Kyushu

御朱印集めに最適な熊本県の神社厳選10選
御朱印をご存じでしょうか。簡単に説明しますと、お寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいます。さらに、その上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるため、ありがたいもので、そんな熊本のご朱印集めと共に是非行っていただきたい神社厳選10選。ご紹介していきたいと思います。 1.県北 阿蘇神社 まずご紹介しますのは、阿蘇神社になります。阿蘇という土地は、熊本の農業や豊富できれいな湧水の源泉。そんな阿蘇神社は、農業の神様として古くから伝わっています。特徴的なのは、日本でも珍しい本殿まで北と南より参道がのびる「横参道」となっていること。春夏秋冬でお祭りもあり、賑わいます。 春 火振り祭(神様の結婚式を祝うお祭り) 夏 宇奈利(おんだ祭といい豊作を祈るお祭り) 秋 流鏑馬(やぶさめ) 冬 ゴマ木まき(自らの邪気を祈祷殿の中央葦塚に封じ込め、神事が終わると、葦塚を解きゴマ木という木を参拝者にまきます。 そのゴマ木を持ち帰って焚きその火にあたると無病息災になるといわれています。お祭りもいいですが、阿蘇神社周辺のグルメスポットも多数。名水にも選ばれている湧水で入れた水だし湧水コーヒーから、米と名水を活かした酒屋・家庭料理を扱うお店ま。是非こちらも御堪能ください。 神社情報 【所在地】熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083 【創建】西暦前282年 【電話番号】0967-22-0064 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) こちらは神社名にもある通り生きた白蛇を祀っている神社。具体的には、蛇は脱皮を繰り返すことで新しい体・命を手にするということ。古来、世界中で蛇は生命を現わしており、生命の大切さを実感させてもらえる神社。 特筆すべきは、阿蘇白水龍神權現の白蛇様(水行の儀)がいる点。こららは水に白蛇様が入って頂く事。パワーを入れ、清めたお金を使ってもらい、さらにお金の巡りをよくするというもの。 気になる御朱印はこちら。右下にやはり白蛇を書いていただいておりますね。 神社情報 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) 【所在地】熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 【電話番号】0967-62-8060 蓮華院誕生寺 真言律宗の寺院であり、「皇円大菩薩」をおまつりする「九州別格本山」です。境内には、本堂以外に南大門、四天王像、五重塔、多宝塔などの文化史跡が多く残っています。 厄払いのお寺として多くの方が各地から訪れています。また、観光名所としても有名。 神社情報 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 【所在地】熊本県玉名市築地2288 【創建】平安時代末期から鎌倉時代初期。年代は不明。...
御朱印集めに最適な熊本県の神社厳選10選
御朱印をご存じでしょうか。簡単に説明しますと、お寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいます。さらに、その上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるため、ありがたいもので、そんな熊本のご朱印集めと共に是非行っていただきたい神社厳選10選。ご紹介していきたいと思います。 1.県北 阿蘇神社 まずご紹介しますのは、阿蘇神社になります。阿蘇という土地は、熊本の農業や豊富できれいな湧水の源泉。そんな阿蘇神社は、農業の神様として古くから伝わっています。特徴的なのは、日本でも珍しい本殿まで北と南より参道がのびる「横参道」となっていること。春夏秋冬でお祭りもあり、賑わいます。 春 火振り祭(神様の結婚式を祝うお祭り) 夏 宇奈利(おんだ祭といい豊作を祈るお祭り) 秋 流鏑馬(やぶさめ) 冬 ゴマ木まき(自らの邪気を祈祷殿の中央葦塚に封じ込め、神事が終わると、葦塚を解きゴマ木という木を参拝者にまきます。 そのゴマ木を持ち帰って焚きその火にあたると無病息災になるといわれています。お祭りもいいですが、阿蘇神社周辺のグルメスポットも多数。名水にも選ばれている湧水で入れた水だし湧水コーヒーから、米と名水を活かした酒屋・家庭料理を扱うお店ま。是非こちらも御堪能ください。 神社情報 【所在地】熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083 【創建】西暦前282年 【電話番号】0967-22-0064 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) こちらは神社名にもある通り生きた白蛇を祀っている神社。具体的には、蛇は脱皮を繰り返すことで新しい体・命を手にするということ。古来、世界中で蛇は生命を現わしており、生命の大切さを実感させてもらえる神社。 特筆すべきは、阿蘇白水龍神權現の白蛇様(水行の儀)がいる点。こららは水に白蛇様が入って頂く事。パワーを入れ、清めたお金を使ってもらい、さらにお金の巡りをよくするというもの。 気になる御朱印はこちら。右下にやはり白蛇を書いていただいておりますね。 神社情報 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) 【所在地】熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 【電話番号】0967-62-8060 蓮華院誕生寺 真言律宗の寺院であり、「皇円大菩薩」をおまつりする「九州別格本山」です。境内には、本堂以外に南大門、四天王像、五重塔、多宝塔などの文化史跡が多く残っています。 厄払いのお寺として多くの方が各地から訪れています。また、観光名所としても有名。 神社情報 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 【所在地】熊本県玉名市築地2288 【創建】平安時代末期から鎌倉時代初期。年代は不明。...

福岡県の方言とは?博多弁の特徴まとめ
女性が使うと可愛い!と近年全国的にも人気の博多弁。しかし、男性が使うとガサツで怖いイメージを持たれたり、間違った意味にとらえられてしまうことも…。今回はその博多弁の正しい認識と、よく使われるフレーズの意味を博多出身、博多在住の筆者が紹介していきます。 「なんしようと?」 「何してるの?」の意味。 今、相手が何をしてるか聞きたい場合に使います。 相手が間違った時に指摘する「何してるの!?」は「なんしよるん!」と攻撃的になりますが、「なんしようと?」は柔らかめのトーン。 「どげんしたと?」 「どうかしたの?」の意味。 相手が体調が悪そうだったり、何か事情がありそうな場合に使います。 男性が使うとぶっきらぼうに聞こえますが、相手を気遣う優しい言葉! 「とっとうと?」 「取っているの?」「持っているの?」の意味。 メディアでもたびたび紹介される、おもしろ方言のひとつですね。 相手が、物を捨てずに保管しているか聞く時に使います。 仕事でも距離が近い間柄の相手には、書類を保管しているか聞く時についつい「あれ、取っとりますか?」と博多弁敬語が出てしまいがちです。 「そうばってん」 「それはそうだけど…」の意味。 実は今回、私が一番紹介したかった博多弁。 これ、英語の「So but then」から来た方言。 博多は古来より貿易が盛ん。港が大陸との窓口になり、外国人商人が沢山出入りしていたことから英語がなまって方言になったようです。 ロマンを感じる方言ですね。 「今から来るけんね」 「今から行くからね」の意味。 博多弁では、「行く」のことも「来る」と言う場合が多いです。 そのため、自分たちで「えっ、どっちが来ると!?」と慌ててしまう場合が多いのですが…。 習慣というものはなかなか変えられないもの。 「いっちょんわからん」 「まったくわからない」の意味。 語調が攻撃的だし、標準語にするととても否定されている気分になりますが、博多弁では問題が解けない場合や相手の意図がくみ取れない場合に、気軽に使うフレーズ。...
福岡県の方言とは?博多弁の特徴まとめ
女性が使うと可愛い!と近年全国的にも人気の博多弁。しかし、男性が使うとガサツで怖いイメージを持たれたり、間違った意味にとらえられてしまうことも…。今回はその博多弁の正しい認識と、よく使われるフレーズの意味を博多出身、博多在住の筆者が紹介していきます。 「なんしようと?」 「何してるの?」の意味。 今、相手が何をしてるか聞きたい場合に使います。 相手が間違った時に指摘する「何してるの!?」は「なんしよるん!」と攻撃的になりますが、「なんしようと?」は柔らかめのトーン。 「どげんしたと?」 「どうかしたの?」の意味。 相手が体調が悪そうだったり、何か事情がありそうな場合に使います。 男性が使うとぶっきらぼうに聞こえますが、相手を気遣う優しい言葉! 「とっとうと?」 「取っているの?」「持っているの?」の意味。 メディアでもたびたび紹介される、おもしろ方言のひとつですね。 相手が、物を捨てずに保管しているか聞く時に使います。 仕事でも距離が近い間柄の相手には、書類を保管しているか聞く時についつい「あれ、取っとりますか?」と博多弁敬語が出てしまいがちです。 「そうばってん」 「それはそうだけど…」の意味。 実は今回、私が一番紹介したかった博多弁。 これ、英語の「So but then」から来た方言。 博多は古来より貿易が盛ん。港が大陸との窓口になり、外国人商人が沢山出入りしていたことから英語がなまって方言になったようです。 ロマンを感じる方言ですね。 「今から来るけんね」 「今から行くからね」の意味。 博多弁では、「行く」のことも「来る」と言う場合が多いです。 そのため、自分たちで「えっ、どっちが来ると!?」と慌ててしまう場合が多いのですが…。 習慣というものはなかなか変えられないもの。 「いっちょんわからん」 「まったくわからない」の意味。 語調が攻撃的だし、標準語にするととても否定されている気分になりますが、博多弁では問題が解けない場合や相手の意図がくみ取れない場合に、気軽に使うフレーズ。...