Hokkaido

札幌市で美味しいハンバーガーの名店ランキング

札幌市で美味しいハンバーガーの名店ランキング

アメリカ合衆国を代表するハンバーガーは皆さんが大好きなファーストフード。ハンバーガーといえばマクドナルドやモスバーガーなど全国展開しているお店で食べる事が多いと思います。しかし、札幌にもこだわりのハンバーガー屋が多数人気。今回はそんな札幌市で美味しいハンバーガーの名店をランキング形式でご紹介します。 1位 ESSEN(エッセン)サッポロ本店(豊平区) 出典:http://rocketnews24.com/ エッセンとはドイツ語で「食べる」という意味でそこから名付けたのだそう。アメリカのファーストフードがドイツの伝統料理と融合し、食材は北海道の食材を使用している札幌の大人気のお店です。まさに、ワールドワイドですね。 人気のエッセンの本店は平岸駅の近くにありますが、その2号店がすすきの駅直結ビル「ラフィラ」で営業中。なので、アクセスも良好といるでしょう。ここエッセンの一番人気のメニューは何といってもドイツの伝統料理でアイスバインという豚のすね肉を使ったハンバーガー。すね肉がとっても柔らかくさっぱりしていて、ソースが味を引きしめてしてとっても美味しいです。 ドイツといえば、ビール発祥の地ですのでビールが美味しいのが有名。ビールとハンバーガーとの相性抜群なのは皆さん周知の通り。ハンバーガーだけでなく、サイドメニューであるドイツ料理とビールの最強コンボをお楽しみください。 〈ESSEN サッポロ本店〉 住所:札幌市豊平区平岸3条10丁目1-1第52松井ビル 1F 電話番号:011-827-0178 アクセス:平岸駅から407m 営業時間:火~木・日・祝11:00~23:00/金・土・祝前日11:00~24:00 定休日:年中無休 2位 HAMBURGER SHOP“TACK”(中央区) 36号線沿いのビルの一階。店内は16席とこぢんまりしており、西部劇のワンシーンのようなクラシックアメリカンな作りになっていて雰囲気抜群のお店。三越の北海道催事場に出店経験があり、食の祭典オータムフェストにも出店した事がある実力派のハンバーガー屋さんです。17種類のハンバーガーの中で、一番人気がモッツァレラチーズバーガー。これはチーズと道産牛100%のお肉の相性が抜群であっという間に完食してしまうほど夢中になれるハンバーガーと言えるでしょう。 〈HAMBURGER SHOP “TACK” 〉 住所:札幌市中央区南4条西9-1006-8 プラネットビル101 電話番号:011-219-5569 営業時間:12:00~24:00 休日:木曜日(祝前日・祝日は休まず営業) 3位 ジャクソンビル 本店(北区) 出典:http://kita24joe.com/ 10年アメリカで食べ歩き、見事に再現したハンバーガーが食べられるお店がジャクソンビル。北区の24条駅が本店で、大通と麻布と3店舗展開しています。 ハンバーガーはポテトとドリンクのプレートで選べるタイプになり、満足感も十分得られること間違いなし。また、このようにボリュームもさることながら、素材にもこだわっています。 例えば、お肉は無添加の牛肉100%のステーキ肉、パンは専門ベーカリーにオリジナル特注、野菜も道産使用とのこと。店主の独自配合のお肉はコクと旨みを追求した形となっているので、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。 〈ジャクソンビル〉...

札幌市で美味しいハンバーガーの名店ランキング

アメリカ合衆国を代表するハンバーガーは皆さんが大好きなファーストフード。ハンバーガーといえばマクドナルドやモスバーガーなど全国展開しているお店で食べる事が多いと思います。しかし、札幌にもこだわりのハンバーガー屋が多数人気。今回はそんな札幌市で美味しいハンバーガーの名店をランキング形式でご紹介します。 1位 ESSEN(エッセン)サッポロ本店(豊平区) 出典:http://rocketnews24.com/ エッセンとはドイツ語で「食べる」という意味でそこから名付けたのだそう。アメリカのファーストフードがドイツの伝統料理と融合し、食材は北海道の食材を使用している札幌の大人気のお店です。まさに、ワールドワイドですね。 人気のエッセンの本店は平岸駅の近くにありますが、その2号店がすすきの駅直結ビル「ラフィラ」で営業中。なので、アクセスも良好といるでしょう。ここエッセンの一番人気のメニューは何といってもドイツの伝統料理でアイスバインという豚のすね肉を使ったハンバーガー。すね肉がとっても柔らかくさっぱりしていて、ソースが味を引きしめてしてとっても美味しいです。 ドイツといえば、ビール発祥の地ですのでビールが美味しいのが有名。ビールとハンバーガーとの相性抜群なのは皆さん周知の通り。ハンバーガーだけでなく、サイドメニューであるドイツ料理とビールの最強コンボをお楽しみください。 〈ESSEN サッポロ本店〉 住所:札幌市豊平区平岸3条10丁目1-1第52松井ビル 1F 電話番号:011-827-0178 アクセス:平岸駅から407m 営業時間:火~木・日・祝11:00~23:00/金・土・祝前日11:00~24:00 定休日:年中無休 2位 HAMBURGER SHOP“TACK”(中央区) 36号線沿いのビルの一階。店内は16席とこぢんまりしており、西部劇のワンシーンのようなクラシックアメリカンな作りになっていて雰囲気抜群のお店。三越の北海道催事場に出店経験があり、食の祭典オータムフェストにも出店した事がある実力派のハンバーガー屋さんです。17種類のハンバーガーの中で、一番人気がモッツァレラチーズバーガー。これはチーズと道産牛100%のお肉の相性が抜群であっという間に完食してしまうほど夢中になれるハンバーガーと言えるでしょう。 〈HAMBURGER SHOP “TACK” 〉 住所:札幌市中央区南4条西9-1006-8 プラネットビル101 電話番号:011-219-5569 営業時間:12:00~24:00 休日:木曜日(祝前日・祝日は休まず営業) 3位 ジャクソンビル 本店(北区) 出典:http://kita24joe.com/ 10年アメリカで食べ歩き、見事に再現したハンバーガーが食べられるお店がジャクソンビル。北区の24条駅が本店で、大通と麻布と3店舗展開しています。 ハンバーガーはポテトとドリンクのプレートで選べるタイプになり、満足感も十分得られること間違いなし。また、このようにボリュームもさることながら、素材にもこだわっています。 例えば、お肉は無添加の牛肉100%のステーキ肉、パンは専門ベーカリーにオリジナル特注、野菜も道産使用とのこと。店主の独自配合のお肉はコクと旨みを追求した形となっているので、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。 〈ジャクソンビル〉...

北海道のソウルドリンク、「ガラナ」の魅力に迫る

北海道のソウルドリンク、「ガラナ」の魅力に迫る

今回は北海道のソウルドリンク、「ガラナ」の魅力に迫ります。さて、北海道ではガラナという飲料は北海道民にとって馴染み深いはず。飲んだこともない人でもスーパーや自販機でよく売っていると言えば思い出す方もいるのではないでしょうか。そうです。この商品。 ガラナです。今回はガラナがどんなものなのかという概要と、ガラナが北海道民に愛されている背景を探ってみることにします。 ガラナとはそもそも何? ガラナ、ガラナと言われても、馴染みがない方には頭にただただハテナが浮かぶだけですよね。というわけで、ガラナ飲料の説明に入る前にガラナとは何かについて少し触れたいと思います。 「ガラナ」を一言で表すと、ブラジルアマゾン川のごく一部の流域に生息しているツル性植物の果実のこと。正式学名は「パウイニア・クパーナ」。写真のように小さく丸く、房状に生えます。また、果皮は赤く、熟すると実が弾け、黒い種が現れるのが特徴です。 この種子ですが、非常に栄養価が高く、コーヒーの約3倍のカフェインや豊富なタンニンが含まれているのだそう。それに加え、コリン、カリウム、カルシウム、アミノ酸、サポニン、ガラニンなど身体に有効な成分も豊富に含有。まさに栄養面ではピカイチのすごい果実です。 そのため、アルコール抽出したエキスは維持、疲労回復、滋養強壮に効果的とか。そして、これらの効能の中でも、近年では滋養強壮が特に注目されており、ガラナの需要が増加傾向だそうです。 そんな果実を摂取するための、一つの手段が飲料にすること。今回ご紹介するガラナ飲料はこの果実であるガラナに糖分や炭酸を加えて作っています。念のため補足しますが、飲料以外でもこの果実を摂取する手段としてチョコレート、ガム、タブレット、さらには頭痛の治療薬や鎮痛剤なども挙げられます。 このように幅広い分野でこのガラナが活躍していることがお分かりいただけたでしょうか。ただ、道内でガラナといえばガラナ飲料のことを指すのでガラナはガラナ飲料のことを指すと思って、以下をお読みください。 ガラナの味は一体どんな味? 味を一言で表すとなると難しいです。よく言われているのが、「ドクターペッパーに似た少し薬のような味」や、「濃い麦茶にジンジャーエールを混ぜたような味」です。筆者の体感では前者が近いかもしれません。ただ薬のような味というのが、正直な本音です。 近年ではレッドブルやモンスターなどの薬のような味が増えてきましたが、一重に現代人の舌の変異によるものなのではないでしょうか。つまり、薬のような味が敢えて好きだという若者が増えてきたように思えるのです。 ガラナが愛されている背景 ガラナは上述したように、ブラジルアマゾン川のごく一部のものと言いました。では、なぜ日本、特に北海道にこのガラナが浸透したのでしょうか。 時をさかのぼること1958年。その当時の日本の全国清涼飲料協同組合連合会はアメリカのコカ・コーラに対抗するものを開発していました。そこで注目されたのが、ガラナだったのです。その当時の日本の炭酸飲料といえば、ラムネやサイダー。しかし、もし仮にコカ・コーラが日本にやってきたら、ガラナを含むそれらの炭酸飲料のマーケットシェアを奪われる可能性があり、当時の組合連合会の懸念事項でもありました。そのため、コーラーに対抗する新たな炭酸飲料の開発が必須でした。 案の定、コカコーラは日本に来て以来、圧倒的なスピードで普及し炭酸飲料の不動の地位を築きます。ですが、北海道に関してはそうはいきませんでした。北海道はご存じのとおり、本州と陸路で繋がっておらず、当時の情報の伝搬が遅かったためだとか。そのため、コーラ飲料が北海道で普及する前に、ガラナブームを引き起こしたことが引き金となり、現在の状態に至ったとか。 ガラナの概要について今までお伝えしてきましたが、では次にどのようなガラナがあるのかを見ていきましょう。 ガラナの種類 ガラナ飲料といえども種類は豊富です。今回はキリンガラナとコアップガラナという2つの人気のガラナ飲料をご紹介させていただきます。 キリンガラナ 暑い真夏にキンキンに冷やして飲むのに最適なキリンガラナ。その名の通り、大手飲料メーカーキリンビバレッジが製造しています。サイズも豊富でありペットボトル(500ml/1500ml)と缶(350ml、500ml(写真))など)。大手飲料メーカーが販売していることもあり、コンビニやスーパーなど北海道で入手しやすいのが特徴として挙げられます。筆者的にも、最も好きなガラナ飲料で、味もドクターペッパーにより近いというのが体感としてありますね。 そんな筆者ですが、先日キリンガラナを大量に購入しました。 もちろん、皆様にご紹介するにあたって、より詳細に理解していただこうという意図のものでの購入です。裏面にはこう書かれていました。 冒頭部でご紹介した効能がそのまま書かれています。また、原材料は砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、ガラナエキス、酸味料、香料、カラメル色素、カフェインと入っているのですね。ここで対比として、ペプシコーラの原材料を見てみましょう。 ペプシコーラの原材料の原料はというと、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、香料、酸味料、カラメル色素、カフェイン。ガラナエキスが入っているかどうかの違いでした。ただこのガラナエキスが肝なように思えます。でなくては、味の相違はありえません。もしガラナに興味をお持ちになりましたら、是非皆様も飲んでみてくださいね。 ▼キリンガラナを購入したい方はこちら キリンガラナ500MLペットx24本 価格:3,580円 (2022/4/25 12:37時点)...

北海道のソウルドリンク、「ガラナ」の魅力に迫る

今回は北海道のソウルドリンク、「ガラナ」の魅力に迫ります。さて、北海道ではガラナという飲料は北海道民にとって馴染み深いはず。飲んだこともない人でもスーパーや自販機でよく売っていると言えば思い出す方もいるのではないでしょうか。そうです。この商品。 ガラナです。今回はガラナがどんなものなのかという概要と、ガラナが北海道民に愛されている背景を探ってみることにします。 ガラナとはそもそも何? ガラナ、ガラナと言われても、馴染みがない方には頭にただただハテナが浮かぶだけですよね。というわけで、ガラナ飲料の説明に入る前にガラナとは何かについて少し触れたいと思います。 「ガラナ」を一言で表すと、ブラジルアマゾン川のごく一部の流域に生息しているツル性植物の果実のこと。正式学名は「パウイニア・クパーナ」。写真のように小さく丸く、房状に生えます。また、果皮は赤く、熟すると実が弾け、黒い種が現れるのが特徴です。 この種子ですが、非常に栄養価が高く、コーヒーの約3倍のカフェインや豊富なタンニンが含まれているのだそう。それに加え、コリン、カリウム、カルシウム、アミノ酸、サポニン、ガラニンなど身体に有効な成分も豊富に含有。まさに栄養面ではピカイチのすごい果実です。 そのため、アルコール抽出したエキスは維持、疲労回復、滋養強壮に効果的とか。そして、これらの効能の中でも、近年では滋養強壮が特に注目されており、ガラナの需要が増加傾向だそうです。 そんな果実を摂取するための、一つの手段が飲料にすること。今回ご紹介するガラナ飲料はこの果実であるガラナに糖分や炭酸を加えて作っています。念のため補足しますが、飲料以外でもこの果実を摂取する手段としてチョコレート、ガム、タブレット、さらには頭痛の治療薬や鎮痛剤なども挙げられます。 このように幅広い分野でこのガラナが活躍していることがお分かりいただけたでしょうか。ただ、道内でガラナといえばガラナ飲料のことを指すのでガラナはガラナ飲料のことを指すと思って、以下をお読みください。 ガラナの味は一体どんな味? 味を一言で表すとなると難しいです。よく言われているのが、「ドクターペッパーに似た少し薬のような味」や、「濃い麦茶にジンジャーエールを混ぜたような味」です。筆者の体感では前者が近いかもしれません。ただ薬のような味というのが、正直な本音です。 近年ではレッドブルやモンスターなどの薬のような味が増えてきましたが、一重に現代人の舌の変異によるものなのではないでしょうか。つまり、薬のような味が敢えて好きだという若者が増えてきたように思えるのです。 ガラナが愛されている背景 ガラナは上述したように、ブラジルアマゾン川のごく一部のものと言いました。では、なぜ日本、特に北海道にこのガラナが浸透したのでしょうか。 時をさかのぼること1958年。その当時の日本の全国清涼飲料協同組合連合会はアメリカのコカ・コーラに対抗するものを開発していました。そこで注目されたのが、ガラナだったのです。その当時の日本の炭酸飲料といえば、ラムネやサイダー。しかし、もし仮にコカ・コーラが日本にやってきたら、ガラナを含むそれらの炭酸飲料のマーケットシェアを奪われる可能性があり、当時の組合連合会の懸念事項でもありました。そのため、コーラーに対抗する新たな炭酸飲料の開発が必須でした。 案の定、コカコーラは日本に来て以来、圧倒的なスピードで普及し炭酸飲料の不動の地位を築きます。ですが、北海道に関してはそうはいきませんでした。北海道はご存じのとおり、本州と陸路で繋がっておらず、当時の情報の伝搬が遅かったためだとか。そのため、コーラ飲料が北海道で普及する前に、ガラナブームを引き起こしたことが引き金となり、現在の状態に至ったとか。 ガラナの概要について今までお伝えしてきましたが、では次にどのようなガラナがあるのかを見ていきましょう。 ガラナの種類 ガラナ飲料といえども種類は豊富です。今回はキリンガラナとコアップガラナという2つの人気のガラナ飲料をご紹介させていただきます。 キリンガラナ 暑い真夏にキンキンに冷やして飲むのに最適なキリンガラナ。その名の通り、大手飲料メーカーキリンビバレッジが製造しています。サイズも豊富でありペットボトル(500ml/1500ml)と缶(350ml、500ml(写真))など)。大手飲料メーカーが販売していることもあり、コンビニやスーパーなど北海道で入手しやすいのが特徴として挙げられます。筆者的にも、最も好きなガラナ飲料で、味もドクターペッパーにより近いというのが体感としてありますね。 そんな筆者ですが、先日キリンガラナを大量に購入しました。 もちろん、皆様にご紹介するにあたって、より詳細に理解していただこうという意図のものでの購入です。裏面にはこう書かれていました。 冒頭部でご紹介した効能がそのまま書かれています。また、原材料は砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、ガラナエキス、酸味料、香料、カラメル色素、カフェインと入っているのですね。ここで対比として、ペプシコーラの原材料を見てみましょう。 ペプシコーラの原材料の原料はというと、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、香料、酸味料、カラメル色素、カフェイン。ガラナエキスが入っているかどうかの違いでした。ただこのガラナエキスが肝なように思えます。でなくては、味の相違はありえません。もしガラナに興味をお持ちになりましたら、是非皆様も飲んでみてくださいね。 ▼キリンガラナを購入したい方はこちら キリンガラナ500MLペットx24本 価格:3,580円 (2022/4/25 12:37時点)...

北海道が舞台の映画ロケ地特集

北海道が舞台の映画ロケ地を厳選

北海道が舞台と言えば「北の国から」が有名ですよね。ロケ地だった富良野市は北の国からのファンが訪れる事で観光名所としても大変有名に。北海道は他にも有名な映画やドラマのロケ地として選定されています。今回は北海道が舞台のそんな映画ロケ地を厳選してご紹介したいと思います。 PR 幸福の黄色いハンカチ(1977年~) 巨匠山田洋次監督による感動の名作は北海道各地がロケ地。主演は当時も大スターだった高倉健と妻役には「男はつらいよ」でお馴染みの倍賞千恵子に、今では大御所の武田哲也が初の映画に出演だったりと何とも豪華なロードムービー。 ロケ地は一カ月間の間に網走・富良野・栗山・夕張・札幌・赤平・帯広・釧路湿原など広い道内を一カ月かけて撮影したそうで、相当大変だったのではないでしょうか。 高倉健さんは北海道を舞台にした作品に多数出演し、「網走番外地」や「駅」や「南極物語」や「鉄道員(ぽっぽや)」など名作ばかり。筆者も小さなころから幸福の黄色いハンカチを見ていて、高倉健は北海道出身だろうと勘違いするほどの北海道との深い繋がりがあるスターだと思います。 パコダテ人(2002年~) パコダテ人知ってますか?函館の流行語を作ったと思われるパコダテ人は函館をロケ地とした宮崎あおい主演の映画で函館を知るのに持ってこいの映画。そして何と宮崎あおい初主演の映画で、大泉洋も出演しTEAM―NACSも出演しているのです。今では皆さん大スターですが、当時見ていた筆者は宮崎あおいちゃんが可愛くて可愛くて憧れたもの。 函館の観光地はほぼ収められていて、ラッキーピエロやハセガワストアも映っていますしパコダテ人の筆者としても大満足の映画になっていました! 北の零年(2004年~) 168分の長編映画ですが、感動の名作として日本アカデミー賞を受賞している作品。ロケ地も北海道ですが内容も北海道が舞台で北海道の歴史を垣間見られる作品。これらは北海道で映画ロケ地の宝庫といわれる夕張や静内・浦河などで行われたそうです。 この作品は明治の第一次移民者が北海道という極寒の地で生活し、明治政府に翻弄されていくと言う壮大なストーリーです。 また、出演している俳優陣も豪華で、吉永小百合・渡辺謙・豊川悦司・石田ゆり子・石原さとみさんと大物揃いですね。その中の一人、大スターの吉永小百合さんは他にも稚内や利尻島・礼文島が舞台の「北のカナリアたち」(2012年~)にも主演されており、こちらも極寒の中の撮影だったようで北海道の冬の厳しさを映画で伝えてくれます。 ガチ☆ボーイ(2008年~) オール北海道ロケで行われ、出演者は佐藤隆太・向井理・サエコ・仲里依紗・宮川大輔・泉谷しげるさん。筆者も映画公開してすぐ佐藤隆太ファンの友達に連れられて映画を見に行きました。楽しい映画だと思っていて最初は笑っていましたが、最後は大号泣とゆう何とも良い映画。 特にまだ知名度がない向井理が格好良くて、ジャージ姿が似合っていました。宮川大輔も面白くそんなスター達が繰り広げる札幌市内の様子などがまた不思議な感覚でした。キャンパス内は北海道大学が使われていたり、小樽の商店街でプロレスをしたりととても見応えのある映画になっています! ハナミズキ(2010年~) 名作共に名曲にもなった「ハナミズキ」ですが、ロケ地は北海道の道東方面で釧路市や白糠などで行われたそうです。新垣結衣と生田斗真演じる純愛ラブストーリーで、純愛すぎてキュンキュンしました。そして自然溢れる北海道での展開がまた切なくなるのもポイント。生田斗真さんは登別出身なので北海道ロケは馴染んだのではないでしょうか。 探偵はBarにいる(2011年~) 我らが北海道の大スター大泉洋さんの主演作品で、反響が大きく第2弾が2013年に公開され、第3弾も発表されていてシリーズ化され賑わっています。札幌の中心地がロケ地になり、大泉洋さんがめちゃくちゃ格好良いです。道民として感慨深い作品ですね。あの洋ちゃんがこんなに格好良く渋い演技もこなせるなんて感動です。 そして松田龍平さんと息があった演技と札幌の街並みなど見どころ沢山あります!大泉洋さんと言えば、2012年公開の「しあわせのパン」では大泉洋さんは探偵はBarにいるの時とは正反対のハートウォーミングな演技をしていて、演技力の高さに唸ってしまいます。ちなみに、しあわせのパンのロケ地は洞爺湖町を舞台に原田知世さんと夫婦役で共演しています。 以上が筆者が選んだ映画に使われた北海道のロケ地特集でした。これから暖かくなり、ドライブもしやすい環境になりましたので是非想いを馳せてロケ地へ足を運んでいただきたいと思います! PR

北海道が舞台の映画ロケ地を厳選

北海道が舞台と言えば「北の国から」が有名ですよね。ロケ地だった富良野市は北の国からのファンが訪れる事で観光名所としても大変有名に。北海道は他にも有名な映画やドラマのロケ地として選定されています。今回は北海道が舞台のそんな映画ロケ地を厳選してご紹介したいと思います。 PR 幸福の黄色いハンカチ(1977年~) 巨匠山田洋次監督による感動の名作は北海道各地がロケ地。主演は当時も大スターだった高倉健と妻役には「男はつらいよ」でお馴染みの倍賞千恵子に、今では大御所の武田哲也が初の映画に出演だったりと何とも豪華なロードムービー。 ロケ地は一カ月間の間に網走・富良野・栗山・夕張・札幌・赤平・帯広・釧路湿原など広い道内を一カ月かけて撮影したそうで、相当大変だったのではないでしょうか。 高倉健さんは北海道を舞台にした作品に多数出演し、「網走番外地」や「駅」や「南極物語」や「鉄道員(ぽっぽや)」など名作ばかり。筆者も小さなころから幸福の黄色いハンカチを見ていて、高倉健は北海道出身だろうと勘違いするほどの北海道との深い繋がりがあるスターだと思います。 パコダテ人(2002年~) パコダテ人知ってますか?函館の流行語を作ったと思われるパコダテ人は函館をロケ地とした宮崎あおい主演の映画で函館を知るのに持ってこいの映画。そして何と宮崎あおい初主演の映画で、大泉洋も出演しTEAM―NACSも出演しているのです。今では皆さん大スターですが、当時見ていた筆者は宮崎あおいちゃんが可愛くて可愛くて憧れたもの。 函館の観光地はほぼ収められていて、ラッキーピエロやハセガワストアも映っていますしパコダテ人の筆者としても大満足の映画になっていました! 北の零年(2004年~) 168分の長編映画ですが、感動の名作として日本アカデミー賞を受賞している作品。ロケ地も北海道ですが内容も北海道が舞台で北海道の歴史を垣間見られる作品。これらは北海道で映画ロケ地の宝庫といわれる夕張や静内・浦河などで行われたそうです。 この作品は明治の第一次移民者が北海道という極寒の地で生活し、明治政府に翻弄されていくと言う壮大なストーリーです。 また、出演している俳優陣も豪華で、吉永小百合・渡辺謙・豊川悦司・石田ゆり子・石原さとみさんと大物揃いですね。その中の一人、大スターの吉永小百合さんは他にも稚内や利尻島・礼文島が舞台の「北のカナリアたち」(2012年~)にも主演されており、こちらも極寒の中の撮影だったようで北海道の冬の厳しさを映画で伝えてくれます。 ガチ☆ボーイ(2008年~) オール北海道ロケで行われ、出演者は佐藤隆太・向井理・サエコ・仲里依紗・宮川大輔・泉谷しげるさん。筆者も映画公開してすぐ佐藤隆太ファンの友達に連れられて映画を見に行きました。楽しい映画だと思っていて最初は笑っていましたが、最後は大号泣とゆう何とも良い映画。 特にまだ知名度がない向井理が格好良くて、ジャージ姿が似合っていました。宮川大輔も面白くそんなスター達が繰り広げる札幌市内の様子などがまた不思議な感覚でした。キャンパス内は北海道大学が使われていたり、小樽の商店街でプロレスをしたりととても見応えのある映画になっています! ハナミズキ(2010年~) 名作共に名曲にもなった「ハナミズキ」ですが、ロケ地は北海道の道東方面で釧路市や白糠などで行われたそうです。新垣結衣と生田斗真演じる純愛ラブストーリーで、純愛すぎてキュンキュンしました。そして自然溢れる北海道での展開がまた切なくなるのもポイント。生田斗真さんは登別出身なので北海道ロケは馴染んだのではないでしょうか。 探偵はBarにいる(2011年~) 我らが北海道の大スター大泉洋さんの主演作品で、反響が大きく第2弾が2013年に公開され、第3弾も発表されていてシリーズ化され賑わっています。札幌の中心地がロケ地になり、大泉洋さんがめちゃくちゃ格好良いです。道民として感慨深い作品ですね。あの洋ちゃんがこんなに格好良く渋い演技もこなせるなんて感動です。 そして松田龍平さんと息があった演技と札幌の街並みなど見どころ沢山あります!大泉洋さんと言えば、2012年公開の「しあわせのパン」では大泉洋さんは探偵はBarにいるの時とは正反対のハートウォーミングな演技をしていて、演技力の高さに唸ってしまいます。ちなみに、しあわせのパンのロケ地は洞爺湖町を舞台に原田知世さんと夫婦役で共演しています。 以上が筆者が選んだ映画に使われた北海道のロケ地特集でした。これから暖かくなり、ドライブもしやすい環境になりましたので是非想いを馳せてロケ地へ足を運んでいただきたいと思います! PR

日本一の秘境駅と呼ばれる小幌駅

日本一の秘境駅と呼ばれる小幌駅

日本一の秘境駅と呼ばれる小幌駅周辺の観光名所をご紹介。今回は秘境と呼ばれると、人があまり来ない場所。なんだか、自然が雄大な場所というイメージがありますね。ここ「小幌(こぼろ)駅」もその一つ。周囲に大衆向けの観光名所などはなく、周囲に人気(ひとけ)がないのです。ただ、駅単体を身に来る方も訪れる方がいるほど、秘境駅として知られています。 小幌駅の人気の秘訣は? なぜでしょうか。理由としては、この駅は「鉄道でしか行けない駅」であることが挙げられます。つまり、道路がないので、ドライブで行くことができないのです。(※小幌駅への直通ルートはありませんが、近くには国道37号(胆振国道)は通っています。) 小幌駅の場所は? さて、この気になる小幌(こぼろ)駅の場所は浦湾沿いにある、長万部から室蘭市経由で岩見沢を結ぶ室蘭本線の途中にあります。こう言われても、あまりイメージが湧かないですよね。地図で見てみましょう。 イメージとしては苫小牧と函館の中間くらいですね。では、次に実際に現地で撮った写真をもとに、小幌駅はどのような場所なのか説明したいと思います。 小幌駅のご紹介 小幌と書いて、こぼろと呼びます。小幌駅はしずかりとれぶん駅の間にあります。秘境駅という呼び名からもわかる通り、一日で発着する電車の数も限られています。時刻表を見てみましょう。 驚くことなかれ、小幌駅発の電車は1日において長万部方面(上り)5本、東室蘭方面(下り)に限ってはわずか3本。 そもそも室蘭本線自体は、途中で分かれる千歳線を経由することで、函館方面と札幌方面を結ぶ特急列車や貨物列車が数多く走る路線ですが、小幌駅は利用客が極めて少ないため、普通列車のみ運行しているとのことでした。 なので、東室蘭方面にお出かけしたいという方がいた場合、午前の9時24分の列車を逃すと、15時まで来ないことになります。頻繁に電車の発着が繰り返される東京の方からしてみたら驚愕するかもしれませんね。 駅のホームから見渡せるトンネルは幌内トンネル、新辺加牛トンネルと呼ばれ、昔に作られた様子。 岩屋洞窟への散策 では次に、小幌駅を離れて、海岸にある岩屋洞窟(小幌洞窟)に向かうための散策に移りましょう。小幌駅近くに、岩屋洞窟行きの散策ルートがあります。起伏が激しいのは難点ですが、雄大な自然が広がってます。 草の間をすり抜けていくと、岩屋洞窟(岩屋観音)への案内板があります。この岩屋洞窟ですが、ここには円空という江戸時代の僧侶が彫ったと伝えられる仏像(岩屋観音)が安置されています。もともとは大昔の遺跡でもあり、2000年前の貝塚も見つかっているとのこと。洞窟については、洞爺湖有珠山ジオパークのホームページに詳しい内容が載っているので是非興味がある方は見てみてください。 ここの看板を見てから、5~6分上ると、あとは一気に下っていきます。片手は山、もう一方は崖。一歩間違うと崖下へ真っ逆さまという状況です。ただ、時折現れる急な坂に関してはロープが設置されているのでご安心を。 ようやく、海が見えてきました。 海岸につきました。海にでると、こんな光景が広がってます。とってもきれいですね! そして、海岸に出ると、岩屋観音が安置されている洞窟を発見します。これが先ほどご紹介した岩屋洞窟です。 出典:toyokeizai.net この岩屋洞窟内には岩屋観音があります。別名、首なし観音とも。どうやら、熊に襲われた修行僧がこの洞窟に隠れ、熊が仏像の首を食いちぎっていったという言い伝えから来ているのだそう。 無人駅であり、周辺に住居がない。自然がそのまま広がっている。そんな小幌駅。ちなみに、この小幌駅は2016年に廃止するという意見もありましたが、「日本一の秘境駅」ということもあり観光振興に活用しようと町が経費や管理を担うことで存続が決まりました。 なので、皆様もこの小幌駅に一度行かれてみてはいかがでしょうか。 PR

日本一の秘境駅と呼ばれる小幌駅

日本一の秘境駅と呼ばれる小幌駅周辺の観光名所をご紹介。今回は秘境と呼ばれると、人があまり来ない場所。なんだか、自然が雄大な場所というイメージがありますね。ここ「小幌(こぼろ)駅」もその一つ。周囲に大衆向けの観光名所などはなく、周囲に人気(ひとけ)がないのです。ただ、駅単体を身に来る方も訪れる方がいるほど、秘境駅として知られています。 小幌駅の人気の秘訣は? なぜでしょうか。理由としては、この駅は「鉄道でしか行けない駅」であることが挙げられます。つまり、道路がないので、ドライブで行くことができないのです。(※小幌駅への直通ルートはありませんが、近くには国道37号(胆振国道)は通っています。) 小幌駅の場所は? さて、この気になる小幌(こぼろ)駅の場所は浦湾沿いにある、長万部から室蘭市経由で岩見沢を結ぶ室蘭本線の途中にあります。こう言われても、あまりイメージが湧かないですよね。地図で見てみましょう。 イメージとしては苫小牧と函館の中間くらいですね。では、次に実際に現地で撮った写真をもとに、小幌駅はどのような場所なのか説明したいと思います。 小幌駅のご紹介 小幌と書いて、こぼろと呼びます。小幌駅はしずかりとれぶん駅の間にあります。秘境駅という呼び名からもわかる通り、一日で発着する電車の数も限られています。時刻表を見てみましょう。 驚くことなかれ、小幌駅発の電車は1日において長万部方面(上り)5本、東室蘭方面(下り)に限ってはわずか3本。 そもそも室蘭本線自体は、途中で分かれる千歳線を経由することで、函館方面と札幌方面を結ぶ特急列車や貨物列車が数多く走る路線ですが、小幌駅は利用客が極めて少ないため、普通列車のみ運行しているとのことでした。 なので、東室蘭方面にお出かけしたいという方がいた場合、午前の9時24分の列車を逃すと、15時まで来ないことになります。頻繁に電車の発着が繰り返される東京の方からしてみたら驚愕するかもしれませんね。 駅のホームから見渡せるトンネルは幌内トンネル、新辺加牛トンネルと呼ばれ、昔に作られた様子。 岩屋洞窟への散策 では次に、小幌駅を離れて、海岸にある岩屋洞窟(小幌洞窟)に向かうための散策に移りましょう。小幌駅近くに、岩屋洞窟行きの散策ルートがあります。起伏が激しいのは難点ですが、雄大な自然が広がってます。 草の間をすり抜けていくと、岩屋洞窟(岩屋観音)への案内板があります。この岩屋洞窟ですが、ここには円空という江戸時代の僧侶が彫ったと伝えられる仏像(岩屋観音)が安置されています。もともとは大昔の遺跡でもあり、2000年前の貝塚も見つかっているとのこと。洞窟については、洞爺湖有珠山ジオパークのホームページに詳しい内容が載っているので是非興味がある方は見てみてください。 ここの看板を見てから、5~6分上ると、あとは一気に下っていきます。片手は山、もう一方は崖。一歩間違うと崖下へ真っ逆さまという状況です。ただ、時折現れる急な坂に関してはロープが設置されているのでご安心を。 ようやく、海が見えてきました。 海岸につきました。海にでると、こんな光景が広がってます。とってもきれいですね! そして、海岸に出ると、岩屋観音が安置されている洞窟を発見します。これが先ほどご紹介した岩屋洞窟です。 出典:toyokeizai.net この岩屋洞窟内には岩屋観音があります。別名、首なし観音とも。どうやら、熊に襲われた修行僧がこの洞窟に隠れ、熊が仏像の首を食いちぎっていったという言い伝えから来ているのだそう。 無人駅であり、周辺に住居がない。自然がそのまま広がっている。そんな小幌駅。ちなみに、この小幌駅は2016年に廃止するという意見もありましたが、「日本一の秘境駅」ということもあり観光振興に活用しようと町が経費や管理を担うことで存続が決まりました。 なので、皆様もこの小幌駅に一度行かれてみてはいかがでしょうか。 PR

北海道のソウルドリンク、乳酸飲料カツゲンの魅力に迫る

北海道のソウルドリンク、乳酸飲料カツゲンの魅力に迫る

道民に愛される飲み物の一つに「カツゲン」があります。おそらく道民でカツゲンを知らない方はいないでしょう。 しかし、いざ観光客で来られた方にカツゲンって何?って聞かれたときにちゃんと答えられる方は多くはないかもしれません。そこで、今回はカツゲンとは何か、そしてカツゲンに関する豆知識など幅広くご紹介させていただきます。 カツゲン=乳酸菌飲料 カツゲンの正式名称は「ソフトカツゲン」。ここでは便宜的にカツゲンと呼ばせていただきます。 カツゲンを一言で説明すると乳酸菌飲料。乳酸菌飲料というと皆様は何を思い浮かべますでしょうか。ヤクルト、カルピス、コーラスウォーター、さらに言えば、ピルクル、アンバサなどを思い浮かべるかもしれません。 上記のようにいざ列挙してみると、世の中に乳酸菌飲料ってたくさん種類ありますね。背景には近年の健康ブームがあり、乳酸菌を体に入れることは体に良いからという印象をお持ちの方も多いかと思います。 では、乳酸菌を体に入れるとどのような効用があるのでしょうか。 乳酸菌の効能とは? 一般的に言われているのが、整腸作用。つまり、お通じが良くなること。他にも、近年では大腸の病気の予防やインフルエンザ予防やアレルギーの緩和作用もあると言われてます。 腸管には全体の約6割にあたる免疫細胞が集中していることから、それらの免疫細胞を活性化することで病気にかかりにくくなるのだとか。 このように考えてみると、乳酸菌飲料を飲むのはメリットが多いですね。しかし、デメリットも同時にあり、例えば糖質過多や(コンビニで市販の飲み物はほぼすべてそうだと言えますが)添加物摂取による副次作用などが挙げられます。 次に、カツゲンはどのようにして生まれたのか、ご説明します。 カツゲンはどのようにして生まれたのか? カツゲンの販売元は雪印メグミルク。しかし、カツゲンが生まれたときは雪印メグミルクの全身である北海道製酪販売組合連合会にまで時を遡ります。時は1956年10月。生まれた経緯としては、第2次世界大戦時に中国中央部に駐屯している軍人(兵士)用に栄養を送るためでした。 そして1938年、当初の販売名称は「活素(かつもと)」が誕生。この名称の由来は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味です。そして驚くことなかれ、最初の製造元は上海でした。 出典:ニュースウォーカ 上海では、北海道産の原液を上海の製造工場で輸入し、希釈したうえで砂糖を大量に入れて製造しており、味は今よりも濃く、当時は瓶入りでした。 普段私たちが目にしているカツゲンは昔の活素(かつもと)をマイルドにしたもの、そして瓶⇒紙パックにしたものになります。 なお、昔の活素(カツモト)は以前にカツゲンの発売60周年を記念して期間限定で販売されました。その名も「あのころのカツゲン」 200ml100円(税込) 。昔懐かしいビン入り製品の濃い味を再現したこの商品は大ヒットを記録しています。 当時は、コンビニをハシゴしても見つからないほどの人気ぶりで、懐かしい味を飲んでみたいという父母世代の人から興味を持った若い世代とさまざまな世代の方が購入された、と聞いております。もしかしたら、今後もまた期間限定で販売されるかもしれませんね。 ここまでカツゲンの誕生経緯について簡単にご説明いたしました。ではカツゲンが道民に愛されるのは何故でしょうか。次に、カツゲンの魅力を紐解きます。 カツゲンの魅力 飲みやすい味、はまる味 味わいは他の乳酸菌飲料と比較して、フルーティな風味でさっぱりとした味わい。味の方は口当たりがやや甘く、ピルクルとヤクルトと比べると若干濃いといった印象。紙パックであることもあり、ストローでぐびぐび飲めるのも◎。 パッケージ パッケージにはこう書かれています。「ありがとう、北海道で愛されて半世紀」。このように北海道民と今まで歩んできたというメッセージからも愛着が湧き出ますね。 また、このパッケージの色合いも青色を基調としており、これらは北海道のさわやかな青空を象徴しています。 飽きない工夫を凝らしている...

北海道のソウルドリンク、乳酸飲料カツゲンの魅力に迫る

道民に愛される飲み物の一つに「カツゲン」があります。おそらく道民でカツゲンを知らない方はいないでしょう。 しかし、いざ観光客で来られた方にカツゲンって何?って聞かれたときにちゃんと答えられる方は多くはないかもしれません。そこで、今回はカツゲンとは何か、そしてカツゲンに関する豆知識など幅広くご紹介させていただきます。 カツゲン=乳酸菌飲料 カツゲンの正式名称は「ソフトカツゲン」。ここでは便宜的にカツゲンと呼ばせていただきます。 カツゲンを一言で説明すると乳酸菌飲料。乳酸菌飲料というと皆様は何を思い浮かべますでしょうか。ヤクルト、カルピス、コーラスウォーター、さらに言えば、ピルクル、アンバサなどを思い浮かべるかもしれません。 上記のようにいざ列挙してみると、世の中に乳酸菌飲料ってたくさん種類ありますね。背景には近年の健康ブームがあり、乳酸菌を体に入れることは体に良いからという印象をお持ちの方も多いかと思います。 では、乳酸菌を体に入れるとどのような効用があるのでしょうか。 乳酸菌の効能とは? 一般的に言われているのが、整腸作用。つまり、お通じが良くなること。他にも、近年では大腸の病気の予防やインフルエンザ予防やアレルギーの緩和作用もあると言われてます。 腸管には全体の約6割にあたる免疫細胞が集中していることから、それらの免疫細胞を活性化することで病気にかかりにくくなるのだとか。 このように考えてみると、乳酸菌飲料を飲むのはメリットが多いですね。しかし、デメリットも同時にあり、例えば糖質過多や(コンビニで市販の飲み物はほぼすべてそうだと言えますが)添加物摂取による副次作用などが挙げられます。 次に、カツゲンはどのようにして生まれたのか、ご説明します。 カツゲンはどのようにして生まれたのか? カツゲンの販売元は雪印メグミルク。しかし、カツゲンが生まれたときは雪印メグミルクの全身である北海道製酪販売組合連合会にまで時を遡ります。時は1956年10月。生まれた経緯としては、第2次世界大戦時に中国中央部に駐屯している軍人(兵士)用に栄養を送るためでした。 そして1938年、当初の販売名称は「活素(かつもと)」が誕生。この名称の由来は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味です。そして驚くことなかれ、最初の製造元は上海でした。 出典:ニュースウォーカ 上海では、北海道産の原液を上海の製造工場で輸入し、希釈したうえで砂糖を大量に入れて製造しており、味は今よりも濃く、当時は瓶入りでした。 普段私たちが目にしているカツゲンは昔の活素(かつもと)をマイルドにしたもの、そして瓶⇒紙パックにしたものになります。 なお、昔の活素(カツモト)は以前にカツゲンの発売60周年を記念して期間限定で販売されました。その名も「あのころのカツゲン」 200ml100円(税込) 。昔懐かしいビン入り製品の濃い味を再現したこの商品は大ヒットを記録しています。 当時は、コンビニをハシゴしても見つからないほどの人気ぶりで、懐かしい味を飲んでみたいという父母世代の人から興味を持った若い世代とさまざまな世代の方が購入された、と聞いております。もしかしたら、今後もまた期間限定で販売されるかもしれませんね。 ここまでカツゲンの誕生経緯について簡単にご説明いたしました。ではカツゲンが道民に愛されるのは何故でしょうか。次に、カツゲンの魅力を紐解きます。 カツゲンの魅力 飲みやすい味、はまる味 味わいは他の乳酸菌飲料と比較して、フルーティな風味でさっぱりとした味わい。味の方は口当たりがやや甘く、ピルクルとヤクルトと比べると若干濃いといった印象。紙パックであることもあり、ストローでぐびぐび飲めるのも◎。 パッケージ パッケージにはこう書かれています。「ありがとう、北海道で愛されて半世紀」。このように北海道民と今まで歩んできたというメッセージからも愛着が湧き出ますね。 また、このパッケージの色合いも青色を基調としており、これらは北海道のさわやかな青空を象徴しています。 飽きない工夫を凝らしている...

北海道の新しい家庭食「ラムしゃぶ」

北海道の新しい家庭食「ラムしゃぶ」

毎日寒いですね。鍋が恋しくなりませんか。石狩鍋、湯豆腐、ちゃんこ鍋などどれもおいしいものばかり。ところで最近、筆者が実家に帰るとラムしゃぶが出てくることが多くなりました。北海道のスーパーでもごく一般的に並ぶようになったラムしゃぶ。今回は北海道の新しい家庭食「ラムしゃぶ」について詳しくご紹介します。 PR 【そもそもラムしゃぶとは】 そもそも、ラムしゃぶとは、いったいどんなものなのでしょうか。 文字通りラム肉のしゃぶしゃぶのこと。昨今では中華料理の火鍋にラムが使われることが多いですが、それとは一線を画します。本当にラム肉を使ったしゃぶしゃぶなんのことを指します。 牛肉や豚肉の代わりにラム肉を使うといえばわかりやすいでしょうか。昆布だしをベースに野菜や豆腐を煮込んだ鍋にジンギスカンよりも薄くした肉をしゃぶしゃぶして食べます。専用のたれも売っていますが、一般的なポン酢やゴマダレで食べることが多いです。 北海道のスーパーでは牛・豚・鶏に匹敵する面積でラム肉が置かれています。以前は筒状の塊から切り出したり、たれに付け込んだりしたジンギスカンの肉が一般的でしたが、生ラムやしゃぶしゃぶ用など様々に加工したラム肉が売られるようになってきました。これに伴い、家庭でもラムしゃぶが普及してきたものと思われます。ラム肉というとその臭みから敬遠してしまう方もいるかもしれませんが最近は新鮮なラム肉が手に入るようになり、臭みがほとんどありません。また、しゃぶしゃぶにするとさらに臭みが抜け、ラム独特のコクが残り、非常に食べやすくなります。 【ジンギスカンの名残り?あの食材がしゃぶしゃぶに入るとは】 ラムしゃぶに入る具材はさまざま。我が家では春菊や水菜、白菜に豆腐に長ねぎとまるで湯豆腐のような具材が入ります。ところが、あるお宅ではあまり鍋には入らない食材が入ります。それは、もやし。もやしといえばジンギスカンに欠かせない食材の一つですが、煮込んでもシャキシャキとしたおいしくいただけます。専門店でも山盛りのもやしが出てくるところは少なくなく、欠かせない食材といえましょう。 【ラムしゃぶの〆はやっぱりアレ】 しゃぶしゃぶの〆というとうどんが多いのでしょうが、北海道では、硬めにゆでたラーメンを使うことが多いようです。ラムしゃぶが終わった後のだしは非常に濃厚ですが、油がさっぱりしており、麺がしっかりスープを吸ってくれるため、最後までおいしく食べられます。筆者の実家ではゆでたきしめんを使うことが多いです。うどんも試しましたが、もちもちとした食感を維持しつつぷっくり膨れる麺がだしとぴったり合っています。 【2日目のスープがうまい】 みなさんは麺で鍋を〆たときにだしが残ってしまうことはありませんか?せっかくのおいしい味が染みているのに捨てるのはもったいない!そこで、筆者は2日目のだしを取っておいてもらい、余った野菜ときしめんで一品を作ってしまいます。作り方は簡単。 一晩常温に置いておくと白い油が浮いてくるので、それを取り除いてだしを温める。 きしめんと野菜を入れて煮込む 火を止めてポン酢しょうゆを入れる。 このポン酢しょうゆがポイント。一見ミスマッチかもしれませんが、コクと酸味が増しおいしくいただけます。 ラムしゃぶまとめ 北海道の家庭の新定番料理、ラムしゃぶについて説明してきました。最近は道外でもごく一部のスーパーですがラムの薄切り肉が手に入るようになりしゃぶしゃぶができる環境も整いつつあります。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。なお、筆者が道外から知人が来ると案内するお店がありますので、最後にご紹介します。北海しゃぶしゃぶさんです。 北海しゃぶしゃぶすすきの店 ラムといえばジンギスカンですが、ジンギスカンは苦手と言う人もいることでしょう。こちらのお店ではラムのしゃぶしゃぶが味わえます。創業44年というこのお店には芸能人も数多く訪れています。中でもミュージシャンの方が多く、店内に並ぶサイン色紙の数を見ればその事実を確認できるでしょう。 さて、北海しゃぶしゃぶのラム肉ですが、生でも食べられるほど新鮮なため、軽くお湯にくぐらせてレア気味で食べるのがおススメです。秘伝のタレで臭みなくラム肉を味わえます。ですから、ラム肉が苦手な人でも大丈夫。 このお店は芸能人の方ばかりではなく、地元の方々や全国各地からのリピーターが多いお店。新鮮なしゃぶしゃぶをお腹いっぱい食べられる食べ飲み放題もあり、宴会は最大120人までの受け入れにも対応可とのこと。 地酒や地焼酎の種類も豊富なので、北海道の美味しいもの尽くしですね。旅行プランの1つとして、大勢で訪れるのも楽しそうです。北海道を訪れたなら、是非立ち寄って欲しいお店で、ラム肉の新しい味と楽しみ方に出会えるでしょう。そして、北海道の人にも、この味が未経験の方におススメです。 北海しゃぶしゃぶ 電話番号: 050-5570-4500 住所:北海道札幌市中央区南4西4 恵愛ビル 7F...

北海道の新しい家庭食「ラムしゃぶ」

毎日寒いですね。鍋が恋しくなりませんか。石狩鍋、湯豆腐、ちゃんこ鍋などどれもおいしいものばかり。ところで最近、筆者が実家に帰るとラムしゃぶが出てくることが多くなりました。北海道のスーパーでもごく一般的に並ぶようになったラムしゃぶ。今回は北海道の新しい家庭食「ラムしゃぶ」について詳しくご紹介します。 PR 【そもそもラムしゃぶとは】 そもそも、ラムしゃぶとは、いったいどんなものなのでしょうか。 文字通りラム肉のしゃぶしゃぶのこと。昨今では中華料理の火鍋にラムが使われることが多いですが、それとは一線を画します。本当にラム肉を使ったしゃぶしゃぶなんのことを指します。 牛肉や豚肉の代わりにラム肉を使うといえばわかりやすいでしょうか。昆布だしをベースに野菜や豆腐を煮込んだ鍋にジンギスカンよりも薄くした肉をしゃぶしゃぶして食べます。専用のたれも売っていますが、一般的なポン酢やゴマダレで食べることが多いです。 北海道のスーパーでは牛・豚・鶏に匹敵する面積でラム肉が置かれています。以前は筒状の塊から切り出したり、たれに付け込んだりしたジンギスカンの肉が一般的でしたが、生ラムやしゃぶしゃぶ用など様々に加工したラム肉が売られるようになってきました。これに伴い、家庭でもラムしゃぶが普及してきたものと思われます。ラム肉というとその臭みから敬遠してしまう方もいるかもしれませんが最近は新鮮なラム肉が手に入るようになり、臭みがほとんどありません。また、しゃぶしゃぶにするとさらに臭みが抜け、ラム独特のコクが残り、非常に食べやすくなります。 【ジンギスカンの名残り?あの食材がしゃぶしゃぶに入るとは】 ラムしゃぶに入る具材はさまざま。我が家では春菊や水菜、白菜に豆腐に長ねぎとまるで湯豆腐のような具材が入ります。ところが、あるお宅ではあまり鍋には入らない食材が入ります。それは、もやし。もやしといえばジンギスカンに欠かせない食材の一つですが、煮込んでもシャキシャキとしたおいしくいただけます。専門店でも山盛りのもやしが出てくるところは少なくなく、欠かせない食材といえましょう。 【ラムしゃぶの〆はやっぱりアレ】 しゃぶしゃぶの〆というとうどんが多いのでしょうが、北海道では、硬めにゆでたラーメンを使うことが多いようです。ラムしゃぶが終わった後のだしは非常に濃厚ですが、油がさっぱりしており、麺がしっかりスープを吸ってくれるため、最後までおいしく食べられます。筆者の実家ではゆでたきしめんを使うことが多いです。うどんも試しましたが、もちもちとした食感を維持しつつぷっくり膨れる麺がだしとぴったり合っています。 【2日目のスープがうまい】 みなさんは麺で鍋を〆たときにだしが残ってしまうことはありませんか?せっかくのおいしい味が染みているのに捨てるのはもったいない!そこで、筆者は2日目のだしを取っておいてもらい、余った野菜ときしめんで一品を作ってしまいます。作り方は簡単。 一晩常温に置いておくと白い油が浮いてくるので、それを取り除いてだしを温める。 きしめんと野菜を入れて煮込む 火を止めてポン酢しょうゆを入れる。 このポン酢しょうゆがポイント。一見ミスマッチかもしれませんが、コクと酸味が増しおいしくいただけます。 ラムしゃぶまとめ 北海道の家庭の新定番料理、ラムしゃぶについて説明してきました。最近は道外でもごく一部のスーパーですがラムの薄切り肉が手に入るようになりしゃぶしゃぶができる環境も整いつつあります。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。なお、筆者が道外から知人が来ると案内するお店がありますので、最後にご紹介します。北海しゃぶしゃぶさんです。 北海しゃぶしゃぶすすきの店 ラムといえばジンギスカンですが、ジンギスカンは苦手と言う人もいることでしょう。こちらのお店ではラムのしゃぶしゃぶが味わえます。創業44年というこのお店には芸能人も数多く訪れています。中でもミュージシャンの方が多く、店内に並ぶサイン色紙の数を見ればその事実を確認できるでしょう。 さて、北海しゃぶしゃぶのラム肉ですが、生でも食べられるほど新鮮なため、軽くお湯にくぐらせてレア気味で食べるのがおススメです。秘伝のタレで臭みなくラム肉を味わえます。ですから、ラム肉が苦手な人でも大丈夫。 このお店は芸能人の方ばかりではなく、地元の方々や全国各地からのリピーターが多いお店。新鮮なしゃぶしゃぶをお腹いっぱい食べられる食べ飲み放題もあり、宴会は最大120人までの受け入れにも対応可とのこと。 地酒や地焼酎の種類も豊富なので、北海道の美味しいもの尽くしですね。旅行プランの1つとして、大勢で訪れるのも楽しそうです。北海道を訪れたなら、是非立ち寄って欲しいお店で、ラム肉の新しい味と楽しみ方に出会えるでしょう。そして、北海道の人にも、この味が未経験の方におススメです。 北海しゃぶしゃぶ 電話番号: 050-5570-4500 住所:北海道札幌市中央区南4西4 恵愛ビル 7F...