Kyushu
九州のぜひ食べて欲しい冬グルメ
九州には美味しいものが多いといわれますが、冬はさらに美味しくなった旬のものが食べられます。今回は、九州のぜひ食べて欲しい冬グルメを、よく知られたものから珍しいものまでご紹介します! 2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅 キビナゴ 九州や四国で漁獲量が多い「キビナゴ」は、子持ちで漁獲高が多い春から初夏が旬と言われていて、「キビナゴ祭り」もこの季節に行われます。天ぷらやフライなど揚げ物にするとうまさがひきたつ時期。しかし、実はキビナゴは冬にも旬が訪れるのです。 キビナゴの菊花造り 冬のキビナゴは身の方に美味しさがあり、刺身がおすすめ。キビナゴの刺身の盛りつけは「菊花造り」と呼ばれ、見た目もとても美しいもので、刺身は醤油で食べるのが一般的ですが、鹿児島ではキビナゴを酢味噌で食べることを勧めています。青魚で鮮度が落ちるのが速いため、刺身に適した魚体はあまり県外に出回りません。鹿児島へ来た際にはぜひ食べてみてくださいね。 鹿児島観光連盟(キビナゴについての問合せ先) 【所在地】鹿児島県鹿児島市名山町9-9-1 【電話番号】099-223-5771 フグ 出典:トラフグ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 長崎県にはトラフグの養殖量日本一の「長崎フグ」があり、福岡県では宗像市で揚がる天然トラフグのブランド「玄海トラフグ」があります。 長崎ふぐ 出典:12月の旬の魚は「トラフグ」 | 魚の美味しいまち長崎 長崎フグは、天然ものと比べてもまったく遜色がない味。800グラム以上の大きさ。ヒレの欠損がないなどいくつもの条件をクリアした魚体のみが提供されます。比較的リーズナブルに味わえることも魅力の一つですね。 玄海トラフグ 出典:ふくフェア2019 玄界トラフグは波が荒い玄界灘の波にもまれて育っており、しっかりと引き締まった身で甘みが強く、弾力のある歯ごたえが楽しめます。地元の鐘崎では、2月初旬から3月末まで「鐘崎天然ふくフェア」が開催されます。フェアに参加している飲食店。いろいろな調理法で食べられます。地元ならではの格安な価格での提供なので、ぜひ訪れてみてください! 西日本魚市株式会社(長崎ふく問合せ先) 【所在地】長崎県松浦市調川町免695 【電話番号】0956-72-1233...
九州のぜひ食べて欲しい冬グルメ
九州には美味しいものが多いといわれますが、冬はさらに美味しくなった旬のものが食べられます。今回は、九州のぜひ食べて欲しい冬グルメを、よく知られたものから珍しいものまでご紹介します! 2泊3日でも楽しめる!石垣島欲張り観光の旅 キビナゴ 九州や四国で漁獲量が多い「キビナゴ」は、子持ちで漁獲高が多い春から初夏が旬と言われていて、「キビナゴ祭り」もこの季節に行われます。天ぷらやフライなど揚げ物にするとうまさがひきたつ時期。しかし、実はキビナゴは冬にも旬が訪れるのです。 キビナゴの菊花造り 冬のキビナゴは身の方に美味しさがあり、刺身がおすすめ。キビナゴの刺身の盛りつけは「菊花造り」と呼ばれ、見た目もとても美しいもので、刺身は醤油で食べるのが一般的ですが、鹿児島ではキビナゴを酢味噌で食べることを勧めています。青魚で鮮度が落ちるのが速いため、刺身に適した魚体はあまり県外に出回りません。鹿児島へ来た際にはぜひ食べてみてくださいね。 鹿児島観光連盟(キビナゴについての問合せ先) 【所在地】鹿児島県鹿児島市名山町9-9-1 【電話番号】099-223-5771 フグ 出典:トラフグ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 長崎県にはトラフグの養殖量日本一の「長崎フグ」があり、福岡県では宗像市で揚がる天然トラフグのブランド「玄海トラフグ」があります。 長崎ふぐ 出典:12月の旬の魚は「トラフグ」 | 魚の美味しいまち長崎 長崎フグは、天然ものと比べてもまったく遜色がない味。800グラム以上の大きさ。ヒレの欠損がないなどいくつもの条件をクリアした魚体のみが提供されます。比較的リーズナブルに味わえることも魅力の一つですね。 玄海トラフグ 出典:ふくフェア2019 玄界トラフグは波が荒い玄界灘の波にもまれて育っており、しっかりと引き締まった身で甘みが強く、弾力のある歯ごたえが楽しめます。地元の鐘崎では、2月初旬から3月末まで「鐘崎天然ふくフェア」が開催されます。フェアに参加している飲食店。いろいろな調理法で食べられます。地元ならではの格安な価格での提供なので、ぜひ訪れてみてください! 西日本魚市株式会社(長崎ふく問合せ先) 【所在地】長崎県松浦市調川町免695 【電話番号】0956-72-1233...
沖縄本島をレンタカーでぐるり一周!2泊3日で巡る見どころ満載のモデルコース
行きたい旅行先として、常に上位にランキングされる沖縄県。テーマパークに絶景ビーチ、グルメにショッピングと年齢に関係なく誰もが楽しめる場所。 しかし意外と広い沖縄本島、1回の旅行でどれだけ行けるのでしょうか?ましてや初めてとなれば、計画を立てるのも一苦労。 そこで、2泊3日で主な見どころを効率的に巡るモデルコースをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 モデルコースでは1日目に那覇空港へ9:00頃到着し、3日目は16:00頃レンタカー返却を目安に作成しています。 鹿児島県でおすすめのホテル・旅館を厳選 沖縄1日目 那覇空港到着 9:00 出典:那覇空港 到着後は、空港内にあるレンタカー会社のカウンターへ。営業所は空港周辺にあることが多いので、スタッフによる送迎があります。 ↓ レンタカー会社の空港営業所 10:00 飛行機を降りた後、荷物のピックアップと空港営業所までの移動で恐らく1時間くらい経ってしまいます。レンタカーを予約する際には、その点も考慮して時間を設定しておきます。 出典:Twitter 返却日や時間の確認、その他の注意事項などの説明を受けます。準備ができたら出発!まずは、カーナビに最初の目的地を入力しましょう。 ↓ 美浜タウンリゾート アメリカンビレッジ 10:45~12:15 出典:kosublog モデルコースで最初に行くのは、美浜タウンリゾートアメリカンビレッジ。ホテルのザ・ビーチタワー沖縄やアメリカンデポ・デポアイランドなどの商業施設、高さ60mの観覧車のあるカーニバルパークミハマなどが集まる複合レジャータウン。サンセットビーチも目の前。 出典:Merry-g 飲食店やお土産物店などもあるので、Tシャツや島ぞうりなど滞在中に必要なものを揃えておきましょう。特に飲食店が多く、沖縄料理をはじめイタリアン・ステーキ・寿司・タコスなどなど。なかでもオススメが、A&Wというファストフード。 出典:食べログ 「沖縄に来てまでファストフード?」と思うかもしれませんが、日本には沖縄にしかありません。ハンバーガーやサンドイッチ・ホットドッグなどのメインに、ポテト・チキン・オニオンのフライやサラダにデザートなどメニューも豊富。 ドリンクでは、A&W設立の基となったルートビアという14種以上の薬草を使ったものが有名。クセがあるので、好き嫌いがハッキリと分かれます。 気になる方は試飲ができるので、スタッフにお願いしてみましょう。買い物をせず先を急ぎたい場合は、ドライブインを利用してみては? 車を停めて車内でオーダーし、そのまま車内で食べるというアメリカが発祥とされるドライブイン方式。これも他のファストフード店には見られない独特のもの。アメリカンビレッジ周辺には美浜店とカーニバルパーク美浜店があり、ドライブイン・ドライブスルー対応は美浜店です。 ↓ 琉球村 12:45~14:30 出典:旅らび.com 一昔前の沖縄へタイムスリップできる、体験型テーマパークの琉球村。敷地内には、沖縄県内各地から移築された赤瓦の屋根の古民家が並びます。...
沖縄本島をレンタカーでぐるり一周!2泊3日で巡る見どころ満載のモデルコース
行きたい旅行先として、常に上位にランキングされる沖縄県。テーマパークに絶景ビーチ、グルメにショッピングと年齢に関係なく誰もが楽しめる場所。 しかし意外と広い沖縄本島、1回の旅行でどれだけ行けるのでしょうか?ましてや初めてとなれば、計画を立てるのも一苦労。 そこで、2泊3日で主な見どころを効率的に巡るモデルコースをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 モデルコースでは1日目に那覇空港へ9:00頃到着し、3日目は16:00頃レンタカー返却を目安に作成しています。 鹿児島県でおすすめのホテル・旅館を厳選 沖縄1日目 那覇空港到着 9:00 出典:那覇空港 到着後は、空港内にあるレンタカー会社のカウンターへ。営業所は空港周辺にあることが多いので、スタッフによる送迎があります。 ↓ レンタカー会社の空港営業所 10:00 飛行機を降りた後、荷物のピックアップと空港営業所までの移動で恐らく1時間くらい経ってしまいます。レンタカーを予約する際には、その点も考慮して時間を設定しておきます。 出典:Twitter 返却日や時間の確認、その他の注意事項などの説明を受けます。準備ができたら出発!まずは、カーナビに最初の目的地を入力しましょう。 ↓ 美浜タウンリゾート アメリカンビレッジ 10:45~12:15 出典:kosublog モデルコースで最初に行くのは、美浜タウンリゾートアメリカンビレッジ。ホテルのザ・ビーチタワー沖縄やアメリカンデポ・デポアイランドなどの商業施設、高さ60mの観覧車のあるカーニバルパークミハマなどが集まる複合レジャータウン。サンセットビーチも目の前。 出典:Merry-g 飲食店やお土産物店などもあるので、Tシャツや島ぞうりなど滞在中に必要なものを揃えておきましょう。特に飲食店が多く、沖縄料理をはじめイタリアン・ステーキ・寿司・タコスなどなど。なかでもオススメが、A&Wというファストフード。 出典:食べログ 「沖縄に来てまでファストフード?」と思うかもしれませんが、日本には沖縄にしかありません。ハンバーガーやサンドイッチ・ホットドッグなどのメインに、ポテト・チキン・オニオンのフライやサラダにデザートなどメニューも豊富。 ドリンクでは、A&W設立の基となったルートビアという14種以上の薬草を使ったものが有名。クセがあるので、好き嫌いがハッキリと分かれます。 気になる方は試飲ができるので、スタッフにお願いしてみましょう。買い物をせず先を急ぎたい場合は、ドライブインを利用してみては? 車を停めて車内でオーダーし、そのまま車内で食べるというアメリカが発祥とされるドライブイン方式。これも他のファストフード店には見られない独特のもの。アメリカンビレッジ周辺には美浜店とカーニバルパーク美浜店があり、ドライブイン・ドライブスルー対応は美浜店です。 ↓ 琉球村 12:45~14:30 出典:旅らび.com 一昔前の沖縄へタイムスリップできる、体験型テーマパークの琉球村。敷地内には、沖縄県内各地から移築された赤瓦の屋根の古民家が並びます。...
【熊本】おいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ
朝食をゆっくり食べたい、たくさん食べたい、と思いつつ、ついつい簡単に済ますことも多いはず。そんな熊本の方は、外食してみてはいかがですか?今回は、地元の人も、出張で来た方も満足できる熊本県で美味しい朝食のお店を厳選してご紹介します。 魚良(うおよし) 熊本駅から車で10分ほどの場所の田崎市場内にある食堂。外観は小料理屋さんのような雰囲気で「旬の魚処 魚良」と大きな看板が出ています。丼からはみ出した豪快な「海鮮丼」(2800円)が有名なお店として人気。 こちらの朝食のメニューは、日替わり定食・ハムカツ目玉焼定食・ハムエッグ定食・白身フライ定食・玉子焼き定食・カレーが全品500円!定食にはメインの料理のほかに小鉢が2つと漬物やサラダもついています。また、基本の朝食メニュー以外に本日のおすすめもあるので、いつも同じメニューということがありません。 いつものモーニングセットに飽きたら、こういうお店も良いですよ! 魚良(うおよし) 【所在地】熊本県熊本市西区田崎町380-63 【電話番号】096-352-5262 【朝食営業時間】6:00~9:00 【定休日】日曜日 福岡の世界遺産を訪ねる1日観光モデルコース ブッフェダイニングアソシェッド 出典:ホテル日航熊本 太平燕や辛子れんこん、馬肉カレーなどの郷土料理が並ぶ「くまもとうまかもんコーナー」や、国際味覚審査機構で三ツ星を獲得した阿部牧場の「ASO MILK」を使ったフレンチトースト、日替わりのライブキッチンなど70種類ほどのメニューが並びます。 出典:ホテル日航熊本 味覚も視覚も満足できる料理。2017年には大手旅行会社のサイトで熊本のホテル朝食部門で1位を獲得。出張や旅行の朝食はブッフェスタイル。とあちこちのブッフェを楽しんできた方のお眼鏡にかなうレストラン! ブッフェダイニングアソシェッド 【所在地】熊本県熊本市中央区上通町2-1 ホテル日航熊本2F 【電話番号】096-211-1661 【朝食営業時間】6:30~10:00 【朝食料金】4歳以上 800円/小学生 1300円/中学生以上 2400円 【定休日】無休 ブリオシュ・ドーレ&カフェ ブリオッシュドーレは、フランス国内に約300店、世界で1260店の店舗を展開するベーカリーカフェ。日本では、ここ熊本の店舗のほかには神奈川県・東京都・福岡県で各2店舗ずつの展開。 看板メニューの「ブリオッシュ」(150円~)のほか、「バゲット」(320円~)、「クロワッサン」(190円~)、日本オリジナルの「クロワッサンサンド」(380円~)、バゲットを丸一本使った「バゲットサンド」(480円~)などを販売。スイーツのメニューも「クロワッサンブリュレ」(380円)、「タルトレット」(420円~)や「タピオカドリンク」(450円~)と充実しています。 こちらのモーニングメニューは、お好みのパン2種とドリンクの「本日の焼きたてパンセット」(480円)、厚切りトーストとドリンク、ゆで玉子にサラダを添えた「厚切りトーストセット」(580円)、クロワッサンサンドとドリンク、ヨーグルトにサラダを添えた「クロワッサンサンドセット」(680円)、このクロワッサンサンドセットにオムレツ・ベーコン・ソーセージを追加した「スペシャルセット」(780円)の4種類。...
【熊本】おいしい朝活・モーニング・朝ごはんのおすすめ
朝食をゆっくり食べたい、たくさん食べたい、と思いつつ、ついつい簡単に済ますことも多いはず。そんな熊本の方は、外食してみてはいかがですか?今回は、地元の人も、出張で来た方も満足できる熊本県で美味しい朝食のお店を厳選してご紹介します。 魚良(うおよし) 熊本駅から車で10分ほどの場所の田崎市場内にある食堂。外観は小料理屋さんのような雰囲気で「旬の魚処 魚良」と大きな看板が出ています。丼からはみ出した豪快な「海鮮丼」(2800円)が有名なお店として人気。 こちらの朝食のメニューは、日替わり定食・ハムカツ目玉焼定食・ハムエッグ定食・白身フライ定食・玉子焼き定食・カレーが全品500円!定食にはメインの料理のほかに小鉢が2つと漬物やサラダもついています。また、基本の朝食メニュー以外に本日のおすすめもあるので、いつも同じメニューということがありません。 いつものモーニングセットに飽きたら、こういうお店も良いですよ! 魚良(うおよし) 【所在地】熊本県熊本市西区田崎町380-63 【電話番号】096-352-5262 【朝食営業時間】6:00~9:00 【定休日】日曜日 福岡の世界遺産を訪ねる1日観光モデルコース ブッフェダイニングアソシェッド 出典:ホテル日航熊本 太平燕や辛子れんこん、馬肉カレーなどの郷土料理が並ぶ「くまもとうまかもんコーナー」や、国際味覚審査機構で三ツ星を獲得した阿部牧場の「ASO MILK」を使ったフレンチトースト、日替わりのライブキッチンなど70種類ほどのメニューが並びます。 出典:ホテル日航熊本 味覚も視覚も満足できる料理。2017年には大手旅行会社のサイトで熊本のホテル朝食部門で1位を獲得。出張や旅行の朝食はブッフェスタイル。とあちこちのブッフェを楽しんできた方のお眼鏡にかなうレストラン! ブッフェダイニングアソシェッド 【所在地】熊本県熊本市中央区上通町2-1 ホテル日航熊本2F 【電話番号】096-211-1661 【朝食営業時間】6:30~10:00 【朝食料金】4歳以上 800円/小学生 1300円/中学生以上 2400円 【定休日】無休 ブリオシュ・ドーレ&カフェ ブリオッシュドーレは、フランス国内に約300店、世界で1260店の店舗を展開するベーカリーカフェ。日本では、ここ熊本の店舗のほかには神奈川県・東京都・福岡県で各2店舗ずつの展開。 看板メニューの「ブリオッシュ」(150円~)のほか、「バゲット」(320円~)、「クロワッサン」(190円~)、日本オリジナルの「クロワッサンサンド」(380円~)、バゲットを丸一本使った「バゲットサンド」(480円~)などを販売。スイーツのメニューも「クロワッサンブリュレ」(380円)、「タルトレット」(420円~)や「タピオカドリンク」(450円~)と充実しています。 こちらのモーニングメニューは、お好みのパン2種とドリンクの「本日の焼きたてパンセット」(480円)、厚切りトーストとドリンク、ゆで玉子にサラダを添えた「厚切りトーストセット」(580円)、クロワッサンサンドとドリンク、ヨーグルトにサラダを添えた「クロワッサンサンドセット」(680円)、このクロワッサンサンドセットにオムレツ・ベーコン・ソーセージを追加した「スペシャルセット」(780円)の4種類。...
鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選
特色のある離島の数が多く、多彩な観光スポットを持つ鹿児島県。グルメや温泉、南国の風景など数え上げるときりがないほど、多くの名所が目白押し。今回は、そんな鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介しましょう! 佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選 あじろ浜 出典:butakuro まず最初にご紹介する鹿児島県のインスタ映えするスポットがあじろ浜。鹿児島県の本土内で最高にきれいな浜といわれる「あじろ浜」には、陸からの経路がありません。船を坊泊漁港にある漁船にお願いして出してもらい、帰りも携帯電話に連絡して迎えに来てもらうという手段のみ。 出典:かごトク このちょっとレアなビーチは、手つかずの自然ときれいな海が魅力。珊瑚礁やクマノミの大群などの熱帯魚が見られ、透明度が高いため水中撮影もきれいに仕上がります。リアス式海岸の景観もすばらしいので、映える風景写真も期待できます。 出典:butakuro そんなあじろ浜には、飲み物や食料の販売、トイレ、シャワーなどはありません。それでこそ、このインスタ映えする海や浜が保たれています。シャワーやトイレは、港に設備されていますので、そちらを利用ください。ゴミは必ず持ち帰りましょう。 あじろ浜 【所在地】鹿児島県南さつま市坊津町 【電話番号】0943-77-5611 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 出典:九州旅ネット 鹿児島中央駅アミュ広場で毎年開催されるイルミネーション「KAGOSHIMA CENTRAL ARC」。鹿児島県で開催されるイルミネーションの、トップ3に入る人気イベント。開催期間は11月中旬から1月中旬まで。駅直結の場所なので、撮影にいきやすいのは嬉しいですね。 出典:九州旅ネット こちらのイルミネーションの特徴は、鹿児島の伝統工芸を組み合わせていること。組子文様の天井や薩摩切子の模様をちりばめたツリーなど、和の雰囲気があるイルミネーションがとても美しい輝きを放っています。 出典:KAGOSHIMA GUIDE 普通に撮っても映えますが、より「いいね!」を狙うなら、角度を工夫してみましょう。他にはないデザインなので、印象的な映え写真になりますよ。 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 【所在地】鹿児島県鹿児島市中央町1番地1...
鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選
特色のある離島の数が多く、多彩な観光スポットを持つ鹿児島県。グルメや温泉、南国の風景など数え上げるときりがないほど、多くの名所が目白押し。今回は、そんな鹿児島県のインスタ映えするスポットを厳選してご紹介しましょう! 佐賀市「三瀬のそば街道」でおすすめのお店を厳選 あじろ浜 出典:butakuro まず最初にご紹介する鹿児島県のインスタ映えするスポットがあじろ浜。鹿児島県の本土内で最高にきれいな浜といわれる「あじろ浜」には、陸からの経路がありません。船を坊泊漁港にある漁船にお願いして出してもらい、帰りも携帯電話に連絡して迎えに来てもらうという手段のみ。 出典:かごトク このちょっとレアなビーチは、手つかずの自然ときれいな海が魅力。珊瑚礁やクマノミの大群などの熱帯魚が見られ、透明度が高いため水中撮影もきれいに仕上がります。リアス式海岸の景観もすばらしいので、映える風景写真も期待できます。 出典:butakuro そんなあじろ浜には、飲み物や食料の販売、トイレ、シャワーなどはありません。それでこそ、このインスタ映えする海や浜が保たれています。シャワーやトイレは、港に設備されていますので、そちらを利用ください。ゴミは必ず持ち帰りましょう。 あじろ浜 【所在地】鹿児島県南さつま市坊津町 【電話番号】0943-77-5611 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 出典:九州旅ネット 鹿児島中央駅アミュ広場で毎年開催されるイルミネーション「KAGOSHIMA CENTRAL ARC」。鹿児島県で開催されるイルミネーションの、トップ3に入る人気イベント。開催期間は11月中旬から1月中旬まで。駅直結の場所なので、撮影にいきやすいのは嬉しいですね。 出典:九州旅ネット こちらのイルミネーションの特徴は、鹿児島の伝統工芸を組み合わせていること。組子文様の天井や薩摩切子の模様をちりばめたツリーなど、和の雰囲気があるイルミネーションがとても美しい輝きを放っています。 出典:KAGOSHIMA GUIDE 普通に撮っても映えますが、より「いいね!」を狙うなら、角度を工夫してみましょう。他にはないデザインなので、印象的な映え写真になりますよ。 KAGOSHIMA CENTRAL ARC 【所在地】鹿児島県鹿児島市中央町1番地1...
長崎県のインスタ映えするスポット厳選27選
長崎県は教会や歴史ある建造物が多いことでも知られ、絶景ポイントが県内のあちこちにあるため撮影する場所に困りません。でも、もっといい写真スポットがあったかも・・・と心配になることがあるかも知れませんね。 今回は、そんな写真好きな方のために長崎県のフォトスポットの中からメジャーなものからマニアックなものまで厳選して27カ所ご紹介しましょう! 福岡県1泊2日の観光モデルコース 祈りの丘絵本美術館 童話や子供向けの本の美術館である「祈りの丘絵本美術館」。1階がミュージアムショップや書店、2階以上は挿絵原画を中心にした美術館。大人も楽しめるなつかしい絵本が並ぶので、休憩もかねて観覧してみてはいかがでしょうか。そんな祈りの丘絵本美術館は、建物全体がインスタ映えスポット! 出典:fc2 入口に向かうエントランス、庭に置かれたオブジェ、ツタがおおう日本独特の瓦ぶきの洋館、かわいいレンガ塀など、映えるポイントがたくさん。美術館は、味わいのある建物やお土産屋さんが並ぶグラバー通りに面していますので、散策も楽しめるでしょう。 祈りの丘絵本美術館 【所在地】長崎県長崎市南山手町2−10 【電話番号】095-828-0716 【営業時間】)10:00~17:30(入館は17:00まで) 【定休日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)・展示入れ替え日・年末年始 【入館料】大学生以上 300円/高校生まで 200円 九十九島パールシーリゾート 水族館と動植物園、遊覧船と一日中楽しめる観光スポット「九十九島パールシーリゾート」。 出典:ながさき旅ネット 水族館「海きらら」では、イルカプールでフラッシュを使っての撮影はできませんが、それ以外は写真もビデオの撮影もOKですから、光が上から降ってくるような作りの大水槽や、この水族館にしかいない珍しいクラゲなどインスタ映えばっちりの写真が狙えます。 出典:tripadvisor また、動植物園「森きらら」では、アライグマやモルモット、ワオキツネザルなどを間近で見られるエサやりタイムなどがあり、かわいい動物の顔をアップで撮影できるチャンス!動物たちを驚かせないよう気を付けながら、ベストショットを撮ってあげてくださいね。 出典:ながさき旅ネット 「九十九島遊覧船」では、パールクィーン、みらい、ヨットセーリングなど多彩な船が運航しています。とくにおすすめなのは、8月から10月まで開催されるサンセットクルーズ。乗船して海に沈む夕日を撮影するのも素敵ですが、実は港から、夕日に照らされながら進んでいく帆船を撮影するととてもカッコイイ写真が撮れます。パールクィーンもみらいもとても美しいフォルムの船なので、夕日に照らされるシルエットがロマンチックな構図。いいね!がたくさんもらえるかも! 九十九島パールシーリゾート 【所在地】長崎県佐世保市鹿子前町1008 【電話番号】0956-28-4187 【営業時間】 ・九十九島遊覧船パールクィーン 出航時刻...
長崎県のインスタ映えするスポット厳選27選
長崎県は教会や歴史ある建造物が多いことでも知られ、絶景ポイントが県内のあちこちにあるため撮影する場所に困りません。でも、もっといい写真スポットがあったかも・・・と心配になることがあるかも知れませんね。 今回は、そんな写真好きな方のために長崎県のフォトスポットの中からメジャーなものからマニアックなものまで厳選して27カ所ご紹介しましょう! 福岡県1泊2日の観光モデルコース 祈りの丘絵本美術館 童話や子供向けの本の美術館である「祈りの丘絵本美術館」。1階がミュージアムショップや書店、2階以上は挿絵原画を中心にした美術館。大人も楽しめるなつかしい絵本が並ぶので、休憩もかねて観覧してみてはいかがでしょうか。そんな祈りの丘絵本美術館は、建物全体がインスタ映えスポット! 出典:fc2 入口に向かうエントランス、庭に置かれたオブジェ、ツタがおおう日本独特の瓦ぶきの洋館、かわいいレンガ塀など、映えるポイントがたくさん。美術館は、味わいのある建物やお土産屋さんが並ぶグラバー通りに面していますので、散策も楽しめるでしょう。 祈りの丘絵本美術館 【所在地】長崎県長崎市南山手町2−10 【電話番号】095-828-0716 【営業時間】)10:00~17:30(入館は17:00まで) 【定休日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)・展示入れ替え日・年末年始 【入館料】大学生以上 300円/高校生まで 200円 九十九島パールシーリゾート 水族館と動植物園、遊覧船と一日中楽しめる観光スポット「九十九島パールシーリゾート」。 出典:ながさき旅ネット 水族館「海きらら」では、イルカプールでフラッシュを使っての撮影はできませんが、それ以外は写真もビデオの撮影もOKですから、光が上から降ってくるような作りの大水槽や、この水族館にしかいない珍しいクラゲなどインスタ映えばっちりの写真が狙えます。 出典:tripadvisor また、動植物園「森きらら」では、アライグマやモルモット、ワオキツネザルなどを間近で見られるエサやりタイムなどがあり、かわいい動物の顔をアップで撮影できるチャンス!動物たちを驚かせないよう気を付けながら、ベストショットを撮ってあげてくださいね。 出典:ながさき旅ネット 「九十九島遊覧船」では、パールクィーン、みらい、ヨットセーリングなど多彩な船が運航しています。とくにおすすめなのは、8月から10月まで開催されるサンセットクルーズ。乗船して海に沈む夕日を撮影するのも素敵ですが、実は港から、夕日に照らされながら進んでいく帆船を撮影するととてもカッコイイ写真が撮れます。パールクィーンもみらいもとても美しいフォルムの船なので、夕日に照らされるシルエットがロマンチックな構図。いいね!がたくさんもらえるかも! 九十九島パールシーリゾート 【所在地】長崎県佐世保市鹿子前町1008 【電話番号】0956-28-4187 【営業時間】 ・九十九島遊覧船パールクィーン 出航時刻...
鹿児島県の方なら絶対共感すること間違いなしあるある
独特の文化がある鹿児島県。桜島や西郷隆盛、白くま、焼酎、そして世界遺産の屋久島など、全国区的に有名になったものも数多くありますね。そんな鹿児島県には、へぇーっというあるあるがいっぱい!今回は県民の方が共感すること間違いなしのものを集めてご紹介します。 出典:じゃらん あるある食べもの編 鹿児島ラーメンにはおまけがついてくる 出典:たびらい トンコツや鶏ガラのスープをベースに中太麺、野菜をたっぷりと入れて鹿児島の醤油を使った甘めの味付けがクセになる「鹿児島ラーメン」。そんな鹿児島ラーメンには、お茶と漬物がついてきます。 入店してラーメンを注文すると、まず出てくるのがお茶と大根の漬物。お茶は知覧茶などの鹿児島産の茶葉。大根は浅漬けあり、たくわんあり、ぬか漬けありとお店によって違います。共通しているのは、ラーメンの提供より前に出されること。ラーメンができるまで、お茶とお茶請けの漬物でおもてなし、という感じですね。 出典:Mart いつからこの習慣があるのかは、もうわからないそうですが、鹿児島ラーメンのお店では、「お茶と漬物は必須アイテムだから出さない、という選択肢はない」ということなので、ゆったりした気分で味わってみてください。 福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選 昆布巻といえばサバ 出典:ぐるたび おせち料理に使われることが多い昆布巻き。ミガキニシンやサケ、アユなどを昆布に巻いたものがよく知られています。しかし、鯖の購入金額が全国一という鹿児島県では、昆布巻にも鯖を使います。 出典:クックパット 3枚におろした鯖を棒状に切って、昆布で巻いて1時間ほど煮込む昆布巻きは、家庭で作ることが一般的なため、母の味として記憶している鹿児島県民はたくさんいるはず。カンピョウできっちり結んで作らなくても、昆布と鯖と家庭にある調味料で作れるため、お正月だけではなく、お弁当にも登場するとか。 出典:かごしまんま 市販されている昆布巻きは、日持ちするように濃い味付けのものが主流ですが、家庭でご飯のおかずにするには味が濃すぎます。鹿子島県の鯖の昆布巻は、しっかり味は染みているのにあっさりとして臭みもなく、ボリュームがある一品。料理に興味がある方、作ってみてはいかがでしょうか。 醤油や味噌が甘い 出典:サクラカネヨ 日本列島の味付けは北へ行くほどしょっぱくなり、南にいくほど甘い、という説は間違っていない、と実感するのが鹿児島のお醤油と味噌。砂糖の消費量日本一の県だけに、醤油も味噌もとても甘いのです。九州全体を指して甘い味、と言われますが鹿児島はまた特別。 刺身醤油だけではなく、煮物などの調理に使う醤油、味噌汁に入れる味噌なども甘いため、砂糖やミリンをたっぷり使ったレシピ本などを見て同量で調理すると、甘くなりすぎてしまうほどです。 出典:かねよ 初めて県外で刺身を食べた時に醤油が甘くなくてびっくりする、という話は大げさではないん! 鶏飯が給食に出てくる 出典:ぷちぐる 鹿児島県は幼稚園や小学校、中学校まで、完全給食のところがほとんどです。その給食。カレーライスより人気があるのが鶏飯(けいはん)。 出典:福平中学校 奄美地方の郷土料理。丸鶏を煮てスープを作り、裂いた鶏肉に錦糸卵、椎茸、ネギ。刻みのり、陳皮、パパイヤなどの漬物をのせた汁飯です。 出典:田上幼稚園 サラサラと食べやすく、鹿児島県民が大好きな味。鶏ガラではなく丸鶏で作るのがポイント。雑味のないコクのある味ですから、あっさりしていてもお腹も満足できるそう!そんなにおいしい料理が給食で出るなんて、うらやましい!...
鹿児島県の方なら絶対共感すること間違いなしあるある
独特の文化がある鹿児島県。桜島や西郷隆盛、白くま、焼酎、そして世界遺産の屋久島など、全国区的に有名になったものも数多くありますね。そんな鹿児島県には、へぇーっというあるあるがいっぱい!今回は県民の方が共感すること間違いなしのものを集めてご紹介します。 出典:じゃらん あるある食べもの編 鹿児島ラーメンにはおまけがついてくる 出典:たびらい トンコツや鶏ガラのスープをベースに中太麺、野菜をたっぷりと入れて鹿児島の醤油を使った甘めの味付けがクセになる「鹿児島ラーメン」。そんな鹿児島ラーメンには、お茶と漬物がついてきます。 入店してラーメンを注文すると、まず出てくるのがお茶と大根の漬物。お茶は知覧茶などの鹿児島産の茶葉。大根は浅漬けあり、たくわんあり、ぬか漬けありとお店によって違います。共通しているのは、ラーメンの提供より前に出されること。ラーメンができるまで、お茶とお茶請けの漬物でおもてなし、という感じですね。 出典:Mart いつからこの習慣があるのかは、もうわからないそうですが、鹿児島ラーメンのお店では、「お茶と漬物は必須アイテムだから出さない、という選択肢はない」ということなので、ゆったりした気分で味わってみてください。 福岡県内にある雰囲気抜群の「飲み屋横丁」6選 昆布巻といえばサバ 出典:ぐるたび おせち料理に使われることが多い昆布巻き。ミガキニシンやサケ、アユなどを昆布に巻いたものがよく知られています。しかし、鯖の購入金額が全国一という鹿児島県では、昆布巻にも鯖を使います。 出典:クックパット 3枚におろした鯖を棒状に切って、昆布で巻いて1時間ほど煮込む昆布巻きは、家庭で作ることが一般的なため、母の味として記憶している鹿児島県民はたくさんいるはず。カンピョウできっちり結んで作らなくても、昆布と鯖と家庭にある調味料で作れるため、お正月だけではなく、お弁当にも登場するとか。 出典:かごしまんま 市販されている昆布巻きは、日持ちするように濃い味付けのものが主流ですが、家庭でご飯のおかずにするには味が濃すぎます。鹿子島県の鯖の昆布巻は、しっかり味は染みているのにあっさりとして臭みもなく、ボリュームがある一品。料理に興味がある方、作ってみてはいかがでしょうか。 醤油や味噌が甘い 出典:サクラカネヨ 日本列島の味付けは北へ行くほどしょっぱくなり、南にいくほど甘い、という説は間違っていない、と実感するのが鹿児島のお醤油と味噌。砂糖の消費量日本一の県だけに、醤油も味噌もとても甘いのです。九州全体を指して甘い味、と言われますが鹿児島はまた特別。 刺身醤油だけではなく、煮物などの調理に使う醤油、味噌汁に入れる味噌なども甘いため、砂糖やミリンをたっぷり使ったレシピ本などを見て同量で調理すると、甘くなりすぎてしまうほどです。 出典:かねよ 初めて県外で刺身を食べた時に醤油が甘くなくてびっくりする、という話は大げさではないん! 鶏飯が給食に出てくる 出典:ぷちぐる 鹿児島県は幼稚園や小学校、中学校まで、完全給食のところがほとんどです。その給食。カレーライスより人気があるのが鶏飯(けいはん)。 出典:福平中学校 奄美地方の郷土料理。丸鶏を煮てスープを作り、裂いた鶏肉に錦糸卵、椎茸、ネギ。刻みのり、陳皮、パパイヤなどの漬物をのせた汁飯です。 出典:田上幼稚園 サラサラと食べやすく、鹿児島県民が大好きな味。鶏ガラではなく丸鶏で作るのがポイント。雑味のないコクのある味ですから、あっさりしていてもお腹も満足できるそう!そんなにおいしい料理が給食で出るなんて、うらやましい!...