Toukai
愛知県で初詣にオススメの寺社を厳選
ある統計では、「毎年欠かさず初詣に出かける」という方が半数以上占めるというデータがあるそうです。近所の氏神様へお参りに行くという方も多いかもしれません。 もし年始に旅行に出かけるという方なら、オススメしたい愛知県内の寺社があります!愛知県県内有数の参拝客数を誇り、観光やグルメなど参拝以外も楽しめる要素がたっぷりの場所に絞りました。今回は愛知県で初詣にオススメの寺社を厳選してご紹介します。旅の安全祈願と、一年が健康・無事に過ごせるよう愛知県でお参りをしていきませんか? 熱田神宮 出典:絵の買い方 初詣に訪れる参拝客が例年230万人にも及び、愛知県内でもダントツの人気を誇る場所。大きなビルの建ち並ぶ名古屋市の中にありながらも、深い緑の森に包まれたお社。 出典:フォートラベル 創祀は、八咫鏡(やたのかがみ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)とともに三種の神器の1つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御鎮座されたことに始まります。 御祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で、草薙神剣と縁の深い神々の五神さま(天照大神・素戔嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命)を相殿神としてお祀りしています。 境内にある他の神社へもお参りしよう! 出典:幸せになる 境内は6万坪の広さがあり、本宮以外にも摂社・末社などが建ち並んでいます。その中でもぜひ訪れて欲しいのが、天照大神の荒魂をお祀りする一之御前神社。 出典:livedoor Blog 本堂脇から「こころの小径」を通っていきます。熱田神宮の中でも特に神聖な場所となっているため撮影禁止。近年マナーを守らない方も多いようですが、神様はきっとご覧。 出典:フォートラベル また旅行で訪れたなら、ぜひ下知我麻神社へも足を運んでください。ここは旅行安全の神様である真敷刀俾命(ましきとべのみこと)をお祀りしています。 参拝するには西門から一度境外へ出るため、正門から来た場合は一番遠い場所になります。帰る前に忘れずに訪れてください。 熱田神宮 住所:名古屋市熱田区神宮1-1-1 電話番号:052-671-4151(熱田神宮宮庁) 豊川稲荷 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 豊川稲荷と呼ばれることの方が多いですが、正しくは妙厳寺と言う曹洞宗のお寺です。東京や大阪、札幌などにも別院があります。 出典:フォートラベル 3万坪を超す広大な敷地には、大小合わせて90もの堂塔伽藍があります。総欅造りの大本殿内陣に、御本尊の豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)を祀っています。 商売繁盛や芸事上達などにご利益があると言われます。広い境内には山門や鐘楼堂、弘法大師自作の像を祀る弘法堂・2体の大黒天が迎えてくれる大黒堂などが並びます。 どこを見ても狐だらけ!...
愛知県で初詣にオススメの寺社を厳選
ある統計では、「毎年欠かさず初詣に出かける」という方が半数以上占めるというデータがあるそうです。近所の氏神様へお参りに行くという方も多いかもしれません。 もし年始に旅行に出かけるという方なら、オススメしたい愛知県内の寺社があります!愛知県県内有数の参拝客数を誇り、観光やグルメなど参拝以外も楽しめる要素がたっぷりの場所に絞りました。今回は愛知県で初詣にオススメの寺社を厳選してご紹介します。旅の安全祈願と、一年が健康・無事に過ごせるよう愛知県でお参りをしていきませんか? 熱田神宮 出典:絵の買い方 初詣に訪れる参拝客が例年230万人にも及び、愛知県内でもダントツの人気を誇る場所。大きなビルの建ち並ぶ名古屋市の中にありながらも、深い緑の森に包まれたお社。 出典:フォートラベル 創祀は、八咫鏡(やたのかがみ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)とともに三種の神器の1つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御鎮座されたことに始まります。 御祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)で、草薙神剣と縁の深い神々の五神さま(天照大神・素戔嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命)を相殿神としてお祀りしています。 境内にある他の神社へもお参りしよう! 出典:幸せになる 境内は6万坪の広さがあり、本宮以外にも摂社・末社などが建ち並んでいます。その中でもぜひ訪れて欲しいのが、天照大神の荒魂をお祀りする一之御前神社。 出典:livedoor Blog 本堂脇から「こころの小径」を通っていきます。熱田神宮の中でも特に神聖な場所となっているため撮影禁止。近年マナーを守らない方も多いようですが、神様はきっとご覧。 出典:フォートラベル また旅行で訪れたなら、ぜひ下知我麻神社へも足を運んでください。ここは旅行安全の神様である真敷刀俾命(ましきとべのみこと)をお祀りしています。 参拝するには西門から一度境外へ出るため、正門から来た場合は一番遠い場所になります。帰る前に忘れずに訪れてください。 熱田神宮 住所:名古屋市熱田区神宮1-1-1 電話番号:052-671-4151(熱田神宮宮庁) 豊川稲荷 出典:Yahoo!ブログ - Yahoo! JAPAN 豊川稲荷と呼ばれることの方が多いですが、正しくは妙厳寺と言う曹洞宗のお寺です。東京や大阪、札幌などにも別院があります。 出典:フォートラベル 3万坪を超す広大な敷地には、大小合わせて90もの堂塔伽藍があります。総欅造りの大本殿内陣に、御本尊の豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)を祀っています。 商売繁盛や芸事上達などにご利益があると言われます。広い境内には山門や鐘楼堂、弘法大師自作の像を祀る弘法堂・2体の大黒天が迎えてくれる大黒堂などが並びます。 どこを見ても狐だらけ!...
世界文化遺産・白川郷で訪れたい観光スポットを厳選
1995年12月に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界文化遺産に登録されたことで一躍有名になり、国内はもちろん海外からも連日多くの観光客が訪れる白川郷。 この地域ならではの合掌造りという建物や、その周囲に広がる田んぼや山々。桜の咲く春、山々の緑が美しい夏。赤く彩られた葉が集落に色を添える秋、辺り一面を深い雪で覆い銀世界に変わる冬。そのどれもが見る人を惹きつけ、心を動かします。今回は世界文化遺産・白川郷で訪れたい観光スポットを厳選してご紹介します。 白川郷の散歩動画 白川郷ってどんなところ? 出典:フォートラベル 白川郷のある白川村は、岐阜県内屈指の豪雪地帯。雪の重さで倒壊しないよう、建物の屋根は急勾配に造られているのが特徴です。それは、まるで手を合わせた合掌のように見えることから合掌造りと呼ばれます。 出典:フォートラベル その数は100以上にもなります。集落のそばを流れる川に沿って吹く風の抵抗を軽減するため、妻面を南北にして建てられています。展望台から見ると、合掌造りの建物は同じ方向を向いて建てられていることがわかります。 建物内は規模により3~5階建てになっていて、居室や寝室、養蚕や機織りなどの作業部屋としても利用されていました。使用人などを含め、数十人で生活するのも一般的であったよう。 出典:経験知 その後ダムの建設により生活の拠点を移すなど、人が住まなくなることで多くの合掌造りは廃れていきました。 その後に移築や保全の動きが盛んとなり、1971年には「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」も発足。合掌造りと共に美しい自然や環境を保護する目的として、活動を続けています。また、1976年には国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。 出典:フォートラベル 次代へと継承するために、訪れる観光客もマナーを守る必要があります。火に弱い合掌造りなので火気厳禁なのは当然ですが、ゴミは持ち帰ることを徹底してください。 写真を撮ることに集中しすぎて、入ってはいけない場所へ立ち入ることも当然ですがNG。実際に生活をしている場所でもあるので、個人宅なども撮影しないよう注意しましょう。 出典:usa-nekosando.pupu.jp また気を付けたいのが、車での移動。集落内には、9:00~16:00に車両進入制限区間があります。車で訪れた際には『せせらぎ公園』の駐車場を利用し、であい橋を渡って集落まで徒歩での移動となります。 『せせらぎ公園』にはトイレも完備され、総合案内所も。観光客が多い連休などには臨時駐車場も設けられます。出かける前には事前に確認をしておきましょう。 出典:食べログ 集落内には飲食店や、飛騨牛や朴葉味噌、岐阜のB級グルメ・鶏ちゃんに五平餅など気軽に味わえるグルメもたくさんありますよ。 白川郷観光協会 電話番号:05769-6-1013 白川郷の主な見どころは? 白川郷は、その街並み全てが見どころです。集落内をのんびり歩き、建物内もじっくりと観察。案内に耳を傾けながら、昔の人たちがどのように生活していたのか思いを馳せてみましょう。 出典:フォートラベル 集落内を隅から隅まで楽しむには、3~4時間程度は必要かも。見ておきたいスポットをピックアップしましたので、時間に余裕がない方もぜひ参考にしてみてください。 まずは展望台へ! 出典:KOSUBLOG 合掌集落を高台から見下ろすような構図のポスターや、雑誌の写真を見たことがあるという方も多いと思います。有名な展望スポットは2ヶ所あります。 1つ目は食事処「天守閣」の展望台。眼下には点在する合掌造りの建物と、正面奥には白山連峰。昼食を兼ねて立ち寄るのがオススメ。駐車場がありますが、集落からシャトルバスが出ていて、片道約7分で¥200。1階ではお土産も販売しています。...
世界文化遺産・白川郷で訪れたい観光スポットを厳選
1995年12月に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界文化遺産に登録されたことで一躍有名になり、国内はもちろん海外からも連日多くの観光客が訪れる白川郷。 この地域ならではの合掌造りという建物や、その周囲に広がる田んぼや山々。桜の咲く春、山々の緑が美しい夏。赤く彩られた葉が集落に色を添える秋、辺り一面を深い雪で覆い銀世界に変わる冬。そのどれもが見る人を惹きつけ、心を動かします。今回は世界文化遺産・白川郷で訪れたい観光スポットを厳選してご紹介します。 白川郷の散歩動画 白川郷ってどんなところ? 出典:フォートラベル 白川郷のある白川村は、岐阜県内屈指の豪雪地帯。雪の重さで倒壊しないよう、建物の屋根は急勾配に造られているのが特徴です。それは、まるで手を合わせた合掌のように見えることから合掌造りと呼ばれます。 出典:フォートラベル その数は100以上にもなります。集落のそばを流れる川に沿って吹く風の抵抗を軽減するため、妻面を南北にして建てられています。展望台から見ると、合掌造りの建物は同じ方向を向いて建てられていることがわかります。 建物内は規模により3~5階建てになっていて、居室や寝室、養蚕や機織りなどの作業部屋としても利用されていました。使用人などを含め、数十人で生活するのも一般的であったよう。 出典:経験知 その後ダムの建設により生活の拠点を移すなど、人が住まなくなることで多くの合掌造りは廃れていきました。 その後に移築や保全の動きが盛んとなり、1971年には「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」も発足。合掌造りと共に美しい自然や環境を保護する目的として、活動を続けています。また、1976年には国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。 出典:フォートラベル 次代へと継承するために、訪れる観光客もマナーを守る必要があります。火に弱い合掌造りなので火気厳禁なのは当然ですが、ゴミは持ち帰ることを徹底してください。 写真を撮ることに集中しすぎて、入ってはいけない場所へ立ち入ることも当然ですがNG。実際に生活をしている場所でもあるので、個人宅なども撮影しないよう注意しましょう。 出典:usa-nekosando.pupu.jp また気を付けたいのが、車での移動。集落内には、9:00~16:00に車両進入制限区間があります。車で訪れた際には『せせらぎ公園』の駐車場を利用し、であい橋を渡って集落まで徒歩での移動となります。 『せせらぎ公園』にはトイレも完備され、総合案内所も。観光客が多い連休などには臨時駐車場も設けられます。出かける前には事前に確認をしておきましょう。 出典:食べログ 集落内には飲食店や、飛騨牛や朴葉味噌、岐阜のB級グルメ・鶏ちゃんに五平餅など気軽に味わえるグルメもたくさんありますよ。 白川郷観光協会 電話番号:05769-6-1013 白川郷の主な見どころは? 白川郷は、その街並み全てが見どころです。集落内をのんびり歩き、建物内もじっくりと観察。案内に耳を傾けながら、昔の人たちがどのように生活していたのか思いを馳せてみましょう。 出典:フォートラベル 集落内を隅から隅まで楽しむには、3~4時間程度は必要かも。見ておきたいスポットをピックアップしましたので、時間に余裕がない方もぜひ参考にしてみてください。 まずは展望台へ! 出典:KOSUBLOG 合掌集落を高台から見下ろすような構図のポスターや、雑誌の写真を見たことがあるという方も多いと思います。有名な展望スポットは2ヶ所あります。 1つ目は食事処「天守閣」の展望台。眼下には点在する合掌造りの建物と、正面奥には白山連峰。昼食を兼ねて立ち寄るのがオススメ。駐車場がありますが、集落からシャトルバスが出ていて、片道約7分で¥200。1階ではお土産も販売しています。...
岐阜県は紅葉の名所があり過ぎる!迷ったらこの神社仏閣へ
一年中常夏という海外リゾートに憧れる方も多いと思いますが、やはり日本の良さは四季があること。そしてその季節ごとに、美しい景色が見られること。 もちろん地域によっては、桜の咲かない場所や雪の降らない場所も。だからこそ、その景色を見に出かけるという楽しみがあります。では、秋に紅葉を見に行くとしたら?実は岐阜県がオススメなんです! 中でも神社やお寺などで楽しめる場所が多く、県外の方には意外と知られていない穴場も。そこで、紅葉と寺社の参拝ができる場所をピックアップしました。ぜひ平成最後の秋を、岐阜県で過ごしてみませんか? 大矢田神社 出典:ameblo.jp 江戸時代からの歴史を持つ大矢田神社。境内や周辺はヤマモミジの自然林があり、「もみじ谷」と言われ1930年には国の天然記念物に指定されています。 出典:7dwm 11月中旬頃から約3000本のヤマモミジが色づき始め、辺り一帯を赤く染めていきます。見頃の時期に合わせて「もみじまつり」が行われ、名産品や地元グルメなどのお店も出て大変な賑わいとなります。 出典:takeshi1 - So-net また、毎年11月23日に『ひんここまつり』という例祭が行われます。五穀豊穣を願う人形劇で、国選択無形民俗文化財です。紅葉だけでなく、大矢田神社も見応えがあります。 出典:donpishaⅡ 江戸時代初期に再建された本殿と拝殿は国の重要文化財に、三間二面入母屋桧皮葺の重厚な佇まいの楼門は美濃市の文化財に指定されています。それぞれに精巧な彫刻が施されているので、そちらも見逃さないように。 出典:神社と寺院の御朱印・御朱印帳データベース 鮮やかな紅色や黄色に彩られた境内は、散策に最高の場所。見事なまでのコントラストと、歴史あるお社の組み合わせは秋ならではの風景です。 大矢田神社 住所:美濃市大矢田2596 電話番号:0575-35-3660(美濃市観光協会) URL:ぎふの旅ガイドHP 谷汲山華厳寺 出典:Twitter 798年に、豊然上人により創建された天台宗のお寺。歴代の朝廷や皇室とのゆかりが深く、山号と寺号は醍醐天皇から賜ったもの。本尊は秘仏の十一面観世音菩薩で、脇侍に不動明王と毘沙門天を安置しています。 出典:自然風の自然風だより 地元では「谷汲さん」と呼ばれて親しまれ、春の桜・秋の紅葉の名所としても知られています。食事処やお土産店が並ぶ1km近い参道を進んでいくと、どっしりとした迫力ある仁王門が迎えてくれます。 出典:咲楽 さらに杉木立の参道を進み、階段を上がって本堂へ。お参り後は、本堂脇から本堂下へと続く戒壇巡りも体験していきましょう。真っ暗な中を進み、本尊との結縁ができる鍵を探すことができれば極楽往生が約束されるとのこと。 出典:大阪奈良の社労士 こちらでは3種類の御朱印があり、本堂・満願堂・笈摺(おいづる)堂でいただけます。それぞれ現世・過去世・未来世を意味しています。紅葉シーズン中などは御朱印をいただくのも混み合いますので、時間に余裕を持っておきましょう。 出典:ameblo.jp...
岐阜県は紅葉の名所があり過ぎる!迷ったらこの神社仏閣へ
一年中常夏という海外リゾートに憧れる方も多いと思いますが、やはり日本の良さは四季があること。そしてその季節ごとに、美しい景色が見られること。 もちろん地域によっては、桜の咲かない場所や雪の降らない場所も。だからこそ、その景色を見に出かけるという楽しみがあります。では、秋に紅葉を見に行くとしたら?実は岐阜県がオススメなんです! 中でも神社やお寺などで楽しめる場所が多く、県外の方には意外と知られていない穴場も。そこで、紅葉と寺社の参拝ができる場所をピックアップしました。ぜひ平成最後の秋を、岐阜県で過ごしてみませんか? 大矢田神社 出典:ameblo.jp 江戸時代からの歴史を持つ大矢田神社。境内や周辺はヤマモミジの自然林があり、「もみじ谷」と言われ1930年には国の天然記念物に指定されています。 出典:7dwm 11月中旬頃から約3000本のヤマモミジが色づき始め、辺り一帯を赤く染めていきます。見頃の時期に合わせて「もみじまつり」が行われ、名産品や地元グルメなどのお店も出て大変な賑わいとなります。 出典:takeshi1 - So-net また、毎年11月23日に『ひんここまつり』という例祭が行われます。五穀豊穣を願う人形劇で、国選択無形民俗文化財です。紅葉だけでなく、大矢田神社も見応えがあります。 出典:donpishaⅡ 江戸時代初期に再建された本殿と拝殿は国の重要文化財に、三間二面入母屋桧皮葺の重厚な佇まいの楼門は美濃市の文化財に指定されています。それぞれに精巧な彫刻が施されているので、そちらも見逃さないように。 出典:神社と寺院の御朱印・御朱印帳データベース 鮮やかな紅色や黄色に彩られた境内は、散策に最高の場所。見事なまでのコントラストと、歴史あるお社の組み合わせは秋ならではの風景です。 大矢田神社 住所:美濃市大矢田2596 電話番号:0575-35-3660(美濃市観光協会) URL:ぎふの旅ガイドHP 谷汲山華厳寺 出典:Twitter 798年に、豊然上人により創建された天台宗のお寺。歴代の朝廷や皇室とのゆかりが深く、山号と寺号は醍醐天皇から賜ったもの。本尊は秘仏の十一面観世音菩薩で、脇侍に不動明王と毘沙門天を安置しています。 出典:自然風の自然風だより 地元では「谷汲さん」と呼ばれて親しまれ、春の桜・秋の紅葉の名所としても知られています。食事処やお土産店が並ぶ1km近い参道を進んでいくと、どっしりとした迫力ある仁王門が迎えてくれます。 出典:咲楽 さらに杉木立の参道を進み、階段を上がって本堂へ。お参り後は、本堂脇から本堂下へと続く戒壇巡りも体験していきましょう。真っ暗な中を進み、本尊との結縁ができる鍵を探すことができれば極楽往生が約束されるとのこと。 出典:大阪奈良の社労士 こちらでは3種類の御朱印があり、本堂・満願堂・笈摺(おいづる)堂でいただけます。それぞれ現世・過去世・未来世を意味しています。紅葉シーズン中などは御朱印をいただくのも混み合いますので、時間に余裕を持っておきましょう。 出典:ameblo.jp...
浜名湖周辺でオススメの観光スポットを厳選
静岡県の西部、浜松市と湖西市にまたがる浜名湖。その複雑に入り組んだ地形は、風光明媚な景色を作り出しています。浜名湖といえばウナギを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、海と繋がっているためたくさんの魚介類も棲息。 グルメの宝庫でもあり、景色も楽しめる。となれば、出かけてみて楽しさを実感したいですよね? そこで、目的別に浜名湖周辺でオススメの観光スポットを厳選してご紹介します。週末のお出かけに、フラッと出かけてみませんか? まずは浜名湖を知ろう! 出典:フォートラベル 総面積は70km²キロメートル、周囲は128kmと湖の面積としては日本で10番目の大きさ。1448年に起きた大地震と大津波によって太平洋と繋がり、この時に決壊した場所は今切口と呼ばれます。今切口から1日あたり4000万トンを超す海水量が出入りし、海水と淡水が混じる汽水湖で、魚類は400種以上、カニやエビなど甲殻類が約60種、さらにタコや貝類など多種多様の生物が棲息しています。 出典:海老仙 - はまぞう また古くからウナギやスッポン、海苔の養殖も盛ん。複雑に入り組んだ形をしていて、周囲には景勝地も。自然がいっぱいの浜名湖は景色も楽しめてグルメもいっぱい! 浜名湖周辺の見どころ 浜名湖周辺には観光スポットが多数あります。ドライブやサイクリング、景色を楽しみながらウォーキングしたりロープウェイに乗って空から眺めたり。いろんな楽しみ方を目的別にご紹介しますので、自分好みに組み合わせて充実した浜名湖の旅をお楽しみください! □浜名湖周辺で歴史巡り 新居関所 出典:へなちょこ親父の山登り - FC2 1600年に徳川家康により設置された関所で、当時の五街道の中で最も交通量の多かった東海道最大の要所。幕府は江戸を守る為全国に53ヶ所の検問所を開設しましたが、当時の建物が現存するのは全国でもここだけ。地震や津波により2度移転を余儀なくされ、現在地は3度目の場所。 出典:浜松つーしん 1854年の地震でそれまでの建物が倒壊したため、現在の建物は1855年に改築されたもの。こちらには面番所や書院・下改勝手・足軽勝手があり、内部では役人姿の人形などが配され当時の様子をわかりやすく紹介しています。 出典:4travel.jp 1869年に関所の廃止後、明治から昭和にかけては学校・町役場などに利用されたこともあったそう 1955年には国の特別史跡に指定。2002年から渡船場・護岸整備、現在は女改め長屋・船会所などの復元工事が進んでいます。 当時のゆかりの品々や関所にまつわる資料など展示する関所史料館も併設しているので、時間があればぜひこちらも見学していきましょう。 新居関所には無料のボランティアガイドが在籍し、詳しい話を聞きながら見学も可能。 出典:い志や - ココログ 原則予約制ですが、案内人がいる時は随時受付をしているそうなので確認してみてください。また新居関所から徒歩2分ほどの場所には、紀伊國屋資料館があります。 出典:街道の行く先へ...
浜名湖周辺でオススメの観光スポットを厳選
静岡県の西部、浜松市と湖西市にまたがる浜名湖。その複雑に入り組んだ地形は、風光明媚な景色を作り出しています。浜名湖といえばウナギを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、海と繋がっているためたくさんの魚介類も棲息。 グルメの宝庫でもあり、景色も楽しめる。となれば、出かけてみて楽しさを実感したいですよね? そこで、目的別に浜名湖周辺でオススメの観光スポットを厳選してご紹介します。週末のお出かけに、フラッと出かけてみませんか? まずは浜名湖を知ろう! 出典:フォートラベル 総面積は70km²キロメートル、周囲は128kmと湖の面積としては日本で10番目の大きさ。1448年に起きた大地震と大津波によって太平洋と繋がり、この時に決壊した場所は今切口と呼ばれます。今切口から1日あたり4000万トンを超す海水量が出入りし、海水と淡水が混じる汽水湖で、魚類は400種以上、カニやエビなど甲殻類が約60種、さらにタコや貝類など多種多様の生物が棲息しています。 出典:海老仙 - はまぞう また古くからウナギやスッポン、海苔の養殖も盛ん。複雑に入り組んだ形をしていて、周囲には景勝地も。自然がいっぱいの浜名湖は景色も楽しめてグルメもいっぱい! 浜名湖周辺の見どころ 浜名湖周辺には観光スポットが多数あります。ドライブやサイクリング、景色を楽しみながらウォーキングしたりロープウェイに乗って空から眺めたり。いろんな楽しみ方を目的別にご紹介しますので、自分好みに組み合わせて充実した浜名湖の旅をお楽しみください! □浜名湖周辺で歴史巡り 新居関所 出典:へなちょこ親父の山登り - FC2 1600年に徳川家康により設置された関所で、当時の五街道の中で最も交通量の多かった東海道最大の要所。幕府は江戸を守る為全国に53ヶ所の検問所を開設しましたが、当時の建物が現存するのは全国でもここだけ。地震や津波により2度移転を余儀なくされ、現在地は3度目の場所。 出典:浜松つーしん 1854年の地震でそれまでの建物が倒壊したため、現在の建物は1855年に改築されたもの。こちらには面番所や書院・下改勝手・足軽勝手があり、内部では役人姿の人形などが配され当時の様子をわかりやすく紹介しています。 出典:4travel.jp 1869年に関所の廃止後、明治から昭和にかけては学校・町役場などに利用されたこともあったそう 1955年には国の特別史跡に指定。2002年から渡船場・護岸整備、現在は女改め長屋・船会所などの復元工事が進んでいます。 当時のゆかりの品々や関所にまつわる資料など展示する関所史料館も併設しているので、時間があればぜひこちらも見学していきましょう。 新居関所には無料のボランティアガイドが在籍し、詳しい話を聞きながら見学も可能。 出典:い志や - ココログ 原則予約制ですが、案内人がいる時は随時受付をしているそうなので確認してみてください。また新居関所から徒歩2分ほどの場所には、紀伊國屋資料館があります。 出典:街道の行く先へ...
愛知県で絶景が楽しめる高層ビル&展望タワー10選
疲れが溜まっている時やストレスを感じた時、どんな方法で解消していますか? 好きな物をお腹いっぱい食べたり、ひたすら眠ったり。気になっていたアーティストの音楽を聴いてみたり、ゲームに熱中してみたり。 いろんな方法がありますが、美しい景色を眺めると言うのも1つの手かもしれません。 雄大な海や山々の緑、煌めく都会の夜景にのどかな田園風景。季節や時間によっても異なる顔を見せてくれるそんな絶景の数々を、高い場所から見下ろしてみませんか? 愛知県内にある絶景が楽しめる高層ビルや展望タワーを10ヶ所ご紹介しますので、ぜひ癒しのひとときを求めてお出かけください。 ミッドランドスクエア スカイプロムナード 出典:Gooブログ ミッドランドスクエアは、ショップやレストランなどが入る商業棟とオフィスやクリニックなどが入るオフィス棟で構成されている複合施設。オフィス棟の44-46Fに、スカイプロムナードがあります。 出典:みんカラ 東海エリアNo.1と称される高さ約220mから見下ろす名古屋の夜景は、まさに絶景。晴れた日中ももちろん大迫力で、回遊式の歩道を歩けば360度の大パノラマ。 出典:ameblo.jp スカイプロムナードまでは、2階建てのシャトルエレベーターを利用。入場できる時間は夏期11:00~23:00、冬期13:00~21:00。ただし大晦日・元旦などは時間が変更されるので、出かける前に公式HPで確認を。 ミッドランドスクエア スカイプロムナード 住所:名古屋市中村区名駅4町目7-1 ミッドランド スクエア オフィス棟44-46F 電話番号:052-527-8877(ミッドランドスクエア 総合インフォメーション) 138タワーパーク ツインアーチ 出典:フォートラベル 1995年に開園した138タワーパークは、愛知・岐阜・三重の各県にある計13ヶ所の国営木曽三川公園の内の1つ。138タワーパーク内に建てられたツインアーチの、地上100mの所に展望台があります。 出典:自然風の自然風だより 眼下には木曽川や一宮の街並み、遠くに伊吹山や名古屋の高層ビル群なども眺められるでしょう。2021年3月には展望階がリニューアルされ、壁面に国産木材を使用するなど温かみのある空間にチェンジ。 また各種イベントの開催や、スカイラウンジ・ビッグツリーで景色を眺めながら食事やドリンクを楽しむことも可能。展望階まではエレベーターで1分ほどですが、さくら祭り・スプリングフェスタ・オータムフェスタの際に非常階段513段の階段上りを実施するので、脚力や体力に自信がある方はぜひチャレンジを! 138タワーパーク ツインアーチ 住所:一宮市光明寺字浦崎21-3 電話番号:0586-51-7105 スカイワードあさひ 本館展望室 ソメイヨシノやシダレザクラなど約300本が植えられ、市内有数の桜の名所として知られる城山公園内にある高さ55mのスカイワードあさひ。市制施行20周年を記念して開館し、本館の展望室は無料で利用できます。 出典:ameblo.jp...
愛知県で絶景が楽しめる高層ビル&展望タワー10選
疲れが溜まっている時やストレスを感じた時、どんな方法で解消していますか? 好きな物をお腹いっぱい食べたり、ひたすら眠ったり。気になっていたアーティストの音楽を聴いてみたり、ゲームに熱中してみたり。 いろんな方法がありますが、美しい景色を眺めると言うのも1つの手かもしれません。 雄大な海や山々の緑、煌めく都会の夜景にのどかな田園風景。季節や時間によっても異なる顔を見せてくれるそんな絶景の数々を、高い場所から見下ろしてみませんか? 愛知県内にある絶景が楽しめる高層ビルや展望タワーを10ヶ所ご紹介しますので、ぜひ癒しのひとときを求めてお出かけください。 ミッドランドスクエア スカイプロムナード 出典:Gooブログ ミッドランドスクエアは、ショップやレストランなどが入る商業棟とオフィスやクリニックなどが入るオフィス棟で構成されている複合施設。オフィス棟の44-46Fに、スカイプロムナードがあります。 出典:みんカラ 東海エリアNo.1と称される高さ約220mから見下ろす名古屋の夜景は、まさに絶景。晴れた日中ももちろん大迫力で、回遊式の歩道を歩けば360度の大パノラマ。 出典:ameblo.jp スカイプロムナードまでは、2階建てのシャトルエレベーターを利用。入場できる時間は夏期11:00~23:00、冬期13:00~21:00。ただし大晦日・元旦などは時間が変更されるので、出かける前に公式HPで確認を。 ミッドランドスクエア スカイプロムナード 住所:名古屋市中村区名駅4町目7-1 ミッドランド スクエア オフィス棟44-46F 電話番号:052-527-8877(ミッドランドスクエア 総合インフォメーション) 138タワーパーク ツインアーチ 出典:フォートラベル 1995年に開園した138タワーパークは、愛知・岐阜・三重の各県にある計13ヶ所の国営木曽三川公園の内の1つ。138タワーパーク内に建てられたツインアーチの、地上100mの所に展望台があります。 出典:自然風の自然風だより 眼下には木曽川や一宮の街並み、遠くに伊吹山や名古屋の高層ビル群なども眺められるでしょう。2021年3月には展望階がリニューアルされ、壁面に国産木材を使用するなど温かみのある空間にチェンジ。 また各種イベントの開催や、スカイラウンジ・ビッグツリーで景色を眺めながら食事やドリンクを楽しむことも可能。展望階まではエレベーターで1分ほどですが、さくら祭り・スプリングフェスタ・オータムフェスタの際に非常階段513段の階段上りを実施するので、脚力や体力に自信がある方はぜひチャレンジを! 138タワーパーク ツインアーチ 住所:一宮市光明寺字浦崎21-3 電話番号:0586-51-7105 スカイワードあさひ 本館展望室 ソメイヨシノやシダレザクラなど約300本が植えられ、市内有数の桜の名所として知られる城山公園内にある高さ55mのスカイワードあさひ。市制施行20周年を記念して開館し、本館の展望室は無料で利用できます。 出典:ameblo.jp...
初詣に出かけたい参道グルメが美味しい静岡県の寺社8選
神社やお寺に出かけた際に、ついつい食べてしまうグルメってありますよね?有名な老舗店のお菓子や、地元特産の果物や野菜を使ったもの。それが楽しみで出かける人もいるかもしれません。 静岡県内にも、参拝者が立ち寄って食べたりお土産に買っていく参道の名物グルメがあります。どこに初詣に行こうか迷ったら、食べたいものから選んでみるのも面白いのでは? そこで静岡県内で初詣にオススメの寺社と、イチオシの参道グルメをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 久能山東照宮 出典:攻城団 幼少期には今川の人質として、晩年は大御所として駿府城で過ごした家康公。1616年4月17日、当時としてはかなり長命であった75歳で生涯を閉じています。 出典:MAR-KER 生前に残した「遺体は駿河国の久能山に葬るように」との遺言に沿ってこちらに埋葬。2代将軍秀忠公の命により、久能山東照宮を創建。 出典:人生メンテナンす 東照宮へのお参りは、ロープウェイまたは海側から上る階段の2つ。健脚であるなら、ぜひ1159段の石段からどうぞ。 途中から見える駿河湾の絶景は、ここを歩いて登った人にだけ与えられるご褒美。 出典:s.webry.info 境内一の見どころは、2010年に国宝に指定された社殿。家康公をお祀りしている本殿と、参拝をする拝殿の間を石の間で連結している権現造りと呼ばれる様式を取っています。 出典:sakuyaoi.com 鮮やかな色合いと、細やかな装飾に驚かされます。他にも重要文化財に指定されている楼門や唐門、鼓楼に神楽殿。そして忘れてはならないのが、家康公の遺骸を埋葬してある神廟。 出典:おんせんニュース 創建当初は木造桧皮葺だったものを、1640年に現在の石造宝塔に造替されています。時間があれば、博物館へも立ち寄ってください。 出典:久能山東照宮 約2000点に及ぶ宝物を収蔵していますが、有名なのはスペイン国王から海難救助のお礼に贈られた洋時計。 ただしお出かけの時期によって展示・公開されていない場合がありますので、事前にHPなどでご確認ください。 久能山東照宮 住所:静岡市駿河区根古屋390 電話番号:054-237-2438 久能山東照宮に行ったら食べたい『いちご』 出典:フォートラベル 久能山東照宮の石段の参道へは、国道150号線(通称いちご海岸通り)からが便利。この通り沿いには、たくさんのいちご農園が並んでいます。 出典:食べログ 毎年12月~ゴールデンウィーク頃まで、いちご狩りが楽しめます。オススメは、参道の鳥居そばにある富久屋。HPには割引券もあるのでお得です!また、食堂もあるのでランチにも便利です。 直売所では摘みたてのいちごや、無添加の手作りジャムなどが購入できます。ぜひお土産にいかがですか? 富久屋...
初詣に出かけたい参道グルメが美味しい静岡県の寺社8選
神社やお寺に出かけた際に、ついつい食べてしまうグルメってありますよね?有名な老舗店のお菓子や、地元特産の果物や野菜を使ったもの。それが楽しみで出かける人もいるかもしれません。 静岡県内にも、参拝者が立ち寄って食べたりお土産に買っていく参道の名物グルメがあります。どこに初詣に行こうか迷ったら、食べたいものから選んでみるのも面白いのでは? そこで静岡県内で初詣にオススメの寺社と、イチオシの参道グルメをご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 久能山東照宮 出典:攻城団 幼少期には今川の人質として、晩年は大御所として駿府城で過ごした家康公。1616年4月17日、当時としてはかなり長命であった75歳で生涯を閉じています。 出典:MAR-KER 生前に残した「遺体は駿河国の久能山に葬るように」との遺言に沿ってこちらに埋葬。2代将軍秀忠公の命により、久能山東照宮を創建。 出典:人生メンテナンす 東照宮へのお参りは、ロープウェイまたは海側から上る階段の2つ。健脚であるなら、ぜひ1159段の石段からどうぞ。 途中から見える駿河湾の絶景は、ここを歩いて登った人にだけ与えられるご褒美。 出典:s.webry.info 境内一の見どころは、2010年に国宝に指定された社殿。家康公をお祀りしている本殿と、参拝をする拝殿の間を石の間で連結している権現造りと呼ばれる様式を取っています。 出典:sakuyaoi.com 鮮やかな色合いと、細やかな装飾に驚かされます。他にも重要文化財に指定されている楼門や唐門、鼓楼に神楽殿。そして忘れてはならないのが、家康公の遺骸を埋葬してある神廟。 出典:おんせんニュース 創建当初は木造桧皮葺だったものを、1640年に現在の石造宝塔に造替されています。時間があれば、博物館へも立ち寄ってください。 出典:久能山東照宮 約2000点に及ぶ宝物を収蔵していますが、有名なのはスペイン国王から海難救助のお礼に贈られた洋時計。 ただしお出かけの時期によって展示・公開されていない場合がありますので、事前にHPなどでご確認ください。 久能山東照宮 住所:静岡市駿河区根古屋390 電話番号:054-237-2438 久能山東照宮に行ったら食べたい『いちご』 出典:フォートラベル 久能山東照宮の石段の参道へは、国道150号線(通称いちご海岸通り)からが便利。この通り沿いには、たくさんのいちご農園が並んでいます。 出典:食べログ 毎年12月~ゴールデンウィーク頃まで、いちご狩りが楽しめます。オススメは、参道の鳥居そばにある富久屋。HPには割引券もあるのでお得です!また、食堂もあるのでランチにも便利です。 直売所では摘みたてのいちごや、無添加の手作りジャムなどが購入できます。ぜひお土産にいかがですか? 富久屋...