北海道のゆるキャラ特集
Share
ゆるキャラとは、「ゆるいマスコットキャラクター」を略したものですが地域を象徴づけるものとして地域おこし、イベント、各種キャンペーン、名産品の紹介などに密接に関連した非常に大事なもの。 今回は北海道のゆるきゃらに焦点をあて、北海道のゆるキャラ特集としてご紹介!果たして北海道には、どんなゆるキャラがいるのでしょうか。 
北海道ゆるキャラクイズ
まず最初に、北海道のゆるキャラに関して簡単なクイズです。
北海道のゆるキャラ:あ行
- あさっぴー(北海道旭川市)
- アックマ(北海道札幌市)
- うにまる(北海道奥尻郡奥尻町)
- えべチュン(北海道江別市)
北海道のゆるキャラ:か行
- コアックマ(北海道札幌市)
- GO太くん(北海道函館市)
- こりんとめーたん(北海道札幌市豊平区)
北海道のゆるキャラ:さ行
- ジンギスカンのジンくん
- ゾンベアー(北海道小樽市)
- ずーしーほっきー
北海道のゆるキャラ:た行
- たら丸(北海道岩内郡岩内町)
- とまチョップ(北海道苫小牧市)
北海道のゆるキャラ:な行
- ニポネ(北海道網走市)
北海道のゆるキャラ:ま行
- まんべくん(北海道山越郡長万部町)
- メロン熊(北海道夕張市)
上記全ての、北海道ゆるキャラをもし知っていたら、あなたは北海道のゆるキャラマスターと自称しても良いでしょう。多くの方が3〜4のゆるキャラを知っているくらいでしょうか。それでは、北海道のゆるキャラ(ご当地キャラ)をご紹介します。
北海道の強烈すぎるゆるきゃら【殿堂入り】
まずは、北海道ゆるキャラの中でも特段に印象に残りやすい、北海道のゆるキャラ3つをご紹介します。
①時計GUY
出典:Twitter
下に着る服に、統一性はなし。観光客らに「キモかわいい」と人気。そもそもホーンテッド時計GUYの正体とは何でしょうか。
日本三大がっかり名所と言われる札幌市時計台が怒りで妖怪化した新ゆるキャラとして人気を博しています。口癖は「私たちは、名物です。私たちは、怒っています」です。 時計GUYは、今日も札幌をはじめとした道内の隠れた名スポットに出没し、地元民しか知らない知る人ぞ知る情報を取材していることでしょう。
②メロン熊

メロン熊誕生経緯
「メロン熊」を考案したのは若狭翁斉さん。当時は、「こんなもの売れるわけないよ」と一蹴されたものの、メロン熊作りを諦めなかった結果、「北海道物産センター夕張店」という土産物屋のキャラに。よく勘違いされますが、メロン熊は市の公認キャラではありません。
そんなメロン熊の人気は?
メロン熊はご当地キャラ総選挙上位に、輝いており、クリスマスには、プレゼントを渡すため、市内の保育園に出没したりも。「ゆるくないゆるキャラで怖いイメージもあるが、人を引き付ける魅力がある」と言われており、怖い顔をして中身は良いキャラというGAPが受けているのかもしれません。 一方で「日経エンタテインメント!」によると、嫌いなゆるキャラランキングでも2位。嫌いな理由は「見た目やしぐさがかわいくない」が87.8%と断トツ。やはり怖いのは長所でもあり短所にもなりうるということですね。
メロン熊は噛みつく!
刺激すると鋭い牙で噛み付くのがおなじみのパフォーマンスで、ゆるキャラフェスではせんとくんなども被害にあっているようです。旭川のあさっぴーの腹が狙われたのだとか。
③ずーしーほっきー
ずーしーほっきー誕生経緯
北斗市が平成27年度北海道新幹線の開業に向け、道内外に市の良さをアピールするためのご当地キャラクターを模索。そこで出た案が若者のアイデアを起用しようとのことで、公立はこだて未来大学に依頼して誕生しました 函館未来大学の安井准教授は「一目見てインパクトのあるキャラクター。他の地域に負けないものができた」と話し、高谷寿峰市長も「特産のホッキを活用し、市の特色が出たキャラクター。力強い援軍ができた」と喜んだとのこと。
ずーしーほっきーの人気の理由は?
北海道新幹線開業をPRしており、その珍妙さゆえに一部で熱狂的なファンを獲得。ずーしーほっきーは何してても煽られてる気分になり、いいキャラとして人気なのでしょうか。 正直、道民の間ではプロフィールが不明で、何を考えているかわからない突然四つん這いになるイキモノと認識しています。理由としては、焦点の合っていないうつろな目、うっすらと笑みを浮かべる薄い口、妖怪のような節っぽい手。「ホキホキホキー」という鳴き声だからでしょう。 このずーしーほっきーの異色を放つ妖怪のような風貌と「ホキホキホキー」と鳴く様子から「目から狂気を感じる」「色々とヤバイ」などとネット上で話題になり、「動かしてみた」とファンが動画を作ったり、非公式のTwitterのbotが現れるといった事態にも。
北海道の普通に可愛いゆるきゃら【インパクトレベル】
さて、殿堂入りの北海道のゆるキャラは、ひとまずここまで。次に、特徴的な北海道のゆるキャラを順次ご紹介します。
【厚真町】 あつまるくん
出典:ゆるキャラグランプリ(以下写真同じ)
厚真町のゆるキャラ、あつまるくん。
【南幌町】 キャベッチくん
南幌町マスコットキャラクター 「 キャベッチくん 」 。 好物は太陽 で曇りと雨はちょっと苦手なのだとか。
【網走市】ニポネ
ニポネは北海道網走市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
【苫小牧市】とまチョップ
苫小牧のゆるキャラ、とまチョップ。とまチョップは北海道苫小牧市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。アサヒ十六茶のご当地キャラキャンペーンに出演
【小樽市】おたる運がっぱ
【真狩村】ゆり姉さん
【京極町】ゆうくん・すいちゃん
【中札内村】ピータン
【北竜町】ひまわり咲ちゃん
北竜町のゆるキャラ、ひまわり咲ちゃん。やはり北竜町はひまわりが有名なことから、ひまわりのキャラクターが選ばれたところでしょうか。
【留萌市】KAZUMOちゃん
【幌加内町】ほろみん
【羽幌町】オロ坊
羽幌町のゆるキャラ、オロ坊。この名前にした理由としては羽幌(haboro)の逆さ読み(orobah)と、オロロン鳥の「オロ」をもとに、親しみをを込めて「 オロ坊 」としたそう。 性別はオスで職業は羽幌町 の観光を盛り上げること。 羽幌町のイベントにはよく出没しています。
【遠別町】 モモちゃん
【上富良野町】 らべとん
[札幌】アックマ
アックマは北海道札幌市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。ウィルコムのCMに出演。
【函館】GO太くん
GO太くんは北海道函館市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
【小清水町】でん坊
【天塩町】てしお仮面
【鷹栖町】あったかすくん
【北海道】ジンギスカンのジンくん
ジンギスカンのジンくんは北海道のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
【上士幌町】ほろんちゃん
【美幌町】ぎゅうたろう
【大空町】そらっきー
大空町(おおぞらちょう)のキャラクターの名前はそらっきー。特徴としては、飛行中は素早いのですが、地上では動きが鈍く、とても礼儀正しいことが挙げられます。
【札幌市】コアックマ
コアックマは、北海道札幌市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。アサヒ十六茶のご当地キャラキャンペーンに出演。
【清里町】 きよっぴ
【定山渓】かっぽん
【北広島市】きたひろまいピー
【江別市】えべチュン
えべチュンは北海道江別市のご当地キャラクターでゆるきゃらのマスコットキャラクター。
【旭川市】 あさっぴー
旭川市のゆるキャラは あさっぴー。
▼北海道の頑張れば可愛いと思えるゆるきゃら一覧 インパクトレベル2

【喜茂別】 ウサパラくん
ウサパラくんは、喜茂別町特産のアスパラガスの耳を持ち、ウサギの姿をした不思議ないきもの。 耳の色が左右で違うことにお気づきでしょうか。なんと、右耳がグリーンアスパラガス、左耳がホワイトアスパラガス。
【盤渓】 ばんけい3兄弟
きのッティ, どんぐり隊長, 山田くるみ. 次男のきのッティは、いつも、ばんけいの森を散歩している芸術家。 趣味は詩を読むこと。 意外とロマンチストな一面もある不思議なきのこ。特技は花言葉をよく知っていることばんけい3兄弟 の長男。
【オホーツク】つくつくオホーツクん
【函館】てるひこ
【幕別町】パオくん
【鹿追町】ぐらんでぃ
北海道十勝にある 鹿追町 のご当地キャラクターでゆるきゃらのマスコットキャラクター。いつも然別湖周辺の森にいるのだとか。
【さっぽろテレビ塔】テレビ父さん
テレビ塔のマスコットキャラクターといえば、みなさんおなじみのテレビ父さん
【福島町】するめ~
【木古内町】キーコ
デザイナー・プロデューサー山本寛斎氏が代表の「寛斎スーパースタジオ」と町との協働で生まれた、マスコットキャラクター「キーコ」。和牛をモチーフにしているのだとか。
【厚沢部】おらいも君
北海道函館に隣接する自然豊かな町、厚沢部町のキャラクター、その名も、おらいも君。
【洞爺湖町】洞龍くん
【室蘭市】くじらん
【岩内町】たら丸
たら丸は北海道岩内郡岩内町のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
【恵庭市】えびすくん・かりんちゃん
【別海町】別海りょウシくん
【釧路市】毬里夢
【鹿追町】くてくぅ
【斜里町】シャリッとさん
昨年誕生した知床斜里マスコットキャラクター「 シャリッとさん 」。 頭には流氷でできた斜里岳ハット、そのふもとには豊作のジャガイモがゴロゴロ並び、 ぴっちぴちの鮭のネックレスをしています。 そして、好きな食べ物は流氷。
▼北海道のちょっとやばいゆるきゃら一覧 インパクトレベル3

【五稜郭】五っしー
【麻生商店街】あさぶー
【函館】ガゴメマン
【円山動物園】マルヤマン
円山動物園のマスコットキャラクター、マルヤマン。
【浦臼町】臼子ねぇさん
浦臼町のゆるキャラ、臼子ねぇさん。
【むかわ町】シスト男爵
【釧路】ザンギリ侍
釧路生まれの釧路育ちのザンギリ頭、くしろザンギが大好物。ザンギリ頭をたたくより、くしろザンギをたたえよう!拙者、ざんぎり頭の ザンギリ侍 でござんぎ!くしろザンギ推進協議会の公式キャラでござんぎ。ザンギをこよなく愛する漢の中の漢!食いしん坊な侍
【北海道】 ハタケダ博士&くりーんだね
すべて知っていた人は本当にすごいと思います。それほど、北海道ってゆるきゃらたくさんありましたね。これ以外にも調べればまだあるかもしれません。この機会にぜひ北海道のゆるきゃらを知ってもらえればうれしく思います。 PR



































