Kyushu

【佐賀】おいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ

【佐賀】おいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ

朝食をゆっくり食べたい、たくさん食べたい、と思いつつ、ついつい簡単に済ますことも多いはず。そんな方は、外食するのはいかがですか?今回は、地元の人も旅行で来た方も満足できる佐賀で美味しい朝食のお店を厳選してご紹介します。佐賀県のおいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ記事を基に素敵な朝をお過ごしください。   那覇市の食堂厳選10軒 安い&美味しいローカルグルメを食べよう! 城南食堂 瓦屋根がなつかしい、昔ながらの食堂「城南食堂」。終日同じ内容のメニューを提供しているので朝から「カレー」(660円)や「豚カツ定食」(760円)なども食べられます。 オムライスがおすすめ 出典:佐賀市 - まいぷれ お店のいちおしは、メディアで取り上げられたこともある「オムライス」(830円)。お皿からはみ出る大きさのケチャップがたっぷりかかったオムライスは、満腹になること間違いなし。 11時までの「朝定食」(560円)は、ご飯・豆腐料理・生卵・漬物・海苔・みそ汁のオーソドックスな構成。家で食べる朝ごはん、という感じの朝定食がリーズナブルなお値段。古びた食堂というイメージながら、時々有名人も訪れるという実力派です。 城南食堂 【所在地】佐賀県佐賀市本庄町袋292 【電話番号】0952-26-1835 【営業時間】8:30~20:00 【定休日】日祝日 むーらん・るーじゅ夢咲店 可愛らしい別荘のような建物のパン屋さん。パネオトラッドという伝統的なパンを専用の成型機を使って作っていて、パリっとした上質なフランスパンがおすすめ。長いバゲットは最初の一つのみ100円!(2本目からは170円)とお得なので、忘れずにお買い求めください。 チキンカレーパン(120円)、メンチカツ棒(280円)、ロングウィンナーブレッド(170円)、ピザ(170円)など調理パンの種類も多く、朝ごはんにぴったり。テーブル席のイートインスペースがあり、オーブンも用意してあるので、温かいパンでゆっくり朝食を味わえます。 また、パンを購入するとドリンク(コーヒー・オレンジジュース・カフェオーレ・麦茶など)が無料でついてきます。お帰りの際には「ラスク詰め放題」(150円)をおやつ用に購入するのも楽しいですね。 むーらん・るーじゅ夢咲店 【所在地】佐賀県兵庫町兵庫北7-1-47 【電話番号】0952-24-6131 【営業時間】8:00~20:00 【定休日】無休 ミール珈屋凪(こやなぎ) 出典:NAVER まとめ 昭和の雰囲気の内装。テーブルゲーム機がある席やゆったり座れるソファ席が並んでいる喫茶店です。ここでしか食べられない「ヒデシマライス」と、佐賀県のB級グルメ「シシリアンライス」が看板メニューが朝からいただけます。...

【佐賀】おいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ

朝食をゆっくり食べたい、たくさん食べたい、と思いつつ、ついつい簡単に済ますことも多いはず。そんな方は、外食するのはいかがですか?今回は、地元の人も旅行で来た方も満足できる佐賀で美味しい朝食のお店を厳選してご紹介します。佐賀県のおいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ記事を基に素敵な朝をお過ごしください。   那覇市の食堂厳選10軒 安い&美味しいローカルグルメを食べよう! 城南食堂 瓦屋根がなつかしい、昔ながらの食堂「城南食堂」。終日同じ内容のメニューを提供しているので朝から「カレー」(660円)や「豚カツ定食」(760円)なども食べられます。 オムライスがおすすめ 出典:佐賀市 - まいぷれ お店のいちおしは、メディアで取り上げられたこともある「オムライス」(830円)。お皿からはみ出る大きさのケチャップがたっぷりかかったオムライスは、満腹になること間違いなし。 11時までの「朝定食」(560円)は、ご飯・豆腐料理・生卵・漬物・海苔・みそ汁のオーソドックスな構成。家で食べる朝ごはん、という感じの朝定食がリーズナブルなお値段。古びた食堂というイメージながら、時々有名人も訪れるという実力派です。 城南食堂 【所在地】佐賀県佐賀市本庄町袋292 【電話番号】0952-26-1835 【営業時間】8:30~20:00 【定休日】日祝日 むーらん・るーじゅ夢咲店 可愛らしい別荘のような建物のパン屋さん。パネオトラッドという伝統的なパンを専用の成型機を使って作っていて、パリっとした上質なフランスパンがおすすめ。長いバゲットは最初の一つのみ100円!(2本目からは170円)とお得なので、忘れずにお買い求めください。 チキンカレーパン(120円)、メンチカツ棒(280円)、ロングウィンナーブレッド(170円)、ピザ(170円)など調理パンの種類も多く、朝ごはんにぴったり。テーブル席のイートインスペースがあり、オーブンも用意してあるので、温かいパンでゆっくり朝食を味わえます。 また、パンを購入するとドリンク(コーヒー・オレンジジュース・カフェオーレ・麦茶など)が無料でついてきます。お帰りの際には「ラスク詰め放題」(150円)をおやつ用に購入するのも楽しいですね。 むーらん・るーじゅ夢咲店 【所在地】佐賀県兵庫町兵庫北7-1-47 【電話番号】0952-24-6131 【営業時間】8:00~20:00 【定休日】無休 ミール珈屋凪(こやなぎ) 出典:NAVER まとめ 昭和の雰囲気の内装。テーブルゲーム機がある席やゆったり座れるソファ席が並んでいる喫茶店です。ここでしか食べられない「ヒデシマライス」と、佐賀県のB級グルメ「シシリアンライス」が看板メニューが朝からいただけます。...

くまもん2

九州のゆるキャラを厳選

九州各県には、ゆるキャラが数多くいます。あの「ゆるキャラグランプリ」に参加しているのは九州全部で60体ほど。しかし、参加していないゆるキャラも入れると200体は軽く超えています。今回は、そんなゆるキャラの中から、選りすぐりの九州のゆるキャラをご紹介します! 2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅 福岡県 エコトン 出典:福岡県地球温暖化対策マスコットキャラクター エコトン 平成21年(2009年)福岡県地球温暖化対策のマスコットキャラクターとして誕生した「エコトン」。環境の分野で活動したのち、平成25年(2013年)に福岡県広報部長に就任。 トンコツラーメンのどんぶりとナルトのしっぽが目印です。どんぶりにはECOの文字、手には葉っぱを持っている、豚さんのようなゆるキャラ。趣味の福岡県産のおいしいものの食べ歩き。このふわふわの体になったそう! 「ゆるキャラグランプリ」には、2018年からエントリー。着ぐるみだけではなく、色々な場所にステッカーなどで出没しているので探してみてくださいね。「ボクをみつけたら幸せになれるトン!」とエコトンは言っていますよ。 ジャー坊 出典: LINE STORE 平成29年(2017年)に誕生した大牟田市の公式キャラクター「ジャー坊」。大蛇の化身。炭坑の町の人々からもらったヘルメットとツルハシがお気に入り。 本人は町の守り神と言っています。名前は大牟田の有名なお祭り「大蛇山」まつりからつけました。妖怪ウォッチに出て来そうなキャラクターで子供に大人気!平成30年(2018年)開催の「ゆるキャラグランプリ」のご当地部門全507組中の2位になりました! ジャー坊のLINEスタンプは、大牟田弁でインパクト大! モモマルくん 出典:ほっとハート北九州 北九州市の公式キャラタクー「モモマルくん」。2010年に漫画家の萩岩睦美氏がデザイン。誕生。顔も心もまるいモモンガにちなみ「みんな仲良く」という意味を込めて「モモマルくん」と名付けられ、2018年には、「モモマルくんと考えよう!」という人権研修用の動画が法務大臣表彰優秀賞を受賞。好奇心がいっぱいの9歳くらいの男の子でドングリが大好き、という設定です。 チャームポイントはしっぽの先の赤いハート!2012年開催の「ゆるキャラグランプリ」では、865組のゆるキャラの中から11位に。 大分 カボたん 出典 Twitter 平成15年(2003年)の「第20回全国都市緑化フェア」のマスコットとして誕生した「カボたん」。大分県の特産品カボスをモチーフにしたゆるキャラ。現在は大分県カボス振興協議会のキャラクターとして活躍中。 平成17年(2005年)からは、大分県のイメージキャラクターにも選出。カボスの旬に「しゅん!」と言いながらイベントに登場。 出典:あべ由紀子のあべブロ カボスに縁があるサンマが大好き。「目黒のさんままつり」や「けせんぬまのサンマまつり」にも参加しています。身長197cm・体重67㎏、足のサイズは42㎝というビッグサイズ。血液型はカボス果汁100%。おなかのハートマークがチャームポイントです! めじろん 平成20年(2008年)開催の「国民体育大会・全国障害者スポーツ大会」のマスコットキャラクターとしてデビュー。モデルは、大分県鳥の「メジロ」。大会後は、大分県の応援団“鳥”に就任。2代目大分県イメージキャラクターも務めています。平成28年(2016年)の熊本地震では大分県も震度6弱を記録。...

九州のゆるキャラを厳選

九州各県には、ゆるキャラが数多くいます。あの「ゆるキャラグランプリ」に参加しているのは九州全部で60体ほど。しかし、参加していないゆるキャラも入れると200体は軽く超えています。今回は、そんなゆるキャラの中から、選りすぐりの九州のゆるキャラをご紹介します! 2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅 福岡県 エコトン 出典:福岡県地球温暖化対策マスコットキャラクター エコトン 平成21年(2009年)福岡県地球温暖化対策のマスコットキャラクターとして誕生した「エコトン」。環境の分野で活動したのち、平成25年(2013年)に福岡県広報部長に就任。 トンコツラーメンのどんぶりとナルトのしっぽが目印です。どんぶりにはECOの文字、手には葉っぱを持っている、豚さんのようなゆるキャラ。趣味の福岡県産のおいしいものの食べ歩き。このふわふわの体になったそう! 「ゆるキャラグランプリ」には、2018年からエントリー。着ぐるみだけではなく、色々な場所にステッカーなどで出没しているので探してみてくださいね。「ボクをみつけたら幸せになれるトン!」とエコトンは言っていますよ。 ジャー坊 出典: LINE STORE 平成29年(2017年)に誕生した大牟田市の公式キャラクター「ジャー坊」。大蛇の化身。炭坑の町の人々からもらったヘルメットとツルハシがお気に入り。 本人は町の守り神と言っています。名前は大牟田の有名なお祭り「大蛇山」まつりからつけました。妖怪ウォッチに出て来そうなキャラクターで子供に大人気!平成30年(2018年)開催の「ゆるキャラグランプリ」のご当地部門全507組中の2位になりました! ジャー坊のLINEスタンプは、大牟田弁でインパクト大! モモマルくん 出典:ほっとハート北九州 北九州市の公式キャラタクー「モモマルくん」。2010年に漫画家の萩岩睦美氏がデザイン。誕生。顔も心もまるいモモンガにちなみ「みんな仲良く」という意味を込めて「モモマルくん」と名付けられ、2018年には、「モモマルくんと考えよう!」という人権研修用の動画が法務大臣表彰優秀賞を受賞。好奇心がいっぱいの9歳くらいの男の子でドングリが大好き、という設定です。 チャームポイントはしっぽの先の赤いハート!2012年開催の「ゆるキャラグランプリ」では、865組のゆるキャラの中から11位に。 大分 カボたん 出典 Twitter 平成15年(2003年)の「第20回全国都市緑化フェア」のマスコットとして誕生した「カボたん」。大分県の特産品カボスをモチーフにしたゆるキャラ。現在は大分県カボス振興協議会のキャラクターとして活躍中。 平成17年(2005年)からは、大分県のイメージキャラクターにも選出。カボスの旬に「しゅん!」と言いながらイベントに登場。 出典:あべ由紀子のあべブロ カボスに縁があるサンマが大好き。「目黒のさんままつり」や「けせんぬまのサンマまつり」にも参加しています。身長197cm・体重67㎏、足のサイズは42㎝というビッグサイズ。血液型はカボス果汁100%。おなかのハートマークがチャームポイントです! めじろん 平成20年(2008年)開催の「国民体育大会・全国障害者スポーツ大会」のマスコットキャラクターとしてデビュー。モデルは、大分県鳥の「メジロ」。大会後は、大分県の応援団“鳥”に就任。2代目大分県イメージキャラクターも務めています。平成28年(2016年)の熊本地震では大分県も震度6弱を記録。...

福岡で珍しい世界の料理を食べられるレストラン10選

福岡で珍しい世界の料理を食べられるレストラン10選

日本で食べられる料理は、世界一種類が多いことをご存じですか?福岡県にも40カ国以上の料理店があります。その中から、ちょっと珍しい料理、日本でもなじみがある料理など福岡で珍しい世界の料理を食べられるレストラン10選でご紹介します。 オーストラリア料理 世界の暮らしやすい国などのランキングで常に上位に入るオーストラリア。 グレートバリアリーフやエアーズロックなどの観光名所を始め、コアラやカンガルーをはじめ、カモノハシやタスマニアデビル、ウォンバッドなどの珍しい動物が生息していることでも有名ですね。 そんなオーストラリアはなんといっても、日本人に大人気。シドニーに本店がある「世界一の朝食」として知られるbillsは、福岡市にも出店しています。 そんなオーストラリアの代表的な料理は「ミートパイ」と「フィッシュ&チップス」、「ラムチョップ」など。イギリスの影響が強く残っているのが特徴。 第二次世界大戦以前は、イギリス風の料理が主流でした。内容としては、茹でたり、焼いたりする簡単な調理法。ありあわせの食材を使う凝ったところがない料理でしたが、第二次世界大戦後にアジア、ヨーロッパ、中東から移民が多く流入してからは、料理の傾向が多様化し、春巻きやサモサ、ケバブ、パスタ、ワインなどさまざまなものが食べられるようになり、モダン・オーストラリアン、と呼ばれるさまざまな国の調理法、食材を融合させた新しい分野が確立されました。 肉類を一日三回食べると言われるほど、肉を大量に摂取する傾向がありますが、カンガルーやエミューの肉は開拓期の初期に食べられていただけ。現在ではほとんどが観光用に提供されています。 福岡で美味しいオーストラリア料理を食べるには? Manly(マンリー) 出典:ホットペッパーグルメ オーストラリアの食材をふんだんに使って作られる料理は、どれも美味。オージービーフのサーロインステーキ、特製ミートパイもありますが、せっかくの機会なので、ワニの唐揚げやオーストラリア産ラクダのステーキ、ダチョウのたたき、カンガルーの炙りカルパッチョなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。 思ったより、臭みや硬さのない料理に仕上がっている印象です。 お店の一押しは、ダチョウのローストバルサミコソース。古代ローマ時代から美食家をうならせてきたのも頷ける、コクのある味わいです。いろいろ試してみたい方には、コース料理がおすすめ。 デザートには、リコッタチーズのパンケーキをどうぞ! Manly(マンリー) 【所在地】福岡県福岡市中央区今泉1-18-55天神南ロイヤルハイツ1階 【電話番号】050-5869-3390 【業時間】月曜日~金曜日 12:00~17:00/土日祝11:00~17:00 日曜日~木曜日・祝日 18:00~24:00/金・土18:00~25:00 【定休日】不定休 →ご予約はこちら マレーシア料理とは? マレーシアは、日本から直行便で7時間の距離にあり、「ブルーモスク」と「ピンクモスク」という美しい建築物やマラッカ観光など。 日本からの観光客も多い国。サッカー好きな方には、1997年に日本が国際サッカー連盟(FIFA)、ワールドカップ初出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」としてマレーシアを覚えている方も多いことでしょう。 マレーシアの料理には、4種類の系統があります。マレー系統は、サンバルソースに入っている玉ネギの効果。口に入れた時には甘く感じ、その後じわりと辛さが強くなって来るのが特徴。 中国系の料理は、本家よりも美味しいと言われる広東料理の飲茶、潮州料理のお粥などがあり、マレーシア発祥の「パクテー」(豚の漢方スープ)「チャークイテオ」(米粉麺の焼きそば)「パンミー」(小麦粉の麺料理)が有名。 インド系の料理は、南インドの料理が主流でカレー料理を多数出しています。ニョニャ料理は、プラナカン(15世紀頃に中国人がマレー半島に移住して現地の女性と結婚して誕生した子供たちのこと)が作り出した料理。マレー料理のスパイスと中国料理の食材を組み合わせた料理。 ちなみに、マレーシアのパンは、平焼きの「ロティ」と呼ばれるパン。ナンやチャパティに似ています。...

福岡で珍しい世界の料理を食べられるレストラン10選

日本で食べられる料理は、世界一種類が多いことをご存じですか?福岡県にも40カ国以上の料理店があります。その中から、ちょっと珍しい料理、日本でもなじみがある料理など福岡で珍しい世界の料理を食べられるレストラン10選でご紹介します。 オーストラリア料理 世界の暮らしやすい国などのランキングで常に上位に入るオーストラリア。 グレートバリアリーフやエアーズロックなどの観光名所を始め、コアラやカンガルーをはじめ、カモノハシやタスマニアデビル、ウォンバッドなどの珍しい動物が生息していることでも有名ですね。 そんなオーストラリアはなんといっても、日本人に大人気。シドニーに本店がある「世界一の朝食」として知られるbillsは、福岡市にも出店しています。 そんなオーストラリアの代表的な料理は「ミートパイ」と「フィッシュ&チップス」、「ラムチョップ」など。イギリスの影響が強く残っているのが特徴。 第二次世界大戦以前は、イギリス風の料理が主流でした。内容としては、茹でたり、焼いたりする簡単な調理法。ありあわせの食材を使う凝ったところがない料理でしたが、第二次世界大戦後にアジア、ヨーロッパ、中東から移民が多く流入してからは、料理の傾向が多様化し、春巻きやサモサ、ケバブ、パスタ、ワインなどさまざまなものが食べられるようになり、モダン・オーストラリアン、と呼ばれるさまざまな国の調理法、食材を融合させた新しい分野が確立されました。 肉類を一日三回食べると言われるほど、肉を大量に摂取する傾向がありますが、カンガルーやエミューの肉は開拓期の初期に食べられていただけ。現在ではほとんどが観光用に提供されています。 福岡で美味しいオーストラリア料理を食べるには? Manly(マンリー) 出典:ホットペッパーグルメ オーストラリアの食材をふんだんに使って作られる料理は、どれも美味。オージービーフのサーロインステーキ、特製ミートパイもありますが、せっかくの機会なので、ワニの唐揚げやオーストラリア産ラクダのステーキ、ダチョウのたたき、カンガルーの炙りカルパッチョなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。 思ったより、臭みや硬さのない料理に仕上がっている印象です。 お店の一押しは、ダチョウのローストバルサミコソース。古代ローマ時代から美食家をうならせてきたのも頷ける、コクのある味わいです。いろいろ試してみたい方には、コース料理がおすすめ。 デザートには、リコッタチーズのパンケーキをどうぞ! Manly(マンリー) 【所在地】福岡県福岡市中央区今泉1-18-55天神南ロイヤルハイツ1階 【電話番号】050-5869-3390 【業時間】月曜日~金曜日 12:00~17:00/土日祝11:00~17:00 日曜日~木曜日・祝日 18:00~24:00/金・土18:00~25:00 【定休日】不定休 →ご予約はこちら マレーシア料理とは? マレーシアは、日本から直行便で7時間の距離にあり、「ブルーモスク」と「ピンクモスク」という美しい建築物やマラッカ観光など。 日本からの観光客も多い国。サッカー好きな方には、1997年に日本が国際サッカー連盟(FIFA)、ワールドカップ初出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」としてマレーシアを覚えている方も多いことでしょう。 マレーシアの料理には、4種類の系統があります。マレー系統は、サンバルソースに入っている玉ネギの効果。口に入れた時には甘く感じ、その後じわりと辛さが強くなって来るのが特徴。 中国系の料理は、本家よりも美味しいと言われる広東料理の飲茶、潮州料理のお粥などがあり、マレーシア発祥の「パクテー」(豚の漢方スープ)「チャークイテオ」(米粉麺の焼きそば)「パンミー」(小麦粉の麺料理)が有名。 インド系の料理は、南インドの料理が主流でカレー料理を多数出しています。ニョニャ料理は、プラナカン(15世紀頃に中国人がマレー半島に移住して現地の女性と結婚して誕生した子供たちのこと)が作り出した料理。マレー料理のスパイスと中国料理の食材を組み合わせた料理。 ちなみに、マレーシアのパンは、平焼きの「ロティ」と呼ばれるパン。ナンやチャパティに似ています。...

佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選

佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選

三瀬高原は、福岡県と佐賀県の県境の三瀬峠にある自然を満喫できるスポット。三瀬ループ橋という巨大な橋からの眺めも気持ちよく、ドライブコースとしても人気があり、おしゃれなレストランやショップも増えています。 また、美味しい天然水ときれいな空気はそば作りにびったり。九州には珍しくそば店が多く並び「三瀬そば街道」と呼ばれるように。今回は佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選してご紹介します。どうぞご覧ください!   九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリー 三瀬そば 出典:食べログ そば街道は、このお店の開業から始まったと言っても過言ではない、平成2年(1989年)開業の老舗。大人気店なので、行列必至。少し太目のコシの強い食べ応えのあるそばは、信州産のそば粉を使っています。 板そば 出典:佐賀新聞 「板そば」(2~3人前・1350円/3~4人前・1850円)は、出て来た瞬間、食べきれるのかと心配になるほどのボリューム! しかし、甘めの汁がよく絡み、気が付いたら完食しているという大人気のそば。リーズナブルにお腹いっぱいそばを食べたい、という人にはとてもおすすめです。そばと一緒に注文されることが多いのは、「だし巻」(360円)と「唐揚げ」(500円)。ちょっと一杯飲みたくなる味! ふるまい 出典:食べログ 「ふるまい」(1550円)は、割子そば3種・天ぷら・鶏飯・小鉢・香の物のセット。いろいろ食べたい人にぴったり。温冷ともそばの種類が多く、定食も7種類あり、老若男女が楽しめるメニュー構成です。 出典:Twitter 持ち帰り用の乾そばの販売もあるので、ご自宅でもお店に近い味が味わえるかも? 三瀬そば 【所在地】佐賀県佐賀市三瀬村大字三瀬2858-2 【電話番号】0952-56-2400 【営業時間】火~金曜日10:30~17:00/土日祝10:30~19:00 【定休日】月曜日 木漏れ陽 出典:佐賀ポータル かなりわかりにくい場所にある「木漏れ陽」は、「北山そば」と呼ばれる、原種のそばを育てている「友田農園」が手がけるそば店。しっかりと管理されたそば粉で作る香りのよいそばは、二八でコシがありツルツルとしたのど越しです。自家製のそば粉を使っているのは三瀬高原ではここだけ。また、「そばの芽ジュース」(260円)と「そば粉のガレット」(630円)がある店も、ここだけです。 出典:食べログ そばの芽のジュースは、そばの実から発芽させてカイワレのように双葉まで育ったものと豆乳を使用し、クセがなくすっきりと美味しく飲めます。 出典:食べログ ガレットはそば粉のクレープ。香ばしく焼いた薄い生地でベーコンやシメジ、そばの芽などを巻いて食べます。薄いのですが食感はもっちりとしていますよ。 出典:朝日新聞デジタル そば尽くしの「檜コース」(1950円・限定20食)は、そばの芽ジュース・そばの芽の和え物・そばの芽のサラダ・そば豆腐・森そば・そば雑炊または混ぜご飯・そばの芽のゼリーと盛りだくさん。味は全体的に薄味。素材の味が存分に楽しめるお店。...

佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選

三瀬高原は、福岡県と佐賀県の県境の三瀬峠にある自然を満喫できるスポット。三瀬ループ橋という巨大な橋からの眺めも気持ちよく、ドライブコースとしても人気があり、おしゃれなレストランやショップも増えています。 また、美味しい天然水ときれいな空気はそば作りにびったり。九州には珍しくそば店が多く並び「三瀬そば街道」と呼ばれるように。今回は佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選してご紹介します。どうぞご覧ください!   九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリー 三瀬そば 出典:食べログ そば街道は、このお店の開業から始まったと言っても過言ではない、平成2年(1989年)開業の老舗。大人気店なので、行列必至。少し太目のコシの強い食べ応えのあるそばは、信州産のそば粉を使っています。 板そば 出典:佐賀新聞 「板そば」(2~3人前・1350円/3~4人前・1850円)は、出て来た瞬間、食べきれるのかと心配になるほどのボリューム! しかし、甘めの汁がよく絡み、気が付いたら完食しているという大人気のそば。リーズナブルにお腹いっぱいそばを食べたい、という人にはとてもおすすめです。そばと一緒に注文されることが多いのは、「だし巻」(360円)と「唐揚げ」(500円)。ちょっと一杯飲みたくなる味! ふるまい 出典:食べログ 「ふるまい」(1550円)は、割子そば3種・天ぷら・鶏飯・小鉢・香の物のセット。いろいろ食べたい人にぴったり。温冷ともそばの種類が多く、定食も7種類あり、老若男女が楽しめるメニュー構成です。 出典:Twitter 持ち帰り用の乾そばの販売もあるので、ご自宅でもお店に近い味が味わえるかも? 三瀬そば 【所在地】佐賀県佐賀市三瀬村大字三瀬2858-2 【電話番号】0952-56-2400 【営業時間】火~金曜日10:30~17:00/土日祝10:30~19:00 【定休日】月曜日 木漏れ陽 出典:佐賀ポータル かなりわかりにくい場所にある「木漏れ陽」は、「北山そば」と呼ばれる、原種のそばを育てている「友田農園」が手がけるそば店。しっかりと管理されたそば粉で作る香りのよいそばは、二八でコシがありツルツルとしたのど越しです。自家製のそば粉を使っているのは三瀬高原ではここだけ。また、「そばの芽ジュース」(260円)と「そば粉のガレット」(630円)がある店も、ここだけです。 出典:食べログ そばの芽のジュースは、そばの実から発芽させてカイワレのように双葉まで育ったものと豆乳を使用し、クセがなくすっきりと美味しく飲めます。 出典:食べログ ガレットはそば粉のクレープ。香ばしく焼いた薄い生地でベーコンやシメジ、そばの芽などを巻いて食べます。薄いのですが食感はもっちりとしていますよ。 出典:朝日新聞デジタル そば尽くしの「檜コース」(1950円・限定20食)は、そばの芽ジュース・そばの芽の和え物・そばの芽のサラダ・そば豆腐・森そば・そば雑炊または混ぜご飯・そばの芽のゼリーと盛りだくさん。味は全体的に薄味。素材の味が存分に楽しめるお店。...

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

沖縄県と言えば、飲んだシメにステーキを食べるという食文化があります。他県民からすると、かなりヘビーに思えるかもしれません。たらふく飲んでも食べても、ステーキは別腹とばかりに肉に喰らい付く姿は何とも豪快で逞しい。 もちろん全ての人がそうではありませんが、地元にそういった食文化が根付いたおかげか沖縄県内には老舗・新規を含め多くのステーキ店が乱立しています。 そのため、沖縄ではシメに限らずランチでも気軽にステーキが食べられるお店も多数。そこで、今回は観光で訪れた際にランチで立ち寄りたい沖縄でおすすめのステーキ店をご紹介。 多くは那覇市内に集中していますので、こちらでは那覇市内に加え本島南部にもスポットを当ててピックアップ致しました。ぜひご参考ください。 那覇市内でオススメのステーキ店 ジャッキーステーキハウス 出典:フォートラベル 1953年オープンの老舗ステーキ店。店内は英語と日本語それぞれの表記があちこちに見られ、アメリカのテイストが溢れています。 まるでハリウッド映画に出てくるダイナーのような感じ。一番人気はテンダーロインステーキ。 出典:ameblo.jp 焼き加減はレア・ミディアムレア・ウェルダンなど選択でき、テーブルにあるNO.1ソース・コショウ・マスタード・醤油・塩などで自分好みに味をアレンジ。 まずは塩・コショウとシンプルにスタートし、味変を楽しむのもオススメ。 出典:美食磁石 営業時間内は常に混雑していますが、店内の状況を示す信号が入口にあります。 「青・空席あり」「黄・やがて空席」「赤・只今満席」となっているので目安になります。 ステーキ以外にもランチやタコス・ヤキソバなどのメニューも。 ジャッキーステーキハウス 住所:那覇市西1-7-3 電話番号:098-868-2408 ステーキハウス88 出典:SFC修行となぞの旅人 「CLUB88」として米軍統治下時代の1955年に営業を始め、1978年から現在のステーキハウス88に。 沖縄を代表するステーキ店として何度も雑誌やメディアに登場しているので、地元の人はもちろん観光客にも大人気。 出典:ameblo.jp 人気ナンバーワンは極上ヒレ肉のテンダーロインステーキですが、ミスジステーキやリブニューヨークステーキなどステーキのメニューだけでもかなりの充実度。 那覇市内のほか空港・恩納・北谷・読谷 南風原・本部など沖縄本島各地に店舗があります。 出典:SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In...

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

沖縄県と言えば、飲んだシメにステーキを食べるという食文化があります。他県民からすると、かなりヘビーに思えるかもしれません。たらふく飲んでも食べても、ステーキは別腹とばかりに肉に喰らい付く姿は何とも豪快で逞しい。 もちろん全ての人がそうではありませんが、地元にそういった食文化が根付いたおかげか沖縄県内には老舗・新規を含め多くのステーキ店が乱立しています。 そのため、沖縄ではシメに限らずランチでも気軽にステーキが食べられるお店も多数。そこで、今回は観光で訪れた際にランチで立ち寄りたい沖縄でおすすめのステーキ店をご紹介。 多くは那覇市内に集中していますので、こちらでは那覇市内に加え本島南部にもスポットを当ててピックアップ致しました。ぜひご参考ください。 那覇市内でオススメのステーキ店 ジャッキーステーキハウス 出典:フォートラベル 1953年オープンの老舗ステーキ店。店内は英語と日本語それぞれの表記があちこちに見られ、アメリカのテイストが溢れています。 まるでハリウッド映画に出てくるダイナーのような感じ。一番人気はテンダーロインステーキ。 出典:ameblo.jp 焼き加減はレア・ミディアムレア・ウェルダンなど選択でき、テーブルにあるNO.1ソース・コショウ・マスタード・醤油・塩などで自分好みに味をアレンジ。 まずは塩・コショウとシンプルにスタートし、味変を楽しむのもオススメ。 出典:美食磁石 営業時間内は常に混雑していますが、店内の状況を示す信号が入口にあります。 「青・空席あり」「黄・やがて空席」「赤・只今満席」となっているので目安になります。 ステーキ以外にもランチやタコス・ヤキソバなどのメニューも。 ジャッキーステーキハウス 住所:那覇市西1-7-3 電話番号:098-868-2408 ステーキハウス88 出典:SFC修行となぞの旅人 「CLUB88」として米軍統治下時代の1955年に営業を始め、1978年から現在のステーキハウス88に。 沖縄を代表するステーキ店として何度も雑誌やメディアに登場しているので、地元の人はもちろん観光客にも大人気。 出典:ameblo.jp 人気ナンバーワンは極上ヒレ肉のテンダーロインステーキですが、ミスジステーキやリブニューヨークステーキなどステーキのメニューだけでもかなりの充実度。 那覇市内のほか空港・恩納・北谷・読谷 南風原・本部など沖縄本島各地に店舗があります。 出典:SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In...

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

細い路地にさまざまな飲食店が並ぶ「横丁」は、再開発などで様変わりしているところが増えています。今の福岡県では、どうなっているのかと調べたところ、福岡県の横丁は熱くなってきていました!今回は、そんな福岡県の横丁グルメをご紹介します。 水鏡天満宮横丁 【所在地】福岡県福岡市中央区天神1-15-3付近 福岡市の天神という地名の元となった、水鏡天満宮。その真横にある水鏡天満宮横丁には、博多名物うまかもん通りという看板がかかっています。火事に見舞われるなど存続が危ぶまれるでき事もありましたが、現在まで連綿と歴史を紡いでいます。夜になると、店の看板の灯りと朱色の天満宮の壁が、狭い道とあいまって、横丁の雰囲気満点。 海鮮居酒屋 だるま屋 出典:食べログ 老舗の居酒屋の雰囲気でありながら、唐津Qサバ(九州大学と唐津市の共同研究のもと誕生した完全養殖のサバ)を取り扱うなど、サバ料理にはこだわりがありチャレンジを続けています。名物料理の「泳ぎサバの鉄引き」(大3150円・中2380円・小1200円)は、サバの薄造りとのこと。必食の美味しさ。これを目当ての方が多いので、予約をおすすめします。料理の品数はとても多いので、色々な種類の物を食べたい方にぴったり。 写真は泳ぎサバの鉄引き 出典:ホットペッパーグルメ また、「だるま屋プレミアム飲み放題」(120分・2100円)では、105種類の中から選べます。あまり飲み放題に出されることがない銘柄も入っていますので、お好きな方はお見逃しなく! 海鮮居酒屋 だるま屋 【電話番号】092-233-8788 【営業時間】月曜日~金曜日17:00~24:00/土曜日17:00~23:30 【定休日】日曜日・祝日 →予約はこちら 喜多八 出典:Facebook 昭和26年創業の老舗焼き鳥店。ツウ好みの渋いお店でしたが、現在の三代目ご亭主が改装されて、若い人でも入りやすい雰囲気に。焼き鳥は、変わり串などがないオーソドックスな焼き鳥が中心。「串おまかせ」(5本880円、8本1280円、10本1680円)のコースがあり、初めての方には断然おすすめ。一味や七味の他に、おろしワサビが焼き鳥の皿に添えてあります。鳥肉にワサビは合うのですが、お店で出しているのはあまりみかけません。 写真はごぼう鶏 出典:livedoor Blog また、ごぼうと鶏肉もおいしい組み合わせですが、焼き鳥でネギマのような刺し方でのゴボウと鶏肉の合わせ方はとても珍しく、食感も面白い一串です。突き出しの大根おろしは、いっきに全部食べずに、串と串の間に食べると口がさっぱりしますよ。 喜多八 【電話番号】092-741-9363 【営業時間】18:00~23:00 【定休日】日・祝日 真(まこと) 出典:楽天ブログ - 楽天市場...

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

細い路地にさまざまな飲食店が並ぶ「横丁」は、再開発などで様変わりしているところが増えています。今の福岡県では、どうなっているのかと調べたところ、福岡県の横丁は熱くなってきていました!今回は、そんな福岡県の横丁グルメをご紹介します。 水鏡天満宮横丁 【所在地】福岡県福岡市中央区天神1-15-3付近 福岡市の天神という地名の元となった、水鏡天満宮。その真横にある水鏡天満宮横丁には、博多名物うまかもん通りという看板がかかっています。火事に見舞われるなど存続が危ぶまれるでき事もありましたが、現在まで連綿と歴史を紡いでいます。夜になると、店の看板の灯りと朱色の天満宮の壁が、狭い道とあいまって、横丁の雰囲気満点。 海鮮居酒屋 だるま屋 出典:食べログ 老舗の居酒屋の雰囲気でありながら、唐津Qサバ(九州大学と唐津市の共同研究のもと誕生した完全養殖のサバ)を取り扱うなど、サバ料理にはこだわりがありチャレンジを続けています。名物料理の「泳ぎサバの鉄引き」(大3150円・中2380円・小1200円)は、サバの薄造りとのこと。必食の美味しさ。これを目当ての方が多いので、予約をおすすめします。料理の品数はとても多いので、色々な種類の物を食べたい方にぴったり。 写真は泳ぎサバの鉄引き 出典:ホットペッパーグルメ また、「だるま屋プレミアム飲み放題」(120分・2100円)では、105種類の中から選べます。あまり飲み放題に出されることがない銘柄も入っていますので、お好きな方はお見逃しなく! 海鮮居酒屋 だるま屋 【電話番号】092-233-8788 【営業時間】月曜日~金曜日17:00~24:00/土曜日17:00~23:30 【定休日】日曜日・祝日 →予約はこちら 喜多八 出典:Facebook 昭和26年創業の老舗焼き鳥店。ツウ好みの渋いお店でしたが、現在の三代目ご亭主が改装されて、若い人でも入りやすい雰囲気に。焼き鳥は、変わり串などがないオーソドックスな焼き鳥が中心。「串おまかせ」(5本880円、8本1280円、10本1680円)のコースがあり、初めての方には断然おすすめ。一味や七味の他に、おろしワサビが焼き鳥の皿に添えてあります。鳥肉にワサビは合うのですが、お店で出しているのはあまりみかけません。 写真はごぼう鶏 出典:livedoor Blog また、ごぼうと鶏肉もおいしい組み合わせですが、焼き鳥でネギマのような刺し方でのゴボウと鶏肉の合わせ方はとても珍しく、食感も面白い一串です。突き出しの大根おろしは、いっきに全部食べずに、串と串の間に食べると口がさっぱりしますよ。 喜多八 【電話番号】092-741-9363 【営業時間】18:00~23:00 【定休日】日・祝日 真(まこと) 出典:楽天ブログ - 楽天市場...