Kyushu

柳川を訪ねる1日観光モデルコース

柳川を訪ねる1日観光モデルコース

柳川市のひな祭りを皆さんご存知でしょうか。ひな壇とともに日本三大つるし飾りである「さげもん」という美しいひな飾り。それを、部屋にたくさん飾ってある様子を見て周れる「柳川さげもんめぐり」というイベントは大変人気ですね。とはいえ、他にも見所満載なのが柳川市。 今回はそんな筑後エリア柳川を1日で回る観光モデルコースをご紹介させていただきます。 出典:じゃらん 筑後エリア柳川で有名なのは? 福岡県の筑後エリアにある柳川市は、柳川城が水の防壁として開発した掘割が、現在も街の中を多数流れていることから「水の都」と呼ばれます。特に、この掘割を舟で巡って四季の景色を楽しむ「川下り」が有名。 よく使われる「水郷柳川」という呼び方は、北原白秋が「思ひ出叙情小曲集」の中で「私の郷里の柳河は水郷である」と書いたところから、この呼び方が定着してきたのだとか。 この川下りと並ぶのが、名物「うなぎのせいろ蒸し」。これを出す店は、市内に30店舗ほど。「せいろ蒸し」は、まずご飯にタレを馴染ませるために蒸します。次にうなぎの蒲焼をご飯の乗せて蒸すという柳川で考案された製法です。 あつあつのまま食べられるということと、蒲焼を蒸すことによってうなぎが柔らかくなるということが利点の一つと言えるでしょう。 柳川観光モデルコース順路 博多駅→天神→西鉄天神駅→西鉄柳川駅→川下り→昼食→北原白秋記念館→さげもん美草→柳川観光協会で休憩→御花→お花小路でお買い物→西鉄柳川駅→西鉄天神駅→博多駅 柳川観光モデルコース詳細 ・博多駅からの出発は10時。 ・博多駅〜天神駅:地下鉄空港線で約6分 ・天神駅〜西鉄福岡駅:天神地下街を通って徒歩5分。 ・西鉄福岡駅〜西鉄柳川駅:西鉄大牟田線の特急で50分。 10時30分の特急で西鉄福岡駅を出発した場合、西鉄柳川駅への到着時刻は11時19分。博多駅から西鉄柳川駅までの所要時間は約1時間 柳川の川下りでは、5社の川下り会社が営業中。それぞれ乗下船場が違いますので、ご都合に合わせてお選び下さい。出発時刻はいずれも、9:00~17:00の間。15分間隔から30分間隔。モデルコースでは所要時間を70分としてます。各社、川下りをしながら名物料理の「うなぎのせいろ蒸し」が食べられます。他にも、貸し切りで川下りをしながら焼肉ができる、合コンができる、などなど個性も多彩。 春の観桜船、初夏の菖蒲、夏は納涼船やライトアップしたトンネル、秋の紅葉や観月船、などのイベントを楽しめるでしょう。柳川に行く前に調べて、自分の希望に合うものを予約していくのがおすすめ。 水郷柳川川下り 12:00~13:10 出典:柳川観光開発 柳川市の市街地2キロ四方、60キロの長さの掘割は、地元の方から「お堀」と呼ばれて親しまれてきました。 純淡水魚の「どんこ(鈍甲または貪子)」に似ているため「どんこ船」と称される船。ゆっくりとお堀を巡り、船頭さんは、舟歌や白秋の童謡を歌う、橋をくぐる時に橋の上に飛び乗ってくぐり終えた船に飛び降りる、など個性のある人ばかり。 景色とともに乗客を楽しませてくれ、冬にはコタツ(火鉢が入っています)があるので、温まりながら見学できます。 出典:大和ハウス なまこ壁や季節の花々、赤いレンガ造りの並倉、河童の像や白秋の歌碑、点々とある銅像などを眺めながらゆっくりと下っていくと、日本ではとても珍しい水上売店の「一期一会」があります。 甘酒やカフェオレなどの飲み物、揚げ餅やソフトクリームの甘いものなどを船に乗ったまま買うことできますので、川下りのお供にいかがでしょうか。 ひな祭りの時期(2/11~4/3)に開催される「さげもんめぐり」では、「ひなめぐり舟」でお堀から沿岸のひな人形を見て回ることが可能。3月には「おひな様水上パレード」という、ひな人形に扮した子供を乗せたどんこ舟がお堀を巡り、たいへん美しい光景を見れるでしょう。 【川下り実施会社】 柳川観光開発株式会社 【所在地】福岡県柳川市三橋町高畑329...

柳川を訪ねる1日観光モデルコース

柳川市のひな祭りを皆さんご存知でしょうか。ひな壇とともに日本三大つるし飾りである「さげもん」という美しいひな飾り。それを、部屋にたくさん飾ってある様子を見て周れる「柳川さげもんめぐり」というイベントは大変人気ですね。とはいえ、他にも見所満載なのが柳川市。 今回はそんな筑後エリア柳川を1日で回る観光モデルコースをご紹介させていただきます。 出典:じゃらん 筑後エリア柳川で有名なのは? 福岡県の筑後エリアにある柳川市は、柳川城が水の防壁として開発した掘割が、現在も街の中を多数流れていることから「水の都」と呼ばれます。特に、この掘割を舟で巡って四季の景色を楽しむ「川下り」が有名。 よく使われる「水郷柳川」という呼び方は、北原白秋が「思ひ出叙情小曲集」の中で「私の郷里の柳河は水郷である」と書いたところから、この呼び方が定着してきたのだとか。 この川下りと並ぶのが、名物「うなぎのせいろ蒸し」。これを出す店は、市内に30店舗ほど。「せいろ蒸し」は、まずご飯にタレを馴染ませるために蒸します。次にうなぎの蒲焼をご飯の乗せて蒸すという柳川で考案された製法です。 あつあつのまま食べられるということと、蒲焼を蒸すことによってうなぎが柔らかくなるということが利点の一つと言えるでしょう。 柳川観光モデルコース順路 博多駅→天神→西鉄天神駅→西鉄柳川駅→川下り→昼食→北原白秋記念館→さげもん美草→柳川観光協会で休憩→御花→お花小路でお買い物→西鉄柳川駅→西鉄天神駅→博多駅 柳川観光モデルコース詳細 ・博多駅からの出発は10時。 ・博多駅〜天神駅:地下鉄空港線で約6分 ・天神駅〜西鉄福岡駅:天神地下街を通って徒歩5分。 ・西鉄福岡駅〜西鉄柳川駅:西鉄大牟田線の特急で50分。 10時30分の特急で西鉄福岡駅を出発した場合、西鉄柳川駅への到着時刻は11時19分。博多駅から西鉄柳川駅までの所要時間は約1時間 柳川の川下りでは、5社の川下り会社が営業中。それぞれ乗下船場が違いますので、ご都合に合わせてお選び下さい。出発時刻はいずれも、9:00~17:00の間。15分間隔から30分間隔。モデルコースでは所要時間を70分としてます。各社、川下りをしながら名物料理の「うなぎのせいろ蒸し」が食べられます。他にも、貸し切りで川下りをしながら焼肉ができる、合コンができる、などなど個性も多彩。 春の観桜船、初夏の菖蒲、夏は納涼船やライトアップしたトンネル、秋の紅葉や観月船、などのイベントを楽しめるでしょう。柳川に行く前に調べて、自分の希望に合うものを予約していくのがおすすめ。 水郷柳川川下り 12:00~13:10 出典:柳川観光開発 柳川市の市街地2キロ四方、60キロの長さの掘割は、地元の方から「お堀」と呼ばれて親しまれてきました。 純淡水魚の「どんこ(鈍甲または貪子)」に似ているため「どんこ船」と称される船。ゆっくりとお堀を巡り、船頭さんは、舟歌や白秋の童謡を歌う、橋をくぐる時に橋の上に飛び乗ってくぐり終えた船に飛び降りる、など個性のある人ばかり。 景色とともに乗客を楽しませてくれ、冬にはコタツ(火鉢が入っています)があるので、温まりながら見学できます。 出典:大和ハウス なまこ壁や季節の花々、赤いレンガ造りの並倉、河童の像や白秋の歌碑、点々とある銅像などを眺めながらゆっくりと下っていくと、日本ではとても珍しい水上売店の「一期一会」があります。 甘酒やカフェオレなどの飲み物、揚げ餅やソフトクリームの甘いものなどを船に乗ったまま買うことできますので、川下りのお供にいかがでしょうか。 ひな祭りの時期(2/11~4/3)に開催される「さげもんめぐり」では、「ひなめぐり舟」でお堀から沿岸のひな人形を見て回ることが可能。3月には「おひな様水上パレード」という、ひな人形に扮した子供を乗せたどんこ舟がお堀を巡り、たいへん美しい光景を見れるでしょう。 【川下り実施会社】 柳川観光開発株式会社 【所在地】福岡県柳川市三橋町高畑329...

佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選

佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選

全国的な知名度が高くないといわれる佐賀県。温泉が多いことや、竹崎カニや太良カキ、佐賀牛などのグルメもあり、国内外の映画のロケ地になったにもかかわらず、九州8県の中で佐賀県はなかなか出てこないなどといわれています。そこで今回は佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選でご紹介いたします。 有田ポーセリンパーク 出典:有田ポーセリンパーク 飲食店やおみやげ店、有田焼の販売店などが並ぶ「有田ポーセリンパーク」。地元の企業などが出資して開園した、有田焼などの焼き物テーマパークです。 有田焼がドイツのマイセン焼きに影響をあたえたことを記念して、ドレスデンにあるツウィンガー宮殿をシンボルとしたのだそう。 宮殿の内部では、180㎝以上の大きさの大花瓶や有田焼の作品の数々を撮影できます。 出典:ZEKKEI JAPAN そんな有田ポーセリンパークのインスタ映えスポットは、やはりツゥインガー宮殿とバロック庭園。映画「黒執事」(2014年)のロケ地にもなった壮麗な宮殿は、コスプレイベントも開催されるなどインスタ映えを狙う人々の間で人気。 出典:JUGEM 宮殿や庭園のライトアップや夕景もすばらしくフォトジェニック。造形が細部までしっかり造られているため、どの角度から撮影してもインスタ映えする写真が撮れますよ。 有田ポーセリンパーク 【所在地】佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 【電話番号】0955-41-0030 【営業時間】9:00~17:00 アンジェココ 出典:アンジェココ 鳥栖市にある「アンジェココ」は、目移りするデザインのケーキやパンが人気のスイーツショップです。 出典:佐賀県観光連盟 種類の多いケーキ類は、スイーツにくわしい方がグルメサイトに熱心なコメントを残す凝った素材の組み合わせが特徴。そんなアンジェココのインスタ映えスポットは、店舗の外観とお庭。 出典:ことりっぷ スイーツビレッジとも呼ばれるフランスの静かな田舎の光景をイメージした建物や、さまざまな花が咲く庭やエントランスは、とてもロマンチック。童話に出てくるようなイメージです。 くもった日や小雨の時も雰囲気のある写真が撮れるので、他のスポットで撮れなくて困ったというときに覚えておくと良いかも。ティータイムもしっかり楽しんでいってくださいね! アンジェココ 【所在地】佐賀県鳥栖市蔵上4-121 【電話番号】0942-81-1638 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】月曜日・第3火曜日 大魚神社 出典:太良町...

佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選

全国的な知名度が高くないといわれる佐賀県。温泉が多いことや、竹崎カニや太良カキ、佐賀牛などのグルメもあり、国内外の映画のロケ地になったにもかかわらず、九州8県の中で佐賀県はなかなか出てこないなどといわれています。そこで今回は佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選でご紹介いたします。 有田ポーセリンパーク 出典:有田ポーセリンパーク 飲食店やおみやげ店、有田焼の販売店などが並ぶ「有田ポーセリンパーク」。地元の企業などが出資して開園した、有田焼などの焼き物テーマパークです。 有田焼がドイツのマイセン焼きに影響をあたえたことを記念して、ドレスデンにあるツウィンガー宮殿をシンボルとしたのだそう。 宮殿の内部では、180㎝以上の大きさの大花瓶や有田焼の作品の数々を撮影できます。 出典:ZEKKEI JAPAN そんな有田ポーセリンパークのインスタ映えスポットは、やはりツゥインガー宮殿とバロック庭園。映画「黒執事」(2014年)のロケ地にもなった壮麗な宮殿は、コスプレイベントも開催されるなどインスタ映えを狙う人々の間で人気。 出典:JUGEM 宮殿や庭園のライトアップや夕景もすばらしくフォトジェニック。造形が細部までしっかり造られているため、どの角度から撮影してもインスタ映えする写真が撮れますよ。 有田ポーセリンパーク 【所在地】佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 【電話番号】0955-41-0030 【営業時間】9:00~17:00 アンジェココ 出典:アンジェココ 鳥栖市にある「アンジェココ」は、目移りするデザインのケーキやパンが人気のスイーツショップです。 出典:佐賀県観光連盟 種類の多いケーキ類は、スイーツにくわしい方がグルメサイトに熱心なコメントを残す凝った素材の組み合わせが特徴。そんなアンジェココのインスタ映えスポットは、店舗の外観とお庭。 出典:ことりっぷ スイーツビレッジとも呼ばれるフランスの静かな田舎の光景をイメージした建物や、さまざまな花が咲く庭やエントランスは、とてもロマンチック。童話に出てくるようなイメージです。 くもった日や小雨の時も雰囲気のある写真が撮れるので、他のスポットで撮れなくて困ったというときに覚えておくと良いかも。ティータイムもしっかり楽しんでいってくださいね! アンジェココ 【所在地】佐賀県鳥栖市蔵上4-121 【電話番号】0942-81-1638 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】月曜日・第3火曜日 大魚神社 出典:太良町...