Hokkaido
そばの街 "幌加内町"の観光名所を厳選
日本一人口密度が低い町、「幌加内」には1575人の人たちが暮らしており、山に囲まれており緑豊かなところ。ですが、冬の寒さは厳しく積雪量も多いため、国から特別豪雪地帯の適用を受けています。 また、幌加内は、そば畑が広がり作付面積・収穫量が共に日本一となっていることから「そばの街」としても知られています。そば栽培には寒い土地が適しているためです。 そんな幌加内にはたくさんの魅力があり、近年においては観光地として訪れる人の数も急増。今回はそばの街 "幌加内町"の魅力をみなさまにも堪能してもらえるように、そばの街 "幌加内町"の観光名所を厳選してご紹介します。どうぞお楽しみください。 PR 幌加内の場所は? 幌加内は道北に位置しており、アクセスとしては、旭川から,約45km(約50分)、 札幌からの場合約150km(約165分)。 幌加内のおススメ観光名所 幌加内は自然が豊かなため、「都会の喧騒を忘れてゆったりと時を過ごしたい」という人にはピッタリ。 特に都会から「幌加内湖」のキャンプ場に訪れる人たちは、幌加内の魅力について「何もないところ」だと言います。というのも、コンビ二やスパーがすぐそばにある便利な街とは異なり、幌加内には小さな商店がいくつかあるだけ。だからこそ、便利な都会とはかけ離れた魅力があるのだとか。山の中に入れば、スマートフォンが圏外になるところだってあります。つまり、本当の意味で「北海道の豊かな自然」とはそういうところなのです。 そのため、湖に映り込む山、緑の草木と虫の声名等、豊かな自然を堪能するならここが一番。当然、子供たちはカブトムシやクワガタとりを楽しめるでしょう。大切な家族や仲間たちと過ごす人、一人静かに過ごす人、色々な光景がそこにはあるので、静かな時間が流れる場所でリラックスもできるかと思います。 ちなみに、国道275線沿いにある幌加内のメインストリートは、わずか数百メートル。まるで、どこかで聞いたことがある歌のフレーズのよう・・ここは、小さいな商店街で形成されるまちですが、豊かな自然に引かれて、都会からやって来てここ幌加内で商売をはじめる人もいるそうです。 ラーメン誠や 「ラーメン誠や」は、2012年に、幌加内に新しくできたラーメン屋ですが地元の人だけでなく、観光客のリピーターも多い人気店。特にこってり味がお好みの人にはおススメ。夫婦二人で営むこのお店は、温かみがあるのも◎です。 ラーメン誠や 電話番号 0165-35-2202 住所 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内 営業時間 <ラーメン> 11:00~14:00/17:00~20:00/<焼肉> 17:00~20:30 定休日 土曜日 せいわ温泉ルオント そこから少し行ったところにある「せいわ温泉ルオント」は町民のみならず、観光客も多いようです。露天風呂からは、広がる雑木林を望めるでしょう。時折、キツネの姿も・・ そして、ここでは美味しい「幌加内そば」も食べられます。同じ場所に「道の駅」があるため、キャンピングカーが停まっていることも多く、旅の途中で一休みするには最適な場所なのですね。お土産を買うのもここがおススメです。...
そばの街 "幌加内町"の観光名所を厳選
日本一人口密度が低い町、「幌加内」には1575人の人たちが暮らしており、山に囲まれており緑豊かなところ。ですが、冬の寒さは厳しく積雪量も多いため、国から特別豪雪地帯の適用を受けています。 また、幌加内は、そば畑が広がり作付面積・収穫量が共に日本一となっていることから「そばの街」としても知られています。そば栽培には寒い土地が適しているためです。 そんな幌加内にはたくさんの魅力があり、近年においては観光地として訪れる人の数も急増。今回はそばの街 "幌加内町"の魅力をみなさまにも堪能してもらえるように、そばの街 "幌加内町"の観光名所を厳選してご紹介します。どうぞお楽しみください。 PR 幌加内の場所は? 幌加内は道北に位置しており、アクセスとしては、旭川から,約45km(約50分)、 札幌からの場合約150km(約165分)。 幌加内のおススメ観光名所 幌加内は自然が豊かなため、「都会の喧騒を忘れてゆったりと時を過ごしたい」という人にはピッタリ。 特に都会から「幌加内湖」のキャンプ場に訪れる人たちは、幌加内の魅力について「何もないところ」だと言います。というのも、コンビ二やスパーがすぐそばにある便利な街とは異なり、幌加内には小さな商店がいくつかあるだけ。だからこそ、便利な都会とはかけ離れた魅力があるのだとか。山の中に入れば、スマートフォンが圏外になるところだってあります。つまり、本当の意味で「北海道の豊かな自然」とはそういうところなのです。 そのため、湖に映り込む山、緑の草木と虫の声名等、豊かな自然を堪能するならここが一番。当然、子供たちはカブトムシやクワガタとりを楽しめるでしょう。大切な家族や仲間たちと過ごす人、一人静かに過ごす人、色々な光景がそこにはあるので、静かな時間が流れる場所でリラックスもできるかと思います。 ちなみに、国道275線沿いにある幌加内のメインストリートは、わずか数百メートル。まるで、どこかで聞いたことがある歌のフレーズのよう・・ここは、小さいな商店街で形成されるまちですが、豊かな自然に引かれて、都会からやって来てここ幌加内で商売をはじめる人もいるそうです。 ラーメン誠や 「ラーメン誠や」は、2012年に、幌加内に新しくできたラーメン屋ですが地元の人だけでなく、観光客のリピーターも多い人気店。特にこってり味がお好みの人にはおススメ。夫婦二人で営むこのお店は、温かみがあるのも◎です。 ラーメン誠や 電話番号 0165-35-2202 住所 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内 営業時間 <ラーメン> 11:00~14:00/17:00~20:00/<焼肉> 17:00~20:30 定休日 土曜日 せいわ温泉ルオント そこから少し行ったところにある「せいわ温泉ルオント」は町民のみならず、観光客も多いようです。露天風呂からは、広がる雑木林を望めるでしょう。時折、キツネの姿も・・ そして、ここでは美味しい「幌加内そば」も食べられます。同じ場所に「道の駅」があるため、キャンピングカーが停まっていることも多く、旅の途中で一休みするには最適な場所なのですね。お土産を買うのもここがおススメです。...
函館市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店を厳選
北海道新幹線の開通で今現在注目を集めている函館。函館はその歴史的背景はもとより、お馴染みの大自然、豊富な温泉等見どころがたくさんありますよね。 しかし、函館といえば何のイメージ?と聞かれた時に咄嗟に思い浮かぶのは新鮮な魚介類の存在ではないでしょうか。今回は函館市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店を厳選してご紹介します。 函館で美味しいを海鮮丼を食べるなら朝市 まず、函館で海鮮丼を食べたい方に、是非来てほしいのが函館朝市。ここはJR函館駅西口から徒歩1分とアクセス抜群のロケーション。やはり、函館の朝市という名前だけでも聞いたことがある方も多いはず。北海道全体の有数の朝市の一つ。 そんな函館の朝市ですが、早朝からオープンしており、特に朝ごはんを食べに来られる観光者から人気を集めているのが、「函館朝市どんぶり横丁市場」。ここでは海鮮丼を提供する食堂10店以上が軒を並べています。本記事では特に有名な函館朝市どんぶり横丁市場以外にも、美味しい海鮮丼が食べられるお店を網羅しています。 どのお店も素敵なメニューを持っているので、なかなか決められない方も多いですよね。是非そんな方のために参考になれば嬉しいです。 きくよ食堂 きくよ食堂は函館朝市にあり、昭和31年創業の60年を歴史を持つ老舗。函館の地元に住んでいる人もお馴染みの有名な食堂です。海鮮丼がやはり人気ですが、それ以外のメニューも豊富で、焼き魚、煮魚、刺身の定食等もあり、そちらも満足できる一品。 美味しさの秘訣としては、新鮮食材を用いていること。そして、強いこだわりのある「炭」を使用していこと。さらには、お米を特Aランクの北海道産ゆめぴりかを使用していること。この3点が挙げられます。 そんな「きくよ食堂」で皆様に是非食べてもらいたいおすすめの海鮮丼は元祖巴。そもそも、元祖巴丼という名前の由来は、函館朝市において、海鮮丼を初めてメニューにしたことから来ています。つまりは、当時の世の中は全般的に景気がよく、函館においては青函トンネルの開通を機に観光客が大幅に増加しました。そこで、きくよ食堂が、元祖巴丼という海鮮丼を切り口として集客をして、大人気となったわけです。 それを真似して、ほかの店舗も海鮮丼を始めたことで、現在のように函館=美味しい海鮮丼というブランドが確立されました。そのため、函館海鮮丼の先駆者である、「きくよ食堂」、さらに言えば函館で最初の海鮮丼である元祖巴丼を是非皆様にも食べてもらいたいです。 <きくよ食堂 本店> ・住所:北海道函館市若松町11-15 ・営業時間:05:00~14:00 06:00~13:30 (冬期 12月~4月) ・定休日:無休(元日除く) ・電話番号:0138-22-3732 ・料金:海鮮丼1種で1,180円~ 恵比寿屋食堂 次にご紹介するのが、昭和23年から函館朝市で店を開いており、北海道産にこだわり抜いた旬の食材を使った恵比寿屋食堂。 ここで是非食べてもらいたいのが、写真にあるどんぶり横丁記念丼。 これはいくら、ほぐしタラバカニ、えび、ホタテ、数の子、玉子焼き、7種類のネタをのせた大盤振る舞いの海鮮丼であり、高級海鮮がたっぷりなのが魅力。自慢のネタを色とりどりに盛りつけた、見た目の美しさもワクワクした気持ちを増加させますね。 また、「10周年記念丼」1500円も人気。具材としては、ぷりっぷりの大きなエビが二本、タラバガニの足とむき身がたっぷり、ぷちぷちのいくらと、こりこりした数の子が一本、大きな貝柱のホタテの切り身が2枚、太巻きの玉子焼が一切れが乗っています。ちなみに、全ての丼ぶりと定食には岩のりと豆腐の味噌汁とお新香が付いてきますよ! 恵比寿屋食堂 ・住所:北海道函館市若松町9-16 ・アクセス:JR函館駅西口から 徒歩1分 ・営業時間:6:00~18:00...
函館市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店を厳選
北海道新幹線の開通で今現在注目を集めている函館。函館はその歴史的背景はもとより、お馴染みの大自然、豊富な温泉等見どころがたくさんありますよね。 しかし、函館といえば何のイメージ?と聞かれた時に咄嗟に思い浮かぶのは新鮮な魚介類の存在ではないでしょうか。今回は函館市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店を厳選してご紹介します。 函館で美味しいを海鮮丼を食べるなら朝市 まず、函館で海鮮丼を食べたい方に、是非来てほしいのが函館朝市。ここはJR函館駅西口から徒歩1分とアクセス抜群のロケーション。やはり、函館の朝市という名前だけでも聞いたことがある方も多いはず。北海道全体の有数の朝市の一つ。 そんな函館の朝市ですが、早朝からオープンしており、特に朝ごはんを食べに来られる観光者から人気を集めているのが、「函館朝市どんぶり横丁市場」。ここでは海鮮丼を提供する食堂10店以上が軒を並べています。本記事では特に有名な函館朝市どんぶり横丁市場以外にも、美味しい海鮮丼が食べられるお店を網羅しています。 どのお店も素敵なメニューを持っているので、なかなか決められない方も多いですよね。是非そんな方のために参考になれば嬉しいです。 きくよ食堂 きくよ食堂は函館朝市にあり、昭和31年創業の60年を歴史を持つ老舗。函館の地元に住んでいる人もお馴染みの有名な食堂です。海鮮丼がやはり人気ですが、それ以外のメニューも豊富で、焼き魚、煮魚、刺身の定食等もあり、そちらも満足できる一品。 美味しさの秘訣としては、新鮮食材を用いていること。そして、強いこだわりのある「炭」を使用していこと。さらには、お米を特Aランクの北海道産ゆめぴりかを使用していること。この3点が挙げられます。 そんな「きくよ食堂」で皆様に是非食べてもらいたいおすすめの海鮮丼は元祖巴。そもそも、元祖巴丼という名前の由来は、函館朝市において、海鮮丼を初めてメニューにしたことから来ています。つまりは、当時の世の中は全般的に景気がよく、函館においては青函トンネルの開通を機に観光客が大幅に増加しました。そこで、きくよ食堂が、元祖巴丼という海鮮丼を切り口として集客をして、大人気となったわけです。 それを真似して、ほかの店舗も海鮮丼を始めたことで、現在のように函館=美味しい海鮮丼というブランドが確立されました。そのため、函館海鮮丼の先駆者である、「きくよ食堂」、さらに言えば函館で最初の海鮮丼である元祖巴丼を是非皆様にも食べてもらいたいです。 <きくよ食堂 本店> ・住所:北海道函館市若松町11-15 ・営業時間:05:00~14:00 06:00~13:30 (冬期 12月~4月) ・定休日:無休(元日除く) ・電話番号:0138-22-3732 ・料金:海鮮丼1種で1,180円~ 恵比寿屋食堂 次にご紹介するのが、昭和23年から函館朝市で店を開いており、北海道産にこだわり抜いた旬の食材を使った恵比寿屋食堂。 ここで是非食べてもらいたいのが、写真にあるどんぶり横丁記念丼。 これはいくら、ほぐしタラバカニ、えび、ホタテ、数の子、玉子焼き、7種類のネタをのせた大盤振る舞いの海鮮丼であり、高級海鮮がたっぷりなのが魅力。自慢のネタを色とりどりに盛りつけた、見た目の美しさもワクワクした気持ちを増加させますね。 また、「10周年記念丼」1500円も人気。具材としては、ぷりっぷりの大きなエビが二本、タラバガニの足とむき身がたっぷり、ぷちぷちのいくらと、こりこりした数の子が一本、大きな貝柱のホタテの切り身が2枚、太巻きの玉子焼が一切れが乗っています。ちなみに、全ての丼ぶりと定食には岩のりと豆腐の味噌汁とお新香が付いてきますよ! 恵比寿屋食堂 ・住所:北海道函館市若松町9-16 ・アクセス:JR函館駅西口から 徒歩1分 ・営業時間:6:00~18:00...
新千歳空港でおすすめの観光名所を厳選
飛行機の発着点となる新千歳空港。以前に200億円をかけてリニューアルしたこともあり、今やエンターテインメント空港ともなって、観光者や地元民を楽しませるのに一役買っています。 そんな新千歳空港は勿論、その周辺もやはり飛行機の利用者である観光客がたくさん利用もあり、とっても魅力的なおすすめ観光スポットが盛りだくさん。今回は新千歳空港とその周辺でおすすめ観光名所を厳選してご紹介します。 PR 新千歳空港内の観光スポット 新千歳空港 展望デッキ 出典:blog.livedoor.jp 北海道の飛行機の発着点ともいえる新千歳空港。旅行者の多くの人が利用する場所ではないでしょうか。新千歳空港は見所が多く、中でも、新千歳空港の4階にある展望デッキがおすすめ! 冬季には残念ながら閉鎖されていますが、4月1日~11月30日までとても迫力ある飛行機の離発着がご覧いただけます。 特に、期間の終盤では雪が舞うこともあり、雪が降る中飛行機が離発着している最中を写真で納められるでしょう。飛行機を背景に記念写真などいかがでしょうか。お子様連れの場合は、3階の大空ミュージアムにお子様がパイロットやキャビンアテンダントの制服を着て撮影できるスポットも好評なので、是非行ってみてくださいね。 ・名称:新千歳空港 展望デッキ 住所:北海道千歳市美々 新千歳空港 ・営業時間: <6~9月>8:00~18:00、 <4、5、10、11月>9:00~17:0 ・料金:無料 ロイズチョコレートワールド 出典:trendy.nikkeibp.co.jp 新千歳空港の展望デッキで飛行機の離発着を見た前後に是非訪れてほしいのが、新千歳空港の3階にあるロイズチョコレートワールド。まさにチョコレートのワンダーランドといっても過言ではありません。 なぜなら、壁が板チョコのようになっていたり、顔抜きがあったりしてビジュアル的が面白いのは勿論、ガラス越しからチョコレートが製品になっていく様子を垣間見れたり、チョコレートの歴史を知れるからです。チョコレートはコンビニで買える身近なものになりつつあります。しかし、その歴史を知る人は少ないのではないでしょうか。 また、いっぱいのショップから構成されており、お土産品の購入のほか、見学だけでも楽しいスポットともいえます。 この機会にチョコレートの歴史、それから、美味しいロイズのチョコレートのお土産を是非堪能してください。 ・名称:ロイズチョコレートワールド ・住所:北海道千歳市美々 新千歳空港連絡施設3F ・営業時間:8:00~20:00 ※ファクトリースペースは、8:30~17:30、ベーカリースペースは、9:00~20:00 ・電話番号:0120-612-453 ・料金:無料...
新千歳空港でおすすめの観光名所を厳選
飛行機の発着点となる新千歳空港。以前に200億円をかけてリニューアルしたこともあり、今やエンターテインメント空港ともなって、観光者や地元民を楽しませるのに一役買っています。 そんな新千歳空港は勿論、その周辺もやはり飛行機の利用者である観光客がたくさん利用もあり、とっても魅力的なおすすめ観光スポットが盛りだくさん。今回は新千歳空港とその周辺でおすすめ観光名所を厳選してご紹介します。 PR 新千歳空港内の観光スポット 新千歳空港 展望デッキ 出典:blog.livedoor.jp 北海道の飛行機の発着点ともいえる新千歳空港。旅行者の多くの人が利用する場所ではないでしょうか。新千歳空港は見所が多く、中でも、新千歳空港の4階にある展望デッキがおすすめ! 冬季には残念ながら閉鎖されていますが、4月1日~11月30日までとても迫力ある飛行機の離発着がご覧いただけます。 特に、期間の終盤では雪が舞うこともあり、雪が降る中飛行機が離発着している最中を写真で納められるでしょう。飛行機を背景に記念写真などいかがでしょうか。お子様連れの場合は、3階の大空ミュージアムにお子様がパイロットやキャビンアテンダントの制服を着て撮影できるスポットも好評なので、是非行ってみてくださいね。 ・名称:新千歳空港 展望デッキ 住所:北海道千歳市美々 新千歳空港 ・営業時間: <6~9月>8:00~18:00、 <4、5、10、11月>9:00~17:0 ・料金:無料 ロイズチョコレートワールド 出典:trendy.nikkeibp.co.jp 新千歳空港の展望デッキで飛行機の離発着を見た前後に是非訪れてほしいのが、新千歳空港の3階にあるロイズチョコレートワールド。まさにチョコレートのワンダーランドといっても過言ではありません。 なぜなら、壁が板チョコのようになっていたり、顔抜きがあったりしてビジュアル的が面白いのは勿論、ガラス越しからチョコレートが製品になっていく様子を垣間見れたり、チョコレートの歴史を知れるからです。チョコレートはコンビニで買える身近なものになりつつあります。しかし、その歴史を知る人は少ないのではないでしょうか。 また、いっぱいのショップから構成されており、お土産品の購入のほか、見学だけでも楽しいスポットともいえます。 この機会にチョコレートの歴史、それから、美味しいロイズのチョコレートのお土産を是非堪能してください。 ・名称:ロイズチョコレートワールド ・住所:北海道千歳市美々 新千歳空港連絡施設3F ・営業時間:8:00~20:00 ※ファクトリースペースは、8:30~17:30、ベーカリースペースは、9:00~20:00 ・電話番号:0120-612-453 ・料金:無料...
苫小牧市でお勧めのグルメと観光名所を厳選
2004年夏に甲子園優勝し、北海道を沸かせた駒大苫小牧高校がある町、苫小牧。他にも、苫小牧は北海道と本州を結ぶフェリーの発着点としても知られており、大洗、名古屋、仙台、敦賀と全国各地からフェリーが訪れています。 もちろん、新千歳空港は観光客や物資の輸送に非常に大きく貢献しているのは事実。しかし、フェリーは一回で運べる量が飛行機よりも非常に多く、北海道の方の豊かな生活に大きく寄与しています。総じて苫小牧が果たす役割は大きいといえるでしょう。 今回はそんな苫小牧市でお勧めのグルメと観光名所を厳選してご紹介します。 札幌から苫小牧までのアクセス(料金は全て片道) 電車:46分 1,450円 バス:1時間37分 1,310円 PR 苫小牧グルメ そば哲 出典:tabelog.com 苫小牧でそばを食べたい、そんな時におすすめなのがこのそば哲。苫小牧近郊にある安平(あびら)町の人気店。ただ苫小牧中心部から約30分とちょっと遠目のロケーションなのが難点。 しかし、ここは札幌を含め、道内各所からわざわざ苫小牧まで来るという方もいる程、リピート者が続出することで話題のお店で、駐車場はいつも一杯。 そんな「そば哲」ですが皆様に是非食べてもらいたいのが、1日限定15食の田舎そば。そばにはコシがあり、歯ごたえ十分。風味もあり、美味しいです。 苫小牧からは少々遠いですが、是非ご賞味いただきたいそばの名店です。 そば哲本店 住所 北海道勇払郡安平町東早来259 電話 0145-22-2246 営業時間 10:00~19:00 売り切れ次第終了 定休日 毎週木曜日 マルトマ食堂 出典:rohikatta.blog.so-net.ne.jp 苫小牧はホッキ貝の水揚げ高で全国1位を獲得しているのは皆様もご存じでしょうか。そんな苫小牧名物ホッキ貝を使った料理が美味しいのがマルトマ食堂。市内に何件かあるホッキカレーのお店の中でも常に高支持率、行列が絶えません。いつも行列で、20人30人待ちは普通。 そんなマルトマ食堂ですが「ホッキカレー」が名物です。これは甘辛い味付けと、加熱しているのにホッキ貝の柔らかくコリコリとした食感が特徴的。それに加え、海の香りが少し入ったスパイシーな仕上がりのカレーとホッキの出汁によるジューシーな甘みが、絶妙にマッチしており、美味しいです。 ちなみに、日曜日祝日はお休み。そして、朝から昼過ぎまでしか営業していません。そのため、時間帯に気をつけて、是非絶品のホッキカレーを食べにきてくださいね。 マルトマ食堂 電話 0144-36-2023...
苫小牧市でお勧めのグルメと観光名所を厳選
2004年夏に甲子園優勝し、北海道を沸かせた駒大苫小牧高校がある町、苫小牧。他にも、苫小牧は北海道と本州を結ぶフェリーの発着点としても知られており、大洗、名古屋、仙台、敦賀と全国各地からフェリーが訪れています。 もちろん、新千歳空港は観光客や物資の輸送に非常に大きく貢献しているのは事実。しかし、フェリーは一回で運べる量が飛行機よりも非常に多く、北海道の方の豊かな生活に大きく寄与しています。総じて苫小牧が果たす役割は大きいといえるでしょう。 今回はそんな苫小牧市でお勧めのグルメと観光名所を厳選してご紹介します。 札幌から苫小牧までのアクセス(料金は全て片道) 電車:46分 1,450円 バス:1時間37分 1,310円 PR 苫小牧グルメ そば哲 出典:tabelog.com 苫小牧でそばを食べたい、そんな時におすすめなのがこのそば哲。苫小牧近郊にある安平(あびら)町の人気店。ただ苫小牧中心部から約30分とちょっと遠目のロケーションなのが難点。 しかし、ここは札幌を含め、道内各所からわざわざ苫小牧まで来るという方もいる程、リピート者が続出することで話題のお店で、駐車場はいつも一杯。 そんな「そば哲」ですが皆様に是非食べてもらいたいのが、1日限定15食の田舎そば。そばにはコシがあり、歯ごたえ十分。風味もあり、美味しいです。 苫小牧からは少々遠いですが、是非ご賞味いただきたいそばの名店です。 そば哲本店 住所 北海道勇払郡安平町東早来259 電話 0145-22-2246 営業時間 10:00~19:00 売り切れ次第終了 定休日 毎週木曜日 マルトマ食堂 出典:rohikatta.blog.so-net.ne.jp 苫小牧はホッキ貝の水揚げ高で全国1位を獲得しているのは皆様もご存じでしょうか。そんな苫小牧名物ホッキ貝を使った料理が美味しいのがマルトマ食堂。市内に何件かあるホッキカレーのお店の中でも常に高支持率、行列が絶えません。いつも行列で、20人30人待ちは普通。 そんなマルトマ食堂ですが「ホッキカレー」が名物です。これは甘辛い味付けと、加熱しているのにホッキ貝の柔らかくコリコリとした食感が特徴的。それに加え、海の香りが少し入ったスパイシーな仕上がりのカレーとホッキの出汁によるジューシーな甘みが、絶妙にマッチしており、美味しいです。 ちなみに、日曜日祝日はお休み。そして、朝から昼過ぎまでしか営業していません。そのため、時間帯に気をつけて、是非絶品のホッキカレーを食べにきてくださいね。 マルトマ食堂 電話 0144-36-2023...
北海道の最突端 宗谷岬・納沙布岬・尾花岬・白神岬の見所
北海道の最北端、最南端、最東端、最西端、全て答えられるという方はいるかとは思いますが、実際に全て行ったことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 今回は北海道の最突端 宗谷岬・納沙布岬・尾花岬・白神岬の見所を一挙ご紹介します。 北海道最北端「宗谷岬」 離島を含む最北端は択捉島・カモイワッカ岬でありますが、本土の最北端であれば、北海道の最北端であり、本州の人も馴染みが深い宗谷岬。 漫画「ハチミツとクローバー」でも主人公が自転車を走らせて到達する青春スポットということで一躍有名になりましたね。 その影響もあってか、宗谷岬を目指して一人旅をする学生が今でも多いそうです。晴れていればここからは普通に「サハリン」が見えるのは筆者も正直意外でした。 北海道最東端(本土最東端) 「納沙布岬」 北海道根室市にあるのが北海道最東端である納沙布岬。のさっぷみさきと読みます。ちなみに北海道の最東端ではありますが、本土の最東端ではありません。本土の最東端は南鳥島です。 ちなみに名前の由来ですが、納沙布岬はアイヌ語でノッ・シャムといい「岬が顎のように突き出たところ」「波の砕ける場所」の2つの意味があると伝えられています。 ここ納沙布岬で是非見てほしいのが遠くの方に見える北方領土である歯舞諸島の島々。晴れの日しか見れませんが、圧巻です。特に「貝殻島」は納沙布岬から約3.7kmと近く、目を凝らせば「貝殻島」の、荒波で傾きかけた灯台だって見える方もいる程。 また、納沙布岬といえば、北海道で一番最初に初日の出がみられる地としても有名で、根室観光協会では毎年1月1日に「納沙布岬初日詣」も行っています。他にも野生動物が多く生息しており頻繁にラッコやアザラシが観測される他、クジラも見れます。是非ロマンチックなひとときをカップルや家族で一緒にみてみてはいかがでしょうか。 北海道最西端 「尾花岬」 北海道久遠群せたな町 にあるのがここ尾花岬。たどり着くのが難しいことで有名です。なぜなら、北檜山町、道道740号の途切れている部後の未開通部分だからです。 道が無いので車でのアプローチは不可能。歩道や登山道もないので、基本的に到達不可能な岬。 何人の旅人の夢が、ここで潰えたことか。 どう頑張ろうにも、岩山が海ぎりぎりまでせり出しているので岬の先端には行けません。 道道740号のこの区間は2011年に開通の可能性がありましたが、尾花岬部分はトンネルなので、 開通後に岬には到達できない可能性が高いです。 掲載写真の一部は、隣の「帆越岬」からの撮影です。 車道はもう少し先の太田集落まで続いていますが、岬の景色だったらここから見るのが一番いいです。そして周辺の海はとてもきれいです。 太田山神社 近くには、日本一参拝が困難、且つ北海道本土で最も西に位置する神社である「太田山神社」も。嘉吉年間(1441~43年)に創立した山岳霊場。マムシやクマを出ることから体力的な参拝が困難に加えて、心身共に覚悟を決めないといけません。 ロープが上から垂れており、急な階段が約150段前後並びます。みてほしいのは、その傾斜の角度。非常に急です。平均斜度は45度、最大50度の傾斜とも言われています。 階段を登り切ると山道に入り、これもまた傾斜が急なのでロープを頼りに登ることになります。途中で大正時代に女性用の拝殿として建てられた「女人堂」が見えますが、本堂はさらに先。 山道を抜けて、最後の関門ともいわれ高さ7メートルにも及ぶ岩壁である「北尋坊の崖」をロッククライミングのように登り、やっと岩窟に到着します。5人ほどが入れるほどの大きさ。 後ろを振り返ればまさに絶景。達成感もひとしおでしょう。...
北海道の最突端 宗谷岬・納沙布岬・尾花岬・白神岬の見所
北海道の最北端、最南端、最東端、最西端、全て答えられるという方はいるかとは思いますが、実際に全て行ったことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 今回は北海道の最突端 宗谷岬・納沙布岬・尾花岬・白神岬の見所を一挙ご紹介します。 北海道最北端「宗谷岬」 離島を含む最北端は択捉島・カモイワッカ岬でありますが、本土の最北端であれば、北海道の最北端であり、本州の人も馴染みが深い宗谷岬。 漫画「ハチミツとクローバー」でも主人公が自転車を走らせて到達する青春スポットということで一躍有名になりましたね。 その影響もあってか、宗谷岬を目指して一人旅をする学生が今でも多いそうです。晴れていればここからは普通に「サハリン」が見えるのは筆者も正直意外でした。 北海道最東端(本土最東端) 「納沙布岬」 北海道根室市にあるのが北海道最東端である納沙布岬。のさっぷみさきと読みます。ちなみに北海道の最東端ではありますが、本土の最東端ではありません。本土の最東端は南鳥島です。 ちなみに名前の由来ですが、納沙布岬はアイヌ語でノッ・シャムといい「岬が顎のように突き出たところ」「波の砕ける場所」の2つの意味があると伝えられています。 ここ納沙布岬で是非見てほしいのが遠くの方に見える北方領土である歯舞諸島の島々。晴れの日しか見れませんが、圧巻です。特に「貝殻島」は納沙布岬から約3.7kmと近く、目を凝らせば「貝殻島」の、荒波で傾きかけた灯台だって見える方もいる程。 また、納沙布岬といえば、北海道で一番最初に初日の出がみられる地としても有名で、根室観光協会では毎年1月1日に「納沙布岬初日詣」も行っています。他にも野生動物が多く生息しており頻繁にラッコやアザラシが観測される他、クジラも見れます。是非ロマンチックなひとときをカップルや家族で一緒にみてみてはいかがでしょうか。 北海道最西端 「尾花岬」 北海道久遠群せたな町 にあるのがここ尾花岬。たどり着くのが難しいことで有名です。なぜなら、北檜山町、道道740号の途切れている部後の未開通部分だからです。 道が無いので車でのアプローチは不可能。歩道や登山道もないので、基本的に到達不可能な岬。 何人の旅人の夢が、ここで潰えたことか。 どう頑張ろうにも、岩山が海ぎりぎりまでせり出しているので岬の先端には行けません。 道道740号のこの区間は2011年に開通の可能性がありましたが、尾花岬部分はトンネルなので、 開通後に岬には到達できない可能性が高いです。 掲載写真の一部は、隣の「帆越岬」からの撮影です。 車道はもう少し先の太田集落まで続いていますが、岬の景色だったらここから見るのが一番いいです。そして周辺の海はとてもきれいです。 太田山神社 近くには、日本一参拝が困難、且つ北海道本土で最も西に位置する神社である「太田山神社」も。嘉吉年間(1441~43年)に創立した山岳霊場。マムシやクマを出ることから体力的な参拝が困難に加えて、心身共に覚悟を決めないといけません。 ロープが上から垂れており、急な階段が約150段前後並びます。みてほしいのは、その傾斜の角度。非常に急です。平均斜度は45度、最大50度の傾斜とも言われています。 階段を登り切ると山道に入り、これもまた傾斜が急なのでロープを頼りに登ることになります。途中で大正時代に女性用の拝殿として建てられた「女人堂」が見えますが、本堂はさらに先。 山道を抜けて、最後の関門ともいわれ高さ7メートルにも及ぶ岩壁である「北尋坊の崖」をロッククライミングのように登り、やっと岩窟に到着します。5人ほどが入れるほどの大きさ。 後ろを振り返ればまさに絶景。達成感もひとしおでしょう。...
札幌観光名所ランキング<目的別>
いざ、札幌に来た!さあどこ行こう!と思って「まっぷる」や「るるぶ」をとりあえず開いてみる。そして、そのガイドブックを片手に札幌の観光名所を周る、そんな旅行もいいかもしれません。きっと、大手旅行ガイドブックには札幌時計台や北海道庁などが大々的に載っていることかと思われます。 しかし、何も有名の観光名所にいくことだけが旅行を楽しめるコツとは限りません。筆者の体験談ですが、「札幌時計台に行った!」という旅行者が「そこまで楽しめなかった」というのを聞いたことがあります。 ✔︎札幌の観光名所を選ぶにあたり大事なことは? やはり札幌に来たからには、その人にあった観光名所をおすすめする必要があります。今回は札幌の観光名所を探す方の視点に立って目的に応じた札幌観光地としてご紹介したいと思います。 もし、実際「ネットからの情報だとよく分からない。」、「活字で読みたい」という方は、道内全域の観光情報や札幌市内のイベント情報を入手できる北海道さっぽろ食やと観光情報館に行って見ると良いでしょう。 北海道さっぽろ食と観光情報館 住所: 北海道札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅西コンコース 営業時間:情報館全体 8時30分~20時00分(年中無休) 電話番号: 011-213-5088 みなさんが求める札幌観光地を通じて思う存分楽しんでいただけたら幸いです。 ✔︎恋人と札幌を巡るデートコース ✔︎札幌で自然を満喫したい! 案外札幌は自然が豊かな場所。自然を楽しめる札幌の観光地をランキング形式でご紹介しましょう! 豊平峡温泉 「札幌の奥座敷」と呼ばれる定山渓の中にあり、非常におすすめなのがこちらの豊平峡温泉。定山渓は、札幌市内にあり、アクセス抜群の温泉地。札幌からレンタカーもしくはバスで行けます。札幌市民もおなじみのはず。 定山渓自体が、秋は紅葉、冬から春は雪景色が美しい場所。露天風呂の景色が良い温泉が総じて多いです。中でも豊平峡温泉が一際異彩を放っています。かくいう筆者は、数多くの温泉を巡ってきましたが、ここの露天風呂はピカイチ。ぜひご期待ください! この豊平峡温泉に関して、詳しく見ていきましょう。 本格的な100%源泉掛け流しの温泉 出典:good-hokkaido.info 本格的な100%源泉掛け流しの温泉。「本格的」と明記しましたが、源泉に手を加えずにそのまま湯船に流れているという温泉は全国的に見ても数%という存在。極めて貴重な温泉です。気になる泉質ですが、炭酸水素塩・塩化物泉のようで湯船は濁っており、臭いは硫黄臭たっぷり。 筆者が初めていったときに驚いたのは、シャワーからも温泉が出てくる点。 そして、洗身スペースの床が歪な形をしており、源泉に含まれる炭酸カルシウムや鉄分などが結晶化したのが、床などに付いている点の2点です。 露天風呂 出典:mery.jp そして、露天風呂に関してゲイ窮すると、まず驚かされるのがその広さ。200人を一度に収容できるといった広さ。開放的な気持ちで露天風呂を楽しめます。土日は混んでいますが、平日は割と空いているといった印象です。 また、この露天風呂からの通常の眺めは、もちろんすばらしいですが、もし、行かれるとしたら紅葉時期、もしくは冬季がおすすめです。特に、夜間はライトアップされるので、幻想的な雰囲気になること間違いなし。 豊平峡温泉 住所:...
札幌観光名所ランキング<目的別>
いざ、札幌に来た!さあどこ行こう!と思って「まっぷる」や「るるぶ」をとりあえず開いてみる。そして、そのガイドブックを片手に札幌の観光名所を周る、そんな旅行もいいかもしれません。きっと、大手旅行ガイドブックには札幌時計台や北海道庁などが大々的に載っていることかと思われます。 しかし、何も有名の観光名所にいくことだけが旅行を楽しめるコツとは限りません。筆者の体験談ですが、「札幌時計台に行った!」という旅行者が「そこまで楽しめなかった」というのを聞いたことがあります。 ✔︎札幌の観光名所を選ぶにあたり大事なことは? やはり札幌に来たからには、その人にあった観光名所をおすすめする必要があります。今回は札幌の観光名所を探す方の視点に立って目的に応じた札幌観光地としてご紹介したいと思います。 もし、実際「ネットからの情報だとよく分からない。」、「活字で読みたい」という方は、道内全域の観光情報や札幌市内のイベント情報を入手できる北海道さっぽろ食やと観光情報館に行って見ると良いでしょう。 北海道さっぽろ食と観光情報館 住所: 北海道札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅西コンコース 営業時間:情報館全体 8時30分~20時00分(年中無休) 電話番号: 011-213-5088 みなさんが求める札幌観光地を通じて思う存分楽しんでいただけたら幸いです。 ✔︎恋人と札幌を巡るデートコース ✔︎札幌で自然を満喫したい! 案外札幌は自然が豊かな場所。自然を楽しめる札幌の観光地をランキング形式でご紹介しましょう! 豊平峡温泉 「札幌の奥座敷」と呼ばれる定山渓の中にあり、非常におすすめなのがこちらの豊平峡温泉。定山渓は、札幌市内にあり、アクセス抜群の温泉地。札幌からレンタカーもしくはバスで行けます。札幌市民もおなじみのはず。 定山渓自体が、秋は紅葉、冬から春は雪景色が美しい場所。露天風呂の景色が良い温泉が総じて多いです。中でも豊平峡温泉が一際異彩を放っています。かくいう筆者は、数多くの温泉を巡ってきましたが、ここの露天風呂はピカイチ。ぜひご期待ください! この豊平峡温泉に関して、詳しく見ていきましょう。 本格的な100%源泉掛け流しの温泉 出典:good-hokkaido.info 本格的な100%源泉掛け流しの温泉。「本格的」と明記しましたが、源泉に手を加えずにそのまま湯船に流れているという温泉は全国的に見ても数%という存在。極めて貴重な温泉です。気になる泉質ですが、炭酸水素塩・塩化物泉のようで湯船は濁っており、臭いは硫黄臭たっぷり。 筆者が初めていったときに驚いたのは、シャワーからも温泉が出てくる点。 そして、洗身スペースの床が歪な形をしており、源泉に含まれる炭酸カルシウムや鉄分などが結晶化したのが、床などに付いている点の2点です。 露天風呂 出典:mery.jp そして、露天風呂に関してゲイ窮すると、まず驚かされるのがその広さ。200人を一度に収容できるといった広さ。開放的な気持ちで露天風呂を楽しめます。土日は混んでいますが、平日は割と空いているといった印象です。 また、この露天風呂からの通常の眺めは、もちろんすばらしいですが、もし、行かれるとしたら紅葉時期、もしくは冬季がおすすめです。特に、夜間はライトアップされるので、幻想的な雰囲気になること間違いなし。 豊平峡温泉 住所:...