Hokkaido
道内初のコンビニエンスストア、セイコーマートの凄さ!
皆さんご存じのセイコーマート。道内初のコンビニエンスストアでありながら、全国チェーンのセブンイレブンやローソンに引けを取らないばかりか、未だに道内で優位性を保ち、他を寄せ付けない程の人気ぶり。 では、なぜセイコーマートが生まれて、現在のように道民に愛されるまでに至ったでしょうか。きっとご存じの方はそう多くはないでしょう。今回は道民の皆さんから愛されるセイコーマートに焦点を当てましたので、道内初のコンビニエンスストア、セイコーマートの凄さ!を是非ご覧くださいませ。 PR セイコーマートの由来 まず、セイコーマートが初めてオープンしたのは1971年。皆さんの中にはやはりコンビニ大手のセブンイレブンやファミリーマートがコンビニの先駆者というイメージがあるかもしれませんが、これは皆さん御馴染みのセブンイレブンよりも前のことであります。言い換えれば、コンビニ業界最古がセイコーマートと言えるでしょう。 次にセイコーマートという名前の由来に関して言及すると、名前の由来は創業者「西尾長光」の名前にちなんでいます。ここでもう一度創業者「西尾長光」の名前を注視してみてください。最初と最後の西→光でセイコーとなることがお判りいただけるかと思います。また、これには願掛けの意味も含まれており、「成功(sucesess)」となっているのだとか。願掛けは見事成功し、現在に至り、詳しい内容に関しては後述させていただきます。 セイコーマートの特徴 セイコーマートの特徴を以下4点でご紹介させていただきます。 ①ワインが美味しい 元々セイコーマートは酒屋を営んでいたこともあり、美味しいワインが店頭に並ぶのが特徴です。これは担当者が直接ワインの産地を訪れ、ワイナリーを確認し、1本1本口に含んで味と品質を吟味した上で仕入れたことの成果。 また、これらのワインの原産は道内のみならず、ヨーロッパ各国と多岐にわたります。そのため、色々な種類のワインを堪能できるのも一つの醍醐味。さらには、価格帯も安価であり、大体500円前後と学生でも手の出しやすい価格設定。筆者のお勧めはスパークリングワイン。安くて、美味しいので是非ご賞味くださいませ。 ②地域性を重視している セイコーマートは地域性を重視しており、店舗の特性を考慮して営業形態を変化させています。その一つの事例が24時間営業ではないこと、です。最近の他大手コンビニエンスストアが24時間営業をしていることを考慮すると、セイコーマートの営業時間の形態は珍しいかと思われます。 また、セイコーマートは自社の利益の追求はもちろんですが、地域貢献意欲が強いように見受けられます。 例えば、北海道の初山別村(しょさんべつむら)への出店した事例をご紹介させていただきますと、これは元々初山別村の宮本憲幸村長からの要請がきっかけでありました。しかし、冷静に考えてみると、ここは札幌から200キロメートル以上北に行った場所。もちろん利便性に乏しく、人口はわずか1300人ほど。このように需要も少なく、供給面(マーケット)でいくつか障壁があることがお分かりいただけたでしょうか。 しかし、最終的にはセイコーマートは初山別村への出店を決めました。赤字覚悟の上です。セイコーマートが初山別村の活性に寄与したい!という強い思いがなければ、無し得なかった偉業ともいえましょう。 後にセイコーマートの丸谷社長はこう綴っております「店がひとつのきっかけになって地域が活性化していくとすれば小売業に携わるものとして仕事冥利に尽きる」と。 近年では地方からの都市部(札幌)への人口流入により人口の一点集中が進んでおり、少子化や高齢化に伴い、地方の衰退は軽視できない問題であります。そんな中、商圏人口が少ない狭小マーケットの小型店で如何に買い物客を満足させる商品供給と品揃えをしていくかという観点でセイコーマートの果たした役割は大きいでしょう。このような会社を筆頭に地方創成を是非実現して欲しいです。 ③道民からの愛され方が凄い 上述したような経緯から、セイコーマートは道民に愛されます。故に顧客満足度が高いです。そのため、筆者の体感ではありますが、もし仮にコンビニに買い物に行く用事がある際は、距離的な制約が無い限り、迷わずセイコーマートを選択する傾向にある方が多いです。その結果、セイコーマートの数が異常に多く、道内に1000店舗以上の店舗を展開。コンビニ業界最大手のセブン-イレブンですら約900店ということから、如何にセイコーマートが凄いかがお分かりいただけたのではないでしょうか。コンビニのシェアを計算したところ、北海道全域のコンビニの総数の内、約35%前後がセイコーマートであります。 ④ホットシェフのクオリティが高い ホットシェフでは弁当やお惣菜ができたての状態で陳列されております。これらは専門のスタッフが下味付けから完成まで丁寧に調理したもの。例えるなら、ホットモットの弁当のよう。しかも、種類も豊富で、おにぎり、豚丼、カツ丼と様々。 このようにホットシェフのクオリティは高く、道民にとっても周知の事実。お昼時など迷わずホットシェフで昼ご飯を買うなんて、日常茶飯事。その結果、昼過ぎには売りきれるということもあるでしょう。 こんな人気ならきっと売上も・・・?その通り。このホットシェフ単体だけの売上でなんと年間130億円とも言われています。この額を聞いてもピンと来ないかもしれませんので、イメージをするなら「ブラックサンダー」を売っている有楽製菓やチロルチョコ、「うまい棒」を販売している「やおきん」などと同レベル。一つのコーナーでその規模なのは、ただ圧巻の一言ですね。 ホットシェフでおすすめのお弁当を次に詳しくご紹介します。 セコマのホットシェフのお弁当は何がおすすめ? カツ丼 「カツ丼」は、セイコーマートで上位人気のお弁当。なぜならジューシーなお肉に、サクサクの衣が纏わり付き、ふわとろの卵と共に食べる味は格別。外食にも引けを取らない味だと筆者は考えております。 定番メニューのお弁当。季節に関係なくいつでも購入が可能。ぶ厚いトンカツが丼いっぱいに入ったお弁当で、オリジナルのたれが味わい深くクセになる美味しさ!カツ丼の玉子は半熟玉子。ふわとろの食感が絶品のおすすめのお弁当。 クオリティの高いセコマのカツ丼...
道内初のコンビニエンスストア、セイコーマートの凄さ!
皆さんご存じのセイコーマート。道内初のコンビニエンスストアでありながら、全国チェーンのセブンイレブンやローソンに引けを取らないばかりか、未だに道内で優位性を保ち、他を寄せ付けない程の人気ぶり。 では、なぜセイコーマートが生まれて、現在のように道民に愛されるまでに至ったでしょうか。きっとご存じの方はそう多くはないでしょう。今回は道民の皆さんから愛されるセイコーマートに焦点を当てましたので、道内初のコンビニエンスストア、セイコーマートの凄さ!を是非ご覧くださいませ。 PR セイコーマートの由来 まず、セイコーマートが初めてオープンしたのは1971年。皆さんの中にはやはりコンビニ大手のセブンイレブンやファミリーマートがコンビニの先駆者というイメージがあるかもしれませんが、これは皆さん御馴染みのセブンイレブンよりも前のことであります。言い換えれば、コンビニ業界最古がセイコーマートと言えるでしょう。 次にセイコーマートという名前の由来に関して言及すると、名前の由来は創業者「西尾長光」の名前にちなんでいます。ここでもう一度創業者「西尾長光」の名前を注視してみてください。最初と最後の西→光でセイコーとなることがお判りいただけるかと思います。また、これには願掛けの意味も含まれており、「成功(sucesess)」となっているのだとか。願掛けは見事成功し、現在に至り、詳しい内容に関しては後述させていただきます。 セイコーマートの特徴 セイコーマートの特徴を以下4点でご紹介させていただきます。 ①ワインが美味しい 元々セイコーマートは酒屋を営んでいたこともあり、美味しいワインが店頭に並ぶのが特徴です。これは担当者が直接ワインの産地を訪れ、ワイナリーを確認し、1本1本口に含んで味と品質を吟味した上で仕入れたことの成果。 また、これらのワインの原産は道内のみならず、ヨーロッパ各国と多岐にわたります。そのため、色々な種類のワインを堪能できるのも一つの醍醐味。さらには、価格帯も安価であり、大体500円前後と学生でも手の出しやすい価格設定。筆者のお勧めはスパークリングワイン。安くて、美味しいので是非ご賞味くださいませ。 ②地域性を重視している セイコーマートは地域性を重視しており、店舗の特性を考慮して営業形態を変化させています。その一つの事例が24時間営業ではないこと、です。最近の他大手コンビニエンスストアが24時間営業をしていることを考慮すると、セイコーマートの営業時間の形態は珍しいかと思われます。 また、セイコーマートは自社の利益の追求はもちろんですが、地域貢献意欲が強いように見受けられます。 例えば、北海道の初山別村(しょさんべつむら)への出店した事例をご紹介させていただきますと、これは元々初山別村の宮本憲幸村長からの要請がきっかけでありました。しかし、冷静に考えてみると、ここは札幌から200キロメートル以上北に行った場所。もちろん利便性に乏しく、人口はわずか1300人ほど。このように需要も少なく、供給面(マーケット)でいくつか障壁があることがお分かりいただけたでしょうか。 しかし、最終的にはセイコーマートは初山別村への出店を決めました。赤字覚悟の上です。セイコーマートが初山別村の活性に寄与したい!という強い思いがなければ、無し得なかった偉業ともいえましょう。 後にセイコーマートの丸谷社長はこう綴っております「店がひとつのきっかけになって地域が活性化していくとすれば小売業に携わるものとして仕事冥利に尽きる」と。 近年では地方からの都市部(札幌)への人口流入により人口の一点集中が進んでおり、少子化や高齢化に伴い、地方の衰退は軽視できない問題であります。そんな中、商圏人口が少ない狭小マーケットの小型店で如何に買い物客を満足させる商品供給と品揃えをしていくかという観点でセイコーマートの果たした役割は大きいでしょう。このような会社を筆頭に地方創成を是非実現して欲しいです。 ③道民からの愛され方が凄い 上述したような経緯から、セイコーマートは道民に愛されます。故に顧客満足度が高いです。そのため、筆者の体感ではありますが、もし仮にコンビニに買い物に行く用事がある際は、距離的な制約が無い限り、迷わずセイコーマートを選択する傾向にある方が多いです。その結果、セイコーマートの数が異常に多く、道内に1000店舗以上の店舗を展開。コンビニ業界最大手のセブン-イレブンですら約900店ということから、如何にセイコーマートが凄いかがお分かりいただけたのではないでしょうか。コンビニのシェアを計算したところ、北海道全域のコンビニの総数の内、約35%前後がセイコーマートであります。 ④ホットシェフのクオリティが高い ホットシェフでは弁当やお惣菜ができたての状態で陳列されております。これらは専門のスタッフが下味付けから完成まで丁寧に調理したもの。例えるなら、ホットモットの弁当のよう。しかも、種類も豊富で、おにぎり、豚丼、カツ丼と様々。 このようにホットシェフのクオリティは高く、道民にとっても周知の事実。お昼時など迷わずホットシェフで昼ご飯を買うなんて、日常茶飯事。その結果、昼過ぎには売りきれるということもあるでしょう。 こんな人気ならきっと売上も・・・?その通り。このホットシェフ単体だけの売上でなんと年間130億円とも言われています。この額を聞いてもピンと来ないかもしれませんので、イメージをするなら「ブラックサンダー」を売っている有楽製菓やチロルチョコ、「うまい棒」を販売している「やおきん」などと同レベル。一つのコーナーでその規模なのは、ただ圧巻の一言ですね。 ホットシェフでおすすめのお弁当を次に詳しくご紹介します。 セコマのホットシェフのお弁当は何がおすすめ? カツ丼 「カツ丼」は、セイコーマートで上位人気のお弁当。なぜならジューシーなお肉に、サクサクの衣が纏わり付き、ふわとろの卵と共に食べる味は格別。外食にも引けを取らない味だと筆者は考えております。 定番メニューのお弁当。季節に関係なくいつでも購入が可能。ぶ厚いトンカツが丼いっぱいに入ったお弁当で、オリジナルのたれが味わい深くクセになる美味しさ!カツ丼の玉子は半熟玉子。ふわとろの食感が絶品のおすすめのお弁当。 クオリティの高いセコマのカツ丼...
札幌市内で入れるおすすめの大衆温泉
温泉といえば、温泉街に旅行に行って浸かるイメージだと思いますが、札幌市内には沢山の上質な泉質のスーパー銭湯があるのをご存じでしたか。今回は札幌市内で入れるおすすめの大衆温泉をご紹介したいと思います。 〈札幌市中央区の温泉〉 北のたまゆら 出典www.e-u.jp 北のたまゆらは今回紹介する桑園店以外にも、東苗穂、厚別、江別などにもお店があり、連日盛況です。この盛況となる理由は主に3点あり、 1つ目の理由:アクセスが良いこと これは桑園は札幌駅から近いため、アクセスは良好といえますね。しかし、それ以外のお店、つまり、東苗穂、厚別、江別でも無料送迎バスがあることに起因しているといえるでしょう。 2つ目の理由:店内が清掃が行き届いており綺麗なこと 大衆温泉でも、清掃が行き届かず露天風呂に虫がたくさん浮かんでたり、、そんな光景を皆様は見たことありませんか?筆者は今まで見かけたことがありますが、ここはそんなことありません。綺麗です。 3つ目の理由としてはコスパが良いこと 大人料金440円で開放的で複数もの浴槽を堪能できるのは嬉しいですね。もちろん複数の湯船には露天風呂も含みます。テレビも設置されていて、思わずのぼせるということも。また、浴槽から出た後の畳の部屋でまったりできるのも嬉しいですね。 北のたまゆら 住所:北海道札幌市 中央区北11条西16丁目1-34 電話:011-611-2683 営業時間 朝9時~夜1時(受付終了12時30分) 定休日 年中無休(点検休業あり) 料金: 大人(13歳以上) 440円 小人(6歳~12歳) 140円 幼児(0歳~5歳) 無料 蔵の湯 出典:http://www.fripper.jp 無色透明の冷鉱泉。館内は綺麗で清潔感があり広々としていて落ち着けます。内風呂も広いですが、露天風呂には広く青く光る洞窟の露天風呂がありお子様連れも楽しめる施設でしょう。 アクセスに関しては、JR苗穂駅の斜め向かいにあるためアクセスも良好。また、食堂もあり、おつまみセットなども提供されているので、ゆっくりとくつろげると思います。...
札幌市内で入れるおすすめの大衆温泉
温泉といえば、温泉街に旅行に行って浸かるイメージだと思いますが、札幌市内には沢山の上質な泉質のスーパー銭湯があるのをご存じでしたか。今回は札幌市内で入れるおすすめの大衆温泉をご紹介したいと思います。 〈札幌市中央区の温泉〉 北のたまゆら 出典www.e-u.jp 北のたまゆらは今回紹介する桑園店以外にも、東苗穂、厚別、江別などにもお店があり、連日盛況です。この盛況となる理由は主に3点あり、 1つ目の理由:アクセスが良いこと これは桑園は札幌駅から近いため、アクセスは良好といえますね。しかし、それ以外のお店、つまり、東苗穂、厚別、江別でも無料送迎バスがあることに起因しているといえるでしょう。 2つ目の理由:店内が清掃が行き届いており綺麗なこと 大衆温泉でも、清掃が行き届かず露天風呂に虫がたくさん浮かんでたり、、そんな光景を皆様は見たことありませんか?筆者は今まで見かけたことがありますが、ここはそんなことありません。綺麗です。 3つ目の理由としてはコスパが良いこと 大人料金440円で開放的で複数もの浴槽を堪能できるのは嬉しいですね。もちろん複数の湯船には露天風呂も含みます。テレビも設置されていて、思わずのぼせるということも。また、浴槽から出た後の畳の部屋でまったりできるのも嬉しいですね。 北のたまゆら 住所:北海道札幌市 中央区北11条西16丁目1-34 電話:011-611-2683 営業時間 朝9時~夜1時(受付終了12時30分) 定休日 年中無休(点検休業あり) 料金: 大人(13歳以上) 440円 小人(6歳~12歳) 140円 幼児(0歳~5歳) 無料 蔵の湯 出典:http://www.fripper.jp 無色透明の冷鉱泉。館内は綺麗で清潔感があり広々としていて落ち着けます。内風呂も広いですが、露天風呂には広く青く光る洞窟の露天風呂がありお子様連れも楽しめる施設でしょう。 アクセスに関しては、JR苗穂駅の斜め向かいにあるためアクセスも良好。また、食堂もあり、おつまみセットなども提供されているので、ゆっくりとくつろげると思います。...
北海道の結婚式はとにかく安い
最近は結婚しても結婚式を挙げない「なしなし」婚が増えているようです。金銭的な理由、授かり婚などいろいろな理由があるでしょうか、いずれにしろ、結婚式は挙げておいたほうが幸せになれます。 ところで、北海道はほかの都道府県に比べて結婚式の費用が圧倒的に安いのをご存じでしょうか。本当に北海道の結婚式はとにかく安いです。ある調査によると、挙式・披露宴、披露パーティーの合計が平均で約192万円とのこと。300万越えをする地域もある中で圧倒的な安さ。 では、なぜ、こんなにリーズナブルに収まるのでしょうか。そこには北海道独特の結婚式文化が関係しているようです。 PR 【北海道の結婚式は会費制】 最近でこそ、有名な話になってきましたが、北海道の結婚式は一般的に会費制です。ピンと来ない方は道外で言う結婚式の二次会を想像してみてください。発起人と呼ばれる友人代表がイベントを仕切り、入り口で現金を丸出しにして会費を払うというあのシステムが挙式・披露宴に導入されていると思ってください。 それならば立ち食いのビュッフェスタイルなのか?というとそうではありません。ちゃんと着席できます。おまけですが、席次表の後ろには領収書がついています。これは道外にはない習慣ですよね。 【北海道の結婚式は大人数?!】 さて、結婚が決まりwebサイトを見て驚いたのが、参加人数の多さ。 首都圏では参列者80人で予算を組まれているところが多いのですが、北海道の場合、100人での予算が組まれていることが多いのです。実のところ、関東在住の筆者は北海道での結婚式に参加したことがほとんどありませんが、印象として挙式・披露宴を身内やごく親しい知人を集めた小規模なものとし、二次会では親戚を招かず盛大にというケースが多い関東の挙式に比べて、挙式・披露宴に招く人数が多いような気がします。 地元意識の強い北海道ならでは、なんでしょうかね。 【二次会の会費がめちゃくちゃ安い!】 大材の人に祝福されて会費制で結婚式を挙げる北海道。それでも二次会が存在するのです。その費用に筆者は驚きました。 なんと、平均、約3000円! 飲み会1回分じゃないの!と酒飲みの筆者は思った次第です。 首都圏ですと10,000円、15,000円が当たり前。本当にリーズナブルだと思ったのですが、これには北海道の結婚式ならではの事情が。 北海道の場合、挙式・披露宴に参加した方がそのまま二次会に参加も多く、費用が抑えられているとのこと。納得です。 ビンゴ大会やカラオケなど、盛り上がるイベントがたくさんあって楽しめますね、 【道民が道外で挙式をしたならばこうなった】 筆者は首都圏に友人が多かったので首都圏で挙式をしました。当然ご祝儀制。配偶者も道外の人ですので違和感がなかったのですが、問題は北海道から来る親戚や友人の対応についてでした。 ご祝儀制にも考えたのですが、相場がわからない、勝手がないとの理由を考慮し、北海道より少し高めの会費をあらかじめ招待状で伝えて受付で払ってもらう方法にしました。 幸いホテルに勤めている友人が受付をしてくれて機転を利かせてくれたのも大きかったです。 規模は60人。ちょっと少なめでしたが、アットホームな式を挙げられたと今でも満足しています。 ただ、すべてを会費制にしてしまうと確実に大きな赤字が出ますので要注意です。 【まとめ】 北海道に友人知人が多い方は北海道で挙式をすることをおすすめします。費用も安く済みますし、お金が決まっているので予算を立てやすいこともメリットです。そして何より景色が良い式場が多いこと。自然に囲まれた異空間で教会にゲストハウスが併設されているところも多くなっています。 ただ一方で、会費制に慣れているばかりに筆者は道外での結婚事情に戸惑うことが多くありました。ご祝儀を渡すタイミング、包む値段など。そんな余計な心配をしなくていいのが北海道の結婚式。機会があったら是非参加してみてくださいね。 PR
北海道の結婚式はとにかく安い
最近は結婚しても結婚式を挙げない「なしなし」婚が増えているようです。金銭的な理由、授かり婚などいろいろな理由があるでしょうか、いずれにしろ、結婚式は挙げておいたほうが幸せになれます。 ところで、北海道はほかの都道府県に比べて結婚式の費用が圧倒的に安いのをご存じでしょうか。本当に北海道の結婚式はとにかく安いです。ある調査によると、挙式・披露宴、披露パーティーの合計が平均で約192万円とのこと。300万越えをする地域もある中で圧倒的な安さ。 では、なぜ、こんなにリーズナブルに収まるのでしょうか。そこには北海道独特の結婚式文化が関係しているようです。 PR 【北海道の結婚式は会費制】 最近でこそ、有名な話になってきましたが、北海道の結婚式は一般的に会費制です。ピンと来ない方は道外で言う結婚式の二次会を想像してみてください。発起人と呼ばれる友人代表がイベントを仕切り、入り口で現金を丸出しにして会費を払うというあのシステムが挙式・披露宴に導入されていると思ってください。 それならば立ち食いのビュッフェスタイルなのか?というとそうではありません。ちゃんと着席できます。おまけですが、席次表の後ろには領収書がついています。これは道外にはない習慣ですよね。 【北海道の結婚式は大人数?!】 さて、結婚が決まりwebサイトを見て驚いたのが、参加人数の多さ。 首都圏では参列者80人で予算を組まれているところが多いのですが、北海道の場合、100人での予算が組まれていることが多いのです。実のところ、関東在住の筆者は北海道での結婚式に参加したことがほとんどありませんが、印象として挙式・披露宴を身内やごく親しい知人を集めた小規模なものとし、二次会では親戚を招かず盛大にというケースが多い関東の挙式に比べて、挙式・披露宴に招く人数が多いような気がします。 地元意識の強い北海道ならでは、なんでしょうかね。 【二次会の会費がめちゃくちゃ安い!】 大材の人に祝福されて会費制で結婚式を挙げる北海道。それでも二次会が存在するのです。その費用に筆者は驚きました。 なんと、平均、約3000円! 飲み会1回分じゃないの!と酒飲みの筆者は思った次第です。 首都圏ですと10,000円、15,000円が当たり前。本当にリーズナブルだと思ったのですが、これには北海道の結婚式ならではの事情が。 北海道の場合、挙式・披露宴に参加した方がそのまま二次会に参加も多く、費用が抑えられているとのこと。納得です。 ビンゴ大会やカラオケなど、盛り上がるイベントがたくさんあって楽しめますね、 【道民が道外で挙式をしたならばこうなった】 筆者は首都圏に友人が多かったので首都圏で挙式をしました。当然ご祝儀制。配偶者も道外の人ですので違和感がなかったのですが、問題は北海道から来る親戚や友人の対応についてでした。 ご祝儀制にも考えたのですが、相場がわからない、勝手がないとの理由を考慮し、北海道より少し高めの会費をあらかじめ招待状で伝えて受付で払ってもらう方法にしました。 幸いホテルに勤めている友人が受付をしてくれて機転を利かせてくれたのも大きかったです。 規模は60人。ちょっと少なめでしたが、アットホームな式を挙げられたと今でも満足しています。 ただ、すべてを会費制にしてしまうと確実に大きな赤字が出ますので要注意です。 【まとめ】 北海道に友人知人が多い方は北海道で挙式をすることをおすすめします。費用も安く済みますし、お金が決まっているので予算を立てやすいこともメリットです。そして何より景色が良い式場が多いこと。自然に囲まれた異空間で教会にゲストハウスが併設されているところも多くなっています。 ただ一方で、会費制に慣れているばかりに筆者は道外での結婚事情に戸惑うことが多くありました。ご祝儀を渡すタイミング、包む値段など。そんな余計な心配をしなくていいのが北海道の結婚式。機会があったら是非参加してみてくださいね。 PR
時計台や赤レンガだけじゃない!札幌にある歴史を感じる建造物まとめ
札幌の歴史的建造物 札幌で有名な歴史を感じる建物といえば時計台や赤レンガを思い浮かぶ方も多いのではないのでしょうか。今回は、時計台や赤レンガに加えて、札幌にある歴史を感じる建造物をまとめてご紹介します。まずは定番のところをおさらいしましょう! 札幌赤レンガの象徴(北海道庁旧本庁舎) 札幌駅から徒歩で5分の便利な場所に建つ「北海道庁旧本庁舎」。良い定番の観光名所で外観は確かに素敵ですね。 北海道庁旧本庁舎 住所 札幌市中央区北3条西6丁目 営業時間 8時45分~18時 定休日 年末年始 料金 無料 駐車場 無し 電話 011-204-5019(ダイヤルイン/平日8時45分~17時30分) 札幌時計台 札幌市時計台は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物。開拓期のアメリカ中・西部で流行した風船構造と呼ばれる木造建築様式で作られており、赤い屋根と白い壁が印象的です。しかし、市立図書館として使われていた時期には、壁の色が緑だったとも言われております。 なお、国の重要文化財で正式名称を「旧札幌農学校演武場」といいます。1階展示室の時計台にまつわる歴史の展示物も良いのですが、皆さんに特に見てもらいたいのが2階にある時計台と同じハワード社の時計機械です。 また、時計台により一層愛着を感じてもらう目的で、音楽会、講演会、結婚式にも貸し出しを行っており、天井の高い木造の建物で音響効果と合わさって雰囲気がよいと好評。 札幌時計台 所在地:札幌市中央区北1条西2丁目 電話番号 011-231-0838 行き方 JR札幌駅南口徒歩約10分・市営地下鉄南北線、東西線、東豊線「大通駅」下車市役所側出口徒歩5分 開館時間 8時45分~17時10分(入館は17時まで) 拝観料...
時計台や赤レンガだけじゃない!札幌にある歴史を感じる建造物まとめ
札幌の歴史的建造物 札幌で有名な歴史を感じる建物といえば時計台や赤レンガを思い浮かぶ方も多いのではないのでしょうか。今回は、時計台や赤レンガに加えて、札幌にある歴史を感じる建造物をまとめてご紹介します。まずは定番のところをおさらいしましょう! 札幌赤レンガの象徴(北海道庁旧本庁舎) 札幌駅から徒歩で5分の便利な場所に建つ「北海道庁旧本庁舎」。良い定番の観光名所で外観は確かに素敵ですね。 北海道庁旧本庁舎 住所 札幌市中央区北3条西6丁目 営業時間 8時45分~18時 定休日 年末年始 料金 無料 駐車場 無し 電話 011-204-5019(ダイヤルイン/平日8時45分~17時30分) 札幌時計台 札幌市時計台は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物。開拓期のアメリカ中・西部で流行した風船構造と呼ばれる木造建築様式で作られており、赤い屋根と白い壁が印象的です。しかし、市立図書館として使われていた時期には、壁の色が緑だったとも言われております。 なお、国の重要文化財で正式名称を「旧札幌農学校演武場」といいます。1階展示室の時計台にまつわる歴史の展示物も良いのですが、皆さんに特に見てもらいたいのが2階にある時計台と同じハワード社の時計機械です。 また、時計台により一層愛着を感じてもらう目的で、音楽会、講演会、結婚式にも貸し出しを行っており、天井の高い木造の建物で音響効果と合わさって雰囲気がよいと好評。 札幌時計台 所在地:札幌市中央区北1条西2丁目 電話番号 011-231-0838 行き方 JR札幌駅南口徒歩約10分・市営地下鉄南北線、東西線、東豊線「大通駅」下車市役所側出口徒歩5分 開館時間 8時45分~17時10分(入館は17時まで) 拝観料...
絶対行って欲しい北海道のお勧めパワースポット
超自然的な力によって健康や元気を与えてくれると言われている場所をパワースポットと言います。別名、エネルギースポット、気場とも。今回は絶対行って欲しい北海道のお勧めパワースポットをご紹介させていただきます。 パワースポットって本当に効果があるの?? パワースポットは大地のパワーとか。自然が豊かな場所や霊験あらたかな神社に行くと身が引き締まる感じがすると言いますが本当でしょうか。ここ数年テレビや雑誌の影響もあってパワースポットを訪れることはブーム。パワースポットを信じている方はたくさんいます。パワースポットを行くと効果があると言う人達の言い分は以下の通り。 ・自分自身の細胞を活性化が起き、それによって眠っている運気を呼び覚ますことがきる ・自分に足りない運を補充することになるので今の自分を大きく変えるパワーを得られる 著者ははっきりとパワースポットの効果を感じることができないので、その真偽は分かりません。しかし、効くといっている方が多数いるということは効く可能性も否めません。 早速、北海道のパワースポットをみていきましょう!ここでは特に金運、恋愛成就・縁結びのご利益があると言われる北海道のパワースポットを集約しました。金運、恋愛運・結婚運がアップし、素敵なご縁が訪れますよう、参考にしていただければ幸いです。 絶対はずせない北海道の有名パワースポット 北海道で特に有名なパワースポットとして知られているのが、北海道神宮と、美瑛神社の2つ。それぞれ見ていきましょう。 ①北海道神宮 北海道で最も有名なパワースポットなのではないでしょうか。初詣ではたくさんの人が参拝にくる北海道神宮がやはり有力パワースポットの一つ。この神社の由来は明治4年。当初は札幌神社と命名されたのですが北海道神宮と明治39年に改名しております。 何がパワースポットとしての由来なのでしょうか。 結論、風水を考慮して作られたのがこの北海道神宮だからです。風水を基盤としていることからパワースポットの有名地、いや聖地になっているそうですよ。 また、北海道神宮や大通公園、京都を模したかのような碁盤の目になっている街自体が、藻岩山などの龍脈をたどると、素晴らしいパワースポットなのだそう。 ▼御祭神 ・大国魂神(おおくにたまのかみ) ・大那牟遅神(おおなむらのかみ) ・少彦名神 (すくなひこのかみ) ・明治天皇(めいじてんのう) ※末社である開拓神社には間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られています。 北海道神宮 北海道札幌市中央区宮ケ丘 北海道神宮 ②美瑛神社 絵の具を流し込んだようなコバルトブルーの水を湛える池に立ち枯れた木々が神秘的な姿を見せる「白金青い池」や「白金不動の滝」など、自然の不思議な力が満ちた美瑛ではありますが、美瑛には縁結びの神様としてじわじわ人気を集めているパワースポットがあります。それが、この地に佇む美しい神社である美瑛神社。JR美瑛駅より北海道道966号線を白金温泉方面へ向かう途中に見えてきます。 ここがパワースポットとして知られるようになったのは、スピリチュアルカウンセラーである江原啓之氏が自著で紹介したことがきっかけだそう。 ▼御祭神 ・天照大神 ◎伊邪奈岐神(イザナギノカミ)...
絶対行って欲しい北海道のお勧めパワースポット
超自然的な力によって健康や元気を与えてくれると言われている場所をパワースポットと言います。別名、エネルギースポット、気場とも。今回は絶対行って欲しい北海道のお勧めパワースポットをご紹介させていただきます。 パワースポットって本当に効果があるの?? パワースポットは大地のパワーとか。自然が豊かな場所や霊験あらたかな神社に行くと身が引き締まる感じがすると言いますが本当でしょうか。ここ数年テレビや雑誌の影響もあってパワースポットを訪れることはブーム。パワースポットを信じている方はたくさんいます。パワースポットを行くと効果があると言う人達の言い分は以下の通り。 ・自分自身の細胞を活性化が起き、それによって眠っている運気を呼び覚ますことがきる ・自分に足りない運を補充することになるので今の自分を大きく変えるパワーを得られる 著者ははっきりとパワースポットの効果を感じることができないので、その真偽は分かりません。しかし、効くといっている方が多数いるということは効く可能性も否めません。 早速、北海道のパワースポットをみていきましょう!ここでは特に金運、恋愛成就・縁結びのご利益があると言われる北海道のパワースポットを集約しました。金運、恋愛運・結婚運がアップし、素敵なご縁が訪れますよう、参考にしていただければ幸いです。 絶対はずせない北海道の有名パワースポット 北海道で特に有名なパワースポットとして知られているのが、北海道神宮と、美瑛神社の2つ。それぞれ見ていきましょう。 ①北海道神宮 北海道で最も有名なパワースポットなのではないでしょうか。初詣ではたくさんの人が参拝にくる北海道神宮がやはり有力パワースポットの一つ。この神社の由来は明治4年。当初は札幌神社と命名されたのですが北海道神宮と明治39年に改名しております。 何がパワースポットとしての由来なのでしょうか。 結論、風水を考慮して作られたのがこの北海道神宮だからです。風水を基盤としていることからパワースポットの有名地、いや聖地になっているそうですよ。 また、北海道神宮や大通公園、京都を模したかのような碁盤の目になっている街自体が、藻岩山などの龍脈をたどると、素晴らしいパワースポットなのだそう。 ▼御祭神 ・大国魂神(おおくにたまのかみ) ・大那牟遅神(おおなむらのかみ) ・少彦名神 (すくなひこのかみ) ・明治天皇(めいじてんのう) ※末社である開拓神社には間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られています。 北海道神宮 北海道札幌市中央区宮ケ丘 北海道神宮 ②美瑛神社 絵の具を流し込んだようなコバルトブルーの水を湛える池に立ち枯れた木々が神秘的な姿を見せる「白金青い池」や「白金不動の滝」など、自然の不思議な力が満ちた美瑛ではありますが、美瑛には縁結びの神様としてじわじわ人気を集めているパワースポットがあります。それが、この地に佇む美しい神社である美瑛神社。JR美瑛駅より北海道道966号線を白金温泉方面へ向かう途中に見えてきます。 ここがパワースポットとして知られるようになったのは、スピリチュアルカウンセラーである江原啓之氏が自著で紹介したことがきっかけだそう。 ▼御祭神 ・天照大神 ◎伊邪奈岐神(イザナギノカミ)...
絶対一度は行きたい北海道の王道温泉地
北海道内には温泉地が約250カ所もあり、温泉地数では全国トップ。温泉好きの方のために、絶対一度は行きたい、北海道の王道温泉地を今回はご紹介させていただきます。 温泉宿が立ち並ぶ温泉リゾートから秘湯感溢れる温泉地まで、身も心もほぐれる温泉に浸かって日々の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。 PR 白金温泉 出典:www.shiroganeonsen.com 白金温泉はJR美瑛駅から車で約30分ほどの位置。美瑛町の東南にあります。泉質は芒硝泉で神経痛、創傷、皮膚病に効能あり、「杖忘れの湯」として人気。 周りにアウトドア体験、例えば登山やスキー、さらにはサイクリングなどありますので、その帰りに立ち寄ってもいいですね。 登別温泉 「日本の温泉100選、総合ランキング」に毎年上位に上がるのが登別温泉。北海道では一番温泉街として有名な場所で、場所は北海道登別市。札幌から高速で90分と日帰りもできる遠出には最適の場所と言えるでしょう。 泉質は9種類あるそうですが、硫黄泉と重曹泉が主。効能は、慢性婦人病や切り傷、糖尿病、高血圧症などさまざまな効果が期待できます。 地獄谷も見よう 有名な観光場所に「地獄谷」があります、地獄谷は登別温泉最大の源泉で、毎分3,000リットルの源泉が湧き上がってます。 ここに来ると、硫黄の匂いと湯けむりで温泉街に来た~!と実感できる場所です。至る所の鬼や閻魔さまが出迎えてくれるので、ザ観光地として楽しめます。 定山渓温泉 北海道の中心地札幌から車で40分ほどで着く温泉街の定山渓。札幌市南区に定山渓があるので、札幌の奥座敷として有名な場所。温泉街の上流は豊平川が流れており、川沿いに温泉街が広がります。温泉街の上流は豊平川が流れており、川沿いに温泉街が広がります。 泉質は塩化物泉。効能は神経痛、リウマチ、婦人病、胃腸病など。 足湯に浸かれる定山渓源泉公園もあり、公園や散策コースも。河童に関する話があるので、定山渓は河童がモチーフ。至る所で河童さんが出迎えてくれます。カッパさん、可愛くて癒されます。 中でも特におすすめなのが今からご紹介する豊平峡温泉です。 豊平峡温泉 温泉の泉質がとても良いです。露天風呂はぬるめですが、風情があり広くてとても気持ちいいです。寝湯で寛げば、温泉の流れる音と鳥の声に癒されて自然と一体になれるような感じがして札幌にいるなら絶対におさえておきたい温泉となります。 中にあるカレー&ナンが食べられるお店は大人気でいつも混雑しておりますが必見の価値あり。 ⇒公式ホームページはこちら! 川湯温泉 出典:トラベルジェイピー 硫黄の香りが立ち上る源泉100%かけ流しをうたうのが川湯温泉。川湯温泉は入ると1日硫黄の匂いが取れないくらいの強烈な温泉なので注意が必要ですが、ここ最近、全国各地の有名な温泉どころをしのぐ泉質なのでは?と噂されるほど温泉マニアの間では話題。 なお、川湯温泉の湯に含まれる硫黄成分にはメラニンの代謝を促すらしく美肌にも最適。女性には嬉しいポイント。 ちなみに、肌で強酸性のお湯が嫌な方は、温泉街から車で数分の屈斜路湖畔にある足湯がおすすめ。こちらはさらっとした肌ざわりの湯で優しい温泉。 湯の川温泉 北海道函館市湯川町にある温泉ですので、函館の奥座敷として有名な場所。函館に観光に来たら、ほぼみなさん湯の川温泉に泊まるのではないでしょうか。 泉質はナトリウム・カリウム・塩化物泉になります。無色透明のお湯と赤湯の2種類があります。効能はリウマチ、打ち身、ねんざ、婦人病、肩こり、神経痛などに効果あり。赤湯はかの有名な土方歳三が入っていたと伝えられる歴史ある湯なのでこの機会にいかがでしょうか。...
絶対一度は行きたい北海道の王道温泉地
北海道内には温泉地が約250カ所もあり、温泉地数では全国トップ。温泉好きの方のために、絶対一度は行きたい、北海道の王道温泉地を今回はご紹介させていただきます。 温泉宿が立ち並ぶ温泉リゾートから秘湯感溢れる温泉地まで、身も心もほぐれる温泉に浸かって日々の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。 PR 白金温泉 出典:www.shiroganeonsen.com 白金温泉はJR美瑛駅から車で約30分ほどの位置。美瑛町の東南にあります。泉質は芒硝泉で神経痛、創傷、皮膚病に効能あり、「杖忘れの湯」として人気。 周りにアウトドア体験、例えば登山やスキー、さらにはサイクリングなどありますので、その帰りに立ち寄ってもいいですね。 登別温泉 「日本の温泉100選、総合ランキング」に毎年上位に上がるのが登別温泉。北海道では一番温泉街として有名な場所で、場所は北海道登別市。札幌から高速で90分と日帰りもできる遠出には最適の場所と言えるでしょう。 泉質は9種類あるそうですが、硫黄泉と重曹泉が主。効能は、慢性婦人病や切り傷、糖尿病、高血圧症などさまざまな効果が期待できます。 地獄谷も見よう 有名な観光場所に「地獄谷」があります、地獄谷は登別温泉最大の源泉で、毎分3,000リットルの源泉が湧き上がってます。 ここに来ると、硫黄の匂いと湯けむりで温泉街に来た~!と実感できる場所です。至る所の鬼や閻魔さまが出迎えてくれるので、ザ観光地として楽しめます。 定山渓温泉 北海道の中心地札幌から車で40分ほどで着く温泉街の定山渓。札幌市南区に定山渓があるので、札幌の奥座敷として有名な場所。温泉街の上流は豊平川が流れており、川沿いに温泉街が広がります。温泉街の上流は豊平川が流れており、川沿いに温泉街が広がります。 泉質は塩化物泉。効能は神経痛、リウマチ、婦人病、胃腸病など。 足湯に浸かれる定山渓源泉公園もあり、公園や散策コースも。河童に関する話があるので、定山渓は河童がモチーフ。至る所で河童さんが出迎えてくれます。カッパさん、可愛くて癒されます。 中でも特におすすめなのが今からご紹介する豊平峡温泉です。 豊平峡温泉 温泉の泉質がとても良いです。露天風呂はぬるめですが、風情があり広くてとても気持ちいいです。寝湯で寛げば、温泉の流れる音と鳥の声に癒されて自然と一体になれるような感じがして札幌にいるなら絶対におさえておきたい温泉となります。 中にあるカレー&ナンが食べられるお店は大人気でいつも混雑しておりますが必見の価値あり。 ⇒公式ホームページはこちら! 川湯温泉 出典:トラベルジェイピー 硫黄の香りが立ち上る源泉100%かけ流しをうたうのが川湯温泉。川湯温泉は入ると1日硫黄の匂いが取れないくらいの強烈な温泉なので注意が必要ですが、ここ最近、全国各地の有名な温泉どころをしのぐ泉質なのでは?と噂されるほど温泉マニアの間では話題。 なお、川湯温泉の湯に含まれる硫黄成分にはメラニンの代謝を促すらしく美肌にも最適。女性には嬉しいポイント。 ちなみに、肌で強酸性のお湯が嫌な方は、温泉街から車で数分の屈斜路湖畔にある足湯がおすすめ。こちらはさらっとした肌ざわりの湯で優しい温泉。 湯の川温泉 北海道函館市湯川町にある温泉ですので、函館の奥座敷として有名な場所。函館に観光に来たら、ほぼみなさん湯の川温泉に泊まるのではないでしょうか。 泉質はナトリウム・カリウム・塩化物泉になります。無色透明のお湯と赤湯の2種類があります。効能はリウマチ、打ち身、ねんざ、婦人病、肩こり、神経痛などに効果あり。赤湯はかの有名な土方歳三が入っていたと伝えられる歴史ある湯なのでこの機会にいかがでしょうか。...