Kyushu

佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選
全国的な知名度が高くないといわれる佐賀県。温泉が多いことや、竹崎カニや太良カキ、佐賀牛などのグルメもあり、国内外の映画のロケ地になったにもかかわらず、九州8県の中で佐賀県はなかなか出てこないなどといわれています。そこで今回は佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選でご紹介いたします。 有田ポーセリンパーク 出典:有田ポーセリンパーク 飲食店やおみやげ店、有田焼の販売店などが並ぶ「有田ポーセリンパーク」。地元の企業などが出資して開園した、有田焼などの焼き物テーマパークです。 有田焼がドイツのマイセン焼きに影響をあたえたことを記念して、ドレスデンにあるツウィンガー宮殿をシンボルとしたのだそう。 宮殿の内部では、180㎝以上の大きさの大花瓶や有田焼の作品の数々を撮影できます。 出典:ZEKKEI JAPAN そんな有田ポーセリンパークのインスタ映えスポットは、やはりツゥインガー宮殿とバロック庭園。映画「黒執事」(2014年)のロケ地にもなった壮麗な宮殿は、コスプレイベントも開催されるなどインスタ映えを狙う人々の間で人気。 出典:JUGEM 宮殿や庭園のライトアップや夕景もすばらしくフォトジェニック。造形が細部までしっかり造られているため、どの角度から撮影してもインスタ映えする写真が撮れますよ。 有田ポーセリンパーク 【所在地】佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 【電話番号】0955-41-0030 【営業時間】9:00~17:00 アンジェココ 出典:アンジェココ 鳥栖市にある「アンジェココ」は、目移りするデザインのケーキやパンが人気のスイーツショップです。 出典:佐賀県観光連盟 種類の多いケーキ類は、スイーツにくわしい方がグルメサイトに熱心なコメントを残す凝った素材の組み合わせが特徴。そんなアンジェココのインスタ映えスポットは、店舗の外観とお庭。 出典:ことりっぷ スイーツビレッジとも呼ばれるフランスの静かな田舎の光景をイメージした建物や、さまざまな花が咲く庭やエントランスは、とてもロマンチック。童話に出てくるようなイメージです。 くもった日や小雨の時も雰囲気のある写真が撮れるので、他のスポットで撮れなくて困ったというときに覚えておくと良いかも。ティータイムもしっかり楽しんでいってくださいね! アンジェココ 【所在地】佐賀県鳥栖市蔵上4-121 【電話番号】0942-81-1638 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】月曜日・第3火曜日 大魚神社 出典:太良町...
佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選
全国的な知名度が高くないといわれる佐賀県。温泉が多いことや、竹崎カニや太良カキ、佐賀牛などのグルメもあり、国内外の映画のロケ地になったにもかかわらず、九州8県の中で佐賀県はなかなか出てこないなどといわれています。そこで今回は佐賀県のインスタ映えするスポット厳選29選でご紹介いたします。 有田ポーセリンパーク 出典:有田ポーセリンパーク 飲食店やおみやげ店、有田焼の販売店などが並ぶ「有田ポーセリンパーク」。地元の企業などが出資して開園した、有田焼などの焼き物テーマパークです。 有田焼がドイツのマイセン焼きに影響をあたえたことを記念して、ドレスデンにあるツウィンガー宮殿をシンボルとしたのだそう。 宮殿の内部では、180㎝以上の大きさの大花瓶や有田焼の作品の数々を撮影できます。 出典:ZEKKEI JAPAN そんな有田ポーセリンパークのインスタ映えスポットは、やはりツゥインガー宮殿とバロック庭園。映画「黒執事」(2014年)のロケ地にもなった壮麗な宮殿は、コスプレイベントも開催されるなどインスタ映えを狙う人々の間で人気。 出典:JUGEM 宮殿や庭園のライトアップや夕景もすばらしくフォトジェニック。造形が細部までしっかり造られているため、どの角度から撮影してもインスタ映えする写真が撮れますよ。 有田ポーセリンパーク 【所在地】佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 【電話番号】0955-41-0030 【営業時間】9:00~17:00 アンジェココ 出典:アンジェココ 鳥栖市にある「アンジェココ」は、目移りするデザインのケーキやパンが人気のスイーツショップです。 出典:佐賀県観光連盟 種類の多いケーキ類は、スイーツにくわしい方がグルメサイトに熱心なコメントを残す凝った素材の組み合わせが特徴。そんなアンジェココのインスタ映えスポットは、店舗の外観とお庭。 出典:ことりっぷ スイーツビレッジとも呼ばれるフランスの静かな田舎の光景をイメージした建物や、さまざまな花が咲く庭やエントランスは、とてもロマンチック。童話に出てくるようなイメージです。 くもった日や小雨の時も雰囲気のある写真が撮れるので、他のスポットで撮れなくて困ったというときに覚えておくと良いかも。ティータイムもしっかり楽しんでいってくださいね! アンジェココ 【所在地】佐賀県鳥栖市蔵上4-121 【電話番号】0942-81-1638 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】月曜日・第3火曜日 大魚神社 出典:太良町...

沖縄本島をレンタカーでぐるり一周!2泊3日で巡る見どころ満載のモデルコース
行きたい旅行先として、常に上位にランキングされる沖縄県。テーマパークに絶景ビーチ、グルメにショッピングと年齢に関係なく誰もが楽しめる場所。 しかし意外と広い沖縄本島、1回の旅行でどれだけ行けるのでしょうか?ましてや初めてとなれば、計画を立てるのも一苦労。 そこで、2泊3日で主な見どころを効率的に巡るモデルコースをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 モデルコースでは1日目に那覇空港へ9:00頃到着し、3日目は16:00頃レンタカー返却を目安に作成しています。 沖縄1日目 那覇空港到着 9:00 出典:那覇空港 到着後は、空港内にあるレンタカー会社のカウンターへ。営業所は空港周辺にあることが多いので、スタッフによる送迎があります。 ↓ レンタカー会社の空港営業所 10:00 飛行機を降りた後、荷物のピックアップと空港営業所までの移動で恐らく1時間くらい経ってしまいます。レンタカーを予約する際には、その点も考慮して時間を設定しておきます。 出典:Twitter 返却日や時間の確認、その他の注意事項などの説明を受けます。準備ができたら出発!まずは、カーナビに最初の目的地を入力しましょう。 ↓ 美浜タウンリゾート アメリカンビレッジ 10:45~12:15 出典:kosublog モデルコースで最初に行くのは、美浜タウンリゾートアメリカンビレッジ。ホテルのザ・ビーチタワー沖縄やアメリカンデポ・デポアイランドなどの商業施設、高さ60mの観覧車のあるカーニバルパークミハマなどが集まる複合レジャータウン。サンセットビーチも目の前。 出典:Merry-g 飲食店やお土産物店などもあるので、Tシャツや島ぞうりなど滞在中に必要なものを揃えておきましょう。特に飲食店が多く、沖縄料理をはじめイタリアン・ステーキ・寿司・タコスなどなど。なかでもオススメが、A&Wというファストフード。 出典:食べログ 「沖縄に来てまでファストフード?」と思うかもしれませんが、日本には沖縄にしかありません。ハンバーガーやサンドイッチ・ホットドッグなどのメインに、ポテト・チキン・オニオンのフライやサラダにデザートなどメニューも豊富。 ドリンクでは、A&W設立の基となったルートビアという14種以上の薬草を使ったものが有名。クセがあるので、好き嫌いがハッキリと分かれます。 気になる方は試飲ができるので、スタッフにお願いしてみましょう。買い物をせず先を急ぎたい場合は、ドライブインを利用してみては? 車を停めて車内でオーダーし、そのまま車内で食べるというアメリカが発祥とされるドライブイン方式。これも他のファストフード店には見られない独特のもの。アメリカンビレッジ周辺には美浜店とカーニバルパーク美浜店があり、ドライブイン・ドライブスルー対応は美浜店です。 ↓ 琉球村 12:45~14:30 出典:旅らび.com 一昔前の沖縄へタイムスリップできる、体験型テーマパークの琉球村。敷地内には、沖縄県内各地から移築された赤瓦の屋根の古民家が並びます。 出典:フォートラベル 9軒の建物と豚の飼育小屋のフールがあり、そのうち8つが国登録有形文化財。多くは築100年以上。なかには200年以上のものも。...
沖縄本島をレンタカーでぐるり一周!2泊3日で巡る見どころ満載のモデルコース
行きたい旅行先として、常に上位にランキングされる沖縄県。テーマパークに絶景ビーチ、グルメにショッピングと年齢に関係なく誰もが楽しめる場所。 しかし意外と広い沖縄本島、1回の旅行でどれだけ行けるのでしょうか?ましてや初めてとなれば、計画を立てるのも一苦労。 そこで、2泊3日で主な見どころを効率的に巡るモデルコースをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 モデルコースでは1日目に那覇空港へ9:00頃到着し、3日目は16:00頃レンタカー返却を目安に作成しています。 沖縄1日目 那覇空港到着 9:00 出典:那覇空港 到着後は、空港内にあるレンタカー会社のカウンターへ。営業所は空港周辺にあることが多いので、スタッフによる送迎があります。 ↓ レンタカー会社の空港営業所 10:00 飛行機を降りた後、荷物のピックアップと空港営業所までの移動で恐らく1時間くらい経ってしまいます。レンタカーを予約する際には、その点も考慮して時間を設定しておきます。 出典:Twitter 返却日や時間の確認、その他の注意事項などの説明を受けます。準備ができたら出発!まずは、カーナビに最初の目的地を入力しましょう。 ↓ 美浜タウンリゾート アメリカンビレッジ 10:45~12:15 出典:kosublog モデルコースで最初に行くのは、美浜タウンリゾートアメリカンビレッジ。ホテルのザ・ビーチタワー沖縄やアメリカンデポ・デポアイランドなどの商業施設、高さ60mの観覧車のあるカーニバルパークミハマなどが集まる複合レジャータウン。サンセットビーチも目の前。 出典:Merry-g 飲食店やお土産物店などもあるので、Tシャツや島ぞうりなど滞在中に必要なものを揃えておきましょう。特に飲食店が多く、沖縄料理をはじめイタリアン・ステーキ・寿司・タコスなどなど。なかでもオススメが、A&Wというファストフード。 出典:食べログ 「沖縄に来てまでファストフード?」と思うかもしれませんが、日本には沖縄にしかありません。ハンバーガーやサンドイッチ・ホットドッグなどのメインに、ポテト・チキン・オニオンのフライやサラダにデザートなどメニューも豊富。 ドリンクでは、A&W設立の基となったルートビアという14種以上の薬草を使ったものが有名。クセがあるので、好き嫌いがハッキリと分かれます。 気になる方は試飲ができるので、スタッフにお願いしてみましょう。買い物をせず先を急ぎたい場合は、ドライブインを利用してみては? 車を停めて車内でオーダーし、そのまま車内で食べるというアメリカが発祥とされるドライブイン方式。これも他のファストフード店には見られない独特のもの。アメリカンビレッジ周辺には美浜店とカーニバルパーク美浜店があり、ドライブイン・ドライブスルー対応は美浜店です。 ↓ 琉球村 12:45~14:30 出典:旅らび.com 一昔前の沖縄へタイムスリップできる、体験型テーマパークの琉球村。敷地内には、沖縄県内各地から移築された赤瓦の屋根の古民家が並びます。 出典:フォートラベル 9軒の建物と豚の飼育小屋のフールがあり、そのうち8つが国登録有形文化財。多くは築100年以上。なかには200年以上のものも。...

九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリー
九州には、大小のワイナリーがいくつもあります。今回は、九州各地にあるワイナリーの中から、歴史あるワイナリーや新しくオープンしたワイナリー、個性的なワイナリー、観光やショッピング、食事も楽しめるワイナリーなどを中心にピックアップ。日本ワインを醸造する九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリーをご紹介します。 【福岡県】巨峰ワイナリー 出典:巨峰ワイナリー 昭和48年(1973年)創業の「巨峰ワイナリー」は、個性的な小さなショップや飲食店が並ぶ「山苞の道」近くの耳納連山の中腹。地元田主丸町が栽培発祥地の日本原産種「巨峰」を使用したワインの醸造を行っているワイナリーです。 貯蔵庫 出典:巨峰ワイナリー 国内では珍しい自然石1万個ほどで作った地下貯蔵庫で創業以来ワインを保管し続けています。この地下貯蔵庫を始め、巨峰のブドウ畑などは自由に見学できます。 Shop MINOH 出典:株式会社巨峰ワイン 「Shop MINOH(みのう)」では、巨峰ワインのほか、イチゴやキウィ、柿などのフルーツワインの試飲ができ、チーズやナッツ、ワインオープナーなどの販売も行っていて、自分にぴったりのワインを選ぶお手伝いもしてもらえます。 Restarant HEURIGE 出典:KYOHO WINERY また、森の中にたたずむ「Restarant HEURIGE(ホイリゲ)」は、ちょっとしたリゾート気分になれるかわいらしい木造の建物。店内は開放的な空間。窓からは山の緑や市街地の光景が楽しめます。地元の野菜や果物を使ったパスタ、オムライス、牛肉のブドウ煮などのランチセットのほか、ワインとともに、チーズやハム、ソーセージを味ったり、ケーキやフレンチトーストなどのスイーツ。ティータイムを楽しんだりも可能。夏のドライブコースや、気分転換できる爽やかなスポットとしてもおすすめですよ! 巨峰ワイナリー 【所在地】福岡県久留米市田主丸町益生田246-1 【電話番号】0943-72-2382 【営業時間】Shop MINOH 9:00~17:00 定休日 年末年始 Restarant HEURIGE ランチ 11:00~15:00/カフェタイム 14:00~16:00...
九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリー
九州には、大小のワイナリーがいくつもあります。今回は、九州各地にあるワイナリーの中から、歴史あるワイナリーや新しくオープンしたワイナリー、個性的なワイナリー、観光やショッピング、食事も楽しめるワイナリーなどを中心にピックアップ。日本ワインを醸造する九州で一度は行って欲しいおすすめのワイナリーをご紹介します。 【福岡県】巨峰ワイナリー 出典:巨峰ワイナリー 昭和48年(1973年)創業の「巨峰ワイナリー」は、個性的な小さなショップや飲食店が並ぶ「山苞の道」近くの耳納連山の中腹。地元田主丸町が栽培発祥地の日本原産種「巨峰」を使用したワインの醸造を行っているワイナリーです。 貯蔵庫 出典:巨峰ワイナリー 国内では珍しい自然石1万個ほどで作った地下貯蔵庫で創業以来ワインを保管し続けています。この地下貯蔵庫を始め、巨峰のブドウ畑などは自由に見学できます。 Shop MINOH 出典:株式会社巨峰ワイン 「Shop MINOH(みのう)」では、巨峰ワインのほか、イチゴやキウィ、柿などのフルーツワインの試飲ができ、チーズやナッツ、ワインオープナーなどの販売も行っていて、自分にぴったりのワインを選ぶお手伝いもしてもらえます。 Restarant HEURIGE 出典:KYOHO WINERY また、森の中にたたずむ「Restarant HEURIGE(ホイリゲ)」は、ちょっとしたリゾート気分になれるかわいらしい木造の建物。店内は開放的な空間。窓からは山の緑や市街地の光景が楽しめます。地元の野菜や果物を使ったパスタ、オムライス、牛肉のブドウ煮などのランチセットのほか、ワインとともに、チーズやハム、ソーセージを味ったり、ケーキやフレンチトーストなどのスイーツ。ティータイムを楽しんだりも可能。夏のドライブコースや、気分転換できる爽やかなスポットとしてもおすすめですよ! 巨峰ワイナリー 【所在地】福岡県久留米市田主丸町益生田246-1 【電話番号】0943-72-2382 【営業時間】Shop MINOH 9:00~17:00 定休日 年末年始 Restarant HEURIGE ランチ 11:00~15:00/カフェタイム 14:00~16:00...

御朱印集めに最適な長崎県の神社とお寺厳選10選
長崎といえば、「長崎・天草潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録を目指。教会がとても多いイメージがありますが、御朱印をいただける神社やお寺も数多くあります。 観光のコースの中に組み込ん。御朱印ツアーを行っているタクシー会社もあるほど。今回は、御朱印集めに最適な長崎県の神社とお寺厳選10選してご紹介します。 松森天満宮(まつもりてんまんぐう) 出典:年賀状プリント決定版 明暦2年(1656年)に現在の地に今博多町から遷宮し、:現在まで学問の神さまとして崇敬されています。松の木が3本植わっていたことから松森神社と名付けられましたが、近年は県指定天然記念物のクスノキ群が有名このクスノキ群は、独立した樹ではなく、樹齢300年以上の7本のクスノキが群生。たいへん壮大な景色。 出典:Omair 明治時代には、県指定有形文化財の職人尽(しょくにんづくし)が、ドイツ領事によって写真におさめられ、ブリュッセル博覧会に出品されました。この職人尽は、本殿の外回りの欄干の間にはめ込んだ30枚の板に浮彫にされていて、天保3年(1832年)には、長崎奉行所の唐絵目利職であった絵師の石崎融思によって彩色が施されたとのこと。歴史民俗資料としてだけではなく美術品としても高く評価されています。松森天満宮を訪れられた際には、ぜひご覧ください。 松森天満宮(まつもりてんまんぐう) 【所在地】長崎県長崎市上西山4-3 鎮西大社諏訪神社(長崎市) 出典:ホテルニュー長崎 地元では「お諏訪さま」と呼ばれて親しまれている、鎮西大社諏訪神社の起源には、弘治元年(1555年)に、長崎織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を奉祀したのを始まりとする説と、東松浦郡の諏訪神社を勧請したという二つの説があります。諏訪・森崎・住吉の三社が祀られていて、厄除け・縁結び・海上安全・大漁の御利益があるといわれています。 出典:ameblo.jp 戦国時代には、キリスト教徒の支配地となり、すべての建物が破壊されてしまいましたが、その後、再興、遷座、火災による消失などを経て、明治元年(1868年)に再興。境内のあちこちに狛犬が配置され、狛犬散歩道として、止め事成就、願掛け狛犬の他、水をかけて祈願するカッパ狛犬や、心のトゲを抜くという怖い顔をしたトゲ抜き狛犬などを巡れます。 諏訪神社の祭礼として行われる「長崎くんち」は、国の重要無形文化財。博多おくんち・唐津くんちと共に日本三大くんちと呼ばれています。中国・ベトナム・オランダ・ポルトガルなどの文化を融合した奉納踊りが特徴。そんな鎮西大社諏訪神社では、長崎くんちの時期に、この祭りをデザインした御朱印帳がいただけます。 表が竜踊り。裏が龍宮船であったり、阿蘭陀万才であったり、毎年デザインが違いますので、長崎くんちに行くときには、忘れず御朱印帳をチェックしてみてくださいね。また通年販売されている御朱印帳は、2017年版ではアジサイの刺繍と武田菱が刺繍されています。 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ) 【所在地】長崎県長崎市上西山町18-15 月読神社(つきよみじんじゃ) 出典:Pinterest 古事記には、伊邪那岐命と伊邪那美命が天照大御神の次に産んだのが月読命と書かれていて、その月読命を祀っているのが、月読神社。壱岐にある月読神社は、日本神道発祥の地で日本最古の神社の一つと言われています。京都や伊勢神宮にも月読神社がありますが、壱岐から分霊したもので、こちらが元宮です。 出典:PR TIMES 祭神は、月夜見命・月弓命・月読命の三神。暦や潮の満ち引きなど、月が影響するすべて(大漁や豊作・安産・健康・病気平癒など)について、神徳があるとされています。長崎空港から壱岐までは、30分のフライトです。オリジナルの御朱印帳と日本最古といわれる神社の御朱印を手に入れる旅は、壱岐の観光も楽しめて、満足度が高い御朱印集めの旅になるのではないでしょうか。 月読神社(つきよみじんじゃ) 【所在地】長崎県壱岐市芦辺町国分東触464 崇福寺(そうふくじ) 出典:フォートラベル 寛永6年(1629年)長崎に居留していた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然(ちょうねん)という中国の僧侶を招いて創建。長崎三福寺の一つ。福州寺とも呼ばれています。中国様式の寺院としては日本最古のもので、長崎三福寺には、檀家に中国人の方が多いこともあり、唐寺(とうでら)、建物全体に朱色が多く使われているため赤寺(あかでら)とも総称されています。唐寺の特徴として、媽祖堂(まそどう)があり、海の神である媽祖を祀って航海や漁の安全を祈願していました。 出典:Pikdo...
御朱印集めに最適な長崎県の神社とお寺厳選10選
長崎といえば、「長崎・天草潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録を目指。教会がとても多いイメージがありますが、御朱印をいただける神社やお寺も数多くあります。 観光のコースの中に組み込ん。御朱印ツアーを行っているタクシー会社もあるほど。今回は、御朱印集めに最適な長崎県の神社とお寺厳選10選してご紹介します。 松森天満宮(まつもりてんまんぐう) 出典:年賀状プリント決定版 明暦2年(1656年)に現在の地に今博多町から遷宮し、:現在まで学問の神さまとして崇敬されています。松の木が3本植わっていたことから松森神社と名付けられましたが、近年は県指定天然記念物のクスノキ群が有名このクスノキ群は、独立した樹ではなく、樹齢300年以上の7本のクスノキが群生。たいへん壮大な景色。 出典:Omair 明治時代には、県指定有形文化財の職人尽(しょくにんづくし)が、ドイツ領事によって写真におさめられ、ブリュッセル博覧会に出品されました。この職人尽は、本殿の外回りの欄干の間にはめ込んだ30枚の板に浮彫にされていて、天保3年(1832年)には、長崎奉行所の唐絵目利職であった絵師の石崎融思によって彩色が施されたとのこと。歴史民俗資料としてだけではなく美術品としても高く評価されています。松森天満宮を訪れられた際には、ぜひご覧ください。 松森天満宮(まつもりてんまんぐう) 【所在地】長崎県長崎市上西山4-3 鎮西大社諏訪神社(長崎市) 出典:ホテルニュー長崎 地元では「お諏訪さま」と呼ばれて親しまれている、鎮西大社諏訪神社の起源には、弘治元年(1555年)に、長崎織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を奉祀したのを始まりとする説と、東松浦郡の諏訪神社を勧請したという二つの説があります。諏訪・森崎・住吉の三社が祀られていて、厄除け・縁結び・海上安全・大漁の御利益があるといわれています。 出典:ameblo.jp 戦国時代には、キリスト教徒の支配地となり、すべての建物が破壊されてしまいましたが、その後、再興、遷座、火災による消失などを経て、明治元年(1868年)に再興。境内のあちこちに狛犬が配置され、狛犬散歩道として、止め事成就、願掛け狛犬の他、水をかけて祈願するカッパ狛犬や、心のトゲを抜くという怖い顔をしたトゲ抜き狛犬などを巡れます。 諏訪神社の祭礼として行われる「長崎くんち」は、国の重要無形文化財。博多おくんち・唐津くんちと共に日本三大くんちと呼ばれています。中国・ベトナム・オランダ・ポルトガルなどの文化を融合した奉納踊りが特徴。そんな鎮西大社諏訪神社では、長崎くんちの時期に、この祭りをデザインした御朱印帳がいただけます。 表が竜踊り。裏が龍宮船であったり、阿蘭陀万才であったり、毎年デザインが違いますので、長崎くんちに行くときには、忘れず御朱印帳をチェックしてみてくださいね。また通年販売されている御朱印帳は、2017年版ではアジサイの刺繍と武田菱が刺繍されています。 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ) 【所在地】長崎県長崎市上西山町18-15 月読神社(つきよみじんじゃ) 出典:Pinterest 古事記には、伊邪那岐命と伊邪那美命が天照大御神の次に産んだのが月読命と書かれていて、その月読命を祀っているのが、月読神社。壱岐にある月読神社は、日本神道発祥の地で日本最古の神社の一つと言われています。京都や伊勢神宮にも月読神社がありますが、壱岐から分霊したもので、こちらが元宮です。 出典:PR TIMES 祭神は、月夜見命・月弓命・月読命の三神。暦や潮の満ち引きなど、月が影響するすべて(大漁や豊作・安産・健康・病気平癒など)について、神徳があるとされています。長崎空港から壱岐までは、30分のフライトです。オリジナルの御朱印帳と日本最古といわれる神社の御朱印を手に入れる旅は、壱岐の観光も楽しめて、満足度が高い御朱印集めの旅になるのではないでしょうか。 月読神社(つきよみじんじゃ) 【所在地】長崎県壱岐市芦辺町国分東触464 崇福寺(そうふくじ) 出典:フォートラベル 寛永6年(1629年)長崎に居留していた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然(ちょうねん)という中国の僧侶を招いて創建。長崎三福寺の一つ。福州寺とも呼ばれています。中国様式の寺院としては日本最古のもので、長崎三福寺には、檀家に中国人の方が多いこともあり、唐寺(とうでら)、建物全体に朱色が多く使われているため赤寺(あかでら)とも総称されています。唐寺の特徴として、媽祖堂(まそどう)があり、海の神である媽祖を祀って航海や漁の安全を祈願していました。 出典:Pikdo...

福岡県のインスタ映えするスポット厳選37選
海も山も都心から近く、神社の数や国の名勝の多さが全国3位の福岡県。大宰府天満宮や九州国立博物館などの観光スポットも数多くあります。もちろん、フォトジェニックな場所もたくさん!今回は、そんな福岡県のインスタ映えするスポットを有名なものから珍しいものまで37カ所厳選してご紹介しましょう。 浮羽稲荷神社 出典:福岡TOUCH 京都伏見の稲荷大神・京都松代大社の大山咋の神(おおやまぐいのかみ)・菅原道真公の三神を祀る「浮羽稲荷神社」。桜の名所としても知られており、境内からの眺めは浮羽のビュースポットのひとつといわれています。 出典:LINEトラベル そんな浮羽稲荷神社のインスタ映えスポットは、参道の入り口から急こう配の階段に沿って並んでいる91基の赤い鳥居。長い階段があり、途中で右に曲がっている場所があるので、参道の入口から仰角で撮影するよりそこまで登って撮るとより映える画になるでしょう。 出典:福岡観光連盟 階段の数は300段。ちょっとがんばらないといけない段数ですが、駐車場は、境内近くにあるので、階段を昇ることなく境内から下の方に向かっていく鳥居が撮影できます。絶景をバックにズラリと並ぶ鳥居はいいね!まちがいありませんよ! 浮羽稲荷神社 【所在地】福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 【電話番号】0943-77-5611 海の中道海浜公園 出典:福岡TOUCH 四季を通じていくつものイベントを開催する「海の中道海浜公園」。サイクリングコースやプールなどの運動するスポット、小動物との触れ合いスポット、バーベキューやキャンプを楽しむスポットなどもりだくさんな遊び場があり、いつ訪れても楽しめる公園です。広大な敷地なので、ぶらぶら歩いてインイタ映えスポットを探していると移動だけで疲れてしまいますから、事前に情報のチェックはマスト。 おすすめのスポットは、海を撮りたい方には「シーサイドヒルシオヤ」、動物好きな方にはプレーリードッグやリスザル、カピバラなどと間近に接できる「ふれあい動物舎」。 出典:Satoyurulife 冬の花火とイルミネーションもおすすめ。花いっぱいの写真を撮りたい方に大人気なのは、「花の丘」の春のネモフィラと秋のコキア。 出典:よかなび 120万本のネモフィラの花畑は思わず声をあげてしまう絶景です。 出典:WACOCA 秋のコキアは大きなマリモのような形を。ふわふわと風になびいて童話のような光景が広がります。一か所にいろいろなインスタ映えスポットがある公園ですから、一日中楽しんでみてください! 海の中道海浜公園 【所在地】福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25 【電話番号】092-603-1111 【営業時間】9:30~17:30 【定休日】12月31日・元旦・2月の第1月曜日と火曜日 【入園料】15歳以上 450円・65歳以上 210円・中学生以下 無料 河内藤園...
福岡県のインスタ映えするスポット厳選37選
海も山も都心から近く、神社の数や国の名勝の多さが全国3位の福岡県。大宰府天満宮や九州国立博物館などの観光スポットも数多くあります。もちろん、フォトジェニックな場所もたくさん!今回は、そんな福岡県のインスタ映えするスポットを有名なものから珍しいものまで37カ所厳選してご紹介しましょう。 浮羽稲荷神社 出典:福岡TOUCH 京都伏見の稲荷大神・京都松代大社の大山咋の神(おおやまぐいのかみ)・菅原道真公の三神を祀る「浮羽稲荷神社」。桜の名所としても知られており、境内からの眺めは浮羽のビュースポットのひとつといわれています。 出典:LINEトラベル そんな浮羽稲荷神社のインスタ映えスポットは、参道の入り口から急こう配の階段に沿って並んでいる91基の赤い鳥居。長い階段があり、途中で右に曲がっている場所があるので、参道の入口から仰角で撮影するよりそこまで登って撮るとより映える画になるでしょう。 出典:福岡観光連盟 階段の数は300段。ちょっとがんばらないといけない段数ですが、駐車場は、境内近くにあるので、階段を昇ることなく境内から下の方に向かっていく鳥居が撮影できます。絶景をバックにズラリと並ぶ鳥居はいいね!まちがいありませんよ! 浮羽稲荷神社 【所在地】福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 【電話番号】0943-77-5611 海の中道海浜公園 出典:福岡TOUCH 四季を通じていくつものイベントを開催する「海の中道海浜公園」。サイクリングコースやプールなどの運動するスポット、小動物との触れ合いスポット、バーベキューやキャンプを楽しむスポットなどもりだくさんな遊び場があり、いつ訪れても楽しめる公園です。広大な敷地なので、ぶらぶら歩いてインイタ映えスポットを探していると移動だけで疲れてしまいますから、事前に情報のチェックはマスト。 おすすめのスポットは、海を撮りたい方には「シーサイドヒルシオヤ」、動物好きな方にはプレーリードッグやリスザル、カピバラなどと間近に接できる「ふれあい動物舎」。 出典:Satoyurulife 冬の花火とイルミネーションもおすすめ。花いっぱいの写真を撮りたい方に大人気なのは、「花の丘」の春のネモフィラと秋のコキア。 出典:よかなび 120万本のネモフィラの花畑は思わず声をあげてしまう絶景です。 出典:WACOCA 秋のコキアは大きなマリモのような形を。ふわふわと風になびいて童話のような光景が広がります。一か所にいろいろなインスタ映えスポットがある公園ですから、一日中楽しんでみてください! 海の中道海浜公園 【所在地】福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25 【電話番号】092-603-1111 【営業時間】9:30~17:30 【定休日】12月31日・元旦・2月の第1月曜日と火曜日 【入園料】15歳以上 450円・65歳以上 210円・中学生以下 無料 河内藤園...

福岡県民が選ぶ本当に美味しい博多ラーメンを厳選
九州の主要都市・福岡県!中でも福岡市博多区は中心街として人気。そんな福岡市博多区はラーメン激戦区として名が高く、日本全国からわざわざラーメンを食べに来られるほど。 特に博多といえばこれ!というぐらい県外でも有名なのはやはりとんこつラーメンですよね。 今回は地元民から愛され、一度食べると何度も通ってしまいたくなる厳選された「名店」をまとめました。こだわり抜いたスープや麺、個性的な大将など店によって様々。博多に来たら並んででも一度は食べたい、うますぎるラーメン屋を探してみましょう。 本記事では日本一のグルメ街福岡の名物「博多ラーメン」を中心に他のラーメンに関してもまとめております。ぜひ、あなたのお気に入りを見つけて激戦区のラーメンを味わいましょう! ※独断と偏見で作成しておりますのでご了承ください。 博多ラーメンの特徴とは? そもそも博多ラーメンの特徴はどんな点が挙げられるでしょうか? 博多ラーメンは上述した札幌ラーメン、東京ラーメンと同様に日本三大ラーメンの一つ。白く濁ったトンコツスープに白くて細くてまっすぐな麺は博多ラーメンの特徴そのもので、麺が細い理由は、麺とスープがよく絡むようにする為と、深夜・早朝に多忙で時間的余裕のない市場関係者に対し極めて短時間で麺を茹。入店後即刻提供できるようにするためなのだとか。 ほとんどの店において、注文時に麺の固さを指定できるのも博多ラーメンの麺の特徴であり、硬さの順から「コナオトシ」「ハリガネ」「バリカタ」「カタ」「ヤワ」「バリヤワ」など。 極細麺特有ののびやすさと、せっかちだとされる地元住民の気質もあって、硬めで注文する人が多い印象。また、標準的な茹で方でも他地域にくらべると比較的固めで提供する店が多いかと。具の定番は店によって異なるが、大体チャーシュー、ネギ、タマゴなど。福岡ではキクラゲはあまり入っていないことも。 かわりに紅しょうが、ゴマ、高菜、ニンニク、辛みそ、ラーメンダレなどのトッピングが常時置いてあり、客が好みに合わせてアレンジします。まずはじめに注文したラーメンにコショウとゴマだけふりかけて食べ、その後、替え玉をして高菜をトッピングし、後半辛ミソやニンニクなどをいれて味を変えます。このように一杯のラーメン(替え玉含め)でいろいろな味が楽しめるのは嬉しいですね。食べている間に麺が伸びやすく、そのために少量の麺で提供をし、「替え玉」で麺を追加していくシステムを取り入れている店も多いです。 Shin-Shin(シンシン) さて、そんなShin-Shinに来たとして、お勧めは「ちゃんぽん」。特に博多とんこつラーメンに馴染みのない方や、関東から出張できた方にお勧めいたします。6種の野菜のうま味を活かしたスープは濃厚でさっぱりしているのが特徴。 博多らーめん ShinShin 天神本店 (シンシン) お問い合わせ 092-732-4006 住所 福岡県福岡市中央区天神3-2-19 営業時間 11:00~翌3:00 ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可 定休日 日曜 博多だるま 昭和38年創業の博多のラーメン屋「元祖博多だるま」。創業当時から受け継がれる鋳物の羽釜を使って作るスープは、豚の後ろ足のみを長時間炊き上げます。スープまで飲み干したくなる味ですまた芸能人や観光客に人気。店内は芸能人の色紙がずらっと並んでいます。 基本の豚骨ラーメンは680円。ラーメン一杯の平均が500円の福岡だと少し高めでしょうか。 博多だるま...
福岡県民が選ぶ本当に美味しい博多ラーメンを厳選
九州の主要都市・福岡県!中でも福岡市博多区は中心街として人気。そんな福岡市博多区はラーメン激戦区として名が高く、日本全国からわざわざラーメンを食べに来られるほど。 特に博多といえばこれ!というぐらい県外でも有名なのはやはりとんこつラーメンですよね。 今回は地元民から愛され、一度食べると何度も通ってしまいたくなる厳選された「名店」をまとめました。こだわり抜いたスープや麺、個性的な大将など店によって様々。博多に来たら並んででも一度は食べたい、うますぎるラーメン屋を探してみましょう。 本記事では日本一のグルメ街福岡の名物「博多ラーメン」を中心に他のラーメンに関してもまとめております。ぜひ、あなたのお気に入りを見つけて激戦区のラーメンを味わいましょう! ※独断と偏見で作成しておりますのでご了承ください。 博多ラーメンの特徴とは? そもそも博多ラーメンの特徴はどんな点が挙げられるでしょうか? 博多ラーメンは上述した札幌ラーメン、東京ラーメンと同様に日本三大ラーメンの一つ。白く濁ったトンコツスープに白くて細くてまっすぐな麺は博多ラーメンの特徴そのもので、麺が細い理由は、麺とスープがよく絡むようにする為と、深夜・早朝に多忙で時間的余裕のない市場関係者に対し極めて短時間で麺を茹。入店後即刻提供できるようにするためなのだとか。 ほとんどの店において、注文時に麺の固さを指定できるのも博多ラーメンの麺の特徴であり、硬さの順から「コナオトシ」「ハリガネ」「バリカタ」「カタ」「ヤワ」「バリヤワ」など。 極細麺特有ののびやすさと、せっかちだとされる地元住民の気質もあって、硬めで注文する人が多い印象。また、標準的な茹で方でも他地域にくらべると比較的固めで提供する店が多いかと。具の定番は店によって異なるが、大体チャーシュー、ネギ、タマゴなど。福岡ではキクラゲはあまり入っていないことも。 かわりに紅しょうが、ゴマ、高菜、ニンニク、辛みそ、ラーメンダレなどのトッピングが常時置いてあり、客が好みに合わせてアレンジします。まずはじめに注文したラーメンにコショウとゴマだけふりかけて食べ、その後、替え玉をして高菜をトッピングし、後半辛ミソやニンニクなどをいれて味を変えます。このように一杯のラーメン(替え玉含め)でいろいろな味が楽しめるのは嬉しいですね。食べている間に麺が伸びやすく、そのために少量の麺で提供をし、「替え玉」で麺を追加していくシステムを取り入れている店も多いです。 Shin-Shin(シンシン) さて、そんなShin-Shinに来たとして、お勧めは「ちゃんぽん」。特に博多とんこつラーメンに馴染みのない方や、関東から出張できた方にお勧めいたします。6種の野菜のうま味を活かしたスープは濃厚でさっぱりしているのが特徴。 博多らーめん ShinShin 天神本店 (シンシン) お問い合わせ 092-732-4006 住所 福岡県福岡市中央区天神3-2-19 営業時間 11:00~翌3:00 ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可 定休日 日曜 博多だるま 昭和38年創業の博多のラーメン屋「元祖博多だるま」。創業当時から受け継がれる鋳物の羽釜を使って作るスープは、豚の後ろ足のみを長時間炊き上げます。スープまで飲み干したくなる味ですまた芸能人や観光客に人気。店内は芸能人の色紙がずらっと並んでいます。 基本の豚骨ラーメンは680円。ラーメン一杯の平均が500円の福岡だと少し高めでしょうか。 博多だるま...