Toukai

伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

ウマ過ぎ!食べ過ぎ?満腹注意!!伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

1つの丼で様々な魚介を楽しめるのが、海鮮丼の良さ。海に囲まれた伊豆半島では、水揚げされる魚も漁港によって異なります。そのため一口に海鮮丼と言っても、食べる場所によって扱うネタにも違いがあります。 そこで、伊豆半島に来たらぜひチャレンジしてほしい海鮮丼をご紹介します。伊豆半島に来られた際にどこで海鮮丼ランチを食べようか迷ったら、ぜひ参考にしてみて下さい。 【稲取】徳造丸 網元料理本店 出典:静岡県観光協会 稲取漁港の目の前と好立地で、水揚げされたばかりの新鮮な魚がいただけます。こちらの海鮮丼(¥2300税別)は、9種類の海の幸がどっさり。その日の入荷状況により魚の種類が異なりますので、何が入っているかは行ってからのお楽しみ。 金目鯛の煮付けは鉄板! 出典:Travel Note 東伊豆と言えば、やはり金目鯛は食べておきたいですよね。単品もありますが、丼物なら煮付けが乗った¥2000(税別)の漁師煮どんぶりがオススメ。ご飯が進む味付けです。「自分ではお店のようにうまく煮付けられない」と思っている方に朗報!売店やオンラインショップで、徳造丸秘伝の煮汁を購入できます。これで、プロ並みの煮魚に仕上げることができますよ。 出典:トリップアドバイザー 本店以外に同じ稲取で国道135号線沿いの魚庵、伊豆急下田駅ロータリー内に下田支店があります。店舗により営業時間や定休日が異なります。お出かけの際はご注意ください。本店利用なら、すぐそばに無料で利用できる海女の足湯も。こちらもぜひどうぞ! 網元料理 徳造丸 本店 お問い合わせ 0557-95-1688 住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取798 網元料理 徳造丸 本店 営業時間 <月~水・金> 10:00~17:30 <土・日・祝日・シーズン> 10:00~15:45 定休日 木曜日(祝日の場合は営業) →ご予約はこちら 静岡県のさつまいもスイーツ専門店15選...

ウマ過ぎ!食べ過ぎ?満腹注意!!伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

1つの丼で様々な魚介を楽しめるのが、海鮮丼の良さ。海に囲まれた伊豆半島では、水揚げされる魚も漁港によって異なります。そのため一口に海鮮丼と言っても、食べる場所によって扱うネタにも違いがあります。 そこで、伊豆半島に来たらぜひチャレンジしてほしい海鮮丼をご紹介します。伊豆半島に来られた際にどこで海鮮丼ランチを食べようか迷ったら、ぜひ参考にしてみて下さい。 【稲取】徳造丸 網元料理本店 出典:静岡県観光協会 稲取漁港の目の前と好立地で、水揚げされたばかりの新鮮な魚がいただけます。こちらの海鮮丼(¥2300税別)は、9種類の海の幸がどっさり。その日の入荷状況により魚の種類が異なりますので、何が入っているかは行ってからのお楽しみ。 金目鯛の煮付けは鉄板! 出典:Travel Note 東伊豆と言えば、やはり金目鯛は食べておきたいですよね。単品もありますが、丼物なら煮付けが乗った¥2000(税別)の漁師煮どんぶりがオススメ。ご飯が進む味付けです。「自分ではお店のようにうまく煮付けられない」と思っている方に朗報!売店やオンラインショップで、徳造丸秘伝の煮汁を購入できます。これで、プロ並みの煮魚に仕上げることができますよ。 出典:トリップアドバイザー 本店以外に同じ稲取で国道135号線沿いの魚庵、伊豆急下田駅ロータリー内に下田支店があります。店舗により営業時間や定休日が異なります。お出かけの際はご注意ください。本店利用なら、すぐそばに無料で利用できる海女の足湯も。こちらもぜひどうぞ! 網元料理 徳造丸 本店 お問い合わせ 0557-95-1688 住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取798 網元料理 徳造丸 本店 営業時間 <月~水・金> 10:00~17:30 <土・日・祝日・シーズン> 10:00~15:45 定休日 木曜日(祝日の場合は営業) →ご予約はこちら 静岡県のさつまいもスイーツ専門店15選...

三重県のB級グルメは絶品だらけ!ぜひ食べておきたいごちそう10選

三重県のB級グルメは絶品だらけ!ぜひ食べておきたいごちそう10選

全国各地の存在する「B級グルメ」や「ご当地グルメ」。雑誌やメディアに取り上げられて、有名になっているものも多いですよね。局地的に食べられているのには、やはり理由があります。 その地に古くから根付く習慣や、伝説にちなむもの。発祥の場所や特産品を使ったものまで、三重県には「B級グルメ」だけでは終わらない絶品の食べ物がたくさんあります。そこで、三重県を訪れた際にぜひ食べておきたい『ごちそう』をご紹介します。 天むす 出典:ウォーカープラス 「天むすって名古屋名物では?」と思う方もいるかもしれませんが、元祖のお店『千寿』は津市にあります。昭和30年代初め頃に、天ぷら定食をメインに提供するお店を切り盛りしていた初代の水谷ヨネさんがご主人のために作ったもの。 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 忙しい合間でも夫に栄養のあるものを食べさせたいと、車海老の天ぷらを切っておむすびに入れてみたという賄いが起源。美味しいと喜んで食べてくれた夫のために、さらなる改良を重ねてできたのが千寿の天むす。 食べだすと止まらない! 海老をコーン油で揚げているので、食べた後も意外とくどくなくサッパリ。店内ででき立てを食べることができ、1人前が5個で¥650。5個といっても小ぶりのサイズなので、パクパクと食べ進められます。 出典:トリップアドバイザー 添えられているきゃらぶきも、先代のご主人が好きだったものとか。気に入ったら購入していくこともできますよ。事前に電話で注文し、テイクアウトも可能。ヒノキを使った経木とヒモで包まれて、昔ながらのスタイルも人気です。 千寿 (せんじゅ) お問い合わせ 059-228-6798 住所 三重県津市大門9-7 営業時間 9:30~17:00 定休日 日曜・第三月曜 初詣に出かけたい参道グルメが美味しい静岡県の寺社8選 四日市とんてき 出典:赤裸楽日記 戦後間もないころから食べられはじめ、今では四日市を代表するグルメ。中毒者が続出する、四日市とんてきの味の秘密には『4つの定義』があります。 1 ソテーした厚切りの豚肉である 2 黒っぽい色の味の濃いソースが絡められている...

三重県のB級グルメは絶品だらけ!ぜひ食べておきたいごちそう10選

全国各地の存在する「B級グルメ」や「ご当地グルメ」。雑誌やメディアに取り上げられて、有名になっているものも多いですよね。局地的に食べられているのには、やはり理由があります。 その地に古くから根付く習慣や、伝説にちなむもの。発祥の場所や特産品を使ったものまで、三重県には「B級グルメ」だけでは終わらない絶品の食べ物がたくさんあります。そこで、三重県を訪れた際にぜひ食べておきたい『ごちそう』をご紹介します。 天むす 出典:ウォーカープラス 「天むすって名古屋名物では?」と思う方もいるかもしれませんが、元祖のお店『千寿』は津市にあります。昭和30年代初め頃に、天ぷら定食をメインに提供するお店を切り盛りしていた初代の水谷ヨネさんがご主人のために作ったもの。 出典:Yahoo!ライフマガジン - Yahoo! JAPAN 忙しい合間でも夫に栄養のあるものを食べさせたいと、車海老の天ぷらを切っておむすびに入れてみたという賄いが起源。美味しいと喜んで食べてくれた夫のために、さらなる改良を重ねてできたのが千寿の天むす。 食べだすと止まらない! 海老をコーン油で揚げているので、食べた後も意外とくどくなくサッパリ。店内ででき立てを食べることができ、1人前が5個で¥650。5個といっても小ぶりのサイズなので、パクパクと食べ進められます。 出典:トリップアドバイザー 添えられているきゃらぶきも、先代のご主人が好きだったものとか。気に入ったら購入していくこともできますよ。事前に電話で注文し、テイクアウトも可能。ヒノキを使った経木とヒモで包まれて、昔ながらのスタイルも人気です。 千寿 (せんじゅ) お問い合わせ 059-228-6798 住所 三重県津市大門9-7 営業時間 9:30~17:00 定休日 日曜・第三月曜 初詣に出かけたい参道グルメが美味しい静岡県の寺社8選 四日市とんてき 出典:赤裸楽日記 戦後間もないころから食べられはじめ、今では四日市を代表するグルメ。中毒者が続出する、四日市とんてきの味の秘密には『4つの定義』があります。 1 ソテーした厚切りの豚肉である 2 黒っぽい色の味の濃いソースが絡められている...

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

小学生の頃、社会科見学で工場に行った記憶がありますか?たくさんの大人達が一生懸命働いている姿や、見たこともない大きな機械が動いている様子など、初めて見る光景にワクワク。それをきっかけに仕事を決めたなんて人もいるかもしれません。 「最近ワクワクしていないなぁ」と思ったら、工場見学へ行ってみましょう!静岡県内には大手メーカーの工場がたくさんあり、見学可能な施設も。 7ヶ所を厳選してご紹介しますので、時間を作って「大人の社会科見学」しませんか?もちろん子供と一緒でも楽しめますよ! いざ、忍者の里へ!伊賀上野のテッパン観光スポットを攻略せよ! 【浜松市】うなぎパイファクトリー 出典:soluse.co.jp 静岡県のお土産として買っておけばまず間違い無いのが、1961年に誕生の「うなぎパイ」。その味や食感は、子供も大人も一度食べればハマります!静岡県民はもとより、お土産で貰った人もまた食べたくなる不思議な中毒性があります。 スタンダードな「うなぎパイ」のほか、高級ブランデーV.S.O.P.を原料に加えた「うなぎパイV.S.O.P.」や、アーモンドをたっぷり使用した「うなぎパイナッツ入り」なども。また、静岡県産のしらすを使った「しらすパイ」、浜名湖産のすっぽんの出汁を加えて作った「すっぽんパイ」などの変わり種も。 あの「うなぎパイ」はこんな風に作られている! 出典:さんち 〜工芸と探訪 浜松にある『うなぎパイファクトリー』は、大人気の「うなぎパイ」を製造する工場。予約不要でガラス越しに製造工程を見学できる自由見学や、コンシェルジュの詳しい説明を聞きながら見学できるファクトリーツアーなどがあります。 手作業による生地作りや専用釜での焼き上げ、徹底的な検品や包装・箱詰めまで。職人による細かな作業や、安全に消費者へ届くまでの過程をじっくり見てみましょう。 出典:Domo! Net ファクトリー内にはカフェがあり、「うなぎパイ」を使ったオリジナルスイーツがいただけます。もちろん工場直売店もありショッピングも可能。見て、学んで、感じて、味わう。そしてお買い物を楽しめる。子供と一緒に、カップルで。もちろん一人でも大満足できる工場見学です。 【静岡市】STEP IN たまるや 出典:eコード 静岡県と言えば全国でも有数のわさびの産地。でも、伊豆でしか栽培していないと思っている方が多いのでは?実は、静岡市の中心部から車で1時間ほどの有東木がわさび栽培発祥の地。江戸時代に、山に自生していたわさびを渓流の清水で栽培し現在に至っています。その後、伊豆でも栽培が始められるように。 有東木は標高600mほどの小さな集落で、50軒ほどのわさび農家があります。集落内にある「うつろぎ」では、わさびをはじめお茶や農産物などの販売と、地元のお母さん方が作るおいしい定食をいただくことも。 岐阜県で是非とも参加したいおすすめのイベントを厳選 わさび漬けはご飯のお供に最適! 出典:www.jtb.co.jp そこまで行く時間は無いけれど、静岡市内でわさびをお土産に買いたい方には『STEP IN たまるや』がオススメ。1875年創業のわさび漬けで有名な田丸屋の、工場併設のお店です。 田丸屋では発祥の地有東木と同じシズオクとも呼ばれる静岡市山間部の俵峰に、自社のわさび田を持ち栽培しています。キレイな水で育てられたわさびの選別から洗浄、細かく裁断し塩漬け。酒粕や調味料などと練り合わせて、ようやくわさび漬けができ上がります。 出典:田丸屋本店 工場ではガラス越しに、わさび漬けの製造工程を見学できます。本格的にわさびについて知識が増やせる展示室や、辛み体験室などもありますが、見学自体は15分あればOK。 その後のお楽しみと言えば、やはりショッピング!わさび漬けはもちろんわさび茶漬けにわさびのお菓子など、わさび味をこれでもかと堪能できるものが揃っています。静岡市に来たら、ぜひ立ち寄ってみて下さい。 【富士宮市】アサヒ飲料富士山工場 出典:すそのナビ...

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

小学生の頃、社会科見学で工場に行った記憶がありますか?たくさんの大人達が一生懸命働いている姿や、見たこともない大きな機械が動いている様子など、初めて見る光景にワクワク。それをきっかけに仕事を決めたなんて人もいるかもしれません。 「最近ワクワクしていないなぁ」と思ったら、工場見学へ行ってみましょう!静岡県内には大手メーカーの工場がたくさんあり、見学可能な施設も。 7ヶ所を厳選してご紹介しますので、時間を作って「大人の社会科見学」しませんか?もちろん子供と一緒でも楽しめますよ! いざ、忍者の里へ!伊賀上野のテッパン観光スポットを攻略せよ! 【浜松市】うなぎパイファクトリー 出典:soluse.co.jp 静岡県のお土産として買っておけばまず間違い無いのが、1961年に誕生の「うなぎパイ」。その味や食感は、子供も大人も一度食べればハマります!静岡県民はもとより、お土産で貰った人もまた食べたくなる不思議な中毒性があります。 スタンダードな「うなぎパイ」のほか、高級ブランデーV.S.O.P.を原料に加えた「うなぎパイV.S.O.P.」や、アーモンドをたっぷり使用した「うなぎパイナッツ入り」なども。また、静岡県産のしらすを使った「しらすパイ」、浜名湖産のすっぽんの出汁を加えて作った「すっぽんパイ」などの変わり種も。 あの「うなぎパイ」はこんな風に作られている! 出典:さんち 〜工芸と探訪 浜松にある『うなぎパイファクトリー』は、大人気の「うなぎパイ」を製造する工場。予約不要でガラス越しに製造工程を見学できる自由見学や、コンシェルジュの詳しい説明を聞きながら見学できるファクトリーツアーなどがあります。 手作業による生地作りや専用釜での焼き上げ、徹底的な検品や包装・箱詰めまで。職人による細かな作業や、安全に消費者へ届くまでの過程をじっくり見てみましょう。 出典:Domo! Net ファクトリー内にはカフェがあり、「うなぎパイ」を使ったオリジナルスイーツがいただけます。もちろん工場直売店もありショッピングも可能。見て、学んで、感じて、味わう。そしてお買い物を楽しめる。子供と一緒に、カップルで。もちろん一人でも大満足できる工場見学です。 【静岡市】STEP IN たまるや 出典:eコード 静岡県と言えば全国でも有数のわさびの産地。でも、伊豆でしか栽培していないと思っている方が多いのでは?実は、静岡市の中心部から車で1時間ほどの有東木がわさび栽培発祥の地。江戸時代に、山に自生していたわさびを渓流の清水で栽培し現在に至っています。その後、伊豆でも栽培が始められるように。 有東木は標高600mほどの小さな集落で、50軒ほどのわさび農家があります。集落内にある「うつろぎ」では、わさびをはじめお茶や農産物などの販売と、地元のお母さん方が作るおいしい定食をいただくことも。 岐阜県で是非とも参加したいおすすめのイベントを厳選 わさび漬けはご飯のお供に最適! 出典:www.jtb.co.jp そこまで行く時間は無いけれど、静岡市内でわさびをお土産に買いたい方には『STEP IN たまるや』がオススメ。1875年創業のわさび漬けで有名な田丸屋の、工場併設のお店です。 田丸屋では発祥の地有東木と同じシズオクとも呼ばれる静岡市山間部の俵峰に、自社のわさび田を持ち栽培しています。キレイな水で育てられたわさびの選別から洗浄、細かく裁断し塩漬け。酒粕や調味料などと練り合わせて、ようやくわさび漬けができ上がります。 出典:田丸屋本店 工場ではガラス越しに、わさび漬けの製造工程を見学できます。本格的にわさびについて知識が増やせる展示室や、辛み体験室などもありますが、見学自体は15分あればOK。 その後のお楽しみと言えば、やはりショッピング!わさび漬けはもちろんわさび茶漬けにわさびのお菓子など、わさび味をこれでもかと堪能できるものが揃っています。静岡市に来たら、ぜひ立ち寄ってみて下さい。 【富士宮市】アサヒ飲料富士山工場 出典:すそのナビ...

モネの池

岐阜県のインスタ映えするスポット厳選18選

「インスタ映え」と聞いて、最初に頭に思い描いたのはどんな景色でしょうか?今までに見たことがないもの、想像を超えるもの。空や海の青さに感動したり、春夏秋冬で移り変わる山の景色でしょうか。新生活が始まり環境が変わってちょっと疲れたな、そんな時には美しい風景の場所がたくさんある岐阜県へ行ってみませんか?今回は岐阜県のインスタ映えするスポット厳選18選でご紹介します。 モネの池 出典:びっと飴 まず最初にご紹介する岐阜県のインスタ映えスポットは、関市板取にある名もなき池。別名「モネの池」として知られています。透明度が高く清らかな湧水と睡蓮が咲く風景は、まさにモネが描いた「睡蓮」の世界観。初夏なら、可憐に咲く睡蓮の花が見られます。見る場所によっても異なる顔を見せ、優雅に泳ぐ鯉の姿も印象的な池。 出典:ヤプログ! 「モネの池」へ向かう道は国道256号線で、通称あじさい街道。同じ時期にあじさいの花も楽しめるため、多くの観光客の撮影スポット。周辺には無料の駐車場もあるので、ドライブコースとしてもぜひ立ち寄りたい場所。 モネの池 住所:関市板取441 電話番号:0581-57-2111(関市役所板取事務所) 付知峡 出典:旅・空・撮 町域の8割以上が森林という、自然いっぱいの付知町。御嶽山の雪解け水が流れる付知川の上流にある付知峡は、紅葉の名所として多くのカメラマンが訪れます。 木曽川の支流で、別名青川や付知ブルーとも言われるほど青く澄んだ清らかな水が特徴です。その川が造り出した渓谷の美しさは格別で、森林浴の森100選や岐阜県の名水50選などにも選ばれるほど。紅葉の時期もいいですが、初夏の新緑の頃もオススメ。 出典:滝ガール ひんやりとした空気とマイナスイオンで、心身共にリラックスできるでしょう。周囲には不動滝や観音滝・仙樽の滝があり、森林浴を楽しみながら散策できます。近くには4ヶ所のキャンプ場もあり10月まで営業しているので、ぜひ家族や仲間とお出かけください。 付知峡 住所:中津川市付知町1区下浦地内 電話番号:0573-82-4737(付知町観光協会) 苗木城跡 出典:デジと健 「日本の城ベストランキング100 山城部門」で第1位となり、今注目の苗木城跡。標高432mの城山に築かれた苗木城の跡で、国の史跡にも指定されたインスタ映えスポット。 出典:フォートラベル 4(シ)・6(ロ)の日に因んで、2017年4月6日には続日本百名城にも選定されています。自然の巨石を見事に利用した石垣が特徴で、年代によって異なる6つの技法で積まれています。 出典:おでかけ ももよろず - はてなブログ 苗木城跡の見どころは、何と言ってもその眺望の素晴らしさ。天守跡に造られた展望台からは遠くに恵那山を、眼下に木曽川と市街地が広がる360度のパノラマビューは是非カメラで収めたいところ。秋から冬の朝方は雲海が見られることもあり、更に幻想的な景色はまさにフォトジェニック。 苗木城跡 住所:中津川市苗木...

岐阜県のインスタ映えするスポット厳選18選

「インスタ映え」と聞いて、最初に頭に思い描いたのはどんな景色でしょうか?今までに見たことがないもの、想像を超えるもの。空や海の青さに感動したり、春夏秋冬で移り変わる山の景色でしょうか。新生活が始まり環境が変わってちょっと疲れたな、そんな時には美しい風景の場所がたくさんある岐阜県へ行ってみませんか?今回は岐阜県のインスタ映えするスポット厳選18選でご紹介します。 モネの池 出典:びっと飴 まず最初にご紹介する岐阜県のインスタ映えスポットは、関市板取にある名もなき池。別名「モネの池」として知られています。透明度が高く清らかな湧水と睡蓮が咲く風景は、まさにモネが描いた「睡蓮」の世界観。初夏なら、可憐に咲く睡蓮の花が見られます。見る場所によっても異なる顔を見せ、優雅に泳ぐ鯉の姿も印象的な池。 出典:ヤプログ! 「モネの池」へ向かう道は国道256号線で、通称あじさい街道。同じ時期にあじさいの花も楽しめるため、多くの観光客の撮影スポット。周辺には無料の駐車場もあるので、ドライブコースとしてもぜひ立ち寄りたい場所。 モネの池 住所:関市板取441 電話番号:0581-57-2111(関市役所板取事務所) 付知峡 出典:旅・空・撮 町域の8割以上が森林という、自然いっぱいの付知町。御嶽山の雪解け水が流れる付知川の上流にある付知峡は、紅葉の名所として多くのカメラマンが訪れます。 木曽川の支流で、別名青川や付知ブルーとも言われるほど青く澄んだ清らかな水が特徴です。その川が造り出した渓谷の美しさは格別で、森林浴の森100選や岐阜県の名水50選などにも選ばれるほど。紅葉の時期もいいですが、初夏の新緑の頃もオススメ。 出典:滝ガール ひんやりとした空気とマイナスイオンで、心身共にリラックスできるでしょう。周囲には不動滝や観音滝・仙樽の滝があり、森林浴を楽しみながら散策できます。近くには4ヶ所のキャンプ場もあり10月まで営業しているので、ぜひ家族や仲間とお出かけください。 付知峡 住所:中津川市付知町1区下浦地内 電話番号:0573-82-4737(付知町観光協会) 苗木城跡 出典:デジと健 「日本の城ベストランキング100 山城部門」で第1位となり、今注目の苗木城跡。標高432mの城山に築かれた苗木城の跡で、国の史跡にも指定されたインスタ映えスポット。 出典:フォートラベル 4(シ)・6(ロ)の日に因んで、2017年4月6日には続日本百名城にも選定されています。自然の巨石を見事に利用した石垣が特徴で、年代によって異なる6つの技法で積まれています。 出典:おでかけ ももよろず - はてなブログ 苗木城跡の見どころは、何と言ってもその眺望の素晴らしさ。天守跡に造られた展望台からは遠くに恵那山を、眼下に木曽川と市街地が広がる360度のパノラマビューは是非カメラで収めたいところ。秋から冬の朝方は雲海が見られることもあり、更に幻想的な景色はまさにフォトジェニック。 苗木城跡 住所:中津川市苗木...

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

全国各地にあるパワースポットと呼ばれる場所ですが、その中でも最強とも言えるのが伊勢神宮。2000年の歴史を有し、神域へ一歩足を踏み入れると神聖な空気に包まれます。 訪れた人にだけ感じられる不思議な力。「ちょっと背中を押してほしい」「今の自分を変えたい」など新しいスタートを切りたい時や、「平和に暮らせている今に感謝したい」など。 そう思った時は、きっと伊勢神宮の神様に呼ばれている時かもしれません。特に初めて出かける方は、まず伊勢神宮と参拝のマナーを確認しておく必要があります。今回は最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいことをご紹介いたします。 ◼︎関連記事 ◼︎伊勢神宮参拝の仕方は以下の動画でもまとめております。  伊勢神宮とは? 出典:Pouch[ポーチ] 「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている伊勢神宮。天照大御神をお祀りする内宮と、豊受大御神をお祀りする外宮。さらに14の別宮と43の摂社・24の末社・42の所管社の全てを合わせて、「神宮」というのが正式な名前です。 出典:観光三重 外宮の御饌殿(みけでん)で毎朝夕の1日2回、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と呼ばれる神様へ食事をお供えするお祀りを含め、年間1500回ものお祀りが行われます。 神宮のお祭りは『外宮先祭』と言って、必ず外宮から行われます。そのため、参拝も外宮から行うのが正式と言われます。 出典:伊勢志摩観光ナビ 外宮・内宮を合わせて、年間800万人も参拝に訪れています。また朝5時から参拝できるので、新しい1日のスタートを日の出とともに伊勢神宮で迎えるのもオススメです。 伊勢神宮参拝のマナー 外宮からお参りするのが習わしとなっていますが、必ずしもという訳ではありません。もし時間があれば、外宮から内宮の順序でお参りください。 出典:トラベル Watch 外宮は火除け橋、内宮は宇治橋を渡ると神域へ足を踏み入れることになります。注意しなければいけないのは外宮は左側通行、内宮は右側通行ということ。横いっぱいに広がって、おしゃべりしながら真ん中を歩くなどはマナー違反。これから「お参りをさせていただく」という気持ちで臨みましょう。 出典:くしなの御朱印めぐり 混雑状況にもよりますが鳥居の前では一礼をし、真ん中を通るのは避けましょう。外宮・内宮とも正宮の撮影は禁止されています。外宮では板垣の外、内宮は石段の下でなら撮影可能です。せっかくのお伊勢参りなので、清々しい気分で終えるように心掛けたいですね。 出典:伊勢神宮 伊勢神宮のHPには『参拝の方法とマナー』がありますので、訪れる前に必ず読んでおきましょう。あと、境内は玉砂利なのでヒールの無い靴の方が歩きやすいと思います。 伊勢神宮からもらうパワーは強すぎるって本当? 筆者が伊勢神宮にお参りに行った際は特に体調に変化は見られませんでしたが、あまりに強いパワーをもらうことから中には体調を崩す方も言っているそうです。 伊勢神宮は最強とも言われるほどのパワースポット。理由としては、パワーが集まるとされる龍脈(地中を流れる気のルート)の上に建っているため、別名「神々に選ばれた土地」とも。正しく参拝をすると人生が変わるほどのご利益を受けることもあるそうです。 スピリチュアルな場所なので、清らかな気持ちをもって、くれぐれも無礼なことのないようにお願いいたしますね! 伊勢神宮外宮(げくう)参拝のモデルコース 参拝時間の目安は最短30分から、ゆっくり廻って60分が目安です。外宮には表参道のほか、裏参道と呼ばれる北御門(きたみかど)があります。こちらでは表参道からのモデルコースをご紹介します。 火除橋...

最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいこと

全国各地にあるパワースポットと呼ばれる場所ですが、その中でも最強とも言えるのが伊勢神宮。2000年の歴史を有し、神域へ一歩足を踏み入れると神聖な空気に包まれます。 訪れた人にだけ感じられる不思議な力。「ちょっと背中を押してほしい」「今の自分を変えたい」など新しいスタートを切りたい時や、「平和に暮らせている今に感謝したい」など。 そう思った時は、きっと伊勢神宮の神様に呼ばれている時かもしれません。特に初めて出かける方は、まず伊勢神宮と参拝のマナーを確認しておく必要があります。今回は最強のパワースポット「伊勢神宮」へ出かける前に知っておきたいことをご紹介いたします。 ◼︎関連記事 ◼︎伊勢神宮参拝の仕方は以下の動画でもまとめております。  伊勢神宮とは? 出典:Pouch[ポーチ] 「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている伊勢神宮。天照大御神をお祀りする内宮と、豊受大御神をお祀りする外宮。さらに14の別宮と43の摂社・24の末社・42の所管社の全てを合わせて、「神宮」というのが正式な名前です。 出典:観光三重 外宮の御饌殿(みけでん)で毎朝夕の1日2回、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と呼ばれる神様へ食事をお供えするお祀りを含め、年間1500回ものお祀りが行われます。 神宮のお祭りは『外宮先祭』と言って、必ず外宮から行われます。そのため、参拝も外宮から行うのが正式と言われます。 出典:伊勢志摩観光ナビ 外宮・内宮を合わせて、年間800万人も参拝に訪れています。また朝5時から参拝できるので、新しい1日のスタートを日の出とともに伊勢神宮で迎えるのもオススメです。 伊勢神宮参拝のマナー 外宮からお参りするのが習わしとなっていますが、必ずしもという訳ではありません。もし時間があれば、外宮から内宮の順序でお参りください。 出典:トラベル Watch 外宮は火除け橋、内宮は宇治橋を渡ると神域へ足を踏み入れることになります。注意しなければいけないのは外宮は左側通行、内宮は右側通行ということ。横いっぱいに広がって、おしゃべりしながら真ん中を歩くなどはマナー違反。これから「お参りをさせていただく」という気持ちで臨みましょう。 出典:くしなの御朱印めぐり 混雑状況にもよりますが鳥居の前では一礼をし、真ん中を通るのは避けましょう。外宮・内宮とも正宮の撮影は禁止されています。外宮では板垣の外、内宮は石段の下でなら撮影可能です。せっかくのお伊勢参りなので、清々しい気分で終えるように心掛けたいですね。 出典:伊勢神宮 伊勢神宮のHPには『参拝の方法とマナー』がありますので、訪れる前に必ず読んでおきましょう。あと、境内は玉砂利なのでヒールの無い靴の方が歩きやすいと思います。 伊勢神宮からもらうパワーは強すぎるって本当? 筆者が伊勢神宮にお参りに行った際は特に体調に変化は見られませんでしたが、あまりに強いパワーをもらうことから中には体調を崩す方も言っているそうです。 伊勢神宮は最強とも言われるほどのパワースポット。理由としては、パワーが集まるとされる龍脈(地中を流れる気のルート)の上に建っているため、別名「神々に選ばれた土地」とも。正しく参拝をすると人生が変わるほどのご利益を受けることもあるそうです。 スピリチュアルな場所なので、清らかな気持ちをもって、くれぐれも無礼なことのないようにお願いいたしますね! 伊勢神宮外宮(げくう)参拝のモデルコース 参拝時間の目安は最短30分から、ゆっくり廻って60分が目安です。外宮には表参道のほか、裏参道と呼ばれる北御門(きたみかど)があります。こちらでは表参道からのモデルコースをご紹介します。 火除橋...

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

昔から「食欲の秋」ともいいますが、秋は実りの季節。夏の暑さで食欲不振続きだった方も多いかもしれませんが、いろんなものが美味しくなるこの時期は何が一番食べたくなりますか? 海の幸に山の幸、新米などどれも捨てがたいですよね。でも、スイーツにも秋を感じさせてくれるものがあります。 その代表格と言っても過言ではないのが、『栗』を使ったモンブランやタルトなど。限られた収穫時期だからこそ、短い期間だけのお楽しみ。そこで、今回は静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選でご紹介します。 草里(ぞおりー) 静岡市内で美味しいケーキが食べられるお店と言えば、最初にこの店の名前が挙がるほどの有名店。 出典:食材調達人 店内はアンティークのインテリアや可愛いカップにお皿、店内のあちこちに置かれたバラの花などとにかく雰囲気が良くて長居したくなります。 草里のイチオシ栗スイーツは? ショーケースには常時30種以上のスイーツが並び、カラフルで美味しそうなケーキに目移りしそう。 出典:静岡新聞 こちらでの栗を使ったオススメの一品は、栗のミルフィーユ。数量限定と競争率は高いですが、贅沢に栗を使ったサクサク生地のパイとの相性も抜群で大満足間違いなし。 また同じ時期に登場する、茨城県産栗を使ったモンブランもぜひ食べておきたい。 草里はドリンク類も充実! 出典:食べログ コーヒー・紅茶・中国茶・フレッシュジュース・スムージーなどドリンク類も豊富で、特に紅茶は70種以上もあるとか。時間を忘れて、のんびりと寛ぎたくなる素敵な空間です。 草里 住所:静岡市清水区春日2-2-13 電話番号:054-352-4446 キルフェボン 出典:毎日がケーキ日和。 東京・横浜・京都など全国主要都市に展開するキルフェボン。キルフェボンのイチオシ栗スイーツは?キルフェボンと言えばフルーツタルトが有名ですが、秋はやはり栗でしょう!マロンショコラのタルトと京都府産丹波栗とマロンクリームタルト。秋らしいタルトが勢揃いしています。また、静岡店限定の「清沢レモンのタルト」も見逃せません。 キルフェボン 静岡店 住所:静岡市葵区両替町2-4-15 電話番号:054-205-5678 春華堂 うなぎパイで知られる春華堂が手掛けるスイーツコミュニティ「nicoe」。 出典:ぐりんだ日記 ここには春華堂のほか、和の素材にこだわったお菓子を販売する五穀屋とパイ専門店のconeri、本格的なディナーが楽しめるレストランやプレイグランドなどがあります。 春華堂はうなぎパイだけじゃない! 春華堂では、秋限定の栗を使ったスイーツがいくつも販売されます。和栗のモンブラン・栗きんとん・栗もなか、栗むし羊羹などなど。...

静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選

昔から「食欲の秋」ともいいますが、秋は実りの季節。夏の暑さで食欲不振続きだった方も多いかもしれませんが、いろんなものが美味しくなるこの時期は何が一番食べたくなりますか? 海の幸に山の幸、新米などどれも捨てがたいですよね。でも、スイーツにも秋を感じさせてくれるものがあります。 その代表格と言っても過言ではないのが、『栗』を使ったモンブランやタルトなど。限られた収穫時期だからこそ、短い期間だけのお楽しみ。そこで、今回は静岡県内の栗スイーツ「モンブラン」の名店10選でご紹介します。 草里(ぞおりー) 静岡市内で美味しいケーキが食べられるお店と言えば、最初にこの店の名前が挙がるほどの有名店。 出典:食材調達人 店内はアンティークのインテリアや可愛いカップにお皿、店内のあちこちに置かれたバラの花などとにかく雰囲気が良くて長居したくなります。 草里のイチオシ栗スイーツは? ショーケースには常時30種以上のスイーツが並び、カラフルで美味しそうなケーキに目移りしそう。 出典:静岡新聞 こちらでの栗を使ったオススメの一品は、栗のミルフィーユ。数量限定と競争率は高いですが、贅沢に栗を使ったサクサク生地のパイとの相性も抜群で大満足間違いなし。 また同じ時期に登場する、茨城県産栗を使ったモンブランもぜひ食べておきたい。 草里はドリンク類も充実! 出典:食べログ コーヒー・紅茶・中国茶・フレッシュジュース・スムージーなどドリンク類も豊富で、特に紅茶は70種以上もあるとか。時間を忘れて、のんびりと寛ぎたくなる素敵な空間です。 草里 住所:静岡市清水区春日2-2-13 電話番号:054-352-4446 キルフェボン 出典:毎日がケーキ日和。 東京・横浜・京都など全国主要都市に展開するキルフェボン。キルフェボンのイチオシ栗スイーツは?キルフェボンと言えばフルーツタルトが有名ですが、秋はやはり栗でしょう!マロンショコラのタルトと京都府産丹波栗とマロンクリームタルト。秋らしいタルトが勢揃いしています。また、静岡店限定の「清沢レモンのタルト」も見逃せません。 キルフェボン 静岡店 住所:静岡市葵区両替町2-4-15 電話番号:054-205-5678 春華堂 うなぎパイで知られる春華堂が手掛けるスイーツコミュニティ「nicoe」。 出典:ぐりんだ日記 ここには春華堂のほか、和の素材にこだわったお菓子を販売する五穀屋とパイ専門店のconeri、本格的なディナーが楽しめるレストランやプレイグランドなどがあります。 春華堂はうなぎパイだけじゃない! 春華堂では、秋限定の栗を使ったスイーツがいくつも販売されます。和栗のモンブラン・栗きんとん・栗もなか、栗むし羊羹などなど。...