Hokkaido
小樽市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店ランキング
札幌から電車でコトコト約40分乗ったところに小樽があります。当たり前ですが、小樽は海に面していることもあり、漁業が盛んです。 ということはそう新鮮な海の幸を存分に味わえるということですよね!まさに小樽は海鮮丼やお寿司を食べたい方にとっては聖地です。 今回は小樽で美味しいと話題の絶対お勧めの海鮮丼をランキング形式でご紹介させていただきます。 PR 小樽おすすめ海鮮丼 すし耕 どうしても一貫だけ食べたい方のために最適なのがこのお店すし耕。ここはアクセスも良好で、小樽駅から約5分ほど歩くと着きます。また、伝統的な石蔵を使った趣のあるお店。 小樽はやはり高級店というイメージが強いでしょうか。何となくここも高そうなイメージをお持ちだと思います。なんていったって石蔵を使っていますし、風情があるように見受けられますからね。 しかし、その予想は嬉しいことにはずれです。というのもここは小樽の中でリーズナブルな価格帯のお店に入るからです。それでいて美味しい海鮮を食べられるのです。 出典:tabelog.com 中でも特にお勧めなのがオリジナル丼と北海丼。 前者のオリジナル丼はサーモン、いくら、かになど種類が豊富にある中で自分の好きなネタを元に作ってくれるもの。なので食べたいネタの組み合わせがない方にはすごく嬉しいですね。 蟹丼 蟹がたらふく詰まった蟹丼。歯ごたえがあり、非常に美味しい一品。 ミックス丼 出典:tabelog.com こちらはウニといくらとサーモンと、本当に色が美しいですね。これら双方ともオリジナル丼。子供とかは好きな組み合わせがないと不満に持つ子もいるかと思われます。そんなときにこういった配慮は嬉しいもの。 出典:macaro-ni.jp 一方で、北海丼も人気のある海鮮丼。おそらくこのすし耕の海鮮丼の中でNO1でないでしょうか。 見るからに豪華。ちなみに見て分かると思いますが、ご飯の上には豪華食材サーモン、うに、ほたて、いくらがのっています。しかも値段は2,200円(税抜)という安さには驚きです。盛り付けの綺麗さに加え、この色合いは食欲を増幅させること間違いなし!特にウニは臭みが全くなく甘みが口いっぱい広がっていくので試す価値あり! すし耕 住所:北海道小樽市色内2丁目2-6 アクセス:JR小樽駅から徒歩5分/高速小樽インターから車で5分 営業時間:12:00~21:00 定休日:水曜日(水曜日が祝日の際は翌日休み) 電話番号:0134-21-5678 市場食堂 味処たけだ 出典:tabelog.com 贅沢な朝食を食べたい方には三角市場内にあり、朝7時から営業してるこのお店がお勧め。ここは武田鮮魚店直営のお食事処。 ここの名物料理はANAと共同開発したという「ANA特製丼」。 正直、なぜANAと共同開発したのかよく分りません。だが、人気なのは事実です。これはウニ、いくら、かに、サーモンがたっぷり盛られて2,000円と安い!他の海鮮丼メニューも900~2,500円程。例えばどんぶりいっぱいのいくら丼も900円で食べられます。海鮮丼を食べるとお味噌汁もついてきますし、このお店コスパが良いと言えますね!また、丼以外にも定食メニューがあり刺身に飽きた方には嬉しい特典かも!...
小樽市で美味しい海鮮丼が食べられる人気店ランキング
札幌から電車でコトコト約40分乗ったところに小樽があります。当たり前ですが、小樽は海に面していることもあり、漁業が盛んです。 ということはそう新鮮な海の幸を存分に味わえるということですよね!まさに小樽は海鮮丼やお寿司を食べたい方にとっては聖地です。 今回は小樽で美味しいと話題の絶対お勧めの海鮮丼をランキング形式でご紹介させていただきます。 PR 小樽おすすめ海鮮丼 すし耕 どうしても一貫だけ食べたい方のために最適なのがこのお店すし耕。ここはアクセスも良好で、小樽駅から約5分ほど歩くと着きます。また、伝統的な石蔵を使った趣のあるお店。 小樽はやはり高級店というイメージが強いでしょうか。何となくここも高そうなイメージをお持ちだと思います。なんていったって石蔵を使っていますし、風情があるように見受けられますからね。 しかし、その予想は嬉しいことにはずれです。というのもここは小樽の中でリーズナブルな価格帯のお店に入るからです。それでいて美味しい海鮮を食べられるのです。 出典:tabelog.com 中でも特にお勧めなのがオリジナル丼と北海丼。 前者のオリジナル丼はサーモン、いくら、かになど種類が豊富にある中で自分の好きなネタを元に作ってくれるもの。なので食べたいネタの組み合わせがない方にはすごく嬉しいですね。 蟹丼 蟹がたらふく詰まった蟹丼。歯ごたえがあり、非常に美味しい一品。 ミックス丼 出典:tabelog.com こちらはウニといくらとサーモンと、本当に色が美しいですね。これら双方ともオリジナル丼。子供とかは好きな組み合わせがないと不満に持つ子もいるかと思われます。そんなときにこういった配慮は嬉しいもの。 出典:macaro-ni.jp 一方で、北海丼も人気のある海鮮丼。おそらくこのすし耕の海鮮丼の中でNO1でないでしょうか。 見るからに豪華。ちなみに見て分かると思いますが、ご飯の上には豪華食材サーモン、うに、ほたて、いくらがのっています。しかも値段は2,200円(税抜)という安さには驚きです。盛り付けの綺麗さに加え、この色合いは食欲を増幅させること間違いなし!特にウニは臭みが全くなく甘みが口いっぱい広がっていくので試す価値あり! すし耕 住所:北海道小樽市色内2丁目2-6 アクセス:JR小樽駅から徒歩5分/高速小樽インターから車で5分 営業時間:12:00~21:00 定休日:水曜日(水曜日が祝日の際は翌日休み) 電話番号:0134-21-5678 市場食堂 味処たけだ 出典:tabelog.com 贅沢な朝食を食べたい方には三角市場内にあり、朝7時から営業してるこのお店がお勧め。ここは武田鮮魚店直営のお食事処。 ここの名物料理はANAと共同開発したという「ANA特製丼」。 正直、なぜANAと共同開発したのかよく分りません。だが、人気なのは事実です。これはウニ、いくら、かに、サーモンがたっぷり盛られて2,000円と安い!他の海鮮丼メニューも900~2,500円程。例えばどんぶりいっぱいのいくら丼も900円で食べられます。海鮮丼を食べるとお味噌汁もついてきますし、このお店コスパが良いと言えますね!また、丼以外にも定食メニューがあり刺身に飽きた方には嬉しい特典かも!...
ワカサギ釣りしたい方必見!しのつ湖でのワカサギ釣りレポ
ワカサギ釣りというのをご存じでしょうか。TVで見た!という方も少なからずいらっしゃるかもしれませんね。例えば、いきなり黄金伝説などでも取り上げられていたのを見た方も多いのではないでしょうか。 見た方はご存じのとおり、極寒の中、防寒具に体を包み氷の湖の上で釣りをするイベントとして印象に残ってることでしょう。見た目通り非常にワイルドな遊びです。しかし、一度はやってみたいと思う方と多いはず。ということで今回はしのつ湖で実践したワカサギ釣りを体験談を通して、ご紹介します。 ワカサギ釣りをする上でのベストな服装 はじめに、ワカサギ釣りをする上で最も大事な防寒具や備品についてご紹介します。 完全にないと困る必須装備品 厚手の手袋 帽子&マフラー ヒートテックシリーズ(長袖・タイツ両方) ダウンジャケット or スキーウエア トレッキング用の厚手の靴下 ホッカイロ 有ったら 便利な装備品 コートとヒートテックの間で着れるなるべく暖かい服 ウェットティッシュ 滑らない靴 カップラーメン 体は末端から序所に中心にかけて冷えが浸透していきます。そのため、末端である手足、そして首元は冷やさないように気をつけましょう。 また、ポケットの中にホッカイロを忍び込ませることは中心部に熱を保持するのに役立ち、いざとなったときに体の末端を温められる優れ物です。 それと、よく忘れがちですが、地味に大事なのがウェットティッシュ。釣れた魚を掴んだり、湖に手を突っ込んだりと手が汚れがちだからです。中々手のヌメヌメが取れないというのは経験者ならお判りいただけるでしょうか。このようなことから、ウェットティッシュの存在は偉大です。 ワカサギ釣りをするにはどこにいけばいいのか? ワカサギ釣りはどこでできるのかと疑問に持たれる方も多いのではないでしょうか。いきなり黄金伝説に触発され、実行に移そうと考えた筆者自身も当初釣り場所に関して良く分かりませんでした。 釣りをやっている知人に聞いたところ、道東でワカサギ釣りを行うのがベストだそう。というのも、ワカサギの餌となるプランクトンが豊富で、より大きく脂ののったワカサギが育まれるとのこと。 他にも、一般的に知られているワカサギ釣りのできる名所として阿寒湖などが挙げられます。阿寒湖は天然記念物のまりもが生息することでも有名な湖ですね。 しかし、道東に行くには札幌からだと距離があり、例えば札幌から阿寒湖までは、車で4時間以上と遠いです。また、冬季はスリップする可能性も高く、道路の表層に張る薄い氷、”ブラックアイスバーン”で事故に繋がる可能性も十分に考えられます。 このような背景から、札幌近郊でワカサギ釣りができる場所としておすすめなのが、しのつ湖。ここでは手軽にワカサギ釣りができます。 気になる料金について見てみると、小屋釣り、外釣り、夜釣りと3パターンで下記のように、料金が分かれてます。 ・日帰り入浴料込みの場合...
ワカサギ釣りしたい方必見!しのつ湖でのワカサギ釣りレポ
ワカサギ釣りというのをご存じでしょうか。TVで見た!という方も少なからずいらっしゃるかもしれませんね。例えば、いきなり黄金伝説などでも取り上げられていたのを見た方も多いのではないでしょうか。 見た方はご存じのとおり、極寒の中、防寒具に体を包み氷の湖の上で釣りをするイベントとして印象に残ってることでしょう。見た目通り非常にワイルドな遊びです。しかし、一度はやってみたいと思う方と多いはず。ということで今回はしのつ湖で実践したワカサギ釣りを体験談を通して、ご紹介します。 ワカサギ釣りをする上でのベストな服装 はじめに、ワカサギ釣りをする上で最も大事な防寒具や備品についてご紹介します。 完全にないと困る必須装備品 厚手の手袋 帽子&マフラー ヒートテックシリーズ(長袖・タイツ両方) ダウンジャケット or スキーウエア トレッキング用の厚手の靴下 ホッカイロ 有ったら 便利な装備品 コートとヒートテックの間で着れるなるべく暖かい服 ウェットティッシュ 滑らない靴 カップラーメン 体は末端から序所に中心にかけて冷えが浸透していきます。そのため、末端である手足、そして首元は冷やさないように気をつけましょう。 また、ポケットの中にホッカイロを忍び込ませることは中心部に熱を保持するのに役立ち、いざとなったときに体の末端を温められる優れ物です。 それと、よく忘れがちですが、地味に大事なのがウェットティッシュ。釣れた魚を掴んだり、湖に手を突っ込んだりと手が汚れがちだからです。中々手のヌメヌメが取れないというのは経験者ならお判りいただけるでしょうか。このようなことから、ウェットティッシュの存在は偉大です。 ワカサギ釣りをするにはどこにいけばいいのか? ワカサギ釣りはどこでできるのかと疑問に持たれる方も多いのではないでしょうか。いきなり黄金伝説に触発され、実行に移そうと考えた筆者自身も当初釣り場所に関して良く分かりませんでした。 釣りをやっている知人に聞いたところ、道東でワカサギ釣りを行うのがベストだそう。というのも、ワカサギの餌となるプランクトンが豊富で、より大きく脂ののったワカサギが育まれるとのこと。 他にも、一般的に知られているワカサギ釣りのできる名所として阿寒湖などが挙げられます。阿寒湖は天然記念物のまりもが生息することでも有名な湖ですね。 しかし、道東に行くには札幌からだと距離があり、例えば札幌から阿寒湖までは、車で4時間以上と遠いです。また、冬季はスリップする可能性も高く、道路の表層に張る薄い氷、”ブラックアイスバーン”で事故に繋がる可能性も十分に考えられます。 このような背景から、札幌近郊でワカサギ釣りができる場所としておすすめなのが、しのつ湖。ここでは手軽にワカサギ釣りができます。 気になる料金について見てみると、小屋釣り、外釣り、夜釣りと3パターンで下記のように、料金が分かれてます。 ・日帰り入浴料込みの場合...
北海道旅行1泊2日のモデルコース
北海道には観光名所や魅力的なグルメスポットが多々あり、北海道を最大限満喫するには計画をどうしたらよいか、決められない方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために全ての北海道の観光名所を巡った経験のある筆者が、北海道旅行1泊2日のモデルコースをご紹介。具体的には、以下3つの北海道旅行プランがおすすめです! ・札幌市内で1泊2日のグルメ巡り ・小樽→積丹岬→余市→ニセコの1泊2日モデルコース ・函館の1泊2日モデルコース 今回は、時期的な制約を考慮しておりますが、もし、美瑛・富良野のラベンダー畑、トマムの雲海テラス、はたまた知床観光などをお考えの方は下記記事を参考になさっていただけたら幸いです。 ◇美瑛・富良野観光 ◇知床観光 1.札幌市内で1泊2日のグルメ巡り 北海道旅行をグルメ中心で考えている方は、札幌のグルメ巡りがおすすめです! でも、せっかく北海道に来るなら他の地域に出向き、ご当地グルメとかも食べたいよ〜 もちろん遠方に行けばご当地グルメが食べられますが、北海道はとにかく広く、時間効率の観点でおすすめできません。新千歳空港発着だと、札幌中心で立ち回り、行けて小樽くらいです。とはいえ、安心してください。札幌はグルメの宝庫。きっと楽しめるでしょう! 理由としては、様々なジャンルの人気店が集結しているのが札幌グルメの素晴らしさ。例えば、札幌ラーメン、札幌スープカレー、ジンギスカン、海鮮、炉辺焼き、スイーツ店など。 まずは、札幌グルメを満喫するなら、絶対にここは行って欲しい!というグルメスポットを厳選してご紹介。ダイジェストにすると、以下になります。 【札幌グルメ満喫プラン】 1日目ランチ:海鮮系(花まる回転寿司 or ウニムラカミ) 1日目ディナー:海鮮系(ハチキョウ) 1日目ディナー〆:ラーメン(彩未 or 雪風 or 一幻) or 牡蠣(五坪) 2日目ランチ:スープカレー( SAMA or 奥島商店...
北海道旅行1泊2日のモデルコース
北海道には観光名所や魅力的なグルメスポットが多々あり、北海道を最大限満喫するには計画をどうしたらよいか、決められない方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために全ての北海道の観光名所を巡った経験のある筆者が、北海道旅行1泊2日のモデルコースをご紹介。具体的には、以下3つの北海道旅行プランがおすすめです! ・札幌市内で1泊2日のグルメ巡り ・小樽→積丹岬→余市→ニセコの1泊2日モデルコース ・函館の1泊2日モデルコース 今回は、時期的な制約を考慮しておりますが、もし、美瑛・富良野のラベンダー畑、トマムの雲海テラス、はたまた知床観光などをお考えの方は下記記事を参考になさっていただけたら幸いです。 ◇美瑛・富良野観光 ◇知床観光 1.札幌市内で1泊2日のグルメ巡り 北海道旅行をグルメ中心で考えている方は、札幌のグルメ巡りがおすすめです! でも、せっかく北海道に来るなら他の地域に出向き、ご当地グルメとかも食べたいよ〜 もちろん遠方に行けばご当地グルメが食べられますが、北海道はとにかく広く、時間効率の観点でおすすめできません。新千歳空港発着だと、札幌中心で立ち回り、行けて小樽くらいです。とはいえ、安心してください。札幌はグルメの宝庫。きっと楽しめるでしょう! 理由としては、様々なジャンルの人気店が集結しているのが札幌グルメの素晴らしさ。例えば、札幌ラーメン、札幌スープカレー、ジンギスカン、海鮮、炉辺焼き、スイーツ店など。 まずは、札幌グルメを満喫するなら、絶対にここは行って欲しい!というグルメスポットを厳選してご紹介。ダイジェストにすると、以下になります。 【札幌グルメ満喫プラン】 1日目ランチ:海鮮系(花まる回転寿司 or ウニムラカミ) 1日目ディナー:海鮮系(ハチキョウ) 1日目ディナー〆:ラーメン(彩未 or 雪風 or 一幻) or 牡蠣(五坪) 2日目ランチ:スープカレー( SAMA or 奥島商店...
北海道の年末年始を彩るご当地食材
年末年始はご馳走三昧で、親族と楽しいひと時を過ごす事ができますよね。北海道の年末年始は本州とは違う食材が並びます。今回はそんな北海道の年末年始を彩るご当地食材をご紹介します。 PR 飯寿司 いずし(道内全域) 飯寿司=いずしは、北海道の年末やお正月には欠かせない食材の一つ。道内で水揚げされる魚を、米麹と野菜(人参・大根・生姜)で漬けて発酵させたもので、酒のつまみに最適です。魚が米麹の発酵のおかげでまろやかになり、ほんのり甘く塩辛さもお漬物ほどないので、どんどん食が進むことでしょう。筆者が飯寿司の美味しさに気付いたのは、成人してからですので、子どもには少し大人の味かも。 そんな飯寿司の種類は沢山あり、代表的な魚で言うと、鮭・はたはた・ニシン・キンキ・カジカ・ほっけ・秋刀魚など家庭によって漬ける種類も異なり、飯寿司を扱うスーパーや市場も沢山の種類の飯寿司が用意されております。 こんなに美味しい飯寿司が本州にはないのがびっくりでしたので、是非お取り寄せで一度お試しいただきたい。お酒飲みの方は、はまる味ですよ~。 クジラ汁(道南地方) 塩くじらを用いたお正月のおめでたい料理として、道南は函館市や松前町など漁師町で長年愛されてきた郷土料理。塩くじらや山菜は、保存食のきく体を温める食材でした。 正月にくじら料理を食べるようになった由来は、「正月から大きなものを食べられて縁起が良い」や「豊漁を祈る」などといった意味合いで、お正月に食べる様になったとか。 そんなくじら汁の具材は、大根やニンジンの根菜と、フキ・ワラビ・ゼンマイ・たけのこなどの山菜類。それを醤油味で塩クジラと一緒に煮ていくので地域や各家庭によって若干味付けなどは異なるという印象があります。そもそもこのクジラ汁、道央や道東の道民は聞いた事がない風習ではないでしょうか。函館市民も半数は知らないかもしれません。それほどこのくじら汁は今では大変貴重になった鯨料理の一つということです。 クジラベーコンはお正月料理には欠かせない珍味として出る事はあるのですが、このくじら汁も同様道南地方ではおめでたい食材として食べられています。 ニシン漬(道内全域) 北海道民のソウルフードの一つにニシン漬があります。このニシン漬ですが、秋が深めく頃から、スーパーに陳列された身欠きにしんと大きな樽や漬物用の大根・キャベツを基に各家庭の物置で作られ、日数を経て12月から年末年始には欠かせないお漬物であるニシン漬となるわけです。ニシン漬は、市販品は添加物の味がするので、食べるならやはり手造りが一番美味しいですよね。 どこのご家庭のニシン漬も美味しく浸かっていますし、各家庭で、味付も、塩辛さも、酸っぱさも違うのが一興もの。代表的な具材は、身欠きにしんと大根、ニンジン、キャベツ、生姜を鷹の爪と麹と昆布などで漬けていきます。 道央の日本海側のご家庭は白菜で漬ける所もあり、キャベツよりも味がしっかり染み渡るのが特徴。過去に食べた際は、白菜も美味しく感じられました。魚臭さが苦手な方は、苦手かも知れませんが、酒の肴にはこれまた最適であります。ニシンが美味しいので、ニシンばかり食べて最終的には主役がいない漬物になることも、道民あるあるかと思われます。 はさみ漬(道内全域) 海産物と野菜を交互に挟んで漬けるお漬物は、北海道の郷土料理の一つ。代表は鮭を白菜と大根と昆布で挟んで漬けるのですが、他にも蟹や数の子などバリエーションも数種類増えているようです。海産の旨みをたっぷりと吸いこんだ野菜のしゃきっとした歯ごたえが、たまりませんよね。ニシン漬のようにバラではないので、野菜と魚が一緒に食べられるこのコラボレーションが、白飯やお酒がどんどん進みます。大量に作る事はなく、貴重なはさみ漬はお正月でもあっという間になくなる一品です。 粕イカ(道南地方) 粕イカは新鮮なイカを粕漬けにした珍味で、イカ漁が盛んな函館市で愛されてきた郷土料理です。名前のとおり、イカの輪切りの中にゲソを詰め込み粕漬けにしており、酸味とイカのまろやかさとがマッチした、酒のあてに最適の一品。粕が濃厚なので、子どもは匂いでノックアウトですね。筆者も子どもの時は苦手でした、しかし大人になると貴重な珍味、そしてソウルフードとして懐かしんで食べます。 氷頭なます(道内全域) なますは、お正月にはかかせないおせち料理ですが、北海道では「氷頭なます」を用意する家庭もあり、北海道の郷土料理として愛されています。氷頭とは、鮭の頭の軟骨部分の事で、これを薄切りにし、大根やニンジンと一緒に酢の物にした料理です。スーパーでも置いている所があり、年末になると陳列されおり、氷頭のコリコリとした食感が癖になりますよ。 うま煮(道内全域) 正月の料理に欠かせない煮物料理の「うま煮」ですが、道外では「煮しめ」と呼ばれていて、九州では「筑前煮」や「がめ煮」なのですね。ただ、うま煮と煮しめと筑前煮が一緒の料理かと言われると、全て違う料理だと思います。うま煮は、「旨し、甘し」と書いて「味が甘い」という意味で、うま煮は少し濃いめの甘めの煮物料理かと思われます。煮しめは、出汁が効いたあっさりめな煮物料理で、筑前煮は最初に油で炒めてから煮込んでいくようで、同じ煮物料理でも少し味が違うようです。 茶碗蒸し(甘栗入り)(道内全域) 茶碗蒸しは甘口で甘栗入りで育ってきた道民は、本州の銀杏入りの甘くない茶碗蒸しを食べてカルチャーショックを受けた経験があると思います。それほど、道民の茶碗蒸しには甘栗が必須で、そして好きな食べ物は茶碗蒸し(甘栗入り)の道民も多いはず。 子どもたちは、茶碗蒸しが出たら真っ先に食べます、デザートかのように。年末のごちそうやお正月に欠かせない茶碗蒸しですが、道外の方が初めて食べたらびっくりすると思います。甘口なのに、更に甘栗で責めてきますから。 年末に食べる家庭や新年迎えてから食べる家庭など、そこら辺はバラバラで茶碗蒸しがでない家庭も。 北海シマエビ(道東地方) / 北海シマエビとは、体に縞があることからシマエビと呼ばれ、野付半島で生育されている貴重な食材です。旬は夏ですが、塩茹でして冷凍してお正月に備えます。流通が良くなってからは、道内のスーパーにも年末シーズンは置かれるので、知名度も上がってきているのではないでしょうか。...
北海道の年末年始を彩るご当地食材
年末年始はご馳走三昧で、親族と楽しいひと時を過ごす事ができますよね。北海道の年末年始は本州とは違う食材が並びます。今回はそんな北海道の年末年始を彩るご当地食材をご紹介します。 PR 飯寿司 いずし(道内全域) 飯寿司=いずしは、北海道の年末やお正月には欠かせない食材の一つ。道内で水揚げされる魚を、米麹と野菜(人参・大根・生姜)で漬けて発酵させたもので、酒のつまみに最適です。魚が米麹の発酵のおかげでまろやかになり、ほんのり甘く塩辛さもお漬物ほどないので、どんどん食が進むことでしょう。筆者が飯寿司の美味しさに気付いたのは、成人してからですので、子どもには少し大人の味かも。 そんな飯寿司の種類は沢山あり、代表的な魚で言うと、鮭・はたはた・ニシン・キンキ・カジカ・ほっけ・秋刀魚など家庭によって漬ける種類も異なり、飯寿司を扱うスーパーや市場も沢山の種類の飯寿司が用意されております。 こんなに美味しい飯寿司が本州にはないのがびっくりでしたので、是非お取り寄せで一度お試しいただきたい。お酒飲みの方は、はまる味ですよ~。 クジラ汁(道南地方) 塩くじらを用いたお正月のおめでたい料理として、道南は函館市や松前町など漁師町で長年愛されてきた郷土料理。塩くじらや山菜は、保存食のきく体を温める食材でした。 正月にくじら料理を食べるようになった由来は、「正月から大きなものを食べられて縁起が良い」や「豊漁を祈る」などといった意味合いで、お正月に食べる様になったとか。 そんなくじら汁の具材は、大根やニンジンの根菜と、フキ・ワラビ・ゼンマイ・たけのこなどの山菜類。それを醤油味で塩クジラと一緒に煮ていくので地域や各家庭によって若干味付けなどは異なるという印象があります。そもそもこのクジラ汁、道央や道東の道民は聞いた事がない風習ではないでしょうか。函館市民も半数は知らないかもしれません。それほどこのくじら汁は今では大変貴重になった鯨料理の一つということです。 クジラベーコンはお正月料理には欠かせない珍味として出る事はあるのですが、このくじら汁も同様道南地方ではおめでたい食材として食べられています。 ニシン漬(道内全域) 北海道民のソウルフードの一つにニシン漬があります。このニシン漬ですが、秋が深めく頃から、スーパーに陳列された身欠きにしんと大きな樽や漬物用の大根・キャベツを基に各家庭の物置で作られ、日数を経て12月から年末年始には欠かせないお漬物であるニシン漬となるわけです。ニシン漬は、市販品は添加物の味がするので、食べるならやはり手造りが一番美味しいですよね。 どこのご家庭のニシン漬も美味しく浸かっていますし、各家庭で、味付も、塩辛さも、酸っぱさも違うのが一興もの。代表的な具材は、身欠きにしんと大根、ニンジン、キャベツ、生姜を鷹の爪と麹と昆布などで漬けていきます。 道央の日本海側のご家庭は白菜で漬ける所もあり、キャベツよりも味がしっかり染み渡るのが特徴。過去に食べた際は、白菜も美味しく感じられました。魚臭さが苦手な方は、苦手かも知れませんが、酒の肴にはこれまた最適であります。ニシンが美味しいので、ニシンばかり食べて最終的には主役がいない漬物になることも、道民あるあるかと思われます。 はさみ漬(道内全域) 海産物と野菜を交互に挟んで漬けるお漬物は、北海道の郷土料理の一つ。代表は鮭を白菜と大根と昆布で挟んで漬けるのですが、他にも蟹や数の子などバリエーションも数種類増えているようです。海産の旨みをたっぷりと吸いこんだ野菜のしゃきっとした歯ごたえが、たまりませんよね。ニシン漬のようにバラではないので、野菜と魚が一緒に食べられるこのコラボレーションが、白飯やお酒がどんどん進みます。大量に作る事はなく、貴重なはさみ漬はお正月でもあっという間になくなる一品です。 粕イカ(道南地方) 粕イカは新鮮なイカを粕漬けにした珍味で、イカ漁が盛んな函館市で愛されてきた郷土料理です。名前のとおり、イカの輪切りの中にゲソを詰め込み粕漬けにしており、酸味とイカのまろやかさとがマッチした、酒のあてに最適の一品。粕が濃厚なので、子どもは匂いでノックアウトですね。筆者も子どもの時は苦手でした、しかし大人になると貴重な珍味、そしてソウルフードとして懐かしんで食べます。 氷頭なます(道内全域) なますは、お正月にはかかせないおせち料理ですが、北海道では「氷頭なます」を用意する家庭もあり、北海道の郷土料理として愛されています。氷頭とは、鮭の頭の軟骨部分の事で、これを薄切りにし、大根やニンジンと一緒に酢の物にした料理です。スーパーでも置いている所があり、年末になると陳列されおり、氷頭のコリコリとした食感が癖になりますよ。 うま煮(道内全域) 正月の料理に欠かせない煮物料理の「うま煮」ですが、道外では「煮しめ」と呼ばれていて、九州では「筑前煮」や「がめ煮」なのですね。ただ、うま煮と煮しめと筑前煮が一緒の料理かと言われると、全て違う料理だと思います。うま煮は、「旨し、甘し」と書いて「味が甘い」という意味で、うま煮は少し濃いめの甘めの煮物料理かと思われます。煮しめは、出汁が効いたあっさりめな煮物料理で、筑前煮は最初に油で炒めてから煮込んでいくようで、同じ煮物料理でも少し味が違うようです。 茶碗蒸し(甘栗入り)(道内全域) 茶碗蒸しは甘口で甘栗入りで育ってきた道民は、本州の銀杏入りの甘くない茶碗蒸しを食べてカルチャーショックを受けた経験があると思います。それほど、道民の茶碗蒸しには甘栗が必須で、そして好きな食べ物は茶碗蒸し(甘栗入り)の道民も多いはず。 子どもたちは、茶碗蒸しが出たら真っ先に食べます、デザートかのように。年末のごちそうやお正月に欠かせない茶碗蒸しですが、道外の方が初めて食べたらびっくりすると思います。甘口なのに、更に甘栗で責めてきますから。 年末に食べる家庭や新年迎えてから食べる家庭など、そこら辺はバラバラで茶碗蒸しがでない家庭も。 北海シマエビ(道東地方) / 北海シマエビとは、体に縞があることからシマエビと呼ばれ、野付半島で生育されている貴重な食材です。旬は夏ですが、塩茹でして冷凍してお正月に備えます。流通が良くなってからは、道内のスーパーにも年末シーズンは置かれるので、知名度も上がってきているのではないでしょうか。...
札幌市で美味しい和食の名店ランキング
和食は素材の味を大切にした、日本伝統の料理です。煮物や蒸し物、出汁を使った汁物など、日本人のみならず、海外の方もホッとさせる和食は体に染み渡りますよね。そんな札幌市で美味しい和食が食べられる人気店をランキング形式でご紹介します。 PR 1位 壽山(札幌市中央区) 日本料理『壽山(すやま)』はミシュラン一つ星の名店。すすきのにあるこぢんまりしたお店です。店内はL字型のカウンターと個室があり、家族づれの方は個室を予約すると良いでしょう。 出典:食べログ 10000円、15000円、20000円のコースがあり、一品一品がさすがミシュランで星を獲得しただけあって、本格的。素材の味を十分活かしています。 壽山 (すやま) お問い合わせ 011-522-2757 住所 北海道札幌市中央区南七条西4 プラザ7・4浅井ビル 3F 営業時間 <月~土> 18:00~23:00 定休日 日・祝 2位 郷土料理 おが(札幌市中央区) 掘りごたつ形式の机と障子で仕切られ個室が多々あり、少人数利用に最適。場所もすすきのなので、利便性も高いです。 出典:食べログ 数万本に一本の幻の鮭と呼ばれる鮭児(けいじ)のルイベがおすすめの一品。とろける旨さを是非ご賞味あれ! 郷土料理 おが お問い合わせ 050-5868-8283...
札幌市で美味しい和食の名店ランキング
和食は素材の味を大切にした、日本伝統の料理です。煮物や蒸し物、出汁を使った汁物など、日本人のみならず、海外の方もホッとさせる和食は体に染み渡りますよね。そんな札幌市で美味しい和食が食べられる人気店をランキング形式でご紹介します。 PR 1位 壽山(札幌市中央区) 日本料理『壽山(すやま)』はミシュラン一つ星の名店。すすきのにあるこぢんまりしたお店です。店内はL字型のカウンターと個室があり、家族づれの方は個室を予約すると良いでしょう。 出典:食べログ 10000円、15000円、20000円のコースがあり、一品一品がさすがミシュランで星を獲得しただけあって、本格的。素材の味を十分活かしています。 壽山 (すやま) お問い合わせ 011-522-2757 住所 北海道札幌市中央区南七条西4 プラザ7・4浅井ビル 3F 営業時間 <月~土> 18:00~23:00 定休日 日・祝 2位 郷土料理 おが(札幌市中央区) 掘りごたつ形式の机と障子で仕切られ個室が多々あり、少人数利用に最適。場所もすすきのなので、利便性も高いです。 出典:食べログ 数万本に一本の幻の鮭と呼ばれる鮭児(けいじ)のルイベがおすすめの一品。とろける旨さを是非ご賞味あれ! 郷土料理 おが お問い合わせ 050-5868-8283...
北海道でお勧めのご当地ハンバーガーを厳選5選
北海道は食材の宝庫とも呼ばれていますが、みなさんのイメージは海産物であり、ハンバーガーを思い浮かぶ方は少ないのではないでしょうか。 さて、北海道のご当地ハンバーガーは食の宝庫と呼ばれるだけあって、絶品。今回は皆様に食べてもらいたい北海道のご当地ハンバーガーをご紹介します。創作バーガーの数々にビックリすること間違いなし。 チャイニーズチキンバーガー(函館市) 函館といえばラッキーピエロといわれるくらいに有名なお店。このラッキーピエロ、略してラッピ。一番人気なメニューがこのチャイニーズチキンバーガーです。大きさも普通のハンバーガーより大きめで、ざっと1.5倍増しほどでしょうか?とにかく、一つだけ食べてみても中々お腹にたまりますよ。気になるお味の方は、中華味のタレに漬け込んだ唐揚げが、レタスとマヨネーズソースによく合い食べやすいです。 さて、このラッキーピエロですが、学生の間で特に人気を集めています。そうです。ものすごくコスパが良いからです。今回ご紹介したチャイニーズチキンバーガー以外にも定食やスパゲッティ、ピザ、オムライスなどのメニューも豊富にあります。しかもすごく大きい。 でかい、でかすぎる。 これが名物ラッキーピエロ 函館山バーガーです。実物を食べに是非訪れてみてくださいね。最後にお口直しのソフトクリームも食べれるでしょう。(何でもそろっているというわけですね ラッキーピエロ 峠下総本店 ジャンル ハンバーガー、かつ丼・かつ重、カレーライス 電話番号 0138-66-6566 住所 北海道亀田郡七飯町峠下337-11 ラッキーピエロ 峠下総本店 交通手段 車 仁山駅から2,166m 営業時間 <月~金・日> 10:00~翌0:30 <土> 10:00~翌1:30 ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業 定休日 年中無休 ラッキーピエロは函館市内ならチェーン店が存在しますので、本店以外でもチェックしてみてくださいね。...
北海道でお勧めのご当地ハンバーガーを厳選5選
北海道は食材の宝庫とも呼ばれていますが、みなさんのイメージは海産物であり、ハンバーガーを思い浮かぶ方は少ないのではないでしょうか。 さて、北海道のご当地ハンバーガーは食の宝庫と呼ばれるだけあって、絶品。今回は皆様に食べてもらいたい北海道のご当地ハンバーガーをご紹介します。創作バーガーの数々にビックリすること間違いなし。 チャイニーズチキンバーガー(函館市) 函館といえばラッキーピエロといわれるくらいに有名なお店。このラッキーピエロ、略してラッピ。一番人気なメニューがこのチャイニーズチキンバーガーです。大きさも普通のハンバーガーより大きめで、ざっと1.5倍増しほどでしょうか?とにかく、一つだけ食べてみても中々お腹にたまりますよ。気になるお味の方は、中華味のタレに漬け込んだ唐揚げが、レタスとマヨネーズソースによく合い食べやすいです。 さて、このラッキーピエロですが、学生の間で特に人気を集めています。そうです。ものすごくコスパが良いからです。今回ご紹介したチャイニーズチキンバーガー以外にも定食やスパゲッティ、ピザ、オムライスなどのメニューも豊富にあります。しかもすごく大きい。 でかい、でかすぎる。 これが名物ラッキーピエロ 函館山バーガーです。実物を食べに是非訪れてみてくださいね。最後にお口直しのソフトクリームも食べれるでしょう。(何でもそろっているというわけですね ラッキーピエロ 峠下総本店 ジャンル ハンバーガー、かつ丼・かつ重、カレーライス 電話番号 0138-66-6566 住所 北海道亀田郡七飯町峠下337-11 ラッキーピエロ 峠下総本店 交通手段 車 仁山駅から2,166m 営業時間 <月~金・日> 10:00~翌0:30 <土> 10:00~翌1:30 ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業 定休日 年中無休 ラッキーピエロは函館市内ならチェーン店が存在しますので、本店以外でもチェックしてみてくださいね。...