Kyushu
御朱印集めに最適な大分県の神社・お寺厳選10選
大分県では、国東半島の六郷満山霊場。御朱印集めのツアーが企画されるなど、御朱印集めの方々が多く訪れるように。 今回は御朱印集めに最適な大分県の神社・お寺厳選10選としてご紹介。大分県の数多い神社・出院の中から、御朱印集めに特におすすめの神社とお寺に是非足を運んでみていただけたら幸いです。 宇佐神宮 (うさじんぐう) 某日本の歌手がお参りしたところ、たいへん人気が出て大活躍をしているという話が有名になり、強力なパワースポットとして注目されるようになった宇佐神宮。神亀2年(725年)創建。全国にある八幡神社の総本宮です。 3大パワースポット(夫婦石・大楠・願掛地蔵) 手水舎から本殿に向かう石畳にある「夫婦石」、御神木の「大楠」、参道から外れたところにある2体の「願掛地蔵」が3大パワースポットと言われています。 六郷満山霊場巡りで御朱印集めをする際には、六郷満山霊場と密接な関係にある宇佐神宮にお参りすること。六郷満山霊場巡りが達成できると共に御朱印集めも可能。 出典:宇佐神宮 宇佐神宮の参拝の際には、上宮と下宮の両方をお参りすること、一之御殿から三之御殿の順にお参りすること、二拝四拍手一拝を行うこと、などの作法があるのでご注意ください。 上宮に行くには長い階段を上ることになりますが、平成25年(2013年)には高齢の方でも参拝しやすいように、モノレールが設置。宇佐神宮のご利益には、厄除開運、延命長寿、病気平癒など。お守りにはご祭神の八幡大神が降臨された様子を描いた刺繍がほどこされています。御朱印帳は3種類に増えました。選ぶのに迷いそうですね。 宇佐神宮(うさじんぐう) 【所在地】大分県宇佐市大字南宇佐2859 富貴寺(ふきじ) 出典:Pinterest 養老2年(718年)創建とされる六郷満山霊場の第2番札所。富貴寺には、国宝・国指定重要文化財・国指定史跡などが非常に多くあるため、建築物の鑑賞という観点からも興味深い方も多いでしょう。中でも国宝の富貴寺大堂は、平安後期に建てられ、現存する九州最古の貴重な阿弥陀堂形式の木造建築物として大切に残されています。 出典:ameblo.jp また、日本三大阿弥陀堂として、平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂と並び称されています。ご住職から、富貴寺の歴史や建築様式についてのお話を聞けるので興味がある方にはおすすめ。 紅葉の名所としての人気があり、2014年には富貴寺大堂と美しい金色の銀杏の絨毯や紅葉が舞うビールのCMに登場したこともありました。 富貴寺(ふきじ) 【所在地】大分県豊後高田市田染蕗2395 両子寺(ふたごじ) 養老2年(718年)仁聞菩薩により開基されたとされる両子寺。721mの高さの両子山中腹にあって、かつては山岳修行の根本道場として栄え、六郷満山霊場の第13番札所。 大講堂にある鎌倉時代に作られた阿弥陀如来には、厄除け、交通安全、安産のご利益あり。特に、32人の出産経験のある女性からハギレを集めて、自分の分の一枚を足して袋を縫い、米一升三号三勺と12本の線香、御酒一升をお供えする、午の日の子授け祈願は、願いがかなうとして有名。 江戸後期の作とされる仁王像 出典:ameblo.jp 山門に続く石段の両側に立つ、江戸後期の作とされる仁王像は、国東半島最大級(像の高さ230㎝)の石造り。みごとな彫りが高い評価を得ています。 また、瀬戸内海国立公園内にある境内の森は、「森林浴の森100選」に選ばれ、紅葉の名所。そして、自然のエネルギーを実感できるパワースポットとしても人気。奥の院に通じる階段には、通常のお寺にはない鳥居が建てられていて、神仏習合文化を象徴なのだとか。 両子寺(ふたごじ) 【所在地】大分県国東市安岐町両子1548 瑠璃光寺(るりこうじ)...
御朱印集めに最適な大分県の神社・お寺厳選10選
大分県では、国東半島の六郷満山霊場。御朱印集めのツアーが企画されるなど、御朱印集めの方々が多く訪れるように。 今回は御朱印集めに最適な大分県の神社・お寺厳選10選としてご紹介。大分県の数多い神社・出院の中から、御朱印集めに特におすすめの神社とお寺に是非足を運んでみていただけたら幸いです。 宇佐神宮 (うさじんぐう) 某日本の歌手がお参りしたところ、たいへん人気が出て大活躍をしているという話が有名になり、強力なパワースポットとして注目されるようになった宇佐神宮。神亀2年(725年)創建。全国にある八幡神社の総本宮です。 3大パワースポット(夫婦石・大楠・願掛地蔵) 手水舎から本殿に向かう石畳にある「夫婦石」、御神木の「大楠」、参道から外れたところにある2体の「願掛地蔵」が3大パワースポットと言われています。 六郷満山霊場巡りで御朱印集めをする際には、六郷満山霊場と密接な関係にある宇佐神宮にお参りすること。六郷満山霊場巡りが達成できると共に御朱印集めも可能。 出典:宇佐神宮 宇佐神宮の参拝の際には、上宮と下宮の両方をお参りすること、一之御殿から三之御殿の順にお参りすること、二拝四拍手一拝を行うこと、などの作法があるのでご注意ください。 上宮に行くには長い階段を上ることになりますが、平成25年(2013年)には高齢の方でも参拝しやすいように、モノレールが設置。宇佐神宮のご利益には、厄除開運、延命長寿、病気平癒など。お守りにはご祭神の八幡大神が降臨された様子を描いた刺繍がほどこされています。御朱印帳は3種類に増えました。選ぶのに迷いそうですね。 宇佐神宮(うさじんぐう) 【所在地】大分県宇佐市大字南宇佐2859 富貴寺(ふきじ) 出典:Pinterest 養老2年(718年)創建とされる六郷満山霊場の第2番札所。富貴寺には、国宝・国指定重要文化財・国指定史跡などが非常に多くあるため、建築物の鑑賞という観点からも興味深い方も多いでしょう。中でも国宝の富貴寺大堂は、平安後期に建てられ、現存する九州最古の貴重な阿弥陀堂形式の木造建築物として大切に残されています。 出典:ameblo.jp また、日本三大阿弥陀堂として、平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂と並び称されています。ご住職から、富貴寺の歴史や建築様式についてのお話を聞けるので興味がある方にはおすすめ。 紅葉の名所としての人気があり、2014年には富貴寺大堂と美しい金色の銀杏の絨毯や紅葉が舞うビールのCMに登場したこともありました。 富貴寺(ふきじ) 【所在地】大分県豊後高田市田染蕗2395 両子寺(ふたごじ) 養老2年(718年)仁聞菩薩により開基されたとされる両子寺。721mの高さの両子山中腹にあって、かつては山岳修行の根本道場として栄え、六郷満山霊場の第13番札所。 大講堂にある鎌倉時代に作られた阿弥陀如来には、厄除け、交通安全、安産のご利益あり。特に、32人の出産経験のある女性からハギレを集めて、自分の分の一枚を足して袋を縫い、米一升三号三勺と12本の線香、御酒一升をお供えする、午の日の子授け祈願は、願いがかなうとして有名。 江戸後期の作とされる仁王像 出典:ameblo.jp 山門に続く石段の両側に立つ、江戸後期の作とされる仁王像は、国東半島最大級(像の高さ230㎝)の石造り。みごとな彫りが高い評価を得ています。 また、瀬戸内海国立公園内にある境内の森は、「森林浴の森100選」に選ばれ、紅葉の名所。そして、自然のエネルギーを実感できるパワースポットとしても人気。奥の院に通じる階段には、通常のお寺にはない鳥居が建てられていて、神仏習合文化を象徴なのだとか。 両子寺(ふたごじ) 【所在地】大分県国東市安岐町両子1548 瑠璃光寺(るりこうじ)...
大分県のインスタ映えするスポット厳選
温泉が多いことで有名な大分県。源泉の数は日本一を誇ります、また、カボスや城下カレイ、関アジ、とり天などのグルメでも知られ、豊後牛や臼杵のフグも知名度が上がってきましたね。 観光地としては、由布院や別府以外にも多種多様なスポットが点在しています。今回は、そんな大分県のインスタ映えするスポット厳選してご紹介しましょう。 アフリカンサファリ 出典:Travel Book 訪問客の車両が通る道と動物の間に柵がないためとても近い距離で観察できる「アフリカンサファリ」。窓からのぞき込んでくる野生の生き物のアップが撮れるので、動物系のインスタ映え写真を投稿したい方におすすめ。 敷地が広大なため、大自然の中に動物がただずんでいるような写真を撮ることも可能。また、小動物と触れ合えるコーナーがあるので、ウサギなどの微妙な表情も撮れそうです。 おとなしそうな動物ばかりいる場所だからと窓を開けての撮影は絶対NG!何が動物の怒りをかうかはわかりませんので十分注意して撮影してくださいね。 アフリカンサファリ 【所在地】大分県宇佐市安心院町南畑2-1755-1 【電話番号】0978-48-2331 【営業時間】9:00~16:00(入園受付8:30~16:00) 【利用料金】4歳~中学生 1500円・高校生以上 2,600円 宇佐神宮 全国にある八幡宮の総本社「宇佐神宮」は、奈良時代以前に創建された古い神宮。九州有数のパワースポットとしても知られています。 縁結びや安産、金運、仕事運などのご利益があるとされ、某芸能人は訪れて祈願したのち、大ブレイク。ファンの若い方々の間にも宇佐神宮の名が広く知られるようになったと言われています。 そんな宇佐神宮には、建築美あふれるインス映えスポットがあります。 出典:たびらい まず、屋根がついている「呉橋」は、10年に1度しか渡ることができない橋ですが、近くまで寄れるのでその優美な姿を撮影できます。 宇佐神宮を象徴する西大門は、桃山様式の構造であでやか。宇佐鳥居は、独特の形式を継承した形が映えますよ。夫婦石や願掛け地蔵、ハート型の石などの映えスポットもお見逃しなく! 宇佐神宮 【所在地】大分県宇佐市大字南宇佐2859 【電話番号】0978-37-0001 【開門時間】4月~9月5:30~19:00/10月~3月6:00~19:00 臼杵駅の駅名標 出典:LINEトラベル 石仏や城下町の風情で有名な臼杵市の玄関口「臼杵駅」。そこには、「うすき」と書いた駅名標の横に、「う❤」と書かれた駅名標が設置されています。さらに、行先には「かみう❤」まで!その上臼杵駅はどうなっているかというと、これもしっかり「かみう❤」と書かれています。 出典:毎日新聞...
大分県のインスタ映えするスポット厳選
温泉が多いことで有名な大分県。源泉の数は日本一を誇ります、また、カボスや城下カレイ、関アジ、とり天などのグルメでも知られ、豊後牛や臼杵のフグも知名度が上がってきましたね。 観光地としては、由布院や別府以外にも多種多様なスポットが点在しています。今回は、そんな大分県のインスタ映えするスポット厳選してご紹介しましょう。 アフリカンサファリ 出典:Travel Book 訪問客の車両が通る道と動物の間に柵がないためとても近い距離で観察できる「アフリカンサファリ」。窓からのぞき込んでくる野生の生き物のアップが撮れるので、動物系のインスタ映え写真を投稿したい方におすすめ。 敷地が広大なため、大自然の中に動物がただずんでいるような写真を撮ることも可能。また、小動物と触れ合えるコーナーがあるので、ウサギなどの微妙な表情も撮れそうです。 おとなしそうな動物ばかりいる場所だからと窓を開けての撮影は絶対NG!何が動物の怒りをかうかはわかりませんので十分注意して撮影してくださいね。 アフリカンサファリ 【所在地】大分県宇佐市安心院町南畑2-1755-1 【電話番号】0978-48-2331 【営業時間】9:00~16:00(入園受付8:30~16:00) 【利用料金】4歳~中学生 1500円・高校生以上 2,600円 宇佐神宮 全国にある八幡宮の総本社「宇佐神宮」は、奈良時代以前に創建された古い神宮。九州有数のパワースポットとしても知られています。 縁結びや安産、金運、仕事運などのご利益があるとされ、某芸能人は訪れて祈願したのち、大ブレイク。ファンの若い方々の間にも宇佐神宮の名が広く知られるようになったと言われています。 そんな宇佐神宮には、建築美あふれるインス映えスポットがあります。 出典:たびらい まず、屋根がついている「呉橋」は、10年に1度しか渡ることができない橋ですが、近くまで寄れるのでその優美な姿を撮影できます。 宇佐神宮を象徴する西大門は、桃山様式の構造であでやか。宇佐鳥居は、独特の形式を継承した形が映えますよ。夫婦石や願掛け地蔵、ハート型の石などの映えスポットもお見逃しなく! 宇佐神宮 【所在地】大分県宇佐市大字南宇佐2859 【電話番号】0978-37-0001 【開門時間】4月~9月5:30~19:00/10月~3月6:00~19:00 臼杵駅の駅名標 出典:LINEトラベル 石仏や城下町の風情で有名な臼杵市の玄関口「臼杵駅」。そこには、「うすき」と書いた駅名標の横に、「う❤」と書かれた駅名標が設置されています。さらに、行先には「かみう❤」まで!その上臼杵駅はどうなっているかというと、これもしっかり「かみう❤」と書かれています。 出典:毎日新聞...
筑豊エリアを車で巡る1日観光ドライブコース
福岡県筑豊エリアは、炭鉱のイメージが強い地域ですが、長崎街道「シュガーロード」が通っており、銘菓の産出地としても有名ですね。 今回は、そんな筑豊エリアの美味しいお菓子もグルメも堪能でき、美術鑑賞も炭鉱についても学べるという欲張りな筑豊エリアを車で巡る1日観光ドライブコースをご紹介します。 コース順路 小倉駅→ひよ子堂本舗穂波工場→千鳥屋本家飯塚本店→中村美術館→亀屋延永→直方市石炭記念館→大石本家→小倉駅 コース詳細 1つ目の目的地「ひよ子堂本舗穂波工場」の工場見学開始時間に間に合うように、小倉駅をレンタカーで9時15分頃に出発する設定。「ひよ子堂本舗穂波工場」へは、北九州都市高速と国道200号線を経由して約60分で到着します。 ひよ子堂本舗穂波工場 10:30~11:15 出典:ひよ子本舗吉野堂 二代目の石坂茂氏の夢に出てきたひよこを形にしたという名菓「ひよ子」。「ひよ子」の発祥地である飯塚市の工場では、ひよ子の製造工程の見学が可能です。売店は、昭和初期の飯塚本店をイメージしたものに。工場の中には「隠れひよ子」がいくつかあり、それを探すのもお楽しみの一つ。 出典:食べログ 工場見学は、ひよ子の商品開発や歴史についての説明から始まり、ひよ子の「眼」を付けるのに使われていた「目付け機」やひよ子の木型、色々な大きさのひよ子やパツケージの展示、洋菓子の新ブランドの紹介、などを見学しつつ、製造ラインの見学に進みます。 製造ラインは、餡を包むところから、ひよ子の形への成型、釜に入れての焼き(実際に釜の内部は見学できないためパネルでの見学)、目を付ける工程と進んでいくところを見学が可能。 ずらりと並んだひよ子が行進しているように進んでいくところは、可愛くてしばらく見入ってしまうほど楽しい眺め。目付け作業は自動目付機で行われ、とたんに可愛いひよ子が誕生します。 冷却するために移動して包装されるところまで、見学した後は、できたてのひよ子の試食が!焼いたばかりのひよ子は、皮は少しさっくりとして香ばしく餡はほんのり温かくて、よりおいしく感じます。甘いものが好きな方は大満足間違いなし! 年齢の制限がないため、小さなお子様も一緒に楽しめて良い思い出になるスポット。なお、工場見学では、スリッパに履き替えますので、靴下の準備をおすすめします。 ひよ子堂本舗穂波工場 【所在地】福岡県飯塚市楽市538-1 【電話番号】0948-23-0745 【見学時間】9:30~/10:30~ 2名から見学可能です。※午後の見学は実施していません。一週間前までに要予約。 【休業日】日・水曜日 【料金】無料/年齢制限なし ひよ子堂本舗穂波工場から千鳥屋本家飯塚本店へは県道60号線を経由して10分程度で到着です。 千鳥屋本家飯塚本店 11:30~12:00 出典:ふるさとチョイス 寛永7年(1630年)創業の「松月堂」から始まった菓子店の「千鳥屋」。昭和2年(1927年)に販売を開始した、「銘菓千鳥饅頭」は、丸ボーロの中に白餡が入っている和菓子です。しっとりしている皮が日が経つとともに少しずつ固くなっていき、さくっとした食感とほろりとした口どけの餡の両方が楽しめるようになります。 チロリアン 出典:千鳥屋 千鳥屋がつく会社は複数あり、「千鳥屋本家」と「千鳥饅頭総本舗」とは、店舗展開地区と商品が重複しています。 地元の人は、店舗が違う会社だと気が付かないまま買うことも多いそうですが、関西で店舗展開している「千鳥屋宗家」は、千鳥屋のもう一つの看板商品である「チロリアン」を販売しておりません。そのため、「千鳥屋本家」は関西からの観光客の方にもおすすめのお店。 他にも、栗が丸ごと入ったパイの「博多りっちゃん」、九州独自の和菓子で栄養満点の「丸ボーロ」、産卵後2日以内の卵を使った焼き方が難しい五三焼(卵黄5・卵白3の割合)「カステラ」、どら焼きの生地をアレンジし、小豆餡を包んだ「博多金印」など、名菓が目白押し。...
筑豊エリアを車で巡る1日観光ドライブコース
福岡県筑豊エリアは、炭鉱のイメージが強い地域ですが、長崎街道「シュガーロード」が通っており、銘菓の産出地としても有名ですね。 今回は、そんな筑豊エリアの美味しいお菓子もグルメも堪能でき、美術鑑賞も炭鉱についても学べるという欲張りな筑豊エリアを車で巡る1日観光ドライブコースをご紹介します。 コース順路 小倉駅→ひよ子堂本舗穂波工場→千鳥屋本家飯塚本店→中村美術館→亀屋延永→直方市石炭記念館→大石本家→小倉駅 コース詳細 1つ目の目的地「ひよ子堂本舗穂波工場」の工場見学開始時間に間に合うように、小倉駅をレンタカーで9時15分頃に出発する設定。「ひよ子堂本舗穂波工場」へは、北九州都市高速と国道200号線を経由して約60分で到着します。 ひよ子堂本舗穂波工場 10:30~11:15 出典:ひよ子本舗吉野堂 二代目の石坂茂氏の夢に出てきたひよこを形にしたという名菓「ひよ子」。「ひよ子」の発祥地である飯塚市の工場では、ひよ子の製造工程の見学が可能です。売店は、昭和初期の飯塚本店をイメージしたものに。工場の中には「隠れひよ子」がいくつかあり、それを探すのもお楽しみの一つ。 出典:食べログ 工場見学は、ひよ子の商品開発や歴史についての説明から始まり、ひよ子の「眼」を付けるのに使われていた「目付け機」やひよ子の木型、色々な大きさのひよ子やパツケージの展示、洋菓子の新ブランドの紹介、などを見学しつつ、製造ラインの見学に進みます。 製造ラインは、餡を包むところから、ひよ子の形への成型、釜に入れての焼き(実際に釜の内部は見学できないためパネルでの見学)、目を付ける工程と進んでいくところを見学が可能。 ずらりと並んだひよ子が行進しているように進んでいくところは、可愛くてしばらく見入ってしまうほど楽しい眺め。目付け作業は自動目付機で行われ、とたんに可愛いひよ子が誕生します。 冷却するために移動して包装されるところまで、見学した後は、できたてのひよ子の試食が!焼いたばかりのひよ子は、皮は少しさっくりとして香ばしく餡はほんのり温かくて、よりおいしく感じます。甘いものが好きな方は大満足間違いなし! 年齢の制限がないため、小さなお子様も一緒に楽しめて良い思い出になるスポット。なお、工場見学では、スリッパに履き替えますので、靴下の準備をおすすめします。 ひよ子堂本舗穂波工場 【所在地】福岡県飯塚市楽市538-1 【電話番号】0948-23-0745 【見学時間】9:30~/10:30~ 2名から見学可能です。※午後の見学は実施していません。一週間前までに要予約。 【休業日】日・水曜日 【料金】無料/年齢制限なし ひよ子堂本舗穂波工場から千鳥屋本家飯塚本店へは県道60号線を経由して10分程度で到着です。 千鳥屋本家飯塚本店 11:30~12:00 出典:ふるさとチョイス 寛永7年(1630年)創業の「松月堂」から始まった菓子店の「千鳥屋」。昭和2年(1927年)に販売を開始した、「銘菓千鳥饅頭」は、丸ボーロの中に白餡が入っている和菓子です。しっとりしている皮が日が経つとともに少しずつ固くなっていき、さくっとした食感とほろりとした口どけの餡の両方が楽しめるようになります。 チロリアン 出典:千鳥屋 千鳥屋がつく会社は複数あり、「千鳥屋本家」と「千鳥饅頭総本舗」とは、店舗展開地区と商品が重複しています。 地元の人は、店舗が違う会社だと気が付かないまま買うことも多いそうですが、関西で店舗展開している「千鳥屋宗家」は、千鳥屋のもう一つの看板商品である「チロリアン」を販売しておりません。そのため、「千鳥屋本家」は関西からの観光客の方にもおすすめのお店。 他にも、栗が丸ごと入ったパイの「博多りっちゃん」、九州独自の和菓子で栄養満点の「丸ボーロ」、産卵後2日以内の卵を使った焼き方が難しい五三焼(卵黄5・卵白3の割合)「カステラ」、どら焼きの生地をアレンジし、小豆餡を包んだ「博多金印」など、名菓が目白押し。...
沖縄本島で食べたいぜんざい&かき氷のオススメ店15選
九州や関東などが沖縄よりも高温になることは、今では珍しくなくなりました。しかしながら、沖縄の紫外線の強さは強烈。真夏の屋外では、頭の先からジリジリと焼けるような感覚になることも。 そんな時に無性に欲しくなるのが、キンキンに冷えた飲み物や食べ物。沖縄には灼熱の暑さを吹き飛ばしてくれる、ひんやりスイーツが存在します。それが「沖縄ぜんざい」。 一般的なぜんざいは白玉の入った温かいお汁粉のようなものをイメージしますが、「沖縄ぜんざい」はかき氷と金時豆が組み合わさった夏定番のひんやりスイーツ。 そこで「沖縄ぜんざい」と、フルーツをふんだんに使ったかき氷が食べられるオススメ店をエリア別にご紹介します。ぜひ旅の日程に組み込んで、体の中からクールダウンしましょう! 那覇市内のぜんざい&かき氷のオススメ店 千日(せんにち) 出典:プロ∞ペラ回転中 70年の歴史がある千日の店内は、どこか懐かしいレトロな雰囲気。涼しげなガラスの器に、オーダーしてから削る氷が美しく円錐に盛られています。 出典:トリップアドバイザー 氷の下には、甘く煮た金時豆が隠れています。フワフワな口溶けの氷と金時豆というシンプルな組み合わせですが、実に美味しい。 量もあるので、満腹感も得られます。地元の家族連れや観光客でいつも賑わい、時間帯によっては店の外に行列ができることも。 出典:Feel JAPAN 比較的回転が速いので、待つことも苦になりません。ぜんざいのほか、鯛焼き・今川焼き・沖縄そばなども味わえます。 千日 住所:那覇市久米1-7-14 電話番号:098-868-5387 隠れ家的Pizza野郎 ば~すぬ家 出典:まったりおきなわ 那覇市内の住宅街にあり、自宅の一部を改装して造られたお店は知り合いのお家へお邪魔したような落ち着く雰囲気。 生地から手作りするピザは、具材もチーズもたっぷり。パスタやサラダなどもあるので、ランチにもぴったり! 出典:食べログ ぜんざい好きの地元民からも支持されている、こちらの塩黒糖ぜんざい。 多良間島産のビターな黒糖に沖縄の塩の塩味が加わることで、甘すぎずまろやかな口当たり。 出典:たびらい シャリシャリ感の残る氷の食感も楽しい。テイクアウトもできるので、景色のいい所で食べるのもオススメ。 観光客にはまだあまり知られていない、まさに隠れ家のようなお店です。 隠れ家的Pizza野郎 ば~すぬ家...
沖縄本島で食べたいぜんざい&かき氷のオススメ店15選
九州や関東などが沖縄よりも高温になることは、今では珍しくなくなりました。しかしながら、沖縄の紫外線の強さは強烈。真夏の屋外では、頭の先からジリジリと焼けるような感覚になることも。 そんな時に無性に欲しくなるのが、キンキンに冷えた飲み物や食べ物。沖縄には灼熱の暑さを吹き飛ばしてくれる、ひんやりスイーツが存在します。それが「沖縄ぜんざい」。 一般的なぜんざいは白玉の入った温かいお汁粉のようなものをイメージしますが、「沖縄ぜんざい」はかき氷と金時豆が組み合わさった夏定番のひんやりスイーツ。 そこで「沖縄ぜんざい」と、フルーツをふんだんに使ったかき氷が食べられるオススメ店をエリア別にご紹介します。ぜひ旅の日程に組み込んで、体の中からクールダウンしましょう! 那覇市内のぜんざい&かき氷のオススメ店 千日(せんにち) 出典:プロ∞ペラ回転中 70年の歴史がある千日の店内は、どこか懐かしいレトロな雰囲気。涼しげなガラスの器に、オーダーしてから削る氷が美しく円錐に盛られています。 出典:トリップアドバイザー 氷の下には、甘く煮た金時豆が隠れています。フワフワな口溶けの氷と金時豆というシンプルな組み合わせですが、実に美味しい。 量もあるので、満腹感も得られます。地元の家族連れや観光客でいつも賑わい、時間帯によっては店の外に行列ができることも。 出典:Feel JAPAN 比較的回転が速いので、待つことも苦になりません。ぜんざいのほか、鯛焼き・今川焼き・沖縄そばなども味わえます。 千日 住所:那覇市久米1-7-14 電話番号:098-868-5387 隠れ家的Pizza野郎 ば~すぬ家 出典:まったりおきなわ 那覇市内の住宅街にあり、自宅の一部を改装して造られたお店は知り合いのお家へお邪魔したような落ち着く雰囲気。 生地から手作りするピザは、具材もチーズもたっぷり。パスタやサラダなどもあるので、ランチにもぴったり! 出典:食べログ ぜんざい好きの地元民からも支持されている、こちらの塩黒糖ぜんざい。 多良間島産のビターな黒糖に沖縄の塩の塩味が加わることで、甘すぎずまろやかな口当たり。 出典:たびらい シャリシャリ感の残る氷の食感も楽しい。テイクアウトもできるので、景色のいい所で食べるのもオススメ。 観光客にはまだあまり知られていない、まさに隠れ家のようなお店です。 隠れ家的Pizza野郎 ば~すぬ家...
宮崎県のインスタ映えするスポット厳選30選
海や山の景観がすばらしく、天孫降臨の地としての多くの神話がある宮崎県。半世紀ほど前には新婚旅行先として人気がありました。フェニックスを県木とし、県内のあちこちでも見かける南国ムードのある地としても知られています。 今回は、そんな宮崎県のインスタ映えするスポットを有名なところから珍しいものまで30カ所厳選してご紹介しましょう! 青島神社 出典:宮崎市観光協会 宮崎市にある青島全体が境内という「青島神社」は、宮崎県有数の恋愛のパワースポットとして人気がある神社。青島神社まで続く舗装された道は弥生橋につながり、途中には、国が天然記念物に指定した「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩も。神社の赤い鳥居と鬼の洗濯板、青い空もフォトジェニックです。神社の周りに立っているビロウなどの熱帯植物は南国の雰囲気たっぷり。砂地に立っている社殿と一緒に撮影すると、とても映えます。 出典:宮崎市観光協会 「祈りの古道」と呼ばれる絵馬がずらりとかけられているトンネルは、頭上の緑色の植物を入れるアングルがステキな映えスポット。なお島内に入ると、舗装道路が途切れ、砂浜を歩くことになりますので、おしゃれな靴はやめておいた方が無難。ぜひ歩きやすくて多少汚れてもいいスニーカーなどで訪れてください。 近年は、トゥクトゥク(タイの三輪タクシー)を利用して弥生橋を渡り、青島神社までいけるようになりましたから、それを利用するというのも良い方法ですね。 出典:九州旅ネット 弥生橋の近くにある、山幸彦と豊玉姫が恋文をかわしたという伝説にちなんで作られた、「幸せの黄色いポスト」もインスタ映えばっちり! 青島神社 【所在地】宮崎県宮崎市青島2-13-1 【電話番号】0985-65-1262 【営業時間】6:00~日没まで 天岩戸神社 出典:TRAVEL STAR 日本の神話に登場する「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)」。古くからの地元民の自然崇拝から発展してきたと言われる神社。話に出てくるものが実在する、というだけでもミステリアス。 出典:LINEトラベル 本殿はなく遥拝所が設置されています。天岩戸に向かう途中にある「天安河原」(あまのやすがわら)と「太鼓橋」は、訪れた人が願いを込めて積んだ石があるパワースポット。訪れる人によって恐怖を感じたり希望を感じたりと、さまざまな気を感じる場所と言われています。そんな天岩戸のインスタ映えスポットは、八百万の神が集まったと言われる天安河原の洞窟。 出典:楽天プログ 明かりのない洞窟から、鳥居と周囲の自然を入れて撮ると、幽玄な雰囲気にも明るい雰囲気にもなる映え写真ができあがります。スピリチュアル系の映え写真がお好きな方にはとくにすすめのスポット。 天岩戸神社 【所在地】宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1 【電話番号】0982-74-8239 【社務所開場時間】8:30~17:00 生駒高原 出典:With plus 標高540mの高原。12万㎡の敷地に広がるお花畑で知られる「生駒高原」。3月から10月下旬にかけて、菜の花、アイスランドポピー、アメリカフヨウ、サルスベリ、コスモスなどが順に見られます。...
宮崎県のインスタ映えするスポット厳選30選
海や山の景観がすばらしく、天孫降臨の地としての多くの神話がある宮崎県。半世紀ほど前には新婚旅行先として人気がありました。フェニックスを県木とし、県内のあちこちでも見かける南国ムードのある地としても知られています。 今回は、そんな宮崎県のインスタ映えするスポットを有名なところから珍しいものまで30カ所厳選してご紹介しましょう! 青島神社 出典:宮崎市観光協会 宮崎市にある青島全体が境内という「青島神社」は、宮崎県有数の恋愛のパワースポットとして人気がある神社。青島神社まで続く舗装された道は弥生橋につながり、途中には、国が天然記念物に指定した「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩も。神社の赤い鳥居と鬼の洗濯板、青い空もフォトジェニックです。神社の周りに立っているビロウなどの熱帯植物は南国の雰囲気たっぷり。砂地に立っている社殿と一緒に撮影すると、とても映えます。 出典:宮崎市観光協会 「祈りの古道」と呼ばれる絵馬がずらりとかけられているトンネルは、頭上の緑色の植物を入れるアングルがステキな映えスポット。なお島内に入ると、舗装道路が途切れ、砂浜を歩くことになりますので、おしゃれな靴はやめておいた方が無難。ぜひ歩きやすくて多少汚れてもいいスニーカーなどで訪れてください。 近年は、トゥクトゥク(タイの三輪タクシー)を利用して弥生橋を渡り、青島神社までいけるようになりましたから、それを利用するというのも良い方法ですね。 出典:九州旅ネット 弥生橋の近くにある、山幸彦と豊玉姫が恋文をかわしたという伝説にちなんで作られた、「幸せの黄色いポスト」もインスタ映えばっちり! 青島神社 【所在地】宮崎県宮崎市青島2-13-1 【電話番号】0985-65-1262 【営業時間】6:00~日没まで 天岩戸神社 出典:TRAVEL STAR 日本の神話に登場する「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)」。古くからの地元民の自然崇拝から発展してきたと言われる神社。話に出てくるものが実在する、というだけでもミステリアス。 出典:LINEトラベル 本殿はなく遥拝所が設置されています。天岩戸に向かう途中にある「天安河原」(あまのやすがわら)と「太鼓橋」は、訪れた人が願いを込めて積んだ石があるパワースポット。訪れる人によって恐怖を感じたり希望を感じたりと、さまざまな気を感じる場所と言われています。そんな天岩戸のインスタ映えスポットは、八百万の神が集まったと言われる天安河原の洞窟。 出典:楽天プログ 明かりのない洞窟から、鳥居と周囲の自然を入れて撮ると、幽玄な雰囲気にも明るい雰囲気にもなる映え写真ができあがります。スピリチュアル系の映え写真がお好きな方にはとくにすすめのスポット。 天岩戸神社 【所在地】宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1 【電話番号】0982-74-8239 【社務所開場時間】8:30~17:00 生駒高原 出典:With plus 標高540mの高原。12万㎡の敷地に広がるお花畑で知られる「生駒高原」。3月から10月下旬にかけて、菜の花、アイスランドポピー、アメリカフヨウ、サルスベリ、コスモスなどが順に見られます。...
御朱印集めに最適な鹿児島県の神社とお寺厳選10選
鹿児島県には、「日本一大きい」「日本一古い」と、日本一がつく物がある寺社が多く、それにちなんだ御朱印や御朱印帳がいただけます。今回は、御朱印集めに最適な鹿児島県の神社とお寺厳選10選。 鹿児島県の神社とお寺の中から御朱印集めに最適な寺社に行っていただけたらと思います。 霧島神宮(きりしまじんぐう) 天孫降臨の地である高千穂峰に、神代の頃から鎮座すると伝えられる南九州最大の霧島神宮は、霧島山の噴火や火災により、何度も被害を受けては再興してきました。現在の社殿は、今から約300年前の、1715年に再建された朱塗りの社殿。木造の神社としては国内最大級を誇り、国の重要文化財に指定されています。 近年は、御祭神が天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、さらに6神が祀られていることから、パワースポットとしても注目。 霧島神宮では、祭事・神事などが年に約100回行われていて、一般の方が参加または観覧できる祭事・神事があることから、事前に神宮に問い合わせをして、参加してみるのも良い経験ではないでしょうか。 境内のパワースポットである御神木(霧島杉)の樹齢は約800年と推定されており、南九州の杉の祖先と言われます。この杉の木を見上げると、巫女が祈りを捧げているように見える枝があって、よりパワーを感じることができそう。 坂本龍馬・おりょう夫妻が新婚旅行で訪れたことから、恋愛のパワースポットとしても人気があり、ちなんで霧島神宮の御朱印帳袋には、この坂本龍馬とおりょうの可愛い姿が描かれています。 霧島神宮(きりしまじんぐう) 【所在地】鹿児島県鹿児島市霧島田口2608-5 枚聞神社(ひらききじんじゃ) 社伝でもいつ創始されたのかわからないほど古い神社、といわれる枚聞神社は、神社の格式として一番高い一ノ宮の、日本最南端にある神社。大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)ほか8神が祭神。 航海の神、漁業守護の神として信仰されてきたほか、縁結びや金運アップの御利益があると言われています。 また、この地には龍宮伝説が残っていて、開聞岳は古代には龍宮界であったとされ、枚聞神社の北隣にある玉の井遺跡は、豊玉姫が朝に夕に汲んでいた日本最古の井戸と伝えられています。 開聞岳をご神体とする枚聞神社は、スビリュアルな霊性が宿る神社と言われていて、パワースポットとしても人気。周囲の緑に映える朱塗りの社殿は、県の重要文化財、玉手筥(あけずの筥)と言われる「松梅蒔絵櫛笥」は国の重要文化財の一つ。 島津家に関する古文書や、琉球から航海安全の神徳に感謝を捧げるために送られた扁額などの貴重な文化財も保管されています。枚聞神社の御朱印帳は、開聞岳が描かれており、薄紫と紺色の二種があります。 枚聞神社(ひらききじんじゃ) 【所在地】鹿児島県指宿市開門十町1366 和気神社(わけじんじゃ) 藤原仲麻呂の乱に参加したといわれる、和気清麻呂が配流されていたことから、和気清麻呂を祭神として創建された神社。和気清麻呂の配流地と確定したのは嘉永6年(1853年)、その後、創建までに長い年月がかかり、昭和21年(1946年)にようやく鎮座。 坂本龍馬・おりょう夫妻が、新婚旅行で訪れた記念碑がある神社としても知られていて、交通安全・建築・学門の御利益があるとか。 境内にある100本以上の藤でできた藤棚は、たいへん美しく、毎年「藤まつり」が行われる藤の名所として有名ですね! イノシシが和気清麻呂公の危機を救った守護神とされていることから、和気神社には、白いイノシシ(名前は「和気ちゃん」)が飼われています。 『和気清麻呂は、配流される際に、足の健を切られていたため、輿に乗って移動していました。大神に感謝を捧げるために宇佐神宮へ立ち寄ろうとしましたが、宿敵である道鏡が刺客を放っていました。その道中に現れた300頭ほどのイノシシが輿を取り囲み、刺客から和気清麻呂を守ったことから、和気神社には狛犬ならぬ狛イノシシが建てられ、白いイノシシも飼われるようになった』という言い伝えがあります。 参拝の注意書きにもありますが、和気ちゃんが怯えたり、興奮したりしないよう、ペット同伴はご遠慮くださいね。 和気神社の御朱印帳と御朱印帳袋には、藤の花がデザインされ、御朱印帳袋には、イノシシもデザインされています。 和気神社(わけじんじゃ) 【所在地】鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986 南洲神社(なんしゅうじんじゃ)...
御朱印集めに最適な鹿児島県の神社とお寺厳選10選
鹿児島県には、「日本一大きい」「日本一古い」と、日本一がつく物がある寺社が多く、それにちなんだ御朱印や御朱印帳がいただけます。今回は、御朱印集めに最適な鹿児島県の神社とお寺厳選10選。 鹿児島県の神社とお寺の中から御朱印集めに最適な寺社に行っていただけたらと思います。 霧島神宮(きりしまじんぐう) 天孫降臨の地である高千穂峰に、神代の頃から鎮座すると伝えられる南九州最大の霧島神宮は、霧島山の噴火や火災により、何度も被害を受けては再興してきました。現在の社殿は、今から約300年前の、1715年に再建された朱塗りの社殿。木造の神社としては国内最大級を誇り、国の重要文化財に指定されています。 近年は、御祭神が天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、さらに6神が祀られていることから、パワースポットとしても注目。 霧島神宮では、祭事・神事などが年に約100回行われていて、一般の方が参加または観覧できる祭事・神事があることから、事前に神宮に問い合わせをして、参加してみるのも良い経験ではないでしょうか。 境内のパワースポットである御神木(霧島杉)の樹齢は約800年と推定されており、南九州の杉の祖先と言われます。この杉の木を見上げると、巫女が祈りを捧げているように見える枝があって、よりパワーを感じることができそう。 坂本龍馬・おりょう夫妻が新婚旅行で訪れたことから、恋愛のパワースポットとしても人気があり、ちなんで霧島神宮の御朱印帳袋には、この坂本龍馬とおりょうの可愛い姿が描かれています。 霧島神宮(きりしまじんぐう) 【所在地】鹿児島県鹿児島市霧島田口2608-5 枚聞神社(ひらききじんじゃ) 社伝でもいつ創始されたのかわからないほど古い神社、といわれる枚聞神社は、神社の格式として一番高い一ノ宮の、日本最南端にある神社。大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)ほか8神が祭神。 航海の神、漁業守護の神として信仰されてきたほか、縁結びや金運アップの御利益があると言われています。 また、この地には龍宮伝説が残っていて、開聞岳は古代には龍宮界であったとされ、枚聞神社の北隣にある玉の井遺跡は、豊玉姫が朝に夕に汲んでいた日本最古の井戸と伝えられています。 開聞岳をご神体とする枚聞神社は、スビリュアルな霊性が宿る神社と言われていて、パワースポットとしても人気。周囲の緑に映える朱塗りの社殿は、県の重要文化財、玉手筥(あけずの筥)と言われる「松梅蒔絵櫛笥」は国の重要文化財の一つ。 島津家に関する古文書や、琉球から航海安全の神徳に感謝を捧げるために送られた扁額などの貴重な文化財も保管されています。枚聞神社の御朱印帳は、開聞岳が描かれており、薄紫と紺色の二種があります。 枚聞神社(ひらききじんじゃ) 【所在地】鹿児島県指宿市開門十町1366 和気神社(わけじんじゃ) 藤原仲麻呂の乱に参加したといわれる、和気清麻呂が配流されていたことから、和気清麻呂を祭神として創建された神社。和気清麻呂の配流地と確定したのは嘉永6年(1853年)、その後、創建までに長い年月がかかり、昭和21年(1946年)にようやく鎮座。 坂本龍馬・おりょう夫妻が、新婚旅行で訪れた記念碑がある神社としても知られていて、交通安全・建築・学門の御利益があるとか。 境内にある100本以上の藤でできた藤棚は、たいへん美しく、毎年「藤まつり」が行われる藤の名所として有名ですね! イノシシが和気清麻呂公の危機を救った守護神とされていることから、和気神社には、白いイノシシ(名前は「和気ちゃん」)が飼われています。 『和気清麻呂は、配流される際に、足の健を切られていたため、輿に乗って移動していました。大神に感謝を捧げるために宇佐神宮へ立ち寄ろうとしましたが、宿敵である道鏡が刺客を放っていました。その道中に現れた300頭ほどのイノシシが輿を取り囲み、刺客から和気清麻呂を守ったことから、和気神社には狛犬ならぬ狛イノシシが建てられ、白いイノシシも飼われるようになった』という言い伝えがあります。 参拝の注意書きにもありますが、和気ちゃんが怯えたり、興奮したりしないよう、ペット同伴はご遠慮くださいね。 和気神社の御朱印帳と御朱印帳袋には、藤の花がデザインされ、御朱印帳袋には、イノシシもデザインされています。 和気神社(わけじんじゃ) 【所在地】鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986 南洲神社(なんしゅうじんじゃ)...