Kansai

女性にお勧めしたい神戸の一人飲みできるバーを厳選

女性にお勧めしたい神戸の一人飲みできるバーを厳選

外食した後に少し飲み足りない、仕事帰りに軽くお酒を飲みたい。そんな気分になってしまう女性も多いと思います。友人と一緒に飲むのも楽しいですが、たまには一人飲みもしたくなるでしょう。 そんな女性にお勧めしたいバーが、神戸にも数多くあります。その中でも特に女性にお勧めしたい神戸の一人飲みできるバーを厳選してご紹介いたします。 【神戸ロバアタ商會】 出典kaorin15.exblog.jp 神戸の数ある老舗バーの中でも隠れ家的な名店として、知る人ぞ知る存在なのが、ここ「神戸ロバアタ商會」。ハンター坂から少し離れた所にあるこのバーは、よく目を凝らして探さないと、うっかり素通りしてしまうほど周りの景色に溶け込んでいます。 店名とお店の外観からは、およそバーの雰囲気を感じる事は微塵もありませんが、一歩店内に足を踏み入れてしまうと、そこには大人の時間がゆっくりと流れる空間が広がっています。カウンター奥の棚一面には、ズラリとお酒やグラス類が並べられていて、その光景は正に圧巻の一言に。 JBLのスピーカーから流れる音楽はノージャンルで、そのサウンドに乗って作られたカクテルは一度、口を付けると、貴女を至福の時間へと誘ってくれるでしょう。薄暗い照明にも関わらず、付かず離れずの絶妙な距離感でスタッフが接客してくれますから、女性の一人飲みにも安心してお勧めできますね。上質の音楽とお酒に酔いしれるために、このバーを一度訪れてみてはいかがでしょうか? 住所 神戸市中央区中山手通2-12-7  電話番号 078-251-6819 営業時間 7:00PM~4:00AM 定休日 第1・第3・第5日曜日 第3は日・月連休 アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩約5分 【エニシバ】 以前はテイクアウト専門の寿司屋だった店舗跡を、リノベーションの手法で再活用し、2015年12月にオープンしたばかりのダイニングバー「エニシバ」。「灘の台所」と呼ばれる、水道筋商店街の真ん中で営業しているこのバーは、主婦OLだった二人が脱サラをして始めたお店です。 ノーチャージでビール一杯380円から飲めて、地元の灘中央市場で手に入る食材で調理されたフードメニューは、安くて大変美味しいと好評で、コストパフォーマンスの高さは保障できます。 ビール以外にも、ワイン・焼酎・ウイスキーと色々ドリンクメニューを取り揃えていますが、中でもこのお店で特にお勧めしたいのが日本酒。灘五郷を抱える兵庫県の名酒以外にも、日本各地の美味しい日本酒が飲めて、口当たりのマイルドな純米酒から辛口の本格吟醸酒まで、色々な種類のお酒が楽しめますから、このお店で日本酒ファンになった女性もちらほらとおられます。 まだオープンしたてで新しいお客さんばかりですから、気軽にお店に行けば、若い二人のママさんとの会話が弾む事、間違いなしです。 住所 神戸市灘区水道筋3-2-1 電話番号 078-385-5229 営業時間 18時~23時半 定休日 日曜・祝祭日 アクセス 阪急王子公園駅から徒歩8分 【グッドマン】 出典ana.jp-anex.co.jp 神戸と言えば「ジャズの街」と呼ばれているほど、数多くのジャズバーがありますが、その中からお勧めしたいのが、この「グッドマン」。 阪急神戸三宮駅から、生田神社へ向かう途中のビルにあるこのお店は、「本物志向のファンが集う店」をキャッチコピーにした、神戸では有名な老舗ジャズバー。店内に置かれたグランドピアノを、ぐるりと囲む様に配置されたカウンター席は、年季の入った分厚い天然木の一枚板を使用しており、「本物のジャズバー」と言う事を静かに主張しています。 毎週金曜日にはジャズライブを楽しむ事ができ、それ以外の日にもBGMにはマスター拘りの真空管アンプで鳴らす、アナログレコードの名曲の数々が聴けます。音楽は本物志向ですがマスターの愛想は非常にいいですから、女性一人でも大歓迎してくれますよ。 「ザ・マッカラン18年」や「バランタイン17年」等のプレミアムウイスキーを飲みながら、本物のジャズを楽しむのには、是非お勧めしたいバーの一つですね。 住所 神戸市中央区北長狭通1丁目9-11 コーストフロムビル5F 電話番号 078-392-1253...

女性にお勧めしたい神戸の一人飲みできるバーを厳選

外食した後に少し飲み足りない、仕事帰りに軽くお酒を飲みたい。そんな気分になってしまう女性も多いと思います。友人と一緒に飲むのも楽しいですが、たまには一人飲みもしたくなるでしょう。 そんな女性にお勧めしたいバーが、神戸にも数多くあります。その中でも特に女性にお勧めしたい神戸の一人飲みできるバーを厳選してご紹介いたします。 【神戸ロバアタ商會】 出典kaorin15.exblog.jp 神戸の数ある老舗バーの中でも隠れ家的な名店として、知る人ぞ知る存在なのが、ここ「神戸ロバアタ商會」。ハンター坂から少し離れた所にあるこのバーは、よく目を凝らして探さないと、うっかり素通りしてしまうほど周りの景色に溶け込んでいます。 店名とお店の外観からは、およそバーの雰囲気を感じる事は微塵もありませんが、一歩店内に足を踏み入れてしまうと、そこには大人の時間がゆっくりと流れる空間が広がっています。カウンター奥の棚一面には、ズラリとお酒やグラス類が並べられていて、その光景は正に圧巻の一言に。 JBLのスピーカーから流れる音楽はノージャンルで、そのサウンドに乗って作られたカクテルは一度、口を付けると、貴女を至福の時間へと誘ってくれるでしょう。薄暗い照明にも関わらず、付かず離れずの絶妙な距離感でスタッフが接客してくれますから、女性の一人飲みにも安心してお勧めできますね。上質の音楽とお酒に酔いしれるために、このバーを一度訪れてみてはいかがでしょうか? 住所 神戸市中央区中山手通2-12-7  電話番号 078-251-6819 営業時間 7:00PM~4:00AM 定休日 第1・第3・第5日曜日 第3は日・月連休 アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩約5分 【エニシバ】 以前はテイクアウト専門の寿司屋だった店舗跡を、リノベーションの手法で再活用し、2015年12月にオープンしたばかりのダイニングバー「エニシバ」。「灘の台所」と呼ばれる、水道筋商店街の真ん中で営業しているこのバーは、主婦OLだった二人が脱サラをして始めたお店です。 ノーチャージでビール一杯380円から飲めて、地元の灘中央市場で手に入る食材で調理されたフードメニューは、安くて大変美味しいと好評で、コストパフォーマンスの高さは保障できます。 ビール以外にも、ワイン・焼酎・ウイスキーと色々ドリンクメニューを取り揃えていますが、中でもこのお店で特にお勧めしたいのが日本酒。灘五郷を抱える兵庫県の名酒以外にも、日本各地の美味しい日本酒が飲めて、口当たりのマイルドな純米酒から辛口の本格吟醸酒まで、色々な種類のお酒が楽しめますから、このお店で日本酒ファンになった女性もちらほらとおられます。 まだオープンしたてで新しいお客さんばかりですから、気軽にお店に行けば、若い二人のママさんとの会話が弾む事、間違いなしです。 住所 神戸市灘区水道筋3-2-1 電話番号 078-385-5229 営業時間 18時~23時半 定休日 日曜・祝祭日 アクセス 阪急王子公園駅から徒歩8分 【グッドマン】 出典ana.jp-anex.co.jp 神戸と言えば「ジャズの街」と呼ばれているほど、数多くのジャズバーがありますが、その中からお勧めしたいのが、この「グッドマン」。 阪急神戸三宮駅から、生田神社へ向かう途中のビルにあるこのお店は、「本物志向のファンが集う店」をキャッチコピーにした、神戸では有名な老舗ジャズバー。店内に置かれたグランドピアノを、ぐるりと囲む様に配置されたカウンター席は、年季の入った分厚い天然木の一枚板を使用しており、「本物のジャズバー」と言う事を静かに主張しています。 毎週金曜日にはジャズライブを楽しむ事ができ、それ以外の日にもBGMにはマスター拘りの真空管アンプで鳴らす、アナログレコードの名曲の数々が聴けます。音楽は本物志向ですがマスターの愛想は非常にいいですから、女性一人でも大歓迎してくれますよ。 「ザ・マッカラン18年」や「バランタイン17年」等のプレミアムウイスキーを飲みながら、本物のジャズを楽しむのには、是非お勧めしたいバーの一つですね。 住所 神戸市中央区北長狭通1丁目9-11 コーストフロムビル5F 電話番号 078-392-1253...

神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選

神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選

フレンチ?イタリアン?外国料理と言えば、これらのレストランを思い浮かべると思いますが、ここ神戸には数多くの外国料理店があります。神戸には古くから多くの外国人が居留地に住んでいて、一口に外国料理と言っても、その国籍は様々。その神戸で味わえる、アジアからヨーロッパ・南米まで、神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選してご紹介させていただきます。 PR 神戸でおすすめのアジア料理店 【スワンナプームタイ 神戸 タイ料理】 出典:tabelog.com スパイシーなタイ料理を食べたい方にお勧めするのが、「スワンナプームタイ 神戸」です。 タイ人シェフが作るタイ東北部の田舎料理は、バンコクで食べられている料理よりも辛みが非常に強く、「イーサーン料理」と呼ばれる物。 このお店でお勧めしたいのが、「パッタイセット」と呼ばれる、豚肉と野菜の焼きビーフン。コシがありモッチリとした食感が、豚肉や玉子に絡んで、絶妙な美味しさを生み出しています。勿論タイ料理の定番メニューである「トムヤムクン」も、フレッシュハーブが満点で、お勧めですね。 タイ料理好きな方には、是非ともブックマークして欲しいお店です。 住所 神戸市中央区北長狭通1-5-12 デッサンビル1F 電話番号 078-201-2790 営業時間11:30~15:00/17:00~24:00 定休日 無休(ランチのみ火曜) アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩2分 神戸でおすすめのヨーロッパ料理店 【バラライカ ロシア料理】 出典:blogs.yahoo.co.jp 三宮の北野坂通を上った所にある「バラライカ」は、ロシア料理の老舗レストラン。 1951年創業の歴史あるレストランは、赤く「純ロシア料理」と書かれた看板が目印です。 白い壁と黒で統一された家具の店内には、ロシアの伝統楽器である「バラライカ」が飾られていて、民芸品と共にロシア気分を盛り上げてくれます。 このお店の人気メニューである「ボルシセット」は、野菜の出汁が良く活きていて旨味のある「ボルシ」と、表はカラッとして中身はフワフワの「ピロシキ」のセットメニューです。 セットに付いてくる「タンシチューのつぼ焼き」も、ロシアの定番メニュー料理で、中には大きめサイズの牛タンが入っていて、満腹感を味わうことができるでしょう。 シベリア風餃子の「ペリメニ」もお勧めしたいメニューで、一見普通の水餃子の様ですが、これにサワークリームをたっぷり漬けて食べるのが、ロシアスタイルです。 食後の「ロシアンティー」は、ローズとイチゴジャムを入れて飲むと香りが一層引き立ち、女性にも人気が高いですね。落ち着いた雰囲気で食べる料理は、ロシアの伝統と歴史を感じることができるでしょう。 ランチメニューも充実していますから、一度気軽に訪れて見る事をお勧めします。 住所 神戸市中央区中山手通1-22-13 ヒルサイドテラス3F...

神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選

フレンチ?イタリアン?外国料理と言えば、これらのレストランを思い浮かべると思いますが、ここ神戸には数多くの外国料理店があります。神戸には古くから多くの外国人が居留地に住んでいて、一口に外国料理と言っても、その国籍は様々。その神戸で味わえる、アジアからヨーロッパ・南米まで、神戸で食べるおすすめの外国料理店を厳選してご紹介させていただきます。 PR 神戸でおすすめのアジア料理店 【スワンナプームタイ 神戸 タイ料理】 出典:tabelog.com スパイシーなタイ料理を食べたい方にお勧めするのが、「スワンナプームタイ 神戸」です。 タイ人シェフが作るタイ東北部の田舎料理は、バンコクで食べられている料理よりも辛みが非常に強く、「イーサーン料理」と呼ばれる物。 このお店でお勧めしたいのが、「パッタイセット」と呼ばれる、豚肉と野菜の焼きビーフン。コシがありモッチリとした食感が、豚肉や玉子に絡んで、絶妙な美味しさを生み出しています。勿論タイ料理の定番メニューである「トムヤムクン」も、フレッシュハーブが満点で、お勧めですね。 タイ料理好きな方には、是非ともブックマークして欲しいお店です。 住所 神戸市中央区北長狭通1-5-12 デッサンビル1F 電話番号 078-201-2790 営業時間11:30~15:00/17:00~24:00 定休日 無休(ランチのみ火曜) アクセス JR・阪急・市営地下鉄の各三宮駅から徒歩2分 神戸でおすすめのヨーロッパ料理店 【バラライカ ロシア料理】 出典:blogs.yahoo.co.jp 三宮の北野坂通を上った所にある「バラライカ」は、ロシア料理の老舗レストラン。 1951年創業の歴史あるレストランは、赤く「純ロシア料理」と書かれた看板が目印です。 白い壁と黒で統一された家具の店内には、ロシアの伝統楽器である「バラライカ」が飾られていて、民芸品と共にロシア気分を盛り上げてくれます。 このお店の人気メニューである「ボルシセット」は、野菜の出汁が良く活きていて旨味のある「ボルシ」と、表はカラッとして中身はフワフワの「ピロシキ」のセットメニューです。 セットに付いてくる「タンシチューのつぼ焼き」も、ロシアの定番メニュー料理で、中には大きめサイズの牛タンが入っていて、満腹感を味わうことができるでしょう。 シベリア風餃子の「ペリメニ」もお勧めしたいメニューで、一見普通の水餃子の様ですが、これにサワークリームをたっぷり漬けて食べるのが、ロシアスタイルです。 食後の「ロシアンティー」は、ローズとイチゴジャムを入れて飲むと香りが一層引き立ち、女性にも人気が高いですね。落ち着いた雰囲気で食べる料理は、ロシアの伝統と歴史を感じることができるでしょう。 ランチメニューも充実していますから、一度気軽に訪れて見る事をお勧めします。 住所 神戸市中央区中山手通1-22-13 ヒルサイドテラス3F...

【大阪府】開運間違いなし! パワースポット神社8選

【大阪府】開運間違いなし! パワースポット神社8選

パワースポット好きの方必見!大阪には、開運間違いなしと言われるパワースポット神社がたくさんあります。今回は、厳選して8選の大阪の神社をご紹介していきます。パワーをもらいたい、運気を上げたい方は、情報を参考に神社めぐりを楽しまれてください。   関西の美しいひまわりが見られる場所を厳選 摂津國一宮 住吉大社 出典:住吉大社吉祥殿 「住吉大社」は、大阪市のおすすめ神社。摂津國一宮の神社で、住吉神社の総本社です。211年に創建された大変歴史の古い神社で、第一から第四まである本殿は、住吉造りと呼ばれる建築様式。それぞれに神様がお祀りされている美しい本殿は、国宝に指定されています。 御祭神とご利益 出典:Wikipedia 「住吉大社」の御祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこ)と・表筒男命(うわつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう)の4柱。先の3神は総称して住吉大神と呼ばれており、航海安全や縁結びなどのご利益があると言われています。 五所御前 出典:Twitter 第一本殿の近くには、「五所御前」があります。こちらは、住吉大神が最初に降臨されたとされる聖域。神社最大のパワースポットとされています。 3つの石を見つけよう! 出典:Instagrammer News 「五所御前」には、小石がつまれた石垣があります。五・大・力と書かれた石を探しだし、神社でいただけるお守り袋(初穂料300円)に入れて持ち帰ると、体力・財力・福力・智力・寿力の五力がいただけると言われています。願いが叶ったら、お礼参りを忘れずに!いただいた石は石垣に戻し、新たに五・大・力の文字を書いた石を石垣に入れましょう。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 電話:06-6672-0753 参拝時間:6:00~17:00 HP:住吉大社 大阪天満宮 出典:osakatemmangu.or.jp 「大阪天満宮」は、大阪市のおすすめ神社。949年に創建された歴史のある神社で、地元の方からは「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれていいます。神社は大阪の街中にあり、大阪天満宮駅から歩いて3分と便利な立地。夏に行われる天神祭は日本三大祭りのひとつとされており、盛大な盛り上がりを見せます。 御祭神とご利益 出典:Wikipedia 「大阪天満宮」の御祭神は、菅原道真公。学業成就・合格祈願・縁結び・厄払いなどのご利益があると言われています。 登龍門で願掛け 出典:Twitter 本殿の両脇にあるのは、東登龍門と西登龍門から成る「登龍門」。受験生のパワースポットとして人気です。「登龍門」を通りぬけることで、難関を突破できる、出世のご利益がいただけると言われています。門は年に数回決まった日にだけ開かれ、合格守りに付いてくる参拝券でお参りが可能です。合格守りの初穂料は3000円。お守りとお札、絵馬がセットになっています。...

【大阪府】開運間違いなし! パワースポット神社8選

パワースポット好きの方必見!大阪には、開運間違いなしと言われるパワースポット神社がたくさんあります。今回は、厳選して8選の大阪の神社をご紹介していきます。パワーをもらいたい、運気を上げたい方は、情報を参考に神社めぐりを楽しまれてください。   関西の美しいひまわりが見られる場所を厳選 摂津國一宮 住吉大社 出典:住吉大社吉祥殿 「住吉大社」は、大阪市のおすすめ神社。摂津國一宮の神社で、住吉神社の総本社です。211年に創建された大変歴史の古い神社で、第一から第四まである本殿は、住吉造りと呼ばれる建築様式。それぞれに神様がお祀りされている美しい本殿は、国宝に指定されています。 御祭神とご利益 出典:Wikipedia 「住吉大社」の御祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこ)と・表筒男命(うわつつのおのみこと)・神功皇后(じんぐうこうごう)の4柱。先の3神は総称して住吉大神と呼ばれており、航海安全や縁結びなどのご利益があると言われています。 五所御前 出典:Twitter 第一本殿の近くには、「五所御前」があります。こちらは、住吉大神が最初に降臨されたとされる聖域。神社最大のパワースポットとされています。 3つの石を見つけよう! 出典:Instagrammer News 「五所御前」には、小石がつまれた石垣があります。五・大・力と書かれた石を探しだし、神社でいただけるお守り袋(初穂料300円)に入れて持ち帰ると、体力・財力・福力・智力・寿力の五力がいただけると言われています。願いが叶ったら、お礼参りを忘れずに!いただいた石は石垣に戻し、新たに五・大・力の文字を書いた石を石垣に入れましょう。 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 電話:06-6672-0753 参拝時間:6:00~17:00 HP:住吉大社 大阪天満宮 出典:osakatemmangu.or.jp 「大阪天満宮」は、大阪市のおすすめ神社。949年に創建された歴史のある神社で、地元の方からは「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれていいます。神社は大阪の街中にあり、大阪天満宮駅から歩いて3分と便利な立地。夏に行われる天神祭は日本三大祭りのひとつとされており、盛大な盛り上がりを見せます。 御祭神とご利益 出典:Wikipedia 「大阪天満宮」の御祭神は、菅原道真公。学業成就・合格祈願・縁結び・厄払いなどのご利益があると言われています。 登龍門で願掛け 出典:Twitter 本殿の両脇にあるのは、東登龍門と西登龍門から成る「登龍門」。受験生のパワースポットとして人気です。「登龍門」を通りぬけることで、難関を突破できる、出世のご利益がいただけると言われています。門は年に数回決まった日にだけ開かれ、合格守りに付いてくる参拝券でお参りが可能です。合格守りの初穂料は3000円。お守りとお札、絵馬がセットになっています。...

関西のご当地ソフトクリームを厳選

関西のご当地ソフトクリームを厳選

冷たい物の美味しい季節になって来ましたね。 そこで今回は関西各地のご当地ソフトクリームをご紹介。 地元の食材を使って工夫を凝らしたソフトクリームがぞくぞく登場します! PR ◆大阪のご当地ソフトクリーム ☆パインアメソフトクリーム 出典:spotlight-media.jp 阿倍野にある、日本一の高さを誇る「あべのハルカス」58階の展望台「ハルカス300」で販売されているソフトクリーム。 パインアメを製造しているパイン株式会社は、阿倍野のお隣の天王寺に本社があり、パインアメの様々な楽しみ方を提案しています。 そのパイン社とハルカスがコラボしたのがこの「パインアメソフトクリーム」です。 ほんのりパイナップルの色をしたパインアメ味のソフトに、細かく砕いたパインアメがトッピングされています。 懐かしのパインアメの味そのままに、トッピングの砕かれた飴がカリカリしていて、楽しい食感を演出しています。 日本一高い場所で、ここでしか食べられないソフトクリームを是非どうぞ。 ハルカス300 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス 58F 電話:06-4399-9181 営業時間:9:00~22:00 定休日:年中無休 アクセス:JR天王寺駅・近鉄大阪阿倍野橋駅から徒歩1分 ◆京都のご当地ソフトクリーム ☆絹ごし豆腐ソフトクリーム 出典:tabelog.com 豆乳を使ったスイーツのお店「京豆庵(きょうずあん)」のソフトクリーム。 契約農家の最高級国産大豆を使用し、契約工場で豆乳にした後、お豆腐のソフトに生まれ変わりました。 砂糖ではなくオリゴ糖を使い、添加物は一切不使用。 大豆イソフラボンたっぷりの、ヘルシーなソフトクリームです。 逆さまにしても落ちないほど、しっかりとしたソフトクリームですが、絹ごし豆腐のように舌触りはなめらか。 甘さ控えめで豆腐の風味を損なわず、あっさりとして優しいお味に仕上げました。...

関西のご当地ソフトクリームを厳選

冷たい物の美味しい季節になって来ましたね。 そこで今回は関西各地のご当地ソフトクリームをご紹介。 地元の食材を使って工夫を凝らしたソフトクリームがぞくぞく登場します! PR ◆大阪のご当地ソフトクリーム ☆パインアメソフトクリーム 出典:spotlight-media.jp 阿倍野にある、日本一の高さを誇る「あべのハルカス」58階の展望台「ハルカス300」で販売されているソフトクリーム。 パインアメを製造しているパイン株式会社は、阿倍野のお隣の天王寺に本社があり、パインアメの様々な楽しみ方を提案しています。 そのパイン社とハルカスがコラボしたのがこの「パインアメソフトクリーム」です。 ほんのりパイナップルの色をしたパインアメ味のソフトに、細かく砕いたパインアメがトッピングされています。 懐かしのパインアメの味そのままに、トッピングの砕かれた飴がカリカリしていて、楽しい食感を演出しています。 日本一高い場所で、ここでしか食べられないソフトクリームを是非どうぞ。 ハルカス300 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス 58F 電話:06-4399-9181 営業時間:9:00~22:00 定休日:年中無休 アクセス:JR天王寺駅・近鉄大阪阿倍野橋駅から徒歩1分 ◆京都のご当地ソフトクリーム ☆絹ごし豆腐ソフトクリーム 出典:tabelog.com 豆乳を使ったスイーツのお店「京豆庵(きょうずあん)」のソフトクリーム。 契約農家の最高級国産大豆を使用し、契約工場で豆乳にした後、お豆腐のソフトに生まれ変わりました。 砂糖ではなくオリゴ糖を使い、添加物は一切不使用。 大豆イソフラボンたっぷりの、ヘルシーなソフトクリームです。 逆さまにしても落ちないほど、しっかりとしたソフトクリームですが、絹ごし豆腐のように舌触りはなめらか。 甘さ控えめで豆腐の風味を損なわず、あっさりとして優しいお味に仕上げました。...

関西の鰻の名店を厳選

関西の鰻の名店を厳選

土用の丑の日は土用の間のうち十二支が丑の日。土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まったのは、江戸時代の発明家「平賀源内」の発案によるものというのは有名な話ですが、実際に鰻にはビタミンA、Bが豊富に含まれていて、夏バテ防止に効果があるのです。でもせっかく食べるのなら美味しい鰻を食べたい。というわけで、今回は味自慢の関西の鰻の名店を厳選してご紹介します。 PR 大阪の鰻の名店 ☆鰻家(うなぎや) 出典:tabelog.com 西中島にある鰻専門店。10席ほどのカウンター席だけの小さなお店ですが、清潔感のある、割烹料理屋のような佇まいです。注文が入ってから鰻を捌いて炭火で焼くので少々待ちますが、焼き立ての鰻の蒲焼きと熱々のう巻きを味わことができます。カウンターから職人の仕事が眺められるのも楽しみの一つです。 出典:retrip.jp 「うな重」は一尾を使い、ランクによって大きさが異なります。「うな丼」は半身。すべてに「きも吸い」と「香の物」が付き、うな重の上には「うまき」、特上には更に「うざく」と「八幡巻」が付きます。関西風なので、蒸しの行程の入っていない鰻は表面はパリパリで香ばしく、中はふわトロ。ほど良い濃さのタレが良く合います。ご飯にはタレが掛かっておらず、鰻と一緒に食べると良い塩梅に。ふわふわ卵のう巻きや、出汁が効いて臭みの全くない肝吸いも美味。 行列ができることもありますが、予約は不可ですので、時間に余裕を持ってお越しください。 テイクアウトもできますが、こちらは予約が必要です。 鰻家 住所:大阪市淀川区西中島4-5-22 第3新大阪ビル 1F 電話:06-6302-7200 営業時間:<月~金> 11:00~17:00<土> 11:00~19:00 定休日:日曜日・祝日・第2、4月曜日 アクセス:地下鉄西中島南方駅から徒歩3分 ☆吉寅(よしとら) 出典:macaro-ni.jp 堺筋本町にある創業80年の老舗の鰻屋。ビルが建ち並ぶオフィス街の中に、風情ある日本家屋が静かに佇んでいます。門から玄関口まで続く、石畳の長い導入路が異空間へと誘います。暖簾を潜った玄関先で靴を脱いで上ります。まるで何方かのお屋敷にお邪魔するかのような気分になりながら、部屋へ案内されます。中庭を望むテーブル席とお座敷、2階にも個室などがあり、落ち着いた和の空間で、関東風の鰻を楽しめるでしょう。 出典:tabelog.com 人気メニューは、お吸い物と香の物が付く「鰻丼定食」。お吸い物は肝吸い、肝赤だし、豆腐の赤だしから選べます。鰻は一尾を使い、蒸しの入ったふっくらと肉厚の身に、あっさり味のタレが良く合います。表面もパリッと焼かれていて香ばしく、蒲焼きの美味しさを堪能できます。 吉寅 住所:大阪市中央区備後町1-6-6 電話:06-6226-0220 営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)17:00~21:30(L.O.20:30) 定休日:日曜・祝日...

関西の鰻の名店を厳選

土用の丑の日は土用の間のうち十二支が丑の日。土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まったのは、江戸時代の発明家「平賀源内」の発案によるものというのは有名な話ですが、実際に鰻にはビタミンA、Bが豊富に含まれていて、夏バテ防止に効果があるのです。でもせっかく食べるのなら美味しい鰻を食べたい。というわけで、今回は味自慢の関西の鰻の名店を厳選してご紹介します。 PR 大阪の鰻の名店 ☆鰻家(うなぎや) 出典:tabelog.com 西中島にある鰻専門店。10席ほどのカウンター席だけの小さなお店ですが、清潔感のある、割烹料理屋のような佇まいです。注文が入ってから鰻を捌いて炭火で焼くので少々待ちますが、焼き立ての鰻の蒲焼きと熱々のう巻きを味わことができます。カウンターから職人の仕事が眺められるのも楽しみの一つです。 出典:retrip.jp 「うな重」は一尾を使い、ランクによって大きさが異なります。「うな丼」は半身。すべてに「きも吸い」と「香の物」が付き、うな重の上には「うまき」、特上には更に「うざく」と「八幡巻」が付きます。関西風なので、蒸しの行程の入っていない鰻は表面はパリパリで香ばしく、中はふわトロ。ほど良い濃さのタレが良く合います。ご飯にはタレが掛かっておらず、鰻と一緒に食べると良い塩梅に。ふわふわ卵のう巻きや、出汁が効いて臭みの全くない肝吸いも美味。 行列ができることもありますが、予約は不可ですので、時間に余裕を持ってお越しください。 テイクアウトもできますが、こちらは予約が必要です。 鰻家 住所:大阪市淀川区西中島4-5-22 第3新大阪ビル 1F 電話:06-6302-7200 営業時間:<月~金> 11:00~17:00<土> 11:00~19:00 定休日:日曜日・祝日・第2、4月曜日 アクセス:地下鉄西中島南方駅から徒歩3分 ☆吉寅(よしとら) 出典:macaro-ni.jp 堺筋本町にある創業80年の老舗の鰻屋。ビルが建ち並ぶオフィス街の中に、風情ある日本家屋が静かに佇んでいます。門から玄関口まで続く、石畳の長い導入路が異空間へと誘います。暖簾を潜った玄関先で靴を脱いで上ります。まるで何方かのお屋敷にお邪魔するかのような気分になりながら、部屋へ案内されます。中庭を望むテーブル席とお座敷、2階にも個室などがあり、落ち着いた和の空間で、関東風の鰻を楽しめるでしょう。 出典:tabelog.com 人気メニューは、お吸い物と香の物が付く「鰻丼定食」。お吸い物は肝吸い、肝赤だし、豆腐の赤だしから選べます。鰻は一尾を使い、蒸しの入ったふっくらと肉厚の身に、あっさり味のタレが良く合います。表面もパリッと焼かれていて香ばしく、蒲焼きの美味しさを堪能できます。 吉寅 住所:大阪市中央区備後町1-6-6 電話:06-6226-0220 営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)17:00~21:30(L.O.20:30) 定休日:日曜・祝日...

意外と知らない大阪が発祥のものを厳選

意外と知らない大阪が発祥のものを厳選

画像昔から新しいモノ好きな大阪の街と人々。単に新しいだけではなく、無いモノなら作ってしまおう!というのも、脈々と流れる大阪の気質です。 インスタントラーメン、駅の自動改札機など、今当たり前にあるモノが大阪から生まれたのは有名で、よく話題にも取り上げられます。しかし、その他にも大阪発祥の意外なモノがたくさんあります。今回はそんな意外な大阪生まれのモノを厳選してご紹介します。 カッターナイフ カッターナイフは切れ味が落ちれば刃先を切り取ってまた切れる、今では当たり前ですがとても便利な道具ですよね。 そんなカッターナイフですが、オルファ株式会社の創業者・岡田良男氏が、昭和31年に考案した「折る刃式」が世界初。 ちなみにオルファは、日本は勿論、世界中のカッターナイフのトップメーカーで知られる大阪の刃物メーカーです。 モノづくりのアイデアだけではなく、社名も「折る刃」から来ているという、実に大阪らしい会社です。 レトルト食品 袋ごと湯で煮るだけで手軽に美味しいカレー等が作れる、無くてはならない便利なのがそうレトルト食品です。 レトルト食品ですが昭和43年に、大阪の大塚食品が開発・販売した、今も人気の「ボンカレー」が世界初であり、 「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズは、当時は衝撃でした。 レトルト食品は元々はアメリカで軍事用の携帯食として開発したものです。アメリカでは一般向けの手軽な食品として広めよう…という発想はありません。美味しい料理を手軽に早く作りたい、また長期保存もOK。こんな台所革命とも言えるモノを世界に発信する大阪、やはりあなどれません。 回転寿司 お手頃な値段で気軽にお寿司が味わえる、とても便利なのが回転寿司屋さんですが回転寿司店の起源は、東大阪市の近鉄布施駅前の「元禄寿司」。元々は人気の立ち食い寿司屋さんでした。 回転寿司というシステムは大勢の客の注文からお寿司を出すまで、何とか効率的に大量に、コストも抑えてさばけないかと、経営者の白石義明氏が考え出したシステム。そのヒントは、なんとビール工場のベルトコンベア! 一人の経営者のアイデアから生まれた、今ではどこにでもある回転寿司。大阪がお寿司の食べ方を変えた、と言っても過言ではありません。 スーパーマーケット 客自身が売り場から商品を取ってきてレジで精算するという、今ではごく普通の買い物のスタイルですが、元々は1900年台初めにアメリカで生まれました。スーパーマーケットという名称は後から生まれたものです。 そして日本で初めてスーパーマーケットを名乗ったのが、昭和27年、大阪・京阪京橋駅にできた「京阪スーパーマーケット」 京阪電鉄直営の店舗でした。 この大阪・京橋から、日本のスーパーマーケットの歴史が始まりました。 しかしセルフサービスが本格的に導入した日本初は、厳密には翌年昭和28年オープンの東京の紀ノ國屋だったのが残念な所です。 しゃぶしゃぶ 画像 出典:http://r.gnavi.co.jp/9kr5nss40000/lunch/ 薄くスライスしたお肉を、鍋の煮えただし汁にくぐらせ、タレに漬けて美味しく頂く「しゃぶしゃぶ」。 このしゃぶしゃぶの始まりは、昭和27年に大阪の肉料理店「スエヒロ」で売り出した新メニュー。 寒い冬に温まる料理のイメージの「しゃぶしゃぶ」。実は当時のスエヒロの社長が、店で「暑い夏に焼肉が売れない」対策として、店に出すことを考案したメニュー。 しゃぶしゃぶのルーツは、中国の羊肉料理が日本に伝わったものらしいですが、それに「しゃぶしゃぶ」と名付けて商品化し、日本の肉料理として普及させたのが、大阪のお店。 それも「夏に売れない焼肉」の対策がきっかけだったとは、さすが大阪商人のアイデアです。...

意外と知らない大阪が発祥のものを厳選

画像昔から新しいモノ好きな大阪の街と人々。単に新しいだけではなく、無いモノなら作ってしまおう!というのも、脈々と流れる大阪の気質です。 インスタントラーメン、駅の自動改札機など、今当たり前にあるモノが大阪から生まれたのは有名で、よく話題にも取り上げられます。しかし、その他にも大阪発祥の意外なモノがたくさんあります。今回はそんな意外な大阪生まれのモノを厳選してご紹介します。 カッターナイフ カッターナイフは切れ味が落ちれば刃先を切り取ってまた切れる、今では当たり前ですがとても便利な道具ですよね。 そんなカッターナイフですが、オルファ株式会社の創業者・岡田良男氏が、昭和31年に考案した「折る刃式」が世界初。 ちなみにオルファは、日本は勿論、世界中のカッターナイフのトップメーカーで知られる大阪の刃物メーカーです。 モノづくりのアイデアだけではなく、社名も「折る刃」から来ているという、実に大阪らしい会社です。 レトルト食品 袋ごと湯で煮るだけで手軽に美味しいカレー等が作れる、無くてはならない便利なのがそうレトルト食品です。 レトルト食品ですが昭和43年に、大阪の大塚食品が開発・販売した、今も人気の「ボンカレー」が世界初であり、 「3分温めるだけですぐ食べられる」というキャッチフレーズは、当時は衝撃でした。 レトルト食品は元々はアメリカで軍事用の携帯食として開発したものです。アメリカでは一般向けの手軽な食品として広めよう…という発想はありません。美味しい料理を手軽に早く作りたい、また長期保存もOK。こんな台所革命とも言えるモノを世界に発信する大阪、やはりあなどれません。 回転寿司 お手頃な値段で気軽にお寿司が味わえる、とても便利なのが回転寿司屋さんですが回転寿司店の起源は、東大阪市の近鉄布施駅前の「元禄寿司」。元々は人気の立ち食い寿司屋さんでした。 回転寿司というシステムは大勢の客の注文からお寿司を出すまで、何とか効率的に大量に、コストも抑えてさばけないかと、経営者の白石義明氏が考え出したシステム。そのヒントは、なんとビール工場のベルトコンベア! 一人の経営者のアイデアから生まれた、今ではどこにでもある回転寿司。大阪がお寿司の食べ方を変えた、と言っても過言ではありません。 スーパーマーケット 客自身が売り場から商品を取ってきてレジで精算するという、今ではごく普通の買い物のスタイルですが、元々は1900年台初めにアメリカで生まれました。スーパーマーケットという名称は後から生まれたものです。 そして日本で初めてスーパーマーケットを名乗ったのが、昭和27年、大阪・京阪京橋駅にできた「京阪スーパーマーケット」 京阪電鉄直営の店舗でした。 この大阪・京橋から、日本のスーパーマーケットの歴史が始まりました。 しかしセルフサービスが本格的に導入した日本初は、厳密には翌年昭和28年オープンの東京の紀ノ國屋だったのが残念な所です。 しゃぶしゃぶ 画像 出典:http://r.gnavi.co.jp/9kr5nss40000/lunch/ 薄くスライスしたお肉を、鍋の煮えただし汁にくぐらせ、タレに漬けて美味しく頂く「しゃぶしゃぶ」。 このしゃぶしゃぶの始まりは、昭和27年に大阪の肉料理店「スエヒロ」で売り出した新メニュー。 寒い冬に温まる料理のイメージの「しゃぶしゃぶ」。実は当時のスエヒロの社長が、店で「暑い夏に焼肉が売れない」対策として、店に出すことを考案したメニュー。 しゃぶしゃぶのルーツは、中国の羊肉料理が日本に伝わったものらしいですが、それに「しゃぶしゃぶ」と名付けて商品化し、日本の肉料理として普及させたのが、大阪のお店。 それも「夏に売れない焼肉」の対策がきっかけだったとは、さすが大阪商人のアイデアです。...