Kyushu

沖縄・古宇利島で泊まりたい3室以下の極上宿9選
キラキラと輝くコバルトブルーの海の上に架かる全長1960mの古宇利大橋を渡ると、沖縄版アダムとイブの神話が残る古宇利島があります。外周は約8kmで、車でぐるりと廻ってもわずか15分足らずの小さな島。350人ほどが生活する古宇利島ですが、航空会社のCMに使われたビーチの影響もあり年間80万人もの観光客が訪れるように。ホテルやカフェなども増えていて、特に客室数の少ないラグジュアリーホテルやヴィラはリピーターを中心に人気。 そこで、古宇利島で泊まりたい3室以下のホテルをご紹介します。カップルや女子旅・家族だけでのんびりと、別荘気分で古宇利島ステイしてみませんか? 1日1組限定!沖縄・古宇利島で泊まりたい宿 ラ・カシータ古宇利 出典:lacasita-kouri.com 壁や天井には琉球漆喰を用い、室内には琉球石灰岩や赤瓦など沖縄に根付いた天然素材を使うなどナチュラルテイストな造り。 出典:ameblo.jp 全体的に落ち着いた色合いでまとめられ、客室部分は56㎡と広々しています。室内にはセミダブルベッド2台の他、ソファやダイニングテーブル・畳の小上がりなど。 出典:urizumの日記 また海側・山側にテラスがあり、客室部分よりも広い62㎡。海側テラスにはジャグジーが置かれ、ゆったりと浸かりながら遠く伊是名島や伊平屋島などの島々が望めます。朝食付きプランなら国産小麦や屋我地島の天然塩・自家製酵母を使った焼きたての手作りパンや、自家菜園のフレッシュな野菜が提供されます。 ラ・カシータ古宇利 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2593-4 電話番号:090-7325-8176 isola villa kouri 出典:isola villa resort 1日1組だけのコンドミニアムスタイルで、暮らすように滞在を楽しみたい方にオススメ。スタッフはチェックインのお出迎え時だけなので、誰にも邪魔されずに滞在中はのんびりできます。 出典:isola villa resort 広さは114㎡あり、最大7名まで宿泊可能。リビングルームとベッドルームが2ヶ所ずつあるので、2世帯家族やグループにもピッタリ。屋内と屋外にジャクジーも。 出典:isola villa resort 食事の提供が無い代わりに、キッチン付きで冷蔵庫はフリードリンク。島にもカフェや飲食店が多少ありますが、古宇利島へ向かう前に食料やドリンク類を買い込んでおきましょう。テラスでバーベキューも楽しめます。ハートロックで有名なティーヌ浜まで徒歩5分ほどなので、のんびりお散歩がてら歩いてみるのもいいかも。 isola villa kouri 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2317-2 電話番号:0997-63-8787 オーシャンフロントKouriStay...
沖縄・古宇利島で泊まりたい3室以下の極上宿9選
キラキラと輝くコバルトブルーの海の上に架かる全長1960mの古宇利大橋を渡ると、沖縄版アダムとイブの神話が残る古宇利島があります。外周は約8kmで、車でぐるりと廻ってもわずか15分足らずの小さな島。350人ほどが生活する古宇利島ですが、航空会社のCMに使われたビーチの影響もあり年間80万人もの観光客が訪れるように。ホテルやカフェなども増えていて、特に客室数の少ないラグジュアリーホテルやヴィラはリピーターを中心に人気。 そこで、古宇利島で泊まりたい3室以下のホテルをご紹介します。カップルや女子旅・家族だけでのんびりと、別荘気分で古宇利島ステイしてみませんか? 1日1組限定!沖縄・古宇利島で泊まりたい宿 ラ・カシータ古宇利 出典:lacasita-kouri.com 壁や天井には琉球漆喰を用い、室内には琉球石灰岩や赤瓦など沖縄に根付いた天然素材を使うなどナチュラルテイストな造り。 出典:ameblo.jp 全体的に落ち着いた色合いでまとめられ、客室部分は56㎡と広々しています。室内にはセミダブルベッド2台の他、ソファやダイニングテーブル・畳の小上がりなど。 出典:urizumの日記 また海側・山側にテラスがあり、客室部分よりも広い62㎡。海側テラスにはジャグジーが置かれ、ゆったりと浸かりながら遠く伊是名島や伊平屋島などの島々が望めます。朝食付きプランなら国産小麦や屋我地島の天然塩・自家製酵母を使った焼きたての手作りパンや、自家菜園のフレッシュな野菜が提供されます。 ラ・カシータ古宇利 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2593-4 電話番号:090-7325-8176 isola villa kouri 出典:isola villa resort 1日1組だけのコンドミニアムスタイルで、暮らすように滞在を楽しみたい方にオススメ。スタッフはチェックインのお出迎え時だけなので、誰にも邪魔されずに滞在中はのんびりできます。 出典:isola villa resort 広さは114㎡あり、最大7名まで宿泊可能。リビングルームとベッドルームが2ヶ所ずつあるので、2世帯家族やグループにもピッタリ。屋内と屋外にジャクジーも。 出典:isola villa resort 食事の提供が無い代わりに、キッチン付きで冷蔵庫はフリードリンク。島にもカフェや飲食店が多少ありますが、古宇利島へ向かう前に食料やドリンク類を買い込んでおきましょう。テラスでバーベキューも楽しめます。ハートロックで有名なティーヌ浜まで徒歩5分ほどなので、のんびりお散歩がてら歩いてみるのもいいかも。 isola villa kouri 住所:国頭郡今帰仁村古宇利2317-2 電話番号:0997-63-8787 オーシャンフロントKouriStay...

沖縄本島で食べたいタコス&タコライス 定番から穴場まで厳選15軒
旅行で訪れた土地をよりよく知る手段として、ローカルグルメがあります。自分が住んでいる地域では当たり前に食べていたものが、ほかの都道府県には存在しないということも珍しくありません。特に沖縄は、歴史に基づいたものや地域に根付いた食べ物が多数。 タコス&タコライスも、まさにそんなグルメの1つ。タコスはメキシコ料理ですが、それから派生したタコライスは沖縄生まれ。 そこで沖縄本島を訪れた際に立ち寄りたい、発祥店からニューウェーブを起こしている新しいお店まで15軒をご紹介します。 具材がシンプルだからこそ、1つ1つの素材や味付け・ソースなどお店ごとに異なるのがまた面白い!ぜひ食べ比べをして、自分の好きな味を探してみてください。 キングタコス 出典:食材調達人 アメリカンな雰囲気漂う金武の町に、ひと際目立つピンク色の建物がタコライス発祥店のキングタコス。店内に入ってメニューを見ると、タコス・タコライス以外にバーガー類やサンドウィッチなども。 出典:朗らかな蜥蜴と16の世界 3rd space 「タコライスチーズ野菜」がいわゆる一般的に想像するタコライス。「タコライス」ですと、ご飯とタコミートだけになるので要注意。透明のプラスチックパックにギュウギュウに詰められていて、もはや蓋は閉めるつもりがないような仕上がり。米はコシヒカリ、チーズやタコソースは店オリジナル。素材にもこだわり、ボリュームも満点。もちろん1枚ずつ焼き上げた、薄くてパリパリのシェルのタコスも美味。テイクアウトもできますが、2Fにイートインスペースがあります。 キングタコス 金武本店 住所:国頭郡金武町金武4244-4 電話番号:090-1947-1684 チャーリー多幸寿 出典:あこさんブログ 1956年の創業。沖縄最初のタコス専門店。タコスのシェルはもち麦使用。もっちりとした少し柔らかめの食感。オリジナルタコスの具はビーフ・チキン・ツナの3種類。1人前は3個なので、3つの味が楽しめます。 出典:食べログ 特製ソースもスパイシー・ミックス・マイルドと3つあり、辛いのが得意なら、島唐辛子を使った刺激的なスパイシーがオススメ。タコライスはこちらの店では「チャーリーライス」と呼び、専用に炊き上げたご飯にソースとタコミートと2種類のチーズ。 出典:ameblo.jp 他店のタコライスとは違い、トマト・レタスは横に添えられています。旅行の行程上沖縄市まで足を運べないという方は、那覇の国際通り沿いにある国際通り店が便利。 チャーリー多幸寿 本店 住所:沖縄市中央4-11-5 電話番号:098-937-4627 セニョールターコ 出典:沖縄IYAGI 1954年に日本初のショッピングモールとして誕生した、プラザハウスショッピングセンターの中。本格的なメキシコ料理がいただけるとあって、地元の人はもちろんドライブがてら立ち寄る観光客もたくさんいます。 出典:食べログ ここのタコスは、何と言っても揚げたてでサクサクのシェル。口に入れた時のパリッという食感とちょっと濃いめの味付けのタコミート、たっぷりのレタスとフレッシュなトマトが堪らない!具材はシンプルですが、特製のサルサソースもパンチが効いています。 出典:ameblo.jp...
沖縄本島で食べたいタコス&タコライス 定番から穴場まで厳選15軒
旅行で訪れた土地をよりよく知る手段として、ローカルグルメがあります。自分が住んでいる地域では当たり前に食べていたものが、ほかの都道府県には存在しないということも珍しくありません。特に沖縄は、歴史に基づいたものや地域に根付いた食べ物が多数。 タコス&タコライスも、まさにそんなグルメの1つ。タコスはメキシコ料理ですが、それから派生したタコライスは沖縄生まれ。 そこで沖縄本島を訪れた際に立ち寄りたい、発祥店からニューウェーブを起こしている新しいお店まで15軒をご紹介します。 具材がシンプルだからこそ、1つ1つの素材や味付け・ソースなどお店ごとに異なるのがまた面白い!ぜひ食べ比べをして、自分の好きな味を探してみてください。 キングタコス 出典:食材調達人 アメリカンな雰囲気漂う金武の町に、ひと際目立つピンク色の建物がタコライス発祥店のキングタコス。店内に入ってメニューを見ると、タコス・タコライス以外にバーガー類やサンドウィッチなども。 出典:朗らかな蜥蜴と16の世界 3rd space 「タコライスチーズ野菜」がいわゆる一般的に想像するタコライス。「タコライス」ですと、ご飯とタコミートだけになるので要注意。透明のプラスチックパックにギュウギュウに詰められていて、もはや蓋は閉めるつもりがないような仕上がり。米はコシヒカリ、チーズやタコソースは店オリジナル。素材にもこだわり、ボリュームも満点。もちろん1枚ずつ焼き上げた、薄くてパリパリのシェルのタコスも美味。テイクアウトもできますが、2Fにイートインスペースがあります。 キングタコス 金武本店 住所:国頭郡金武町金武4244-4 電話番号:090-1947-1684 チャーリー多幸寿 出典:あこさんブログ 1956年の創業。沖縄最初のタコス専門店。タコスのシェルはもち麦使用。もっちりとした少し柔らかめの食感。オリジナルタコスの具はビーフ・チキン・ツナの3種類。1人前は3個なので、3つの味が楽しめます。 出典:食べログ 特製ソースもスパイシー・ミックス・マイルドと3つあり、辛いのが得意なら、島唐辛子を使った刺激的なスパイシーがオススメ。タコライスはこちらの店では「チャーリーライス」と呼び、専用に炊き上げたご飯にソースとタコミートと2種類のチーズ。 出典:ameblo.jp 他店のタコライスとは違い、トマト・レタスは横に添えられています。旅行の行程上沖縄市まで足を運べないという方は、那覇の国際通り沿いにある国際通り店が便利。 チャーリー多幸寿 本店 住所:沖縄市中央4-11-5 電話番号:098-937-4627 セニョールターコ 出典:沖縄IYAGI 1954年に日本初のショッピングモールとして誕生した、プラザハウスショッピングセンターの中。本格的なメキシコ料理がいただけるとあって、地元の人はもちろんドライブがてら立ち寄る観光客もたくさんいます。 出典:食べログ ここのタコスは、何と言っても揚げたてでサクサクのシェル。口に入れた時のパリッという食感とちょっと濃いめの味付けのタコミート、たっぷりのレタスとフレッシュなトマトが堪らない!具材はシンプルですが、特製のサルサソースもパンチが効いています。 出典:ameblo.jp...

絶景とビーチを楽しむ与論島1泊2日
鹿児島県最南端の島「与論島」(よろんじま)は、サンゴ礁に囲まれた美しい島。沖縄県が日本に返還される前には、リゾート地として大人気に。近年、与論町のPR観光動画が国際観光映像祭で2位を獲得し、あまりのうつくしさに世界から注目され始めています。 今回は、そんな与論島の絶景とビーチを楽しむ1泊2日のモデルプランをご紹介します。どうぞご覧ください。 出典:与論島 与論島へのアクセス フェリーと飛行機でアクセスできます。 フェリー 出典:LINEトラベル 鹿児島新港からフェリーを利用する場合、名瀬・亀徳・和泊を経由して与論島まで、20時間ほどの旅です。 船旅が好きで時間がたっぷりある方におすすめのルート。 1970年代に空港が開かれるまでは、本州からのアクセスはこのルートしかありませんでした。学生割引があるため、リーズナブルに行ける離島の旅としてフェリーの中での滞在も楽しむ若者が多くいました。 出典:blogspot.com 船内には、展望サロンやレストランもありグループでの旅行にぴったり。女性専用の2等客室やシャワーがあるため、トラプルの心配もしなくて大丈夫!沖縄県からもフェリーでアクセス可能です。 こちらのルートは本部港からなら2時間30分ほど、那覇港からなら5時間ほどで到着します。ただし、出発の時刻が那覇港7:00、本部港9:00のため沖縄に前泊しなければ利用はできません。 時刻表 鹿児島新港 18:00→名瀬 翌日5:00着・5:50発→亀徳9:10着・9:40発→和泊11:30着・12:00発→与論13:40着 那覇港 7:00→本部港 9:00着・9:20発→与論 11:50着・12:10発→和泊14:10着・14:40発→亀徳16:30着・17:00発→名瀬20:30着・21:20発→鹿児島 翌日8:30到着 飛行機 与論島には、鹿児島と那覇、奄美大島以外には直行便がありません。一日に1便の運航なので、乗り継ぎに間に合うようにルートを決めてくださいね。 与論空港への直行便は、鹿子島空港から11時台に離陸する1便と、那覇空港から13時頃に離陸する1便、奄美空港から13時台に出発する1便です。本州からの直行便はなく、乗り継ぎをする必要があります。 また、奄美空港の便は、大阪伊丹空港からの便しか間に合いないので、奄美に滞在してから与論に行くなどのプラン以外ではおすすめしません。 鹿児島空港も那覇空港も、早期予約割引や格安航空券、LCCを利用するなどすると、比較的安く与論島に行けるでしょう。 インターネットで予約できるツアーでは、1泊2日で3万円台のフリープランなどがあるので、チェックしてみるのもひとつの方法ですね! 与論島に行く際に注意したいこと 離島である与論島では、注意したい点がいくつかあります。おもなものをご紹介しましょう。 金融機関 地元の信用金と農協、郵便局のATMが利用できます。「あまみ農業協同組合与論事業本部」では、すべてのキャッシュカードが利用可能。郵便局は、都市銀行とネット銀行を含む1,400社ほどのキャッシュカードが利用できます。ATMによって開いている時間が違いますので、ご注意ください。 あまみ農業協同組合事業本部管理課(JAあまみ)...
絶景とビーチを楽しむ与論島1泊2日
鹿児島県最南端の島「与論島」(よろんじま)は、サンゴ礁に囲まれた美しい島。沖縄県が日本に返還される前には、リゾート地として大人気に。近年、与論町のPR観光動画が国際観光映像祭で2位を獲得し、あまりのうつくしさに世界から注目され始めています。 今回は、そんな与論島の絶景とビーチを楽しむ1泊2日のモデルプランをご紹介します。どうぞご覧ください。 出典:与論島 与論島へのアクセス フェリーと飛行機でアクセスできます。 フェリー 出典:LINEトラベル 鹿児島新港からフェリーを利用する場合、名瀬・亀徳・和泊を経由して与論島まで、20時間ほどの旅です。 船旅が好きで時間がたっぷりある方におすすめのルート。 1970年代に空港が開かれるまでは、本州からのアクセスはこのルートしかありませんでした。学生割引があるため、リーズナブルに行ける離島の旅としてフェリーの中での滞在も楽しむ若者が多くいました。 出典:blogspot.com 船内には、展望サロンやレストランもありグループでの旅行にぴったり。女性専用の2等客室やシャワーがあるため、トラプルの心配もしなくて大丈夫!沖縄県からもフェリーでアクセス可能です。 こちらのルートは本部港からなら2時間30分ほど、那覇港からなら5時間ほどで到着します。ただし、出発の時刻が那覇港7:00、本部港9:00のため沖縄に前泊しなければ利用はできません。 時刻表 鹿児島新港 18:00→名瀬 翌日5:00着・5:50発→亀徳9:10着・9:40発→和泊11:30着・12:00発→与論13:40着 那覇港 7:00→本部港 9:00着・9:20発→与論 11:50着・12:10発→和泊14:10着・14:40発→亀徳16:30着・17:00発→名瀬20:30着・21:20発→鹿児島 翌日8:30到着 飛行機 与論島には、鹿児島と那覇、奄美大島以外には直行便がありません。一日に1便の運航なので、乗り継ぎに間に合うようにルートを決めてくださいね。 与論空港への直行便は、鹿子島空港から11時台に離陸する1便と、那覇空港から13時頃に離陸する1便、奄美空港から13時台に出発する1便です。本州からの直行便はなく、乗り継ぎをする必要があります。 また、奄美空港の便は、大阪伊丹空港からの便しか間に合いないので、奄美に滞在してから与論に行くなどのプラン以外ではおすすめしません。 鹿児島空港も那覇空港も、早期予約割引や格安航空券、LCCを利用するなどすると、比較的安く与論島に行けるでしょう。 インターネットで予約できるツアーでは、1泊2日で3万円台のフリープランなどがあるので、チェックしてみるのもひとつの方法ですね! 与論島に行く際に注意したいこと 離島である与論島では、注意したい点がいくつかあります。おもなものをご紹介しましょう。 金融機関 地元の信用金と農協、郵便局のATMが利用できます。「あまみ農業協同組合与論事業本部」では、すべてのキャッシュカードが利用可能。郵便局は、都市銀行とネット銀行を含む1,400社ほどのキャッシュカードが利用できます。ATMによって開いている時間が違いますので、ご注意ください。 あまみ農業協同組合事業本部管理課(JAあまみ)...

レンタカーで巡る北九州のオススメ観光スポット
福岡市に次いで、福岡県第二の都市として発展を続ける北九州市。福岡県=博多のイメージが強く、北九州市をじっくりと観光で訪れたことが無い方も多いかもしれません。 しかし歴史あり自然あり地元グルメありと、観光地としてなかなかのポテンシャルを秘めています。 一人旅でも充分満喫できる北九州のオススメの観光スポットをご紹介しますので、まだ行ったことが無い方はその魅力を探りにぜひお出かけください。 北九州空港を利用したくなる理由 福岡空港に比べると路線は少ないですが、スターフライヤー・JALが羽田・那覇に就航している北九州空港。 門司港周辺はもちろん、大分県の別府温泉方面へ行く場合にも便利な空港。福岡空港から約2時間かかるところ、北九州空港なら約1時間30分。 レンタカーは、1階ロビーにトヨタ・日産・バジェットなど各社の受付カウンターがあります。福岡空港ですと送迎バスで営業所まで移動する必要がありますが、北九州空港の場合は隣接の駐車場にレンタカーが用意されているのですぐに出発できます。 出典:ameblo.jp 福岡空港と比べるとコンパクトで使いやすく、それでいて九州各地のお土産が揃うお店やレストランもしっかりあります。とんこつラーメンの美味しい山小屋もありますよ! レンタカーの手続きが済んだら、早速北九州の観光へと出発しましょう! 門司港レトロエリアを歩く! 出典:フォートラベル 年間200万人以上が訪れる、北九州を代表する観光スポット。明治後期から昭和初期に横浜・神戸とともに日本三大港の1つとして栄えた門司港は国際貿易の要となる重要な拠点でした。 早くから大手商社や銀行などの支店も建てられたこと。現在も町の中には当時の面影を残す建物が多く見られます。 お散歩しながら歴史を感じる建物を眺める、そんな楽しみ方が似合う町です。 出典:フォートラベル 北九州空港からレンタカーで約50分、高速道路を利用すれば約35分。アクセスもいいため、北九州に到着したらまずは最初に訪れたい場所。 ここでは門司港レトロエリア。ぜひ見ておきたい観光スポットをご紹介します。レンタカーを駐車場に停めて、のんびり歩いて廻りましょう。 門司港駅 1914年に現在の門司港駅が門司駅として駅舎が誕生して100年が経ち、6年という長い復原工事を終えて2019年3月に新しくなりました。 趣は建設当時のままで、木造2階建てネオルネサンス様式。正面から見たときの左右対称の姿が、美しくも堂々とした風格を醸し出しています。 1988年には、鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定。現在使用されている駅舎として国の重要文化財に指定されているのは、この門司港駅と東京駅だけ。 出典:Pocket Journey - はてなブログ まっすぐに伸びたホームには、駅によく見られるベンチも自動販売機もありません。「もじこう」と記された案内板が、どこかノスタルジックな世界へと導く入口のように思えます。 当時の様子を垣間見れる場所がいくつかあり、駅が誕生した頃を知らなくても何故か懐かしさを感じさせます。 1階にあるスターバックスは、門司港の雰囲気にピッタリな落ち着いた空間。旧三等待合室に、駅舎の復原工事の完成に合わせてオープン。 出典:食べログ...
レンタカーで巡る北九州のオススメ観光スポット
福岡市に次いで、福岡県第二の都市として発展を続ける北九州市。福岡県=博多のイメージが強く、北九州市をじっくりと観光で訪れたことが無い方も多いかもしれません。 しかし歴史あり自然あり地元グルメありと、観光地としてなかなかのポテンシャルを秘めています。 一人旅でも充分満喫できる北九州のオススメの観光スポットをご紹介しますので、まだ行ったことが無い方はその魅力を探りにぜひお出かけください。 北九州空港を利用したくなる理由 福岡空港に比べると路線は少ないですが、スターフライヤー・JALが羽田・那覇に就航している北九州空港。 門司港周辺はもちろん、大分県の別府温泉方面へ行く場合にも便利な空港。福岡空港から約2時間かかるところ、北九州空港なら約1時間30分。 レンタカーは、1階ロビーにトヨタ・日産・バジェットなど各社の受付カウンターがあります。福岡空港ですと送迎バスで営業所まで移動する必要がありますが、北九州空港の場合は隣接の駐車場にレンタカーが用意されているのですぐに出発できます。 出典:ameblo.jp 福岡空港と比べるとコンパクトで使いやすく、それでいて九州各地のお土産が揃うお店やレストランもしっかりあります。とんこつラーメンの美味しい山小屋もありますよ! レンタカーの手続きが済んだら、早速北九州の観光へと出発しましょう! 門司港レトロエリアを歩く! 出典:フォートラベル 年間200万人以上が訪れる、北九州を代表する観光スポット。明治後期から昭和初期に横浜・神戸とともに日本三大港の1つとして栄えた門司港は国際貿易の要となる重要な拠点でした。 早くから大手商社や銀行などの支店も建てられたこと。現在も町の中には当時の面影を残す建物が多く見られます。 お散歩しながら歴史を感じる建物を眺める、そんな楽しみ方が似合う町です。 出典:フォートラベル 北九州空港からレンタカーで約50分、高速道路を利用すれば約35分。アクセスもいいため、北九州に到着したらまずは最初に訪れたい場所。 ここでは門司港レトロエリア。ぜひ見ておきたい観光スポットをご紹介します。レンタカーを駐車場に停めて、のんびり歩いて廻りましょう。 門司港駅 1914年に現在の門司港駅が門司駅として駅舎が誕生して100年が経ち、6年という長い復原工事を終えて2019年3月に新しくなりました。 趣は建設当時のままで、木造2階建てネオルネサンス様式。正面から見たときの左右対称の姿が、美しくも堂々とした風格を醸し出しています。 1988年には、鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定。現在使用されている駅舎として国の重要文化財に指定されているのは、この門司港駅と東京駅だけ。 出典:Pocket Journey - はてなブログ まっすぐに伸びたホームには、駅によく見られるベンチも自動販売機もありません。「もじこう」と記された案内板が、どこかノスタルジックな世界へと導く入口のように思えます。 当時の様子を垣間見れる場所がいくつかあり、駅が誕生した頃を知らなくても何故か懐かしさを感じさせます。 1階にあるスターバックスは、門司港の雰囲気にピッタリな落ち着いた空間。旧三等待合室に、駅舎の復原工事の完成に合わせてオープン。 出典:食べログ...

九州のお正月料理を厳選してご紹介
出典:レンブラントグループホテル. おせち料理を作らずに百貨店や通信販売で購入することが増え、りっぱなお重が手軽に食べられるように。中華おせちやイタリアンおせちなど、老若男女が楽しめるオードブル感覚のものが増えていますね。 全国で流通している取り寄せのおせちには、ひょっとしたら九州ならではのものが入っていないのかも知れません。そこで、今回は九州各県のお正月料理に注目。これってこの県だけなの?というものや、ぜんぜん知らなかった!という料理があるかもしれません。どうぞご覧ください! がめ煮(福岡県・大分県・佐賀県) 北部九州一帯で作られる「がめ煮」は、レンコン・タケノコ・里芋・人参・コンニャク・干しシイタケ・骨付鶏肉などを大量に煮込んで作る料理。毎日火を通して三が日で食べきります。多くの材料を一口大に切り、干し椎茸を戻す時間なども入れると仕込みに半日ほどかかる、ハレの日の料理。 筑前煮ととがめ煮はどう違うの? 筑前煮ととがめ煮はどう違うの?というのはよく聞く質問ですよね。 一説には、給食で郷土料理を広めようという試みで福岡県北部と西部の旧国名だった「筑前」をつけて、筑前煮と呼ぶようになったのだとか。 その主張では、両方は同一のもの。 また別の説では、骨付の肉を使うのが「がめ煮」、骨がない肉を使うのが「筑前煮」だから両方は別のもの。他にも郷土愛が強い元筑前藩士が、他国に行った際に自慢の郷土料理を筑前煮と紹介したから筑前煮になった、などの説があり、実は違いははっきりしていません。 いずれにしても、根菜類がたくさん入ったヘルシーな料理。お正月の豪華なこってりした料理に疲れたときなど、一食をがめ煮にすると、ほっとした気持ちになるかもしれません。 博多雑煮 (福岡県) 出典:久右衛門あごだし 福岡県の雑煮には、「かつお菜」が入っています。かつお菜は、福岡県以外ではあまり見かけない野菜。魚のカツオに似た味がすることでカツオ名とつけられたとか。この野菜から良い出汁がとれるということ。博多のブリが入る雑煮にはかかせない野菜です。プリは、年末から塩ブリにし、数日寝かせたものを雑煮に使います。 出汁を焼きアゴ(飛魚)でとることと、ブリとカツオ菜を入れること以外は、海老や鶏肉を追加したり大根を底に敷いて餅が器にくっつかないようにしたりと、各家庭の好みで違います。かつお菜が手に入ったら、博多雑煮に挑戦してみてはいかがでしょうか。 さが雑煮(佐賀県) 牡蠣雑煮 出典:久右衛門あごだし 佐賀県の雑煮は、地域ごとに特徴がある雑煮が食べられています。太良町で作られるいるのは有名な有明産の牡蠣を使った「牡蠣雑煮」。カキをさっとゆでて取り出したところへ、ゴボウ・人参・白菜などを入れて煮込み、仕上げに焼いた丸餅とカキを入れます。味付けは白だしとミリンのみというシンプルなもの。カキがたっぷり入った豪華な雑煮です。 くじら雑煮 出典:ベネフィット・ステーション 伊万里地方では、クジラの雑煮。皮と白い脂身の「カワクジラ」を使用します。塩蔵のカワクジラを水で洗って熱湯にくぐらせ、水にさらし、ゴボウ・かまぼこ・高菜・人参などと合わせます。カワクジラは噛めばかむほど旨味が出る食材のため、味が濃い雑煮に仕上がります。いずれも、他の地方ではあまり食べることがない雑煮ですから、チャンスがあったらぜひどうぞ。 具雑煮(長崎県) 出典:【公式】長崎観光/旅行観光NAVI... ゴボウ・高野豆腐・コンニャク・里芋・白菜・椎茸・春菊・大根・鶏肉など、十数種類もの具材を使った「具雑煮」は、天草四郎が考案したという伝説もある栄養満点の雑煮です。お餅は煮た丸餅。カツオのダシ汁に醤油を入れます。 多くの具材が使われますが、海老や魚などは味が他の具材となじまないため基本的には使わず、彩りにカマボコを入れる程度。必須の食材は、ゴボウと鶏肉。これが入っていないと具雑煮ではない、とまで言われるほど。 また、具材の量が多いため、一人分の量も多く小さめの土鍋が一人分で供されます。島原地方では正月にかかせない一品です。 くじら料理(長崎県) ひゃくひろ 出典:ロリーナの「今日もくじら日和」...
九州のお正月料理を厳選してご紹介
出典:レンブラントグループホテル. おせち料理を作らずに百貨店や通信販売で購入することが増え、りっぱなお重が手軽に食べられるように。中華おせちやイタリアンおせちなど、老若男女が楽しめるオードブル感覚のものが増えていますね。 全国で流通している取り寄せのおせちには、ひょっとしたら九州ならではのものが入っていないのかも知れません。そこで、今回は九州各県のお正月料理に注目。これってこの県だけなの?というものや、ぜんぜん知らなかった!という料理があるかもしれません。どうぞご覧ください! がめ煮(福岡県・大分県・佐賀県) 北部九州一帯で作られる「がめ煮」は、レンコン・タケノコ・里芋・人参・コンニャク・干しシイタケ・骨付鶏肉などを大量に煮込んで作る料理。毎日火を通して三が日で食べきります。多くの材料を一口大に切り、干し椎茸を戻す時間なども入れると仕込みに半日ほどかかる、ハレの日の料理。 筑前煮ととがめ煮はどう違うの? 筑前煮ととがめ煮はどう違うの?というのはよく聞く質問ですよね。 一説には、給食で郷土料理を広めようという試みで福岡県北部と西部の旧国名だった「筑前」をつけて、筑前煮と呼ぶようになったのだとか。 その主張では、両方は同一のもの。 また別の説では、骨付の肉を使うのが「がめ煮」、骨がない肉を使うのが「筑前煮」だから両方は別のもの。他にも郷土愛が強い元筑前藩士が、他国に行った際に自慢の郷土料理を筑前煮と紹介したから筑前煮になった、などの説があり、実は違いははっきりしていません。 いずれにしても、根菜類がたくさん入ったヘルシーな料理。お正月の豪華なこってりした料理に疲れたときなど、一食をがめ煮にすると、ほっとした気持ちになるかもしれません。 博多雑煮 (福岡県) 出典:久右衛門あごだし 福岡県の雑煮には、「かつお菜」が入っています。かつお菜は、福岡県以外ではあまり見かけない野菜。魚のカツオに似た味がすることでカツオ名とつけられたとか。この野菜から良い出汁がとれるということ。博多のブリが入る雑煮にはかかせない野菜です。プリは、年末から塩ブリにし、数日寝かせたものを雑煮に使います。 出汁を焼きアゴ(飛魚)でとることと、ブリとカツオ菜を入れること以外は、海老や鶏肉を追加したり大根を底に敷いて餅が器にくっつかないようにしたりと、各家庭の好みで違います。かつお菜が手に入ったら、博多雑煮に挑戦してみてはいかがでしょうか。 さが雑煮(佐賀県) 牡蠣雑煮 出典:久右衛門あごだし 佐賀県の雑煮は、地域ごとに特徴がある雑煮が食べられています。太良町で作られるいるのは有名な有明産の牡蠣を使った「牡蠣雑煮」。カキをさっとゆでて取り出したところへ、ゴボウ・人参・白菜などを入れて煮込み、仕上げに焼いた丸餅とカキを入れます。味付けは白だしとミリンのみというシンプルなもの。カキがたっぷり入った豪華な雑煮です。 くじら雑煮 出典:ベネフィット・ステーション 伊万里地方では、クジラの雑煮。皮と白い脂身の「カワクジラ」を使用します。塩蔵のカワクジラを水で洗って熱湯にくぐらせ、水にさらし、ゴボウ・かまぼこ・高菜・人参などと合わせます。カワクジラは噛めばかむほど旨味が出る食材のため、味が濃い雑煮に仕上がります。いずれも、他の地方ではあまり食べることがない雑煮ですから、チャンスがあったらぜひどうぞ。 具雑煮(長崎県) 出典:【公式】長崎観光/旅行観光NAVI... ゴボウ・高野豆腐・コンニャク・里芋・白菜・椎茸・春菊・大根・鶏肉など、十数種類もの具材を使った「具雑煮」は、天草四郎が考案したという伝説もある栄養満点の雑煮です。お餅は煮た丸餅。カツオのダシ汁に醤油を入れます。 多くの具材が使われますが、海老や魚などは味が他の具材となじまないため基本的には使わず、彩りにカマボコを入れる程度。必須の食材は、ゴボウと鶏肉。これが入っていないと具雑煮ではない、とまで言われるほど。 また、具材の量が多いため、一人分の量も多く小さめの土鍋が一人分で供されます。島原地方では正月にかかせない一品です。 くじら料理(長崎県) ひゃくひろ 出典:ロリーナの「今日もくじら日和」...

九州のぜひ食べて欲しい冬グルメ
九州には美味しいものが多いといわれますが、冬はさらに美味しくなった旬のものが食べられます。今回は、九州のぜひ食べて欲しい冬グルメを、よく知られたものから珍しいものまでご紹介します! キビナゴ 九州や四国で漁獲量が多い「キビナゴ」は、子持ちで漁獲高が多い春から初夏が旬と言われていて、「キビナゴ祭り」もこの季節に行われます。天ぷらやフライなど揚げ物にするとうまさがひきたつ時期。しかし、実はキビナゴは冬にも旬が訪れるのです。 キビナゴの菊花造り 冬のキビナゴは身の方に美味しさがあり、刺身がおすすめ。キビナゴの刺身の盛りつけは「菊花造り」と呼ばれ、見た目もとても美しいもので、刺身は醤油で食べるのが一般的ですが、鹿児島ではキビナゴを酢味噌で食べることを勧めています。青魚で鮮度が落ちるのが速いため、刺身に適した魚体はあまり県外に出回りません。鹿児島へ来た際にはぜひ食べてみてくださいね。 鹿児島観光連盟(キビナゴについての問合せ先) 【所在地】鹿児島県鹿児島市名山町9-9-1 【電話番号】099-223-5771 フグ 出典:トラフグ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 長崎県にはトラフグの養殖量日本一の「長崎フグ」があり、福岡県では宗像市で揚がる天然トラフグのブランド「玄海トラフグ」があります。 長崎ふぐ 出典:12月の旬の魚は「トラフグ」 | 魚の美味しいまち長崎 長崎フグは、天然ものと比べてもまったく遜色がない味。800グラム以上の大きさ。ヒレの欠損がないなどいくつもの条件をクリアした魚体のみが提供されます。比較的リーズナブルに味わえることも魅力の一つですね。 玄海トラフグ 出典:ふくフェア2019 玄界トラフグは波が荒い玄界灘の波にもまれて育っており、しっかりと引き締まった身で甘みが強く、弾力のある歯ごたえが楽しめます。地元の鐘崎では、2月初旬から3月末まで「鐘崎天然ふくフェア」が開催されます。フェアに参加している飲食店。いろいろな調理法で食べられます。地元ならではの格安な価格での提供なので、ぜひ訪れてみてください! 西日本魚市株式会社(長崎ふく問合せ先) 【所在地】長崎県松浦市調川町免695 【電話番号】0956-72-1233 宗像漁業協同組合(鐘崎天然ふくフェア問合せ先) 【所在地】福岡県宗像郡鐘崎778-5 【電話番号】0940-62-1500 ヒラメ...
九州のぜひ食べて欲しい冬グルメ
九州には美味しいものが多いといわれますが、冬はさらに美味しくなった旬のものが食べられます。今回は、九州のぜひ食べて欲しい冬グルメを、よく知られたものから珍しいものまでご紹介します! キビナゴ 九州や四国で漁獲量が多い「キビナゴ」は、子持ちで漁獲高が多い春から初夏が旬と言われていて、「キビナゴ祭り」もこの季節に行われます。天ぷらやフライなど揚げ物にするとうまさがひきたつ時期。しかし、実はキビナゴは冬にも旬が訪れるのです。 キビナゴの菊花造り 冬のキビナゴは身の方に美味しさがあり、刺身がおすすめ。キビナゴの刺身の盛りつけは「菊花造り」と呼ばれ、見た目もとても美しいもので、刺身は醤油で食べるのが一般的ですが、鹿児島ではキビナゴを酢味噌で食べることを勧めています。青魚で鮮度が落ちるのが速いため、刺身に適した魚体はあまり県外に出回りません。鹿児島へ来た際にはぜひ食べてみてくださいね。 鹿児島観光連盟(キビナゴについての問合せ先) 【所在地】鹿児島県鹿児島市名山町9-9-1 【電話番号】099-223-5771 フグ 出典:トラフグ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 長崎県にはトラフグの養殖量日本一の「長崎フグ」があり、福岡県では宗像市で揚がる天然トラフグのブランド「玄海トラフグ」があります。 長崎ふぐ 出典:12月の旬の魚は「トラフグ」 | 魚の美味しいまち長崎 長崎フグは、天然ものと比べてもまったく遜色がない味。800グラム以上の大きさ。ヒレの欠損がないなどいくつもの条件をクリアした魚体のみが提供されます。比較的リーズナブルに味わえることも魅力の一つですね。 玄海トラフグ 出典:ふくフェア2019 玄界トラフグは波が荒い玄界灘の波にもまれて育っており、しっかりと引き締まった身で甘みが強く、弾力のある歯ごたえが楽しめます。地元の鐘崎では、2月初旬から3月末まで「鐘崎天然ふくフェア」が開催されます。フェアに参加している飲食店。いろいろな調理法で食べられます。地元ならではの格安な価格での提供なので、ぜひ訪れてみてください! 西日本魚市株式会社(長崎ふく問合せ先) 【所在地】長崎県松浦市調川町免695 【電話番号】0956-72-1233 宗像漁業協同組合(鐘崎天然ふくフェア問合せ先) 【所在地】福岡県宗像郡鐘崎778-5 【電話番号】0940-62-1500 ヒラメ...