Kansai
関西で美味しいと話題のおにぎり屋を厳選
行楽のお供やお弁当に欠かせないおにぎり。戦国時代の昔から、携行食として日本人のお腹を満たして来ました。今ではおにぎり専門店も増え、持ち歩くものからお店で味わう“料理”としての顔も見せ始めています。コンビニでは味わえない握り立てのおにぎりや具だくさんの贅沢おにぎりなど、関西で美味しいと話題のおにぎり屋を厳選してご紹介します。 PR 京都の美味しいおにぎり屋さん △中央米穀 錦店 出典:http://www12.plala.or.jp/ 錦市場にある明治40年創業の米専門店「中央米穀」。各地の選び抜かれた産地と提携し、徹底した管理体制の下、無農薬の安心安全なお米を販売しています。 そんな銘柄のひとつ、「京・錦の懐石米」を使った「お結び」が、店内奥にあるイートインスペース「おむすび茶屋」で手造り販売されています。お結びの種類は豊富で、「プレーン」や「五目ごはん」「しそ穴子」や「鶏そぼろ味噌」など20種類ほどあり、選ぶのに目移りしてしまいます。 出典:http://r.gnavi.co.jp/ 人気は京都名物の「ちりめん山椒」と「すぐき」。ふっくらとして艶々のごはんは具との相性も良く、ふんわり握られたお結びは噛むとホロッと解けて、お米の一粒一粒の美味しさが感じられます。イートインスペースにはカウンターがあり、味噌汁や宇治茶と共に、握り立てのお結びを戴けます。テイクアウトとしても人気があり、時間が経っても美味しい、さすがはお米屋さんのお結びです。 中央米穀 錦店 住所:京都市中京区錦小路通柳馬場角中魚屋町 電話:075-221-2026 営業時間:9:30~18:00(イートイン10:30~16:00) 定休日:年中無休 アクセス:HPをご覧ください △青おにぎり 出典:http://trendy.nikkeibp.co.jp/ 白川沿いにあるカウンターだけの小さなおにぎり専門店。個性的な店構えで、「釜炊き御飯、握りたて LIVEなおにぎりゴザイマス」の看板が目を引き、店内は子どもたちが描いた青鬼の絵がたくさん貼ってあります。 おにぎりに使用しているお米は福井県産イクヒカリ。もっちりとして仄かな甘味があり、冷めても美味しいのが特徴です。 そのお米を釜炊きし、注文を受けてからひとつひとつふんわり優しく握ります。 おにぎりは20種類以上と豊富で、ピリ辛じゃこピーマンの「青鬼の爪」や、するめとコチュジャンを和えた「赤鬼の身」、冬限定の「クリームチーズたらこ」など変わり種もあって、どれにしようか悩むほど。 出典:http://tabelog.com/ お店では、握り立ての温かいおにぎりを味噌汁やちょっとしたおかずと共に戴くことができます。おかず類もしっかりと仕事がされていて手抜き無なし。さりげないこだわりを感じさせるお店です。 また、おにぎりひとつからテイクアウトでき、3つ以上で竹の皮に包んでもらえます。 「おつかれさん」や「おきばりやす」「おめでとう」などと書かれたメッセージ付きの包装紙のサービスもあります(要予約)。 青おにぎり 住所:左京区浄土寺下南田町39-3...
関西で美味しいと話題のおにぎり屋を厳選
行楽のお供やお弁当に欠かせないおにぎり。戦国時代の昔から、携行食として日本人のお腹を満たして来ました。今ではおにぎり専門店も増え、持ち歩くものからお店で味わう“料理”としての顔も見せ始めています。コンビニでは味わえない握り立てのおにぎりや具だくさんの贅沢おにぎりなど、関西で美味しいと話題のおにぎり屋を厳選してご紹介します。 PR 京都の美味しいおにぎり屋さん △中央米穀 錦店 出典:http://www12.plala.or.jp/ 錦市場にある明治40年創業の米専門店「中央米穀」。各地の選び抜かれた産地と提携し、徹底した管理体制の下、無農薬の安心安全なお米を販売しています。 そんな銘柄のひとつ、「京・錦の懐石米」を使った「お結び」が、店内奥にあるイートインスペース「おむすび茶屋」で手造り販売されています。お結びの種類は豊富で、「プレーン」や「五目ごはん」「しそ穴子」や「鶏そぼろ味噌」など20種類ほどあり、選ぶのに目移りしてしまいます。 出典:http://r.gnavi.co.jp/ 人気は京都名物の「ちりめん山椒」と「すぐき」。ふっくらとして艶々のごはんは具との相性も良く、ふんわり握られたお結びは噛むとホロッと解けて、お米の一粒一粒の美味しさが感じられます。イートインスペースにはカウンターがあり、味噌汁や宇治茶と共に、握り立てのお結びを戴けます。テイクアウトとしても人気があり、時間が経っても美味しい、さすがはお米屋さんのお結びです。 中央米穀 錦店 住所:京都市中京区錦小路通柳馬場角中魚屋町 電話:075-221-2026 営業時間:9:30~18:00(イートイン10:30~16:00) 定休日:年中無休 アクセス:HPをご覧ください △青おにぎり 出典:http://trendy.nikkeibp.co.jp/ 白川沿いにあるカウンターだけの小さなおにぎり専門店。個性的な店構えで、「釜炊き御飯、握りたて LIVEなおにぎりゴザイマス」の看板が目を引き、店内は子どもたちが描いた青鬼の絵がたくさん貼ってあります。 おにぎりに使用しているお米は福井県産イクヒカリ。もっちりとして仄かな甘味があり、冷めても美味しいのが特徴です。 そのお米を釜炊きし、注文を受けてからひとつひとつふんわり優しく握ります。 おにぎりは20種類以上と豊富で、ピリ辛じゃこピーマンの「青鬼の爪」や、するめとコチュジャンを和えた「赤鬼の身」、冬限定の「クリームチーズたらこ」など変わり種もあって、どれにしようか悩むほど。 出典:http://tabelog.com/ お店では、握り立ての温かいおにぎりを味噌汁やちょっとしたおかずと共に戴くことができます。おかず類もしっかりと仕事がされていて手抜き無なし。さりげないこだわりを感じさせるお店です。 また、おにぎりひとつからテイクアウトでき、3つ以上で竹の皮に包んでもらえます。 「おつかれさん」や「おきばりやす」「おめでとう」などと書かれたメッセージ付きの包装紙のサービスもあります(要予約)。 青おにぎり 住所:左京区浄土寺下南田町39-3...
一般人でも使える関西の学食をご紹介
学食というと、学生のための食堂と思われるかもしれませんが、一般の方でも利用できる所は案外多いです。学校ならではの安くて美味しい学食から、デートにも使えるおしゃれな学食、もはや学食とはいえない本格レストランまで、関西の大学が誇る様々な一般人でも使える関西の学食をご紹介しましょう。 ◆大阪の学食 大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン ☆関西大学 千里山キャンパス ○レストラン チルコロ 吹田にある関西大学のメインキャンパスである千里山キャンパス。その正門を入ってすぐの新関大会館南館4階にあるお店。眺めのいい窓際にテーブル席が並ぶおしゃれな店内で、店員さんが注文を聞きに来て配膳をしてくれる普通のレストラン形式です。 メニューが豊富で、特にカレーやエスニックライス、ロコモコなどのご飯ものが充実しています。お勧めはシェフ自慢の日替わりランチ「チルコロランチ」。パンかライスが選べ、スープが付いて1000円以下とお得です。メニューはすべて、ライス大盛り無料なのも嬉しい。 ○ダイニングホール・ディノア 正門からゆっくり歩いて5分ほどのところにある凜風館2階の食堂。約1000席あるという広々とした空間で、千里キャンパス最大規模の学食です。約100種類ものメニューがあり、量り売りのサラダバーや惣菜バーなどもあって、バランスを考えた食事も可能! 看板メニューは「関大マグマ丼」。麻婆豆腐と唐揚げという組み合わせのボリューミーな一品。デザートも充実していて、「関大プリン」は大人気メニューです。千里山キャンパスにはこの他にも以文館1階の「レストラン法文坂」や社会学舎1階の「社会店カフェソシオ」があり、それぞれオリジナルメニューを揃えています。 関西大学生活協同組合 関西大学 千里山キャンパス 住所:大阪府吹田市山手町3-3-35 電話:06-6368-7531(関西大学生活協同組合) 営業時間:HPの営業日程表をご覧ください アクセス:阪急関大前駅から徒歩約5分 ☆関西外国語大学 ICC ○アマーク・ド・パラディICC 枚方にある関西外国語大学のICC(インターナショナル・コミュニケーション・センター)。その1階に、学食というにはあまりにもおしゃれなお店「アマーク・ド・パラディICC」があります。 全面ガラス張りの開放的で明るい店内に、イギリスのデザイナーユニット、バーバー・オズガビーによる「チップ・トーン・チェア」がポップなアクセンとを添えています。ワンちゃんOKのテラス席もあり、天気の良い日には気持ちの好い風に吹かれながら食事を楽しめます。 こちらのお店はなんといっても、デートにも使えるスタイリッシュなお店なのに学食並のCPが最大の魅力でしょう。 日替わりランチが550円、薪釜で焼いた本格ナポリピッツァ(サラダ付)が650円など、大変リーズナブルなメニューが揃います。ランチタイムはセルフサービスですが、この価格なら納得ですね。ディナータイムはパスタやピッツアはもちろん、前菜やメイン、ドルチェまで、本格的なビストロ料理が味わえます。 大学内ですがワインなどのアルコールも充実。なんと10月いっぱいまで飲み放題、食べ放題付きのビアガーデンもやっていて、サラリーマン会社帰りのからも人気です。関西外大内の「厚生北館」には、麺類や丼ものが味わえる「第一食堂」も。 アマーク・ド・パラディICC 住所:枚方市中宮東之町16-1...
一般人でも使える関西の学食をご紹介
学食というと、学生のための食堂と思われるかもしれませんが、一般の方でも利用できる所は案外多いです。学校ならではの安くて美味しい学食から、デートにも使えるおしゃれな学食、もはや学食とはいえない本格レストランまで、関西の大学が誇る様々な一般人でも使える関西の学食をご紹介しましょう。 ◆大阪の学食 大阪の川床「北浜テラス」でお勧めのカフェ&レストラン ☆関西大学 千里山キャンパス ○レストラン チルコロ 吹田にある関西大学のメインキャンパスである千里山キャンパス。その正門を入ってすぐの新関大会館南館4階にあるお店。眺めのいい窓際にテーブル席が並ぶおしゃれな店内で、店員さんが注文を聞きに来て配膳をしてくれる普通のレストラン形式です。 メニューが豊富で、特にカレーやエスニックライス、ロコモコなどのご飯ものが充実しています。お勧めはシェフ自慢の日替わりランチ「チルコロランチ」。パンかライスが選べ、スープが付いて1000円以下とお得です。メニューはすべて、ライス大盛り無料なのも嬉しい。 ○ダイニングホール・ディノア 正門からゆっくり歩いて5分ほどのところにある凜風館2階の食堂。約1000席あるという広々とした空間で、千里キャンパス最大規模の学食です。約100種類ものメニューがあり、量り売りのサラダバーや惣菜バーなどもあって、バランスを考えた食事も可能! 看板メニューは「関大マグマ丼」。麻婆豆腐と唐揚げという組み合わせのボリューミーな一品。デザートも充実していて、「関大プリン」は大人気メニューです。千里山キャンパスにはこの他にも以文館1階の「レストラン法文坂」や社会学舎1階の「社会店カフェソシオ」があり、それぞれオリジナルメニューを揃えています。 関西大学生活協同組合 関西大学 千里山キャンパス 住所:大阪府吹田市山手町3-3-35 電話:06-6368-7531(関西大学生活協同組合) 営業時間:HPの営業日程表をご覧ください アクセス:阪急関大前駅から徒歩約5分 ☆関西外国語大学 ICC ○アマーク・ド・パラディICC 枚方にある関西外国語大学のICC(インターナショナル・コミュニケーション・センター)。その1階に、学食というにはあまりにもおしゃれなお店「アマーク・ド・パラディICC」があります。 全面ガラス張りの開放的で明るい店内に、イギリスのデザイナーユニット、バーバー・オズガビーによる「チップ・トーン・チェア」がポップなアクセンとを添えています。ワンちゃんOKのテラス席もあり、天気の良い日には気持ちの好い風に吹かれながら食事を楽しめます。 こちらのお店はなんといっても、デートにも使えるスタイリッシュなお店なのに学食並のCPが最大の魅力でしょう。 日替わりランチが550円、薪釜で焼いた本格ナポリピッツァ(サラダ付)が650円など、大変リーズナブルなメニューが揃います。ランチタイムはセルフサービスですが、この価格なら納得ですね。ディナータイムはパスタやピッツアはもちろん、前菜やメイン、ドルチェまで、本格的なビストロ料理が味わえます。 大学内ですがワインなどのアルコールも充実。なんと10月いっぱいまで飲み放題、食べ放題付きのビアガーデンもやっていて、サラリーマン会社帰りのからも人気です。関西外大内の「厚生北館」には、麺類や丼ものが味わえる「第一食堂」も。 アマーク・ド・パラディICC 住所:枚方市中宮東之町16-1...
大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるある
今回は大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるあるということで書いてみました。大阪人あるあると書きましたが共感するかしないかは人それぞれ。ご意見、感想などはコメント欄でどうぞ! 大阪人の表現 ○他人に対する親しみの現れか *話してる相手を「自分」「自分な」と呼ぶ。 *「マジで?」「ウソやん」「そうなん?」は相槌。 しかしちゃんと話を聞いてるかは別です。 ○自分の気持ちを強調したい *めっちゃ・むっちゃ(とても) *ごっつ・ごっつい(たいへん) *あほみたいに・あほほど(呆れるほど) *鬼・鬼のように(強力な・凄まじい) ごっつの強力版に「ものごっつ」というのも。 ○褒め言葉 *オモロイ(最高の褒め言葉) *アホ(オモロイと同義語の場合と半ば呆れ気味な場合の2種類がある) *シュッとしてる(ルックスがいい・スマートでかっこいい) 「シュッとしてる」には、ちゃんとしてるとかしっかりしてるなどの意味もあり、万能型の褒め言葉です。 ○大阪人の会話あるある *「まあそれはアレやな」で、大体わかる。 *「ちゃうねん、ちゃうねん」は大抵違わない。 *「なんかそんなんらしいで、知らんけど」と言う。 *会話の最後は「ホンマやな」「ホンマそれ」で終わる。 言い訳をする時「ちゃうねん」から始まりますが、言い終わったあと大体「ちゃうことないやん」とツッコまれます。知らんけど。 ○なんでも繰り返して言う *「なんでなんで」 *「せやせや」 *「そうそう」 *「知らん知らん」 *「ホンマホンマ」 *「温く温く」...
大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるある
今回は大阪人なら共感すること間違いなし大阪あるあるということで書いてみました。大阪人あるあると書きましたが共感するかしないかは人それぞれ。ご意見、感想などはコメント欄でどうぞ! 大阪人の表現 ○他人に対する親しみの現れか *話してる相手を「自分」「自分な」と呼ぶ。 *「マジで?」「ウソやん」「そうなん?」は相槌。 しかしちゃんと話を聞いてるかは別です。 ○自分の気持ちを強調したい *めっちゃ・むっちゃ(とても) *ごっつ・ごっつい(たいへん) *あほみたいに・あほほど(呆れるほど) *鬼・鬼のように(強力な・凄まじい) ごっつの強力版に「ものごっつ」というのも。 ○褒め言葉 *オモロイ(最高の褒め言葉) *アホ(オモロイと同義語の場合と半ば呆れ気味な場合の2種類がある) *シュッとしてる(ルックスがいい・スマートでかっこいい) 「シュッとしてる」には、ちゃんとしてるとかしっかりしてるなどの意味もあり、万能型の褒め言葉です。 ○大阪人の会話あるある *「まあそれはアレやな」で、大体わかる。 *「ちゃうねん、ちゃうねん」は大抵違わない。 *「なんかそんなんらしいで、知らんけど」と言う。 *会話の最後は「ホンマやな」「ホンマそれ」で終わる。 言い訳をする時「ちゃうねん」から始まりますが、言い終わったあと大体「ちゃうことないやん」とツッコまれます。知らんけど。 ○なんでも繰り返して言う *「なんでなんで」 *「せやせや」 *「そうそう」 *「知らん知らん」 *「ホンマホンマ」 *「温く温く」...
関西の懐かしいローカルCM
今回は昭和から平成に掛けて、関西で流れていた懐かしのテレビコマーシャルを集めてみました。さすが関西と思える濃くてディープな世界をお楽しみください。それでは、関西の懐かしいローカルCMをご紹介いたします。 ◆飲料・食品メーカーCM ☆パルナス https://youtu.be/6JSz1zMnWUQ パルナス、パルナス、モスクワ~の味~♪ かつて大阪に本社を置いていた洋菓子の製造販売メーカー、パルナス製菓。 そのCMソングの物悲しいメロディーと暗いアニメーションを怖がる子どもが続出するという、かなりなインパクトを残した作品。 歌っているのが中村メイコさんとボニージャックスというのも凄いです。 会社は2000年に事業を停止し、2002年に企業清算して解散してしまいました。残念! ☆サンガリア https://youtu.be/1j2G3Tp3LGA ♪いちにぃ~サンガリア、にぃにぃサンガリア 「ありがとサンガリア」 大阪は東住吉にある清涼飲料水とアルコール飲料のメーカー。謎の外国人が変な踊りを踊る変なCM。意味などを求めてはいけません。「1、2、サンガリア」の歌は、サンガリアの社長の作詞作曲だそう。 ☆オリバーソース https://youtu.be/KQfYRscqLgc ♪オリバ~ソォス 神戸に本社がある食品メーカー。 今は亡き、吉本新喜劇の原哲男さんをキャラクターにしたCMで知名度アップに成功しました。 ☆西村衛生ボーロ https://youtu.be/VVioLZL-FrM 「いや、西村のエイセイボーロやわ」 「うち大好きどすねん」 京都二条にある老舗エイセイボーロ専門店。 口の中でほろっと溶けるエイセイボーロ。噛まないで食べると舌が痛くなりました。 子どもの頃、「お母はんに言うえ!」の後に何と言っているのかわからず、スッキリしない気分でいたのを思い出しました。 今聞いても相変わらずわかりません。 ☆京つけもの大安 https://youtu.be/3OXz9u-ED14 「大安の千枚漬け」京都の老舗漬物メーカー。落ち着いた男性の語り口で、職人の技と京の冬の寒さが何となく伝わって来るCMです。...
関西の懐かしいローカルCM
今回は昭和から平成に掛けて、関西で流れていた懐かしのテレビコマーシャルを集めてみました。さすが関西と思える濃くてディープな世界をお楽しみください。それでは、関西の懐かしいローカルCMをご紹介いたします。 ◆飲料・食品メーカーCM ☆パルナス https://youtu.be/6JSz1zMnWUQ パルナス、パルナス、モスクワ~の味~♪ かつて大阪に本社を置いていた洋菓子の製造販売メーカー、パルナス製菓。 そのCMソングの物悲しいメロディーと暗いアニメーションを怖がる子どもが続出するという、かなりなインパクトを残した作品。 歌っているのが中村メイコさんとボニージャックスというのも凄いです。 会社は2000年に事業を停止し、2002年に企業清算して解散してしまいました。残念! ☆サンガリア https://youtu.be/1j2G3Tp3LGA ♪いちにぃ~サンガリア、にぃにぃサンガリア 「ありがとサンガリア」 大阪は東住吉にある清涼飲料水とアルコール飲料のメーカー。謎の外国人が変な踊りを踊る変なCM。意味などを求めてはいけません。「1、2、サンガリア」の歌は、サンガリアの社長の作詞作曲だそう。 ☆オリバーソース https://youtu.be/KQfYRscqLgc ♪オリバ~ソォス 神戸に本社がある食品メーカー。 今は亡き、吉本新喜劇の原哲男さんをキャラクターにしたCMで知名度アップに成功しました。 ☆西村衛生ボーロ https://youtu.be/VVioLZL-FrM 「いや、西村のエイセイボーロやわ」 「うち大好きどすねん」 京都二条にある老舗エイセイボーロ専門店。 口の中でほろっと溶けるエイセイボーロ。噛まないで食べると舌が痛くなりました。 子どもの頃、「お母はんに言うえ!」の後に何と言っているのかわからず、スッキリしない気分でいたのを思い出しました。 今聞いても相変わらずわかりません。 ☆京つけもの大安 https://youtu.be/3OXz9u-ED14 「大安の千枚漬け」京都の老舗漬物メーカー。落ち着いた男性の語り口で、職人の技と京の冬の寒さが何となく伝わって来るCMです。...
関西と関東の言葉の違い
ことばで驚く一番の違い定番編 1位:「模造紙」と「B紙」 1位は《「模造紙」と「B紙」》でした。学生時代に工作等でよく使用した大きな紙。関東では「模造紙」と呼ぶのに対し、関西では「B紙」と呼ぶようです。 ちなみにB紙の由来は紙のサイズがB1用紙に近いことからきているそう。 2位:「ものもらい」と「めばちこ」 2位は《「ものもらい」と「めばちこ」》でした。ものもらい」と「めばちこ」関東は「ものもらい」/ 関西は「めばちこ」どっちもどっちな気がする。。 これも全く異なる呼び名に驚く人も多いのではないでしょうか。めばちこの方が痛そうなイメージを持つという声も。 3位:「捨てる」と「ほかす」 3位は《「捨てる」と「ほかす」》でした。関東はゴミを「捨てる」/ 関西はゴミを「ほかす」 関東人に「ゴミほっといて」と言うと、きっと放っておかれるので要注意。特に関東の人が関西で「これほかしといて」と言われると何をしてよいかとまどってしまうよう。 4位:「しまう」と「なおす」 4位は《「しまう」と「なおす」》でした。どちらも耳慣れない言葉に一瞬驚きはするかもしれませんが、言葉のニュアンスは似ているので意味は理解できそうですね。 5位:「~年生」と「~回生」(大学生の呼び方) 5位は《「~年生」と「~回生」(大学生の呼び方)》でした。関東は「〜年生」/ 関西は「〜回生」(大学の学年の呼び方) 大学生の学年をあらわす単語も関東と関西では異なるようです。これも4位同様、驚きつつもなんとなく意味は理解できる単語ですね。 このように、関東と関西では単語の違いも数多くあるようです。転勤などで違う土地に行ったとき、想像以上に言葉の違いに驚くかも!? ことばで驚く一番の違い ◆「かける」と「あてる」 関東はパーマを「かける」/ 関西はパーマを「あてる」 あてるとはその昔「コテをあてていた」ことからきてるらしい。 ◆「刺される」と「かまれる」 関東は蚊に「刺される」/ 関西は蚊に「かまれる」 吸血方法から考えると「刺される」が正解かな…。 ◆「くすぐったい」と「こちょばい」 関東は「くすぐったい」/...
関西と関東の言葉の違い
ことばで驚く一番の違い定番編 1位:「模造紙」と「B紙」 1位は《「模造紙」と「B紙」》でした。学生時代に工作等でよく使用した大きな紙。関東では「模造紙」と呼ぶのに対し、関西では「B紙」と呼ぶようです。 ちなみにB紙の由来は紙のサイズがB1用紙に近いことからきているそう。 2位:「ものもらい」と「めばちこ」 2位は《「ものもらい」と「めばちこ」》でした。ものもらい」と「めばちこ」関東は「ものもらい」/ 関西は「めばちこ」どっちもどっちな気がする。。 これも全く異なる呼び名に驚く人も多いのではないでしょうか。めばちこの方が痛そうなイメージを持つという声も。 3位:「捨てる」と「ほかす」 3位は《「捨てる」と「ほかす」》でした。関東はゴミを「捨てる」/ 関西はゴミを「ほかす」 関東人に「ゴミほっといて」と言うと、きっと放っておかれるので要注意。特に関東の人が関西で「これほかしといて」と言われると何をしてよいかとまどってしまうよう。 4位:「しまう」と「なおす」 4位は《「しまう」と「なおす」》でした。どちらも耳慣れない言葉に一瞬驚きはするかもしれませんが、言葉のニュアンスは似ているので意味は理解できそうですね。 5位:「~年生」と「~回生」(大学生の呼び方) 5位は《「~年生」と「~回生」(大学生の呼び方)》でした。関東は「〜年生」/ 関西は「〜回生」(大学の学年の呼び方) 大学生の学年をあらわす単語も関東と関西では異なるようです。これも4位同様、驚きつつもなんとなく意味は理解できる単語ですね。 このように、関東と関西では単語の違いも数多くあるようです。転勤などで違う土地に行ったとき、想像以上に言葉の違いに驚くかも!? ことばで驚く一番の違い ◆「かける」と「あてる」 関東はパーマを「かける」/ 関西はパーマを「あてる」 あてるとはその昔「コテをあてていた」ことからきてるらしい。 ◆「刺される」と「かまれる」 関東は蚊に「刺される」/ 関西は蚊に「かまれる」 吸血方法から考えると「刺される」が正解かな…。 ◆「くすぐったい」と「こちょばい」 関東は「くすぐったい」/...
大阪でねぎ焼きが美味しいお店を厳選
大阪に来たら粉物をぜひ一度は食べて頂きたいもの。粉物の中でも、ねぎ焼きはあっさりしていて、こってりが苦手な人でも最後まで楽しんで食べられます。 そんな大阪でねぎ焼きが美味しいお店を厳選して今回ご紹介いたします。 PR 1.ねぎ焼き やまもと 梅田エスト店 出典:tabelog.com 梅田のエストにある行列必至の大人気店。十三にあるねぎ焼き発祥のやまもと本店よりも行列はすごいかもしれません。具材の味がしっかり味わえるねぎ焼きは行列に並んででも食べる価値あり! ねぎ焼きだけだと、男性はちょっとお腹いっぱいにはならないかもしれませんが、こちらはねぎ焼き以外の焼きそばやお好み焼きもねぎ焼きに劣らない美味しさです。ねぎ焼きだけで物足りない方は他のメニューもぜひ味わってみてくださいね。 住所:大阪市北区角田町3-25 電話:06-6131-0118 営業時間:11:30~22:00 定休日:第二水曜 2.福太郎 なんばにあるバラエティ豊かなねぎ焼きが楽しめる福太郎の本店。現在では東京ソラマチにまで出店するほどの人気ぶりで、一番の人気メニューは豚ねぎ焼きです。一人でも気兼ねなく入店できるのもうれしいですね。 大阪の芸人さんたちも多く来店するお店で、ふわふわのねぎ焼きは一度食べると大阪に来たらまた食べたいと思える何とも言えない大阪の味。 老舗のお好み焼き屋らしい店内で、昔ながらの雰囲気もねぎ焼きを一層美味しくさせてくれます。グランフロントにも店舗はありますが、せっかく大阪に来たなら本店の味を堪能して頂きたいです。 住所:大阪市中央区千日前2-3-17 電話:06-6634-2951 営業時間:平日17:00~翌1:00、土日祝12:00~24:00 定休日:無休 3.ねぎ焼 和 出典:www.rankingshare.jp アットホームな昭和の哀愁ただよう南方にあるお好み焼きの隠れた名店。すじねぎ焼きが人気のメニューで、大阪に来るとまずここのすじねぎ焼きを頼むという人もいるほどやみつきの味わいです。 新大阪にも近いエリアになるので、出張などで大阪に来た際に一人でも行くことができます。テイクアウトも可能なお店なので、油のにおいがスーツについてしまうのが気になる人はテイクアウトで楽しんでもいいですよね。 住所:大阪市淀川区西中島3-16-6 電話:06-6304-4718 営業時間:月~金15:00~翌1:00、土祝14:00~翌0:00 定休日:日曜 4.めっせ熊 新大阪店 出典:tabelog.com ねぎ焼きではなくねぎおこというメニューになっている新大阪にあるお好み焼き屋です。ねぎがたっぷりのっているねぎおこのセットが950円とリーズナブルな価格で、ねぎ焼き、ライス、味噌汁を楽しめるでしょう。...
大阪でねぎ焼きが美味しいお店を厳選
大阪に来たら粉物をぜひ一度は食べて頂きたいもの。粉物の中でも、ねぎ焼きはあっさりしていて、こってりが苦手な人でも最後まで楽しんで食べられます。 そんな大阪でねぎ焼きが美味しいお店を厳選して今回ご紹介いたします。 PR 1.ねぎ焼き やまもと 梅田エスト店 出典:tabelog.com 梅田のエストにある行列必至の大人気店。十三にあるねぎ焼き発祥のやまもと本店よりも行列はすごいかもしれません。具材の味がしっかり味わえるねぎ焼きは行列に並んででも食べる価値あり! ねぎ焼きだけだと、男性はちょっとお腹いっぱいにはならないかもしれませんが、こちらはねぎ焼き以外の焼きそばやお好み焼きもねぎ焼きに劣らない美味しさです。ねぎ焼きだけで物足りない方は他のメニューもぜひ味わってみてくださいね。 住所:大阪市北区角田町3-25 電話:06-6131-0118 営業時間:11:30~22:00 定休日:第二水曜 2.福太郎 なんばにあるバラエティ豊かなねぎ焼きが楽しめる福太郎の本店。現在では東京ソラマチにまで出店するほどの人気ぶりで、一番の人気メニューは豚ねぎ焼きです。一人でも気兼ねなく入店できるのもうれしいですね。 大阪の芸人さんたちも多く来店するお店で、ふわふわのねぎ焼きは一度食べると大阪に来たらまた食べたいと思える何とも言えない大阪の味。 老舗のお好み焼き屋らしい店内で、昔ながらの雰囲気もねぎ焼きを一層美味しくさせてくれます。グランフロントにも店舗はありますが、せっかく大阪に来たなら本店の味を堪能して頂きたいです。 住所:大阪市中央区千日前2-3-17 電話:06-6634-2951 営業時間:平日17:00~翌1:00、土日祝12:00~24:00 定休日:無休 3.ねぎ焼 和 出典:www.rankingshare.jp アットホームな昭和の哀愁ただよう南方にあるお好み焼きの隠れた名店。すじねぎ焼きが人気のメニューで、大阪に来るとまずここのすじねぎ焼きを頼むという人もいるほどやみつきの味わいです。 新大阪にも近いエリアになるので、出張などで大阪に来た際に一人でも行くことができます。テイクアウトも可能なお店なので、油のにおいがスーツについてしまうのが気になる人はテイクアウトで楽しんでもいいですよね。 住所:大阪市淀川区西中島3-16-6 電話:06-6304-4718 営業時間:月~金15:00~翌1:00、土祝14:00~翌0:00 定休日:日曜 4.めっせ熊 新大阪店 出典:tabelog.com ねぎ焼きではなくねぎおこというメニューになっている新大阪にあるお好み焼き屋です。ねぎがたっぷりのっているねぎおこのセットが950円とリーズナブルな価格で、ねぎ焼き、ライス、味噌汁を楽しめるでしょう。...