Kyushu

大分県でおすすめのホテル・旅館を厳選

大分県でおすすめのホテル・旅館を厳選

大分県と言えば日本一の「おんせん県」。温泉の湧出量、源泉数は日本一を誇ります。大分県下の別府や湯布院は、温泉観光地として非常に有名なのではないでしょうか。この他にも大分県内には日本一と言われるものがたくさん。日本一の炭酸泉。日本一有名な焼酎。日本一美しいダム。とり天やから揚げがB級グルメとして非常に人気。1人当たりの鶏肉消費量日本一など。大分県内にはいろいろな日本一があふれています。 今回は観光地としても非常に魅力的で様々な日本一がある大分県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介したいと思います。 杉乃井ホテル 出典:じゃらんnet 場所は大分県別府市。別府駅から車で約5分というアクセス良好な場所に立地。客室数は647室と九州最大級。九州圏内からたくさんのお客さんが訪れます。事前予約すると大分県内だけではなく、福岡市や北九州市から杉乃井ホテルまで送迎バスのサービスまで。最安値のプランは12800円(税込み13824円)。ホテル内には様々なアトラクション施設があるため、子どもから大人まで楽しめるでしょう。 西日本最大級の露天風呂 出典:アソビュー 杉乃井ホテルは別府温泉郷・観海寺温泉の高台に位置。ホテル内には多くの魅力的な施設がありますが、その中でも特に魅力的なのは西日本最大級の露天風呂「棚田」ではないでしょうか。5段の湯舟からなる棚田上に広げた温泉。内湯、半露天、露天、東屋足湯、寝湯、洞窟湯、樽湯、展望サウナなど種類が豊富なのも魅力の1つ。 さらには、晴れた日には遠く四国・佐多岬まで望めます。高台に位置しているため眺望はもちろん抜群ですが、広さもほかの施設とは比較にならないくらいの大きさ。露天風呂の他にも水着で楽しめる露天型温泉施設ザアクアガーデンでは噴水ショーを毎晩開催しており、イルミネーションとも相まって非常に幻想的な感覚を味わえるでしょう。 シーズテラスのバイキング 出典:まこぱぐ 2016年8月にオープンしたオープンエアダイニング フローティングアイランド「シーズテラス」はまさに水に浮かぶリゾート地そのもの。その会場での食事はホテル宿泊者だけが楽しめます。 大分県名物の関サバや関アジ、豊後牛ステーキ、ふぐ刺しなどがバイキング形式。質、量ともに満足できるでしょう。シーズテラス以外にも、あの落合務シェフが監修するリストランテアズーリのコースや、季節の料理を楽しめる日本料理花水木の和食懐石も味わえます。 洗練された客室 出典:杉乃井ホテル 客室は全て洗練されたもので、スタンダードな本館・Hana観の他にワンランクウエノ中館客室などがそろいます。中館には、カップル・夫婦向けのシーダフロアや家族向けのグッドタイムフロア、洗練されたグレースフロア、エルミタージュフロアなど多種多様。 その中でも特に人気のエルミタージュフロアでは、黒を基調としたエントランス。別府の竹細工と日田の小鹿田焼をモチーフとした装飾でお客様をお出迎えしてくれます。ホテル館内は全室半露天風呂付で家族、友人とゆっくりとした時間を過ごせます。 杉乃井ホテル 住所:大分県別府市観海寺1 アクセス別府IC出口から約5分 チェックイン/チェックアウト:14:30/11:00 客室数:647室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャンプー、くし、ブラシ、ドライヤー、冷蔵庫 温泉効能:ナトリウム塩化物泉 大江戸温泉物語 別府温泉 別府清風 場所は大分県別府市北浜。別府ICから車で約10分のところでありアクセス良好な場所に立地。プランの最安値は9908円(税込み10700円)。事前予約すると最寄りの別府駅からホテルまで送迎してくれます。 オーシャンビューの客室 出典:大江戸温泉 別府市の中心部に位置しながらオーシャンビューの客室でゆっくりとした時間を過ごせます。目の前には別府湾が広がっており、客室や大浴場、露天風呂からは朝日を見ることも。12階のスカイレストランでは別府湾はもちろんのこと、別府市内も一望でき、鶴見岳に沈む夕陽も堪能できるでしょう。 約200種類のバイキング...

大分県でおすすめのホテル・旅館を厳選

大分県と言えば日本一の「おんせん県」。温泉の湧出量、源泉数は日本一を誇ります。大分県下の別府や湯布院は、温泉観光地として非常に有名なのではないでしょうか。この他にも大分県内には日本一と言われるものがたくさん。日本一の炭酸泉。日本一有名な焼酎。日本一美しいダム。とり天やから揚げがB級グルメとして非常に人気。1人当たりの鶏肉消費量日本一など。大分県内にはいろいろな日本一があふれています。 今回は観光地としても非常に魅力的で様々な日本一がある大分県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介したいと思います。 杉乃井ホテル 出典:じゃらんnet 場所は大分県別府市。別府駅から車で約5分というアクセス良好な場所に立地。客室数は647室と九州最大級。九州圏内からたくさんのお客さんが訪れます。事前予約すると大分県内だけではなく、福岡市や北九州市から杉乃井ホテルまで送迎バスのサービスまで。最安値のプランは12800円(税込み13824円)。ホテル内には様々なアトラクション施設があるため、子どもから大人まで楽しめるでしょう。 西日本最大級の露天風呂 出典:アソビュー 杉乃井ホテルは別府温泉郷・観海寺温泉の高台に位置。ホテル内には多くの魅力的な施設がありますが、その中でも特に魅力的なのは西日本最大級の露天風呂「棚田」ではないでしょうか。5段の湯舟からなる棚田上に広げた温泉。内湯、半露天、露天、東屋足湯、寝湯、洞窟湯、樽湯、展望サウナなど種類が豊富なのも魅力の1つ。 さらには、晴れた日には遠く四国・佐多岬まで望めます。高台に位置しているため眺望はもちろん抜群ですが、広さもほかの施設とは比較にならないくらいの大きさ。露天風呂の他にも水着で楽しめる露天型温泉施設ザアクアガーデンでは噴水ショーを毎晩開催しており、イルミネーションとも相まって非常に幻想的な感覚を味わえるでしょう。 シーズテラスのバイキング 出典:まこぱぐ 2016年8月にオープンしたオープンエアダイニング フローティングアイランド「シーズテラス」はまさに水に浮かぶリゾート地そのもの。その会場での食事はホテル宿泊者だけが楽しめます。 大分県名物の関サバや関アジ、豊後牛ステーキ、ふぐ刺しなどがバイキング形式。質、量ともに満足できるでしょう。シーズテラス以外にも、あの落合務シェフが監修するリストランテアズーリのコースや、季節の料理を楽しめる日本料理花水木の和食懐石も味わえます。 洗練された客室 出典:杉乃井ホテル 客室は全て洗練されたもので、スタンダードな本館・Hana観の他にワンランクウエノ中館客室などがそろいます。中館には、カップル・夫婦向けのシーダフロアや家族向けのグッドタイムフロア、洗練されたグレースフロア、エルミタージュフロアなど多種多様。 その中でも特に人気のエルミタージュフロアでは、黒を基調としたエントランス。別府の竹細工と日田の小鹿田焼をモチーフとした装飾でお客様をお出迎えしてくれます。ホテル館内は全室半露天風呂付で家族、友人とゆっくりとした時間を過ごせます。 杉乃井ホテル 住所:大分県別府市観海寺1 アクセス別府IC出口から約5分 チェックイン/チェックアウト:14:30/11:00 客室数:647室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャンプー、くし、ブラシ、ドライヤー、冷蔵庫 温泉効能:ナトリウム塩化物泉 大江戸温泉物語 別府温泉 別府清風 場所は大分県別府市北浜。別府ICから車で約10分のところでありアクセス良好な場所に立地。プランの最安値は9908円(税込み10700円)。事前予約すると最寄りの別府駅からホテルまで送迎してくれます。 オーシャンビューの客室 出典:大江戸温泉 別府市の中心部に位置しながらオーシャンビューの客室でゆっくりとした時間を過ごせます。目の前には別府湾が広がっており、客室や大浴場、露天風呂からは朝日を見ることも。12階のスカイレストランでは別府湾はもちろんのこと、別府市内も一望でき、鶴見岳に沈む夕陽も堪能できるでしょう。 約200種類のバイキング...

佐賀県でおすすめのホテル・旅館を厳選

佐賀県でおすすめのホテル・旅館を厳選

有田焼や伊万里焼などの陶器焼きで有名な佐賀県。そんな佐賀県には陶器焼きだけではなく、日本三大松原の1つ。他にも、国の名所にも指定されている「虹の松原」があり、壮観な松林を目の当たりにできます。他にも周囲が自然あふれる環境であるため、眺望自慢の旅館やホテルも多くあります。 また、吉野ケ里遺跡や名護屋城址、七ツ釜などの特別史跡も豊富。美人の湯で有名な嬉野温泉もあり、唐津くんちや伊万里トンテントンなどイベントも多くあります。観光地として魅力的な佐賀県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介したいと思います。 ハミルトン宇礼志野 場所は佐賀県嬉野市嬉野町。嬉野ICから車で約6分というアクセス良好な場所に立地。事前予約すると嬉野駅から宿まで送迎してくれます。宿泊のプランは最安値9600円~(税込み10368円)とリーズナブルな価格。 嬉野で初めてのリゾートホテル 出典:Gポイントトラベル ハミルトン宇礼志野は小高い丘の上に立つお洒落な洋館。18世紀から19世紀にかけて正規の美女と謳われたイギリスのレディーハミルトンの名前に由来した嬉野温泉で初めてのリゾートホテル。このホテルのテーマは故郷を懐かしむ気持“郷愁”がテーマです。洋館での寛ぎのイタリアンの伝統を守りながら、旬彩のおいしさを引き出してくれるシェフの技も堪能できます。ここのホテルの食事は量、質ともに満足でき、評価も高いです。 スベスベの肌になる泉質 出典:Nifty温泉 由緒ある湯処である嬉野温泉。泉質は塩化物泉、ぬめりのあるお湯は多くのナトリウムを含む重曹泉です。皮脂や分泌物を乳化し洗い流すこと。湯上りはスベスベの肌になれます。簀の子を敷いて温かみを出した大浴場は行灯スタイルの照明は陶製のタイルが大正ロマンを感じさせる造りになっており、他の嬉野温泉周辺の宿とは一味違った趣を楽しめます。 ハミルトン宇礼志野 住所:佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲288-1 アクセス: 車 長崎自動車道嬉野IC出口から約6分 バス 福岡国際線から嬉野ICまで約80分 チェックイン/チェックアウト:15:00/11:00 客室数:38室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャン プー、くし、ブラシ、ドライヤー、冷蔵庫 温泉効能:塩化物泉 太良獄温泉 蟹御殿 出典:Twitter 場所は佐賀県藤津郡太良町。JR長崎本線・肥前大浦駅から徒歩約5分の位置。事前予約すると佐賀駅から宿まで送迎してくれます。宿泊のプランは最安値1500円(税込み16200円)から。館内の施設としてはカラオケや喫茶コーナーなどもあるなど充実しているため子どもから大人まで楽しめるよう 客室は全室オーシャンビュー 出典:www.kanigoten.com 客室22室は全室オーシャンビュー。目の前に広がる有明海の先には、長崎県にある雲仙普賢岳を望めて絶景だと感じることは間違いありません。フロントロビーからつながる庭園にも椅子がおかれており、海風を受けながらのんびりとした時間を過ごせます。屋上には展望露天風呂があり、最上階7階から湯舟につかった状態で目の前の柵が見えなくなってしまう不思議な設計。さらに、湯船から海側にお湯がオーバーフローするので海にお湯を直接注ぎ込んでいるような、まるで自分の海の中につかっているような感覚になるんだとか。もう1つの有明の湯は海辺の露天風呂に内湯大浴場、寝座り湯、ミストサウナが用意されており、ここでものんびりとした時間を過ごせます。 蟹三昧の料理を堪能できる 出典:蟹御殿 旅館の名前に蟹御殿とあるように、かに料理が有名であり、竹崎かにの料理を堪能できます。竹崎かには蟹御殿だけではなく、太良町全体を代表する特産物の1つです。タンパクな味わいの雄かには夏、冬は卵と味噌が詰まった雌かにが特に美味しいと言われています。四季を通して味わいが異なるカニを堪能できます。 太良獄温泉 蟹御殿 住所:佐賀県藤津郡太良町大浦乙316-3...

佐賀県でおすすめのホテル・旅館を厳選

有田焼や伊万里焼などの陶器焼きで有名な佐賀県。そんな佐賀県には陶器焼きだけではなく、日本三大松原の1つ。他にも、国の名所にも指定されている「虹の松原」があり、壮観な松林を目の当たりにできます。他にも周囲が自然あふれる環境であるため、眺望自慢の旅館やホテルも多くあります。 また、吉野ケ里遺跡や名護屋城址、七ツ釜などの特別史跡も豊富。美人の湯で有名な嬉野温泉もあり、唐津くんちや伊万里トンテントンなどイベントも多くあります。観光地として魅力的な佐賀県でおすすめのホテル・旅館を厳選してご紹介したいと思います。 ハミルトン宇礼志野 場所は佐賀県嬉野市嬉野町。嬉野ICから車で約6分というアクセス良好な場所に立地。事前予約すると嬉野駅から宿まで送迎してくれます。宿泊のプランは最安値9600円~(税込み10368円)とリーズナブルな価格。 嬉野で初めてのリゾートホテル 出典:Gポイントトラベル ハミルトン宇礼志野は小高い丘の上に立つお洒落な洋館。18世紀から19世紀にかけて正規の美女と謳われたイギリスのレディーハミルトンの名前に由来した嬉野温泉で初めてのリゾートホテル。このホテルのテーマは故郷を懐かしむ気持“郷愁”がテーマです。洋館での寛ぎのイタリアンの伝統を守りながら、旬彩のおいしさを引き出してくれるシェフの技も堪能できます。ここのホテルの食事は量、質ともに満足でき、評価も高いです。 スベスベの肌になる泉質 出典:Nifty温泉 由緒ある湯処である嬉野温泉。泉質は塩化物泉、ぬめりのあるお湯は多くのナトリウムを含む重曹泉です。皮脂や分泌物を乳化し洗い流すこと。湯上りはスベスベの肌になれます。簀の子を敷いて温かみを出した大浴場は行灯スタイルの照明は陶製のタイルが大正ロマンを感じさせる造りになっており、他の嬉野温泉周辺の宿とは一味違った趣を楽しめます。 ハミルトン宇礼志野 住所:佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲288-1 アクセス: 車 長崎自動車道嬉野IC出口から約6分 バス 福岡国際線から嬉野ICまで約80分 チェックイン/チェックアウト:15:00/11:00 客室数:38室(露天風呂付客室あり) 部屋設備:タオル、石鹸、歯磨きセット、バスタオル、ボディーソープ、シャン プー、くし、ブラシ、ドライヤー、冷蔵庫 温泉効能:塩化物泉 太良獄温泉 蟹御殿 出典:Twitter 場所は佐賀県藤津郡太良町。JR長崎本線・肥前大浦駅から徒歩約5分の位置。事前予約すると佐賀駅から宿まで送迎してくれます。宿泊のプランは最安値1500円(税込み16200円)から。館内の施設としてはカラオケや喫茶コーナーなどもあるなど充実しているため子どもから大人まで楽しめるよう 客室は全室オーシャンビュー 出典:www.kanigoten.com 客室22室は全室オーシャンビュー。目の前に広がる有明海の先には、長崎県にある雲仙普賢岳を望めて絶景だと感じることは間違いありません。フロントロビーからつながる庭園にも椅子がおかれており、海風を受けながらのんびりとした時間を過ごせます。屋上には展望露天風呂があり、最上階7階から湯舟につかった状態で目の前の柵が見えなくなってしまう不思議な設計。さらに、湯船から海側にお湯がオーバーフローするので海にお湯を直接注ぎ込んでいるような、まるで自分の海の中につかっているような感覚になるんだとか。もう1つの有明の湯は海辺の露天風呂に内湯大浴場、寝座り湯、ミストサウナが用意されており、ここでものんびりとした時間を過ごせます。 蟹三昧の料理を堪能できる 出典:蟹御殿 旅館の名前に蟹御殿とあるように、かに料理が有名であり、竹崎かにの料理を堪能できます。竹崎かには蟹御殿だけではなく、太良町全体を代表する特産物の1つです。タンパクな味わいの雄かには夏、冬は卵と味噌が詰まった雌かにが特に美味しいと言われています。四季を通して味わいが異なるカニを堪能できます。 太良獄温泉 蟹御殿 住所:佐賀県藤津郡太良町大浦乙316-3...

福岡の世界遺産を訪ねる1日観光モデルコース

福岡の世界遺産を訪ねる1日観光モデルコース

福岡県には、世界遺産が2つあるのをご存じでしょうか。 ①北九州エリアなどにある、平成27年(2015年)に登録された「明治日本の産業革命遺産」 ②福岡エリアにある、平成29年(2017年)7月に日本の世界遺産の21番目に登録された「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」。 今回は、福岡エリアにある「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」を訪ねる旅を1日コースをご紹介しましょう。 福岡の世界遺産を巡るコース順路 博多駅又は福岡空港→宮地嶽神社→神湊波止場→大島→神湊波止場→宗像大社→海の道むなかた→博多駅または福岡空港 コース詳細 世界遺産を訪れる前に、どうしても寄っていただきたいのが宮地嶽神社。全国にある宮地嶽神社の総本宮。パワースポットとしても有名な神社。 博多駅または福岡空港からレンタカーを使って、国道3号線経由で宮地嶽神社に向かいます。どちらを出発地としても1時間ほどでの到着。 博多駅からJRで宮地嶽神社まで行くことはできますが、所要時間はやはり1時間ほどかかり、神湊波止場へ向かうバスの、宮地嶽神社発時刻が7時台・10時台・13時台・16時台と本数が多くないので、その時刻に合わせて行動するのが難しいと判断。 レンタカーを使う設定。博多駅または福岡空港からの出発時刻は9時、昼食場所は新鮮な魚料理がいただける大島です。 宮地嶽神社  10:00~10:40 CMの「光の道」ですっかり有名になった宮地嶽神社には、年に2回、2月と10月だけに現れるこの「光の道」を一度は見たいと、多くの人が訪れます。 「光の道」となる参道は宮地浜まで続いていて、神社の高台から見下ろすと参道が長くまっすぐに伸びていることがはっきりとわかり、光の道が見えないときも、きれいな風景を楽しめます。 宮地嶽神社には注連縄(しめなわ)、大鈴、大太鼓の三大日本一があることでも有名。長さ11m・直径2.6m・重さ3tの注連縄は、御神田で作られた稲のワラで作られ、多数の人の手を借りて毎年架け替えられています。 敷地内に「奥の宮八社」があり、七福神社から薬師神社までの八社すべてをお参りすると大願成就のご利益があるとされます。3番社の不動神社は日本一の大きさの「横穴式石室古墳」の中にあるお不動様を祀っていることでも有名。 また、宮地嶽神社は四季の花の鑑賞地としても知られていて、桃・桜・牡丹なども見事。特に人気があるのは菖蒲。宮地嶽神社に咲く菖蒲は、原種に近い「江戸菖蒲」。菖蒲苑に100種10万株を植栽。5月31日の江戸菖蒲初穂刈り神事を始まりとして、6月中旬まで「菖蒲まつり」が開催されています。その時期に訪れた際には、ぜひご鑑賞ください。 宮地嶽神社参道では、松ヶ枝餅を販売しています。梅ヶ枝餅とは似て非なるもので、どう違うかはどうぞ召し上がってみて下さいね。 宮地嶽神社 【所在地】福岡県福津市宮司元町7-1 【電話番号】0940-52-0016 宮地嶽神社から大島に向かう船に乗るため、神湊波止場に向かいます。所要時間は約30分。神湊波止場から大島へは、フェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分。本プランでは大島にレンタカーは持っていかず、11時15分発の旅客船「しおかぜ」に乗る行程です。 大島では、食事をしてから、沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮、島内観光などをお楽しみください。島内の交通は、1日7便の大島観光バス、タクシーがあり、沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮はもちろん、島内の観光スポットを巡れます。 また、タクシーでは好みのコースをお願いして案内して貰うことも可能です。 なお、レンタサイクルもあるので天気の良い日には気持ちが良いかも知れませんね。自転車で島内を一周しようとすると4時間はかかりますので、船の時間と相談しながら回る場所をお決め下さい。 数軒のお店があり、宗像漁協の直売所である「さよしま」では、新鮮な魚はもちろん、干物、大島天然塩、甘夏ジュース、甘夏ポン酢、あかもくなどの特産品を販売。お土産を買えるでしょう。大島の滞在時間は、食事の時間も含めて3時間。 大島  11:40~14:40 出典:大島 福岡県最大の離島である大島は、「大島」と「沖ノ島」の2島で構成されていて、宗像市に属し、島内に、宗像三女神を祀る宗像大社中津宮、沖津宮遥拝所を擁しています。 沖ノ島は、島そのものが宗像大社沖津宮の御神体とされ、世界遺産登録の際に、ユネスコから一般人の上陸・接近についての対策を求められました。そのため、2018年からは一般人の上陸は全面禁止となってます。...

福岡の世界遺産を訪ねる1日観光モデルコース

福岡県には、世界遺産が2つあるのをご存じでしょうか。 ①北九州エリアなどにある、平成27年(2015年)に登録された「明治日本の産業革命遺産」 ②福岡エリアにある、平成29年(2017年)7月に日本の世界遺産の21番目に登録された「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」。 今回は、福岡エリアにある「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」を訪ねる旅を1日コースをご紹介しましょう。 福岡の世界遺産を巡るコース順路 博多駅又は福岡空港→宮地嶽神社→神湊波止場→大島→神湊波止場→宗像大社→海の道むなかた→博多駅または福岡空港 コース詳細 世界遺産を訪れる前に、どうしても寄っていただきたいのが宮地嶽神社。全国にある宮地嶽神社の総本宮。パワースポットとしても有名な神社。 博多駅または福岡空港からレンタカーを使って、国道3号線経由で宮地嶽神社に向かいます。どちらを出発地としても1時間ほどでの到着。 博多駅からJRで宮地嶽神社まで行くことはできますが、所要時間はやはり1時間ほどかかり、神湊波止場へ向かうバスの、宮地嶽神社発時刻が7時台・10時台・13時台・16時台と本数が多くないので、その時刻に合わせて行動するのが難しいと判断。 レンタカーを使う設定。博多駅または福岡空港からの出発時刻は9時、昼食場所は新鮮な魚料理がいただける大島です。 宮地嶽神社  10:00~10:40 CMの「光の道」ですっかり有名になった宮地嶽神社には、年に2回、2月と10月だけに現れるこの「光の道」を一度は見たいと、多くの人が訪れます。 「光の道」となる参道は宮地浜まで続いていて、神社の高台から見下ろすと参道が長くまっすぐに伸びていることがはっきりとわかり、光の道が見えないときも、きれいな風景を楽しめます。 宮地嶽神社には注連縄(しめなわ)、大鈴、大太鼓の三大日本一があることでも有名。長さ11m・直径2.6m・重さ3tの注連縄は、御神田で作られた稲のワラで作られ、多数の人の手を借りて毎年架け替えられています。 敷地内に「奥の宮八社」があり、七福神社から薬師神社までの八社すべてをお参りすると大願成就のご利益があるとされます。3番社の不動神社は日本一の大きさの「横穴式石室古墳」の中にあるお不動様を祀っていることでも有名。 また、宮地嶽神社は四季の花の鑑賞地としても知られていて、桃・桜・牡丹なども見事。特に人気があるのは菖蒲。宮地嶽神社に咲く菖蒲は、原種に近い「江戸菖蒲」。菖蒲苑に100種10万株を植栽。5月31日の江戸菖蒲初穂刈り神事を始まりとして、6月中旬まで「菖蒲まつり」が開催されています。その時期に訪れた際には、ぜひご鑑賞ください。 宮地嶽神社参道では、松ヶ枝餅を販売しています。梅ヶ枝餅とは似て非なるもので、どう違うかはどうぞ召し上がってみて下さいね。 宮地嶽神社 【所在地】福岡県福津市宮司元町7-1 【電話番号】0940-52-0016 宮地嶽神社から大島に向かう船に乗るため、神湊波止場に向かいます。所要時間は約30分。神湊波止場から大島へは、フェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分。本プランでは大島にレンタカーは持っていかず、11時15分発の旅客船「しおかぜ」に乗る行程です。 大島では、食事をしてから、沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮、島内観光などをお楽しみください。島内の交通は、1日7便の大島観光バス、タクシーがあり、沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮はもちろん、島内の観光スポットを巡れます。 また、タクシーでは好みのコースをお願いして案内して貰うことも可能です。 なお、レンタサイクルもあるので天気の良い日には気持ちが良いかも知れませんね。自転車で島内を一周しようとすると4時間はかかりますので、船の時間と相談しながら回る場所をお決め下さい。 数軒のお店があり、宗像漁協の直売所である「さよしま」では、新鮮な魚はもちろん、干物、大島天然塩、甘夏ジュース、甘夏ポン酢、あかもくなどの特産品を販売。お土産を買えるでしょう。大島の滞在時間は、食事の時間も含めて3時間。 大島  11:40~14:40 出典:大島 福岡県最大の離島である大島は、「大島」と「沖ノ島」の2島で構成されていて、宗像市に属し、島内に、宗像三女神を祀る宗像大社中津宮、沖津宮遥拝所を擁しています。 沖ノ島は、島そのものが宗像大社沖津宮の御神体とされ、世界遺産登録の際に、ユネスコから一般人の上陸・接近についての対策を求められました。そのため、2018年からは一般人の上陸は全面禁止となってます。...

原鶴温泉

福岡県1泊2日の観光モデルコース

今回は、福岡県にある4つのエリア(福岡エリア・北九州エリア・筑豊エリア・筑後エリア)の中から、福岡県1泊2日の観光モデルコースをご紹介いたします。 広範囲の福岡エリアを移動するため、移動手段はレンタカー。博多駅を10時に出発して、ゆったり廻れる1泊2日の観光コース。昼食は1日目は大宰府天満宮門前町、2日目は福岡タワーで頂くことにしています。 コース順路 博多駅→太宰府天満宮門前町→大宰府天満宮→→小石原焼(東峰村)→原鶴温泉泊→福岡市博物館→福岡タワー→ハクハク→博多駅 コース詳細 博多駅から都市高速を使って、大宰府に向かいます。所要時間は約30分。 太宰府天満宮門前町  10::40~12:40(食事時間含む)  太宰府天満宮の門前町には、有名な梅ヶ枝餅のお店以外にも甘味処、大宰府バーガー、そばうどん、土産物雑貨店など約70軒がぎっしりと並んでいて、丁寧に観て回ると1時間はたっぷりかかります。 ここに来たら見逃せないのはスターバックスの店舗。世界でここだけの非常に珍しい構造を使った和風建築で建てられていますので必見。 おすすめの昼食店①「梅の花大宰府別荘自然庵」 出典:Comolib 全国に支店がある「梅の花」。こちらのお店はしっとりと落ち着いた雰囲気。門前町から少し離れた馬場地区にあって、広い庭園を見渡せる純和風建築の建物で趣向を凝らした豆腐や湯葉の料理をいただけます。 梅の花大宰府別荘自然庵 【所在地】福岡県太宰府市宰府4丁目4-41 【電話番号】092-928-7787 【営業時間】昼食 11:00~16:30/夕食 16:30~22:00 【定休日】年末年始 おすすめの昼食②「筑紫庵本店」 出典:食べログ 食事もしたいけど門前町のお店もたくさん見たい!という方には、大宰府バーガーがおすすめ!唐揚げと野菜を自家製のタルタルソースと梅ソースで挟んだ大宰府バーガーは、さっと食べることができてお腹いっぱいになるかも? 筑紫庵本店 【所在地】福岡県太宰府市宰府3-2-2 【電話番号】092-921-8781 【営業時間】11:00~18:00 【定休日】不定休 太宰府天満宮 12:50~13:30 出典:ぐるたび -...

福岡県1泊2日の観光モデルコース

今回は、福岡県にある4つのエリア(福岡エリア・北九州エリア・筑豊エリア・筑後エリア)の中から、福岡県1泊2日の観光モデルコースをご紹介いたします。 広範囲の福岡エリアを移動するため、移動手段はレンタカー。博多駅を10時に出発して、ゆったり廻れる1泊2日の観光コース。昼食は1日目は大宰府天満宮門前町、2日目は福岡タワーで頂くことにしています。 コース順路 博多駅→太宰府天満宮門前町→大宰府天満宮→→小石原焼(東峰村)→原鶴温泉泊→福岡市博物館→福岡タワー→ハクハク→博多駅 コース詳細 博多駅から都市高速を使って、大宰府に向かいます。所要時間は約30分。 太宰府天満宮門前町  10::40~12:40(食事時間含む)  太宰府天満宮の門前町には、有名な梅ヶ枝餅のお店以外にも甘味処、大宰府バーガー、そばうどん、土産物雑貨店など約70軒がぎっしりと並んでいて、丁寧に観て回ると1時間はたっぷりかかります。 ここに来たら見逃せないのはスターバックスの店舗。世界でここだけの非常に珍しい構造を使った和風建築で建てられていますので必見。 おすすめの昼食店①「梅の花大宰府別荘自然庵」 出典:Comolib 全国に支店がある「梅の花」。こちらのお店はしっとりと落ち着いた雰囲気。門前町から少し離れた馬場地区にあって、広い庭園を見渡せる純和風建築の建物で趣向を凝らした豆腐や湯葉の料理をいただけます。 梅の花大宰府別荘自然庵 【所在地】福岡県太宰府市宰府4丁目4-41 【電話番号】092-928-7787 【営業時間】昼食 11:00~16:30/夕食 16:30~22:00 【定休日】年末年始 おすすめの昼食②「筑紫庵本店」 出典:食べログ 食事もしたいけど門前町のお店もたくさん見たい!という方には、大宰府バーガーがおすすめ!唐揚げと野菜を自家製のタルタルソースと梅ソースで挟んだ大宰府バーガーは、さっと食べることができてお腹いっぱいになるかも? 筑紫庵本店 【所在地】福岡県太宰府市宰府3-2-2 【電話番号】092-921-8781 【営業時間】11:00~18:00 【定休日】不定休 太宰府天満宮 12:50~13:30 出典:ぐるたび -...

福岡市内を半日で巡る観光モデルコース

福岡市内を半日で巡る観光モデルコース

福岡県には、福岡エリア・北九州エリア・筑豊エリア・筑後エリアの4つのエリアがあり、見どころがたくさんありますね! 西日本鉄道グループとJR九州の交通網が電車・バスともに発達しており、観光のらくらくです。今回は、福岡エリアのうち、車を使わずに福岡市内を半日で巡る観光モデルコースをご紹介いたします。 福岡市内を半日で巡るモデルコース順路 博多駅→東長寺→櫛田神社→博多町家ふるさと館→福岡市博物館→福岡タワー→天神地区屋台めぐり、でご紹介します。 福岡市内を半日で巡るモデルコース詳細 博多駅からの出発を12時として、半日で周れる見立て。このコースでは昼食は済ませている前提なので、昼食の時間はとっていません。博多駅から地下鉄で4分「祇園駅」下車徒歩5分、あるいは博多駅から徒歩約15分で東長寺に到着します。 東長寺 12:15~13:00 オフィスビルやホテルが立ち並ぶ一角にある東長寺は、空海が806年に、日本に帰国して最初に作った真言宗の寺院。立派な朱色の五重塔が目を引きます。 出典:ameblo.jp こちらにある「福岡大仏」は、高さ10.8m、光背の高さ16.1m、重さ30tの日本一の木像座像。後方の壁面には5000体の小さな仏像が彫りこまれている重厚さ。 この大仏像の台座内には、とてもスリリングな「地獄極楽巡り」があり、恐ろしい地獄絵図のレリーフの先の暗黒の通路を通り抜け、通路途中にある「仏の輪」までたどりつければ極楽に行けるそう! 東長寺 【所在地】福岡県福岡市博多区御供所町2-4 【電話番号】092-291-4459 東長寺から櫛田神社へは地下鉄「祇園駅」乗車「キャナルシティ博多前」下車で約2分、「キャナルシティ博多前」駅から櫛田神社までは徒歩約3分。東長寺から櫛田神社へは徒歩で約10分なので、地元の景色を眺めながらの散策を楽しめます。 櫛田神社 13:15~14:00 祭神は大幡大神(櫛田大神)・天照大神・素戔嗚大伸(祇園大伸)の三神。社伝によれば天平宝字元年(757年)松阪の櫛田神社と天照大神を勧請したのが縁起とされ、御利益として縁結び・不老長寿・夫婦円満・商売繁盛などがあげられます。御朱印や御朱印帳集めをしている方は、こちらの御朱印と御朱印帳は忘れずにチェックして下さい。 博多祇園山笠の美しい御朱印帳はもちろん、赤と黄色の「ニ〇加せんぺい」の御朱印帳なんて、こちら以外のどこにもありませんからね! 博多っ子からは「おくしださん」と呼ばれ、7月に行われる「博多祇園山笠」が奉納される神社として親しまれています。 そんな櫛田神社では、前年度の飾り山笠を一年間展示し、6月に山解き(解体)し、また、新たな飾り山笠を展示します。祭り期間に来福されなかった場合は、こちらでぜひ勇壮な山笠の写真をどうぞ。 出典:よかなび 密かにパワースポットとして注目されているのが、境内にある不老長寿の霊験あらたかと言われる3羽の鶴が集う「霊泉鶴の井戸」と、櫛田神社の裏手にある、注連懸稲荷神社(しめかけいなり)に並ぶ赤い鳥居。興味があるかたはお見逃しなく。 出典:博多の魅力 また、櫛田神社の境内には、歴史的な遺跡である「博多塀」が移築されています。これは豊臣秀吉が戦乱で崩れた町を再興するために、焼けた瓦や石を使って作った塀。博多区でも数カ所にしかない貴重な遺跡なので、忘れずにご覧ください。 櫛田神社 【所在地】福岡県福岡市博多区上川端町1-41 【電話番号】092-291-2951 櫛田神社から博多町家ふるさと館までは120m、徒歩2分ほどです。 博多町家ふるさと館 14:10~15:20 出典:よかなび...

福岡市内を半日で巡る観光モデルコース

福岡県には、福岡エリア・北九州エリア・筑豊エリア・筑後エリアの4つのエリアがあり、見どころがたくさんありますね! 西日本鉄道グループとJR九州の交通網が電車・バスともに発達しており、観光のらくらくです。今回は、福岡エリアのうち、車を使わずに福岡市内を半日で巡る観光モデルコースをご紹介いたします。 福岡市内を半日で巡るモデルコース順路 博多駅→東長寺→櫛田神社→博多町家ふるさと館→福岡市博物館→福岡タワー→天神地区屋台めぐり、でご紹介します。 福岡市内を半日で巡るモデルコース詳細 博多駅からの出発を12時として、半日で周れる見立て。このコースでは昼食は済ませている前提なので、昼食の時間はとっていません。博多駅から地下鉄で4分「祇園駅」下車徒歩5分、あるいは博多駅から徒歩約15分で東長寺に到着します。 東長寺 12:15~13:00 オフィスビルやホテルが立ち並ぶ一角にある東長寺は、空海が806年に、日本に帰国して最初に作った真言宗の寺院。立派な朱色の五重塔が目を引きます。 出典:ameblo.jp こちらにある「福岡大仏」は、高さ10.8m、光背の高さ16.1m、重さ30tの日本一の木像座像。後方の壁面には5000体の小さな仏像が彫りこまれている重厚さ。 この大仏像の台座内には、とてもスリリングな「地獄極楽巡り」があり、恐ろしい地獄絵図のレリーフの先の暗黒の通路を通り抜け、通路途中にある「仏の輪」までたどりつければ極楽に行けるそう! 東長寺 【所在地】福岡県福岡市博多区御供所町2-4 【電話番号】092-291-4459 東長寺から櫛田神社へは地下鉄「祇園駅」乗車「キャナルシティ博多前」下車で約2分、「キャナルシティ博多前」駅から櫛田神社までは徒歩約3分。東長寺から櫛田神社へは徒歩で約10分なので、地元の景色を眺めながらの散策を楽しめます。 櫛田神社 13:15~14:00 祭神は大幡大神(櫛田大神)・天照大神・素戔嗚大伸(祇園大伸)の三神。社伝によれば天平宝字元年(757年)松阪の櫛田神社と天照大神を勧請したのが縁起とされ、御利益として縁結び・不老長寿・夫婦円満・商売繁盛などがあげられます。御朱印や御朱印帳集めをしている方は、こちらの御朱印と御朱印帳は忘れずにチェックして下さい。 博多祇園山笠の美しい御朱印帳はもちろん、赤と黄色の「ニ〇加せんぺい」の御朱印帳なんて、こちら以外のどこにもありませんからね! 博多っ子からは「おくしださん」と呼ばれ、7月に行われる「博多祇園山笠」が奉納される神社として親しまれています。 そんな櫛田神社では、前年度の飾り山笠を一年間展示し、6月に山解き(解体)し、また、新たな飾り山笠を展示します。祭り期間に来福されなかった場合は、こちらでぜひ勇壮な山笠の写真をどうぞ。 出典:よかなび 密かにパワースポットとして注目されているのが、境内にある不老長寿の霊験あらたかと言われる3羽の鶴が集う「霊泉鶴の井戸」と、櫛田神社の裏手にある、注連懸稲荷神社(しめかけいなり)に並ぶ赤い鳥居。興味があるかたはお見逃しなく。 出典:博多の魅力 また、櫛田神社の境内には、歴史的な遺跡である「博多塀」が移築されています。これは豊臣秀吉が戦乱で崩れた町を再興するために、焼けた瓦や石を使って作った塀。博多区でも数カ所にしかない貴重な遺跡なので、忘れずにご覧ください。 櫛田神社 【所在地】福岡県福岡市博多区上川端町1-41 【電話番号】092-291-2951 櫛田神社から博多町家ふるさと館までは120m、徒歩2分ほどです。 博多町家ふるさと館 14:10~15:20 出典:よかなび...

絶景とビーチを楽しむ与論島1泊2日

絶景とビーチを楽しむ与論島1泊2日

鹿児島県最南端の島「与論島」(よろんじま)は、サンゴ礁に囲まれた美しい島。沖縄県が日本に返還される前には、リゾート地として大人気に。近年、与論町のPR観光動画が国際観光映像祭で2位を獲得し、あまりのうつくしさに世界から注目され始めています。 今回は、そんな与論島の絶景とビーチを楽しむ1泊2日のモデルプランをご紹介します。どうぞご覧ください。 出典:与論島 与論島へのアクセス フェリーと飛行機でアクセスできます。 フェリー 出典:LINEトラベル 鹿児島新港からフェリーを利用する場合、名瀬・亀徳・和泊を経由して与論島まで、20時間ほどの旅です。 船旅が好きで時間がたっぷりある方におすすめのルート。 1970年代に空港が開かれるまでは、本州からのアクセスはこのルートしかありませんでした。学生割引があるため、リーズナブルに行ける離島の旅としてフェリーの中での滞在も楽しむ若者が多くいました。 出典:blogspot.com 船内には、展望サロンやレストランもありグループでの旅行にぴったり。女性専用の2等客室やシャワーがあるため、トラプルの心配もしなくて大丈夫!沖縄県からもフェリーでアクセス可能です。 こちらのルートは本部港からなら2時間30分ほど、那覇港からなら5時間ほどで到着します。ただし、出発の時刻が那覇港7:00、本部港9:00のため沖縄に前泊しなければ利用はできません。 時刻表 鹿児島新港 18:00→名瀬 翌日5:00着・5:50発→亀徳9:10着・9:40発→和泊11:30着・12:00発→与論13:40着 那覇港 7:00→本部港 9:00着・9:20発→与論 11:50着・12:10発→和泊14:10着・14:40発→亀徳16:30着・17:00発→名瀬20:30着・21:20発→鹿児島 翌日8:30到着 飛行機 与論島には、鹿児島と那覇、奄美大島以外には直行便がありません。一日に1便の運航なので、乗り継ぎに間に合うようにルートを決めてくださいね。 与論空港への直行便は、鹿子島空港から11時台に離陸する1便と、那覇空港から13時頃に離陸する1便、奄美空港から13時台に出発する1便です。本州からの直行便はなく、乗り継ぎをする必要があります。 また、奄美空港の便は、大阪伊丹空港からの便しか間に合いないので、奄美に滞在してから与論に行くなどのプラン以外ではおすすめしません。 鹿児島空港も那覇空港も、早期予約割引や格安航空券、LCCを利用するなどすると、比較的安く与論島に行けるでしょう。 インターネットで予約できるツアーでは、1泊2日で3万円台のフリープランなどがあるので、チェックしてみるのもひとつの方法ですね! 与論島に行く際に注意したいこと 離島である与論島では、注意したい点がいくつかあります。おもなものをご紹介しましょう。 金融機関 地元の信用金と農協、郵便局のATMが利用できます。「あまみ農業協同組合与論事業本部」では、すべてのキャッシュカードが利用可能。郵便局は、都市銀行とネット銀行を含む1,400社ほどのキャッシュカードが利用できます。ATMによって開いている時間が違いますので、ご注意ください。 あまみ農業協同組合事業本部管理課(JAあまみ)...

絶景とビーチを楽しむ与論島1泊2日

鹿児島県最南端の島「与論島」(よろんじま)は、サンゴ礁に囲まれた美しい島。沖縄県が日本に返還される前には、リゾート地として大人気に。近年、与論町のPR観光動画が国際観光映像祭で2位を獲得し、あまりのうつくしさに世界から注目され始めています。 今回は、そんな与論島の絶景とビーチを楽しむ1泊2日のモデルプランをご紹介します。どうぞご覧ください。 出典:与論島 与論島へのアクセス フェリーと飛行機でアクセスできます。 フェリー 出典:LINEトラベル 鹿児島新港からフェリーを利用する場合、名瀬・亀徳・和泊を経由して与論島まで、20時間ほどの旅です。 船旅が好きで時間がたっぷりある方におすすめのルート。 1970年代に空港が開かれるまでは、本州からのアクセスはこのルートしかありませんでした。学生割引があるため、リーズナブルに行ける離島の旅としてフェリーの中での滞在も楽しむ若者が多くいました。 出典:blogspot.com 船内には、展望サロンやレストランもありグループでの旅行にぴったり。女性専用の2等客室やシャワーがあるため、トラプルの心配もしなくて大丈夫!沖縄県からもフェリーでアクセス可能です。 こちらのルートは本部港からなら2時間30分ほど、那覇港からなら5時間ほどで到着します。ただし、出発の時刻が那覇港7:00、本部港9:00のため沖縄に前泊しなければ利用はできません。 時刻表 鹿児島新港 18:00→名瀬 翌日5:00着・5:50発→亀徳9:10着・9:40発→和泊11:30着・12:00発→与論13:40着 那覇港 7:00→本部港 9:00着・9:20発→与論 11:50着・12:10発→和泊14:10着・14:40発→亀徳16:30着・17:00発→名瀬20:30着・21:20発→鹿児島 翌日8:30到着 飛行機 与論島には、鹿児島と那覇、奄美大島以外には直行便がありません。一日に1便の運航なので、乗り継ぎに間に合うようにルートを決めてくださいね。 与論空港への直行便は、鹿子島空港から11時台に離陸する1便と、那覇空港から13時頃に離陸する1便、奄美空港から13時台に出発する1便です。本州からの直行便はなく、乗り継ぎをする必要があります。 また、奄美空港の便は、大阪伊丹空港からの便しか間に合いないので、奄美に滞在してから与論に行くなどのプラン以外ではおすすめしません。 鹿児島空港も那覇空港も、早期予約割引や格安航空券、LCCを利用するなどすると、比較的安く与論島に行けるでしょう。 インターネットで予約できるツアーでは、1泊2日で3万円台のフリープランなどがあるので、チェックしてみるのもひとつの方法ですね! 与論島に行く際に注意したいこと 離島である与論島では、注意したい点がいくつかあります。おもなものをご紹介しましょう。 金融機関 地元の信用金と農協、郵便局のATMが利用できます。「あまみ農業協同組合与論事業本部」では、すべてのキャッシュカードが利用可能。郵便局は、都市銀行とネット銀行を含む1,400社ほどのキャッシュカードが利用できます。ATMによって開いている時間が違いますので、ご注意ください。 あまみ農業協同組合事業本部管理課(JAあまみ)...