Toukai

静岡県で行きたい庶民派から高級店まで人気寿司店10選

静岡県で行きたい庶民派から高級店まで人気寿司店10選

海に面した静岡県では、様々な魚介類が新鮮なまま食卓に上がります。静岡市はマグロの年間支出金額・購入数日本一。清水港は冷凍マグロの水揚げ量日本一、焼津港はカツオの水揚げ量日本一。遠州灘や駿河湾で獲れるシラスに由比港の桜エビ、はたまた戸田港のタカアシガニや深海魚まで。 数え上げればキリが無いほど、静岡県の港で水揚げされる魚介類は種類が豊富。煮ても焼いても美味しいけれど、やっぱり生で食べるのが一番。寿司や海鮮丼に刺身など、美味しく提供してくれるお店もたくさんあります。 そこで静岡県を訪れた際に立ち寄りたい寿司店をご紹介します。数多ある寿司店の中から10店舗をピックアップ。ランチやディナーにぜひお出かけください。 中部エリア 【静岡市】入船鮨 出典:ぐるなび 市内一の繁華街である両替町やJR静岡駅から地下街を通って行ける葵タワー店など、静岡市内に6店舗があります。ネタは、駿河湾で獲れた旬の地魚や全国各地の極上素材を厳選。 100年以上も続く超老舗 出典:食べログ 創業は大正元年で、古くから静岡市民に愛されてきました。それだけ続くと言うことは、ネタの新鮮さはもちろん価格も良心的なところにあります。特にランチはお得で、海鮮丼や鉄火丼などの丼ものに握りなど¥1000からの設定。 出典:ameblo.jp 単品でも料金がしっかり表示されているので、カウンターに座ってもドキドキする心配なし。肩肘張らずに、気軽に本格的な江戸前寿司が食べられます。 入船鮨 葵タワー店 住所:静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー店1F 電話番号:054-251-9178(入船鮨本社) 【静岡市】末廣鮨 出典:食べログ 芸能関係者やスポーツ選手なども多数来店し、約7割が県外から訪れるという有名店。清水港から築地に出荷される前の一番いいミナミマグロを一本買いしているため、全ての部位を余すことなく提供。 ネタ・シャリはもちろん、お茶や日本酒にわさびなど出来るだけ静岡県産にこだわっています。 店イチオシの「剥がし」とは? 出典:もぺもぐ マグロはいろいろな部位の特徴を活かして提供してくれますが、「剥がし」の旨さは別格。背中部分の筋をキレイに剥がし取るので、筋張った食感は皆無。口に含んだとたん、口の中の体温でとろけてしまいます。 出典:龍さんのプログ ランチは中上¥3600と特上¥5800、ディナーは夜のコースが¥8000~。お任せは¥10000~とお手頃とは言い難い値段かもしれませんが、1度は訪れたい寿司の名店です。 末廣鮨 住所:静岡市清水区江尻東2-5-28 電話番号:054-366-6083 【焼津市】金寿し地魚定 出典:ジャニごり日記@静岡グルメブログ 地魚・近海物は焼津港や小川港から仕入れ、ミナミマグロは質の良いものを1本買い。...

静岡県で行きたい庶民派から高級店まで人気寿司店10選

海に面した静岡県では、様々な魚介類が新鮮なまま食卓に上がります。静岡市はマグロの年間支出金額・購入数日本一。清水港は冷凍マグロの水揚げ量日本一、焼津港はカツオの水揚げ量日本一。遠州灘や駿河湾で獲れるシラスに由比港の桜エビ、はたまた戸田港のタカアシガニや深海魚まで。 数え上げればキリが無いほど、静岡県の港で水揚げされる魚介類は種類が豊富。煮ても焼いても美味しいけれど、やっぱり生で食べるのが一番。寿司や海鮮丼に刺身など、美味しく提供してくれるお店もたくさんあります。 そこで静岡県を訪れた際に立ち寄りたい寿司店をご紹介します。数多ある寿司店の中から10店舗をピックアップ。ランチやディナーにぜひお出かけください。 中部エリア 【静岡市】入船鮨 出典:ぐるなび 市内一の繁華街である両替町やJR静岡駅から地下街を通って行ける葵タワー店など、静岡市内に6店舗があります。ネタは、駿河湾で獲れた旬の地魚や全国各地の極上素材を厳選。 100年以上も続く超老舗 出典:食べログ 創業は大正元年で、古くから静岡市民に愛されてきました。それだけ続くと言うことは、ネタの新鮮さはもちろん価格も良心的なところにあります。特にランチはお得で、海鮮丼や鉄火丼などの丼ものに握りなど¥1000からの設定。 出典:ameblo.jp 単品でも料金がしっかり表示されているので、カウンターに座ってもドキドキする心配なし。肩肘張らずに、気軽に本格的な江戸前寿司が食べられます。 入船鮨 葵タワー店 住所:静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー店1F 電話番号:054-251-9178(入船鮨本社) 【静岡市】末廣鮨 出典:食べログ 芸能関係者やスポーツ選手なども多数来店し、約7割が県外から訪れるという有名店。清水港から築地に出荷される前の一番いいミナミマグロを一本買いしているため、全ての部位を余すことなく提供。 ネタ・シャリはもちろん、お茶や日本酒にわさびなど出来るだけ静岡県産にこだわっています。 店イチオシの「剥がし」とは? 出典:もぺもぐ マグロはいろいろな部位の特徴を活かして提供してくれますが、「剥がし」の旨さは別格。背中部分の筋をキレイに剥がし取るので、筋張った食感は皆無。口に含んだとたん、口の中の体温でとろけてしまいます。 出典:龍さんのプログ ランチは中上¥3600と特上¥5800、ディナーは夜のコースが¥8000~。お任せは¥10000~とお手頃とは言い難い値段かもしれませんが、1度は訪れたい寿司の名店です。 末廣鮨 住所:静岡市清水区江尻東2-5-28 電話番号:054-366-6083 【焼津市】金寿し地魚定 出典:ジャニごり日記@静岡グルメブログ 地魚・近海物は焼津港や小川港から仕入れ、ミナミマグロは質の良いものを1本買い。...

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

昔から「食欲の秋」ともいいますが、秋は実りの季節。夏の暑さで食欲不振続きだった方も多いかもしれませんが、いろんなものが美味しくなるこの時期は何が一番食べたくなりますか? 海の幸に山の幸、新米などどれも捨てがたいですよね。でも、スイーツにも秋を感じさせてくれるものがあります。 その代表格と言っても過言ではないのが、『栗』を使ったモンブランやタルトなど。限られた収穫時期だからこそ、短い期間だけのお楽しみ。そこで、今回は静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選でご紹介します。 草里(ぞおりー) 静岡市内で美味しいケーキが食べられるお店と言えば、最初にこの店の名前が挙がるほどの有名店。 出典:食材調達人 店内はアンティークのインテリアや可愛いカップにお皿、店内のあちこちに置かれたバラの花などとにかく雰囲気が良くて長居したくなります。 草里のイチオシ栗スイーツは? ショーケースには常時30種以上のスイーツが並び、カラフルで美味しそうなケーキに目移りしそう。 出典:静岡新聞 こちらでの栗を使ったオススメの一品は、栗のミルフィーユ。数量限定と競争率は高いですが、贅沢に栗を使ったサクサク生地のパイとの相性も抜群で大満足間違いなし。 また同じ時期に登場する、茨城県産栗を使ったモンブランもぜひ食べておきたい。 草里はドリンク類も充実! 出典:食べログ コーヒー・紅茶・中国茶・フレッシュジュース・スムージーなどドリンク類も豊富で、特に紅茶は70種以上もあるとか。時間を忘れて、のんびりと寛ぎたくなる素敵な空間です。 草里 住所:静岡市清水区春日2-2-13 電話番号:054-352-4446 キルフェボン 出典:毎日がケーキ日和。 東京・横浜・京都など全国主要都市に展開するキルフェボン。キルフェボンのイチオシ栗スイーツは?キルフェボンと言えばフルーツタルトが有名ですが、秋はやはり栗でしょう!マロンショコラのタルトと京都府産丹波栗とマロンクリームタルト。秋らしいタルトが勢揃いしています。また、静岡店限定の「清沢レモンのタルト」も見逃せません。 キルフェボン 静岡店 住所:静岡市葵区両替町2-4-15 電話番号:054-205-5678 春華堂 うなぎパイで知られる春華堂が手掛けるスイーツコミュニティ「nicoe」。 出典:ぐりんだ日記 ここには春華堂のほか、和の素材にこだわったお菓子を販売する五穀屋とパイ専門店のconeri、本格的なディナーが楽しめるレストランやプレイグランドなどがあります。 春華堂はうなぎパイだけじゃない! 春華堂では、秋限定の栗を使ったスイーツがいくつも販売されます。和栗のモンブラン・栗きんとん・栗もなか、栗むし羊羹などなど。...

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

昔から「食欲の秋」ともいいますが、秋は実りの季節。夏の暑さで食欲不振続きだった方も多いかもしれませんが、いろんなものが美味しくなるこの時期は何が一番食べたくなりますか? 海の幸に山の幸、新米などどれも捨てがたいですよね。でも、スイーツにも秋を感じさせてくれるものがあります。 その代表格と言っても過言ではないのが、『栗』を使ったモンブランやタルトなど。限られた収穫時期だからこそ、短い期間だけのお楽しみ。そこで、今回は静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選でご紹介します。 草里(ぞおりー) 静岡市内で美味しいケーキが食べられるお店と言えば、最初にこの店の名前が挙がるほどの有名店。 出典:食材調達人 店内はアンティークのインテリアや可愛いカップにお皿、店内のあちこちに置かれたバラの花などとにかく雰囲気が良くて長居したくなります。 草里のイチオシ栗スイーツは? ショーケースには常時30種以上のスイーツが並び、カラフルで美味しそうなケーキに目移りしそう。 出典:静岡新聞 こちらでの栗を使ったオススメの一品は、栗のミルフィーユ。数量限定と競争率は高いですが、贅沢に栗を使ったサクサク生地のパイとの相性も抜群で大満足間違いなし。 また同じ時期に登場する、茨城県産栗を使ったモンブランもぜひ食べておきたい。 草里はドリンク類も充実! 出典:食べログ コーヒー・紅茶・中国茶・フレッシュジュース・スムージーなどドリンク類も豊富で、特に紅茶は70種以上もあるとか。時間を忘れて、のんびりと寛ぎたくなる素敵な空間です。 草里 住所:静岡市清水区春日2-2-13 電話番号:054-352-4446 キルフェボン 出典:毎日がケーキ日和。 東京・横浜・京都など全国主要都市に展開するキルフェボン。キルフェボンのイチオシ栗スイーツは?キルフェボンと言えばフルーツタルトが有名ですが、秋はやはり栗でしょう!マロンショコラのタルトと京都府産丹波栗とマロンクリームタルト。秋らしいタルトが勢揃いしています。また、静岡店限定の「清沢レモンのタルト」も見逃せません。 キルフェボン 静岡店 住所:静岡市葵区両替町2-4-15 電話番号:054-205-5678 春華堂 うなぎパイで知られる春華堂が手掛けるスイーツコミュニティ「nicoe」。 出典:ぐりんだ日記 ここには春華堂のほか、和の素材にこだわったお菓子を販売する五穀屋とパイ専門店のconeri、本格的なディナーが楽しめるレストランやプレイグランドなどがあります。 春華堂はうなぎパイだけじゃない! 春華堂では、秋限定の栗を使ったスイーツがいくつも販売されます。和栗のモンブラン・栗きんとん・栗もなか、栗むし羊羹などなど。...

cafe HIFUMI

岐阜市で食べておきたい絶品モーニング10選

モーニングという文化が根強い東海エリア。真っ先に頭に浮かぶのは名古屋市かもしれませんが、総務省の統計によると喫茶代への支出金額は岐阜市が全国1位。 意外かもしれませんが、岐阜市民にとっては当たり前すぎる話。となれば、個性的なメニューや料金などでそれぞれの店が競い合うため全体的なクオリティも高め。 そこで、朝から元気をチャージできるモーニングの美味しいお店を10軒ご紹介します。 朝一番最初に食べるご飯は、岐阜市のモーニングから始めましょう。 Speech Balloon 名鉄岐阜駅から徒歩5分の場所にあり、朝7:00のオープンとともに常連客でいつも賑わいます。 出典:ぎふのススメ 明るく広い店内で、初めてでも入りやすく居心地のいい喫茶店。好きなドリンクをオーダーすると、モーニングセットが用意されます。 出典:いしのそと ドリンク類はコーヒーや紅茶などが¥410から、またオレンジジュースやトマトジュース・コーラなども。 出典:食べログ こちらのお店のモーニングは、トースト・茶碗蒸し・サラダ・パスタ・フライ・ゼリーというラインナップ。ボリュームたっぷりで、もちろん味も間違いなし!朝から元気を貰えるお店です。 Speech Balloon 住所:岐阜市長旗町1-4-1 電話番号:058-262-0045 Caffe de Gouter(カフェ ド グウテ) JR岐阜駅南口から徒歩2分と好アクセスのため、出勤前に立ち寄る方も多い店。 出典:さかだちブックス モーニングは7:00~11:30なので、少し遅めの朝食にも便利。外観は三角屋根の可愛らしい建物ですが、一歩中に入ると木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気が漂います。 出典:海岸風LIFE 通常のモーニングにはトーストに茶碗蒸し・ヨーグルト・サラダ・フルーツが付き、+¥100するとトーストを追加できるでしょう。 出典:旅Bloる またドリンク代に+¥200追加すれば、メインをホットサンド・たまごトースト・ワッフル・ホットケーキ・サンドイッチなどに変更も可能。 お店自慢のコーヒーはオーダーを受けてから淹れるので、ぜひ香り高いコーヒーを味わってみて下さい。...

岐阜市で食べておきたい絶品モーニング10選

モーニングという文化が根強い東海エリア。真っ先に頭に浮かぶのは名古屋市かもしれませんが、総務省の統計によると喫茶代への支出金額は岐阜市が全国1位。 意外かもしれませんが、岐阜市民にとっては当たり前すぎる話。となれば、個性的なメニューや料金などでそれぞれの店が競い合うため全体的なクオリティも高め。 そこで、朝から元気をチャージできるモーニングの美味しいお店を10軒ご紹介します。 朝一番最初に食べるご飯は、岐阜市のモーニングから始めましょう。 Speech Balloon 名鉄岐阜駅から徒歩5分の場所にあり、朝7:00のオープンとともに常連客でいつも賑わいます。 出典:ぎふのススメ 明るく広い店内で、初めてでも入りやすく居心地のいい喫茶店。好きなドリンクをオーダーすると、モーニングセットが用意されます。 出典:いしのそと ドリンク類はコーヒーや紅茶などが¥410から、またオレンジジュースやトマトジュース・コーラなども。 出典:食べログ こちらのお店のモーニングは、トースト・茶碗蒸し・サラダ・パスタ・フライ・ゼリーというラインナップ。ボリュームたっぷりで、もちろん味も間違いなし!朝から元気を貰えるお店です。 Speech Balloon 住所:岐阜市長旗町1-4-1 電話番号:058-262-0045 Caffe de Gouter(カフェ ド グウテ) JR岐阜駅南口から徒歩2分と好アクセスのため、出勤前に立ち寄る方も多い店。 出典:さかだちブックス モーニングは7:00~11:30なので、少し遅めの朝食にも便利。外観は三角屋根の可愛らしい建物ですが、一歩中に入ると木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気が漂います。 出典:海岸風LIFE 通常のモーニングにはトーストに茶碗蒸し・ヨーグルト・サラダ・フルーツが付き、+¥100するとトーストを追加できるでしょう。 出典:旅Bloる またドリンク代に+¥200追加すれば、メインをホットサンド・たまごトースト・ワッフル・ホットケーキ・サンドイッチなどに変更も可能。 お店自慢のコーヒーはオーダーを受けてから淹れるので、ぜひ香り高いコーヒーを味わってみて下さい。...

安くてウマい!名古屋・大須商店街の食べ歩きグルメを厳選

安くてウマい!名古屋・大須商店街の食べ歩きグルメを厳選

名古屋を観光する場合、何を重視しますか?観光する目的地はもちろん、移動手段や買い物ができるかなども気になりますよね? なかでも、その土地に根付いたグルメを食べてみたいという方も多いと思います。名古屋には、いわゆる「名古屋めし」と呼ばれる美味しい食べ物がたくさんあります。 そこで観光を兼ねてグルメを満喫できる大須商店街にスポットを当てて、食べ歩きやランチタイムにオススメのお店を厳選しました。ぜひお出かけの際に参考にしてみてください。 大須グルメ<動画版> 大須商店街のグルメを動画にてご紹介いたします。 大須商店街とはどんなトコロ? 若宮大通・伏見通・大須通・南大津通の4つの通りに囲まれた区域で、住所では名古屋市中区大須2丁目・3丁目付近になります。 万松寺通・大須新天地通・名古屋大須東仁王門通・大須仁王門通・大須観音通・大須門前町・大須本通・大須赤門通の各商店街振興組合が8つ集まったのが大須商店街連盟で、約400の店舗が加盟しています。しかしエリア全体でみると、店舗は約1200もあるそうです。 地元の人はもちろん多くの観光客も訪れ、週末や祝日などには7万人もの人々で溢れかえっています。400年以上前にこの地に移転してきた大須観音の門前町として栄え、大須観音無くして大須商店街の繁栄は有り得ませんでした。現在は食べ歩きグルメの楽しめる場所としても人気です。 アクセス面では地下鉄の大須観音駅、または上前津駅のどちらからの移動でも便利です。「なごや大須商店街公式ホームページ」には、散策に便利なマップがあります。お出掛けの前に要チェックです! 大須商店街は大須観音のランドマーク! 名古屋城築城にあたり都市機能を尾張地域の中心だった清州から名古屋に移す「清州越し」の一環として、岐阜・羽島に合った大須観音も1612年に現在の地に移転されました。これにより大須観音を訪れる参拝客をもてなす門前町ができ上がり、発展を遂げていきました。 真言宗智山派の別格本山で、正しくは北野山真福寺宝生院。しかし、一般的には大須観音の名で親しまれています。開山は能信上人で、ご本尊は弘法大師作の聖観世音菩薩です。大須文庫には貴重な書籍を約15000冊所蔵していますが、水害の多い岐阜・羽島からの移転もこの書籍を守るためであったことがわかっています。 本堂は1892年の大火と第二次世界大戦の空襲により2度も焼失の被害を受け、現在の建物は1970年に再建されたものです。美しい朱色のお堂が鮮やかで印象的です。大火により焼失した五重塔がもし再建されていたら、大須の雰囲気はまた違ったかもしれません。 毎月18・28日には骨董市が開かれ、18日には甘酒が先着で振舞われます。大須商店街の散策前には、ぜひ観音様にご挨拶をしていきましょう。 大須商店街のランチ&食べ歩きならこの店! 和・洋・中に南米まで、ありとあらゆる国や地域のグルメが集まる大須商店街。小腹を満たすものからガッツリ系まで、何でも揃っています。 そこで、このエリアで外せないグルメをご紹介します。途中にはお寺や神社などもあるので、腹ごなしを兼ねて歩いてまわりましょう! 焼き包子 包包亭(パオパオてい) 出典:GOTRIP! 台湾で食べた包子の味に感動した店主は、台湾の屋台に武者修行に行くほど情熱の持ち主。修行を通して、出店許可を得て大須商店街にオープンしたのが「焼き包子 包包亭」。 本場の味に徹底的にこだわり、素材も厳選。包子用の皮は毎日手作りし、焼く前に一度発酵。これによりモチモチとした食感が出るそう。台湾で発注した厚底の鉄板で焼き、表面はカリッと香ばしく焼き目が付き旨味を外に逃がしません。 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 包子は2種類あります。三河産のもち豚を使用し、直前に混ぜ込むネギの食感が楽しめる肉包。一晩寝かせた肉にコラーゲンたっぷりのスープを混ぜこんでいるので、食べた時に肉汁が溢れ出します。そしてシャキシャキのキャベツやシイタケを混ぜ込んだ菜包。ヘルシーで罪悪感なく食べられます。 自分好みに味を変えられるオリジナルのソースも、無料で試せます。また食べ歩きとしては珍しい餃子もあり、耐油性の袋に入っているので持ち運びに便利です。 台湾の焼き包子 包包亭...

安くてウマい!名古屋・大須商店街の食べ歩きグルメを厳選

名古屋を観光する場合、何を重視しますか?観光する目的地はもちろん、移動手段や買い物ができるかなども気になりますよね? なかでも、その土地に根付いたグルメを食べてみたいという方も多いと思います。名古屋には、いわゆる「名古屋めし」と呼ばれる美味しい食べ物がたくさんあります。 そこで観光を兼ねてグルメを満喫できる大須商店街にスポットを当てて、食べ歩きやランチタイムにオススメのお店を厳選しました。ぜひお出かけの際に参考にしてみてください。 大須グルメ<動画版> 大須商店街のグルメを動画にてご紹介いたします。 大須商店街とはどんなトコロ? 若宮大通・伏見通・大須通・南大津通の4つの通りに囲まれた区域で、住所では名古屋市中区大須2丁目・3丁目付近になります。 万松寺通・大須新天地通・名古屋大須東仁王門通・大須仁王門通・大須観音通・大須門前町・大須本通・大須赤門通の各商店街振興組合が8つ集まったのが大須商店街連盟で、約400の店舗が加盟しています。しかしエリア全体でみると、店舗は約1200もあるそうです。 地元の人はもちろん多くの観光客も訪れ、週末や祝日などには7万人もの人々で溢れかえっています。400年以上前にこの地に移転してきた大須観音の門前町として栄え、大須観音無くして大須商店街の繁栄は有り得ませんでした。現在は食べ歩きグルメの楽しめる場所としても人気です。 アクセス面では地下鉄の大須観音駅、または上前津駅のどちらからの移動でも便利です。「なごや大須商店街公式ホームページ」には、散策に便利なマップがあります。お出掛けの前に要チェックです! 大須商店街は大須観音のランドマーク! 名古屋城築城にあたり都市機能を尾張地域の中心だった清州から名古屋に移す「清州越し」の一環として、岐阜・羽島に合った大須観音も1612年に現在の地に移転されました。これにより大須観音を訪れる参拝客をもてなす門前町ができ上がり、発展を遂げていきました。 真言宗智山派の別格本山で、正しくは北野山真福寺宝生院。しかし、一般的には大須観音の名で親しまれています。開山は能信上人で、ご本尊は弘法大師作の聖観世音菩薩です。大須文庫には貴重な書籍を約15000冊所蔵していますが、水害の多い岐阜・羽島からの移転もこの書籍を守るためであったことがわかっています。 本堂は1892年の大火と第二次世界大戦の空襲により2度も焼失の被害を受け、現在の建物は1970年に再建されたものです。美しい朱色のお堂が鮮やかで印象的です。大火により焼失した五重塔がもし再建されていたら、大須の雰囲気はまた違ったかもしれません。 毎月18・28日には骨董市が開かれ、18日には甘酒が先着で振舞われます。大須商店街の散策前には、ぜひ観音様にご挨拶をしていきましょう。 大須商店街のランチ&食べ歩きならこの店! 和・洋・中に南米まで、ありとあらゆる国や地域のグルメが集まる大須商店街。小腹を満たすものからガッツリ系まで、何でも揃っています。 そこで、このエリアで外せないグルメをご紹介します。途中にはお寺や神社などもあるので、腹ごなしを兼ねて歩いてまわりましょう! 焼き包子 包包亭(パオパオてい) 出典:GOTRIP! 台湾で食べた包子の味に感動した店主は、台湾の屋台に武者修行に行くほど情熱の持ち主。修行を通して、出店許可を得て大須商店街にオープンしたのが「焼き包子 包包亭」。 本場の味に徹底的にこだわり、素材も厳選。包子用の皮は毎日手作りし、焼く前に一度発酵。これによりモチモチとした食感が出るそう。台湾で発注した厚底の鉄板で焼き、表面はカリッと香ばしく焼き目が付き旨味を外に逃がしません。 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 包子は2種類あります。三河産のもち豚を使用し、直前に混ぜ込むネギの食感が楽しめる肉包。一晩寝かせた肉にコラーゲンたっぷりのスープを混ぜこんでいるので、食べた時に肉汁が溢れ出します。そしてシャキシャキのキャベツやシイタケを混ぜ込んだ菜包。ヘルシーで罪悪感なく食べられます。 自分好みに味を変えられるオリジナルのソースも、無料で試せます。また食べ歩きとしては珍しい餃子もあり、耐油性の袋に入っているので持ち運びに便利です。 台湾の焼き包子 包包亭...

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

全国各地にあるパワースポットと呼ばれる場所ですが、その中でも最強とも言えるのが伊勢神宮。2000年の歴史を有し、神域へ一歩足を踏み入れると神聖な空気に包まれます。 訪れた人にだけ感じられる不思議な力。「ちょっと背中を押してほしい」「今の自分を変えたい」など新しいスタートを切りたい時や、「平和に暮らせている今に感謝したい」など。 そう思った時は、きっと伊勢神宮の神様に呼ばれている時かもしれません。特に初めて出かける方は、まず伊勢神宮と参拝のマナーを確認しておく必要があります。今回は最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいことをご紹介いたします。 ◼︎関連記事 ◼︎伊勢神宮参拝の仕方は以下の動画でもまとめております。  伊勢神宮とは? 出典:Pouch[ポーチ] 「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている伊勢神宮。天照大御神をお祀りする内宮と、豊受大御神をお祀りする外宮。さらに14の別宮と43の摂社・24の末社・42の所管社の全てを合わせて、「神宮」というのが正式な名前です。 出典:観光三重 外宮の御饌殿(みけでん)で毎朝夕の1日2回、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と呼ばれる神様へ食事をお供えするお祀りを含め、年間1500回ものお祀りが行われます。 神宮のお祭りは『外宮先祭』と言って、必ず外宮から行われます。そのため、参拝も外宮から行うのが正式と言われます。 出典:伊勢志摩観光ナビ 外宮・内宮を合わせて、年間800万人も参拝に訪れています。また朝5時から参拝できるので、新しい1日のスタートを日の出とともに伊勢神宮で迎えるのもオススメです。 伊勢神宮参拝のマナー 外宮からお参りするのが習わしとなっていますが、必ずしもという訳ではありません。もし時間があれば、外宮から内宮の順序でお参りください。 出典:トラベル Watch 外宮は火除け橋、内宮は宇治橋を渡ると神域へ足を踏み入れることになります。注意しなければいけないのは外宮は左側通行、内宮は右側通行ということ。横いっぱいに広がって、おしゃべりしながら真ん中を歩くなどはマナー違反。これから「お参りをさせていただく」という気持ちで臨みましょう。 出典:くしなの御朱印めぐり 混雑状況にもよりますが鳥居の前では一礼をし、真ん中を通るのは避けましょう。外宮・内宮とも正宮の撮影は禁止されています。外宮では板垣の外、内宮は石段の下でなら撮影可能です。せっかくのお伊勢参りなので、清々しい気分で終えるように心掛けたいですね。 出典:伊勢神宮 伊勢神宮のHPには『参拝の方法とマナー』がありますので、訪れる前に必ず読んでおきましょう。あと、境内は玉砂利なのでヒールの無い靴の方が歩きやすいと思います。 伊勢神宮からもらうパワーは強すぎるって本当? 筆者が伊勢神宮にお参りに行った際は特に体調に変化は見られませんでしたが、あまりに強いパワーをもらうことから中には体調を崩す方も言っているそうです。 伊勢神宮は最強とも言われるほどのパワースポット。理由としては、パワーが集まるとされる龍脈(地中を流れる気のルート)の上に建っているため、別名「神々に選ばれた土地」とも。正しく参拝をすると人生が変わるほどのご利益を受けることもあるそうです。 スピリチュアルな場所なので、清らかな気持ちをもって、くれぐれも無礼なことのないようにお願いいたしますね! 伊勢神宮外宮(げくう)参拝のモデルコース 参拝時間の目安は最短30分から、ゆっくり廻って60分が目安です。外宮には表参道のほか、裏参道と呼ばれる北御門(きたみかど)があります。こちらでは表参道からのモデルコースをご紹介します。 火除橋...

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

全国各地にあるパワースポットと呼ばれる場所ですが、その中でも最強とも言えるのが伊勢神宮。2000年の歴史を有し、神域へ一歩足を踏み入れると神聖な空気に包まれます。 訪れた人にだけ感じられる不思議な力。「ちょっと背中を押してほしい」「今の自分を変えたい」など新しいスタートを切りたい時や、「平和に暮らせている今に感謝したい」など。 そう思った時は、きっと伊勢神宮の神様に呼ばれている時かもしれません。特に初めて出かける方は、まず伊勢神宮と参拝のマナーを確認しておく必要があります。今回は最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいことをご紹介いたします。 ◼︎関連記事 ◼︎伊勢神宮参拝の仕方は以下の動画でもまとめております。  伊勢神宮とは? 出典:Pouch[ポーチ] 「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている伊勢神宮。天照大御神をお祀りする内宮と、豊受大御神をお祀りする外宮。さらに14の別宮と43の摂社・24の末社・42の所管社の全てを合わせて、「神宮」というのが正式な名前です。 出典:観光三重 外宮の御饌殿(みけでん)で毎朝夕の1日2回、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と呼ばれる神様へ食事をお供えするお祀りを含め、年間1500回ものお祀りが行われます。 神宮のお祭りは『外宮先祭』と言って、必ず外宮から行われます。そのため、参拝も外宮から行うのが正式と言われます。 出典:伊勢志摩観光ナビ 外宮・内宮を合わせて、年間800万人も参拝に訪れています。また朝5時から参拝できるので、新しい1日のスタートを日の出とともに伊勢神宮で迎えるのもオススメです。 伊勢神宮参拝のマナー 外宮からお参りするのが習わしとなっていますが、必ずしもという訳ではありません。もし時間があれば、外宮から内宮の順序でお参りください。 出典:トラベル Watch 外宮は火除け橋、内宮は宇治橋を渡ると神域へ足を踏み入れることになります。注意しなければいけないのは外宮は左側通行、内宮は右側通行ということ。横いっぱいに広がって、おしゃべりしながら真ん中を歩くなどはマナー違反。これから「お参りをさせていただく」という気持ちで臨みましょう。 出典:くしなの御朱印めぐり 混雑状況にもよりますが鳥居の前では一礼をし、真ん中を通るのは避けましょう。外宮・内宮とも正宮の撮影は禁止されています。外宮では板垣の外、内宮は石段の下でなら撮影可能です。せっかくのお伊勢参りなので、清々しい気分で終えるように心掛けたいですね。 出典:伊勢神宮 伊勢神宮のHPには『参拝の方法とマナー』がありますので、訪れる前に必ず読んでおきましょう。あと、境内は玉砂利なのでヒールの無い靴の方が歩きやすいと思います。 伊勢神宮からもらうパワーは強すぎるって本当? 筆者が伊勢神宮にお参りに行った際は特に体調に変化は見られませんでしたが、あまりに強いパワーをもらうことから中には体調を崩す方も言っているそうです。 伊勢神宮は最強とも言われるほどのパワースポット。理由としては、パワーが集まるとされる龍脈(地中を流れる気のルート)の上に建っているため、別名「神々に選ばれた土地」とも。正しく参拝をすると人生が変わるほどのご利益を受けることもあるそうです。 スピリチュアルな場所なので、清らかな気持ちをもって、くれぐれも無礼なことのないようにお願いいたしますね! 伊勢神宮外宮(げくう)参拝のモデルコース 参拝時間の目安は最短30分から、ゆっくり廻って60分が目安です。外宮には表参道のほか、裏参道と呼ばれる北御門(きたみかど)があります。こちらでは表参道からのモデルコースをご紹介します。 火除橋...

温暖な静岡県で花めぐりに最適な花畑10選

温暖な静岡県で花めぐりに最適な花畑10選

桜やバラ、ヒマワリやコスモスなどメジャーなものはもちろん、聞いたことはあるけどどんな花か思い出せないレベルまで。詳しく知らなくても、見るだけで気分を上げてくれる花々。カラフルな花を見て、嫌な気分になる人は少ないでしょう。花にはきっと、不思議な力があるのかも。 温暖な静岡県は、花の名所がいっぱい!観光のついでにフラッと立ち寄るもよし、花見を目当てに出掛けるもよし。一人でもファミリーでも、思い立ったらぜひ静岡県へ花を見に行きませんか?今回は温暖な静岡県で花めぐりに最適な花畑10選をご紹介いたします。 【浜松市】はままつフラワーパーク 出典:静岡新聞 浜松市制施行60周年を記念して、1970年にオープンした花の楽園。一年を通して様々な花で彩られ、季節ごとに多くのイベントを開催。 春から初夏にかけて桜やチューリップ・ツツジ・アジサイ・藤、夏にはハス、初秋から冬はヒガンバナ・バラ・梅など。その数は3000種10万本とも言われ、県内屈指の規模を誇ります。 「世界一美しい」は本当だった! 出典:浜名湖グランドホテルさざなみ館 特に観光客の多い春には、「世界一美しい 桜とチューリップの庭園」が見られます。園内にある1300本もの桜と、50万球の色とりどりのチューリップの競演。見上げればピンク色の桜、足下には美しく並んだチューリップ。 レストランやショップ、子供広場、併設して浜松市動物園も。共通券で両方楽しめるので、家族連れでのお出かけにもピッタリです。近くには舘山寺温泉があるので、日帰り温泉を楽しむことも可能。春のお出かけに、『はままつフラワーパーク』は最適です! 【伊東市】小室山公園 出典:伊東市 標高321mの小室山を中心に広がる35000㎡もの敷地を持つ公園で、ツツジとツバキの名所。特にツツジは有名で、40種10万本の赤や濃いピンク色のツツジで園内が覆われます。毎年4月下旬から見頃を迎え、開花の時期に合わせてイベントも開催されます。 園の中央付近にあるツツジのトンネルは見事で、人の背丈以上の大きなツツジが道の両側に植えられトンネルをくぐるように散策が楽しめます。種類によって花の形や色・大きさが異なるので、ぜひ顔を近づけて観察してみるのもオススメ。 リフトからも眺めてみよう! 出典:妖怪カメラマン「ぬらりひょん」 - FC2 さらに小室山山頂までのリフトに乗れば、空中散歩と一緒にツツジを眺めることもできますよ。山頂には小室神社があり、災害守護神の愛宕大権現と海難守護神の金刀比羅大神、そして火の神の火産霊大神をお祀りしています。訪れたら、旅の安全を祈願して行きましょう。 【森町】極楽寺 出典:トラベルjp 遠州の小京都と称される森町にあり、極楽寺のあじさいは小國神社の花しょうぶと香勝寺のききょうとともに有名です。境内には30種以上13000株ものあじさいが植えられ、別名あじさい寺とも呼ばれます。その範囲は境内から裏山にわたり、初夏には鮮やかなあじさいの花で埋め尽くされます。 普段はとても静かな場所ですが、花時にはたくさんの観光客が訪れます。極楽寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことに因んで植えられたと伝えられます。 極楽寺ならでは? 出典:seia.hamazo.tv 受付で料金を払うといただけるアジサイが描かれた絵馬も素敵です。お寺には、12年に一度申年の6月にだけ御開帳される聖徳太子作の子安延命地蔵尊や遠州七福神の寿老尊天などの見どころも。 【島田市】島田市ばらの丘公園 出典:しずおかはなさんぽ - ウェブパレット...

温暖な静岡県で花めぐりに最適な花畑10選

桜やバラ、ヒマワリやコスモスなどメジャーなものはもちろん、聞いたことはあるけどどんな花か思い出せないレベルまで。詳しく知らなくても、見るだけで気分を上げてくれる花々。カラフルな花を見て、嫌な気分になる人は少ないでしょう。花にはきっと、不思議な力があるのかも。 温暖な静岡県は、花の名所がいっぱい!観光のついでにフラッと立ち寄るもよし、花見を目当てに出掛けるもよし。一人でもファミリーでも、思い立ったらぜひ静岡県へ花を見に行きませんか?今回は温暖な静岡県で花めぐりに最適な花畑10選をご紹介いたします。 【浜松市】はままつフラワーパーク 出典:静岡新聞 浜松市制施行60周年を記念して、1970年にオープンした花の楽園。一年を通して様々な花で彩られ、季節ごとに多くのイベントを開催。 春から初夏にかけて桜やチューリップ・ツツジ・アジサイ・藤、夏にはハス、初秋から冬はヒガンバナ・バラ・梅など。その数は3000種10万本とも言われ、県内屈指の規模を誇ります。 「世界一美しい」は本当だった! 出典:浜名湖グランドホテルさざなみ館 特に観光客の多い春には、「世界一美しい 桜とチューリップの庭園」が見られます。園内にある1300本もの桜と、50万球の色とりどりのチューリップの競演。見上げればピンク色の桜、足下には美しく並んだチューリップ。 レストランやショップ、子供広場、併設して浜松市動物園も。共通券で両方楽しめるので、家族連れでのお出かけにもピッタリです。近くには舘山寺温泉があるので、日帰り温泉を楽しむことも可能。春のお出かけに、『はままつフラワーパーク』は最適です! 【伊東市】小室山公園 出典:伊東市 標高321mの小室山を中心に広がる35000㎡もの敷地を持つ公園で、ツツジとツバキの名所。特にツツジは有名で、40種10万本の赤や濃いピンク色のツツジで園内が覆われます。毎年4月下旬から見頃を迎え、開花の時期に合わせてイベントも開催されます。 園の中央付近にあるツツジのトンネルは見事で、人の背丈以上の大きなツツジが道の両側に植えられトンネルをくぐるように散策が楽しめます。種類によって花の形や色・大きさが異なるので、ぜひ顔を近づけて観察してみるのもオススメ。 リフトからも眺めてみよう! 出典:妖怪カメラマン「ぬらりひょん」 - FC2 さらに小室山山頂までのリフトに乗れば、空中散歩と一緒にツツジを眺めることもできますよ。山頂には小室神社があり、災害守護神の愛宕大権現と海難守護神の金刀比羅大神、そして火の神の火産霊大神をお祀りしています。訪れたら、旅の安全を祈願して行きましょう。 【森町】極楽寺 出典:トラベルjp 遠州の小京都と称される森町にあり、極楽寺のあじさいは小國神社の花しょうぶと香勝寺のききょうとともに有名です。境内には30種以上13000株ものあじさいが植えられ、別名あじさい寺とも呼ばれます。その範囲は境内から裏山にわたり、初夏には鮮やかなあじさいの花で埋め尽くされます。 普段はとても静かな場所ですが、花時にはたくさんの観光客が訪れます。極楽寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことに因んで植えられたと伝えられます。 極楽寺ならでは? 出典:seia.hamazo.tv 受付で料金を払うといただけるアジサイが描かれた絵馬も素敵です。お寺には、12年に一度申年の6月にだけ御開帳される聖徳太子作の子安延命地蔵尊や遠州七福神の寿老尊天などの見どころも。 【島田市】島田市ばらの丘公園 出典:しずおかはなさんぽ - ウェブパレット...