Kyushu

鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選

鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選

特色のある離島の数が多く、多彩な観光スポットを持つ鹿児島県。グルメや温泉、南国の風景など数え上げるときりがないほど、多くの名所が目白押し。今回は、そんな鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介しましょう! あじろ浜 出典:butakuro まず最初にご紹介する鹿児島県のインスタ映えするスポットがあじろ浜。鹿児島県の本土内で最高にきれいな浜といわれる「あじろ浜」には、陸からの経路がありません。船を坊泊漁港にある漁船にお願いして出してもらい、帰りも携帯電話に連絡して迎えに来てもらうという手段のみ。 出典:かごトク このちょっとレアなビーチは、手つかずの自然ときれいな海が魅力。珊瑚礁やクマノミの大群などの熱帯魚が見られ、透明度が高いため水中撮影もきれいに仕上がります。リアス式海岸の景観もすばらしいので、映える風景写真も期待できます。 出典:butakuro そんなあじろ浜には、飲み物や食料の販売、トイレ、シャワーなどはありません。それでこそ、このインスタ映えする海や浜が保たれています。シャワーやトイレは、港に設備されていますので、そちらを利用ください。ゴミは必ず持ち帰りましょう。 あじろ浜 【所在地】鹿児島県南さつま市坊津町 【電話番号】0943-77-5611 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 出典:九州旅ネット 鹿児島中央駅アミュ広場で毎年開催されるイルミネーション「KAGOSHIMA CENTRAL ARC」。鹿児島県で開催されるイルミネーションの、トップ3に入る人気イベント。開催期間は11月中旬から1月中旬まで。駅直結の場所なので、撮影にいきやすいのは嬉しいですね。 出典:九州旅ネット こちらのイルミネーションの特徴は、鹿児島の伝統工芸を組み合わせていること。組子文様の天井や薩摩切子の模様をちりばめたツリーなど、和の雰囲気があるイルミネーションがとても美しい輝きを放っています。 出典:KAGOSHIMA GUIDE 普通に撮っても映えますが、より「いいね!」を狙うなら、角度を工夫してみましょう。他にはないデザインなので、印象的な映え写真になりますよ。 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 【所在地】鹿児島県鹿児島市中央町1番地1 アミュプラザ鹿児島 【電話番号】099-812-7700 【点灯時間】17:00~24:00...

鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選

特色のある離島の数が多く、多彩な観光スポットを持つ鹿児島県。グルメや温泉、南国の風景など数え上げるときりがないほど、多くの名所が目白押し。今回は、そんな鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介しましょう! あじろ浜 出典:butakuro まず最初にご紹介する鹿児島県のインスタ映えするスポットがあじろ浜。鹿児島県の本土内で最高にきれいな浜といわれる「あじろ浜」には、陸からの経路がありません。船を坊泊漁港にある漁船にお願いして出してもらい、帰りも携帯電話に連絡して迎えに来てもらうという手段のみ。 出典:かごトク このちょっとレアなビーチは、手つかずの自然ときれいな海が魅力。珊瑚礁やクマノミの大群などの熱帯魚が見られ、透明度が高いため水中撮影もきれいに仕上がります。リアス式海岸の景観もすばらしいので、映える風景写真も期待できます。 出典:butakuro そんなあじろ浜には、飲み物や食料の販売、トイレ、シャワーなどはありません。それでこそ、このインスタ映えする海や浜が保たれています。シャワーやトイレは、港に設備されていますので、そちらを利用ください。ゴミは必ず持ち帰りましょう。 あじろ浜 【所在地】鹿児島県南さつま市坊津町 【電話番号】0943-77-5611 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 出典:九州旅ネット 鹿児島中央駅アミュ広場で毎年開催されるイルミネーション「KAGOSHIMA CENTRAL ARC」。鹿児島県で開催されるイルミネーションの、トップ3に入る人気イベント。開催期間は11月中旬から1月中旬まで。駅直結の場所なので、撮影にいきやすいのは嬉しいですね。 出典:九州旅ネット こちらのイルミネーションの特徴は、鹿児島の伝統工芸を組み合わせていること。組子文様の天井や薩摩切子の模様をちりばめたツリーなど、和の雰囲気があるイルミネーションがとても美しい輝きを放っています。 出典:KAGOSHIMA GUIDE 普通に撮っても映えますが、より「いいね!」を狙うなら、角度を工夫してみましょう。他にはないデザインなので、印象的な映え写真になりますよ。 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 【所在地】鹿児島県鹿児島市中央町1番地1 アミュプラザ鹿児島 【電話番号】099-812-7700 【点灯時間】17:00~24:00...

那覇市の食堂厳選10軒 安い&美味しいローカルグルメを食べよう!

那覇市の食堂厳選10軒 安い&美味しいローカルグルメを食べよう!

沖縄旅行を計画する時、どこでどんなローカルグルメを食べようかを一緒に考えることもありますよね。 アグー豚に海ぶどう、ミーバイにステーキ。沖縄そばに人参シリシリ、テビチにもずくの天ぷら。どれも魅力的。アレもコレも食べたいものばかり。 専門店もいいですが、1ヶ所でいろんなものが食べられたら便利ですよね。そんな時に訪れたいのが「食堂」。 そこで旅行中にぜひ1度は訪れて欲しい、那覇市内のオススメ食堂をご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 まずは沖縄の食堂文化について知ろう! 出典:トリップアドバイザー 沖縄県内には、数え切れないくらいの食堂があります。 働いているのは地元のお母さん達が中心。沖縄の家庭料理が気軽に食べられます。 出典:世界旅ログ 今ではカフェのようなオシャレな食堂もありますが、観光客が入るには少し躊躇するような所も結構な割合。 勇気を出して一歩店内に足を踏み入れた後も、謎ワードが並ぶメニューに頭が混乱するかもしれません。 沖縄の食堂では難解なメニューに遭遇する! 出典:家族で遊ぼう! メニューも見てみると「みそ汁」「すき焼き」「ちゃんぽん」など、何となくイメージできるものがあります。 しかし実際に頼んでみると、そのイメージしたものとは大幅に異なるものが出てきます。 みそ汁 出典:o2のとほほ -Blog- 「みそ汁」は確かにみそ汁ですが、どのお店も丼サイズ。 お店によって異なりますが、島豆腐・ポーク・豚肉・フーチバー(よもぎ)・島人参・生卵などとにかく具だくさん。 しかもみそ汁は単品ではなく、ご飯とちょっとした小鉢やおかずも付いてきます。 また「みそ汁」と「みそ汁定食」と分かれていることもあり、定食には刺身が付いてくることも。 すき焼き 出典:毎日ビール.jp 「すき焼き」は、牛肉や野菜・豆腐・しらたきなどが既に煮込まれた状態のものがお皿に乗って出てきます。 一般的な「すき焼き」よりもすぐに食べられて合理的かも。 ちゃんぽん 出典:ミッキーの日常 「ちゃんぽん」は長崎名物の麺料理とは全く異なり、肉と野菜を炒めて卵でとじてご飯の上に乗せたもの。 肉野菜炒め丼といったところですが、沖縄らしい一品。...

那覇市の食堂厳選10軒 安い&美味しいローカルグルメを食べよう!

沖縄旅行を計画する時、どこでどんなローカルグルメを食べようかを一緒に考えることもありますよね。 アグー豚に海ぶどう、ミーバイにステーキ。沖縄そばに人参シリシリ、テビチにもずくの天ぷら。どれも魅力的。アレもコレも食べたいものばかり。 専門店もいいですが、1ヶ所でいろんなものが食べられたら便利ですよね。そんな時に訪れたいのが「食堂」。 そこで旅行中にぜひ1度は訪れて欲しい、那覇市内のオススメ食堂をご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 まずは沖縄の食堂文化について知ろう! 出典:トリップアドバイザー 沖縄県内には、数え切れないくらいの食堂があります。 働いているのは地元のお母さん達が中心。沖縄の家庭料理が気軽に食べられます。 出典:世界旅ログ 今ではカフェのようなオシャレな食堂もありますが、観光客が入るには少し躊躇するような所も結構な割合。 勇気を出して一歩店内に足を踏み入れた後も、謎ワードが並ぶメニューに頭が混乱するかもしれません。 沖縄の食堂では難解なメニューに遭遇する! 出典:家族で遊ぼう! メニューも見てみると「みそ汁」「すき焼き」「ちゃんぽん」など、何となくイメージできるものがあります。 しかし実際に頼んでみると、そのイメージしたものとは大幅に異なるものが出てきます。 みそ汁 出典:o2のとほほ -Blog- 「みそ汁」は確かにみそ汁ですが、どのお店も丼サイズ。 お店によって異なりますが、島豆腐・ポーク・豚肉・フーチバー(よもぎ)・島人参・生卵などとにかく具だくさん。 しかもみそ汁は単品ではなく、ご飯とちょっとした小鉢やおかずも付いてきます。 また「みそ汁」と「みそ汁定食」と分かれていることもあり、定食には刺身が付いてくることも。 すき焼き 出典:毎日ビール.jp 「すき焼き」は、牛肉や野菜・豆腐・しらたきなどが既に煮込まれた状態のものがお皿に乗って出てきます。 一般的な「すき焼き」よりもすぐに食べられて合理的かも。 ちゃんぽん 出典:ミッキーの日常 「ちゃんぽん」は長崎名物の麺料理とは全く異なり、肉と野菜を炒めて卵でとじてご飯の上に乗せたもの。 肉野菜炒め丼といったところですが、沖縄らしい一品。...

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

細い路地にさまざまな飲食店が並ぶ「横丁」は、再開発などで様変わりしているところが増えています。今の福岡県では、どうなっているのかと調べたところ、福岡県の横丁は熱くなってきていました!今回は、そんな福岡県の横丁グルメをご紹介します。 水鏡天満宮横丁 【所在地】福岡県福岡市中央区天神1-15-3付近 福岡市の天神という地名の元となった、水鏡天満宮。その真横にある水鏡天満宮横丁には、博多名物うまかもん通りという看板がかかっています。火事に見舞われるなど存続が危ぶまれるでき事もありましたが、現在まで連綿と歴史を紡いでいます。夜になると、店の看板の灯りと朱色の天満宮の壁が、狭い道とあいまって、横丁の雰囲気満点。 海鮮居酒屋 だるま屋 出典:食べログ 老舗の居酒屋の雰囲気でありながら、唐津Qサバ(九州大学と唐津市の共同研究のもと誕生した完全養殖のサバ)を取り扱うなど、サバ料理にはこだわりがありチャレンジを続けています。名物料理の「泳ぎサバの鉄引き」(大3150円・中2380円・小1200円)は、サバの薄造りとのこと。必食の美味しさ。これを目当ての方が多いので、予約をおすすめします。料理の品数はとても多いので、色々な種類の物を食べたい方にぴったり。 写真は泳ぎサバの鉄引き 出典:ホットペッパーグルメ また、「だるま屋プレミアム飲み放題」(120分・2100円)では、105種類の中から選べます。あまり飲み放題に出されることがない銘柄も入っていますので、お好きな方はお見逃しなく! 海鮮居酒屋 だるま屋 【電話番号】092-233-8788 【営業時間】月曜日~金曜日17:00~24:00/土曜日17:00~23:30 【定休日】日曜日・祝日 →予約はこちら 喜多八 出典:Facebook 昭和26年創業の老舗焼き鳥店。ツウ好みの渋いお店でしたが、現在の三代目ご亭主が改装されて、若い人でも入りやすい雰囲気に。焼き鳥は、変わり串などがないオーソドックスな焼き鳥が中心。「串おまかせ」(5本880円、8本1280円、10本1680円)のコースがあり、初めての方には断然おすすめ。一味や七味の他に、おろしワサビが焼き鳥の皿に添えてあります。鳥肉にワサビは合うのですが、お店で出しているのはあまりみかけません。 写真はごぼう鶏 出典:livedoor Blog また、ごぼうと鶏肉もおいしい組み合わせですが、焼き鳥でネギマのような刺し方でのゴボウと鶏肉の合わせ方はとても珍しく、食感も面白い一串です。突き出しの大根おろしは、いっきに全部食べずに、串と串の間に食べると口がさっぱりしますよ。 喜多八 【電話番号】092-741-9363 【営業時間】18:00~23:00 【定休日】日・祝日 真(まこと) 出典:楽天ブログ - 楽天市場...

福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選

細い路地にさまざまな飲食店が並ぶ「横丁」は、再開発などで様変わりしているところが増えています。今の福岡県では、どうなっているのかと調べたところ、福岡県の横丁は熱くなってきていました!今回は、そんな福岡県の横丁グルメをご紹介します。 水鏡天満宮横丁 【所在地】福岡県福岡市中央区天神1-15-3付近 福岡市の天神という地名の元となった、水鏡天満宮。その真横にある水鏡天満宮横丁には、博多名物うまかもん通りという看板がかかっています。火事に見舞われるなど存続が危ぶまれるでき事もありましたが、現在まで連綿と歴史を紡いでいます。夜になると、店の看板の灯りと朱色の天満宮の壁が、狭い道とあいまって、横丁の雰囲気満点。 海鮮居酒屋 だるま屋 出典:食べログ 老舗の居酒屋の雰囲気でありながら、唐津Qサバ(九州大学と唐津市の共同研究のもと誕生した完全養殖のサバ)を取り扱うなど、サバ料理にはこだわりがありチャレンジを続けています。名物料理の「泳ぎサバの鉄引き」(大3150円・中2380円・小1200円)は、サバの薄造りとのこと。必食の美味しさ。これを目当ての方が多いので、予約をおすすめします。料理の品数はとても多いので、色々な種類の物を食べたい方にぴったり。 写真は泳ぎサバの鉄引き 出典:ホットペッパーグルメ また、「だるま屋プレミアム飲み放題」(120分・2100円)では、105種類の中から選べます。あまり飲み放題に出されることがない銘柄も入っていますので、お好きな方はお見逃しなく! 海鮮居酒屋 だるま屋 【電話番号】092-233-8788 【営業時間】月曜日~金曜日17:00~24:00/土曜日17:00~23:30 【定休日】日曜日・祝日 →予約はこちら 喜多八 出典:Facebook 昭和26年創業の老舗焼き鳥店。ツウ好みの渋いお店でしたが、現在の三代目ご亭主が改装されて、若い人でも入りやすい雰囲気に。焼き鳥は、変わり串などがないオーソドックスな焼き鳥が中心。「串おまかせ」(5本880円、8本1280円、10本1680円)のコースがあり、初めての方には断然おすすめ。一味や七味の他に、おろしワサビが焼き鳥の皿に添えてあります。鳥肉にワサビは合うのですが、お店で出しているのはあまりみかけません。 写真はごぼう鶏 出典:livedoor Blog また、ごぼうと鶏肉もおいしい組み合わせですが、焼き鳥でネギマのような刺し方でのゴボウと鶏肉の合わせ方はとても珍しく、食感も面白い一串です。突き出しの大根おろしは、いっきに全部食べずに、串と串の間に食べると口がさっぱりしますよ。 喜多八 【電話番号】092-741-9363 【営業時間】18:00~23:00 【定休日】日・祝日 真(まこと) 出典:楽天ブログ - 楽天市場...

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

沖縄県と言えば、飲んだシメにステーキを食べるという食文化があります。他県民からすると、かなりヘビーに思えるかもしれません。たらふく飲んでも食べても、ステーキは別腹とばかりに肉に喰らい付く姿は何とも豪快で逞しい。 もちろん全ての人がそうではありませんが、地元にそういった食文化が根付いたおかげか沖縄県内には老舗・新規を含め多くのステーキ店が乱立しています。 そのため、沖縄ではシメに限らずランチでも気軽にステーキが食べられるお店も多数。そこで、今回は観光で訪れた際にランチで立ち寄りたい沖縄でおすすめのステーキ店をご紹介。 多くは那覇市内に集中していますので、こちらでは那覇市内に加え本島南部にもスポットを当ててピックアップ致しました。ぜひご参考ください。 那覇市内でオススメのステーキ店 ジャッキーステーキハウス 出典:フォートラベル 1953年オープンの老舗ステーキ店。店内は英語と日本語それぞれの表記があちこちに見られ、アメリカのテイストが溢れています。 まるでハリウッド映画に出てくるダイナーのような感じ。一番人気はテンダーロインステーキ。 出典:ameblo.jp 焼き加減はレア・ミディアムレア・ウェルダンなど選択でき、テーブルにあるNO.1ソース・コショウ・マスタード・醤油・塩などで自分好みに味をアレンジ。 まずは塩・コショウとシンプルにスタートし、味変を楽しむのもオススメ。 出典:美食磁石 営業時間内は常に混雑していますが、店内の状況を示す信号が入口にあります。 「青・空席あり」「黄・やがて空席」「赤・只今満席」となっているので目安になります。 ステーキ以外にもランチやタコス・ヤキソバなどのメニューも。 ジャッキーステーキハウス 住所:那覇市西1-7-3 電話番号:098-868-2408 ステーキハウス88 出典:SFC修行となぞの旅人 「CLUB88」として米軍統治下時代の1955年に営業を始め、1978年から現在のステーキハウス88に。 沖縄を代表するステーキ店として何度も雑誌やメディアに登場しているので、地元の人はもちろん観光客にも大人気。 出典:ameblo.jp 人気ナンバーワンは極上ヒレ肉のテンダーロインステーキですが、ミスジステーキやリブニューヨークステーキなどステーキのメニューだけでもかなりの充実度。 那覇市内のほか空港・恩納・北谷・読谷 南風原・本部など沖縄本島各地に店舗があります。 出典:SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In...

那覇&沖縄本島南部でランチに行きたい安い&美味しいステーキ店10選

沖縄県と言えば、飲んだシメにステーキを食べるという食文化があります。他県民からすると、かなりヘビーに思えるかもしれません。たらふく飲んでも食べても、ステーキは別腹とばかりに肉に喰らい付く姿は何とも豪快で逞しい。 もちろん全ての人がそうではありませんが、地元にそういった食文化が根付いたおかげか沖縄県内には老舗・新規を含め多くのステーキ店が乱立しています。 そのため、沖縄ではシメに限らずランチでも気軽にステーキが食べられるお店も多数。そこで、今回は観光で訪れた際にランチで立ち寄りたい沖縄でおすすめのステーキ店をご紹介。 多くは那覇市内に集中していますので、こちらでは那覇市内に加え本島南部にもスポットを当ててピックアップ致しました。ぜひご参考ください。 那覇市内でオススメのステーキ店 ジャッキーステーキハウス 出典:フォートラベル 1953年オープンの老舗ステーキ店。店内は英語と日本語それぞれの表記があちこちに見られ、アメリカのテイストが溢れています。 まるでハリウッド映画に出てくるダイナーのような感じ。一番人気はテンダーロインステーキ。 出典:ameblo.jp 焼き加減はレア・ミディアムレア・ウェルダンなど選択でき、テーブルにあるNO.1ソース・コショウ・マスタード・醤油・塩などで自分好みに味をアレンジ。 まずは塩・コショウとシンプルにスタートし、味変を楽しむのもオススメ。 出典:美食磁石 営業時間内は常に混雑していますが、店内の状況を示す信号が入口にあります。 「青・空席あり」「黄・やがて空席」「赤・只今満席」となっているので目安になります。 ステーキ以外にもランチやタコス・ヤキソバなどのメニューも。 ジャッキーステーキハウス 住所:那覇市西1-7-3 電話番号:098-868-2408 ステーキハウス88 出典:SFC修行となぞの旅人 「CLUB88」として米軍統治下時代の1955年に営業を始め、1978年から現在のステーキハウス88に。 沖縄を代表するステーキ店として何度も雑誌やメディアに登場しているので、地元の人はもちろん観光客にも大人気。 出典:ameblo.jp 人気ナンバーワンは極上ヒレ肉のテンダーロインステーキですが、ミスジステーキやリブニューヨークステーキなどステーキのメニューだけでもかなりの充実度。 那覇市内のほか空港・恩納・北谷・読谷 南風原・本部など沖縄本島各地に店舗があります。 出典:SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In...

鹿児島県の方なら絶対共感すること間違いなしあるある

鹿児島県の方なら絶対共感すること間違いなしあるある

独特の文化がある鹿児島県。桜島や西郷隆盛、白くま、焼酎、そして世界遺産の屋久島など、全国区的に有名になったものも数多くありますね。そんな鹿児島県には、へぇーっというあるあるがいっぱい!今回は県民の方が共感すること間違いなしのものを集めてご紹介します。 出典:じゃらん あるある食べもの編 鹿児島ラーメンにはおまけがついてくる 出典:たびらい トンコツや鶏ガラのスープをベースに中太麺、野菜をたっぷりと入れて鹿児島の醤油を使った甘めの味付けがクセになる「鹿児島ラーメン」。そんな鹿児島ラーメンには、お茶と漬物がついてきます。 入店してラーメンを注文すると、まず出てくるのがお茶と大根の漬物。お茶は知覧茶などの鹿児島産の茶葉。大根は浅漬けあり、たくわんあり、ぬか漬けありとお店によって違います。共通しているのは、ラーメンの提供より前に出されること。ラーメンができるまで、お茶とお茶請けの漬物でおもてなし、という感じですね。 出典:Mart いつからこの習慣があるのかは、もうわからないそうですが、鹿児島ラーメンのお店では、「お茶と漬物は必須アイテムだから出さない、という選択肢はない」ということなので、ゆったりした気分で味わってみてください。 昆布巻といえばサバ 出典:ぐるたび おせち料理に使われることが多い昆布巻き。ミガキニシンやサケ、アユなどを昆布に巻いたものがよく知られています。しかし、鯖の購入金額が全国一という鹿児島県では、昆布巻にも鯖を使います。 出典:クックパット 3枚におろした鯖を棒状に切って、昆布で巻いて1時間ほど煮込む昆布巻きは、家庭で作ることが一般的なため、母の味として記憶している鹿児島県民はたくさんいるはず。カンピョウできっちり結んで作らなくても、昆布と鯖と家庭にある調味料で作れるため、お正月だけではなく、お弁当にも登場するとか。 出典:かごしまんま 市販されている昆布巻きは、日持ちするように濃い味付けのものが主流ですが、家庭でご飯のおかずにするには味が濃すぎます。鹿子島県の鯖の昆布巻は、しっかり味は染みているのにあっさりとして臭みもなく、ボリュームがある一品。料理に興味がある方、作ってみてはいかがでしょうか。 醤油や味噌が甘い 出典:サクラカネヨ 日本列島の味付けは北へ行くほどしょっぱくなり、南にいくほど甘い、という説は間違っていない、と実感するのが鹿児島のお醤油と味噌。砂糖の消費量日本一の県だけに、醤油も味噌もとても甘いのです。九州全体を指して甘い味、と言われますが鹿児島はまた特別。 刺身醤油だけではなく、煮物などの調理に使う醤油、味噌汁に入れる味噌なども甘いため、砂糖やミリンをたっぷり使ったレシピ本などを見て同量で調理すると、甘くなりすぎてしまうほどです。 出典:かねよ 初めて県外で刺身を食べた時に醤油が甘くなくてびっくりする、という話は大げさではないん! 鶏飯が給食に出てくる 出典:ぷちぐる 鹿児島県は幼稚園や小学校、中学校まで、完全給食のところがほとんどです。その給食。カレーライスより人気があるのが鶏飯(けいはん)。 出典:福平中学校 奄美地方の郷土料理。丸鶏を煮てスープを作り、裂いた鶏肉に錦糸卵、椎茸、ネギ。刻みのり、陳皮、パパイヤなどの漬物をのせた汁飯です。 出典:田上幼稚園 サラサラと食べやすく、鹿児島県民が大好きな味。鶏ガラではなく丸鶏で作るのがポイント。雑味のないコクのある味ですから、あっさりしていてもお腹も満足できるそう!そんなにおいしい料理が給食で出るなんて、うらやましい! あるある生活編...

鹿児島県の方なら絶対共感すること間違いなしあるある

独特の文化がある鹿児島県。桜島や西郷隆盛、白くま、焼酎、そして世界遺産の屋久島など、全国区的に有名になったものも数多くありますね。そんな鹿児島県には、へぇーっというあるあるがいっぱい!今回は県民の方が共感すること間違いなしのものを集めてご紹介します。 出典:じゃらん あるある食べもの編 鹿児島ラーメンにはおまけがついてくる 出典:たびらい トンコツや鶏ガラのスープをベースに中太麺、野菜をたっぷりと入れて鹿児島の醤油を使った甘めの味付けがクセになる「鹿児島ラーメン」。そんな鹿児島ラーメンには、お茶と漬物がついてきます。 入店してラーメンを注文すると、まず出てくるのがお茶と大根の漬物。お茶は知覧茶などの鹿児島産の茶葉。大根は浅漬けあり、たくわんあり、ぬか漬けありとお店によって違います。共通しているのは、ラーメンの提供より前に出されること。ラーメンができるまで、お茶とお茶請けの漬物でおもてなし、という感じですね。 出典:Mart いつからこの習慣があるのかは、もうわからないそうですが、鹿児島ラーメンのお店では、「お茶と漬物は必須アイテムだから出さない、という選択肢はない」ということなので、ゆったりした気分で味わってみてください。 昆布巻といえばサバ 出典:ぐるたび おせち料理に使われることが多い昆布巻き。ミガキニシンやサケ、アユなどを昆布に巻いたものがよく知られています。しかし、鯖の購入金額が全国一という鹿児島県では、昆布巻にも鯖を使います。 出典:クックパット 3枚におろした鯖を棒状に切って、昆布で巻いて1時間ほど煮込む昆布巻きは、家庭で作ることが一般的なため、母の味として記憶している鹿児島県民はたくさんいるはず。カンピョウできっちり結んで作らなくても、昆布と鯖と家庭にある調味料で作れるため、お正月だけではなく、お弁当にも登場するとか。 出典:かごしまんま 市販されている昆布巻きは、日持ちするように濃い味付けのものが主流ですが、家庭でご飯のおかずにするには味が濃すぎます。鹿子島県の鯖の昆布巻は、しっかり味は染みているのにあっさりとして臭みもなく、ボリュームがある一品。料理に興味がある方、作ってみてはいかがでしょうか。 醤油や味噌が甘い 出典:サクラカネヨ 日本列島の味付けは北へ行くほどしょっぱくなり、南にいくほど甘い、という説は間違っていない、と実感するのが鹿児島のお醤油と味噌。砂糖の消費量日本一の県だけに、醤油も味噌もとても甘いのです。九州全体を指して甘い味、と言われますが鹿児島はまた特別。 刺身醤油だけではなく、煮物などの調理に使う醤油、味噌汁に入れる味噌なども甘いため、砂糖やミリンをたっぷり使ったレシピ本などを見て同量で調理すると、甘くなりすぎてしまうほどです。 出典:かねよ 初めて県外で刺身を食べた時に醤油が甘くなくてびっくりする、という話は大げさではないん! 鶏飯が給食に出てくる 出典:ぷちぐる 鹿児島県は幼稚園や小学校、中学校まで、完全給食のところがほとんどです。その給食。カレーライスより人気があるのが鶏飯(けいはん)。 出典:福平中学校 奄美地方の郷土料理。丸鶏を煮てスープを作り、裂いた鶏肉に錦糸卵、椎茸、ネギ。刻みのり、陳皮、パパイヤなどの漬物をのせた汁飯です。 出典:田上幼稚園 サラサラと食べやすく、鹿児島県民が大好きな味。鶏ガラではなく丸鶏で作るのがポイント。雑味のないコクのある味ですから、あっさりしていてもお腹も満足できるそう!そんなにおいしい料理が給食で出るなんて、うらやましい! あるある生活編...

福岡の人のみぞ知る懐かしいCM特集

福岡の人のみぞ知る懐かしいCM特集

テレビやラジオを視聴する上で欠かせないのが、CMの存在。これは番組のスポンサーが自社の商品やサービスをアピールするためにあるものですが、しばし、番組よりもCMが話題に。全国的に流れているものもあれば、放送局を絞ってご当地ものとして流れているものもあるということはご存じですよね。今回はそのご当地ものCMのうち、福岡の人なら誰でも知ってる、昔からある懐かしのCMを紹介させていただきます。 1.博多ぶらぶら 「左衛門名物ぶーらぶら」のフレーズで福岡県民ならおなじみ、なんともインパクトの強いCMからスタートです。 左衛門という昭和4年の老舗の菓子屋の名物として親しまれている「博多ぶらぶら」という餅菓子のCM。このキャラクター、派手な上に激しく動き回って(手足が思いっきり人間ですが)すごくインパクトがありますよね。このキャラクター、餅菓子のパッケージの包み紙にもどーんと載っているん!キャラクターのモデルは、代表取締役会長の田中治雄さんだそう。餅菓子は、とろ〜んと。懐かしく優しい味が絶品です。 2.ふくさや 辛子明太子 全国的にも有名なふくさやの辛子明太子のCMです。 このCM、何パターンかあって、すべておばあちゃんと、マイクと呼ばれる外国人の男性が出演しています。「味がピシャッとついとう」がおなじみのフレーズ。この「ピシャッと」で時報をお知らせするバージョンは特に有名に。このCM、何十年前からあるのか分かりませんがこのおばあちゃんが今も生きているかは謎です…(生きていたら100歳はゆうに超えていらっしゃるでしょうから)。ちなみにふくさやの明太子は、その宣伝文句の通り味がしっかりついていて、でも辛すぎず、明太子初心者の方にもおすすめできる逸品。 3.博多通りもん 福岡出身の漫画家、長谷川法世さんが出演しているCMです。 小さなリニューアルを重ねながら、大きく変わることなく、1990年代から15年以上にわたって放送されています。CM中に出てくる「お櫛田さん」は博多祇園山笠でおなじみの櫛田神社のこと。このCMも櫛田神社で撮影されています。「こすか〜!」とは「ずるい!」の意味。他のバージョンも博多弁満載のセリフに、県外の人は「?」となってしまうそう。そんな福岡出身の筆者も、「こすか〜!」とはあまり言いませんけどね。博多通りもんは、モンドセレクション金賞の博多土産。全国的にファンが多い洋風テイストのお饅頭です。 4.にわかせんぺい にわか面がご当地商品にあしらわれたりと有名な「にわかせんぺい」のCMです。 おそらく、今回紹介する中で一番懐かしいCMかもしれません。というのも、今回紹介しているCMは現在も放送されているCMのみだからです。このCMに出てくる男の子、「けんじ」に聞こえますが「ぜんじ」くんだそう。製作当時に東雲堂の社長であった高木喜治(よしはる)氏のあだ名だそう。台本がなかなか秀逸。今でもこのCMの真似をして盛り上がることが多い福岡県民。作られたのは、おそらく40年以上前らしいので、この男の子も立派なおじさんになっていることでしょう。 4.天神愛眼 福岡・天神のメガネの老舗店、天神愛眼のCMです。 微妙にキーや歌詞が変わりながらも、ずっと放送され親しまれ続けている天神愛眼のCM。ここで紹介しているキャストはもう何十年も前に撮った映像ですが、つい数年前にキャストが様変わりし、「外国人にも親しまれる」コンセプトに変わっています。いかに福岡に、外国人観光客が増えたかを物語っていますね。この以前のCMは広告としてとても素晴らしいと、一般人からも業界人からも大変評価が高いです。確かに耳につくこのメロディー、分かりやすいビル案内と3人組の笑顔とポージング、小さい頃から私にも刻み込まれてきた気がします。 5.肥前夢街道 最後は番外編として、福岡からちょっと脱出しちゃいますが、お隣りの佐賀県嬉野の肥前夢街道のCMです(もちろん福岡でも流れています)。 このCM、1990年代から流れ始めて、このキャッチーな楽曲が大変印象に残ると有名に。確かに、スポットのイメージと合っていますし、行きたくさせますよね(本当に行きました)。当時も今でも、楽曲の問い合わせがあるそう。調べてみると、この曲はONE-SHOTというアーティストが手がけた肥前夢街道オリジナルテーマソングで「Time Magic」というそう。1990年代に発売ということ。8cmディスクを想像します。今ではほとんど流れていませんが、たまに見かけるので、今回ご紹介してみました。 いかがでしたか。CMは、テレビやラジオに触れる上で自然と馴染んでいくもの。今回懐かしのCMを取り上げるにあたって、あの頃よく見ていた番組なども思い出され、感傷に浸れるでしょう。ここで取り上げたCMは、福岡のネタとしても使えますので、ぜひどうぞ。あなたもご自分の出身地や、今住んでいるところのご当地CMについて、探ってみたら面白いかもしれませんよ。

福岡の人のみぞ知る懐かしいCM特集

テレビやラジオを視聴する上で欠かせないのが、CMの存在。これは番組のスポンサーが自社の商品やサービスをアピールするためにあるものですが、しばし、番組よりもCMが話題に。全国的に流れているものもあれば、放送局を絞ってご当地ものとして流れているものもあるということはご存じですよね。今回はそのご当地ものCMのうち、福岡の人なら誰でも知ってる、昔からある懐かしのCMを紹介させていただきます。 1.博多ぶらぶら 「左衛門名物ぶーらぶら」のフレーズで福岡県民ならおなじみ、なんともインパクトの強いCMからスタートです。 左衛門という昭和4年の老舗の菓子屋の名物として親しまれている「博多ぶらぶら」という餅菓子のCM。このキャラクター、派手な上に激しく動き回って(手足が思いっきり人間ですが)すごくインパクトがありますよね。このキャラクター、餅菓子のパッケージの包み紙にもどーんと載っているん!キャラクターのモデルは、代表取締役会長の田中治雄さんだそう。餅菓子は、とろ〜んと。懐かしく優しい味が絶品です。 2.ふくさや 辛子明太子 全国的にも有名なふくさやの辛子明太子のCMです。 このCM、何パターンかあって、すべておばあちゃんと、マイクと呼ばれる外国人の男性が出演しています。「味がピシャッとついとう」がおなじみのフレーズ。この「ピシャッと」で時報をお知らせするバージョンは特に有名に。このCM、何十年前からあるのか分かりませんがこのおばあちゃんが今も生きているかは謎です…(生きていたら100歳はゆうに超えていらっしゃるでしょうから)。ちなみにふくさやの明太子は、その宣伝文句の通り味がしっかりついていて、でも辛すぎず、明太子初心者の方にもおすすめできる逸品。 3.博多通りもん 福岡出身の漫画家、長谷川法世さんが出演しているCMです。 小さなリニューアルを重ねながら、大きく変わることなく、1990年代から15年以上にわたって放送されています。CM中に出てくる「お櫛田さん」は博多祇園山笠でおなじみの櫛田神社のこと。このCMも櫛田神社で撮影されています。「こすか〜!」とは「ずるい!」の意味。他のバージョンも博多弁満載のセリフに、県外の人は「?」となってしまうそう。そんな福岡出身の筆者も、「こすか〜!」とはあまり言いませんけどね。博多通りもんは、モンドセレクション金賞の博多土産。全国的にファンが多い洋風テイストのお饅頭です。 4.にわかせんぺい にわか面がご当地商品にあしらわれたりと有名な「にわかせんぺい」のCMです。 おそらく、今回紹介する中で一番懐かしいCMかもしれません。というのも、今回紹介しているCMは現在も放送されているCMのみだからです。このCMに出てくる男の子、「けんじ」に聞こえますが「ぜんじ」くんだそう。製作当時に東雲堂の社長であった高木喜治(よしはる)氏のあだ名だそう。台本がなかなか秀逸。今でもこのCMの真似をして盛り上がることが多い福岡県民。作られたのは、おそらく40年以上前らしいので、この男の子も立派なおじさんになっていることでしょう。 4.天神愛眼 福岡・天神のメガネの老舗店、天神愛眼のCMです。 微妙にキーや歌詞が変わりながらも、ずっと放送され親しまれ続けている天神愛眼のCM。ここで紹介しているキャストはもう何十年も前に撮った映像ですが、つい数年前にキャストが様変わりし、「外国人にも親しまれる」コンセプトに変わっています。いかに福岡に、外国人観光客が増えたかを物語っていますね。この以前のCMは広告としてとても素晴らしいと、一般人からも業界人からも大変評価が高いです。確かに耳につくこのメロディー、分かりやすいビル案内と3人組の笑顔とポージング、小さい頃から私にも刻み込まれてきた気がします。 5.肥前夢街道 最後は番外編として、福岡からちょっと脱出しちゃいますが、お隣りの佐賀県嬉野の肥前夢街道のCMです(もちろん福岡でも流れています)。 このCM、1990年代から流れ始めて、このキャッチーな楽曲が大変印象に残ると有名に。確かに、スポットのイメージと合っていますし、行きたくさせますよね(本当に行きました)。当時も今でも、楽曲の問い合わせがあるそう。調べてみると、この曲はONE-SHOTというアーティストが手がけた肥前夢街道オリジナルテーマソングで「Time Magic」というそう。1990年代に発売ということ。8cmディスクを想像します。今ではほとんど流れていませんが、たまに見かけるので、今回ご紹介してみました。 いかがでしたか。CMは、テレビやラジオに触れる上で自然と馴染んでいくもの。今回懐かしのCMを取り上げるにあたって、あの頃よく見ていた番組なども思い出され、感傷に浸れるでしょう。ここで取り上げたCMは、福岡のネタとしても使えますので、ぜひどうぞ。あなたもご自分の出身地や、今住んでいるところのご当地CMについて、探ってみたら面白いかもしれませんよ。