Kyushu

2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅

2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅

石垣島は外周約140kmと小さな島、島内のみならず日帰りで離島観光も楽しめます。仕事でなかなか休みがとれなかったり、安いツアーで行くと帰りの飛行機の時間が早かったりして、全然遊ぶ時間がない!なんてことがあっても、短い期間で120%楽しめます! 透き通った青い海・見上げれば爽やかな空とノンビリとした常夏気分を味わえるのが石垣島の最大の魅力ですね。今回は「2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅」というテーマにてご紹介いたします。 石垣島とはそもそもどこ? 石垣島(いしがきじま)は、日本の沖縄県石垣市に属する八重山列島の島。沖縄のさらに南西に位置しております。台湾の方が日本よりも近いのではないでしょうか。 日本の地理上、県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広いことでも知られております。 島内の移動手段は? 「南ぬ島新石垣島空港」に到着したら、まずレンタカーを借りること!点在する観光スポットを自由気ままに巡るのにとても便利!(ちなみに、石垣島の日差しはとても強いので、地元民は近くのコンビニに行くのにも車必須だとか…。 そして何といっても、空港を出て少し行くと広がる「サトウキビ畑」。都会では味わえない非日常なドライブに思わず感動、「ざわわ~ざわわ~」と口ずさみたくなります。 さっそく観光1日目。 ~石垣島観光1日目~ ミシュラン三ツ星☆絶景ポイント川平湾 川平湾は島の北西に位置し、南ぬ島新石垣島空港からは車で約40分。エメラルドブルーの海は日本百景にも選ばれており、一見の価値あり。グラスボートに乗るなら干潮から満潮時にかけての時間帯に行くと魚が多く見られておすすめ。 グラスボードの中は、船底の真ん中がガラスばりになっていて、色とりどりのサンゴやカクレクマノミ(ニモ)等の魚が泳いでいるのが見られ、大人も子供も楽しめます。又、グラスボートを営業しているお店は複数あり、15分おきに出航している為、混んでいてもすごく待つということはありません。 お店の周りにはアイスクリーム屋さん等もあり、砂浜で食べながらのんびり船を待つのも良いですね。干潮時にはサンゴが見え出すため、ポストカード等でよく見る綺麗で澄んだ海の色を見るためには満潮時を狙うことが必須です。 旅行に来たら必ずといって良いほど観光客が訪れる景勝地「川平湾」、絶対に外せない観光地です。小腹も減ってきたところで… 海を眺めながらのランチタイム! 海沿いの県道79号線から川平湾左に北上、米原ビーチ近くにある『carib cafe』にてランチ。 海を眺めながらおいしいごはんに舌鼓♪一休みしたら、ひと泳ぎ… 米原ビーチでシュノーケル 目印は、店前にあるインパクト大のカラフルシーサー。この米子焼工房周辺が米原ビーチとなり、駐車場も海の近く。個室のコインシャワーもあり、そこで水着に着替えれるのでとても便利。 米原ビーチは全長1キロ程もあり、石垣島の中でも最大級の白砂海岸になります。サンゴがゴツゴツしている為海水浴はしにくいので、干潮時にシュノーケルをするのがお勧め。マリンシューズ・ラッシュガードは、肌が傷だらけにならない為にも必需品になります。シュノケールグッズ等のアイテムは近くにレンタルショップあり。魚肉ソーセージを持ってシュノーケルすると面白いほど魚が寄ってきて、指が噛まれるほどです。 泳ぎ疲れたら、ホテルで一休み… 夕食は「A&D」でサクッと! 地元で人気の「A&W(エンダー)」は、沖縄ならではのファーストフード店。沖縄・石垣島・宮古島にしかない貴重なお店。ハンバーガーは肉肉しくてアメリカンな味わい、おすすめはルートビア(見た目はコーラ・お味は…)やオニオンリング。 テイクアウトしてホテルに持ち帰ってノンビリ食べるのもありです。一休みしたところ。夜のアクティビティへ。 サンセット&星空欲張りナイトカヤック 宮良川にて夕日と星空が一度に楽しめる大満足アクティビティ。どのツアーに於いても初心者でも簡単にできるよう、始めに講習をして頂けるのでとても安心ですね。夕日を眺めつつパドルを進め、石垣島にしかいない鳥の鳴き声や虫の音を聞きながらのんびり水を切る。時には木々をよけながら細いマングローブ林を進み、まるで気分は探検隊!    そしてあたりが暗くなると、頭上には満点の星空!カヤックの上に寝そべりながら星空観賞を堪能できます。満月の日だと明るく照らされ星があまり見えないので、新月がおすすめ。 ~石垣島観光2日目~...

2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅

石垣島は外周約140kmと小さな島、島内のみならず日帰りで離島観光も楽しめます。仕事でなかなか休みがとれなかったり、安いツアーで行くと帰りの飛行機の時間が早かったりして、全然遊ぶ時間がない!なんてことがあっても、短い期間で120%楽しめます! 透き通った青い海・見上げれば爽やかな空とノンビリとした常夏気分を味わえるのが石垣島の最大の魅力ですね。今回は「2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅」というテーマにてご紹介いたします。 石垣島とはそもそもどこ? 石垣島(いしがきじま)は、日本の沖縄県石垣市に属する八重山列島の島。沖縄のさらに南西に位置しております。台湾の方が日本よりも近いのではないでしょうか。 日本の地理上、県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広いことでも知られております。 島内の移動手段は? 「南ぬ島新石垣島空港」に到着したら、まずレンタカーを借りること!点在する観光スポットを自由気ままに巡るのにとても便利!(ちなみに、石垣島の日差しはとても強いので、地元民は近くのコンビニに行くのにも車必須だとか…。 そして何といっても、空港を出て少し行くと広がる「サトウキビ畑」。都会では味わえない非日常なドライブに思わず感動、「ざわわ~ざわわ~」と口ずさみたくなります。 さっそく観光1日目。 ~石垣島観光1日目~ ミシュラン三ツ星☆絶景ポイント川平湾 川平湾は島の北西に位置し、南ぬ島新石垣島空港からは車で約40分。エメラルドブルーの海は日本百景にも選ばれており、一見の価値あり。グラスボートに乗るなら干潮から満潮時にかけての時間帯に行くと魚が多く見られておすすめ。 グラスボードの中は、船底の真ん中がガラスばりになっていて、色とりどりのサンゴやカクレクマノミ(ニモ)等の魚が泳いでいるのが見られ、大人も子供も楽しめます。又、グラスボートを営業しているお店は複数あり、15分おきに出航している為、混んでいてもすごく待つということはありません。 お店の周りにはアイスクリーム屋さん等もあり、砂浜で食べながらのんびり船を待つのも良いですね。干潮時にはサンゴが見え出すため、ポストカード等でよく見る綺麗で澄んだ海の色を見るためには満潮時を狙うことが必須です。 旅行に来たら必ずといって良いほど観光客が訪れる景勝地「川平湾」、絶対に外せない観光地です。小腹も減ってきたところで… 海を眺めながらのランチタイム! 海沿いの県道79号線から川平湾左に北上、米原ビーチ近くにある『carib cafe』にてランチ。 海を眺めながらおいしいごはんに舌鼓♪一休みしたら、ひと泳ぎ… 米原ビーチでシュノーケル 目印は、店前にあるインパクト大のカラフルシーサー。この米子焼工房周辺が米原ビーチとなり、駐車場も海の近く。個室のコインシャワーもあり、そこで水着に着替えれるのでとても便利。 米原ビーチは全長1キロ程もあり、石垣島の中でも最大級の白砂海岸になります。サンゴがゴツゴツしている為海水浴はしにくいので、干潮時にシュノーケルをするのがお勧め。マリンシューズ・ラッシュガードは、肌が傷だらけにならない為にも必需品になります。シュノケールグッズ等のアイテムは近くにレンタルショップあり。魚肉ソーセージを持ってシュノーケルすると面白いほど魚が寄ってきて、指が噛まれるほどです。 泳ぎ疲れたら、ホテルで一休み… 夕食は「A&D」でサクッと! 地元で人気の「A&W(エンダー)」は、沖縄ならではのファーストフード店。沖縄・石垣島・宮古島にしかない貴重なお店。ハンバーガーは肉肉しくてアメリカンな味わい、おすすめはルートビア(見た目はコーラ・お味は…)やオニオンリング。 テイクアウトしてホテルに持ち帰ってノンビリ食べるのもありです。一休みしたところ。夜のアクティビティへ。 サンセット&星空欲張りナイトカヤック 宮良川にて夕日と星空が一度に楽しめる大満足アクティビティ。どのツアーに於いても初心者でも簡単にできるよう、始めに講習をして頂けるのでとても安心ですね。夕日を眺めつつパドルを進め、石垣島にしかいない鳥の鳴き声や虫の音を聞きながらのんびり水を切る。時には木々をよけながら細いマングローブ林を進み、まるで気分は探検隊!    そしてあたりが暗くなると、頭上には満点の星空!カヤックの上に寝そべりながら星空観賞を堪能できます。満月の日だと明るく照らされ星があまり見えないので、新月がおすすめ。 ~石垣島観光2日目~...

プロが通う名店揃い!福岡県の市場グルメを厳選

プロが通う名店揃い!福岡県の市場グルメを厳選

福岡県には卸売市場が10以上ありますが、一般の方にはあまりなじみのない場所。その卸売市場には、魅力的な食事処があります。今回は、数ある中から、プロが通う名店揃いな福岡県の市場グルメを厳選してご紹介します。 福岡食肉市場 出典:ホットペッパーグルメ 福岡食肉市場は、昭和34年9月に九州唯一の食肉卸売市場として開設され、平成12年に現在の地に移転。施設について市民の方々に説明するコミュニティーホールや、生産過程を見学できる見学通路もあって、安心・安全な精肉加工の過程を確認できます。 キッチンみーと・で・みーと 出典:tabelog.com 社員食堂のような店構えですが、一般の方でも入れます。靴を脱い。スリッパに履き替えて入店してください。 メニューには、日替わり定食500円、オリジナルメニューのホルモン炒め定食650円、人気の揚げたてトンカツ定食650円などの他に、市場自慢メニューの和牛ステーキがあります。A3等級牛ロースステーキ100g(単品1150円・セット1350円)・150g(単品1650円・セット1850円)・200g(単品2200円・定食2400円)は、街のステーキハウスに比べるとやはり、リーズナブル。 豚レバーを使った料理は、オリジナルのレバカツとレバネギ炒め。あまり食べることのないメニューかと思いますので、一度お試しください。 また、肉類の料理だけではなく、うどん、そば、焼きそば、ちゃんぽん、カレーライスもある、穴場のお店。 キッチンみーと・で・みーと 【営業時間】11:00~15:00 【電話番号】092-631-2930 【定休日】土日祝 長浜鮮魚市場 【所在地】福岡県福岡市中央区長浜3丁目11-3 毎月第2土曜日に開催される「市民感謝デー」には、いつも多くの人が訪れる長浜鮮魚市場。 鮮魚市場には「市民感謝デー」の時しか入場できませんが、市場会館の中には、いくつも美味しい食事処があって、一般の方に開放されています。 朝早くから開いているお店もあるため、ここで朝食を食べてから出勤したり、旅行に来た外国の方が朝食を食べに来たりと、福岡の名所の一つになりつつあります。 福魚食堂(ふくうおしょくどう) 店の前に料理の実物サンプルが並ぶ、コストパフォーマンス抜群なことで評判のお店。 海鮮丼や刺身定食などが美味しいのは当然ですが、こちらの煮魚や揚げ煮の定食は魚を丸一匹調理していてボリュームがあり、煮魚ってこんなにおいしいの!?と驚く人も多く、特におすすめします。 魚の煮つけや揚げ煮の定食には、酢の物・刺身・漬物・味噌汁がついて700円~1000円ほど。 ご飯はお替り無料。お腹いっばいになりますよ。 福魚食堂(ふくうおしょくどう) 【営業時間】5:00~15:00 【電話番号】092-711-6300 【定休日】日曜日 おきよ食堂 市場で働く方々は、魚料理にはあまり手がでないよう。こちらでは、魚料理以外にも、チキン南蛮や肉豆腐の定食など30種類以上のメニューが用意されています。...

プロが通う名店揃い!福岡県の市場グルメを厳選

福岡県には卸売市場が10以上ありますが、一般の方にはあまりなじみのない場所。その卸売市場には、魅力的な食事処があります。今回は、数ある中から、プロが通う名店揃いな福岡県の市場グルメを厳選してご紹介します。 福岡食肉市場 出典:ホットペッパーグルメ 福岡食肉市場は、昭和34年9月に九州唯一の食肉卸売市場として開設され、平成12年に現在の地に移転。施設について市民の方々に説明するコミュニティーホールや、生産過程を見学できる見学通路もあって、安心・安全な精肉加工の過程を確認できます。 キッチンみーと・で・みーと 出典:tabelog.com 社員食堂のような店構えですが、一般の方でも入れます。靴を脱い。スリッパに履き替えて入店してください。 メニューには、日替わり定食500円、オリジナルメニューのホルモン炒め定食650円、人気の揚げたてトンカツ定食650円などの他に、市場自慢メニューの和牛ステーキがあります。A3等級牛ロースステーキ100g(単品1150円・セット1350円)・150g(単品1650円・セット1850円)・200g(単品2200円・定食2400円)は、街のステーキハウスに比べるとやはり、リーズナブル。 豚レバーを使った料理は、オリジナルのレバカツとレバネギ炒め。あまり食べることのないメニューかと思いますので、一度お試しください。 また、肉類の料理だけではなく、うどん、そば、焼きそば、ちゃんぽん、カレーライスもある、穴場のお店。 キッチンみーと・で・みーと 【営業時間】11:00~15:00 【電話番号】092-631-2930 【定休日】土日祝 長浜鮮魚市場 【所在地】福岡県福岡市中央区長浜3丁目11-3 毎月第2土曜日に開催される「市民感謝デー」には、いつも多くの人が訪れる長浜鮮魚市場。 鮮魚市場には「市民感謝デー」の時しか入場できませんが、市場会館の中には、いくつも美味しい食事処があって、一般の方に開放されています。 朝早くから開いているお店もあるため、ここで朝食を食べてから出勤したり、旅行に来た外国の方が朝食を食べに来たりと、福岡の名所の一つになりつつあります。 福魚食堂(ふくうおしょくどう) 店の前に料理の実物サンプルが並ぶ、コストパフォーマンス抜群なことで評判のお店。 海鮮丼や刺身定食などが美味しいのは当然ですが、こちらの煮魚や揚げ煮の定食は魚を丸一匹調理していてボリュームがあり、煮魚ってこんなにおいしいの!?と驚く人も多く、特におすすめします。 魚の煮つけや揚げ煮の定食には、酢の物・刺身・漬物・味噌汁がついて700円~1000円ほど。 ご飯はお替り無料。お腹いっばいになりますよ。 福魚食堂(ふくうおしょくどう) 【営業時間】5:00~15:00 【電話番号】092-711-6300 【定休日】日曜日 おきよ食堂 市場で働く方々は、魚料理にはあまり手がでないよう。こちらでは、魚料理以外にも、チキン南蛮や肉豆腐の定食など30種類以上のメニューが用意されています。...

御朱印集めに最適な福岡県の神社を厳選5選

御朱印集めに最適な福岡県の神社を厳選5選

御朱印はお寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいその上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるためありがたいもの。今回は御朱印集めに最適な福岡県の神社を厳選5選。福岡のご朱印集めと共に是非この機会に足を運んでいただけたら幸いです。 1.県北 1-1.宗像大社 福岡一社目ですのは、宗像大社。こちらの神様の名前は、道主貴(みちぬしのむち)。神様の中でも、この貴(むち)という文字が名につく神様は、神様の中でも最も高貴な神様です。道主というだけあって、鉄道・自動車などの道にまつわる神様。交通安全の神様になります。参拝だけでもよいのですが、時間に余裕があれば、神宝館へ足を運ばれるのもいいかもしれません。国宝に指定されているものや、重要文化財の巻物など8万点が展示されています。 神社情報 【所在地】福岡県宗像市田島2331 【創建】不明 【電話番号】0940-62-1311 神宝館情報 【拝観料】大人:500円 大学・高校生:300円 小・中学生:200円 ※幼児は無料。15名以上は1名につき100円引き 【開館時間】 9:00~16:30(最終入館4時) 【休館日】  年中無休 1-2.櫛田神社 宗像大社に続きまして、こちらの櫛田神社は古来、商売繁盛、不老長寿の神様になります。みなさんは、博多祇園山笠をご存じでしょうか。山笠の初まりは、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際、祈祷水をまきながら、疫病退散を祈願して回ったところから初まりと言われています。そして、博多祇園山笠として残りました。山笠の当時は、走らず背の高い山笠でゆっくりと練り歩くのが主流だったそうですが、現代では、高さを抑えた山笠で櫛田入りや、クライマックスの追い山笠の際は、スピード感もあり迫力があります。櫛田神社へ奉納する櫛田入りから追い山笠までの間にも、飾り山笠として観賞する期間もあったりと楽しめます。おすすめできる九州の祭りのひとつ。 神社情報 【所在地】福岡県福岡市博多区上川端1-41 MAP 【創建】天平宝字元年(757年) 【電話番号】 092-291-2951 2.県央 2-1.住吉神社 博多区の住吉にありますこちらの神社。ご利益が、心身の浄化と海上安全・渡航安全の神様になります。本殿は、住吉作りという神社建築の中で最古の様式となるそう。一見の価値ありです。 神社情報 【所在地】福岡市博多区住吉3丁目1-51 【創建】不明 【電話番号】...

御朱印集めに最適な福岡県の神社を厳選5選

御朱印はお寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいその上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるためありがたいもの。今回は御朱印集めに最適な福岡県の神社を厳選5選。福岡のご朱印集めと共に是非この機会に足を運んでいただけたら幸いです。 1.県北 1-1.宗像大社 福岡一社目ですのは、宗像大社。こちらの神様の名前は、道主貴(みちぬしのむち)。神様の中でも、この貴(むち)という文字が名につく神様は、神様の中でも最も高貴な神様です。道主というだけあって、鉄道・自動車などの道にまつわる神様。交通安全の神様になります。参拝だけでもよいのですが、時間に余裕があれば、神宝館へ足を運ばれるのもいいかもしれません。国宝に指定されているものや、重要文化財の巻物など8万点が展示されています。 神社情報 【所在地】福岡県宗像市田島2331 【創建】不明 【電話番号】0940-62-1311 神宝館情報 【拝観料】大人:500円 大学・高校生:300円 小・中学生:200円 ※幼児は無料。15名以上は1名につき100円引き 【開館時間】 9:00~16:30(最終入館4時) 【休館日】  年中無休 1-2.櫛田神社 宗像大社に続きまして、こちらの櫛田神社は古来、商売繁盛、不老長寿の神様になります。みなさんは、博多祇園山笠をご存じでしょうか。山笠の初まりは、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際、祈祷水をまきながら、疫病退散を祈願して回ったところから初まりと言われています。そして、博多祇園山笠として残りました。山笠の当時は、走らず背の高い山笠でゆっくりと練り歩くのが主流だったそうですが、現代では、高さを抑えた山笠で櫛田入りや、クライマックスの追い山笠の際は、スピード感もあり迫力があります。櫛田神社へ奉納する櫛田入りから追い山笠までの間にも、飾り山笠として観賞する期間もあったりと楽しめます。おすすめできる九州の祭りのひとつ。 神社情報 【所在地】福岡県福岡市博多区上川端1-41 MAP 【創建】天平宝字元年(757年) 【電話番号】 092-291-2951 2.県央 2-1.住吉神社 博多区の住吉にありますこちらの神社。ご利益が、心身の浄化と海上安全・渡航安全の神様になります。本殿は、住吉作りという神社建築の中で最古の様式となるそう。一見の価値ありです。 神社情報 【所在地】福岡市博多区住吉3丁目1-51 【創建】不明 【電話番号】...

御朱印集めに最適な熊本県の神社厳選10選

御朱印集めに最適な熊本県の神社厳選10選

御朱印をご存じでしょうか。簡単に説明しますと、お寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいます。さらに、その上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるため、ありがたいもので、そんな熊本のご朱印集めと共に是非行っていただきたい神社厳選10選。ご紹介していきたいと思います。 1.県北 阿蘇神社 まずご紹介しますのは、阿蘇神社になります。阿蘇という土地は、熊本の農業や豊富できれいな湧水の源泉。そんな阿蘇神社は、農業の神様として古くから伝わっています。特徴的なのは、日本でも珍しい本殿まで北と南より参道がのびる「横参道」となっていること。春夏秋冬でお祭りもあり、賑わいます。 春 火振り祭(神様の結婚式を祝うお祭り) 夏 宇奈利(おんだ祭といい豊作を祈るお祭り) 秋 流鏑馬(やぶさめ) 冬 ゴマ木まき(自らの邪気を祈祷殿の中央葦塚に封じ込め、神事が終わると、葦塚を解きゴマ木という木を参拝者にまきます。 そのゴマ木を持ち帰って焚きその火にあたると無病息災になるといわれています。お祭りもいいですが、阿蘇神社周辺のグルメスポットも多数。名水にも選ばれている湧水で入れた水だし湧水コーヒーから、米と名水を活かした酒屋・家庭料理を扱うお店ま。是非こちらも御堪能ください。 神社情報 【所在地】熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083 【創建】西暦前282年 【電話番号】0967-22-0064 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) こちらは神社名にもある通り生きた白蛇を祀っている神社。具体的には、蛇は脱皮を繰り返すことで新しい体・命を手にするということ。古来、世界中で蛇は生命を現わしており、生命の大切さを実感させてもらえる神社。 特筆すべきは、阿蘇白水龍神權現の白蛇様(水行の儀)がいる点。こららは水に白蛇様が入って頂く事。パワーを入れ、清めたお金を使ってもらい、さらにお金の巡りをよくするというもの。 気になる御朱印はこちら。右下にやはり白蛇を書いていただいておりますね。 神社情報 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) 【所在地】熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 【電話番号】0967-62-8060 蓮華院誕生寺 真言律宗の寺院であり、「皇円大菩薩」をおまつりする「九州別格本山」です。境内には、本堂以外に南大門、四天王像、五重塔、多宝塔などの文化史跡が多く残っています。 厄払いのお寺として多くの方が各地から訪れています。また、観光名所としても有名。 神社情報 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 【所在地】熊本県玉名市築地2288 【創建】平安時代末期から鎌倉時代初期。年代は不明。...

御朱印集めに最適な熊本県の神社厳選10選

御朱印をご存じでしょうか。簡単に説明しますと、お寺や神社によってご宝印というものがあり、持参したご朱印帳に押してもらいます。さらに、その上にお寺や神社の名前を書いてもらいます。日付も書いてもらえるため記念にもなりますが、そこの神様の分身とされるため、ありがたいもので、そんな熊本のご朱印集めと共に是非行っていただきたい神社厳選10選。ご紹介していきたいと思います。 1.県北 阿蘇神社 まずご紹介しますのは、阿蘇神社になります。阿蘇という土地は、熊本の農業や豊富できれいな湧水の源泉。そんな阿蘇神社は、農業の神様として古くから伝わっています。特徴的なのは、日本でも珍しい本殿まで北と南より参道がのびる「横参道」となっていること。春夏秋冬でお祭りもあり、賑わいます。 春 火振り祭(神様の結婚式を祝うお祭り) 夏 宇奈利(おんだ祭といい豊作を祈るお祭り) 秋 流鏑馬(やぶさめ) 冬 ゴマ木まき(自らの邪気を祈祷殿の中央葦塚に封じ込め、神事が終わると、葦塚を解きゴマ木という木を参拝者にまきます。 そのゴマ木を持ち帰って焚きその火にあたると無病息災になるといわれています。お祭りもいいですが、阿蘇神社周辺のグルメスポットも多数。名水にも選ばれている湧水で入れた水だし湧水コーヒーから、米と名水を活かした酒屋・家庭料理を扱うお店ま。是非こちらも御堪能ください。 神社情報 【所在地】熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083 【創建】西暦前282年 【電話番号】0967-22-0064 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) こちらは神社名にもある通り生きた白蛇を祀っている神社。具体的には、蛇は脱皮を繰り返すことで新しい体・命を手にするということ。古来、世界中で蛇は生命を現わしており、生命の大切さを実感させてもらえる神社。 特筆すべきは、阿蘇白水龍神權現の白蛇様(水行の儀)がいる点。こららは水に白蛇様が入って頂く事。パワーを入れ、清めたお金を使ってもらい、さらにお金の巡りをよくするというもの。 気になる御朱印はこちら。右下にやはり白蛇を書いていただいておりますね。 神社情報 阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社) 【所在地】熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 【電話番号】0967-62-8060 蓮華院誕生寺 真言律宗の寺院であり、「皇円大菩薩」をおまつりする「九州別格本山」です。境内には、本堂以外に南大門、四天王像、五重塔、多宝塔などの文化史跡が多く残っています。 厄払いのお寺として多くの方が各地から訪れています。また、観光名所としても有名。 神社情報 青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ) 【所在地】熊本県玉名市築地2288 【創建】平安時代末期から鎌倉時代初期。年代は不明。...

福岡県の方言とは?博多弁の特徴まとめ

福岡県の方言とは?博多弁の特徴まとめ

女性が使うと可愛い!と近年全国的にも人気の博多弁。しかし、男性が使うとガサツで怖いイメージを持たれたり、間違った意味にとらえられてしまうことも…。今回はその博多弁の正しい認識と、よく使われるフレーズの意味を博多出身、博多在住の筆者が紹介していきます。 「なんしようと?」 「何してるの?」の意味。 今、相手が何をしてるか聞きたい場合に使います。 相手が間違った時に指摘する「何してるの!?」は「なんしよるん!」と攻撃的になりますが、「なんしようと?」は柔らかめのトーン。 「どげんしたと?」 「どうかしたの?」の意味。 相手が体調が悪そうだったり、何か事情がありそうな場合に使います。 男性が使うとぶっきらぼうに聞こえますが、相手を気遣う優しい言葉! 「とっとうと?」 「取っているの?」「持っているの?」の意味。 メディアでもたびたび紹介される、おもしろ方言のひとつですね。 相手が、物を捨てずに保管しているか聞く時に使います。 仕事でも距離が近い間柄の相手には、書類を保管しているか聞く時についつい「あれ、取っとりますか?」と博多弁敬語が出てしまいがちです。 「そうばってん」 「それはそうだけど…」の意味。 実は今回、私が一番紹介したかった博多弁。 これ、英語の「So but then」から来た方言。 博多は古来より貿易が盛ん。港が大陸との窓口になり、外国人商人が沢山出入りしていたことから英語がなまって方言になったようです。 ロマンを感じる方言ですね。 「今から来るけんね」 「今から行くからね」の意味。 博多弁では、「行く」のことも「来る」と言う場合が多いです。 そのため、自分たちで「えっ、どっちが来ると!?」と慌ててしまう場合が多いのですが…。 習慣というものはなかなか変えられないもの。 「いっちょんわからん」 「まったくわからない」の意味。 語調が攻撃的だし、標準語にするととても否定されている気分になりますが、博多弁では問題が解けない場合や相手の意図がくみ取れない場合に、気軽に使うフレーズ。...

福岡県の方言とは?博多弁の特徴まとめ

女性が使うと可愛い!と近年全国的にも人気の博多弁。しかし、男性が使うとガサツで怖いイメージを持たれたり、間違った意味にとらえられてしまうことも…。今回はその博多弁の正しい認識と、よく使われるフレーズの意味を博多出身、博多在住の筆者が紹介していきます。 「なんしようと?」 「何してるの?」の意味。 今、相手が何をしてるか聞きたい場合に使います。 相手が間違った時に指摘する「何してるの!?」は「なんしよるん!」と攻撃的になりますが、「なんしようと?」は柔らかめのトーン。 「どげんしたと?」 「どうかしたの?」の意味。 相手が体調が悪そうだったり、何か事情がありそうな場合に使います。 男性が使うとぶっきらぼうに聞こえますが、相手を気遣う優しい言葉! 「とっとうと?」 「取っているの?」「持っているの?」の意味。 メディアでもたびたび紹介される、おもしろ方言のひとつですね。 相手が、物を捨てずに保管しているか聞く時に使います。 仕事でも距離が近い間柄の相手には、書類を保管しているか聞く時についつい「あれ、取っとりますか?」と博多弁敬語が出てしまいがちです。 「そうばってん」 「それはそうだけど…」の意味。 実は今回、私が一番紹介したかった博多弁。 これ、英語の「So but then」から来た方言。 博多は古来より貿易が盛ん。港が大陸との窓口になり、外国人商人が沢山出入りしていたことから英語がなまって方言になったようです。 ロマンを感じる方言ですね。 「今から来るけんね」 「今から行くからね」の意味。 博多弁では、「行く」のことも「来る」と言う場合が多いです。 そのため、自分たちで「えっ、どっちが来ると!?」と慌ててしまう場合が多いのですが…。 習慣というものはなかなか変えられないもの。 「いっちょんわからん」 「まったくわからない」の意味。 語調が攻撃的だし、標準語にするととても否定されている気分になりますが、博多弁では問題が解けない場合や相手の意図がくみ取れない場合に、気軽に使うフレーズ。...

伊万里牛ランチのオススメ店TOP10

伊万里牛ランチのオススメ店TOP10

都道府県の魅力度ランキングが、民間の調査会社によって毎年発表されています。2022年度の調査では、北海道・京都府・沖縄県が昨年度と変わらず上位を占めました。 上位があれば、当然最下位も。昨年の46位から47位に後退してしまったのが佐賀県でした。「佐賀県ってどこにある?」という初歩的なものから、「何が有名?」「どんな観光地がある?」などの声は、佐賀県民にとって辛い現実。 佐賀県の魅力って何だろう? もしかしたら魅力が無いと言うよりも、「そもそも知らない」だけなのではないでしょうか?不名誉な最下位がニュースになったことは、裏を返せば佐賀県をより深く知ってもらうチャンスとも言えます。 ここは1つ、ある意味有名になった佐賀県へ出掛けてみようではありませんか。まずは、周りで佐賀県に行ったことのない方へ自慢できる佐賀県最高峰のグルメから攻めてみましょう。それは伊万里牛です。 絶品のステーキやハンバーグ、焼肉など観光の合間のランチにピッタリのお店をご紹介します。今後魅力度アップに貢献すること間違いなしの伊万里牛ランチを、ぜひ佐賀県で堪能してください。 絶品!伊万里牛ランチのオススメ店TOP10 【1位】純喫茶ロジエ 出典:食べログ 1963年に創業し、50年以上も前からこの地で伊万里の歴史を見守ってきた老舗喫茶店。扉を開けて一歩足を踏み入れると、そこは昭和の雰囲気を色濃く残す渋くレトロな佇まい。そんな昭和へのタイムスリップとともに、極上の伊万里牛を味わいましょう。 出典:バイクで遠足しませんか ナイフを入れた瞬間に肉汁が溢れ出る伊万里牛100%のハンバーグステーキに、伊万里焼の重箱に入った伊万里牛の重箱御膳。ほかにもレモンステーキやステーキ重など、手軽に伊万里牛が味わえるメニューがあります。 器やカップにも伊万里焼を使用しているので、訪れる人々はさながら美術鑑賞も楽しめて一石二鳥ですね。 純喫茶ロジエ 住所:伊万里市伊万里町甲567 電話番号:0955-23-3289 【2位】ステーキハウス ライおン 出典:食べログ 店名を見て「あれ?」と思った方もいるかもしれませんが、ライオンのオの字は平仮名で正解です。お箸で気軽に食べられると言うコンセプトで、遊び心を含ませているとか。 出典:自由な世界 ヒレかロースを選択できる¥4730のレディースセットが人気ですが、男性でもオーダー出来るそう。焼く際は塩コショウとシンプルに、食べる時にはゴマと玉ねぎの自家製ジャポネソース、米ぬか・塩さんしょう入りソース・ポン酢と3種で味を楽しめます。希望すれば柚子コショウやワサビも用意してもらえます。 食べログのステーキ・鉄板焼き百名店2022にも選出されているので、伊万里に行ったらぜひ訪れて欲しいお店。 ステーキハウス ライおン 本店 住所:伊万里市二里町大里乙86-3 電話番号:0955-23-9772 【3位】ステーキハウス つじ川 出典:食べログ...

伊万里牛ランチのオススメ店TOP10

都道府県の魅力度ランキングが、民間の調査会社によって毎年発表されています。2022年度の調査では、北海道・京都府・沖縄県が昨年度と変わらず上位を占めました。 上位があれば、当然最下位も。昨年の46位から47位に後退してしまったのが佐賀県でした。「佐賀県ってどこにある?」という初歩的なものから、「何が有名?」「どんな観光地がある?」などの声は、佐賀県民にとって辛い現実。 佐賀県の魅力って何だろう? もしかしたら魅力が無いと言うよりも、「そもそも知らない」だけなのではないでしょうか?不名誉な最下位がニュースになったことは、裏を返せば佐賀県をより深く知ってもらうチャンスとも言えます。 ここは1つ、ある意味有名になった佐賀県へ出掛けてみようではありませんか。まずは、周りで佐賀県に行ったことのない方へ自慢できる佐賀県最高峰のグルメから攻めてみましょう。それは伊万里牛です。 絶品のステーキやハンバーグ、焼肉など観光の合間のランチにピッタリのお店をご紹介します。今後魅力度アップに貢献すること間違いなしの伊万里牛ランチを、ぜひ佐賀県で堪能してください。 絶品!伊万里牛ランチのオススメ店TOP10 【1位】純喫茶ロジエ 出典:食べログ 1963年に創業し、50年以上も前からこの地で伊万里の歴史を見守ってきた老舗喫茶店。扉を開けて一歩足を踏み入れると、そこは昭和の雰囲気を色濃く残す渋くレトロな佇まい。そんな昭和へのタイムスリップとともに、極上の伊万里牛を味わいましょう。 出典:バイクで遠足しませんか ナイフを入れた瞬間に肉汁が溢れ出る伊万里牛100%のハンバーグステーキに、伊万里焼の重箱に入った伊万里牛の重箱御膳。ほかにもレモンステーキやステーキ重など、手軽に伊万里牛が味わえるメニューがあります。 器やカップにも伊万里焼を使用しているので、訪れる人々はさながら美術鑑賞も楽しめて一石二鳥ですね。 純喫茶ロジエ 住所:伊万里市伊万里町甲567 電話番号:0955-23-3289 【2位】ステーキハウス ライおン 出典:食べログ 店名を見て「あれ?」と思った方もいるかもしれませんが、ライオンのオの字は平仮名で正解です。お箸で気軽に食べられると言うコンセプトで、遊び心を含ませているとか。 出典:自由な世界 ヒレかロースを選択できる¥4730のレディースセットが人気ですが、男性でもオーダー出来るそう。焼く際は塩コショウとシンプルに、食べる時にはゴマと玉ねぎの自家製ジャポネソース、米ぬか・塩さんしょう入りソース・ポン酢と3種で味を楽しめます。希望すれば柚子コショウやワサビも用意してもらえます。 食べログのステーキ・鉄板焼き百名店2022にも選出されているので、伊万里に行ったらぜひ訪れて欲しいお店。 ステーキハウス ライおン 本店 住所:伊万里市二里町大里乙86-3 電話番号:0955-23-9772 【3位】ステーキハウス つじ川 出典:食べログ...