Kansai

神戸市民なら絶対共感する神戸あるある

神戸弁?神戸市民なら絶対共感する神戸あるある

他の地域からは「関西」と一括りにされる事が多いですが、京都・大阪・神戸はそれぞれ独自の文化を持ち、地元民はプライドを持っています。 とかく比較される事の多い三都市の中でも、神戸市民である「神戸っ子」のあるあるを紹介しましょう。 PR 「大阪弁とちゃうよー!の神戸弁」 【「とー」が付いたら神戸弁】 現在ではお笑いブームもあって、全国的に有名になった「関西弁」。 関西弁=大阪弁のイメージが一般的な様ですが、神戸っ子が使っている「神戸弁」は、大阪弁とは微妙に違いがあります。 大阪弁が語尾に「るん」や「ねん」が付くのに対して、神戸弁は「とぉ」や「とん」、「よう」が付き、発音的には「とー」や「よー」と言っている様に聞こえます。 例 標準語 大阪弁 神戸弁 「何している?」 「何してるん(てんねん)?」 「何しとぉ?」 「コーヒー買っている」 「コーヒー買(こ)うてるねん」 「コーヒー買(こ)うとぉ 」 「雨が降ってるわ」 「雨が降ってるねん」 「雨が降っとぉ」 「早くしてよ」 「早よしいや」 「早よしいよー」 これに語尾のイントネーションの変化によって、疑問形になったり断定の言葉になったりと、微妙に変化します。 また、「小さい」事を「こまい」と言ったり、物の片付けを頼む時には「これ、なおして」と言い、壊れた事を「めげた」とも言いますね。 神戸っ子は当たり前の様に使っている神戸弁ですが、使っている本人達は神戸独特の方言とは思っていなくて、関西での標準語だと思っている人が多いです。 【アホよりキツい「ダボ!」】 標準語の「バカ」に相当する言葉で、関西では「アホ」が良く使われていますが、神戸ではその上の「ダボ」が良く使われています。 関西弁の「アホ」には愛情が込められていますが、神戸っ子の使う「ダボ」は、愛は一切込められておらず、相手を罵倒する時の最上級の言葉として用いられています。...

神戸弁?神戸市民なら絶対共感する神戸あるある

他の地域からは「関西」と一括りにされる事が多いですが、京都・大阪・神戸はそれぞれ独自の文化を持ち、地元民はプライドを持っています。 とかく比較される事の多い三都市の中でも、神戸市民である「神戸っ子」のあるあるを紹介しましょう。 PR 「大阪弁とちゃうよー!の神戸弁」 【「とー」が付いたら神戸弁】 現在ではお笑いブームもあって、全国的に有名になった「関西弁」。 関西弁=大阪弁のイメージが一般的な様ですが、神戸っ子が使っている「神戸弁」は、大阪弁とは微妙に違いがあります。 大阪弁が語尾に「るん」や「ねん」が付くのに対して、神戸弁は「とぉ」や「とん」、「よう」が付き、発音的には「とー」や「よー」と言っている様に聞こえます。 例 標準語 大阪弁 神戸弁 「何している?」 「何してるん(てんねん)?」 「何しとぉ?」 「コーヒー買っている」 「コーヒー買(こ)うてるねん」 「コーヒー買(こ)うとぉ 」 「雨が降ってるわ」 「雨が降ってるねん」 「雨が降っとぉ」 「早くしてよ」 「早よしいや」 「早よしいよー」 これに語尾のイントネーションの変化によって、疑問形になったり断定の言葉になったりと、微妙に変化します。 また、「小さい」事を「こまい」と言ったり、物の片付けを頼む時には「これ、なおして」と言い、壊れた事を「めげた」とも言いますね。 神戸っ子は当たり前の様に使っている神戸弁ですが、使っている本人達は神戸独特の方言とは思っていなくて、関西での標準語だと思っている人が多いです。 【アホよりキツい「ダボ!」】 標準語の「バカ」に相当する言葉で、関西では「アホ」が良く使われていますが、神戸ではその上の「ダボ」が良く使われています。 関西弁の「アホ」には愛情が込められていますが、神戸っ子の使う「ダボ」は、愛は一切込められておらず、相手を罵倒する時の最上級の言葉として用いられています。...

奈良県で是非食べて欲しい絶品ラーメンランキング

奈良に行くなら絶対おさえておきたいお勧めラーメン店

今回は奈良のラーメン屋についてご紹介したいと思います。前半で絶対お勧めの奈良のラーメン屋のご紹介、そして後半で、前半でご紹介したラーメン屋以外で奈良県にあるラーメン屋の名店についてご紹介したいと思います。 是非奈良県に遊びにいった時に参考にしてください。 PR 絶対お勧めの奈良のラーメン屋を厳選 ラーメン家 みつ葉 出典 ramen151e.blog71.fc2.com 奈良の富雄にある、予想ができないふわっとしたカプチーノラーメン。まろやかな豚骨と鶏スープが絡んで、まろやかさが自慢。自家製のストレート麺も適度な太さで、スープによく絡み、バランスが良好!トッピングはピンク色が鮮やかなチャーシュー、極太のメンマ、煮玉子などが上げられる。 ▼ラーメン家 みつ葉に行った人の声 ○みつ葉飯200円 噂を聞き付け東京から行ってきましたよ! 何しろ夜は月.水.金のみ17:30~20:30でしか開店していなくて、昼も短時間しか開店しない、行列になりはじめのお店との情報でしたが… まずしょうゆラーメン。 間違いなくウマイですね。しかも劇的に。 ラーメン家 みつ葉 住所:奈良県奈良市富雄元町3-3-15-1 営業時間:11:00~売り切れまで 定休日:日曜・祝日 無鉄砲 つけ麺 無心 出典 www.flickr.com 無鉄砲 つけ麺 無心。こってりで超濃厚な豚骨の極太つけ麺。モチモチの食感でこの味が好きという人も多いです。また濃厚なつけ汁には柚子・胡椒・一味も加えてあり、一工夫見られます。 ▼無鉄砲 つけ麺 無心に行った人の声 無鉄砲のスープを使ってつけ麺を作る」と聞いた時には、もっとひねった変化球で来るのかと想像していましたが、ド真ん中の直球勝負でしたね。無鉄砲さんの豚骨スープの新しい楽しみ方を十分に堪能させていただきました。しかし、本当に麺の美味しさには驚きました!スープが無くてもいくらでも食べられそうなくらいですので、ぜひ真っ先に麺だけで食べてみてください。ちょっとした感動が味わえますよ!...

奈良に行くなら絶対おさえておきたいお勧めラーメン店

今回は奈良のラーメン屋についてご紹介したいと思います。前半で絶対お勧めの奈良のラーメン屋のご紹介、そして後半で、前半でご紹介したラーメン屋以外で奈良県にあるラーメン屋の名店についてご紹介したいと思います。 是非奈良県に遊びにいった時に参考にしてください。 PR 絶対お勧めの奈良のラーメン屋を厳選 ラーメン家 みつ葉 出典 ramen151e.blog71.fc2.com 奈良の富雄にある、予想ができないふわっとしたカプチーノラーメン。まろやかな豚骨と鶏スープが絡んで、まろやかさが自慢。自家製のストレート麺も適度な太さで、スープによく絡み、バランスが良好!トッピングはピンク色が鮮やかなチャーシュー、極太のメンマ、煮玉子などが上げられる。 ▼ラーメン家 みつ葉に行った人の声 ○みつ葉飯200円 噂を聞き付け東京から行ってきましたよ! 何しろ夜は月.水.金のみ17:30~20:30でしか開店していなくて、昼も短時間しか開店しない、行列になりはじめのお店との情報でしたが… まずしょうゆラーメン。 間違いなくウマイですね。しかも劇的に。 ラーメン家 みつ葉 住所:奈良県奈良市富雄元町3-3-15-1 営業時間:11:00~売り切れまで 定休日:日曜・祝日 無鉄砲 つけ麺 無心 出典 www.flickr.com 無鉄砲 つけ麺 無心。こってりで超濃厚な豚骨の極太つけ麺。モチモチの食感でこの味が好きという人も多いです。また濃厚なつけ汁には柚子・胡椒・一味も加えてあり、一工夫見られます。 ▼無鉄砲 つけ麺 無心に行った人の声 無鉄砲のスープを使ってつけ麺を作る」と聞いた時には、もっとひねった変化球で来るのかと想像していましたが、ド真ん中の直球勝負でしたね。無鉄砲さんの豚骨スープの新しい楽しみ方を十分に堪能させていただきました。しかし、本当に麺の美味しさには驚きました!スープが無くてもいくらでも食べられそうなくらいですので、ぜひ真っ先に麺だけで食べてみてください。ちょっとした感動が味わえますよ!...

大阪人が共感しない大阪あるある

大阪人が共感しない大阪あるある

大阪人自身がとても共感する切り口で、大阪以外の方々にも大阪の面白さが伝わったのではないでしょうか。 そして、今回はその逆。よくテレビなどで話題になる、外から見た大阪の誇張?されたイメージや、大阪なら絶対こうだ、と思い込まれているアレコレを、大阪人自身が全否定・完全論破してみたいと思います! 「大阪人が2人話すと漫才が始まる!」 いやいやいやいやー。 確かにお笑いのセンスや欲求度は他府県人以上ですが、大阪にだって地味な人・控え目な人・物静かでおとなしい無口な人もいます。 必ずしも前に出たがる、おしゃべりな人ばかりではありません。 逆に、周りからそんな会話を期待されることに、変にプレッシャーを感じることも。 実際にボケとツッコミな会話をしてる大阪人は、そう言った周囲の「ご期待」に応えてる、サービス精神に溢れる人ですよ、きっと。 「野球は絶対、阪神タイガース!」 いいえ、そうとは言い切れません。 大阪にも「アンチ・タイガース」な人は意外にいますし、「野球は巨人!」と言い切る人もいます。 「阪神ファンは、ホンマの野球を知らんのや。」とまで言う大阪の熱心な巨人ファンも。 一昔前なら、近鉄・阪急・南海といった球団もありましたし、その流れを汲む現在のオリックスやソフトバンクの昔からのファンの方も結構多いのです。 (オリックスは今も大阪がホームの球団です。) 「一家に一台、たこ焼き器!」 もはやコレは都市伝説。 大阪人の方々、本当にお家にたこ焼き器って持っていて、普段から使ってますか? たこ焼きは「お店で買って食べるもの」で、家で作るって意識はあんまりないと思います。 実際に、他人様の家でも、家庭でたこ焼き焼いてるシーン…ってあまり見たことがありませんが、どうですか? 「お好み焼きをオカズに、ご飯を食べる!」 確かに粉モノは大好きですし、街のお好み焼き屋では「お好み焼き定食」も実際にあります。 しかし、普段からお好み焼きをオカズにしてご飯を食べる習慣って、さすがの大阪にもないですよね。 お好み焼き自体が主食のイメージ。 それにさらに炭水化物のご飯を食べる…って、いくら食い倒れの大阪人でもお腹がもたれそう。 「大阪人は納豆は食べない・大嫌い!」 大阪でも食品スーパーに行くと、売り場にはけっこう多く並んでますよ、納豆。 そして普通に家庭の食卓に上がってます。 中には納豆嫌いな人もいると思いますが、大阪イコール納豆嫌いではありません。 良いものは素直に取り入れる合理的な大阪人。 納豆の美味しさやカラダに良い事は充分理解して、普通に食べてますよ。...

大阪人が共感しない大阪あるある

大阪人自身がとても共感する切り口で、大阪以外の方々にも大阪の面白さが伝わったのではないでしょうか。 そして、今回はその逆。よくテレビなどで話題になる、外から見た大阪の誇張?されたイメージや、大阪なら絶対こうだ、と思い込まれているアレコレを、大阪人自身が全否定・完全論破してみたいと思います! 「大阪人が2人話すと漫才が始まる!」 いやいやいやいやー。 確かにお笑いのセンスや欲求度は他府県人以上ですが、大阪にだって地味な人・控え目な人・物静かでおとなしい無口な人もいます。 必ずしも前に出たがる、おしゃべりな人ばかりではありません。 逆に、周りからそんな会話を期待されることに、変にプレッシャーを感じることも。 実際にボケとツッコミな会話をしてる大阪人は、そう言った周囲の「ご期待」に応えてる、サービス精神に溢れる人ですよ、きっと。 「野球は絶対、阪神タイガース!」 いいえ、そうとは言い切れません。 大阪にも「アンチ・タイガース」な人は意外にいますし、「野球は巨人!」と言い切る人もいます。 「阪神ファンは、ホンマの野球を知らんのや。」とまで言う大阪の熱心な巨人ファンも。 一昔前なら、近鉄・阪急・南海といった球団もありましたし、その流れを汲む現在のオリックスやソフトバンクの昔からのファンの方も結構多いのです。 (オリックスは今も大阪がホームの球団です。) 「一家に一台、たこ焼き器!」 もはやコレは都市伝説。 大阪人の方々、本当にお家にたこ焼き器って持っていて、普段から使ってますか? たこ焼きは「お店で買って食べるもの」で、家で作るって意識はあんまりないと思います。 実際に、他人様の家でも、家庭でたこ焼き焼いてるシーン…ってあまり見たことがありませんが、どうですか? 「お好み焼きをオカズに、ご飯を食べる!」 確かに粉モノは大好きですし、街のお好み焼き屋では「お好み焼き定食」も実際にあります。 しかし、普段からお好み焼きをオカズにしてご飯を食べる習慣って、さすがの大阪にもないですよね。 お好み焼き自体が主食のイメージ。 それにさらに炭水化物のご飯を食べる…って、いくら食い倒れの大阪人でもお腹がもたれそう。 「大阪人は納豆は食べない・大嫌い!」 大阪でも食品スーパーに行くと、売り場にはけっこう多く並んでますよ、納豆。 そして普通に家庭の食卓に上がってます。 中には納豆嫌いな人もいると思いますが、大阪イコール納豆嫌いではありません。 良いものは素直に取り入れる合理的な大阪人。 納豆の美味しさやカラダに良い事は充分理解して、普通に食べてますよ。...

京都のお勧めのランチスポットを厳選

京都のお勧めのランチスポットを厳選

京都に住んでいる人は、どこにランチを食べに行っているの?京都に遊びに来た人は、どこにランチを食べに行ったらいい?美味しく楽しく京都のランチタイムを過ごしたい!お店選びで失敗したくない人にお勧めのランチスポットを紹介します。 ○すき焼きキムラ 河原町駅から徒歩3分ほどで到着する、非常にアクセス抜群のすき焼き キムラ。京都を代表する繁華街・河原町の寺町通に面して建っております。そんなキムラは店名にもある通り安くておいしいすき焼き店をモットーに営業するすき焼き専門店。 メニューは、ロース1人前3300円か、ランチメニュー2200円のどちらかを選べます。写真は筆者が注文した前者。テーブルの上にカセットコンロとすき焼き鍋がおいてあり、最初は女将が準備を一通りしてくれて、そのあとは自分のペースで鍋の中の肉と野菜を、卵をくぐらせて食べることになります。肉質も上質で、申し分なし。 すき焼き キムラ 住所 京都府京都市中京区寺町通四条上ル大文字300 営業時間 12:00~21:00 営業 定休日 月曜日・第3火曜不定 ○老香港酒家京都 「COCON烏丸」の地下にお店を構える、香港出身のシェフが腕を振るう中華料理店。セットメニューもありますが、飲茶をワゴンでサービスしてくれる「香港式飲茶コース」がおすすめ。前菜、スープ、蒸し物、焼き物、揚げ物、中華粥など、さらにデザートまで選べて90分食べ放題。好きなものを思う存分いただける贅沢なランチです。 老香港酒家京都(オールドホンコンレストランキョウト) 住所:京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620COCON烏丸B1F 電話:075-341-1800 ○みます屋 おくどはん 出典:30min.jp 御幸町通三条にあるみます屋 おくどはん 。ここではなんと9種類ものおばんざいが食べられます。「御幸町御膳」950円はおばんざい(9品目)の価格としてはとてもお得です。 なのでちょっと京都ならではの「おばんざい」を食べてみたいという方は是非みます屋 おくどはんにいってみてくださいね。 みます屋 おくどはん 電話075-231-2219...

京都のお勧めのランチスポットを厳選

京都に住んでいる人は、どこにランチを食べに行っているの?京都に遊びに来た人は、どこにランチを食べに行ったらいい?美味しく楽しく京都のランチタイムを過ごしたい!お店選びで失敗したくない人にお勧めのランチスポットを紹介します。 ○すき焼きキムラ 河原町駅から徒歩3分ほどで到着する、非常にアクセス抜群のすき焼き キムラ。京都を代表する繁華街・河原町の寺町通に面して建っております。そんなキムラは店名にもある通り安くておいしいすき焼き店をモットーに営業するすき焼き専門店。 メニューは、ロース1人前3300円か、ランチメニュー2200円のどちらかを選べます。写真は筆者が注文した前者。テーブルの上にカセットコンロとすき焼き鍋がおいてあり、最初は女将が準備を一通りしてくれて、そのあとは自分のペースで鍋の中の肉と野菜を、卵をくぐらせて食べることになります。肉質も上質で、申し分なし。 すき焼き キムラ 住所 京都府京都市中京区寺町通四条上ル大文字300 営業時間 12:00~21:00 営業 定休日 月曜日・第3火曜不定 ○老香港酒家京都 「COCON烏丸」の地下にお店を構える、香港出身のシェフが腕を振るう中華料理店。セットメニューもありますが、飲茶をワゴンでサービスしてくれる「香港式飲茶コース」がおすすめ。前菜、スープ、蒸し物、焼き物、揚げ物、中華粥など、さらにデザートまで選べて90分食べ放題。好きなものを思う存分いただける贅沢なランチです。 老香港酒家京都(オールドホンコンレストランキョウト) 住所:京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620COCON烏丸B1F 電話:075-341-1800 ○みます屋 おくどはん 出典:30min.jp 御幸町通三条にあるみます屋 おくどはん 。ここではなんと9種類ものおばんざいが食べられます。「御幸町御膳」950円はおばんざい(9品目)の価格としてはとてもお得です。 なのでちょっと京都ならではの「おばんざい」を食べてみたいという方は是非みます屋 おくどはんにいってみてくださいね。 みます屋 おくどはん 電話075-231-2219...

神戸にいるなら行っておきたいお勧めのランチ

神戸にいるなら行っておきたいお勧めのランチ

神戸・三宮でおいしいお昼ご飯を食べられるおすすめのランチスポットをご紹介。神戸に来たけど、さてお昼はどこにしよう?と迷われている方必見です。とりたて、神戸・三宮はご飯屋さんの激戦区ですが、なかでもおいしいお店、コストパフォーマンスの良いお店など、特におすすめできるランチスポットを厳選しました PR <老祥記(ろうしょうき)> 大正5年に南京町で開業した、日本初の豚饅頭専門店。 中国・天津地方の天津包子(テンチンパオツー)という饅頭を、味と呼び名を変えてより日本人に馴染む物にしようと、「豚饅頭(ぶたまんじゅう)」を考え出しました。 1日に1万3000個も作られる豚まんは、お店自慢のもっちりした皮と、肉汁が溢れだす餡が絶妙な美味しさで、飛ぶように売れて行きます。 是非イートインスペースで、でき立てアツアツを戴きたい。 やや小ぶりの豚まんなので、たくさん食べてしまいそうです。 老祥記 住所:神戸市中央区元町通2-1-14 電話:078-331-7714 営業時間:10:00~18:30(売り切れるまで) 定休日 月曜日 アクセス:JR元町駅から徒歩5分 阪神元町駅から徒歩5分 地下鉄旧居留地・大丸前駅から徒歩3分 地下鉄みなと元町駅から徒歩5分 ◇周辺情報 斜め向かいに姉妹店「曹家包子館(ソウケパオツーカン)」があり、月曜日にはこちらでも老祥記の豚まんが購入できます。 曹家包子館 <洋食の朝日> 出典:食べログ 神戸の洋食屋さんといえば、一番に名前の上がるお店。 一番人気は「ビフカツ」で、レアに仕上がったお肉は柔らかく、上から掛けられた少し酸味のあるデミグラスソースとの相性バッチリ。 付け合せにスパゲッティとサラダが乗って、ボリューム満点です。 良く出汁の効いたお味噌汁とお代わりし放題のご飯が付いているのも嬉しい。 他にもエビが4本も乗ったサクサクの「エビフライ」や、懐かしい味のする「オムライス」などがお勧め! 洋食の朝日 住所:神戸市中央区下山手通8-7-7 電話:078-341-5117 営業時間:11:00~15:00 定休日 土曜日、日曜日、祝日...

神戸にいるなら行っておきたいお勧めのランチ

神戸・三宮でおいしいお昼ご飯を食べられるおすすめのランチスポットをご紹介。神戸に来たけど、さてお昼はどこにしよう?と迷われている方必見です。とりたて、神戸・三宮はご飯屋さんの激戦区ですが、なかでもおいしいお店、コストパフォーマンスの良いお店など、特におすすめできるランチスポットを厳選しました PR <老祥記(ろうしょうき)> 大正5年に南京町で開業した、日本初の豚饅頭専門店。 中国・天津地方の天津包子(テンチンパオツー)という饅頭を、味と呼び名を変えてより日本人に馴染む物にしようと、「豚饅頭(ぶたまんじゅう)」を考え出しました。 1日に1万3000個も作られる豚まんは、お店自慢のもっちりした皮と、肉汁が溢れだす餡が絶妙な美味しさで、飛ぶように売れて行きます。 是非イートインスペースで、でき立てアツアツを戴きたい。 やや小ぶりの豚まんなので、たくさん食べてしまいそうです。 老祥記 住所:神戸市中央区元町通2-1-14 電話:078-331-7714 営業時間:10:00~18:30(売り切れるまで) 定休日 月曜日 アクセス:JR元町駅から徒歩5分 阪神元町駅から徒歩5分 地下鉄旧居留地・大丸前駅から徒歩3分 地下鉄みなと元町駅から徒歩5分 ◇周辺情報 斜め向かいに姉妹店「曹家包子館(ソウケパオツーカン)」があり、月曜日にはこちらでも老祥記の豚まんが購入できます。 曹家包子館 <洋食の朝日> 出典:食べログ 神戸の洋食屋さんといえば、一番に名前の上がるお店。 一番人気は「ビフカツ」で、レアに仕上がったお肉は柔らかく、上から掛けられた少し酸味のあるデミグラスソースとの相性バッチリ。 付け合せにスパゲッティとサラダが乗って、ボリューム満点です。 良く出汁の効いたお味噌汁とお代わりし放題のご飯が付いているのも嬉しい。 他にもエビが4本も乗ったサクサクの「エビフライ」や、懐かしい味のする「オムライス」などがお勧め! 洋食の朝日 住所:神戸市中央区下山手通8-7-7 電話:078-341-5117 営業時間:11:00~15:00 定休日 土曜日、日曜日、祝日...

兵庫県でおすすめの観光名所を厳選

兵庫県でおすすめの観光名所を厳選

兵庫県は本州を縦断する形で、南は瀬戸内海、北は日本海という2つの海に接している唯一の県で、近畿地方で最大の面積を誇ります。兵庫といえば、真っ先に港町神戸をイメージされるかもしれませんが、広い兵庫県にはたくさんの観光地があります!そこで今回は兵庫県でおすすめの観光名所を厳選してご紹介します。 ▼神戸はこちらをご覧ください▼ 神戸の動画はこちら▼ 神戸メリケンパーク 兵庫県でおすすめの観光名所を厳選 神戸港にある公園。1868年(慶応3年)に外国貨物の荷揚げ港として開設されたメリケン波止場。ここから西洋文化が全国に広まって行きました。そのメリケン波止場と神戸のシンボル、ポートタワーのある中突堤の間を埋め立て整備されたのがメリケンパークです。博物館やホテル、海洋クルーズなどお楽しみがいっぱい。 所在地:神戸市 中央区波止場町2 神戸ポートタワー 神戸のランドマークタワー。360度見渡せる展望台から、大パノラマが広がります。 レストランや床が360度回転する喫茶室などがあり、景色を眺めながらゆっくりできるでしょう。展望1Fには人が近付くと透明になる床があり、地上75メートルの高さを実感できます。 神戸ポートタワー 住所:神戸市中央区波止場町5-5 電話:078-391-6751 営業時間;<3月~11月>9:00~21:00<12月~2月>9:00~19:00 アクセス:JR、阪神元町駅から徒歩15分 阪急神戸高速線花隈駅から徒歩15分 地下鉄県庁前駅から徒歩20分、みなと元町駅から徒歩5分 須磨海浜水族園 コンパクトな敷地ながらもイルカショーやラッコの餌やり、イルカやアザラシにタッチできるなど、アトラクションがいっぱい。エイが優雅に泳ぐ大水槽や日本初のチューブ型水中トンネルなど、迫力の展示も。外には遊園地もあり、小さなお子様でも遊べます。 須磨海浜水族園 住所:神戸市須磨区若宮町1-3-5 電話:078-731-7301 営業時間:9:00~17:00(7月の土曜・日曜、GW、夏休み20:00まで営業) ※ご入園は閉園1時間前まで アクセス:JR須磨海浜公園駅から徒歩5分 山陽電鉄月見山駅から徒歩10分 姫路城 世界遺産であり、国宝にも指定されている姫路城は、白鷺が両翼を広げたような優美な姿から、別名「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」。日本100名城にも選ばれています。 平成の修理を経て、創建当時の白漆喰が甦り、白鷺城の名に相応しい輝くばかりの美しさ。...

兵庫県でおすすめの観光名所を厳選

兵庫県は本州を縦断する形で、南は瀬戸内海、北は日本海という2つの海に接している唯一の県で、近畿地方で最大の面積を誇ります。兵庫といえば、真っ先に港町神戸をイメージされるかもしれませんが、広い兵庫県にはたくさんの観光地があります!そこで今回は兵庫県でおすすめの観光名所を厳選してご紹介します。 ▼神戸はこちらをご覧ください▼ 神戸の動画はこちら▼ 神戸メリケンパーク 兵庫県でおすすめの観光名所を厳選 神戸港にある公園。1868年(慶応3年)に外国貨物の荷揚げ港として開設されたメリケン波止場。ここから西洋文化が全国に広まって行きました。そのメリケン波止場と神戸のシンボル、ポートタワーのある中突堤の間を埋め立て整備されたのがメリケンパークです。博物館やホテル、海洋クルーズなどお楽しみがいっぱい。 所在地:神戸市 中央区波止場町2 神戸ポートタワー 神戸のランドマークタワー。360度見渡せる展望台から、大パノラマが広がります。 レストランや床が360度回転する喫茶室などがあり、景色を眺めながらゆっくりできるでしょう。展望1Fには人が近付くと透明になる床があり、地上75メートルの高さを実感できます。 神戸ポートタワー 住所:神戸市中央区波止場町5-5 電話:078-391-6751 営業時間;<3月~11月>9:00~21:00<12月~2月>9:00~19:00 アクセス:JR、阪神元町駅から徒歩15分 阪急神戸高速線花隈駅から徒歩15分 地下鉄県庁前駅から徒歩20分、みなと元町駅から徒歩5分 須磨海浜水族園 コンパクトな敷地ながらもイルカショーやラッコの餌やり、イルカやアザラシにタッチできるなど、アトラクションがいっぱい。エイが優雅に泳ぐ大水槽や日本初のチューブ型水中トンネルなど、迫力の展示も。外には遊園地もあり、小さなお子様でも遊べます。 須磨海浜水族園 住所:神戸市須磨区若宮町1-3-5 電話:078-731-7301 営業時間:9:00~17:00(7月の土曜・日曜、GW、夏休み20:00まで営業) ※ご入園は閉園1時間前まで アクセス:JR須磨海浜公園駅から徒歩5分 山陽電鉄月見山駅から徒歩10分 姫路城 世界遺産であり、国宝にも指定されている姫路城は、白鷺が両翼を広げたような優美な姿から、別名「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」。日本100名城にも選ばれています。 平成の修理を経て、創建当時の白漆喰が甦り、白鷺城の名に相応しい輝くばかりの美しさ。...