Hokkaido
旭川ラーメンランキングTOP16
スープは魚介類と、豚骨・鶏ガラ・野菜でだしをとった醤油スープが特徴的な旭川ラーメン。旭川ラーメンを扱っているお店が多いだけに、美味しいお店を探すのはなかなか難しいのではないでしょうか。 今回は旭川ラーメンランキングTOP16をご紹介させていただきます。もし、旭川ラーメンを食べたいという方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 旭川ラーメンとは!? 基本的な旭川ラーメン 旭川ラーメンは北海道旭川市発祥のご当地ラーメンで北海道三大ラーメンの一つ。基本的には醤油ダレで仕上げてますが、店によっては塩ダレ・味噌ダレなども。 ・旭川ラーメンの基本 基本的には旭川ラーメンのスープは豚骨・鶏ガラ・魚介類で出汁をとり醤油ダレを加えてスープを作り、仕上げはラードを載せてます。ラードを載せるのは寒さが厳しい北海道でラーメンが冷めるのを防ぐためです。 また、旭川ラーメンで使われる基本的な麺は、基本的には中細ちぢれ麺。そして、具材はシンプルにねぎ・チャーシュー・メンマ(味付けなし)が基本。ただ、店によってはホタテ・コーン・塩ホルモン(旭川名物)などを載せている場合も。 ・旭川ラーメンの特徴的なメニュー 旭川ラーメンのお店には「野菜ラーメン」「かけラーメン」という二つのメニューが多く、野菜ラーメンはタンメンで使っている様な具材を炒めたものが載せられていて、片や、かけラーメンはネギだけのったラーメンです。 梅光軒 本店 出典:梅光軒 本店 梅光軒本店をご存じのかたも多いのではないでしょうか。 旭川ラーメンを代表する有名店で、国内のみならず、海外へもチェーン展開している梅光軒。気になる立地は旭川・二条8、街中の買物公園通りにあり、旭川駅から歩いて行けます。昭和44年創業、第1回あさひかわラーメン大賞最優秀賞受賞店。「山頭火」とともに旭川発の有名店に。おすすめのラーメンは醤油ラーメン 760円 。ハーフサイズだと580円。気になるスープは、濁り醤油のスープに中細のちぢれ麵、太めのメンマが付いてきます。梅光軒の味は、札幌ら〜めん共和国や新千歳空港のラーメン道場でも味わえます。さらには、2013年3月、東京のKITTE丸の内に「ばいこうけん東京」もオープン。しかしやはり本店で食べていただきたいもの。 梅光軒 本店 住所:旭川市2条通8丁目 交通手段:JR旭川駅徒歩3分 営業時間:月~土 11:00~15:30 17:00~21:00日・祝 17:00~20:30 定休日:不定休 電話番号:0166-24-4575 味の三平 本店 出典:味の三平 本店 味の三平本店のご紹介。旭川・神楽3条から神居2条に移転し、「味の三平...
旭川ラーメンランキングTOP16
スープは魚介類と、豚骨・鶏ガラ・野菜でだしをとった醤油スープが特徴的な旭川ラーメン。旭川ラーメンを扱っているお店が多いだけに、美味しいお店を探すのはなかなか難しいのではないでしょうか。 今回は旭川ラーメンランキングTOP16をご紹介させていただきます。もし、旭川ラーメンを食べたいという方は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 旭川ラーメンとは!? 基本的な旭川ラーメン 旭川ラーメンは北海道旭川市発祥のご当地ラーメンで北海道三大ラーメンの一つ。基本的には醤油ダレで仕上げてますが、店によっては塩ダレ・味噌ダレなども。 ・旭川ラーメンの基本 基本的には旭川ラーメンのスープは豚骨・鶏ガラ・魚介類で出汁をとり醤油ダレを加えてスープを作り、仕上げはラードを載せてます。ラードを載せるのは寒さが厳しい北海道でラーメンが冷めるのを防ぐためです。 また、旭川ラーメンで使われる基本的な麺は、基本的には中細ちぢれ麺。そして、具材はシンプルにねぎ・チャーシュー・メンマ(味付けなし)が基本。ただ、店によってはホタテ・コーン・塩ホルモン(旭川名物)などを載せている場合も。 ・旭川ラーメンの特徴的なメニュー 旭川ラーメンのお店には「野菜ラーメン」「かけラーメン」という二つのメニューが多く、野菜ラーメンはタンメンで使っている様な具材を炒めたものが載せられていて、片や、かけラーメンはネギだけのったラーメンです。 梅光軒 本店 出典:梅光軒 本店 梅光軒本店をご存じのかたも多いのではないでしょうか。 旭川ラーメンを代表する有名店で、国内のみならず、海外へもチェーン展開している梅光軒。気になる立地は旭川・二条8、街中の買物公園通りにあり、旭川駅から歩いて行けます。昭和44年創業、第1回あさひかわラーメン大賞最優秀賞受賞店。「山頭火」とともに旭川発の有名店に。おすすめのラーメンは醤油ラーメン 760円 。ハーフサイズだと580円。気になるスープは、濁り醤油のスープに中細のちぢれ麵、太めのメンマが付いてきます。梅光軒の味は、札幌ら〜めん共和国や新千歳空港のラーメン道場でも味わえます。さらには、2013年3月、東京のKITTE丸の内に「ばいこうけん東京」もオープン。しかしやはり本店で食べていただきたいもの。 梅光軒 本店 住所:旭川市2条通8丁目 交通手段:JR旭川駅徒歩3分 営業時間:月~土 11:00~15:30 17:00~21:00日・祝 17:00~20:30 定休日:不定休 電話番号:0166-24-4575 味の三平 本店 出典:味の三平 本店 味の三平本店のご紹介。旭川・神楽3条から神居2条に移転し、「味の三平...
余市町でおすすめの観光名所を厳選
余市町という場所をご存じでしょうか。もしかしたら昔話題のNHK連続テレビ小説「マッサン」でお馴染みかもしれません。放送開始から20%超の視聴率を記録するなどで一躍話題に。内容とては、創業者竹鶴政孝と妻リタ(イギリススコットランド生まれ)をモデルにしたもの。そして、その創業の地がここ北海道余市町。今回はそんな余市町でおすすめの観光名所を厳選しました 。余市町に来た際は、是非チェックです。 そもそも余市町とは? 札幌から約150キロ。積丹半島の付け根にある余市町は、 変化に富んだ美しい海岸線とゆるやかな丘陵地に囲まれた漁業と農業の町。町内には縄文から続縄文時代の遺跡が数多く見られることから歴史的な価値も。 特に世間的な余市町のイメージは明治12年に、民間では日本で初めてリンゴの実が成った土地と思い出す方も多いのではないでしょうか。それ以来、リンゴは余市の農業の中心となり、現在ではぶどう、サクランボ、梨、桃など数々の果物の生産地としても有名。そのため、年間色々な果樹を栽培しているため余市町の果樹園に来る観光客は後を絶ちません。 余市へのアクセスは? 余市町のアクセスについてですが、札幌から比較的に近く、小樽からはもっと近い場所。具体的には、札幌市内だと、高速利用で約57km(約1時間)ほど、小樽からの場合20km(約30分)の距離。 札幌や小樽からだと、高速いわない号があり、札幌発7:05から19:15までほぼ1時間に1本が走っているので利用するのが良いでしょう。バスを使わない方は、レンタカーや自家用車などを使うと便利です。特に、2018年12月8日より小樽から余市方面までの高速道路が開通したことから、利便性も良いでしょう。 余市は道外の方からはあまり知られてはいませんが、下記で紹介するウィスキーや果物狩り、海鮮物などドライブスポットの中継地など、見所満載。小樽やニセコに行く際は、是非とも立ち寄っておきたいオススメ観光地といえます。 余市といえばウィスキー https://www.youtube.com/watch?v=NYl-A8TuMWU 「ニッカウヰスキー」発祥の地。現在は東京に本社があるものの、創業の地はここ北海道余市町。そして、余市蒸留所が存在しています。これと、宮城県仙台市にある宮城峡蒸留所の2か所が蒸留地。 余市町は、マッサンのモデルである竹鶴政孝がニッカウイスキーを創業した場所。本場スコットランドの気候に似ているここ余市町に工場を造ったと言われております。 ニッカウヰスキー蒸溜所 今なお操業中の蒸溜所施設のほか、マッサン夫妻が暮らした家や博物館などが見学できる余市で最も有名な観光名所。 無料で広大な蒸留所を開放し現在も使用している施設を見学可能敷地内には、竹鶴氏とスコットランド人のリタ夫人が暮らした邸宅やウイスキー博物館などがあります。蒸溜所見学と併せて一般に公開無料試飲コーナーでは、ウィスキーに加え、りんごジュース、ウーロン茶も。見学と試飲、ショッピングを楽しみにやってくる観光客は後を絶ちません。 ウイスキーの奥深さを知れる素敵な場所です。 緑、工場、住宅などどれも絵になる風景です。こんなにお洒落で素敵だったとは知らず迂闊でした。 見学の最後にはウィスキーの試飲が可能。かなり大盤振る舞いで試飲だけで酔ってしまう人もいると思います。 ウイスキー工場とはいえ、自然環境も豊かで、ジュースなどの試飲もあるので、子ども連れでも楽しめそうです。 余市ワイナリー ブドウの生産量は、道内一を誇り、2011年には国から道内初の「ワイン特区」に認定された余市町。余市町のぶどうは、北海道ワインや余市ワインなどの道内のワイナリーだけではなく、その高品質さから山梨など本州のワイナリーにも運ばれてワインに生まれ変わるほど。平均気温や日照時間が、ワインの本場ドイツと似ているとも言われています。この肥沃な土地と澄んだ空気で育まれたぶどうで作ったワインは、愛飲者が多いです。 さて、その代表格となるのが、余市ワイナリー。2011年、余市葡萄酒醸造所の敷地内にオープンしました。余市のオンリーワン“地ワイン”を飲み比べながら、お気に入りの1本を見つけてみてはいかがでしょうか。 また余市が誇る地ワインのほか、レストランでは余市食材をふんだんに使用した美味しい料理もあるのは嬉しいですね。最近にはベーカリーも併設されパンや濃厚ワインのソフトクリームを販売していているので要チェックです。 新鮮な魚介類を柿崎商店で食べる 漁業の盛んな余市町では、日本海で獲れた新鮮な海産物が町内の商店などで売られており、観光客にも人気。江戸時代から大正時代にかけて日本海で隆盛したニシン漁の主要港のひとつとして発展をしてきた余市町香魚とも言われる川魚の王様「鮎(あゆ)」や近海で採れる海産物も余市町の自慢の一つ。 そんな、余市で新鮮な海産物が食べられるスポットとしておすすめなのが柿崎商店。 余市周辺でとれる旬の鮮魚をリーズナブルに購入ができ、いつも地元客や観光客でにぎわっております。商店海鮮物等格安で宅急便で発送できるので、観光で来られた際に寄られても便利な店。この柿崎食堂の2階は『海鮮工房』というレストランなのですが、『柿崎商店』の直営食堂です。 海鮮工房ではサーモンとイクラがびっしりと敷き詰められたサーモンいくら丼やこれでもか!というくらい丼にビッシリと敷き詰められた甘エビが定評。また北海道といえばウニ。積丹から入った新鮮なウニが出てきます。市販のウニはミョウバンで加工されたり保存料などが含まれていますが当店はないだそう。...
余市町でおすすめの観光名所を厳選
余市町という場所をご存じでしょうか。もしかしたら昔話題のNHK連続テレビ小説「マッサン」でお馴染みかもしれません。放送開始から20%超の視聴率を記録するなどで一躍話題に。内容とては、創業者竹鶴政孝と妻リタ(イギリススコットランド生まれ)をモデルにしたもの。そして、その創業の地がここ北海道余市町。今回はそんな余市町でおすすめの観光名所を厳選しました 。余市町に来た際は、是非チェックです。 そもそも余市町とは? 札幌から約150キロ。積丹半島の付け根にある余市町は、 変化に富んだ美しい海岸線とゆるやかな丘陵地に囲まれた漁業と農業の町。町内には縄文から続縄文時代の遺跡が数多く見られることから歴史的な価値も。 特に世間的な余市町のイメージは明治12年に、民間では日本で初めてリンゴの実が成った土地と思い出す方も多いのではないでしょうか。それ以来、リンゴは余市の農業の中心となり、現在ではぶどう、サクランボ、梨、桃など数々の果物の生産地としても有名。そのため、年間色々な果樹を栽培しているため余市町の果樹園に来る観光客は後を絶ちません。 余市へのアクセスは? 余市町のアクセスについてですが、札幌から比較的に近く、小樽からはもっと近い場所。具体的には、札幌市内だと、高速利用で約57km(約1時間)ほど、小樽からの場合20km(約30分)の距離。 札幌や小樽からだと、高速いわない号があり、札幌発7:05から19:15までほぼ1時間に1本が走っているので利用するのが良いでしょう。バスを使わない方は、レンタカーや自家用車などを使うと便利です。特に、2018年12月8日より小樽から余市方面までの高速道路が開通したことから、利便性も良いでしょう。 余市は道外の方からはあまり知られてはいませんが、下記で紹介するウィスキーや果物狩り、海鮮物などドライブスポットの中継地など、見所満載。小樽やニセコに行く際は、是非とも立ち寄っておきたいオススメ観光地といえます。 余市といえばウィスキー https://www.youtube.com/watch?v=NYl-A8TuMWU 「ニッカウヰスキー」発祥の地。現在は東京に本社があるものの、創業の地はここ北海道余市町。そして、余市蒸留所が存在しています。これと、宮城県仙台市にある宮城峡蒸留所の2か所が蒸留地。 余市町は、マッサンのモデルである竹鶴政孝がニッカウイスキーを創業した場所。本場スコットランドの気候に似ているここ余市町に工場を造ったと言われております。 ニッカウヰスキー蒸溜所 今なお操業中の蒸溜所施設のほか、マッサン夫妻が暮らした家や博物館などが見学できる余市で最も有名な観光名所。 無料で広大な蒸留所を開放し現在も使用している施設を見学可能敷地内には、竹鶴氏とスコットランド人のリタ夫人が暮らした邸宅やウイスキー博物館などがあります。蒸溜所見学と併せて一般に公開無料試飲コーナーでは、ウィスキーに加え、りんごジュース、ウーロン茶も。見学と試飲、ショッピングを楽しみにやってくる観光客は後を絶ちません。 ウイスキーの奥深さを知れる素敵な場所です。 緑、工場、住宅などどれも絵になる風景です。こんなにお洒落で素敵だったとは知らず迂闊でした。 見学の最後にはウィスキーの試飲が可能。かなり大盤振る舞いで試飲だけで酔ってしまう人もいると思います。 ウイスキー工場とはいえ、自然環境も豊かで、ジュースなどの試飲もあるので、子ども連れでも楽しめそうです。 余市ワイナリー ブドウの生産量は、道内一を誇り、2011年には国から道内初の「ワイン特区」に認定された余市町。余市町のぶどうは、北海道ワインや余市ワインなどの道内のワイナリーだけではなく、その高品質さから山梨など本州のワイナリーにも運ばれてワインに生まれ変わるほど。平均気温や日照時間が、ワインの本場ドイツと似ているとも言われています。この肥沃な土地と澄んだ空気で育まれたぶどうで作ったワインは、愛飲者が多いです。 さて、その代表格となるのが、余市ワイナリー。2011年、余市葡萄酒醸造所の敷地内にオープンしました。余市のオンリーワン“地ワイン”を飲み比べながら、お気に入りの1本を見つけてみてはいかがでしょうか。 また余市が誇る地ワインのほか、レストランでは余市食材をふんだんに使用した美味しい料理もあるのは嬉しいですね。最近にはベーカリーも併設されパンや濃厚ワインのソフトクリームを販売していているので要チェックです。 新鮮な魚介類を柿崎商店で食べる 漁業の盛んな余市町では、日本海で獲れた新鮮な海産物が町内の商店などで売られており、観光客にも人気。江戸時代から大正時代にかけて日本海で隆盛したニシン漁の主要港のひとつとして発展をしてきた余市町香魚とも言われる川魚の王様「鮎(あゆ)」や近海で採れる海産物も余市町の自慢の一つ。 そんな、余市で新鮮な海産物が食べられるスポットとしておすすめなのが柿崎商店。 余市周辺でとれる旬の鮮魚をリーズナブルに購入ができ、いつも地元客や観光客でにぎわっております。商店海鮮物等格安で宅急便で発送できるので、観光で来られた際に寄られても便利な店。この柿崎食堂の2階は『海鮮工房』というレストランなのですが、『柿崎商店』の直営食堂です。 海鮮工房ではサーモンとイクラがびっしりと敷き詰められたサーモンいくら丼やこれでもか!というくらい丼にビッシリと敷き詰められた甘エビが定評。また北海道といえばウニ。積丹から入った新鮮なウニが出てきます。市販のウニはミョウバンで加工されたり保存料などが含まれていますが当店はないだそう。...
札幌市でおすすめの人気BARを厳選
今回は札幌市でおすすめのBARを厳選してご紹介します。まずは、おしゃれなBAR、次にちょっと話題になるような風変わりなBARを取り上げました。 女子会に利用してもよし、デートに利用してもよし、素敵な空間で会話が弾むこと間違いなし。ぜひこの機会に札幌のBARの名店をチェックしてみてくださいね! PR 札幌のおしゃれなBAR ザ・レッドバー (THE RED BAR) 地下へ降りると、そこはバーと言うにはかなり広い店内。カウンター席と、テーブル席があります。天井は高く、開放感あり。暗い店内にクラブミュージックが流され、会話に支障のない程度に賑やかな感じな印象です。 飲み放題メニューは2000円からありますが、2500円コースだと、選択肢が大幅に広がり、フード1品付き。総じてコスパ観点でおすすめです。 飲み放題の中だと、ベリーベリー、ショコラマティーニなどのカクテルが定番人気。とはいえ、総じてカクテルの種類は豊富。フルーツが使われていたり、シェーカーで作ってくれるなど、クオリティーも高め。ちゃんとカクテルが飲めて、この空間でこの価格なら満足するのではないでしょうか。 ザ・レッドバー (THE RED BAR) 電話番号:011-271-7000 住所:北海道札幌市中央区北二条西3丁目1-18 第25桂和ビル B1F 交通手段:JR札幌駅・地下鉄さっぽろ駅より徒歩3分 さっぽろ駅(札幌市営)から240m 営業時間:17:00~翌3:00(日・祝は17:00~翌1:00) 定休日: 無休 ⇒ザ・レッドバーの予約 エレクトリック シープバー 豊富なオリジナルカクテルと夜景が魅力的なのがこのエレクトリック シープバー。 特に地上9階から夜景を眺められる窓際カウンター席はデートに最適。エレベーターで9階まで行くので、雰囲気良くしてエレベーターでドキドキ感を味わえるのも醍醐味。 店内は、三面ガラス張りやアーティスティックな店内から幻想的な空間を再現しています。 バーなのに飲み放題メニューがあり、お値段もお手頃で二時間で料理一杯付きで2500円!なのでカクテルが一杯800円位としたら3倍飲めば元は取れる計算。とはいえ、バーであることもあり、種類も豊富でクオリティーも高いので満足することでしょう。ちなみに、カクテル系でこんな感じで!と伝えると作ってくれたりします。 ただ、時間帯によっては、店内に団体客や若い客も多い場合もあり、その際は騒がしくなるのでご注意を。...
札幌市でおすすめの人気BARを厳選
今回は札幌市でおすすめのBARを厳選してご紹介します。まずは、おしゃれなBAR、次にちょっと話題になるような風変わりなBARを取り上げました。 女子会に利用してもよし、デートに利用してもよし、素敵な空間で会話が弾むこと間違いなし。ぜひこの機会に札幌のBARの名店をチェックしてみてくださいね! PR 札幌のおしゃれなBAR ザ・レッドバー (THE RED BAR) 地下へ降りると、そこはバーと言うにはかなり広い店内。カウンター席と、テーブル席があります。天井は高く、開放感あり。暗い店内にクラブミュージックが流され、会話に支障のない程度に賑やかな感じな印象です。 飲み放題メニューは2000円からありますが、2500円コースだと、選択肢が大幅に広がり、フード1品付き。総じてコスパ観点でおすすめです。 飲み放題の中だと、ベリーベリー、ショコラマティーニなどのカクテルが定番人気。とはいえ、総じてカクテルの種類は豊富。フルーツが使われていたり、シェーカーで作ってくれるなど、クオリティーも高め。ちゃんとカクテルが飲めて、この空間でこの価格なら満足するのではないでしょうか。 ザ・レッドバー (THE RED BAR) 電話番号:011-271-7000 住所:北海道札幌市中央区北二条西3丁目1-18 第25桂和ビル B1F 交通手段:JR札幌駅・地下鉄さっぽろ駅より徒歩3分 さっぽろ駅(札幌市営)から240m 営業時間:17:00~翌3:00(日・祝は17:00~翌1:00) 定休日: 無休 ⇒ザ・レッドバーの予約 エレクトリック シープバー 豊富なオリジナルカクテルと夜景が魅力的なのがこのエレクトリック シープバー。 特に地上9階から夜景を眺められる窓際カウンター席はデートに最適。エレベーターで9階まで行くので、雰囲気良くしてエレベーターでドキドキ感を味わえるのも醍醐味。 店内は、三面ガラス張りやアーティスティックな店内から幻想的な空間を再現しています。 バーなのに飲み放題メニューがあり、お値段もお手頃で二時間で料理一杯付きで2500円!なのでカクテルが一杯800円位としたら3倍飲めば元は取れる計算。とはいえ、バーであることもあり、種類も豊富でクオリティーも高いので満足することでしょう。ちなみに、カクテル系でこんな感じで!と伝えると作ってくれたりします。 ただ、時間帯によっては、店内に団体客や若い客も多い場合もあり、その際は騒がしくなるのでご注意を。...
積丹町でおすすめの観光名所を厳選
小樽から車で1時間と少し時間に余裕のある方向けですが、せっかく小樽まで来たのであれば、積丹にも足を運ぶことをオススメします。有名観光地『小樽』からほど近い積丹半島ですがなんといっても見てもらいたいのは積丹ブルーと言われる南国のようなエメラルドグリーンの海。今回は積丹半島に来られた方にお勧めの場所をご紹介させていただきます。 まさに積丹ブルーと呼ばれる透き通った海の中にウニがごまんといます。空撮動画としてご紹介します。 ▼ぜひご覧ください▼ https://youtu.be/-fP_VLYyQks PR 積丹へのアクセスは? 積丹へは一般的には車で行くのがベストです。高速道路を使う場合は車で約2時間半ほど。所要時間は約2時間45分。具体的には、市街地から札幌西ICで高速道路(810円)に乗り、札樽道を経由で小樽ICで高速道路をおります。そのあと、国道5号、国道229号線に乗ればつきます。 しかし車が無いと言う人は観光バスがあるので安心してください。札幌・小樽から乗り込めて楽ですね! ⇒積丹への観光バス予約はこちら 神威岬 神威岬は、積丹半島北西部から日本海に突き出している、北海道積丹郡積丹町大字にある岬のことで、所属はニセコ積丹小樽海岸国定公園。その雄大な自然を満喫できる神威岬を写真で一挙ご紹介します。 両側に日本海の雄大な眺めが広がる遊歩道「チャレンカの小道」をたどっていくと、20分ほどで周囲300度の丸みを帯びた水平線を見れます。 このクリアーブルーはすごく綺麗です。今まで見た中でこんなに透き通った海は初めてという方も多いと聞きます。 また、太陽が沈んでくると、神威岬自体が幻想的な空間として突如現れます。 島武意海岸 地名はアイヌ語の「シュマ・ムイ」(岩の入り江)に由来し、深さ10数mまで見えるほど透明度が高い水をたたえた神秘的な美しさがある海岸。 その美しさから日本の渚百選にも選ばれております。まず、ビューポイントへは島武意トンネルを歩いて行きます。この暗いトンネルを抜けると積丹ブルーと呼ばれる青く輝く海が目に飛び込んでくることでしょう。 黄金岬 出典:www.jaf.or.jp 美国エリアでは見逃せないスポットが、ここ黄金岬。美国港の先から海へ突き出した黄金岬へは遊歩道(410m)が整備され、3カ所の入り口から展望台を目指せます。展望台からは、青く澄んだ日本海と断崖絶壁が続く海岸線、さらに美国の街並みも見れるでしょう。 航路:美国港~キト浜周遊航路 所要時間:約40分 定員:78名 運航期間 :4月下旬~10月下旬の毎日 (荒天時欠航 要問合せ) 運航時間:8時30分~16時30分 (時期により変更あり 要問合せ)...
積丹町でおすすめの観光名所を厳選
小樽から車で1時間と少し時間に余裕のある方向けですが、せっかく小樽まで来たのであれば、積丹にも足を運ぶことをオススメします。有名観光地『小樽』からほど近い積丹半島ですがなんといっても見てもらいたいのは積丹ブルーと言われる南国のようなエメラルドグリーンの海。今回は積丹半島に来られた方にお勧めの場所をご紹介させていただきます。 まさに積丹ブルーと呼ばれる透き通った海の中にウニがごまんといます。空撮動画としてご紹介します。 ▼ぜひご覧ください▼ https://youtu.be/-fP_VLYyQks PR 積丹へのアクセスは? 積丹へは一般的には車で行くのがベストです。高速道路を使う場合は車で約2時間半ほど。所要時間は約2時間45分。具体的には、市街地から札幌西ICで高速道路(810円)に乗り、札樽道を経由で小樽ICで高速道路をおります。そのあと、国道5号、国道229号線に乗ればつきます。 しかし車が無いと言う人は観光バスがあるので安心してください。札幌・小樽から乗り込めて楽ですね! ⇒積丹への観光バス予約はこちら 神威岬 神威岬は、積丹半島北西部から日本海に突き出している、北海道積丹郡積丹町大字にある岬のことで、所属はニセコ積丹小樽海岸国定公園。その雄大な自然を満喫できる神威岬を写真で一挙ご紹介します。 両側に日本海の雄大な眺めが広がる遊歩道「チャレンカの小道」をたどっていくと、20分ほどで周囲300度の丸みを帯びた水平線を見れます。 このクリアーブルーはすごく綺麗です。今まで見た中でこんなに透き通った海は初めてという方も多いと聞きます。 また、太陽が沈んでくると、神威岬自体が幻想的な空間として突如現れます。 島武意海岸 地名はアイヌ語の「シュマ・ムイ」(岩の入り江)に由来し、深さ10数mまで見えるほど透明度が高い水をたたえた神秘的な美しさがある海岸。 その美しさから日本の渚百選にも選ばれております。まず、ビューポイントへは島武意トンネルを歩いて行きます。この暗いトンネルを抜けると積丹ブルーと呼ばれる青く輝く海が目に飛び込んでくることでしょう。 黄金岬 出典:www.jaf.or.jp 美国エリアでは見逃せないスポットが、ここ黄金岬。美国港の先から海へ突き出した黄金岬へは遊歩道(410m)が整備され、3カ所の入り口から展望台を目指せます。展望台からは、青く澄んだ日本海と断崖絶壁が続く海岸線、さらに美国の街並みも見れるでしょう。 航路:美国港~キト浜周遊航路 所要時間:約40分 定員:78名 運航期間 :4月下旬~10月下旬の毎日 (荒天時欠航 要問合せ) 運航時間:8時30分~16時30分 (時期により変更あり 要問合せ)...
札幌市でお勧めのカフェ厳選ランキング
札幌市でお勧めのカフェを厳選してランキング形式でご紹介します。札幌市にお住まいの方、もしくは旅行で札幌に立ち寄っている方に見ていただけましたら幸いです。 1位 カフェ崖の上 【定山渓】 店名を聞いてまさかとは思いますが...北海道の定山渓にある「カフェ・崖の上(cafe gakenoue)」は、その名の通り今にも落っこちてしまうんじゃないかという絶壁に作られたカフェ。スリルあるロケーションから見られる北海道の自然は美しく、ココロ奪われる人が続出なんだとか!温泉街から外れて道道1号線を小樽側に向かって行くと右手側にあります。 駐車スペースは3~4台分しか無いので温泉に宿泊している人は20~30分歩きますが徒歩で行くのがお勧めです。そしてそんなに席数が無いので大人数で行くと座れないこともあるので注意!窓から外を覗くと、豊平川の支流白井川の流れがはるか眼下を流れ、崖の上にいることを実感させられます。特等席は写真の崖下が一望できるいちばん奥の席! まるで額に飾られた風景画のような絶景。テラス席もあるので天気のいい日は外で食べるのもいいですね。緑に囲まれながら、川のせせらぎや鳥のさえずりが心地よく癒してくれること間違いなし! ▼カフェ崖の上に行った人の声 ○テラス席に座りましたのでのんびり物凄い景色を楽しめました。下に川が流れているのが見えます。鳥の声も聞こえて、晴天の中の緑の鮮やかさにうっとりします♪いろんなカフェ行きましたが、「絶景カフェ」としては一番では。思い出に残るカフェとして、誰かに話したくなる面白さ♪ ○テラス席からの眼下には川がせせらぎ、最も力強い真夏の緑とセミの音、そして清涼な空気感・・・そこは大自然を彩る各々の要素が複雑に絡み合いながら、「絶景カフェ」という類まれなる存在に、お洒落で爽やかなる力を与えているようでした。 四季折々で姿を替える「絶景」を味わうひとときは、決して二度と味わう事のできない唯一無二のものとなりました。 ・カフェ崖の上 ・住所: 北海道札幌市 南区定山渓567-36 ・アクセス:JR札幌駅からじょうてつバス定山渓温泉方面行きで1時間15分、定山渓大橋下車、徒歩15分※駐車スペースが3~4台分しかないので公共交通機関か定山渓温泉からなら徒歩(20~30分かかりますが)がベストです。 ・営業時間:10:30~日暮れまで ※12月〜2月は土・日・祝のみ営業 ・定休日:冬期以外は月曜 ・電話番号:011-598-2077 ・料金: ケーキセット860円 イチゴ・ベイクドチーズケーキが人気。 2位 櫻珈琲煎房 柏丘店 席は個々に適度な仕切りがあり、それぞれのテーブル間の距離感が良い印象。落ち着いてコーヒーブレイクができます。札幌には幾つも支店がありますが、どこも素敵ですね。 おすすめは、ティラミスのロールケーキ。過度に甘すぎず絶妙な味。やはりここは夜の雰囲気も素敵ですが、窓から緑の木々が一面に広がる景色も見られる日中も、コーヒーを飲み一息つくのには最高と言えるでしょう。 櫻珈琲煎房 柏丘店 住所:北海道札幌市南区真駒内柏丘11-1-94 交通手段:真駒内駅から1,821m...
札幌市でお勧めのカフェ厳選ランキング
札幌市でお勧めのカフェを厳選してランキング形式でご紹介します。札幌市にお住まいの方、もしくは旅行で札幌に立ち寄っている方に見ていただけましたら幸いです。 1位 カフェ崖の上 【定山渓】 店名を聞いてまさかとは思いますが...北海道の定山渓にある「カフェ・崖の上(cafe gakenoue)」は、その名の通り今にも落っこちてしまうんじゃないかという絶壁に作られたカフェ。スリルあるロケーションから見られる北海道の自然は美しく、ココロ奪われる人が続出なんだとか!温泉街から外れて道道1号線を小樽側に向かって行くと右手側にあります。 駐車スペースは3~4台分しか無いので温泉に宿泊している人は20~30分歩きますが徒歩で行くのがお勧めです。そしてそんなに席数が無いので大人数で行くと座れないこともあるので注意!窓から外を覗くと、豊平川の支流白井川の流れがはるか眼下を流れ、崖の上にいることを実感させられます。特等席は写真の崖下が一望できるいちばん奥の席! まるで額に飾られた風景画のような絶景。テラス席もあるので天気のいい日は外で食べるのもいいですね。緑に囲まれながら、川のせせらぎや鳥のさえずりが心地よく癒してくれること間違いなし! ▼カフェ崖の上に行った人の声 ○テラス席に座りましたのでのんびり物凄い景色を楽しめました。下に川が流れているのが見えます。鳥の声も聞こえて、晴天の中の緑の鮮やかさにうっとりします♪いろんなカフェ行きましたが、「絶景カフェ」としては一番では。思い出に残るカフェとして、誰かに話したくなる面白さ♪ ○テラス席からの眼下には川がせせらぎ、最も力強い真夏の緑とセミの音、そして清涼な空気感・・・そこは大自然を彩る各々の要素が複雑に絡み合いながら、「絶景カフェ」という類まれなる存在に、お洒落で爽やかなる力を与えているようでした。 四季折々で姿を替える「絶景」を味わうひとときは、決して二度と味わう事のできない唯一無二のものとなりました。 ・カフェ崖の上 ・住所: 北海道札幌市 南区定山渓567-36 ・アクセス:JR札幌駅からじょうてつバス定山渓温泉方面行きで1時間15分、定山渓大橋下車、徒歩15分※駐車スペースが3~4台分しかないので公共交通機関か定山渓温泉からなら徒歩(20~30分かかりますが)がベストです。 ・営業時間:10:30~日暮れまで ※12月〜2月は土・日・祝のみ営業 ・定休日:冬期以外は月曜 ・電話番号:011-598-2077 ・料金: ケーキセット860円 イチゴ・ベイクドチーズケーキが人気。 2位 櫻珈琲煎房 柏丘店 席は個々に適度な仕切りがあり、それぞれのテーブル間の距離感が良い印象。落ち着いてコーヒーブレイクができます。札幌には幾つも支店がありますが、どこも素敵ですね。 おすすめは、ティラミスのロールケーキ。過度に甘すぎず絶妙な味。やはりここは夜の雰囲気も素敵ですが、窓から緑の木々が一面に広がる景色も見られる日中も、コーヒーを飲み一息つくのには最高と言えるでしょう。 櫻珈琲煎房 柏丘店 住所:北海道札幌市南区真駒内柏丘11-1-94 交通手段:真駒内駅から1,821m...
新千歳空港で人気のお土産を厳選
北海道は美味しい物がたくさんある食の整地。北海道といえども広し、すべての北海道食を一同で食べられることは難しいですよね。そんな悩みを抱えているあなたに朗報です。なんと札幌駅周辺のみならず。北海道への出入り口ともなる新千歳空港は、観光客向けの限定の食、スイーツ、お土産などが満載。旅行した時とかに必ず新千歳空港は通ると思いますので手間がかかりませんね。 今回は新千歳空港で人気のお土産を厳選してご紹介させていただきます。特に新千歳空港で人気のお土産はもちろんのこと、「渡したら絶対に喜んでもらえる」お土産をご紹介したいと思います。 【職場に】常温で日持ちする1個あたり〜100円程度の新千歳空港のお土産 白い恋人/石屋製菓(札幌) 北海道のお土産といえば「白い恋人」。30年以上も愛され続けている定番土産。「美味しい、人気度も高い、パッケージにも高級感がある!」と鉄板おみやげとなっていますね。ふつうに美味しいラングドシャクッキーとホワイトチョコなので食べても特に感動はしませんが、ネームバリューがすごい。新千歳空港で人気のお土産の中でも絶対はずしてほしくない部類。石屋製菓の製品はだいたい北海道らしくて美味しいです。 価格も9枚入り576円から54枚缶入り3805円とあり、3枚ずつで個包装されているので家族や友達へはもちろん会社の人に配るのにオススメです。箱売りされている種類も色々あり、友人から目上の人などその場に応じて応用が利いて購入しやすいです。 北海道旅行のアピールとしても良いでしょう。ただ、ちょっと値段が高めなのが残念です。札幌市内にある石屋製菓各店舗、または製造工場である白い恋人パークでも買えますし、千歳空港のお土産店でも買えます。 【石屋製菓情報】 場所 : 札幌市西区宮の沢2条2丁目 営業時間 : 9:00〜19:00 料金 : ホワイト9枚入576円12枚入761円 18枚入1142円 24枚入1522円 27枚缶入1836円 ブラック18枚入り1142円 ホワイト&ブラック24枚入1522円 36枚缶入り2535円 54枚缶入3805円 9枚入/560円〜 1枚あたり 63円弱(パッケージによる) 電話番号 : 011-666-1481 マルセイバターサンド/六花亭(帯広)...
新千歳空港で人気のお土産を厳選
北海道は美味しい物がたくさんある食の整地。北海道といえども広し、すべての北海道食を一同で食べられることは難しいですよね。そんな悩みを抱えているあなたに朗報です。なんと札幌駅周辺のみならず。北海道への出入り口ともなる新千歳空港は、観光客向けの限定の食、スイーツ、お土産などが満載。旅行した時とかに必ず新千歳空港は通ると思いますので手間がかかりませんね。 今回は新千歳空港で人気のお土産を厳選してご紹介させていただきます。特に新千歳空港で人気のお土産はもちろんのこと、「渡したら絶対に喜んでもらえる」お土産をご紹介したいと思います。 【職場に】常温で日持ちする1個あたり〜100円程度の新千歳空港のお土産 白い恋人/石屋製菓(札幌) 北海道のお土産といえば「白い恋人」。30年以上も愛され続けている定番土産。「美味しい、人気度も高い、パッケージにも高級感がある!」と鉄板おみやげとなっていますね。ふつうに美味しいラングドシャクッキーとホワイトチョコなので食べても特に感動はしませんが、ネームバリューがすごい。新千歳空港で人気のお土産の中でも絶対はずしてほしくない部類。石屋製菓の製品はだいたい北海道らしくて美味しいです。 価格も9枚入り576円から54枚缶入り3805円とあり、3枚ずつで個包装されているので家族や友達へはもちろん会社の人に配るのにオススメです。箱売りされている種類も色々あり、友人から目上の人などその場に応じて応用が利いて購入しやすいです。 北海道旅行のアピールとしても良いでしょう。ただ、ちょっと値段が高めなのが残念です。札幌市内にある石屋製菓各店舗、または製造工場である白い恋人パークでも買えますし、千歳空港のお土産店でも買えます。 【石屋製菓情報】 場所 : 札幌市西区宮の沢2条2丁目 営業時間 : 9:00〜19:00 料金 : ホワイト9枚入576円12枚入761円 18枚入1142円 24枚入1522円 27枚缶入1836円 ブラック18枚入り1142円 ホワイト&ブラック24枚入1522円 36枚缶入り2535円 54枚缶入3805円 9枚入/560円〜 1枚あたり 63円弱(パッケージによる) 電話番号 : 011-666-1481 マルセイバターサンド/六花亭(帯広)...