦で作った薄いカステラ生地に、あんを包んだシンプルな和菓子。 島根県の観光地津和野では、昔から親しまれている銘菓で、お土産と言えば源氏巻を購入する方が多いそう。源氏巻は1本売りが多いのですが、「笑小巻」は小さめに切られていて食べやすく、女性やお子さんにも人気のお土産です。 お値段は5個入り650円から。店舗によっては1個から購入できます。 住所:島根県鹿足郡津和野町森村ハ19-5 電話:0120-174-006 営業時間:9:30~17:00 定休日:無し アクセス:津和野駅から徒歩で11分 HP:三松堂 彩雲堂本店 若草 続いてご紹介する島根県のお土産は、彩雲堂の「若草」。菓子処として知られる松江市の、代表的な銘菓として知られています。江戸時代にお茶菓子として出されていましたが、時が経つにつれその製法がわからなくなっていました。当時の資料を参考に製法に思考を重ね、現代に復刻させた貴重な和菓子です。 ふわふわの求肥を、そぼろで包んだ鮮やかな緑色の和菓子は、地元の方なら一度は食べたことのある人気土産。お値段は3個入り540円、6個入り1080円、12個入りが2160円で、10日から15日ほど日持ちがします。 品の良いお菓子は、女性や上司の方にも喜ばれるおすすめのお土産と言えるでしょう。 住所:島根県松江市天神町124 電話:0852-21-2727 営業時間:9:00~18:00 定休日:元日 アクセス:松江駅より徒歩9分 HP:彩雲堂 三英堂本店 氷室 続いてご紹介する島根県のお土産は、三英堂の「氷室」。見た目も華やかな、宝石箱のようなお菓子。寒天で造られた琥珀菓子で、色とりどりの琥珀は、カラフルな氷の様にも見えます。 寒天の食感がよく、お茶請けにもぴったりの和菓子です。夏のお菓子として人気で、お土産として大変喜ばれています。お値段は箱入り130gが648円で、200gが918円です。賞味期限は20日間と日持ちがします。 三英堂は松江市にある和菓子店で、松江に受け継がれる昔ながらの老舗店です。 住所:島根県松江市寺町47 電話:0852-31-0122 営業時間:8:00~18:30 定休日:元旦 アクセス:松江駅より徒歩10分...

岡山県のゆるキャラまとめ
岡山県で活躍するゆるキャラたちをご存じでしょうか?岡山県には、愉快でかわいいゆるキャラたちがたくさん存在します。桃太郎モチーフのゆるキャラや、観光地をアピールする面白ゆるキャラなど、見ていて癒されるゆるキャラばかり。今回は、岡山のゆるキャラを厳選してご紹介していきます。ゆるキャラ好きの方はぜひ楽しんでくださいね! チュッピー 「チュッピー」は、総社市出身のゆるキャラ。総社市の公式マスコットキャラクターで、子育て応援PRをお仕事としています。「チュッピー」はおむつをしている赤ちゃんねずみで、ハート型のしっぽがとってもキュート!頭には赤い王冠をかぶっており、2頭身の安定しない体形ですが、よちよち歩きでお仕事を頑張っています。 ゆるキャラグランプリ3位のチュッピー 出典:YouTube 「チュッピー」は2016年のゆるキャラグランプリで、3位まで上り詰めた人気者ゆるキャラ!県内ではもちろん1位人気のゆるキャラで、「チュッピー」がやって来ると人だかりができています。現在はグランプリ出場を引退したそうですが、今後は成長して家族が増える設定もあると言う噂です。 twitter:チュッピー マービーちゃん 出典:Twitter 「マービーちゃん」は、倉敷市真備町出身のゆるキャラ。真備町のマスコットキャラクターで、真備地区をPRするお仕事をしています。「マービーちゃん」は、真備の名産であるたけのこ型のゆるキャラ。キリっとした眉毛が凛々しく、性別は不明ですがなかなかのイケメンフェイスです。 1992年に誕生した「マービーちゃん」ですが、現在は3代目の「マービーちゃん」。昔と比べると、顔が少しだけ変化しています。 「マービーちゃん」のお煎餅やお土産などが販売されていますが、デザインは先代の物を使用しているようです。ニューフェイスの「マービーちゃん」に会いたい方は、ぜひ真備町を訪れてみてください! まにぞう 「まにぞう」は、真庭市出身のゆるキャラ。真庭市の公式マスコットキャラクターで、広報のお仕事を担当しています。「まにぞう」は、庭市の杜(もり)に住む妖精のゆるキャラ。緑の豆の様な葉っぱの様な不思議なかたちで、見ていても癒されるフォルムをしています。 まにぞうファミリーもいる! 出典:Twitter 好奇心旺盛で人懐っこい性格の「まにぞう」は、誰とでもすぐ打ち解けれるでしょう。ご当地キャラのお祭りでは、岡山の仲間と共演することもしばしば。「まにぞう」には、まにぞうファミリーと呼ばれる家族が居ます。まにぞうパパやママに、じいじやばあば、可愛い姉弟も居て、みんなで一緒に森に住んでいるそうです。 twitter:まにぞう HP:まにぞう やかっぴー 「やかっぴー」は、矢掛(やかげ)町出身のゆるキャラ。矢掛町の公式マスコットキャラクターで、観光大使を務めています。矢掛町は、昔からの宿場町として知られているスポット。「やかっぴー」は「しゅくばーど」として、日々PRのために活動しています。 緑色をした小鳥の男の子 出典:Twitter 「やかっぴー」は、緑色をした小鳥の男の子。4月2日生まれで年齢は不詳。夢は空を飛べるようになることだそうで、鳥だけどまだ飛べないようです。「やかっぴー」は、お散歩と称していろんな場所に出没します。おさんぽのスケジュールもHPでお知らせしているので、「やかっぴー」に会いたい方はぜひチェックしてみてください! FB:やかっぴー HP:やかっぴー でんちゅうくん 「でんちゅうくん」は、井原市出身のゆるキャラ。井原市の公式マスコットキャラクターで、いばら営業部長として働いています。「でんちゅうくん」は、歌舞伎の演目のひとつ、鏡獅子をモチーフにしたゆるキャラ!目力の強い白塗りの男の子です。名前は、鏡獅子の作者であり井原市名誉市民の平櫛田中(でんちゅう)先生からいただいているそうです。 わたあめの様なふわふわ頭 出典:Twitter...
岡山県のゆるキャラまとめ
岡山県で活躍するゆるキャラたちをご存じでしょうか?岡山県には、愉快でかわいいゆるキャラたちがたくさん存在します。桃太郎モチーフのゆるキャラや、観光地をアピールする面白ゆるキャラなど、見ていて癒されるゆるキャラばかり。今回は、岡山のゆるキャラを厳選してご紹介していきます。ゆるキャラ好きの方はぜひ楽しんでくださいね! チュッピー 「チュッピー」は、総社市出身のゆるキャラ。総社市の公式マスコットキャラクターで、子育て応援PRをお仕事としています。「チュッピー」はおむつをしている赤ちゃんねずみで、ハート型のしっぽがとってもキュート!頭には赤い王冠をかぶっており、2頭身の安定しない体形ですが、よちよち歩きでお仕事を頑張っています。 ゆるキャラグランプリ3位のチュッピー 出典:YouTube 「チュッピー」は2016年のゆるキャラグランプリで、3位まで上り詰めた人気者ゆるキャラ!県内ではもちろん1位人気のゆるキャラで、「チュッピー」がやって来ると人だかりができています。現在はグランプリ出場を引退したそうですが、今後は成長して家族が増える設定もあると言う噂です。 twitter:チュッピー マービーちゃん 出典:Twitter 「マービーちゃん」は、倉敷市真備町出身のゆるキャラ。真備町のマスコットキャラクターで、真備地区をPRするお仕事をしています。「マービーちゃん」は、真備の名産であるたけのこ型のゆるキャラ。キリっとした眉毛が凛々しく、性別は不明ですがなかなかのイケメンフェイスです。 1992年に誕生した「マービーちゃん」ですが、現在は3代目の「マービーちゃん」。昔と比べると、顔が少しだけ変化しています。 「マービーちゃん」のお煎餅やお土産などが販売されていますが、デザインは先代の物を使用しているようです。ニューフェイスの「マービーちゃん」に会いたい方は、ぜひ真備町を訪れてみてください! まにぞう 「まにぞう」は、真庭市出身のゆるキャラ。真庭市の公式マスコットキャラクターで、広報のお仕事を担当しています。「まにぞう」は、庭市の杜(もり)に住む妖精のゆるキャラ。緑の豆の様な葉っぱの様な不思議なかたちで、見ていても癒されるフォルムをしています。 まにぞうファミリーもいる! 出典:Twitter 好奇心旺盛で人懐っこい性格の「まにぞう」は、誰とでもすぐ打ち解けれるでしょう。ご当地キャラのお祭りでは、岡山の仲間と共演することもしばしば。「まにぞう」には、まにぞうファミリーと呼ばれる家族が居ます。まにぞうパパやママに、じいじやばあば、可愛い姉弟も居て、みんなで一緒に森に住んでいるそうです。 twitter:まにぞう HP:まにぞう やかっぴー 「やかっぴー」は、矢掛(やかげ)町出身のゆるキャラ。矢掛町の公式マスコットキャラクターで、観光大使を務めています。矢掛町は、昔からの宿場町として知られているスポット。「やかっぴー」は「しゅくばーど」として、日々PRのために活動しています。 緑色をした小鳥の男の子 出典:Twitter 「やかっぴー」は、緑色をした小鳥の男の子。4月2日生まれで年齢は不詳。夢は空を飛べるようになることだそうで、鳥だけどまだ飛べないようです。「やかっぴー」は、お散歩と称していろんな場所に出没します。おさんぽのスケジュールもHPでお知らせしているので、「やかっぴー」に会いたい方はぜひチェックしてみてください! FB:やかっぴー HP:やかっぴー でんちゅうくん 「でんちゅうくん」は、井原市出身のゆるキャラ。井原市の公式マスコットキャラクターで、いばら営業部長として働いています。「でんちゅうくん」は、歌舞伎の演目のひとつ、鏡獅子をモチーフにしたゆるキャラ!目力の強い白塗りの男の子です。名前は、鏡獅子の作者であり井原市名誉市民の平櫛田中(でんちゅう)先生からいただいているそうです。 わたあめの様なふわふわ頭 出典:Twitter...

岡山市のおすすめランチスポットを厳選
岡山市でランチはいかがでしょうか。岡山市には評判のグルメなお店がたくさんあります。気軽にたべられるランチや、贅沢なメニューをリーズナブルにいただけるランチなど様々。今回は、岡山市のおすすめランチスポットを厳選してご紹介します。岡山市へお出かけの際はご参考になさってください! 焼肉はちや 一宮店 出典:Pictame 「焼肉はちや 一宮店」は、北区一宮にあるおすすめのランチスポット。山陽道にある焼肉店で、ランチやディナーでも利用できる人気店。低価格でお肉がいただける評判のお店で、ファミリーやグループで訪れる方が多いようです。「焼肉はちや 一宮店」のおすすめメニューは、和牛焼肉定食1000円。和牛がリーズナブルなお値段で食べられるお得なランチで、カルビや牛タン、ホルモンの中からすきなものを3つ選べます。ライスや味噌汁、ごはんまで付いてくるので、お肉を満喫してお腹いっぱいになること間違いなし!「焼肉はちや 一宮店」は、岡山駅より車で15分。店前の駐車場が広いので、お車で訪れる方も安心。 住所:岡山県岡山市北区一宮93-1 電話:086-284-3989 営業時間:11:30~14:30、17:00~22:00 定休日:火曜日 HP:焼肉はちや のんき坊 出典:Twitter 「のんき坊」は、駅前町にあるおすすめのランチスポット。24時間営業の居酒屋で、岡山駅のすぐ近くにあります。メニューはどれも低価格で、ボリュームのあるものばかり。朝食やランチ、お酒に合うメニューも充実しており、どの時間帯に行ってもお客さんでにぎわっています。「のんき坊」のおすすめメニューは、肉うどん550円。たっぷりの豚肉とねぎや天かすが入った、ボリュームあるメニューです。うどんはやわらかめで、お肉との相性もバッチリ!あまり時間がない方や、サクッとお昼を済ませたい方に人気のメニューです。「のんき坊」は、岡山駅より歩いて2分。 住所:岡山県岡山市北区駅前町1丁目2-1 電話:086-233-0958 営業時間:24時間営業 定休日:無し 笑楽亭 出典:Deskgram 「笑楽亭」は、南区新保にあるおすすめのランチスポット。大通り沿いの洋食屋で、地元の方が多く訪れている人気店。赤と白で統一された店内は、アメリカダイナーの様な雰囲気。こちらのお店はメガ盛りメニューがあることでも知られており、ボリュームのあるメニューが一通りそろっています。「笑楽亭」のおすすめメニューは、ハラミステーキ丼999円(100g)。みそ汁とサラダ付きのお得なメニューで、やわらかいハラミをたっぷり味わえる人気のメニューです。ハラミの量は100g~600gまで選べるので、メガ盛りを試してみたい方はぜひ600gをどうぞ!「笑楽亭」は、備前西市駅より歩いて10分。 住所:岡山県岡山市南区新保667-1 電話:086-245-3456 営業時間:11:00~21:00 定休日:日曜日 菜の花 出典:Yahoo!ブログ -...
岡山市のおすすめランチスポットを厳選
岡山市でランチはいかがでしょうか。岡山市には評判のグルメなお店がたくさんあります。気軽にたべられるランチや、贅沢なメニューをリーズナブルにいただけるランチなど様々。今回は、岡山市のおすすめランチスポットを厳選してご紹介します。岡山市へお出かけの際はご参考になさってください! 焼肉はちや 一宮店 出典:Pictame 「焼肉はちや 一宮店」は、北区一宮にあるおすすめのランチスポット。山陽道にある焼肉店で、ランチやディナーでも利用できる人気店。低価格でお肉がいただける評判のお店で、ファミリーやグループで訪れる方が多いようです。「焼肉はちや 一宮店」のおすすめメニューは、和牛焼肉定食1000円。和牛がリーズナブルなお値段で食べられるお得なランチで、カルビや牛タン、ホルモンの中からすきなものを3つ選べます。ライスや味噌汁、ごはんまで付いてくるので、お肉を満喫してお腹いっぱいになること間違いなし!「焼肉はちや 一宮店」は、岡山駅より車で15分。店前の駐車場が広いので、お車で訪れる方も安心。 住所:岡山県岡山市北区一宮93-1 電話:086-284-3989 営業時間:11:30~14:30、17:00~22:00 定休日:火曜日 HP:焼肉はちや のんき坊 出典:Twitter 「のんき坊」は、駅前町にあるおすすめのランチスポット。24時間営業の居酒屋で、岡山駅のすぐ近くにあります。メニューはどれも低価格で、ボリュームのあるものばかり。朝食やランチ、お酒に合うメニューも充実しており、どの時間帯に行ってもお客さんでにぎわっています。「のんき坊」のおすすめメニューは、肉うどん550円。たっぷりの豚肉とねぎや天かすが入った、ボリュームあるメニューです。うどんはやわらかめで、お肉との相性もバッチリ!あまり時間がない方や、サクッとお昼を済ませたい方に人気のメニューです。「のんき坊」は、岡山駅より歩いて2分。 住所:岡山県岡山市北区駅前町1丁目2-1 電話:086-233-0958 営業時間:24時間営業 定休日:無し 笑楽亭 出典:Deskgram 「笑楽亭」は、南区新保にあるおすすめのランチスポット。大通り沿いの洋食屋で、地元の方が多く訪れている人気店。赤と白で統一された店内は、アメリカダイナーの様な雰囲気。こちらのお店はメガ盛りメニューがあることでも知られており、ボリュームのあるメニューが一通りそろっています。「笑楽亭」のおすすめメニューは、ハラミステーキ丼999円(100g)。みそ汁とサラダ付きのお得なメニューで、やわらかいハラミをたっぷり味わえる人気のメニューです。ハラミの量は100g~600gまで選べるので、メガ盛りを試してみたい方はぜひ600gをどうぞ!「笑楽亭」は、備前西市駅より歩いて10分。 住所:岡山県岡山市南区新保667-1 電話:086-245-3456 営業時間:11:00~21:00 定休日:日曜日 菜の花 出典:Yahoo!ブログ -...

広島市 平和記念公園内の原爆慰霊碑の由来を知ろう!
1945年8月6日、人類史上初の原子爆弾が投下され壊滅した広島市。その爆心地近くにある平和記念公園には当時中島新町など4町が存在し、広島で一番の繁華街でもありました。カフェーや映画館、食堂や旅館などが立ち並ぶ、きらびやかな商店街はしかし、爆心直下数千度の地獄の劫火に灼き尽くされ壊滅。そこに居た人々は一人も生き残ることはできませんでした。 「広島平和記念都市建設法」によって1952年、整備された平和公園…その土地の下にはたくさんの人々の生活の息吹の跡や思いが眠り、公園内には幾多の慰霊碑が建てられています。それらのひとつひとつは、もの言わぬ語り部として私たちに平和の尊さを語りかけてくるのです。今回は、広島、平和公園内の原爆慰霊碑の由来を中心にご紹介させていただきます。 原爆ドーム 原爆ドーム 平和公園の北側、T字型の相生橋の東のたもとにあるのが原爆ドーム。当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。チェコのヤン・レツルの設計により、1915年に建てられたレンガ造りのモダンな建物でした。1945年8月6日午前8時15分、米軍戦闘機B29エノラ・ゲイによって投下された人類史上初の原子爆弾は、上空約600メートルで炸裂。ほぼ直下にあったこの建物は爆風と猛火によって壊滅しました。しかし倒壊を免れ、今のような形で残ったのには理由があります。 原爆が炸裂した瞬間、直径300メートル、表面温度6000度の火球が発生し、ドーム型の天井屋根の部分は薄い銅板でできていたため熱に弱く、一瞬で溶解。続く爆風がそのまま建物の中に入り、窓ガラスを割って外に抜けました。強固なレンガ造りであったこともあり、瓦の部分は真上からの衝撃波で崩れましたが、すべて焼け尽くした後でも建物だけは今のような形で残りました。まさに原子爆弾のメカニズムによって、なるべくしてこの形で後世に残ったのです。 戦後、忌わしい原爆の記憶を消すためとして取り壊す動きもありましたが、多くの市民は忘れてはならない記憶のシンボルとして残すことを願い、1966年、広島市議会で永久保存が決められました。広島市内外の多くの心ある人々の募金により、以後何度かの補強工事が施され、今なお見る人々に原爆の悲惨さ、平和の尊さを訴え続けています。1996年にはユネスコの世界遺産にも登録され、世界中の人々が訪れる人類遺産。 元大正屋呉服店 元大正屋呉服店 原爆ドームから南へ下り、元安橋を渡って平和公園に入ると、まず初めにレストハウスがあります。鉄筋3階建てのこの建物は、1929年に建てられ、元は「大正屋呉服店」と言い平和公園内で唯一の歴とした被爆建物です。戦争中は広島県燃料配給統制組合となり、石炭や木炭など燃料の配給をしていました。爆心地から170メートルという至近距離にも関わらず、倒壊を免れました。また組合の職員、野村英三さん(当時47歳)がたまたま地下室にいて生き残り這い出して、爆心直下で唯一人の生存者となり(1982年まで生存)、爆心地付近の直後の生々しい様子を証言しているのも有名です。 1995年に広島市は老朽化からこのレストハウス解体の方針を出しましたが、市民を中心に保存の署名運動が大きく盛り上がり、現在もレストハウスとして活用が続いています。 2016年、大ヒット作となった片渕須直監督のアニメ映画「この世界の片隅に」でも、主人公すずが大正屋呉服店の前を歩くシーンで、この建物の当時の姿を映像として見事によみがえらせたことで大きな話題となりました。 原爆慰霊碑 原爆慰霊碑 毎年8月6日の平和祈念式典で献花が行われ、平和宣言が読み上げられるのがこの原爆慰霊碑。正式には「広島平和都市記念碑」と言い、1949年の広島平和記念都市建設法によって辺り一帯が整備される中、1952年に完成しました。死者を雨露から守る埴輪を模った慰霊碑の下の石棺には、原爆死没者名簿が納められています。 東大助教授の故・丹下健三氏の設計により、北側の原爆ドームと平和の灯、そして慰霊碑と南側の噴水までが一直線に並ぶ見事な構図。 碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」と刻まれ、世界中の平和を願う多くの人々が訪れる中心的な場所。 原爆供養塔 原爆供養塔 平和公園の北端近くにある直径約10メートルの丸い土の塚は原爆供養塔と呼ばれ、この中に推定約7万人と言われる死没者のお骨が納められています。慰霊碑の方ではなく、この塚の中にこそ遺骨が眠っているのです。当時この辺りに散乱する遺骨を見かね、1946年に宗派を超えた広島戦災供養会の方々がここに納骨堂を作り、他の市内各所に散らばる遺骨も加えて納めました。 8月6日早朝、記念式典の始まる前の朝暗い内から、宗派を超えてここで毎年追悼行事が行われています。そして今なお名前が判明していても引き取り手の無い遺骨が814体(2017年)もあるのです。 慈仙寺跡の墓石 慈仙寺跡の墓石 原爆供養塔の南側に少し窪んだ所があり、その中に大きな墓石が1基だけ残されています。当時この辺りは慈仙寺という浄土宗西山派のお寺があり、その境内にこの墓石もありました。しかし秒速440mという凄まじい原爆の爆風により、墓石の上に乗っていた五輪は吹き飛んで周りに散乱して落ち、爆風の吹き戻しによって浮き上がった墓石本体の下の隙間に小石が挟まり、傾いた形のままで現在まで残されています。当時の爆風の凄まじさを物語るものとして、この墓石だけが残されました。そのためここだけ周りよりも1mばかり低くなっています。これが被爆当時の広島の本来の地面なのです。 原爆の子の像 原爆の子の像 平和の灯のすぐ北、レストハウス前の道を渡った所にあるのが有名な「原爆の子の像」です。当時2歳だった佐々木禎子さんは、爆心地から2㎞の家の中で被爆し、体に特にケガもありませんでした。ところが10年後の1955年、小学校6年生になると突然原爆症(白血病)を発症します。 「鶴を千羽折ったら願いが叶う!」と回復を願って病院の薬の包み紙で鶴を折り続けた禎子さんでしたが、思いは叶わず、中学校へ一度も登校することなく、中1の10月に帰らぬ人となりました。放射能の影響による白血病での僅か12歳の短い命でした。 このことをきっかけに市立幟町中学校の級友たちを中心に子供たちが立ちあがります。2度とこのようなことを繰り返さないとの恒久平和を全世界に呼び掛けるため、「原爆の子の像」を建設する運動が広がり、そのうねりは全国へ、やがて海外にも声が広がりました。そして2年後の1958年5月5日の子供の日にこの像は除幕されました。 アーチの上には少女が空に向かって一杯に手を広げ折り鶴を抱いています。またアーチの中にある銅鐸型の鐘と金色の鶴は、ノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹博士の寄贈によるものです。現在では日本中の修学旅行生たちが必ず訪れるメッカであると同時に、世界の子供たちの平和のシンボルとしてすべての人々の誓いの場。...
広島市 平和記念公園内の原爆慰霊碑の由来を知ろう!
1945年8月6日、人類史上初の原子爆弾が投下され壊滅した広島市。その爆心地近くにある平和記念公園には当時中島新町など4町が存在し、広島で一番の繁華街でもありました。カフェーや映画館、食堂や旅館などが立ち並ぶ、きらびやかな商店街はしかし、爆心直下数千度の地獄の劫火に灼き尽くされ壊滅。そこに居た人々は一人も生き残ることはできませんでした。 「広島平和記念都市建設法」によって1952年、整備された平和公園…その土地の下にはたくさんの人々の生活の息吹の跡や思いが眠り、公園内には幾多の慰霊碑が建てられています。それらのひとつひとつは、もの言わぬ語り部として私たちに平和の尊さを語りかけてくるのです。今回は、広島、平和公園内の原爆慰霊碑の由来を中心にご紹介させていただきます。 原爆ドーム 原爆ドーム 平和公園の北側、T字型の相生橋の東のたもとにあるのが原爆ドーム。当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。チェコのヤン・レツルの設計により、1915年に建てられたレンガ造りのモダンな建物でした。1945年8月6日午前8時15分、米軍戦闘機B29エノラ・ゲイによって投下された人類史上初の原子爆弾は、上空約600メートルで炸裂。ほぼ直下にあったこの建物は爆風と猛火によって壊滅しました。しかし倒壊を免れ、今のような形で残ったのには理由があります。 原爆が炸裂した瞬間、直径300メートル、表面温度6000度の火球が発生し、ドーム型の天井屋根の部分は薄い銅板でできていたため熱に弱く、一瞬で溶解。続く爆風がそのまま建物の中に入り、窓ガラスを割って外に抜けました。強固なレンガ造りであったこともあり、瓦の部分は真上からの衝撃波で崩れましたが、すべて焼け尽くした後でも建物だけは今のような形で残りました。まさに原子爆弾のメカニズムによって、なるべくしてこの形で後世に残ったのです。 戦後、忌わしい原爆の記憶を消すためとして取り壊す動きもありましたが、多くの市民は忘れてはならない記憶のシンボルとして残すことを願い、1966年、広島市議会で永久保存が決められました。広島市内外の多くの心ある人々の募金により、以後何度かの補強工事が施され、今なお見る人々に原爆の悲惨さ、平和の尊さを訴え続けています。1996年にはユネスコの世界遺産にも登録され、世界中の人々が訪れる人類遺産。 元大正屋呉服店 元大正屋呉服店 原爆ドームから南へ下り、元安橋を渡って平和公園に入ると、まず初めにレストハウスがあります。鉄筋3階建てのこの建物は、1929年に建てられ、元は「大正屋呉服店」と言い平和公園内で唯一の歴とした被爆建物です。戦争中は広島県燃料配給統制組合となり、石炭や木炭など燃料の配給をしていました。爆心地から170メートルという至近距離にも関わらず、倒壊を免れました。また組合の職員、野村英三さん(当時47歳)がたまたま地下室にいて生き残り這い出して、爆心直下で唯一人の生存者となり(1982年まで生存)、爆心地付近の直後の生々しい様子を証言しているのも有名です。 1995年に広島市は老朽化からこのレストハウス解体の方針を出しましたが、市民を中心に保存の署名運動が大きく盛り上がり、現在もレストハウスとして活用が続いています。 2016年、大ヒット作となった片渕須直監督のアニメ映画「この世界の片隅に」でも、主人公すずが大正屋呉服店の前を歩くシーンで、この建物の当時の姿を映像として見事によみがえらせたことで大きな話題となりました。 原爆慰霊碑 原爆慰霊碑 毎年8月6日の平和祈念式典で献花が行われ、平和宣言が読み上げられるのがこの原爆慰霊碑。正式には「広島平和都市記念碑」と言い、1949年の広島平和記念都市建設法によって辺り一帯が整備される中、1952年に完成しました。死者を雨露から守る埴輪を模った慰霊碑の下の石棺には、原爆死没者名簿が納められています。 東大助教授の故・丹下健三氏の設計により、北側の原爆ドームと平和の灯、そして慰霊碑と南側の噴水までが一直線に並ぶ見事な構図。 碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」と刻まれ、世界中の平和を願う多くの人々が訪れる中心的な場所。 原爆供養塔 原爆供養塔 平和公園の北端近くにある直径約10メートルの丸い土の塚は原爆供養塔と呼ばれ、この中に推定約7万人と言われる死没者のお骨が納められています。慰霊碑の方ではなく、この塚の中にこそ遺骨が眠っているのです。当時この辺りに散乱する遺骨を見かね、1946年に宗派を超えた広島戦災供養会の方々がここに納骨堂を作り、他の市内各所に散らばる遺骨も加えて納めました。 8月6日早朝、記念式典の始まる前の朝暗い内から、宗派を超えてここで毎年追悼行事が行われています。そして今なお名前が判明していても引き取り手の無い遺骨が814体(2017年)もあるのです。 慈仙寺跡の墓石 慈仙寺跡の墓石 原爆供養塔の南側に少し窪んだ所があり、その中に大きな墓石が1基だけ残されています。当時この辺りは慈仙寺という浄土宗西山派のお寺があり、その境内にこの墓石もありました。しかし秒速440mという凄まじい原爆の爆風により、墓石の上に乗っていた五輪は吹き飛んで周りに散乱して落ち、爆風の吹き戻しによって浮き上がった墓石本体の下の隙間に小石が挟まり、傾いた形のままで現在まで残されています。当時の爆風の凄まじさを物語るものとして、この墓石だけが残されました。そのためここだけ周りよりも1mばかり低くなっています。これが被爆当時の広島の本来の地面なのです。 原爆の子の像 原爆の子の像 平和の灯のすぐ北、レストハウス前の道を渡った所にあるのが有名な「原爆の子の像」です。当時2歳だった佐々木禎子さんは、爆心地から2㎞の家の中で被爆し、体に特にケガもありませんでした。ところが10年後の1955年、小学校6年生になると突然原爆症(白血病)を発症します。 「鶴を千羽折ったら願いが叶う!」と回復を願って病院の薬の包み紙で鶴を折り続けた禎子さんでしたが、思いは叶わず、中学校へ一度も登校することなく、中1の10月に帰らぬ人となりました。放射能の影響による白血病での僅か12歳の短い命でした。 このことをきっかけに市立幟町中学校の級友たちを中心に子供たちが立ちあがります。2度とこのようなことを繰り返さないとの恒久平和を全世界に呼び掛けるため、「原爆の子の像」を建設する運動が広がり、そのうねりは全国へ、やがて海外にも声が広がりました。そして2年後の1958年5月5日の子供の日にこの像は除幕されました。 アーチの上には少女が空に向かって一杯に手を広げ折り鶴を抱いています。またアーチの中にある銅鐸型の鐘と金色の鶴は、ノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹博士の寄贈によるものです。現在では日本中の修学旅行生たちが必ず訪れるメッカであると同時に、世界の子供たちの平和のシンボルとしてすべての人々の誓いの場。...

御朱印集めに最適な山口県の神社とお寺を厳選
山口県で、御朱印集めをされている方必見!今回は御朱印集めに最適な山口県の神社とお寺を厳選してご紹介していきます。山口県には参拝客が多く訪れる素敵な神社や寺院がたくさんあります。神社仏閣の情報を詳しく載せていますので、ご参考になさってください! 防府天満宮 出典:まほろばを巡る 「防府(ほうふ)天満宮」は防府市にあるおすすめの神社。日本三大天神のひとつで、904年に創建された歴史のある神社です。「防府天満宮」のご祭神は菅原道真で、学業成就や合格祈願に御利益があるとか。神社の境内には歴史館や茶室があり、見どころも多い神社。梅や桜の名所として人気の高い神社で、春風楼からは防府の街を一望できます。「防府天満宮」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印の初穂料はひとつにつき300円。オリジナルの御朱印帳を販売しており、こちらはひとつ1000円。袋をセットにすると2000円です。「防府天満宮」は、防府駅より歩いて15分。 住所:山口県防府市松崎町14-1 電話:0835-23-7700 参拝時間:8:00~17:00 定休日:無し HP:防府天満宮 松陰神社 出典:ホトカミ 「松陰神社」は、萩市にあるおすすめの神社。吉田松陰が祀られている有名な神社で、学業成就や合格祈願にご利益があるとか。「松陰神社」は、1907年に伊藤博文の手によって創建された神社で、歴史好きのファンが多く訪れている神社です。敷地の広い神社には、松下村塾や宝物殿、吉田松陰歴史館など見どころがたくさんあります。「松陰神社」では、御朱印をお参りのあと社務所で頂けます。御朱印の初穂料は300円。オリジナルの御朱印帳が2種類あり、ひとつは流刑の際家族にあてた和歌が記され布製の御朱印帳。もうひとつは、松陰の肖像画に至誠の字が記された木製の御朱印帳です。御朱印帳はそれぞれ1000円。「松陰神社」は、東萩駅より車で5分。 住所:山口県萩市椿東1537番地 電話:0838-22-4643 参拝時間:9:00~16:30 定休日:無し HP:松陰神社 元乃隅神社 出典:幸せになる 「元乃隅神社」は、長門市にあるおすすめの神社。1955年に創建された神社で、海辺に並ぶ美しい鳥居があることで知られています。海をバックに見る鳥居は幻想的な雰囲気。こちらの鳥居は10年の歳月をかけて奉納されたもので、全部で123基あるそうです。「元乃隅神社」の御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。商売繁盛や海上安全などにご利益があるとか。街からは少し離れていますが、美しい絶景を見ようとたくさんの方が訪れている人気の神社です。神社にある日本一入れづらい賽銭箱も話題で、鳥居の上に設置された箱にお賽銭が入ると、願いが叶うそう。「元乃隅神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印帳は販売しておらず、紙に書いたものをいただけます。5種類の御朱印はカラフルな色合いで、新しい御朱印が出る度に集めている人も多いそう。「元乃隅神社」は、長門古市駅より車で20分。 住所:山口県長門市油谷津黄498 電話:0837-26-0708 参拝時間:24時間 定休日:無し HP:元乃隅神社 赤間神宮 出典:かんもんノート 「赤間神宮」は、下関市にあるおすすめの神社。859年に創建された歴史の古い神社で、壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇をお祀りしています。海が見える眺めの良い場所にあり、御朱印巡りに訪れる方も多い神社。パワースポットとしても知られており、何ごとも洗い流す強い浄化のパワーがあるとか。神社の境内はとても広く、平家の墓や耳なし芳一の堂など、見どころもたくさんあります。竜宮城のような神社で、ゆっくりと散策されるのがおすすめ。「赤間神宮」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印は赤間神宮と摂社を合わせ3種類あり、御朱印の初穂料は300円。オリジナルの御朱印帳も3種類で、小さいサイズのものと大判サイズのものがあります。御朱印帳はひとつ1500円。「赤間神宮」は、下関駅より車で10分。 住所:山口県下関市阿弥陀寺町4-1 電話:083-231-4138...
御朱印集めに最適な山口県の神社とお寺を厳選
山口県で、御朱印集めをされている方必見!今回は御朱印集めに最適な山口県の神社とお寺を厳選してご紹介していきます。山口県には参拝客が多く訪れる素敵な神社や寺院がたくさんあります。神社仏閣の情報を詳しく載せていますので、ご参考になさってください! 防府天満宮 出典:まほろばを巡る 「防府(ほうふ)天満宮」は防府市にあるおすすめの神社。日本三大天神のひとつで、904年に創建された歴史のある神社です。「防府天満宮」のご祭神は菅原道真で、学業成就や合格祈願に御利益があるとか。神社の境内には歴史館や茶室があり、見どころも多い神社。梅や桜の名所として人気の高い神社で、春風楼からは防府の街を一望できます。「防府天満宮」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印の初穂料はひとつにつき300円。オリジナルの御朱印帳を販売しており、こちらはひとつ1000円。袋をセットにすると2000円です。「防府天満宮」は、防府駅より歩いて15分。 住所:山口県防府市松崎町14-1 電話:0835-23-7700 参拝時間:8:00~17:00 定休日:無し HP:防府天満宮 松陰神社 出典:ホトカミ 「松陰神社」は、萩市にあるおすすめの神社。吉田松陰が祀られている有名な神社で、学業成就や合格祈願にご利益があるとか。「松陰神社」は、1907年に伊藤博文の手によって創建された神社で、歴史好きのファンが多く訪れている神社です。敷地の広い神社には、松下村塾や宝物殿、吉田松陰歴史館など見どころがたくさんあります。「松陰神社」では、御朱印をお参りのあと社務所で頂けます。御朱印の初穂料は300円。オリジナルの御朱印帳が2種類あり、ひとつは流刑の際家族にあてた和歌が記され布製の御朱印帳。もうひとつは、松陰の肖像画に至誠の字が記された木製の御朱印帳です。御朱印帳はそれぞれ1000円。「松陰神社」は、東萩駅より車で5分。 住所:山口県萩市椿東1537番地 電話:0838-22-4643 参拝時間:9:00~16:30 定休日:無し HP:松陰神社 元乃隅神社 出典:幸せになる 「元乃隅神社」は、長門市にあるおすすめの神社。1955年に創建された神社で、海辺に並ぶ美しい鳥居があることで知られています。海をバックに見る鳥居は幻想的な雰囲気。こちらの鳥居は10年の歳月をかけて奉納されたもので、全部で123基あるそうです。「元乃隅神社」の御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。商売繁盛や海上安全などにご利益があるとか。街からは少し離れていますが、美しい絶景を見ようとたくさんの方が訪れている人気の神社です。神社にある日本一入れづらい賽銭箱も話題で、鳥居の上に設置された箱にお賽銭が入ると、願いが叶うそう。「元乃隅神社」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印帳は販売しておらず、紙に書いたものをいただけます。5種類の御朱印はカラフルな色合いで、新しい御朱印が出る度に集めている人も多いそう。「元乃隅神社」は、長門古市駅より車で20分。 住所:山口県長門市油谷津黄498 電話:0837-26-0708 参拝時間:24時間 定休日:無し HP:元乃隅神社 赤間神宮 出典:かんもんノート 「赤間神宮」は、下関市にあるおすすめの神社。859年に創建された歴史の古い神社で、壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇をお祀りしています。海が見える眺めの良い場所にあり、御朱印巡りに訪れる方も多い神社。パワースポットとしても知られており、何ごとも洗い流す強い浄化のパワーがあるとか。神社の境内はとても広く、平家の墓や耳なし芳一の堂など、見どころもたくさんあります。竜宮城のような神社で、ゆっくりと散策されるのがおすすめ。「赤間神宮」の御朱印は、お参りのあと社務所で頂けます。御朱印は赤間神宮と摂社を合わせ3種類あり、御朱印の初穂料は300円。オリジナルの御朱印帳も3種類で、小さいサイズのものと大判サイズのものがあります。御朱印帳はひとつ1500円。「赤間神宮」は、下関駅より車で10分。 住所:山口県下関市阿弥陀寺町4-1 電話:083-231-4138...