Kansai
奈良県のB級グルメスポットを厳選
奈良県には最近グルメなお店が増えてきました。伝統的なお店や庶民派のお店までさまざまですが、今回は奈良のB級グルメスポットについてご紹介していきます。楽しいお店を厳選しましたので、ぜひ参考にされてみてくださいね! 【滋賀県】開運間違いなし! パワースポット神社 奈良のB級グルメスポット①かめや 出典:株式会社CUBE | まず最初にご紹介するのが、樽井町にある「かめや」です。猿沢池の近くにあるこちらのお店は、昭和40年に創業されたお好み焼きの老舗店。観光客にも人気ですが、地元の方にも多く利用されています。こちらのB級グルメは、「大仏焼き(1500円)」です。直径40センチの巨大なお好み焼きで、マヨネーズで大佛の文字が描かれています。なんだかご利益がありそうなグルメですよね。インパクトのある見た目だけでなく、マヨネーズとソースの相性も抜群!中にはネギや豚肉・海鮮類など、豊富な具材が入っています。 住所:奈良県奈良市樽井町9 電話:0742-22-2434 営業時間:11:00~22:00 定休日:火曜日 アクセス:近鉄奈良駅より徒歩5分 HP:無し 奈良のB級グルメスポット②だんご庄 坊城本店 出典:奈良グルメ図鑑 続いてご紹介するのが、坊城駅のすぐ近くにある「だんご庄」です。こちらのB級グルメは、ずばりきな粉のお団子1本70円です!昔ながらの、たっぷりきな粉がかかったシンプルなお団子。甘すぎずちょうどいいお味で、何本でもいけちゃいます。「だんご庄」のお団子は手土産にもちょうどよく、奈良県民なら1度はいただいたことがあるのではないでしょうか。1本からでも買えますが、8本入りから50本入りまでセットでも購入できます。また、お茶を出してくれるので、店内で食べることも可能!奈良観光でほっこり、一休みにおすすめのスポットです。 だんご庄 住所:奈良県橿原市東坊城町860 電話:0744-27-4340 営業時間:8:30~17:00 定休日:火曜日 アクセス:坊城駅徒歩すぐ 奈良のB級グルメスポット③彩華ラーメン 出典:ぐるなび 続いてご紹介するのが、天理市にある「彩華(さいか)」です。こちらのB級グルメは、奈良のご当地ラーメンと言われる「天理らーめん」。正式名称は彩華ラーメンですが、県民の間では天理ラーメンとして名が通っています。元々は学生のために作られたラーメンでしたが、現在では奈良の代表的なB級グルメとして知られるようになりました。鶏がらベースに醤油だれのラーメンで、白菜や豚肉がたっぷりと入っています。彩華ラーメンはこちらのオリジナルに加え、チャーシューと卵をのせたスペシャルもおすすめです! 彩華ラーメン 住所:奈良県天理市岩室町91 電話:0743-63-3165...
奈良県のB級グルメスポットを厳選
奈良県には最近グルメなお店が増えてきました。伝統的なお店や庶民派のお店までさまざまですが、今回は奈良のB級グルメスポットについてご紹介していきます。楽しいお店を厳選しましたので、ぜひ参考にされてみてくださいね! 【滋賀県】開運間違いなし! パワースポット神社 奈良のB級グルメスポット①かめや 出典:株式会社CUBE | まず最初にご紹介するのが、樽井町にある「かめや」です。猿沢池の近くにあるこちらのお店は、昭和40年に創業されたお好み焼きの老舗店。観光客にも人気ですが、地元の方にも多く利用されています。こちらのB級グルメは、「大仏焼き(1500円)」です。直径40センチの巨大なお好み焼きで、マヨネーズで大佛の文字が描かれています。なんだかご利益がありそうなグルメですよね。インパクトのある見た目だけでなく、マヨネーズとソースの相性も抜群!中にはネギや豚肉・海鮮類など、豊富な具材が入っています。 住所:奈良県奈良市樽井町9 電話:0742-22-2434 営業時間:11:00~22:00 定休日:火曜日 アクセス:近鉄奈良駅より徒歩5分 HP:無し 奈良のB級グルメスポット②だんご庄 坊城本店 出典:奈良グルメ図鑑 続いてご紹介するのが、坊城駅のすぐ近くにある「だんご庄」です。こちらのB級グルメは、ずばりきな粉のお団子1本70円です!昔ながらの、たっぷりきな粉がかかったシンプルなお団子。甘すぎずちょうどいいお味で、何本でもいけちゃいます。「だんご庄」のお団子は手土産にもちょうどよく、奈良県民なら1度はいただいたことがあるのではないでしょうか。1本からでも買えますが、8本入りから50本入りまでセットでも購入できます。また、お茶を出してくれるので、店内で食べることも可能!奈良観光でほっこり、一休みにおすすめのスポットです。 だんご庄 住所:奈良県橿原市東坊城町860 電話:0744-27-4340 営業時間:8:30~17:00 定休日:火曜日 アクセス:坊城駅徒歩すぐ 奈良のB級グルメスポット③彩華ラーメン 出典:ぐるなび 続いてご紹介するのが、天理市にある「彩華(さいか)」です。こちらのB級グルメは、奈良のご当地ラーメンと言われる「天理らーめん」。正式名称は彩華ラーメンですが、県民の間では天理ラーメンとして名が通っています。元々は学生のために作られたラーメンでしたが、現在では奈良の代表的なB級グルメとして知られるようになりました。鶏がらベースに醤油だれのラーメンで、白菜や豚肉がたっぷりと入っています。彩華ラーメンはこちらのオリジナルに加え、チャーシューと卵をのせたスペシャルもおすすめです! 彩華ラーメン 住所:奈良県天理市岩室町91 電話:0743-63-3165...
今も健在な大阪のレトロな銭湯
スーパー銭湯が多い中、昭和の雰囲気が残る昔ながらの銭湯の方が好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。番台・ケロリンの洗面器・昭和なポスター・暖簾・お風呂あがりに飲む瓶のコーヒー牛乳、…いつまでも存続して欲しいですね。 廃業になった銭湯も多いですが、今も健在な大阪のレトロな銭湯を、市内を中心にご紹介します。 大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン ①源ヶ橋温泉 出典:www.geocities.jp 生野区は日本一の銭湯郷。13万人弱の人口に約40件も密集しています。こちらの銭湯は登録有形文化財で、戦前の華やかな銭湯建築が特徴です。屋根に自由の女神の像があります。「ニューヨーク=入浴」とのことです。さすが大阪です…。 オパール原石の埋め込まれた浴槽の中には、漢方生薬の袋があります。庭(盆栽があります)の見える大きな脱衣場でのんびりお寛ぎください。 住所/大阪市生野区林寺1-5-33 電話/06-6731-4843 時間/15:00~0:30(定休日/月曜日) アクセス/JR寺田町駅から徒歩約6分 ②福寿湯 出典:Foursquare 生野区と並ぶ銭湯密集地が西成区です。商店街と路地裏が下町の雰囲気を醸し出しています。 こちらの特徴はなんといっても店内の美しさです。大阪ならではの石畳も、タイルも浴槽もピカピカに磨かれています。昔お客さんが多かったのが分かる、大きい下駄箱スペースも特徴です。 住所:大阪市西成区千本北2-24-13 電話:06-6651-2626 時間:13:00~23:00(定休日/月曜日) アクセス:大阪メトロ四つ橋線岸里駅から徒歩約10分 ③新木川温泉 出典:Yahoo!ブログ 古い小学校のような建物で、色は青色です。十三は空襲を逃れた地域で、戦前の銭湯がいくつか残っています。マンションが沢山ある中、ここだけタイムスリップしたかのように感じます。新木川温泉とかかれた煙突があります。 薪で湯を沸かしている貴重な所。大阪伝統の石湯船、モザイクタイルが特徴です。 住所/大阪市淀川区木川東2-9-21 電話/06-6302-5986 時間/15:00~23:00(定休日/金曜日) アクセス/阪急十三駅から徒歩約14分 ④菊水温泉 こちらは街並みから昭和を味わうことができる素敵なところです。下水処理場が近くにあります。狭い路地裏にあり、煙突と煙も見えます。ケヤキ(飴色)の番号は彫られた脱衣箱は、とても昭和な雰囲気があります。天井からは三枚羽が下がっています。 住所/大阪市城東区中浜1-3-6...
今も健在な大阪のレトロな銭湯
スーパー銭湯が多い中、昭和の雰囲気が残る昔ながらの銭湯の方が好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。番台・ケロリンの洗面器・昭和なポスター・暖簾・お風呂あがりに飲む瓶のコーヒー牛乳、…いつまでも存続して欲しいですね。 廃業になった銭湯も多いですが、今も健在な大阪のレトロな銭湯を、市内を中心にご紹介します。 大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン ①源ヶ橋温泉 出典:www.geocities.jp 生野区は日本一の銭湯郷。13万人弱の人口に約40件も密集しています。こちらの銭湯は登録有形文化財で、戦前の華やかな銭湯建築が特徴です。屋根に自由の女神の像があります。「ニューヨーク=入浴」とのことです。さすが大阪です…。 オパール原石の埋め込まれた浴槽の中には、漢方生薬の袋があります。庭(盆栽があります)の見える大きな脱衣場でのんびりお寛ぎください。 住所/大阪市生野区林寺1-5-33 電話/06-6731-4843 時間/15:00~0:30(定休日/月曜日) アクセス/JR寺田町駅から徒歩約6分 ②福寿湯 出典:Foursquare 生野区と並ぶ銭湯密集地が西成区です。商店街と路地裏が下町の雰囲気を醸し出しています。 こちらの特徴はなんといっても店内の美しさです。大阪ならではの石畳も、タイルも浴槽もピカピカに磨かれています。昔お客さんが多かったのが分かる、大きい下駄箱スペースも特徴です。 住所:大阪市西成区千本北2-24-13 電話:06-6651-2626 時間:13:00~23:00(定休日/月曜日) アクセス:大阪メトロ四つ橋線岸里駅から徒歩約10分 ③新木川温泉 出典:Yahoo!ブログ 古い小学校のような建物で、色は青色です。十三は空襲を逃れた地域で、戦前の銭湯がいくつか残っています。マンションが沢山ある中、ここだけタイムスリップしたかのように感じます。新木川温泉とかかれた煙突があります。 薪で湯を沸かしている貴重な所。大阪伝統の石湯船、モザイクタイルが特徴です。 住所/大阪市淀川区木川東2-9-21 電話/06-6302-5986 時間/15:00~23:00(定休日/金曜日) アクセス/阪急十三駅から徒歩約14分 ④菊水温泉 こちらは街並みから昭和を味わうことができる素敵なところです。下水処理場が近くにあります。狭い路地裏にあり、煙突と煙も見えます。ケヤキ(飴色)の番号は彫られた脱衣箱は、とても昭和な雰囲気があります。天井からは三枚羽が下がっています。 住所/大阪市城東区中浜1-3-6...
完全攻略!安くて美味い!大阪駅前ビルのお勧めグルメスポット
大阪駅前ビルの概要 大阪駅前ビルとは、大阪府大阪市北区梅田一丁目に所在する大規模な雑居ビル群であり、梅田に良く来る方ならご存知の方も多いのではないでしょうか。アクセスの便利な梅田の中心に、第1ビルから第4ビルまであり、たくさんの飲食店があるのはもちろんのこと、飲食店以外にもチケットショップ、中古レコード店、古書店などが軒を連ねています。とにかくサラリーマンが多いこともあり、コスパの良いお店が多い印象。中でも美味しいグルメスポットを今回ピックアップしましたのでご紹介させていただきます。 PR 大阪駅前第1ビルのお勧めグルメ いしもん本店 出典:ameblo.jp 大阪駅前第一ビルにあるいしもん本店。連日盛況の人気店。特に定番のポテトサラダに加えて、牛すじ肉豆腐、バッテラはよく頼まれるおすすめメニュー。美味しい食材を使っているのにも関わらず安く提供しようとする店主のホスピタリティーが垣間見得ます。 いしもん 本店 お問い合わせ 06-4795-8558 住所 大阪府大阪市北区梅田1-3 大阪駅前第1ビル B2F いしもん 本店 営業時間 17:00頃~24:00(L.O.23:00) 湯浅港 出典:livedoor Blog 居酒屋 湯浅港は、毎日水揚げされた和歌山湯浅近海で獲れた地魚の料理が自慢のお店。メニューは、お造り、魚の煮物、揚げ物、鍋など。焼酎の数も豊富なのが特徴です。 湯浅港 (ゆあさこう) ジャンル 魚介料理・海鮮料理、鍋(その他)、居酒屋 問い合わせ 06-6346-7576...
完全攻略!安くて美味い!大阪駅前ビルのお勧めグルメスポット
大阪駅前ビルの概要 大阪駅前ビルとは、大阪府大阪市北区梅田一丁目に所在する大規模な雑居ビル群であり、梅田に良く来る方ならご存知の方も多いのではないでしょうか。アクセスの便利な梅田の中心に、第1ビルから第4ビルまであり、たくさんの飲食店があるのはもちろんのこと、飲食店以外にもチケットショップ、中古レコード店、古書店などが軒を連ねています。とにかくサラリーマンが多いこともあり、コスパの良いお店が多い印象。中でも美味しいグルメスポットを今回ピックアップしましたのでご紹介させていただきます。 PR 大阪駅前第1ビルのお勧めグルメ いしもん本店 出典:ameblo.jp 大阪駅前第一ビルにあるいしもん本店。連日盛況の人気店。特に定番のポテトサラダに加えて、牛すじ肉豆腐、バッテラはよく頼まれるおすすめメニュー。美味しい食材を使っているのにも関わらず安く提供しようとする店主のホスピタリティーが垣間見得ます。 いしもん 本店 お問い合わせ 06-4795-8558 住所 大阪府大阪市北区梅田1-3 大阪駅前第1ビル B2F いしもん 本店 営業時間 17:00頃~24:00(L.O.23:00) 湯浅港 出典:livedoor Blog 居酒屋 湯浅港は、毎日水揚げされた和歌山湯浅近海で獲れた地魚の料理が自慢のお店。メニューは、お造り、魚の煮物、揚げ物、鍋など。焼酎の数も豊富なのが特徴です。 湯浅港 (ゆあさこう) ジャンル 魚介料理・海鮮料理、鍋(その他)、居酒屋 問い合わせ 06-6346-7576...
兵庫県民なら絶対共感できる兵庫あるある
本州で唯一、南北両方で海に接している県であり、関西で最大の面積を持った兵庫は、県内でも多様で独特の文化があります。そんな兵庫県のあるあるをまとめてみました。皆さんはいくつ共感できますか?兵庫県民なら絶対共感できる兵庫あるあるを是非楽しんでいただけましたら幸いです。 PR えっ、これって兵庫だけだったの?あるある ☆女子中高生のカバンはファミリア 出典:http://sakuramama.jp/ 神戸で1950年創業の老舗「ファミリア」は、「神戸の子供はファミリアで育つ」と言われるぐらいベビー服や子供服のブランドとしてポピュラーな存在です。 そのファミリアの布製手提げカバン、通称「ファミかばん」と呼ばれるものを、主に神戸の女子高生が通学用のサブのカバンとして使用しています。 流行に左右されないその可愛らしいデザインは、母親世代から変わらぬ人気を誇ります。 ☆神戸の学校に上履きはない 神戸市内の9割以上の市立小中学校では、上履きに履き替えることなく靴のまま土足で校内や教室へ入ります。なので靴箱はありません。 床に土ぼこりが立たないように油を引く「油引き」なる行事が数カ月に一回行われ、プリントを落したり転んだりすると油まみれに。家に帰ってからオカンに怒られたという方も多いのでは? ☆日直を日番という 学校で、その日の当番のことを「日番(にちばん)」と呼ぶのは、日本広しといえど、どうやら兵庫だけのようです。どうしてそうなのか謎ですね。 ☆「体操の隊形に開け!」「ヤァー」 学校の体育の時間、体操の時に先生が「体操の隊形に開け!」と号令を掛けると、生徒たちは「ヤー!」と言って拳を突き上げると、隣同士で手がぶつからない間隔に広がります。これって大阪でも京都でもやらないって知ってました? ☆給食のおとも、とくれんのゼリー 出典 http://girlschannel.net/topics/371936/ 神戸の小学校の給食で出されていたオレンジゼリー。特に30代以上の方から「懐かしい!また食べたい!」という声が聞こえて来そうです。 ☆トライやる・ウィーク 兵庫県内の中学二年生を対象に1998年から実施されている職業体験。トライやる・ウィークを受け入れている企業、団体の中から興味のある職場へ行って、5日間の職業体験をします。 ☆神戸ブランドいえば、神戸牛、神戸ワイン、灘の生一本、スイーツ、そして神戸ノート 出典:http://tripplanner.jp 学校から強制されているわけでもないのに、神戸の子供はみんな使っている「神戸ノート」。 創業大正15年という神戸の老舗文具メーカー「関西ノート」が製造していて、その変わらぬレトロなデザインが人気を呼び、今ではネットで手に入れようとするファンが全国に広がり、神戸みやげに買って帰る方も多いとか。 神戸民「え?大阪ノートとか、京都ノートがあるんじゃないの?」 おけいはん「ありません」 ☆淡路島ではベビーカステラの事を「ピンス焼き」と呼ぶ 出典:http://sumoto.exblog.jp/12484486 夜店などの露天でよく売られているベビーカステラですが、淡路島で売られているものは「ピンス焼き」と呼ばれ、表面は普通ですが中身は半生の状態で供されます。 名前の由来は麻雀牌のピンズに似ているからという説があります。...
兵庫県民なら絶対共感できる兵庫あるある
本州で唯一、南北両方で海に接している県であり、関西で最大の面積を持った兵庫は、県内でも多様で独特の文化があります。そんな兵庫県のあるあるをまとめてみました。皆さんはいくつ共感できますか?兵庫県民なら絶対共感できる兵庫あるあるを是非楽しんでいただけましたら幸いです。 PR えっ、これって兵庫だけだったの?あるある ☆女子中高生のカバンはファミリア 出典:http://sakuramama.jp/ 神戸で1950年創業の老舗「ファミリア」は、「神戸の子供はファミリアで育つ」と言われるぐらいベビー服や子供服のブランドとしてポピュラーな存在です。 そのファミリアの布製手提げカバン、通称「ファミかばん」と呼ばれるものを、主に神戸の女子高生が通学用のサブのカバンとして使用しています。 流行に左右されないその可愛らしいデザインは、母親世代から変わらぬ人気を誇ります。 ☆神戸の学校に上履きはない 神戸市内の9割以上の市立小中学校では、上履きに履き替えることなく靴のまま土足で校内や教室へ入ります。なので靴箱はありません。 床に土ぼこりが立たないように油を引く「油引き」なる行事が数カ月に一回行われ、プリントを落したり転んだりすると油まみれに。家に帰ってからオカンに怒られたという方も多いのでは? ☆日直を日番という 学校で、その日の当番のことを「日番(にちばん)」と呼ぶのは、日本広しといえど、どうやら兵庫だけのようです。どうしてそうなのか謎ですね。 ☆「体操の隊形に開け!」「ヤァー」 学校の体育の時間、体操の時に先生が「体操の隊形に開け!」と号令を掛けると、生徒たちは「ヤー!」と言って拳を突き上げると、隣同士で手がぶつからない間隔に広がります。これって大阪でも京都でもやらないって知ってました? ☆給食のおとも、とくれんのゼリー 出典 http://girlschannel.net/topics/371936/ 神戸の小学校の給食で出されていたオレンジゼリー。特に30代以上の方から「懐かしい!また食べたい!」という声が聞こえて来そうです。 ☆トライやる・ウィーク 兵庫県内の中学二年生を対象に1998年から実施されている職業体験。トライやる・ウィークを受け入れている企業、団体の中から興味のある職場へ行って、5日間の職業体験をします。 ☆神戸ブランドいえば、神戸牛、神戸ワイン、灘の生一本、スイーツ、そして神戸ノート 出典:http://tripplanner.jp 学校から強制されているわけでもないのに、神戸の子供はみんな使っている「神戸ノート」。 創業大正15年という神戸の老舗文具メーカー「関西ノート」が製造していて、その変わらぬレトロなデザインが人気を呼び、今ではネットで手に入れようとするファンが全国に広がり、神戸みやげに買って帰る方も多いとか。 神戸民「え?大阪ノートとか、京都ノートがあるんじゃないの?」 おけいはん「ありません」 ☆淡路島ではベビーカステラの事を「ピンス焼き」と呼ぶ 出典:http://sumoto.exblog.jp/12484486 夜店などの露天でよく売られているベビーカステラですが、淡路島で売られているものは「ピンス焼き」と呼ばれ、表面は普通ですが中身は半生の状態で供されます。 名前の由来は麻雀牌のピンズに似ているからという説があります。...
一度は食べてみたい!関西のご当地バーガー
近頃では町おこしや、地域のアピールのアイテムとして人気のハンバーガー。その勢いは加熱し、日本一のバーガーを決めるバーガーフェスタが毎年行われ日本各地では日本一を目指して日々新しいバーガーが研究され誕生しています。この関西でも様々なバーガーが存在しており今回は一度は食べてみたい!関西のご当地バーガーをご紹介したいと思います。 兵庫のご当地バーガー ☆たつのバーガー/たつの市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 兵庫の南西部に位置するたつの市。「食を通じて“たつの”を知ってもらおう」をコンセプトに、地元の新鮮豚スジパティや揖保川トマト、門積農園の無農薬ベビーリーフなどの具材を、たつの市特産の紫黒米のバンズで挟み、井戸糀製造所の味噌を使った自家製ミソソースと坪田醤油を使った自家製マヨソースで味付け。 地元の食材をふんだんに使った、オール地産にこだわったバーガー。真っ赤な可愛い車での移動販売の他、「キッチン サンサーラ」で食べられます。昨年のとっとりバーガーフェスタで5位に入賞した「たつの牡蠣グラタンコロッケバーガー」もお勧め! キッチン SANSARA 住所:姫路市飾磨区恵美酒309-3 電話:079-233-0404 営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~22:00 定休日:火曜日 アクセス:山陽亀山駅から徒歩7分 ☆あわじ島バーガー/南あわじ市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 豊かな海と温暖な気候から育まれる淡路島の食材を広く知ってもらおうと、その素材の良さをとことん味わえるバーガーを作りました。 2013年とっとりバーガーフェスタでグランプリを獲った「あわじ島オニオンビーフバーガー」は、淡路島産玉ねぎが主役のバーガー。カツになった玉ねぎの上に甘辛く煮た淡路島牛を乗せ、淡路島産のトマトを使った自家製ソースで仕上げました。更に玉ねぎのスライスにカリカリの玉ねぎのチップ、ソースにもザク切り玉ねぎが入って、これでもかと淡路島特産の玉ねぎの美味しさを味わえる一品。 また、同大会で2014年2位、2015年3位と、2年連続で上位をキープしている「あわじ島オニオングラタンバーガー」も是非味わってみてください。1日1個限定販売の3000円バーガー「あわじ島前略、道の駅バーガー」も。「道の駅うずしお」内の「淡路島オニオンキッチン本店」でどうぞ。いずれは淡路島を「ハンバーガー島」として有名にし、全国から大勢の方に来て頂こうという野望のもと、日々頑張ってらっしゃいます。 道の駅うずしお 住所:南あわじ市福良丙947-22 電話:0799-52-1157 営業時間:9:00~17:00 定休日:なし(年末は補修点検、清掃のため休業) アクセス:HPをご覧ください ☆めちゃうま赤松角煮バーガー/神戸市 出典:http://portal.kiss-fm.co.jp/ 2011年に行われた、NEXCO西日本のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)によるご当地バーガーコンテストでグランプリに輝いた“キング・オブ・ハイウェイバーガー”。SA自慢の手作り豚の角煮と煮玉子、レタス、淡路島産玉ねぎの具材の上に、辛子マヨネーズと糸唐辛子をトッピング。それを兵庫県産米粉を使った丹波産黒豆煮入りのバンズで挟みました。バンズはもちもちで、角煮と煮玉子の組み合わせはボリュームたっぷり。ピリッと効いた辛味が全体を引き締めます。 赤松PA(上り線)...
一度は食べてみたい!関西のご当地バーガー
近頃では町おこしや、地域のアピールのアイテムとして人気のハンバーガー。その勢いは加熱し、日本一のバーガーを決めるバーガーフェスタが毎年行われ日本各地では日本一を目指して日々新しいバーガーが研究され誕生しています。この関西でも様々なバーガーが存在しており今回は一度は食べてみたい!関西のご当地バーガーをご紹介したいと思います。 兵庫のご当地バーガー ☆たつのバーガー/たつの市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 兵庫の南西部に位置するたつの市。「食を通じて“たつの”を知ってもらおう」をコンセプトに、地元の新鮮豚スジパティや揖保川トマト、門積農園の無農薬ベビーリーフなどの具材を、たつの市特産の紫黒米のバンズで挟み、井戸糀製造所の味噌を使った自家製ミソソースと坪田醤油を使った自家製マヨソースで味付け。 地元の食材をふんだんに使った、オール地産にこだわったバーガー。真っ赤な可愛い車での移動販売の他、「キッチン サンサーラ」で食べられます。昨年のとっとりバーガーフェスタで5位に入賞した「たつの牡蠣グラタンコロッケバーガー」もお勧め! キッチン SANSARA 住所:姫路市飾磨区恵美酒309-3 電話:079-233-0404 営業時間:ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~22:00 定休日:火曜日 アクセス:山陽亀山駅から徒歩7分 ☆あわじ島バーガー/南あわじ市 出典:http://www.hyogo-tourism.jp/ 豊かな海と温暖な気候から育まれる淡路島の食材を広く知ってもらおうと、その素材の良さをとことん味わえるバーガーを作りました。 2013年とっとりバーガーフェスタでグランプリを獲った「あわじ島オニオンビーフバーガー」は、淡路島産玉ねぎが主役のバーガー。カツになった玉ねぎの上に甘辛く煮た淡路島牛を乗せ、淡路島産のトマトを使った自家製ソースで仕上げました。更に玉ねぎのスライスにカリカリの玉ねぎのチップ、ソースにもザク切り玉ねぎが入って、これでもかと淡路島特産の玉ねぎの美味しさを味わえる一品。 また、同大会で2014年2位、2015年3位と、2年連続で上位をキープしている「あわじ島オニオングラタンバーガー」も是非味わってみてください。1日1個限定販売の3000円バーガー「あわじ島前略、道の駅バーガー」も。「道の駅うずしお」内の「淡路島オニオンキッチン本店」でどうぞ。いずれは淡路島を「ハンバーガー島」として有名にし、全国から大勢の方に来て頂こうという野望のもと、日々頑張ってらっしゃいます。 道の駅うずしお 住所:南あわじ市福良丙947-22 電話:0799-52-1157 営業時間:9:00~17:00 定休日:なし(年末は補修点検、清掃のため休業) アクセス:HPをご覧ください ☆めちゃうま赤松角煮バーガー/神戸市 出典:http://portal.kiss-fm.co.jp/ 2011年に行われた、NEXCO西日本のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)によるご当地バーガーコンテストでグランプリに輝いた“キング・オブ・ハイウェイバーガー”。SA自慢の手作り豚の角煮と煮玉子、レタス、淡路島産玉ねぎの具材の上に、辛子マヨネーズと糸唐辛子をトッピング。それを兵庫県産米粉を使った丹波産黒豆煮入りのバンズで挟みました。バンズはもちもちで、角煮と煮玉子の組み合わせはボリュームたっぷり。ピリッと効いた辛味が全体を引き締めます。 赤松PA(上り線)...
大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン
大阪・北浜を流れる土佐堀川の畔に川床が出現!川床といえば京都を連想しますが、大阪の川床「北浜テラス」も、新たな風物詩として定着し始めています。 今回はそんな大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストランをご紹介。涼しい川辺の川床やテラスで、水都大阪を満喫してください。 PR ☆Buon Grande ARIA(ボーン グランデ アリア) 出典:r.gnavi.co.jp 素材を活かしたシェフこだわりの料理の数々と、ソムリエ厳選のワインが味わえるイタリアンレストラン。味はもちろん、見た目の美味しさにもこだわった丁寧な料理をコースやランチで堪能できます。 お勧めは「ARIAパスタランチ」で、選べる本日のパスタに前菜とサラダ、フォカッチャが付いて900円と大変リーズナブル。プラス100円でドリンク、プラス300円でドルチェも付けられます。 ちょっぴり贅沢なランチのコースもお勧め!ワインセラーには常時約150種類のイタリアワインと20種類のシャンパーニュをご用意。料理とのマリアージュをお楽しみください。 出典:r.gnavi.co.jp 広々とした店内は、有名デザイナーが手掛けた落ち着きのある空間になっており、ゆったりくつろげるテーブル席とテラス席があります。 テラスにはテーブル席と川に向かって座るカウンター席があり、幻想的にライトアップされた中央公会堂など、中之島の景色を眺めることができます。 Buon Grande ARIA 住所:大阪市中央区北浜2-1-3 北浜清友会館 1F 電話:06-6202-1991 営業時間:11:30~15:00(L.O.14:00) 17:30~23:00(L.O.21:30) 定休日:日曜・祝日(不定休) アクセス:京阪・地下鉄北浜駅すぐ 京阪なにわ橋駅から2分 ☆北浜うらら 地元・泉州の食材を使って料理を提供し、生産者に貢献したいというオーナーのこだわりを受け、日本料理一筋の料理人が、その技を凝らした本格和食が堪能できます。また、酒店を営むオーナーが、その目利きで選んだ日本酒も数多く取り揃えているのもお店の自慢。 本格和食ですが堅苦しさはなく、おしゃれでカジュアルな雰囲気のお店なので、気軽に利用できます。...
大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン
大阪・北浜を流れる土佐堀川の畔に川床が出現!川床といえば京都を連想しますが、大阪の川床「北浜テラス」も、新たな風物詩として定着し始めています。 今回はそんな大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストランをご紹介。涼しい川辺の川床やテラスで、水都大阪を満喫してください。 PR ☆Buon Grande ARIA(ボーン グランデ アリア) 出典:r.gnavi.co.jp 素材を活かしたシェフこだわりの料理の数々と、ソムリエ厳選のワインが味わえるイタリアンレストラン。味はもちろん、見た目の美味しさにもこだわった丁寧な料理をコースやランチで堪能できます。 お勧めは「ARIAパスタランチ」で、選べる本日のパスタに前菜とサラダ、フォカッチャが付いて900円と大変リーズナブル。プラス100円でドリンク、プラス300円でドルチェも付けられます。 ちょっぴり贅沢なランチのコースもお勧め!ワインセラーには常時約150種類のイタリアワインと20種類のシャンパーニュをご用意。料理とのマリアージュをお楽しみください。 出典:r.gnavi.co.jp 広々とした店内は、有名デザイナーが手掛けた落ち着きのある空間になっており、ゆったりくつろげるテーブル席とテラス席があります。 テラスにはテーブル席と川に向かって座るカウンター席があり、幻想的にライトアップされた中央公会堂など、中之島の景色を眺めることができます。 Buon Grande ARIA 住所:大阪市中央区北浜2-1-3 北浜清友会館 1F 電話:06-6202-1991 営業時間:11:30~15:00(L.O.14:00) 17:30~23:00(L.O.21:30) 定休日:日曜・祝日(不定休) アクセス:京阪・地下鉄北浜駅すぐ 京阪なにわ橋駅から2分 ☆北浜うらら 地元・泉州の食材を使って料理を提供し、生産者に貢献したいというオーナーのこだわりを受け、日本料理一筋の料理人が、その技を凝らした本格和食が堪能できます。また、酒店を営むオーナーが、その目利きで選んだ日本酒も数多く取り揃えているのもお店の自慢。 本格和食ですが堅苦しさはなく、おしゃれでカジュアルな雰囲気のお店なので、気軽に利用できます。...