Toukai

伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

ウマ過ぎ!食べ過ぎ?満腹注意!!伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

1つの丼で様々な魚介を楽しめるのが、海鮮丼の良さ。海に囲まれた伊豆半島では、水揚げされる魚も漁港によって異なります。そのため一口に海鮮丼と言っても、食べる場所によって扱うネタにも違いがあります。 そこで、伊豆半島に来たらぜひチャレンジしてほしい海鮮丼をご紹介します。伊豆半島に来られた際にどこで海鮮丼ランチを食べようか迷ったら、ぜひ参考にしてみて下さい。 【稲取】徳造丸 網元料理本店 出典:静岡県観光協会 稲取漁港の目の前と好立地で、水揚げされたばかりの新鮮な魚がいただけます。こちらの海鮮丼(¥2300税別)は、9種類の海の幸がどっさり。その日の入荷状況により魚の種類が異なりますので、何が入っているかは行ってからのお楽しみ。 金目鯛の煮付けは鉄板! 出典:Travel Note 東伊豆と言えば、やはり金目鯛は食べておきたいですよね。単品もありますが、丼物なら煮付けが乗った¥2000(税別)の漁師煮どんぶりがオススメ。ご飯が進む味付けです。「自分ではお店のようにうまく煮付けられない」と思っている方に朗報!売店やオンラインショップで、徳造丸秘伝の煮汁を購入できます。これで、プロ並みの煮魚に仕上げることができますよ。 出典:トリップアドバイザー 本店以外に同じ稲取で国道135号線沿いの魚庵、伊豆急下田駅ロータリー内に下田支店があります。店舗により営業時間や定休日が異なります。お出かけの際はご注意ください。本店利用なら、すぐそばに無料で利用できる海女の足湯も。こちらもぜひどうぞ! 網元料理 徳造丸 本店 お問い合わせ 0557-95-1688 住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取798 網元料理 徳造丸 本店 営業時間 <月~水・金> 10:00~17:30 <土・日・祝日・シーズン> 10:00~15:45 定休日 木曜日(祝日の場合は営業) →ご予約はこちら 【伊東】伊豆高原ビール本店...

ウマ過ぎ!食べ過ぎ?満腹注意!!伊豆の豪快すぎる海鮮丼ランチ15選

1つの丼で様々な魚介を楽しめるのが、海鮮丼の良さ。海に囲まれた伊豆半島では、水揚げされる魚も漁港によって異なります。そのため一口に海鮮丼と言っても、食べる場所によって扱うネタにも違いがあります。 そこで、伊豆半島に来たらぜひチャレンジしてほしい海鮮丼をご紹介します。伊豆半島に来られた際にどこで海鮮丼ランチを食べようか迷ったら、ぜひ参考にしてみて下さい。 【稲取】徳造丸 網元料理本店 出典:静岡県観光協会 稲取漁港の目の前と好立地で、水揚げされたばかりの新鮮な魚がいただけます。こちらの海鮮丼(¥2300税別)は、9種類の海の幸がどっさり。その日の入荷状況により魚の種類が異なりますので、何が入っているかは行ってからのお楽しみ。 金目鯛の煮付けは鉄板! 出典:Travel Note 東伊豆と言えば、やはり金目鯛は食べておきたいですよね。単品もありますが、丼物なら煮付けが乗った¥2000(税別)の漁師煮どんぶりがオススメ。ご飯が進む味付けです。「自分ではお店のようにうまく煮付けられない」と思っている方に朗報!売店やオンラインショップで、徳造丸秘伝の煮汁を購入できます。これで、プロ並みの煮魚に仕上げることができますよ。 出典:トリップアドバイザー 本店以外に同じ稲取で国道135号線沿いの魚庵、伊豆急下田駅ロータリー内に下田支店があります。店舗により営業時間や定休日が異なります。お出かけの際はご注意ください。本店利用なら、すぐそばに無料で利用できる海女の足湯も。こちらもぜひどうぞ! 網元料理 徳造丸 本店 お問い合わせ 0557-95-1688 住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取798 網元料理 徳造丸 本店 営業時間 <月~水・金> 10:00~17:30 <土・日・祝日・シーズン> 10:00~15:45 定休日 木曜日(祝日の場合は営業) →ご予約はこちら 【伊東】伊豆高原ビール本店...

静岡市で大盛りグルメが人気のお店を厳選!

静岡市で大盛りグルメが人気のお店を厳選!

静岡県の県庁所在地でありながら、人口は全国の政令指定都市の中で最少の静岡市。観光スポットが特別多いわけでもなく、新幹線ののぞみも停車しません。 一方自慢と言えば徳川家康が晩年を過ごし、亡くなった後は久能山東照宮に祀られていることでしょうか。歴史好きの方にとって静岡市は、非常に興味が湧く場所かもしれません。また初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」は、家康が静岡の地を気に入った理由だというのも有名な説ですよね。 2023年度のNHK大河ドラマは家康の生涯を描くと言うことで、静岡市が今後注目を集めるかもしれませんね。今回は静岡市へ観光に訪れた際に食べておきたいグルメ、特にお腹いっぱいになれる大盛りグルメが自慢のお店をご紹介します。 天八(てんぱち) 静岡市で大盛りグルメと言えば、まずここの名前が挙がるほどの有名店。近くには静岡大学があり、学生さんたちの胃袋もガッチリと掴んでいます。 毎日通っても飽きないほどメニューが充実していて、定食類や丼は¥500円前後というお財布に優しい価格設定。安くて美味しい、地元民に愛される地域密着型のお店です。 丼のフタは閉まりません 出典:食べログ(上記2点) 数あるメニューのなかでも人気が高いのは天丼とかつ丼。意気揚々とオーダーしたのを後悔するほど、圧倒されるその姿。それもそのはず、フタが閉まらないほどのボリュームなのです。 食べきれるか心配なら、ライスの量で調節しましょう。ライスは大・中・小・極小があり、極小でも充分なくらい。提供まで少し時間がかかるので、ランチタイムは行列が出来ることも。 天八 住所:静岡市駿河区大谷448-3 電話番号:054-286-2467 らーめんブッチャー 背脂の浮いたとんこつ醤油ベースのスープと、ガシガシと噛み応えのある極太麺。ごっついチャーシューの下にはてんこ盛りのモヤシ。 いわゆる次郎系のガッツリしたラーメンが食べられるお店。ラーメンは「ふじそば」、つけ麺は「づけそば」と呼ぶのがブッチャー流。 量も麺の太さもレベルが違う 出典:食べログ(上記2点) 麺の量はふじそばが並200g~富士山700g、づけそばは並250g~富士山1kgまでの設定があります。歯を押し返すほど弾力のある極太麺。 また野菜マシマシにすれば、尋常じゃない高さに盛られて来ます。普段から次郎系に馴染みがある人でも、チャレンジはほどほどに。 らーめんブッチャー(小鹿店) 住所:静岡市駿河区小鹿806-8 電話番号:054-208-4457 カツカレーのジャイアン 出典:食べログ 元々アダルトショップだった場所でカツカレー専門店を開いたという異色の店。外観もその名残があり、少々入りづらさを感じます。 リアルジャイアンの風貌を持つニコニコ笑顔が魅力の店主が作るのは、厳選したスパイスを組み合わせたオリジナルカレー。メニューは日替わりのカツカレーのみなので、アレコレ迷う事もありません。 いろいろツッコミ所が多すぎ 出典:フロムムサシノ 懐かしさを覚える銀の皿に、これでもかと乗せられた米とカレー。さらに、付け合わせの野菜や目玉焼き・福神漬けなどが脇を固めています。サイズはSとMがあり、Sでも約800g!...

静岡市で大盛りグルメが人気のお店を厳選!

静岡県の県庁所在地でありながら、人口は全国の政令指定都市の中で最少の静岡市。観光スポットが特別多いわけでもなく、新幹線ののぞみも停車しません。 一方自慢と言えば徳川家康が晩年を過ごし、亡くなった後は久能山東照宮に祀られていることでしょうか。歴史好きの方にとって静岡市は、非常に興味が湧く場所かもしれません。また初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」は、家康が静岡の地を気に入った理由だというのも有名な説ですよね。 2023年度のNHK大河ドラマは家康の生涯を描くと言うことで、静岡市が今後注目を集めるかもしれませんね。今回は静岡市へ観光に訪れた際に食べておきたいグルメ、特にお腹いっぱいになれる大盛りグルメが自慢のお店をご紹介します。 天八(てんぱち) 静岡市で大盛りグルメと言えば、まずここの名前が挙がるほどの有名店。近くには静岡大学があり、学生さんたちの胃袋もガッチリと掴んでいます。 毎日通っても飽きないほどメニューが充実していて、定食類や丼は¥500円前後というお財布に優しい価格設定。安くて美味しい、地元民に愛される地域密着型のお店です。 丼のフタは閉まりません 出典:食べログ(上記2点) 数あるメニューのなかでも人気が高いのは天丼とかつ丼。意気揚々とオーダーしたのを後悔するほど、圧倒されるその姿。それもそのはず、フタが閉まらないほどのボリュームなのです。 食べきれるか心配なら、ライスの量で調節しましょう。ライスは大・中・小・極小があり、極小でも充分なくらい。提供まで少し時間がかかるので、ランチタイムは行列が出来ることも。 天八 住所:静岡市駿河区大谷448-3 電話番号:054-286-2467 らーめんブッチャー 背脂の浮いたとんこつ醤油ベースのスープと、ガシガシと噛み応えのある極太麺。ごっついチャーシューの下にはてんこ盛りのモヤシ。 いわゆる次郎系のガッツリしたラーメンが食べられるお店。ラーメンは「ふじそば」、つけ麺は「づけそば」と呼ぶのがブッチャー流。 量も麺の太さもレベルが違う 出典:食べログ(上記2点) 麺の量はふじそばが並200g~富士山700g、づけそばは並250g~富士山1kgまでの設定があります。歯を押し返すほど弾力のある極太麺。 また野菜マシマシにすれば、尋常じゃない高さに盛られて来ます。普段から次郎系に馴染みがある人でも、チャレンジはほどほどに。 らーめんブッチャー(小鹿店) 住所:静岡市駿河区小鹿806-8 電話番号:054-208-4457 カツカレーのジャイアン 出典:食べログ 元々アダルトショップだった場所でカツカレー専門店を開いたという異色の店。外観もその名残があり、少々入りづらさを感じます。 リアルジャイアンの風貌を持つニコニコ笑顔が魅力の店主が作るのは、厳選したスパイスを組み合わせたオリジナルカレー。メニューは日替わりのカツカレーのみなので、アレコレ迷う事もありません。 いろいろツッコミ所が多すぎ 出典:フロムムサシノ 懐かしさを覚える銀の皿に、これでもかと乗せられた米とカレー。さらに、付け合わせの野菜や目玉焼き・福神漬けなどが脇を固めています。サイズはSとMがあり、Sでも約800g!...

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

小学生の頃、社会科見学で工場に行った記憶がありますか?たくさんの大人達が一生懸命働いている姿や、見たこともない大きな機械が動いている様子など、初めて見る光景にワクワク。それをきっかけに仕事を決めたなんて人もいるかもしれません。 「最近ワクワクしていないなぁ」と思ったら、工場見学へ行ってみましょう!静岡県内には大手メーカーの工場がたくさんあり、見学可能な施設も。 7ヶ所を厳選してご紹介しますので、時間を作って「大人の社会科見学」しませんか?もちろん子供と一緒でも楽しめますよ! 【浜松市】うなぎパイファクトリー 出典:soluse.co.jp 静岡県のお土産として買っておけばまず間違い無いのが、1961年に誕生の「うなぎパイ」。その味や食感は、子供も大人も一度食べればハマります!静岡県民はもとより、お土産で貰った人もまた食べたくなる不思議な中毒性があります。 スタンダードな「うなぎパイ」のほか、高級ブランデーV.S.O.P.を原料に加えた「うなぎパイV.S.O.P.」や、アーモンドをたっぷり使用した「うなぎパイナッツ入り」なども。また、静岡県産のしらすを使った「しらすパイ」、浜名湖産のすっぽんの出汁を加えて作った「すっぽんパイ」などの変わり種も。 あの「うなぎパイ」はこんな風に作られている! 出典:さんち 〜工芸と探訪 浜松にある『うなぎパイファクトリー』は、大人気の「うなぎパイ」を製造する工場。予約不要でガラス越しに製造工程を見学できる自由見学や、コンシェルジュの詳しい説明を聞きながら見学できるファクトリーツアーなどがあります。 手作業による生地作りや専用釜での焼き上げ、徹底的な検品や包装・箱詰めまで。職人による細かな作業や、安全に消費者へ届くまでの過程をじっくり見てみましょう。 出典:Domo! Net ファクトリー内にはカフェがあり、「うなぎパイ」を使ったオリジナルスイーツがいただけます。もちろん工場直売店もありショッピングも可能。見て、学んで、感じて、味わう。そしてお買い物を楽しめる。子供と一緒に、カップルで。もちろん一人でも大満足できる工場見学です。 【静岡市】STEP IN たまるや 出典:eコード 静岡県と言えば全国でも有数のわさびの産地。でも、伊豆でしか栽培していないと思っている方が多いのでは?実は、静岡市の中心部から車で1時間ほどの有東木がわさび栽培発祥の地。江戸時代に、山に自生していたわさびを渓流の清水で栽培し現在に至っています。その後、伊豆でも栽培が始められるように。 有東木は標高600mほどの小さな集落で、50軒ほどのわさび農家があります。集落内にある「うつろぎ」では、わさびをはじめお茶や農産物などの販売と、地元のお母さん方が作るおいしい定食をいただくことも。 わさび漬けはご飯のお供に最適! 出典:www.jtb.co.jp そこまで行く時間は無いけれど、静岡市内でわさびをお土産に買いたい方には『STEP IN たまるや』がオススメ。1875年創業のわさび漬けで有名な田丸屋の、工場併設のお店です。 田丸屋では発祥の地有東木と同じシズオクとも呼ばれる静岡市山間部の俵峰に、自社のわさび田を持ち栽培しています。キレイな水で育てられたわさびの選別から洗浄、細かく裁断し塩漬け。酒粕や調味料などと練り合わせて、ようやくわさび漬けができ上がります。 出典:田丸屋本店 工場ではガラス越しに、わさび漬けの製造工程を見学できます。本格的にわさびについて知識が増やせる展示室や、辛み体験室などもありますが、見学自体は15分あればOK。 その後のお楽しみと言えば、やはりショッピング!わさび漬けはもちろんわさび茶漬けにわさびのお菓子など、わさび味をこれでもかと堪能できるものが揃っています。静岡市に来たら、ぜひ立ち寄ってみて下さい。 【富士宮市】アサヒ飲料富士山工場 出典:すそのナビ 飲料メーカーのトップブランド・アサヒ飲料の工場が富士宮市にあります。2001年から操業を開始し、89000㎡・東京ドーム2個分もの広大な敷地を持っています。こちらでは、「アサヒおいしい水」「アサヒ十六茶」を製造しています。 工場では、ガラス越しに製品の製造工程を見学できます。まずは映像で工場について学び、実際に見学。そして工場で作られた製品の試飲もでき、2名から見学可能。もちろん無料です。...

静岡県の工場見学は、大人こそ楽しむべき!おすすめの7ヶ所を厳選

小学生の頃、社会科見学で工場に行った記憶がありますか?たくさんの大人達が一生懸命働いている姿や、見たこともない大きな機械が動いている様子など、初めて見る光景にワクワク。それをきっかけに仕事を決めたなんて人もいるかもしれません。 「最近ワクワクしていないなぁ」と思ったら、工場見学へ行ってみましょう!静岡県内には大手メーカーの工場がたくさんあり、見学可能な施設も。 7ヶ所を厳選してご紹介しますので、時間を作って「大人の社会科見学」しませんか?もちろん子供と一緒でも楽しめますよ! 【浜松市】うなぎパイファクトリー 出典:soluse.co.jp 静岡県のお土産として買っておけばまず間違い無いのが、1961年に誕生の「うなぎパイ」。その味や食感は、子供も大人も一度食べればハマります!静岡県民はもとより、お土産で貰った人もまた食べたくなる不思議な中毒性があります。 スタンダードな「うなぎパイ」のほか、高級ブランデーV.S.O.P.を原料に加えた「うなぎパイV.S.O.P.」や、アーモンドをたっぷり使用した「うなぎパイナッツ入り」なども。また、静岡県産のしらすを使った「しらすパイ」、浜名湖産のすっぽんの出汁を加えて作った「すっぽんパイ」などの変わり種も。 あの「うなぎパイ」はこんな風に作られている! 出典:さんち 〜工芸と探訪 浜松にある『うなぎパイファクトリー』は、大人気の「うなぎパイ」を製造する工場。予約不要でガラス越しに製造工程を見学できる自由見学や、コンシェルジュの詳しい説明を聞きながら見学できるファクトリーツアーなどがあります。 手作業による生地作りや専用釜での焼き上げ、徹底的な検品や包装・箱詰めまで。職人による細かな作業や、安全に消費者へ届くまでの過程をじっくり見てみましょう。 出典:Domo! Net ファクトリー内にはカフェがあり、「うなぎパイ」を使ったオリジナルスイーツがいただけます。もちろん工場直売店もありショッピングも可能。見て、学んで、感じて、味わう。そしてお買い物を楽しめる。子供と一緒に、カップルで。もちろん一人でも大満足できる工場見学です。 【静岡市】STEP IN たまるや 出典:eコード 静岡県と言えば全国でも有数のわさびの産地。でも、伊豆でしか栽培していないと思っている方が多いのでは?実は、静岡市の中心部から車で1時間ほどの有東木がわさび栽培発祥の地。江戸時代に、山に自生していたわさびを渓流の清水で栽培し現在に至っています。その後、伊豆でも栽培が始められるように。 有東木は標高600mほどの小さな集落で、50軒ほどのわさび農家があります。集落内にある「うつろぎ」では、わさびをはじめお茶や農産物などの販売と、地元のお母さん方が作るおいしい定食をいただくことも。 わさび漬けはご飯のお供に最適! 出典:www.jtb.co.jp そこまで行く時間は無いけれど、静岡市内でわさびをお土産に買いたい方には『STEP IN たまるや』がオススメ。1875年創業のわさび漬けで有名な田丸屋の、工場併設のお店です。 田丸屋では発祥の地有東木と同じシズオクとも呼ばれる静岡市山間部の俵峰に、自社のわさび田を持ち栽培しています。キレイな水で育てられたわさびの選別から洗浄、細かく裁断し塩漬け。酒粕や調味料などと練り合わせて、ようやくわさび漬けができ上がります。 出典:田丸屋本店 工場ではガラス越しに、わさび漬けの製造工程を見学できます。本格的にわさびについて知識が増やせる展示室や、辛み体験室などもありますが、見学自体は15分あればOK。 その後のお楽しみと言えば、やはりショッピング!わさび漬けはもちろんわさび茶漬けにわさびのお菓子など、わさび味をこれでもかと堪能できるものが揃っています。静岡市に来たら、ぜひ立ち寄ってみて下さい。 【富士宮市】アサヒ飲料富士山工場 出典:すそのナビ 飲料メーカーのトップブランド・アサヒ飲料の工場が富士宮市にあります。2001年から操業を開始し、89000㎡・東京ドーム2個分もの広大な敷地を持っています。こちらでは、「アサヒおいしい水」「アサヒ十六茶」を製造しています。 工場では、ガラス越しに製品の製造工程を見学できます。まずは映像で工場について学び、実際に見学。そして工場で作られた製品の試飲もでき、2名から見学可能。もちろん無料です。...

夏だって牡蠣が食べたい! 鳥羽市が断然オススメ+αで観光も楽しもう

夏だって牡蠣が食べたい! 鳥羽市が断然オススメ+αで観光も楽しもう

伊勢志摩を代表する海の幸と言えば、牡蠣や伊勢海老などが挙げられます。しかし、どの季節でも食べられるという訳ではありません。 禁漁期間や旬でない時期には、食べたくても食べられない。特に牡蠣と言えば、冬が旬。しかし「夏の旅行を伊勢志摩で」と考えている人には、とっておきの情報!岩牡蠣なら夏が一番おいしい時期で、鳥羽市内でも食べられる飲食店がたくさんあります。 冬の牡蠣とは違う、ビッグサイズでクリーミーな岩牡蠣は夏に食べるべき伊勢志摩グルメです。そこで岩牡蠣を味わえるお店と、一緒に楽しみたい観光スポットをご紹介!ぜひ夏休みには、家族や仲間と一緒に鳥羽市へお出かけください。 鳥羽市に来たら絶対食すべし!岩牡蠣が食べられるオススメ店 鳥羽市の生浦湾や的矢湾では、カキの養殖が盛んに行われています。養殖場や水産会社が直営する飲食店も多く、カキが旬を迎える冬には多くのお店で食べ放題を開催。 6月~8月は、冬にシーズンを迎える真牡蠣とは種類が異なる岩牡蠣が美味しい時期。大ぶりで食べ応えがあり濃厚な味わいの岩牡蠣は、一度食べれば必ずクセになりますよ。 与吉(よきち)屋 こちらでは、隣町・石鏡の海女さんたちが獲ってくる天然ものの岩牡蠣が食べられます。旬を迎える6月中旬~8月中旬には、サザエやヒオウギ貝などの貝類も付く「岩かき定食」が¥2200(税込)でいただけます。ただし天然もののため数量限定なので、早い時間にお出かけを! 牡蠣料理以外も味わえる! 4月~10月までの期間限定で、定食・丼もののメニューがあります。日替わり・貝盛り・カキフライなどの定食類に、海鮮丼・穴子丼など。¥2000前後でボリューム満点の食事が楽しめます。 11月~3月には焼カキ食べ放題を開催。オリジナルのドラム缶を使った焼き場で焼いていきます。大人¥2600(税込)、子供は¥1300(税込)で60分間の食べ放題です。1名からでもOKで、ネットや電話で予約が可能。ぜひ、夏も冬もお出かけ下さい! 与吉屋 (よきちや) お問い合わせ 0599-32-5520 住所 三重県鳥羽市浦村町1414-15 与吉屋 営業時間 <月~金> 10:00~13:30(L.O) <土・日・祝> 10:00~14:30(L.O) かき食べ放題は11~3月頃まで 日曜営業 B.B.Q.センター モンキー 冬場の牡蠣食べ放題は、浦村エリアでは珍しくありません。しかし夏場に岩牡蠣を食べ放題で実施しているのは、恐らく「B.B.Q.センター モンキー」くらいでしょう。しかも90分間食べ放題ができます。 調味料やドリンク類は持ち込みOK! ご飯や漬物・味噌汁が付き、大人¥3000(税込)・子供¥1500(税込)です。通常のBBQもあり、貝類・魚や干物類・アサリの味噌汁・たこ飯・漬物付きで90分大人¥2700(税込)・子供¥1300(税込)。 冬期は「焼きカキ食べ放題」または「ガンガン焼き」のどちらかが選べます。「ガンガン焼き」とは、自分で缶の中に牡蠣を詰めて蒸し焼きにするスタイル。詰めるのも焼くのも全てセルフサービス。好きな分をガンガン焼いて、ひたすら食べまくる!...

夏だって牡蠣が食べたい! 鳥羽市が断然オススメ+αで観光も楽しもう

伊勢志摩を代表する海の幸と言えば、牡蠣や伊勢海老などが挙げられます。しかし、どの季節でも食べられるという訳ではありません。 禁漁期間や旬でない時期には、食べたくても食べられない。特に牡蠣と言えば、冬が旬。しかし「夏の旅行を伊勢志摩で」と考えている人には、とっておきの情報!岩牡蠣なら夏が一番おいしい時期で、鳥羽市内でも食べられる飲食店がたくさんあります。 冬の牡蠣とは違う、ビッグサイズでクリーミーな岩牡蠣は夏に食べるべき伊勢志摩グルメです。そこで岩牡蠣を味わえるお店と、一緒に楽しみたい観光スポットをご紹介!ぜひ夏休みには、家族や仲間と一緒に鳥羽市へお出かけください。 鳥羽市に来たら絶対食すべし!岩牡蠣が食べられるオススメ店 鳥羽市の生浦湾や的矢湾では、カキの養殖が盛んに行われています。養殖場や水産会社が直営する飲食店も多く、カキが旬を迎える冬には多くのお店で食べ放題を開催。 6月~8月は、冬にシーズンを迎える真牡蠣とは種類が異なる岩牡蠣が美味しい時期。大ぶりで食べ応えがあり濃厚な味わいの岩牡蠣は、一度食べれば必ずクセになりますよ。 与吉(よきち)屋 こちらでは、隣町・石鏡の海女さんたちが獲ってくる天然ものの岩牡蠣が食べられます。旬を迎える6月中旬~8月中旬には、サザエやヒオウギ貝などの貝類も付く「岩かき定食」が¥2200(税込)でいただけます。ただし天然もののため数量限定なので、早い時間にお出かけを! 牡蠣料理以外も味わえる! 4月~10月までの期間限定で、定食・丼もののメニューがあります。日替わり・貝盛り・カキフライなどの定食類に、海鮮丼・穴子丼など。¥2000前後でボリューム満点の食事が楽しめます。 11月~3月には焼カキ食べ放題を開催。オリジナルのドラム缶を使った焼き場で焼いていきます。大人¥2600(税込)、子供は¥1300(税込)で60分間の食べ放題です。1名からでもOKで、ネットや電話で予約が可能。ぜひ、夏も冬もお出かけ下さい! 与吉屋 (よきちや) お問い合わせ 0599-32-5520 住所 三重県鳥羽市浦村町1414-15 与吉屋 営業時間 <月~金> 10:00~13:30(L.O) <土・日・祝> 10:00~14:30(L.O) かき食べ放題は11~3月頃まで 日曜営業 B.B.Q.センター モンキー 冬場の牡蠣食べ放題は、浦村エリアでは珍しくありません。しかし夏場に岩牡蠣を食べ放題で実施しているのは、恐らく「B.B.Q.センター モンキー」くらいでしょう。しかも90分間食べ放題ができます。 調味料やドリンク類は持ち込みOK! ご飯や漬物・味噌汁が付き、大人¥3000(税込)・子供¥1500(税込)です。通常のBBQもあり、貝類・魚や干物類・アサリの味噌汁・たこ飯・漬物付きで90分大人¥2700(税込)・子供¥1300(税込)。 冬期は「焼きカキ食べ放題」または「ガンガン焼き」のどちらかが選べます。「ガンガン焼き」とは、自分で缶の中に牡蠣を詰めて蒸し焼きにするスタイル。詰めるのも焼くのも全てセルフサービス。好きな分をガンガン焼いて、ひたすら食べまくる!...

静岡県で行きたい天ぷらが美味しいお店10選

静岡県で行きたい天ぷらが美味しいお店10選

天ぷらにまつわるランキングは、様々なサイトで毎年のように行われています。外国人が選ぶ好きな和食では常に上位に入り、好きなネタ(具材)はどのサイトでももれなくエビが1位。 生でも食べられるほどの新鮮な魚介や朝採れ野菜に豚や鶏など、天ぷらに出来るネタは実に種類が豊富。地域によっても好まれるネタが違ったり、合わせる調味料も甘めのタレや天つゆ・塩など食べ方も千差万別。 静岡県では桜えびのかき揚げが有名ですが、お茶の新芽も天ぷらとして味わうことが出来ます。駿河湾には約1000種類の魚が棲息していると言われ、静岡県内を旅行した際には刺身や海鮮丼を選ぶ方も多いかもしれません。 せっかく静岡県を訪れたなら、天ぷらも味わって欲しい!そこで、静岡県で美味しい天ぷらが食べられるお店をご紹介します。ぜひご参考下さい。 成生 出典:Eat and run! 食べログ天ぷら百名店2022選出では、静岡市から唯一の選出。料理はおまかせコースのみで、海の幸・山の幸に恵まれた静岡県だからこその素材を店主が厳選。 静岡浅間神社の隣に2021年3月移転し、静岡県産の木材を多用したスタイリッシュな外観が印象的。 人生で一度は訪れたい予約困難な店 出典:さくのもぐもぐBlog 昼と夜のコースがありますが、席はカウンター前の8席のみ。この席を取ろうと全国から予約が殺到していますが、とにかく予約が困難。もし予約が取れたなら、まさしく幸運の一言。 出典:食べログ 国内外の一流シェフが信頼を寄せる魚のスペシャリスト「サスエ前田魚店」から仕入れた鮮魚や地元ブランドの野菜など、丁寧な仕事を加え芸術作品のような天ぷらに仕上げていきます。 食後には茶室で店主が淹れる静岡産の煎茶をいただくなど、最後の最後まで至福の時間が続きます。 成生 住所:静岡市葵区丸山町12-2 電話番号:054-295-7791 天文本店 出典:ドクターKのマイル超絶運用 1879年創業の超老舗の天ぷら専門店。創業当時はドジョウやうなぎを扱う和食店で、昭和に入ってから天ぷらをメインにして営業を続けてきました。 天ぷらもいいけど、うなぎも捨てがたい 出典:食べログ ランチなら天丼や海老天丼セット¥1100からとリーズナブル。漁獲量が減少し今や貴重な桜えびも、天丼や桜えび茶漬けなどで味わうことが出来ます。 出典:かえる通信~山口・静岡食べ歩き日誌 継ぎ足しを重ねた秘伝のタレが自慢のうなぎも、うな丼なら¥1980からとこちらもお手頃価格。カウンター席があるので、一人でも利用しやすいお店です。 天文本店 住所:静岡市葵区七間町14-1 電話番号:054-252-0510...

静岡県で行きたい天ぷらが美味しいお店10選

天ぷらにまつわるランキングは、様々なサイトで毎年のように行われています。外国人が選ぶ好きな和食では常に上位に入り、好きなネタ(具材)はどのサイトでももれなくエビが1位。 生でも食べられるほどの新鮮な魚介や朝採れ野菜に豚や鶏など、天ぷらに出来るネタは実に種類が豊富。地域によっても好まれるネタが違ったり、合わせる調味料も甘めのタレや天つゆ・塩など食べ方も千差万別。 静岡県では桜えびのかき揚げが有名ですが、お茶の新芽も天ぷらとして味わうことが出来ます。駿河湾には約1000種類の魚が棲息していると言われ、静岡県内を旅行した際には刺身や海鮮丼を選ぶ方も多いかもしれません。 せっかく静岡県を訪れたなら、天ぷらも味わって欲しい!そこで、静岡県で美味しい天ぷらが食べられるお店をご紹介します。ぜひご参考下さい。 成生 出典:Eat and run! 食べログ天ぷら百名店2022選出では、静岡市から唯一の選出。料理はおまかせコースのみで、海の幸・山の幸に恵まれた静岡県だからこその素材を店主が厳選。 静岡浅間神社の隣に2021年3月移転し、静岡県産の木材を多用したスタイリッシュな外観が印象的。 人生で一度は訪れたい予約困難な店 出典:さくのもぐもぐBlog 昼と夜のコースがありますが、席はカウンター前の8席のみ。この席を取ろうと全国から予約が殺到していますが、とにかく予約が困難。もし予約が取れたなら、まさしく幸運の一言。 出典:食べログ 国内外の一流シェフが信頼を寄せる魚のスペシャリスト「サスエ前田魚店」から仕入れた鮮魚や地元ブランドの野菜など、丁寧な仕事を加え芸術作品のような天ぷらに仕上げていきます。 食後には茶室で店主が淹れる静岡産の煎茶をいただくなど、最後の最後まで至福の時間が続きます。 成生 住所:静岡市葵区丸山町12-2 電話番号:054-295-7791 天文本店 出典:ドクターKのマイル超絶運用 1879年創業の超老舗の天ぷら専門店。創業当時はドジョウやうなぎを扱う和食店で、昭和に入ってから天ぷらをメインにして営業を続けてきました。 天ぷらもいいけど、うなぎも捨てがたい 出典:食べログ ランチなら天丼や海老天丼セット¥1100からとリーズナブル。漁獲量が減少し今や貴重な桜えびも、天丼や桜えび茶漬けなどで味わうことが出来ます。 出典:かえる通信~山口・静岡食べ歩き日誌 継ぎ足しを重ねた秘伝のタレが自慢のうなぎも、うな丼なら¥1980からとこちらもお手頃価格。カウンター席があるので、一人でも利用しやすいお店です。 天文本店 住所:静岡市葵区七間町14-1 電話番号:054-252-0510...

赤福

三重県の美味しい秋のスイーツを厳選!

芋・栗・南京と言えば、女性が好きな食べ物の代名詞。その3つが美味しい時期が秋。三重県内では、これらを使った美味しいスイーツが続々登場。 そこで、三重県内で食べたい秋限定スイーツやお店をご紹介します。食べ逃すことがないよう、お出かけはお早めに! 伊勢市で食べられる秋の限定スイーツ 赤福の「赤福ぜんざい・朔日餅」 出典:吹田・山田・北摂のリラクゼーションサロン 森の奏 三重県の代表的な銘菓と言えば赤福。創業は1707年と、実に300年以上の歴史がある超老舗。 代名詞となっている赤福餅は伊勢土産の大定番ですが、伊勢神宮お参りのついでにお店で実際に味わっていく方もたくさんいます。 出典:昼下がりのカフェで眺める 毎年秋に登場する赤福ぜんざいも人気が高く、県内にある本店別売店や支店などでは一部店舗を除き11月1日から販売。 オーダーを受けてから焼き上げるお餅に存在感のある大粒の大納言小豆を合わせ、お参りで冷えた体を温めてホッとした時間を与えてくれます。口直しとして添えられるかり梅と塩ふき昆布も、何ともいい組み合わせ。 出典:siru/miru シルミル 写真で綴るイロイロ。 本店で毎月1日のみ購入できる「朔日餅(ついたちもち)」は、11月1日にはゑびす餅・12月1日は雪餅を販売。毎月、朔日餅を求めて大行列ができます。 事前に列整理券を配布しますが、手にしても必ず購入できるわけではありません。絶対に欲しいという方は、前日の17:00から配布される列整理券のできるだけ早い番号をゲットするしかありません。 赤福(本店別売店) 住所:伊勢市宇治中之切町26 電話番号:0596-22-7000 伊勢プリンの鉄人の「秋プリン 素敵なお芋さん」 出典:自己中心食日記 伊勢神宮そば、おはらい町に新しくできたプリン専門店。メインの伊勢プリン2種「始まりの味・なめらか」「昔なつかし・レトロ」に加え、新しく「秋プリン・素敵なお芋さん」が登場! 濃厚なプリンに、さつまいもと紫芋クリームを合わせた秋限定の味。店内の奥にある工房で、一つ一つ職人さんが手作りしています。 出典:note 地元産の食材を始め高級バニラビーンズなど素材を厳選しているので、風味豊かでしっかりとした味わい。3個・6個などセットで購入するとオリジナルの可愛いトートバッグが付いてくるので、お土産に最適。 出典:日本スイーツ協会 また特製の食パンにこだわりのプリン液をしっかりと浸して焼いた「プリントースト」も、ぜひとも味わっていきたい一品。 ほかにもプリンソフトや飲む生プリンなどがあり、プリン好き・スイーツ好きなら素通りできないお店です。 伊勢プリンの鉄人 住所:伊勢市宇治今在家町24...

三重県の美味しい秋のスイーツを厳選!

芋・栗・南京と言えば、女性が好きな食べ物の代名詞。その3つが美味しい時期が秋。三重県内では、これらを使った美味しいスイーツが続々登場。 そこで、三重県内で食べたい秋限定スイーツやお店をご紹介します。食べ逃すことがないよう、お出かけはお早めに! 伊勢市で食べられる秋の限定スイーツ 赤福の「赤福ぜんざい・朔日餅」 出典:吹田・山田・北摂のリラクゼーションサロン 森の奏 三重県の代表的な銘菓と言えば赤福。創業は1707年と、実に300年以上の歴史がある超老舗。 代名詞となっている赤福餅は伊勢土産の大定番ですが、伊勢神宮お参りのついでにお店で実際に味わっていく方もたくさんいます。 出典:昼下がりのカフェで眺める 毎年秋に登場する赤福ぜんざいも人気が高く、県内にある本店別売店や支店などでは一部店舗を除き11月1日から販売。 オーダーを受けてから焼き上げるお餅に存在感のある大粒の大納言小豆を合わせ、お参りで冷えた体を温めてホッとした時間を与えてくれます。口直しとして添えられるかり梅と塩ふき昆布も、何ともいい組み合わせ。 出典:siru/miru シルミル 写真で綴るイロイロ。 本店で毎月1日のみ購入できる「朔日餅(ついたちもち)」は、11月1日にはゑびす餅・12月1日は雪餅を販売。毎月、朔日餅を求めて大行列ができます。 事前に列整理券を配布しますが、手にしても必ず購入できるわけではありません。絶対に欲しいという方は、前日の17:00から配布される列整理券のできるだけ早い番号をゲットするしかありません。 赤福(本店別売店) 住所:伊勢市宇治中之切町26 電話番号:0596-22-7000 伊勢プリンの鉄人の「秋プリン 素敵なお芋さん」 出典:自己中心食日記 伊勢神宮そば、おはらい町に新しくできたプリン専門店。メインの伊勢プリン2種「始まりの味・なめらか」「昔なつかし・レトロ」に加え、新しく「秋プリン・素敵なお芋さん」が登場! 濃厚なプリンに、さつまいもと紫芋クリームを合わせた秋限定の味。店内の奥にある工房で、一つ一つ職人さんが手作りしています。 出典:note 地元産の食材を始め高級バニラビーンズなど素材を厳選しているので、風味豊かでしっかりとした味わい。3個・6個などセットで購入するとオリジナルの可愛いトートバッグが付いてくるので、お土産に最適。 出典:日本スイーツ協会 また特製の食パンにこだわりのプリン液をしっかりと浸して焼いた「プリントースト」も、ぜひとも味わっていきたい一品。 ほかにもプリンソフトや飲む生プリンなどがあり、プリン好き・スイーツ好きなら素通りできないお店です。 伊勢プリンの鉄人 住所:伊勢市宇治今在家町24...