Kyushu

沖縄本島・恩納村エリアで泊まりたいリゾートホテル7選

沖縄本島・恩納村エリアで泊まりたいリゾートホテル7選

沖縄本島での旅行の際に、ぜひとも検討したいのがオンザビーチのホテル。沖縄の青い空と海、真っ白な砂浜。沖縄らしい、そんな景色がお部屋から見られたら気分も揚がりますよね。 かと言って「空港から遠い」「周辺に何も無い」となると、何となく選択しにくい。そこでオススメしたいのが、恩納村エリア。こちらには、透明度の高いビーチを持つ大型ホテルが立ち並んでいます。那覇空港からは高速道路を使えば約1時間、沖縄本島で一番人気の観光地・美ら海水族館までも車で約1時間。周辺には飲食店やお土産店なども多く、長い滞在でも飽きることがありません。 そこで眺望はもちろん、プールやスパ・レストラン・アクティビティなど充実した設備を誇る恩納村エリアのオンザビーチホテルを7軒ご紹介します。ぜひご参考ください。 ハレクラニ沖縄 ハレクラニ沖縄とは? 出典:タケマシュラン 「一生に一度は泊まりたい」と誰もが憧れるハワイのハレクラニ。1917年の創業以来、世界中から多くのゲストを迎えてきました。ハワイの言葉で「天国にふさわしい館」を意味するハレクラニが、2019年沖縄に誕生。 ハレクラニ沖縄の客室 出典:JALマイルを貯めて子連れ旅行を快適でラグジュアリーに行く方法節約旅行ブログ 客室は全てオーシャンビューで、ビーチフロントウィングとサンセットウィングとヴィラからなる全360室。5タイプあるスタンダードルームが308室、スイートは6タイプ47室、プライベートプールと天然温泉付きのヴィラは5棟。 ハレクラニ沖縄のプール 出典:フォートラベル プールは5つあり、なかでもハレクラニの象徴でもあるオーキッドプールのオーキッドの花は150万枚のモザイクタイルで描かれています。 また16才未満は利用できないクワイエットプールとオーシャンテラスプール、深さ60cmのキッズプール、オールシーズン利用可能なインドアプールがあります。 出典:食べログ レストランは4つにバーが1つ、和食やステーキに沖縄料理などホテルを出なくても満足いく食事が取れます。正直値段はお高めですが、どのレストランも味・雰囲気ともに申し分ありません。 ハレクラニ沖縄のビーチ 出典:フォートラベル ビーチはビーチフロントウィングの正面にあります。遊泳できる区域は少し離れていて、少し小さめ。ビーチでは小さなお子さんとの砂遊びや、朝の静かな時間に散策を楽しむのにおすすめ。 ハレクラニ沖縄 住所:国頭郡恩納村名嘉真1967-1 電話番号:098-953-8600 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄とは? 出典:フォートラベル 世界中で展開するホテルグープ・ハイアットの直営で、2018年8月にグランドオープンした「元気になるホテル」がコンセプト。 瀬良垣島の自然の形を活かして、島まるごとリゾートとなっているユニークな造り。 出典:フォートラベル 島内にある7階建ての「ザ・アイランド」と橋を隔てて沖縄本島側にある3階建ての「ザ・ビーチハウス」からなっていて、全343室はバルコニー付き。島と沖縄本島を結ぶ橋は歩いても5分とかからず、日中なら送迎用のトゥクトゥクが巡回しています。 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄のプール...

沖縄本島・恩納村エリアで泊まりたいリゾートホテル7選

沖縄本島での旅行の際に、ぜひとも検討したいのがオンザビーチのホテル。沖縄の青い空と海、真っ白な砂浜。沖縄らしい、そんな景色がお部屋から見られたら気分も揚がりますよね。 かと言って「空港から遠い」「周辺に何も無い」となると、何となく選択しにくい。そこでオススメしたいのが、恩納村エリア。こちらには、透明度の高いビーチを持つ大型ホテルが立ち並んでいます。那覇空港からは高速道路を使えば約1時間、沖縄本島で一番人気の観光地・美ら海水族館までも車で約1時間。周辺には飲食店やお土産店なども多く、長い滞在でも飽きることがありません。 そこで眺望はもちろん、プールやスパ・レストラン・アクティビティなど充実した設備を誇る恩納村エリアのオンザビーチホテルを7軒ご紹介します。ぜひご参考ください。 ハレクラニ沖縄 ハレクラニ沖縄とは? 出典:タケマシュラン 「一生に一度は泊まりたい」と誰もが憧れるハワイのハレクラニ。1917年の創業以来、世界中から多くのゲストを迎えてきました。ハワイの言葉で「天国にふさわしい館」を意味するハレクラニが、2019年沖縄に誕生。 ハレクラニ沖縄の客室 出典:JALマイルを貯めて子連れ旅行を快適でラグジュアリーに行く方法節約旅行ブログ 客室は全てオーシャンビューで、ビーチフロントウィングとサンセットウィングとヴィラからなる全360室。5タイプあるスタンダードルームが308室、スイートは6タイプ47室、プライベートプールと天然温泉付きのヴィラは5棟。 ハレクラニ沖縄のプール 出典:フォートラベル プールは5つあり、なかでもハレクラニの象徴でもあるオーキッドプールのオーキッドの花は150万枚のモザイクタイルで描かれています。 また16才未満は利用できないクワイエットプールとオーシャンテラスプール、深さ60cmのキッズプール、オールシーズン利用可能なインドアプールがあります。 出典:食べログ レストランは4つにバーが1つ、和食やステーキに沖縄料理などホテルを出なくても満足いく食事が取れます。正直値段はお高めですが、どのレストランも味・雰囲気ともに申し分ありません。 ハレクラニ沖縄のビーチ 出典:フォートラベル ビーチはビーチフロントウィングの正面にあります。遊泳できる区域は少し離れていて、少し小さめ。ビーチでは小さなお子さんとの砂遊びや、朝の静かな時間に散策を楽しむのにおすすめ。 ハレクラニ沖縄 住所:国頭郡恩納村名嘉真1967-1 電話番号:098-953-8600 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄とは? 出典:フォートラベル 世界中で展開するホテルグープ・ハイアットの直営で、2018年8月にグランドオープンした「元気になるホテル」がコンセプト。 瀬良垣島の自然の形を活かして、島まるごとリゾートとなっているユニークな造り。 出典:フォートラベル 島内にある7階建ての「ザ・アイランド」と橋を隔てて沖縄本島側にある3階建ての「ザ・ビーチハウス」からなっていて、全343室はバルコニー付き。島と沖縄本島を結ぶ橋は歩いても5分とかからず、日中なら送迎用のトゥクトゥクが巡回しています。 ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄のプール...

沖縄・古宇利島で泊まりたい3室以下の極上宿9選

沖縄・古宇利島で泊まりたい3室以下の極上宿9選

キラキラと輝くコバルトブルーの海の上に架かる全長1960mの古宇利大橋を渡ると、沖縄版アダムとイブの神話が残る古宇利島があります。外周は約8kmで、車でぐるりと廻ってもわずか15分足らずの小さな島。350人ほどが生活する古宇利島ですが、航空会社のCMに使われたビーチの影響もあり年間80万人もの観光客が訪れるように。ホテルやカフェなども増えていて、特に客室数の少ないラグジュアリーホテルやヴィラはリピーターを中心に人気。 そこで、古宇利島で泊まりたい3室以下のホテルをご紹介します。カップルや女子旅・家族だけでのんびりと、別荘気分で古宇利島ステイしてみませんか? 1日1組限定!沖縄・古宇利島で泊まりたい宿 ラ・カシータ古宇利 出典:lacasita-kouri.com 壁や天井には琉球漆喰を用い、室内には琉球石灰岩や赤瓦など沖縄に根付いた天然素材を使うなどナチュラルテイストな造り。 出典:ameblo.jp 全体的に落ち着いた色合いでまとめられ、客室部分は56㎡と広々しています。室内にはセミダブルベッド2台の他、ソファやダイニングテーブル・畳の小上がりなど。 出典:urizumの日記 また海側・山側にテラスがあり、客室部分よりも広い62㎡。海側テラスにはジャグジーが置かれ、ゆったりと浸かりながら遠く伊是名島や伊平屋島などの島々が望めます。朝食付きプランなら国産小麦や屋我地島の天然塩・自家製酵母を使った焼きたての手作りパンや、自家菜園のフレッシュな野菜が提供されます。 ラ・カシータ古宇利 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2593-4 電話番号:090-7325-8176 isola villa kouri 出典:isola villa resort 1日1組だけのコンドミニアムスタイルで、暮らすように滞在を楽しみたい方にオススメ。スタッフはチェックインのお出迎え時だけなので、誰にも邪魔されずに滞在中はのんびりできます。 出典:isola villa resort 広さは114㎡あり、最大7名まで宿泊可能。リビングルームとベッドルームが2ヶ所ずつあるので、2世帯家族やグループにもピッタリ。屋内と屋外にジャクジーも。 出典:isola villa resort 食事の提供が無い代わりに、キッチン付きで冷蔵庫はフリードリンク。島にもカフェや飲食店が多少ありますが、古宇利島へ向かう前に食料やドリンク類を買い込んでおきましょう。テラスでバーベキューも楽しめます。ハートロックで有名なティーヌ浜まで徒歩5分ほどなので、のんびりお散歩がてら歩いてみるのもいいかも。 isola villa kouri 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2317-2 電話番号:0997-63-8787 オーシャンフロントKouriStay...

沖縄・古宇利島で泊まりたい3室以下の極上宿9選

キラキラと輝くコバルトブルーの海の上に架かる全長1960mの古宇利大橋を渡ると、沖縄版アダムとイブの神話が残る古宇利島があります。外周は約8kmで、車でぐるりと廻ってもわずか15分足らずの小さな島。350人ほどが生活する古宇利島ですが、航空会社のCMに使われたビーチの影響もあり年間80万人もの観光客が訪れるように。ホテルやカフェなども増えていて、特に客室数の少ないラグジュアリーホテルやヴィラはリピーターを中心に人気。 そこで、古宇利島で泊まりたい3室以下のホテルをご紹介します。カップルや女子旅・家族だけでのんびりと、別荘気分で古宇利島ステイしてみませんか? 1日1組限定!沖縄・古宇利島で泊まりたい宿 ラ・カシータ古宇利 出典:lacasita-kouri.com 壁や天井には琉球漆喰を用い、室内には琉球石灰岩や赤瓦など沖縄に根付いた天然素材を使うなどナチュラルテイストな造り。 出典:ameblo.jp 全体的に落ち着いた色合いでまとめられ、客室部分は56㎡と広々しています。室内にはセミダブルベッド2台の他、ソファやダイニングテーブル・畳の小上がりなど。 出典:urizumの日記 また海側・山側にテラスがあり、客室部分よりも広い62㎡。海側テラスにはジャグジーが置かれ、ゆったりと浸かりながら遠く伊是名島や伊平屋島などの島々が望めます。朝食付きプランなら国産小麦や屋我地島の天然塩・自家製酵母を使った焼きたての手作りパンや、自家菜園のフレッシュな野菜が提供されます。 ラ・カシータ古宇利 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2593-4 電話番号:090-7325-8176 isola villa kouri 出典:isola villa resort 1日1組だけのコンドミニアムスタイルで、暮らすように滞在を楽しみたい方にオススメ。スタッフはチェックインのお出迎え時だけなので、誰にも邪魔されずに滞在中はのんびりできます。 出典:isola villa resort 広さは114㎡あり、最大7名まで宿泊可能。リビングルームとベッドルームが2ヶ所ずつあるので、2世帯家族やグループにもピッタリ。屋内と屋外にジャクジーも。 出典:isola villa resort 食事の提供が無い代わりに、キッチン付きで冷蔵庫はフリードリンク。島にもカフェや飲食店が多少ありますが、古宇利島へ向かう前に食料やドリンク類を買い込んでおきましょう。テラスでバーベキューも楽しめます。ハートロックで有名なティーヌ浜まで徒歩5分ほどなので、のんびりお散歩がてら歩いてみるのもいいかも。 isola villa kouri 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2317-2 電話番号:0997-63-8787 オーシャンフロントKouriStay...

志賀島でお勧め観光スポットと絶品グルメ

志賀島でお勧め観光スポットと絶品グルメ

志賀島は、金印が発見された島として有名ですね!神や博多駅周辺の喧騒から逃れて、バカンス気分で過ごせる志賀島の魅力を中心に、志賀島でお勧め観光スポットと絶品グルメをたっぷりお伝えします! 志賀島とは? 志賀島は博多湾の北にある、「海の中道」という最大幅2.5キロ、全長約8キロの巨大な砂州によって、九州本土につながっている、とても珍しい陸繋島。 志賀島の名称は、「対馬に近い島」がなまって「しかのしま」になったという説や、神功皇后が三韓征伐で新羅に向かう際に、従者に火を持ってくるように言ったところ、志賀島から火を取ってきて、近くの陸続きの島から持ってきた、と説明したため「近島」と名付けられたものが長い年月の間に変化して、「志賀島」になったという説も。 元寇である、1274年(文永11年)の文永の役では撤退する蒙古兵が志賀島で捕虜になり、1281年(弘安4年)の弘安の役では「志賀島の戦い」の舞台に。1784年(天明4年)に金印が発見されたとされています。 現在の志賀島には、志賀(しか)、弘(ひろ)、勝馬(かつま)という三つの集落があり、志賀と弘には漁港があって漁業が盛ん、勝馬には田畑が広がっていて農業が盛ん。 志賀島への交通アクセス 福岡市内から志賀島への交通アクセスは、船・車・電車・バス・タクシーです。 船:博多湾を渡る市営渡船がベイサイドプレイス博多の博多ふ頭から出ています。 約30分で志賀島渡船場下船 西鉄バス:天神中央有ゴン局前(18A)から志賀島小学校行きに乗り、志賀島バス亭まで約75分 JR:博多駅から約40分で西戸崎駅下車、西鉄バスに乗り継いで約10分 車:都市高速香椎浜ランプから海の中道大橋経由で約30分 タクシー 各タクシー会社の観光タクシーで志賀島一周などの企画があります。ジャンボタクシーを利用も可能。 志賀島の楽しみ方 ・サイクリング レンタサイクルがありロードバイク・マウンテンバイク・キッズサイクルなどが借りられます。 ・ハイキング 各観光ポイントにハイキングコースが設定されており、志賀島島内線で西戸崎駅前から勝馬まで移動しつつ、ハイキングを楽しめます。 ・釣り サーフフィッシングやリールを使っての釣りが可能。釣りのポイントは事前に十分に確認して、漁業の方の迷惑にならないように楽しみましょう。なお、海藻類・たこ・うに・貝類は採取禁止なのでご注意ください。 ・ドライブ 景色を楽しむなら、やはり車がおすすめ。海岸線を走る爽快感は、格別。島内にはレンタカーがありないので、ドライブしたいと思われる方は事前に市内でレンタルしてくださいね。 志賀島のおすすめ観光スポット ・金印公園 志賀島で発見された金印を記念した公園。能古島と向かい合う位置にある公園の入り口には、「漢委奴國王金光之処」と彫った記念碑が建っています。園内に志賀島を中心とした古代の地図や、郭沫若(福岡と関係が強かった中国の古代史家・文学者)の詩碑も。ここから眺める、能古島の景色は絶景なので、ビューポイントとしてもおすすめ。 ・志賀海神社 海の守り神として古くから信仰されている志賀海神社は、「海神の総本社」や「龍の都」とたたえられており、伊邪那岐命の禊祓によって出現した綿津見三神(仲津綿津見神・底綿津見神・表津綿津見神)を奉斎している神社。 県指定重要文化財である、南北朝の「宝篋印塔(ほうきょいんとう)」、「万葉歌碑志賀島第1号歌碑」があり、その歌碑には「ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬとも われは忘れじ志賀の皇神」と書かれています。...

志賀島でお勧め観光スポットと絶品グルメ

志賀島は、金印が発見された島として有名ですね!神や博多駅周辺の喧騒から逃れて、バカンス気分で過ごせる志賀島の魅力を中心に、志賀島でお勧め観光スポットと絶品グルメをたっぷりお伝えします! 志賀島とは? 志賀島は博多湾の北にある、「海の中道」という最大幅2.5キロ、全長約8キロの巨大な砂州によって、九州本土につながっている、とても珍しい陸繋島。 志賀島の名称は、「対馬に近い島」がなまって「しかのしま」になったという説や、神功皇后が三韓征伐で新羅に向かう際に、従者に火を持ってくるように言ったところ、志賀島から火を取ってきて、近くの陸続きの島から持ってきた、と説明したため「近島」と名付けられたものが長い年月の間に変化して、「志賀島」になったという説も。 元寇である、1274年(文永11年)の文永の役では撤退する蒙古兵が志賀島で捕虜になり、1281年(弘安4年)の弘安の役では「志賀島の戦い」の舞台に。1784年(天明4年)に金印が発見されたとされています。 現在の志賀島には、志賀(しか)、弘(ひろ)、勝馬(かつま)という三つの集落があり、志賀と弘には漁港があって漁業が盛ん、勝馬には田畑が広がっていて農業が盛ん。 志賀島への交通アクセス 福岡市内から志賀島への交通アクセスは、船・車・電車・バス・タクシーです。 船:博多湾を渡る市営渡船がベイサイドプレイス博多の博多ふ頭から出ています。 約30分で志賀島渡船場下船 西鉄バス:天神中央有ゴン局前(18A)から志賀島小学校行きに乗り、志賀島バス亭まで約75分 JR:博多駅から約40分で西戸崎駅下車、西鉄バスに乗り継いで約10分 車:都市高速香椎浜ランプから海の中道大橋経由で約30分 タクシー 各タクシー会社の観光タクシーで志賀島一周などの企画があります。ジャンボタクシーを利用も可能。 志賀島の楽しみ方 ・サイクリング レンタサイクルがありロードバイク・マウンテンバイク・キッズサイクルなどが借りられます。 ・ハイキング 各観光ポイントにハイキングコースが設定されており、志賀島島内線で西戸崎駅前から勝馬まで移動しつつ、ハイキングを楽しめます。 ・釣り サーフフィッシングやリールを使っての釣りが可能。釣りのポイントは事前に十分に確認して、漁業の方の迷惑にならないように楽しみましょう。なお、海藻類・たこ・うに・貝類は採取禁止なのでご注意ください。 ・ドライブ 景色を楽しむなら、やはり車がおすすめ。海岸線を走る爽快感は、格別。島内にはレンタカーがありないので、ドライブしたいと思われる方は事前に市内でレンタルしてくださいね。 志賀島のおすすめ観光スポット ・金印公園 志賀島で発見された金印を記念した公園。能古島と向かい合う位置にある公園の入り口には、「漢委奴國王金光之処」と彫った記念碑が建っています。園内に志賀島を中心とした古代の地図や、郭沫若(福岡と関係が強かった中国の古代史家・文学者)の詩碑も。ここから眺める、能古島の景色は絶景なので、ビューポイントとしてもおすすめ。 ・志賀海神社 海の守り神として古くから信仰されている志賀海神社は、「海神の総本社」や「龍の都」とたたえられており、伊邪那岐命の禊祓によって出現した綿津見三神(仲津綿津見神・底綿津見神・表津綿津見神)を奉斎している神社。 県指定重要文化財である、南北朝の「宝篋印塔(ほうきょいんとう)」、「万葉歌碑志賀島第1号歌碑」があり、その歌碑には「ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬとも われは忘れじ志賀の皇神」と書かれています。...

沖縄本島で食べたいタコス&タコライスを厳選15軒

沖縄本島で食べたいタコス&タコライス 定番から穴場まで厳選15軒

旅行で訪れた土地をよりよく知る手段として、ローカルグルメがあります。自分が住んでいる地域では当たり前に食べていたものが、ほかの都道府県には存在しないということも珍しくありません。特に沖縄は、歴史に基づいたものや地域に根付いた食べ物が多数。 タコス&タコライスも、まさにそんなグルメの1つ。タコスはメキシコ料理ですが、それから派生したタコライスは沖縄生まれ。 そこで沖縄本島を訪れた際に立ち寄りたい、発祥店からニューウェーブを起こしている新しいお店まで15軒をご紹介します。 具材がシンプルだからこそ、1つ1つの素材や味付け・ソースなどお店ごとに異なるのがまた面白い!ぜひ食べ比べをして、自分の好きな味を探してみてください。 キングタコス 出典:食材調達人 アメリカンな雰囲気漂う金武の町に、ひと際目立つピンク色の建物がタコライス発祥店のキングタコス。店内に入ってメニューを見ると、タコス・タコライス以外にバーガー類やサンドウィッチなども。 出典:朗らかな蜥蜴と16の世界 3rd space 「タコライスチーズ野菜」がいわゆる一般的に想像するタコライス。「タコライス」ですと、ご飯とタコミートだけになるので要注意。透明のプラスチックパックにギュウギュウに詰められていて、もはや蓋は閉めるつもりがないような仕上がり。米はコシヒカリ、チーズやタコソースは店オリジナル。素材にもこだわり、ボリュームも満点。もちろん1枚ずつ焼き上げた、薄くてパリパリのシェルのタコスも美味。テイクアウトもできますが、2Fにイートインスペースがあります。 キングタコス 金武本店 住所:国頭郡金武町金武4244-4 電話番号:090-1947-1684 チャーリー多幸寿 出典:あこさんブログ 1956年の創業。沖縄最初のタコス専門店。タコスのシェルはもち麦使用。もっちりとした少し柔らかめの食感。オリジナルタコスの具はビーフ・チキン・ツナの3種類。1人前は3個なので、3つの味が楽しめます。 出典:食べログ 特製ソースもスパイシー・ミックス・マイルドと3つあり、辛いのが得意なら、島唐辛子を使った刺激的なスパイシーがオススメ。タコライスはこちらの店では「チャーリーライス」と呼び、専用に炊き上げたご飯にソースとタコミートと2種類のチーズ。 出典:ameblo.jp 他店のタコライスとは違い、トマト・レタスは横に添えられています。旅行の行程上沖縄市まで足を運べないという方は、那覇の国際通り沿いにある国際通り店が便利。 チャーリー多幸寿 本店 住所:沖縄市中央4-11-5 電話番号:098-937-4627 セニョールターコ 出典:沖縄IYAGI 1954年に日本初のショッピングモールとして誕生した、プラザハウスショッピングセンターの中。本格的なメキシコ料理がいただけるとあって、地元の人はもちろんドライブがてら立ち寄る観光客もたくさんいます。 出典:食べログ ここのタコスは、何と言っても揚げたてでサクサクのシェル。口に入れた時のパリッという食感とちょっと濃いめの味付けのタコミート、たっぷりのレタスとフレッシュなトマトが堪らない!具材はシンプルですが、特製のサルサソースもパンチが効いています。 出典:ameblo.jp...

沖縄本島で食べたいタコス&タコライス 定番から穴場まで厳選15軒

旅行で訪れた土地をよりよく知る手段として、ローカルグルメがあります。自分が住んでいる地域では当たり前に食べていたものが、ほかの都道府県には存在しないということも珍しくありません。特に沖縄は、歴史に基づいたものや地域に根付いた食べ物が多数。 タコス&タコライスも、まさにそんなグルメの1つ。タコスはメキシコ料理ですが、それから派生したタコライスは沖縄生まれ。 そこで沖縄本島を訪れた際に立ち寄りたい、発祥店からニューウェーブを起こしている新しいお店まで15軒をご紹介します。 具材がシンプルだからこそ、1つ1つの素材や味付け・ソースなどお店ごとに異なるのがまた面白い!ぜひ食べ比べをして、自分の好きな味を探してみてください。 キングタコス 出典:食材調達人 アメリカンな雰囲気漂う金武の町に、ひと際目立つピンク色の建物がタコライス発祥店のキングタコス。店内に入ってメニューを見ると、タコス・タコライス以外にバーガー類やサンドウィッチなども。 出典:朗らかな蜥蜴と16の世界 3rd space 「タコライスチーズ野菜」がいわゆる一般的に想像するタコライス。「タコライス」ですと、ご飯とタコミートだけになるので要注意。透明のプラスチックパックにギュウギュウに詰められていて、もはや蓋は閉めるつもりがないような仕上がり。米はコシヒカリ、チーズやタコソースは店オリジナル。素材にもこだわり、ボリュームも満点。もちろん1枚ずつ焼き上げた、薄くてパリパリのシェルのタコスも美味。テイクアウトもできますが、2Fにイートインスペースがあります。 キングタコス 金武本店 住所:国頭郡金武町金武4244-4 電話番号:090-1947-1684 チャーリー多幸寿 出典:あこさんブログ 1956年の創業。沖縄最初のタコス専門店。タコスのシェルはもち麦使用。もっちりとした少し柔らかめの食感。オリジナルタコスの具はビーフ・チキン・ツナの3種類。1人前は3個なので、3つの味が楽しめます。 出典:食べログ 特製ソースもスパイシー・ミックス・マイルドと3つあり、辛いのが得意なら、島唐辛子を使った刺激的なスパイシーがオススメ。タコライスはこちらの店では「チャーリーライス」と呼び、専用に炊き上げたご飯にソースとタコミートと2種類のチーズ。 出典:ameblo.jp 他店のタコライスとは違い、トマト・レタスは横に添えられています。旅行の行程上沖縄市まで足を運べないという方は、那覇の国際通り沿いにある国際通り店が便利。 チャーリー多幸寿 本店 住所:沖縄市中央4-11-5 電話番号:098-937-4627 セニョールターコ 出典:沖縄IYAGI 1954年に日本初のショッピングモールとして誕生した、プラザハウスショッピングセンターの中。本格的なメキシコ料理がいただけるとあって、地元の人はもちろんドライブがてら立ち寄る観光客もたくさんいます。 出典:食べログ ここのタコスは、何と言っても揚げたてでサクサクのシェル。口に入れた時のパリッという食感とちょっと濃いめの味付けのタコミート、たっぷりのレタスとフレッシュなトマトが堪らない!具材はシンプルですが、特製のサルサソースもパンチが効いています。 出典:ameblo.jp...

東園

長崎県でおすすめのホテル・旅館を厳選

江戸時代に国際貿易港として栄えた長崎県は、洋館や唐寺が立ち並ぶエキゾチック。異国情緒漂う街。坂本龍馬やグラバーなどが有名な歴史の街でもあり、雲仙温泉や小浜温泉などの温泉なども有名ですね。 他にも、新三大夜景である稲佐山の1000万ドルの夜景、日本最古の石造りアーチ橋として国の重要文化財にも指定されている眼鏡橋艦島、グラバー邸、ハウステンボスなどの観光名所も。 観光客も多いため、迎え入れるホテルや旅館も多数。そこで、今回は長崎県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介いたします。 雲仙温泉 場所は長崎県雲仙市。約350年前に加藤善右衛門が開湯したと伝わる古湯。江戸時代の後期から明治時代にかけて、長崎県に出入りする外国人のためのリゾート地として発展したことが始まり。雲仙温泉周辺の源泉は37本で1日約400tの湧出量を誇り、硫黄の香り漂う乳白色の硫黄泉は肌に優しいです。 泉質は硫黄泉。効能は神経痛、リウマチ、肩こり、疲労、冷え性、皮膚病、美肌に効果があると言われています。 約30カ所の雲仙地獄から絶えず噴き上げている噴煙と硫黄の香りが周囲を包み、さらに雲仙岳をはじめとする、噴煙を上げる平成新山などの1000m級の山々、四季折々の表情を見せる高原の大自然に囲まれています。日本初の国立公園に指定された温泉保養地です。 雲仙温泉 住所:長崎県雲仙市 車でお越しの方:諫早ICから車で約60分 電車でお越しの方:諫早駅からバスで約70分 □雲仙温泉でおすすめの宿① 雲仙みかどホテル 出典:コモリブ 場所は島原港、島原外港駅から車で約15分、長崎自動車道諫早IC出口から約90分。長崎市内からはかなり離れており、かなり山奥です。 大人気のバイキング 出典:himawari-kankou.jp 長崎県の宿泊施設で最も人気があるのが、雲仙みかどホテル。このホテルの特徴は夕食、朝食ともにバイキング形式な点。特に夕食は国産牛の焼肉、お刺身、から揚げ、天ぷらなどの一品料理、さらにはお酒もあり、何でも楽しめます。どれも新鮮。種類が豊富。家族、特に子連れの方にはおススメです。 温泉好きにはたまりませんね 出典:たびらい 温泉付きの部屋も少し割高ですが、予約が可能。大浴場や露天風呂、さらにお部屋のお風呂も楽しめ、温泉好きにはたまらない宿。露天風呂からはきれいな星空と海も見えるので眺めも最高です。 温泉以外にもホテルからの粋な計らいでホテルに泊まった全員にもれなく、1人1つ長崎名物のカステラのプレゼントも。 雲仙みかどホテル 住所:長崎県島原市深江町甲5292-2 アクセス:島原港、島原外港駅から車で約15分 長崎自動車道諫早IC出口から約90分 チェックイン/チェックアウト:15:30/10:00 客室数:153室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャン プー、リンス、くし、ブラシ、浴衣、ドライヤー、冷蔵庫...

長崎県でおすすめのホテル・旅館を厳選

江戸時代に国際貿易港として栄えた長崎県は、洋館や唐寺が立ち並ぶエキゾチック。異国情緒漂う街。坂本龍馬やグラバーなどが有名な歴史の街でもあり、雲仙温泉や小浜温泉などの温泉なども有名ですね。 他にも、新三大夜景である稲佐山の1000万ドルの夜景、日本最古の石造りアーチ橋として国の重要文化財にも指定されている眼鏡橋艦島、グラバー邸、ハウステンボスなどの観光名所も。 観光客も多いため、迎え入れるホテルや旅館も多数。そこで、今回は長崎県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介いたします。 雲仙温泉 場所は長崎県雲仙市。約350年前に加藤善右衛門が開湯したと伝わる古湯。江戸時代の後期から明治時代にかけて、長崎県に出入りする外国人のためのリゾート地として発展したことが始まり。雲仙温泉周辺の源泉は37本で1日約400tの湧出量を誇り、硫黄の香り漂う乳白色の硫黄泉は肌に優しいです。 泉質は硫黄泉。効能は神経痛、リウマチ、肩こり、疲労、冷え性、皮膚病、美肌に効果があると言われています。 約30カ所の雲仙地獄から絶えず噴き上げている噴煙と硫黄の香りが周囲を包み、さらに雲仙岳をはじめとする、噴煙を上げる平成新山などの1000m級の山々、四季折々の表情を見せる高原の大自然に囲まれています。日本初の国立公園に指定された温泉保養地です。 雲仙温泉 住所:長崎県雲仙市 車でお越しの方:諫早ICから車で約60分 電車でお越しの方:諫早駅からバスで約70分 □雲仙温泉でおすすめの宿① 雲仙みかどホテル 出典:コモリブ 場所は島原港、島原外港駅から車で約15分、長崎自動車道諫早IC出口から約90分。長崎市内からはかなり離れており、かなり山奥です。 大人気のバイキング 出典:himawari-kankou.jp 長崎県の宿泊施設で最も人気があるのが、雲仙みかどホテル。このホテルの特徴は夕食、朝食ともにバイキング形式な点。特に夕食は国産牛の焼肉、お刺身、から揚げ、天ぷらなどの一品料理、さらにはお酒もあり、何でも楽しめます。どれも新鮮。種類が豊富。家族、特に子連れの方にはおススメです。 温泉好きにはたまりませんね 出典:たびらい 温泉付きの部屋も少し割高ですが、予約が可能。大浴場や露天風呂、さらにお部屋のお風呂も楽しめ、温泉好きにはたまらない宿。露天風呂からはきれいな星空と海も見えるので眺めも最高です。 温泉以外にもホテルからの粋な計らいでホテルに泊まった全員にもれなく、1人1つ長崎名物のカステラのプレゼントも。 雲仙みかどホテル 住所:長崎県島原市深江町甲5292-2 アクセス:島原港、島原外港駅から車で約15分 長崎自動車道諫早IC出口から約90分 チェックイン/チェックアウト:15:30/10:00 客室数:153室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャン プー、リンス、くし、ブラシ、浴衣、ドライヤー、冷蔵庫...

北九州エリアを1日で回る2つの観光モデルコース

北九州エリアを1日で回る2つの観光モデルコース

北九州は、近代化遺産と産業遺産があり、また、美しい夜景ポイントや、レトロな街並み、楽しく学べる施設などがいくつもあるエリアです。今回は、小倉駅を起点とし、レンタカーを使用して1日で回る”北九州エリアを1日で回る2つの観光モデルコース”をご紹介します。 関連記事はこちら▼ 近代化遺産を巡る北九州堪能コース コース順路 小倉駅→門司赤煉瓦プレイス→東田第一高炉跡→官営八幡製鉄所眺望スペース→いのちのたび博物館→皿倉山→小倉駅 コース詳細 小倉駅を10時にレンタカーで出発する設定です。小倉駅から国道199号線を経由して15分ほどで門司赤煉瓦プレイスに到着します。 門司赤煉瓦プレイス 10:20~12:00 出典:YouTube 入り口付近に、北九州出身のイラストレーターわたせせいぞう氏の壁画がある門司赤煉瓦プレイスは、平成12年(2000年)まで、サッポビール九州工場醸造施設として稼働していた建物。 国の重要文化財であり、近代化産業遺産にも認定された九州初のビール工場「旧サツポロビール醸造棟」、大正2年(1931年)に建てられた「北九州市門司麦酒煉瓦館」、大正6年(1935年)に建てられた「赤煉瓦写真館」などを残して、資料館や飲食店として存続させていて、重厚感のある赤煉瓦の建物群は、レトロな情緒たっぷり。 出典:門司赤煉瓦プレイス 「北九州市門司麦酒煉瓦館」では、サッポロビールの歴史をたどる展示では、サクラビールの時代からサッポビールへと名を変えていくラベルの変遷や、ポスターの展示があります。 ギャラリーや雑貨店もあるので、お買い物も楽しめますよ。 門司赤煉瓦プレイス 【所在地】福岡県北九州市門司区大里本町3-11-1 【電話番号】093-372-0962 【営業時間】門司麦酒煉瓦館 9:00~17:00 【休業日】門司麦酒煉瓦館 12/29~1/3 【入場料金】門司麦酒煉瓦館 中学生以下 50円/高校生以上 100円 モデルコースでは、早めの昼食をこちらでいただきます。 Café de Brique(カフェドブリック) 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN おしゃれ外観と内装から、ドラマや映画のロケに使われることもあるカフェ。赤煉瓦の建物の雰囲気を楽しみながら気軽なランチがいただけるお店。 出典:ホットペッパーグルメ...

北九州エリアを1日で回る2つの観光モデルコース

北九州は、近代化遺産と産業遺産があり、また、美しい夜景ポイントや、レトロな街並み、楽しく学べる施設などがいくつもあるエリアです。今回は、小倉駅を起点とし、レンタカーを使用して1日で回る”北九州エリアを1日で回る2つの観光モデルコース”をご紹介します。 関連記事はこちら▼ 近代化遺産を巡る北九州堪能コース コース順路 小倉駅→門司赤煉瓦プレイス→東田第一高炉跡→官営八幡製鉄所眺望スペース→いのちのたび博物館→皿倉山→小倉駅 コース詳細 小倉駅を10時にレンタカーで出発する設定です。小倉駅から国道199号線を経由して15分ほどで門司赤煉瓦プレイスに到着します。 門司赤煉瓦プレイス 10:20~12:00 出典:YouTube 入り口付近に、北九州出身のイラストレーターわたせせいぞう氏の壁画がある門司赤煉瓦プレイスは、平成12年(2000年)まで、サッポビール九州工場醸造施設として稼働していた建物。 国の重要文化財であり、近代化産業遺産にも認定された九州初のビール工場「旧サツポロビール醸造棟」、大正2年(1931年)に建てられた「北九州市門司麦酒煉瓦館」、大正6年(1935年)に建てられた「赤煉瓦写真館」などを残して、資料館や飲食店として存続させていて、重厚感のある赤煉瓦の建物群は、レトロな情緒たっぷり。 出典:門司赤煉瓦プレイス 「北九州市門司麦酒煉瓦館」では、サッポロビールの歴史をたどる展示では、サクラビールの時代からサッポビールへと名を変えていくラベルの変遷や、ポスターの展示があります。 ギャラリーや雑貨店もあるので、お買い物も楽しめますよ。 門司赤煉瓦プレイス 【所在地】福岡県北九州市門司区大里本町3-11-1 【電話番号】093-372-0962 【営業時間】門司麦酒煉瓦館 9:00~17:00 【休業日】門司麦酒煉瓦館 12/29~1/3 【入場料金】門司麦酒煉瓦館 中学生以下 50円/高校生以上 100円 モデルコースでは、早めの昼食をこちらでいただきます。 Café de Brique(カフェドブリック) 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN おしゃれ外観と内装から、ドラマや映画のロケに使われることもあるカフェ。赤煉瓦の建物の雰囲気を楽しみながら気軽なランチがいただけるお店。 出典:ホットペッパーグルメ...