Hokkaido

利尻島でお勧めの観光名所を厳選

利尻島でお勧めの観光名所を厳選

小さな島に1719mもの美しく壮大な山「利尻富士」に、緑や水面や高山植物が綺麗で美しい島「利尻島」。そんな最北の名山と名水の島のお薦めの観光名所が多数あります。今回は利尻島でお勧めの観光名所を厳選を厳選してご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみくださいませ。 なお、利尻と一緒に旅行するとさらに楽しい礼文島はこちらの記事にてご紹介しております。 PR 利尻島におすすめのシーズンは? おすすめのシーズンは6月〜10月。なぜかというと高山植物を鑑賞しながらトレッキングを楽しめる季節だからです。一番のベストは夏場である7月〜8月。標高も高いことから、本島のようなジメジメした暑さを感じずに楽しめるでしょう。一方9月、10月は少しひんやりしており、寒いかもしれません。 そもそも利尻島の場所は? 利尻島(りしりとう)とは、北海道北部、日本海上に浮かぶほぼ円形の島。面積182.11km2。島内には利尻富士町と利尻町の自治体があり、『平成22年住民台帳人口・世帯数』における島の総人口は約5,400人。北には礼文島が浮かびます。 利尻島へのアクセスは? さて、上述した利尻島にはどのように行くのがベストでしょうか。手段としては2通りあり、空路と、水路の2通りです。空路で行く場合は飛行機の本数が少ないので注意が必要です。 筆者のオススメは水路で船を使う方法。 稚内からはハートランドフェリーが運行しており、約1時間40分で鴛泊(おしどまり)港につきます。1日のフェリーの運行本数は3~4往復。 稚内港フェリーターミナル(ハートランドフェリー) 住所:稚内市開運2-7-1 電話番号:0162-23-3780 鴛泊港フェリーターミナル(海の駅 おしどまり)> 住所:利尻郡利尻富士町鴛泊(おしどまり) 電話番号:0163-82-1121 沓形港フェリーターミナル 住所;利尻郡利尻町沓形 電話番号:0163-84-2424 利尻島での交通手段は? 主に手段としては3通り。レンタカーを借りる方法、タクシーを借りる方法、定期観光バスを利用する方法の3点です。 筆者のおすすめは断然レンタカーを借りる方法。現地で借りなくても、フェリーに乗せて行くという手も。 ただ型通りの観光地を隈無く見たい!という方には定期観光バスを利用するのが良いでしょう。あまり自由度が高くないですが、一通り回れるのでおすすめです。 利尻島の見所 高山植物 利尻島には礼文島もそうですが、高山植物が咲き誇ります。リシリヒナゲシ、エゾカンゾウ、リシリアザミなど、利尻で初めて発見された高山植物もあるなど、植物が好きな方は必見です。これらの高山植物は色合いも鮮やかなことから、写真に納めて置くと良いでしょう。 山と海が綺麗なコントラストとなっている絶景 とにかく海と山が混在している風景は絶景としか言いようがありません。海も透き通っており、山も高山植物が咲き誇り、とても素敵な光景を目の当たりに。下記でご紹介する観光名所は是非足を運んでみて欲しいと思います。...

利尻島でお勧めの観光名所を厳選

小さな島に1719mもの美しく壮大な山「利尻富士」に、緑や水面や高山植物が綺麗で美しい島「利尻島」。そんな最北の名山と名水の島のお薦めの観光名所が多数あります。今回は利尻島でお勧めの観光名所を厳選を厳選してご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみくださいませ。 なお、利尻と一緒に旅行するとさらに楽しい礼文島はこちらの記事にてご紹介しております。 PR 利尻島におすすめのシーズンは? おすすめのシーズンは6月〜10月。なぜかというと高山植物を鑑賞しながらトレッキングを楽しめる季節だからです。一番のベストは夏場である7月〜8月。標高も高いことから、本島のようなジメジメした暑さを感じずに楽しめるでしょう。一方9月、10月は少しひんやりしており、寒いかもしれません。 そもそも利尻島の場所は? 利尻島(りしりとう)とは、北海道北部、日本海上に浮かぶほぼ円形の島。面積182.11km2。島内には利尻富士町と利尻町の自治体があり、『平成22年住民台帳人口・世帯数』における島の総人口は約5,400人。北には礼文島が浮かびます。 利尻島へのアクセスは? さて、上述した利尻島にはどのように行くのがベストでしょうか。手段としては2通りあり、空路と、水路の2通りです。空路で行く場合は飛行機の本数が少ないので注意が必要です。 筆者のオススメは水路で船を使う方法。 稚内からはハートランドフェリーが運行しており、約1時間40分で鴛泊(おしどまり)港につきます。1日のフェリーの運行本数は3~4往復。 稚内港フェリーターミナル(ハートランドフェリー) 住所:稚内市開運2-7-1 電話番号:0162-23-3780 鴛泊港フェリーターミナル(海の駅 おしどまり)> 住所:利尻郡利尻富士町鴛泊(おしどまり) 電話番号:0163-82-1121 沓形港フェリーターミナル 住所;利尻郡利尻町沓形 電話番号:0163-84-2424 利尻島での交通手段は? 主に手段としては3通り。レンタカーを借りる方法、タクシーを借りる方法、定期観光バスを利用する方法の3点です。 筆者のおすすめは断然レンタカーを借りる方法。現地で借りなくても、フェリーに乗せて行くという手も。 ただ型通りの観光地を隈無く見たい!という方には定期観光バスを利用するのが良いでしょう。あまり自由度が高くないですが、一通り回れるのでおすすめです。 利尻島の見所 高山植物 利尻島には礼文島もそうですが、高山植物が咲き誇ります。リシリヒナゲシ、エゾカンゾウ、リシリアザミなど、利尻で初めて発見された高山植物もあるなど、植物が好きな方は必見です。これらの高山植物は色合いも鮮やかなことから、写真に納めて置くと良いでしょう。 山と海が綺麗なコントラストとなっている絶景 とにかく海と山が混在している風景は絶景としか言いようがありません。海も透き通っており、山も高山植物が咲き誇り、とても素敵な光景を目の当たりに。下記でご紹介する観光名所は是非足を運んでみて欲しいと思います。...

礼文島でお勧めの観光名所を厳選

礼文島でお勧めの観光名所を厳選

礼文島は北海道の最北端に位置し、高山植物が島一面に広がる「花の浮島」として名高い場所。海の幸も豊富な礼文島の魅力ある場所は多々あります。今回は礼文島でお勧めの観光名所を厳選してご紹介します。 PR スコトン岬 出典:たびねす 礼文島の最北端にある岬。11月~4月は岬の沖合にトドが現れることでも知られています。 スコトンから見える景色はそれは壮大で、断崖絶壁には息を飲みます。断崖絶壁好きの方にはたまらないかも。スコトン岬の売店には昆布ソフトクリームが売られているので、お試しください。 スコトン岬 住所:北海道礼文郡礼文町船泊村須古頓 電話番号:0163-86-2655(礼文町観光案内所) 桃岩展望台 待ち受けるは大自然!北の海に浮かぶ日本百名山「利尻富士」がそびえ立ち、ウニ・リシリコンブに代表される豊富な水産資原、春から夏にかけては美しい花々が咲き乱れます。 ○礼文島でのトレッキング 別名「礼文フラワーロード」とも呼ばれる桃岩歩道を歩く礼文花トレッキングの白眉ともいえるコースがおすすめです。 桃岩展望台から元地灯台を経て、知床へと続くルートは、高山植物の宝庫。草原、湿地、岩場など変化に富んだ環境を持つため、6月から9月まで、礼文の代表的な花の数々を観察できます。西海岸と利尻富士の絶景も見どころのひとつ。所要時間は、およそ2時間半。 なんといっても花が多い場所で、散策するのにはとてもきれいな場所なのが特徴です。また、小さなお子さん連れでも歩ける傾斜がゆるい場所。たくさんのめずらしい高山植物も見られ、歩きやすいので人気の観光名所なので是非行ってみてくださいね。 桃岩展望台 住所:北海道礼文郡礼文町香深村元地 電話番号:0163-86-1001 礼文島観光案内所 北海道礼文町香深村トンナイ 礼文町役場産業課内 電話:0163-86-1001 うにむき体験センター うにむき体験センターは春から秋の営業とはなっていますが、礼文島で獲れた新鮮なムラサキウニを、その場でむいて食べられます。職員の方が丁寧に教えてくれるので、簡単にむけてウニ本来の甘味を体験できるでしょう。 うにむき体験センター 住所:北海道礼文郡礼文町香深起登臼 電話番号:0163-87-2506 営業時間:9:00~16:00 澄海岬 出典:たびねす...

礼文島でお勧めの観光名所を厳選

礼文島は北海道の最北端に位置し、高山植物が島一面に広がる「花の浮島」として名高い場所。海の幸も豊富な礼文島の魅力ある場所は多々あります。今回は礼文島でお勧めの観光名所を厳選してご紹介します。 PR スコトン岬 出典:たびねす 礼文島の最北端にある岬。11月~4月は岬の沖合にトドが現れることでも知られています。 スコトンから見える景色はそれは壮大で、断崖絶壁には息を飲みます。断崖絶壁好きの方にはたまらないかも。スコトン岬の売店には昆布ソフトクリームが売られているので、お試しください。 スコトン岬 住所:北海道礼文郡礼文町船泊村須古頓 電話番号:0163-86-2655(礼文町観光案内所) 桃岩展望台 待ち受けるは大自然!北の海に浮かぶ日本百名山「利尻富士」がそびえ立ち、ウニ・リシリコンブに代表される豊富な水産資原、春から夏にかけては美しい花々が咲き乱れます。 ○礼文島でのトレッキング 別名「礼文フラワーロード」とも呼ばれる桃岩歩道を歩く礼文花トレッキングの白眉ともいえるコースがおすすめです。 桃岩展望台から元地灯台を経て、知床へと続くルートは、高山植物の宝庫。草原、湿地、岩場など変化に富んだ環境を持つため、6月から9月まで、礼文の代表的な花の数々を観察できます。西海岸と利尻富士の絶景も見どころのひとつ。所要時間は、およそ2時間半。 なんといっても花が多い場所で、散策するのにはとてもきれいな場所なのが特徴です。また、小さなお子さん連れでも歩ける傾斜がゆるい場所。たくさんのめずらしい高山植物も見られ、歩きやすいので人気の観光名所なので是非行ってみてくださいね。 桃岩展望台 住所:北海道礼文郡礼文町香深村元地 電話番号:0163-86-1001 礼文島観光案内所 北海道礼文町香深村トンナイ 礼文町役場産業課内 電話:0163-86-1001 うにむき体験センター うにむき体験センターは春から秋の営業とはなっていますが、礼文島で獲れた新鮮なムラサキウニを、その場でむいて食べられます。職員の方が丁寧に教えてくれるので、簡単にむけてウニ本来の甘味を体験できるでしょう。 うにむき体験センター 住所:北海道礼文郡礼文町香深起登臼 電話番号:0163-87-2506 営業時間:9:00~16:00 澄海岬 出典:たびねす...

北海道のソフトクリーム厳選集

北海道のソフトクリームを厳選

これから暖かい季節になると行楽地でアイスクリームが食べたくなりますね。北海道の取れたて搾りたての美味しいソフトクリームがたくさんあることから、今回は北海道のソフトクリームを厳選してご紹介します。ご当地ソフトクリームから、新たな北海道のソフトクリームまで網羅したので、新しい発見に繋がるかもしれません。 PR 北海道定番の美味しいソフトクリーム 北海道箱根牧場 牧場のレストラン 北海道箱根牧場は千歳市に位置。こちらの牧場は体験や加工品販売、レストランも営んでおりますが、なんといってもソフトクリームが有名!このソフトクリーム目当てに来られるファンも多数。糖分控えめであっさり、だけど濃厚な牛乳本来の味がするソフトクリーム。是非一度ご賞味いただければ幸いです。 北海道箱根牧場 住所:千歳市東丘1201 北海道箱根牧場内 電話番号:0123-21-306 営業時間:10:00~18:00 定休日:火曜(4月~10月は無休) アクセス:東追分駅から1774m 農家の茶屋 自然満喫倶楽部 イチゴ農家の方が作るイチゴパフェが絶品。二年前までは冬季は営業していませんでしたが、お店も立派になりメニューも増え、通年営業をしているので、あの期間限定だったソフトクリームがいつでも食べられると思うとうれしい限りです。ジェラートや焼き芋まで展開しているそうですがまず初回はイチゴソフトクリームを食べていただければ幸いです。 農家の茶屋 自然満喫倶楽部 住所:札幌市清田区有明187番地 電話番号:011-883-6886 営業時間:夏季4月~11月10:00~17:00 冬季11月~3月11:00~16:00 定休日:夏季、無休 冬季不定休、年末年始休業 アクセス:道央自動車道「北広島IC」から約9.3km 真栄4-2交差点から道道341号線を約5.6km 山中牧場 赤井川村の山の中にある、山中牧場。キロロスキー場が有名な赤井川村ですので、周りは広大な北海道の景色が広がる場所。特に土日は観光バスなどで混雑するほどの有名で人気スポット。山中牧場系列のソフトクリームは札幌市内いくつも営業していますが、やはり自然いっぱいの中で食べるソフトクリームは格別。 山中牧場 住所:余市郡赤井川村字落合478 電話番号:0135-34-6711 営業時間:4月~10月末8:30~18:00 10月末~4月末8:30~17:30 定休日:夏季無休 冬季木曜日 函館牛乳あいす118 函館市の函館牛乳の工場内にあるお店が函館牛乳あいす118。牛乳本来の味を最大限生かすように工夫されたソフトクリームが魅力。観光にもピッタリで、函館空港にも近いのでドライブにもぴったり!ソフトクリームのほかにもオリジナルパフェやプリン牛乳の飲み放題やチーズなどメニューも豊富で面白いですね。 函館牛乳あいす118...

北海道のソフトクリームを厳選

これから暖かい季節になると行楽地でアイスクリームが食べたくなりますね。北海道の取れたて搾りたての美味しいソフトクリームがたくさんあることから、今回は北海道のソフトクリームを厳選してご紹介します。ご当地ソフトクリームから、新たな北海道のソフトクリームまで網羅したので、新しい発見に繋がるかもしれません。 PR 北海道定番の美味しいソフトクリーム 北海道箱根牧場 牧場のレストラン 北海道箱根牧場は千歳市に位置。こちらの牧場は体験や加工品販売、レストランも営んでおりますが、なんといってもソフトクリームが有名!このソフトクリーム目当てに来られるファンも多数。糖分控えめであっさり、だけど濃厚な牛乳本来の味がするソフトクリーム。是非一度ご賞味いただければ幸いです。 北海道箱根牧場 住所:千歳市東丘1201 北海道箱根牧場内 電話番号:0123-21-306 営業時間:10:00~18:00 定休日:火曜(4月~10月は無休) アクセス:東追分駅から1774m 農家の茶屋 自然満喫倶楽部 イチゴ農家の方が作るイチゴパフェが絶品。二年前までは冬季は営業していませんでしたが、お店も立派になりメニューも増え、通年営業をしているので、あの期間限定だったソフトクリームがいつでも食べられると思うとうれしい限りです。ジェラートや焼き芋まで展開しているそうですがまず初回はイチゴソフトクリームを食べていただければ幸いです。 農家の茶屋 自然満喫倶楽部 住所:札幌市清田区有明187番地 電話番号:011-883-6886 営業時間:夏季4月~11月10:00~17:00 冬季11月~3月11:00~16:00 定休日:夏季、無休 冬季不定休、年末年始休業 アクセス:道央自動車道「北広島IC」から約9.3km 真栄4-2交差点から道道341号線を約5.6km 山中牧場 赤井川村の山の中にある、山中牧場。キロロスキー場が有名な赤井川村ですので、周りは広大な北海道の景色が広がる場所。特に土日は観光バスなどで混雑するほどの有名で人気スポット。山中牧場系列のソフトクリームは札幌市内いくつも営業していますが、やはり自然いっぱいの中で食べるソフトクリームは格別。 山中牧場 住所:余市郡赤井川村字落合478 電話番号:0135-34-6711 営業時間:4月~10月末8:30~18:00 10月末~4月末8:30~17:30 定休日:夏季無休 冬季木曜日 函館牛乳あいす118 函館市の函館牛乳の工場内にあるお店が函館牛乳あいす118。牛乳本来の味を最大限生かすように工夫されたソフトクリームが魅力。観光にもピッタリで、函館空港にも近いのでドライブにもぴったり!ソフトクリームのほかにもオリジナルパフェやプリン牛乳の飲み放題やチーズなどメニューも豊富で面白いですね。 函館牛乳あいす118...

5月(GW)に北海道を満喫するならお勧めの観光名所

5月(GW)に北海道を満喫するならお勧めの観光名所

もうすぐやってくるゴールデンウィーク。今年のGWはどこに出かけますか?北海道のGW時期は桜が咲き始め、空気も清々しくておすすめなので、わざわざ飛行機が高い時期に海外に行こうと考えている方は再検討してみてはいかがでしょうか。今回は5月(GW)に、北海道で楽しめるおすすめのスポットを厳選してご紹介! まずは、5月の北海道の観光スポットを紹介する前に5月の北海道の気温や最適な服装を見て行きましょう! 5月の北海道の気温は? 北海道の雪解けは3月に入った頃でしょうか。なので4月は場所によってはまだ雪も残り、雪解け水で道路はぐちゃぐちゃ。実は1年で一番見栄えが良くない季節が初春かもしれません。まだ肌寒く桜が咲くのがちょうどGWといったところで、5月になってやっと一般的に春らしいと呼ばれる時期になってくるのかもしれませんね。平均気温は約12度、東京が18度ほどなので、東京よりも6度低いです。最低気温と最高気温はそれぞれ8度、17度ほど。4月と比較して約4〜5度上昇することになります。 日中だけで見ると、平均気温が16℃前後と比較的暖かく、日照時間も長い。陽気な日が多いのが5月の印象です。 桜が咲くのが一番遅い北海道では4月下旬〜5上旬にかけて桜が咲くため、5月に花見を催すことは、適切な温度と、気候ならではといえるでしょう! 5月の北海道の服装は? 日中はそこまで必要ないですが、夜は冷え込むことも。そのため、ジャンパーや薄手のコートはあっても良いでしょう。また、ショートパンツを履く女性はレギンスやストッキングは4月同様必須かと思います。 なお、5月には雪解けが進んでいることから雪に関しては留意する必要はないです。しかし、道東など緯度が高い場所や、山に行かれる場合は、まだ雪が残っているため、手袋などがあると良いかと思います。 PR 5月の北海道で遊園地を楽しむ ルスツリゾート/ニセコ スリル満点のアトラクションなど60種類もある大型遊園地。その他にもゴルフやラフティングなどの30種類もの体験ができる、スケールが大きい北海道のテーマパーク。GW中は20:00から1200発もの花火が舞い上がるので、必見です。 ルスツリゾート/ニセコ 住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13 定休日:なし アクセス:JR倶知安駅からバスでルスツリゾート下車すぐ 道央自動車道虻田洞爺湖ICから車で約30分 電話番号:0136-46-3111 北海道グリーンランド遊園地/岩見沢市 岩見沢市に位置する、道内最大級の観覧車を始め47種類のアトラクションが楽しめます。イベントが盛り沢山で、わんわんショーや仮面ライダーショー、妖怪ウォッチショープリキュアショーと子供が大好きなイベントが満載!是非お好きなイベントに出かけてみてはいかがでしょうか。 北海道グリーンランド遊園地 住所:北海道岩見沢市志文町1015 いわみざわ公園 営業時間:9:00~5:00 アクセス:札幌から道央自動車道岩見沢I.C.まで30分 札幌から中央バス高速いわみざわ号で一時間。 定休日:なし 電話番号:0126-22-2121 八雲・噴火湾パノラマパーク/八雲町 道南の八雲市にある丘の公園は、高速道路パーキングに隣接。休憩がてら景色を見に子供を遊ばせたりと休憩にも大満足の場所。パークゴルフや室内に無料のキッズパークもあり、お年寄りから子供まで楽しめます。遊びの他にも、食にこだわっており、隣にはケンタッキーが運営しているハーベスター八雲があり、チキンやピザはパノラマパークで食べられるのも特徴の一つ。...

5月(GW)に北海道を満喫するならお勧めの観光名所

もうすぐやってくるゴールデンウィーク。今年のGWはどこに出かけますか?北海道のGW時期は桜が咲き始め、空気も清々しくておすすめなので、わざわざ飛行機が高い時期に海外に行こうと考えている方は再検討してみてはいかがでしょうか。今回は5月(GW)に、北海道で楽しめるおすすめのスポットを厳選してご紹介! まずは、5月の北海道の観光スポットを紹介する前に5月の北海道の気温や最適な服装を見て行きましょう! 5月の北海道の気温は? 北海道の雪解けは3月に入った頃でしょうか。なので4月は場所によってはまだ雪も残り、雪解け水で道路はぐちゃぐちゃ。実は1年で一番見栄えが良くない季節が初春かもしれません。まだ肌寒く桜が咲くのがちょうどGWといったところで、5月になってやっと一般的に春らしいと呼ばれる時期になってくるのかもしれませんね。平均気温は約12度、東京が18度ほどなので、東京よりも6度低いです。最低気温と最高気温はそれぞれ8度、17度ほど。4月と比較して約4〜5度上昇することになります。 日中だけで見ると、平均気温が16℃前後と比較的暖かく、日照時間も長い。陽気な日が多いのが5月の印象です。 桜が咲くのが一番遅い北海道では4月下旬〜5上旬にかけて桜が咲くため、5月に花見を催すことは、適切な温度と、気候ならではといえるでしょう! 5月の北海道の服装は? 日中はそこまで必要ないですが、夜は冷え込むことも。そのため、ジャンパーや薄手のコートはあっても良いでしょう。また、ショートパンツを履く女性はレギンスやストッキングは4月同様必須かと思います。 なお、5月には雪解けが進んでいることから雪に関しては留意する必要はないです。しかし、道東など緯度が高い場所や、山に行かれる場合は、まだ雪が残っているため、手袋などがあると良いかと思います。 PR 5月の北海道で遊園地を楽しむ ルスツリゾート/ニセコ スリル満点のアトラクションなど60種類もある大型遊園地。その他にもゴルフやラフティングなどの30種類もの体験ができる、スケールが大きい北海道のテーマパーク。GW中は20:00から1200発もの花火が舞い上がるので、必見です。 ルスツリゾート/ニセコ 住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13 定休日:なし アクセス:JR倶知安駅からバスでルスツリゾート下車すぐ 道央自動車道虻田洞爺湖ICから車で約30分 電話番号:0136-46-3111 北海道グリーンランド遊園地/岩見沢市 岩見沢市に位置する、道内最大級の観覧車を始め47種類のアトラクションが楽しめます。イベントが盛り沢山で、わんわんショーや仮面ライダーショー、妖怪ウォッチショープリキュアショーと子供が大好きなイベントが満載!是非お好きなイベントに出かけてみてはいかがでしょうか。 北海道グリーンランド遊園地 住所:北海道岩見沢市志文町1015 いわみざわ公園 営業時間:9:00~5:00 アクセス:札幌から道央自動車道岩見沢I.C.まで30分 札幌から中央バス高速いわみざわ号で一時間。 定休日:なし 電話番号:0126-22-2121 八雲・噴火湾パノラマパーク/八雲町 道南の八雲市にある丘の公園は、高速道路パーキングに隣接。休憩がてら景色を見に子供を遊ばせたりと休憩にも大満足の場所。パークゴルフや室内に無料のキッズパークもあり、お年寄りから子供まで楽しめます。遊びの他にも、食にこだわっており、隣にはケンタッキーが運営しているハーベスター八雲があり、チキンやピザはパノラマパークで食べられるのも特徴の一つ。...

北海道で美味しいジンギスカンを食べられるお店を厳選

北海道で美味しいジンギスカンを食べられるお店を厳選

北海道名物のジンギスカンを本場で、美味しいお店で是非食べて頂きたい。ジンギスカンは値段も安く、ヘルシーなお肉が食べられるということで、北海道の名物なのは皆様もご存知でしょう。本記事では、北海道で美味しいジンギスカンが食べられるお店を厳選して紹介します。 PR 松尾ジンギスカン札幌駅前店 ここで紹介するお店は、テレビでも紹介されたことがある非常に有名なお店。それが「松尾ジンギスカン」。北海道を代表するジンギスカンのブランドであるため、道外から北海道を訪れた人の多くが食べてみたい人気商品の味を堪能できるでしょう。 そんなジンギスカンを味わえるお店は、札幌駅から徒歩3分と近い場所にあり、地下歩行空間に直結しています。JRをご利用の方も足を運びやすいでしょう。 お勧めなのは、ランチ時に味わえる「3種類食べ比べランチセット」。このランチセットには特上ラムジンギスカン、ラムジンギスカン、マトンジンギスカンが含まれているためお得感たっぷり。 この他にも、ジンギスカンのタレを使った「まつじんカレー」などがあり、ここでしか味わえないもの。夜は宴会で賑わうこのお店は、ジンギスカン食べ飲み放題といった贅沢なプランもありますので一杯いかがでしょうか。 松尾ジンギスカン 札幌駅前店 電話番号:050-5872-2657 住所:北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル B1 営業時間:ランチ 11:00~15:00/ディナー 17:00~23:00 定休日:12月31日~1月2日・10月21日(土) 札幌ジンギスカン だるま 昭和29年創業、60年もの間ジンギスカン屋として繁盛している老舗。地元客はもちろん道内からも、道外からもその味を求めて来店されます。本店は常に待ちがありますので、心してお待ちください。 店内は、4.5畳と狭い店内は小さい椅子にカウンターのシンプルな屋台風。匂いがガンガン着きますので、普段着がおすすめ。座ると何も頼んでいないのにおばちゃんたちが準備を始めます。 ぶつ切りの野菜と羊の肉が豪快に鉄鍋に乗せられ、秘伝のタレが絶品。そしてダルマの裏メニューはほうじ茶を頼みます。ご飯にタレとお茶をかけて締めに食べるのがツウ。是非お試しください。 なお、数量限定の「上肉 1080円(税込み)」と「ヒレ肉 1080円(税込み)」は人気どころなのでぜひこの機会に押さえておきましょう。 成吉思汗だるま 本店 電話番号:011-552-6013 住所:北海道札幌市中央区南5条西4 クリスタルビル1F 営業時間:17:00~翌3:00 定休日:年末年始 だるま6.4店...

北海道で美味しいジンギスカンを食べられるお店を厳選

北海道名物のジンギスカンを本場で、美味しいお店で是非食べて頂きたい。ジンギスカンは値段も安く、ヘルシーなお肉が食べられるということで、北海道の名物なのは皆様もご存知でしょう。本記事では、北海道で美味しいジンギスカンが食べられるお店を厳選して紹介します。 PR 松尾ジンギスカン札幌駅前店 ここで紹介するお店は、テレビでも紹介されたことがある非常に有名なお店。それが「松尾ジンギスカン」。北海道を代表するジンギスカンのブランドであるため、道外から北海道を訪れた人の多くが食べてみたい人気商品の味を堪能できるでしょう。 そんなジンギスカンを味わえるお店は、札幌駅から徒歩3分と近い場所にあり、地下歩行空間に直結しています。JRをご利用の方も足を運びやすいでしょう。 お勧めなのは、ランチ時に味わえる「3種類食べ比べランチセット」。このランチセットには特上ラムジンギスカン、ラムジンギスカン、マトンジンギスカンが含まれているためお得感たっぷり。 この他にも、ジンギスカンのタレを使った「まつじんカレー」などがあり、ここでしか味わえないもの。夜は宴会で賑わうこのお店は、ジンギスカン食べ飲み放題といった贅沢なプランもありますので一杯いかがでしょうか。 松尾ジンギスカン 札幌駅前店 電話番号:050-5872-2657 住所:北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル B1 営業時間:ランチ 11:00~15:00/ディナー 17:00~23:00 定休日:12月31日~1月2日・10月21日(土) 札幌ジンギスカン だるま 昭和29年創業、60年もの間ジンギスカン屋として繁盛している老舗。地元客はもちろん道内からも、道外からもその味を求めて来店されます。本店は常に待ちがありますので、心してお待ちください。 店内は、4.5畳と狭い店内は小さい椅子にカウンターのシンプルな屋台風。匂いがガンガン着きますので、普段着がおすすめ。座ると何も頼んでいないのにおばちゃんたちが準備を始めます。 ぶつ切りの野菜と羊の肉が豪快に鉄鍋に乗せられ、秘伝のタレが絶品。そしてダルマの裏メニューはほうじ茶を頼みます。ご飯にタレとお茶をかけて締めに食べるのがツウ。是非お試しください。 なお、数量限定の「上肉 1080円(税込み)」と「ヒレ肉 1080円(税込み)」は人気どころなのでぜひこの機会に押さえておきましょう。 成吉思汗だるま 本店 電話番号:011-552-6013 住所:北海道札幌市中央区南5条西4 クリスタルビル1F 営業時間:17:00~翌3:00 定休日:年末年始 だるま6.4店...

北海道発祥のものまとめ

北海道発祥のものまとめ

全国的に有名な北海道発祥と言えるものをまとめてみました。実はえ?これもなんてこともあるかもしれません。それでは北海道発祥のものまとめをどうぞご覧ください。(キュレーターF.A) スポーツ編 ゲートボール 北海道の芽室町が発祥で昭和22年に鈴木栄治氏が考案、その後全国に広がっているという歴史があります。芽室町内には「ゲートボール発祥の碑」、「ゲートボール資料室」や屋内ゲートボール場「健康プラザ」があり、毎年9月には「発祥の地杯全国ゲートボール大会」も開催されてるようです。ゲートボールについては知らないことが多いので簡単にルールもまとめておきまし た ルール ・5人対5人のチーム対抗形式のゲーム ・競技時間30分以内に総得点で勝敗を決定 ・先行チームは赤ボール、後攻チームは白ボール 先行、後攻と交互にチームの打撃順番どおりに自分のボールを打ち、コートに設置された3つのゲートを通過させます。そして最後にゴールポールに当てると「上がり」です。しかしその他にもルールがあり、戦略性に富んでいて、体力よりも頭を使うスポーツなので年齢関係なく楽しめるスポーツ。 パークゴルフ 幕別町が発祥。1983年に幕別町教育委員会の方がグラウンドゴルフというスポーツを元にして考案されたスポーツ。河川敷や広い公園などにコースがあったりするのお分かりでしょうか? イメージがなんとなく。冬でも楽しめて、例えば北海道ですと新篠津村に室内コースがあったり、札幌市前田森林公園には雪上パークゴルフ場があったりします。ゴルフのルールと似ていますが1ホールの距離が20~100mで気軽に楽しめるのが特徴です。 ミニバレー 大樹町で考案されたスポーツ。バレーボール教室に参加しているママさんの中には「ボールが怖い」「手が痛い」などの悩みを抱えている人達がいました。 そこでもっと手軽にでき、誰でも楽しめるスポーツは無いのか模索した結果ビーチボールをヒントに考案されました。ボールが軟らかいので体を痛める心配もなくスピードも早くないのが特徴で、軟らかいボールなのでボールのコースが変化しやすく変化球を打つのも容易なので奥が深く、男女混合でも楽しめるスポーツなので人気も高いです。 企業その他 初音ミク 2007年に札幌のクリプトン・フィーチャー・メディアという会社が声に歌い手としての身体を与える事でより声にリアリティを増すという観点からバーチャルアイドルとして見立ててキャラクター付けし、販売した製品の第一弾として発売されました。 その後ニコニコ動画などの動画サイトに動画が投稿され爆発的にヒットし、ここ何年かでは雪祭りなどの札幌を代表するイベントなどで限定のグッズが販売されたりとまだまだ衰える事ない人気。 サッポロビール 北海道開拓使が1876年に北海道の気候、風土がビールづくりに適しているとして札幌ビールを製造しました。その後、大麦の品種改良や栽培方法などの研究をし、札幌麦酒会社として設立された会社がルーツ。現在本社は東京にありますが「サッポロ」の名前が全国的に有名に知れ渡るきっかけになったものの一つです。 ニッカウヰスキー NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」でも取り上げられご存じの方も多いのではないかと思います。日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたいという思いだけで人生の全てをウイスキーつくりに費やした竹鶴政孝が設立した会社です。余市には今も蒸留所があり見学や試飲をする事ができます ニトリ 「お、ねだん以上。ニトリ」ニトリのキャッチコピーで有名な家具店。全国各地にある店だが札幌で始めた似鳥家具店が始まり。社長の似鳥昭雄氏は札幌の北海学園大学出身 ハドソン ボンバーマンや桃太郎電鉄シリーズで有名な会社。ファミコンソフトの販売や、PCエンジンというゲーム機も出していました。1973年に札幌で誕生し2007年に本社を東京に移すまでは札幌を拠点に活動をしていましたが、その後2012年にコナミに吸収合併されて現在ハドソンのブランドはなくなりました。北海道の発祥のものが少しでも共有できれば嬉しく思います。

北海道発祥のものまとめ

全国的に有名な北海道発祥と言えるものをまとめてみました。実はえ?これもなんてこともあるかもしれません。それでは北海道発祥のものまとめをどうぞご覧ください。(キュレーターF.A) スポーツ編 ゲートボール 北海道の芽室町が発祥で昭和22年に鈴木栄治氏が考案、その後全国に広がっているという歴史があります。芽室町内には「ゲートボール発祥の碑」、「ゲートボール資料室」や屋内ゲートボール場「健康プラザ」があり、毎年9月には「発祥の地杯全国ゲートボール大会」も開催されてるようです。ゲートボールについては知らないことが多いので簡単にルールもまとめておきまし た ルール ・5人対5人のチーム対抗形式のゲーム ・競技時間30分以内に総得点で勝敗を決定 ・先行チームは赤ボール、後攻チームは白ボール 先行、後攻と交互にチームの打撃順番どおりに自分のボールを打ち、コートに設置された3つのゲートを通過させます。そして最後にゴールポールに当てると「上がり」です。しかしその他にもルールがあり、戦略性に富んでいて、体力よりも頭を使うスポーツなので年齢関係なく楽しめるスポーツ。 パークゴルフ 幕別町が発祥。1983年に幕別町教育委員会の方がグラウンドゴルフというスポーツを元にして考案されたスポーツ。河川敷や広い公園などにコースがあったりするのお分かりでしょうか? イメージがなんとなく。冬でも楽しめて、例えば北海道ですと新篠津村に室内コースがあったり、札幌市前田森林公園には雪上パークゴルフ場があったりします。ゴルフのルールと似ていますが1ホールの距離が20~100mで気軽に楽しめるのが特徴です。 ミニバレー 大樹町で考案されたスポーツ。バレーボール教室に参加しているママさんの中には「ボールが怖い」「手が痛い」などの悩みを抱えている人達がいました。 そこでもっと手軽にでき、誰でも楽しめるスポーツは無いのか模索した結果ビーチボールをヒントに考案されました。ボールが軟らかいので体を痛める心配もなくスピードも早くないのが特徴で、軟らかいボールなのでボールのコースが変化しやすく変化球を打つのも容易なので奥が深く、男女混合でも楽しめるスポーツなので人気も高いです。 企業その他 初音ミク 2007年に札幌のクリプトン・フィーチャー・メディアという会社が声に歌い手としての身体を与える事でより声にリアリティを増すという観点からバーチャルアイドルとして見立ててキャラクター付けし、販売した製品の第一弾として発売されました。 その後ニコニコ動画などの動画サイトに動画が投稿され爆発的にヒットし、ここ何年かでは雪祭りなどの札幌を代表するイベントなどで限定のグッズが販売されたりとまだまだ衰える事ない人気。 サッポロビール 北海道開拓使が1876年に北海道の気候、風土がビールづくりに適しているとして札幌ビールを製造しました。その後、大麦の品種改良や栽培方法などの研究をし、札幌麦酒会社として設立された会社がルーツ。現在本社は東京にありますが「サッポロ」の名前が全国的に有名に知れ渡るきっかけになったものの一つです。 ニッカウヰスキー NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」でも取り上げられご存じの方も多いのではないかと思います。日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたいという思いだけで人生の全てをウイスキーつくりに費やした竹鶴政孝が設立した会社です。余市には今も蒸留所があり見学や試飲をする事ができます ニトリ 「お、ねだん以上。ニトリ」ニトリのキャッチコピーで有名な家具店。全国各地にある店だが札幌で始めた似鳥家具店が始まり。社長の似鳥昭雄氏は札幌の北海学園大学出身 ハドソン ボンバーマンや桃太郎電鉄シリーズで有名な会社。ファミコンソフトの販売や、PCエンジンというゲーム機も出していました。1973年に札幌で誕生し2007年に本社を東京に移すまでは札幌を拠点に活動をしていましたが、その後2012年にコナミに吸収合併されて現在ハドソンのブランドはなくなりました。北海道の発祥のものが少しでも共有できれば嬉しく思います。