Hokushinetsu

新潟県のインスタ映えスポット20選

新潟県のインスタ映えスポット20選

新潟県と言えば美味しい日本海の魚介や、歴史のある神社仏閣。豊かな温泉に日本一の米どころ、そして一年を通して行われる様々なイベント。お酒が好きな方にとっては、地酒も気になりますよね。桜や紅葉、冬の雪景色など季節ごとにいろんな表情も見せてくれます。 実は47都道府県で5番目の面積があり、エリアによっても言葉や食文化などに違いがあります。そんな魅力溢れる新潟県で、ぜひ訪れたいインスタ映えするスポットをご紹介します。 上越エリアのインスタ映えスポット 高田城址公園 出典:まっさの日々旅人な暮らし 徳川家康の六男である松平忠輝公の居城として、1614年に築城された高田城。1886年に取り壊され、その跡に造られた公園です。もともと天守閣が建設されず、それに変わる城の象徴だったのが三重櫓。 出典:goo BLOG 絵図や古文書などの資料や発掘調査に基づき、1993年に再建。1・2Fは展示室、3Fは展望室です。公園や周辺には約4000本の桜の木があり、県内有数の桜の名所。 出典:livedoor Blog 日本三大夜桜やさくら名所100選などにも選ばれ、見頃に合わせて観桜会も開かれます。特にライトアップした三重櫓と桜の競演はとても幻想的。 高田城址公園 住所:上越市本城町44-1 電話番号:025-543-2777(上越観光コンベンション協会) 中越エリアのインスタ映えスポット 清津峡 出典:ameblo.jp 海底火山の噴火や海底の隆起、清津川の流れによって削られるなど長い年月をかけて自然の力で生み出された清津峡。深いV字型の峡谷の間を流れる清津川、その川の両側にマグマが冷えて固まった際に出来る見事な柱状節理の岩壁がそそり立っています。 出典:山とドライブ 景観を壊さずに美しい渓谷美を楽しめるよう造られたのが、観光のメインである全長750mの渓谷トンネル。3ヶ所の見晴所やトンネルの終点にあるパノラマステーションからの眺めが特に素晴らしい。 出典:47の記憶 新緑や紅葉に雪景色と、四季折々の美しさを見せてくれます。 清津峡 住所:十日町市小出癸2119-2(清津峡渓谷トンネル管理事務所) 電話番号:025-763-4800 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 出典:楽天ブログ 十日町・川西・中里・松代・松之山・津南の6つのエリアからなる越後妻有地域を舞台に、世界のアーティストの作品を自然の中に展示。過疎高齢化が進むこのエリアの地域活性化するべく2000年からスタート。...

新潟県のインスタ映えスポット20選

新潟県と言えば美味しい日本海の魚介や、歴史のある神社仏閣。豊かな温泉に日本一の米どころ、そして一年を通して行われる様々なイベント。お酒が好きな方にとっては、地酒も気になりますよね。桜や紅葉、冬の雪景色など季節ごとにいろんな表情も見せてくれます。 実は47都道府県で5番目の面積があり、エリアによっても言葉や食文化などに違いがあります。そんな魅力溢れる新潟県で、ぜひ訪れたいインスタ映えするスポットをご紹介します。 上越エリアのインスタ映えスポット 高田城址公園 出典:まっさの日々旅人な暮らし 徳川家康の六男である松平忠輝公の居城として、1614年に築城された高田城。1886年に取り壊され、その跡に造られた公園です。もともと天守閣が建設されず、それに変わる城の象徴だったのが三重櫓。 出典:goo BLOG 絵図や古文書などの資料や発掘調査に基づき、1993年に再建。1・2Fは展示室、3Fは展望室です。公園や周辺には約4000本の桜の木があり、県内有数の桜の名所。 出典:livedoor Blog 日本三大夜桜やさくら名所100選などにも選ばれ、見頃に合わせて観桜会も開かれます。特にライトアップした三重櫓と桜の競演はとても幻想的。 高田城址公園 住所:上越市本城町44-1 電話番号:025-543-2777(上越観光コンベンション協会) 中越エリアのインスタ映えスポット 清津峡 出典:ameblo.jp 海底火山の噴火や海底の隆起、清津川の流れによって削られるなど長い年月をかけて自然の力で生み出された清津峡。深いV字型の峡谷の間を流れる清津川、その川の両側にマグマが冷えて固まった際に出来る見事な柱状節理の岩壁がそそり立っています。 出典:山とドライブ 景観を壊さずに美しい渓谷美を楽しめるよう造られたのが、観光のメインである全長750mの渓谷トンネル。3ヶ所の見晴所やトンネルの終点にあるパノラマステーションからの眺めが特に素晴らしい。 出典:47の記憶 新緑や紅葉に雪景色と、四季折々の美しさを見せてくれます。 清津峡 住所:十日町市小出癸2119-2(清津峡渓谷トンネル管理事務所) 電話番号:025-763-4800 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 出典:楽天ブログ 十日町・川西・中里・松代・松之山・津南の6つのエリアからなる越後妻有地域を舞台に、世界のアーティストの作品を自然の中に展示。過疎高齢化が進むこのエリアの地域活性化するべく2000年からスタート。...

五箇山合掌造り集落の見どころを厳選

五箇山合掌造り集落の見どころを厳選

平家の落人が隠れ住んだと言われ、深い山間にひっそりと佇む合掌造りの集落。しかし合掌造りと聞くと、「白川郷」を先に思い浮かべる方も多いはず。 1つの場所にたくさんの合掌造りが集まる「白川郷」に比べると、五箇山合掌造り集落は見どころが少ないと思っていませんか?昔ながらの姿を留める五箇山合掌造り集落は、素朴でどこか懐かしさを覚える風景が魅力。1度訪れれば、まるで自分のふるさとができたように感じることでしょう。「白川郷」にも負けない、五箇山の魅力がたっぷり。今回はそんな五箇山合掌造り集落の見どころを厳選してご紹介します。 五箇山合掌造り集落とは? 出典:SPOT 岐阜県白川郷の荻町集落と、富山県の五箇山と呼ばれる地域の相倉集落・菅沼集落の3ヶ所が「「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、1995年に世界文化遺産に登録されました。 出典:日本一周!旅するカブログ! - Jugem この登録されたことをきっかけに知ったと言う方もいると思いますが、それよりも前の1970年に国指定の史跡に、1994年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 五箇山とは町名ではなく、40ある小さな集落の総称です。今もなお日々の暮らしが営まれている合掌造りの建物は、山間に静かに佇みながら歴史を物語っています。 出典:まっさの日々旅人な暮らし - FC2 その景色は、世界の誰もが魅了されるまさに日本の原風景。「心のふるさと」とも言える五箇山の合掌造り集落で、ゆっくりと散策をお楽しみください。 世界遺産五箇山観光情報サイト 五箇山彩歳 住所:南砺市上梨754(五箇山総合案内所) 電話番号:0763-66-2468 五箇山合掌造り集落へのアクセス 出典:山遊人の徒然日記 - FC2 1ヶ所に全てが集まっている訳ではないので、どういった手段で訪れるかによって散策の仕方も変わります。自家用車または主要な駅などからレンタカーを借りれば、動きやすく且つ広範囲の移動も楽々。主な2つの集落は離れているので、やはり車があると便利です。 出典:livedoor Blog バスを利用するようであれば、加越能バスの「世界遺産バス」がJR高岡・城端駅前から相倉・菅沼まで運行しています。バスなので当然時間が決められてしまいますが、うまく調整すれば相倉集落・菅沼集落のどちらへも行くことも可能です。 出典:4travel.jp 最終的に白川郷へも行くバスなので、3ヶ所の合掌造り集落を見たい場合にもオススメです。片道・周遊などの『フリーきっぷ乗車券』を使えば、お得に利用できます。(※詳細は加越能バスのHPでご確認ください) 出典:ameblo 同じような合掌造りに見えても、実は五箇山と白川郷では異なる点も多いそうです。土間の取り方の違いや玄関が妻(正面)に造られていること、屋根の傾斜が急であることなど。せっかくなら白川郷も併せて見学して、その違いを確かめてみませんか? 加越能バス株式会社...

五箇山合掌造り集落の見どころを厳選

平家の落人が隠れ住んだと言われ、深い山間にひっそりと佇む合掌造りの集落。しかし合掌造りと聞くと、「白川郷」を先に思い浮かべる方も多いはず。 1つの場所にたくさんの合掌造りが集まる「白川郷」に比べると、五箇山合掌造り集落は見どころが少ないと思っていませんか?昔ながらの姿を留める五箇山合掌造り集落は、素朴でどこか懐かしさを覚える風景が魅力。1度訪れれば、まるで自分のふるさとができたように感じることでしょう。「白川郷」にも負けない、五箇山の魅力がたっぷり。今回はそんな五箇山合掌造り集落の見どころを厳選してご紹介します。 五箇山合掌造り集落とは? 出典:SPOT 岐阜県白川郷の荻町集落と、富山県の五箇山と呼ばれる地域の相倉集落・菅沼集落の3ヶ所が「「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、1995年に世界文化遺産に登録されました。 出典:日本一周!旅するカブログ! - Jugem この登録されたことをきっかけに知ったと言う方もいると思いますが、それよりも前の1970年に国指定の史跡に、1994年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 五箇山とは町名ではなく、40ある小さな集落の総称です。今もなお日々の暮らしが営まれている合掌造りの建物は、山間に静かに佇みながら歴史を物語っています。 出典:まっさの日々旅人な暮らし - FC2 その景色は、世界の誰もが魅了されるまさに日本の原風景。「心のふるさと」とも言える五箇山の合掌造り集落で、ゆっくりと散策をお楽しみください。 世界遺産五箇山観光情報サイト 五箇山彩歳 住所:南砺市上梨754(五箇山総合案内所) 電話番号:0763-66-2468 五箇山合掌造り集落へのアクセス 出典:山遊人の徒然日記 - FC2 1ヶ所に全てが集まっている訳ではないので、どういった手段で訪れるかによって散策の仕方も変わります。自家用車または主要な駅などからレンタカーを借りれば、動きやすく且つ広範囲の移動も楽々。主な2つの集落は離れているので、やはり車があると便利です。 出典:livedoor Blog バスを利用するようであれば、加越能バスの「世界遺産バス」がJR高岡・城端駅前から相倉・菅沼まで運行しています。バスなので当然時間が決められてしまいますが、うまく調整すれば相倉集落・菅沼集落のどちらへも行くことも可能です。 出典:4travel.jp 最終的に白川郷へも行くバスなので、3ヶ所の合掌造り集落を見たい場合にもオススメです。片道・周遊などの『フリーきっぷ乗車券』を使えば、お得に利用できます。(※詳細は加越能バスのHPでご確認ください) 出典:ameblo 同じような合掌造りに見えても、実は五箇山と白川郷では異なる点も多いそうです。土間の取り方の違いや玄関が妻(正面)に造られていること、屋根の傾斜が急であることなど。せっかくなら白川郷も併せて見学して、その違いを確かめてみませんか? 加越能バス株式会社...

あわら温泉で泊まれば納得のオススメ宿を厳選

あわら温泉で泊まれば納得のオススメ宿を厳選

日本海に面する福井県で、冬の味覚と言えばもちろん「かに」。温泉に浸かって、かに尽くしの料理をお腹いっぱい食べる。それこそが福井の名湯・あわら温泉の王道の楽しみ方!かにが美味しくいただける冬の時期こそ、あわら温泉へお出かけください。今回はあわら温泉で泊まれば納得のオススメ宿を厳選してご紹介します。 まずはあわら温泉について知ろう! あわら温泉ってどんなところ? 出典:たびこふれ 灌漑用の井戸を掘ったところ、偶然80度という高温の温泉が湧き出した。これがあわら温泉の始まりです。 1883年の開湯以降、数件の温泉宿が開業しました。そして1912年に旧国鉄三国線が開通してからは、さらに宿が増えていきました。 出典:地下は暖かい。 - So-net 1948年の地震や1986年の大火などに見舞われ、一時は壊滅的な被害を受けました。しかしその後の復興により、現在は関西の奥座敷とも呼ばれるほどに発展を遂げました。 年間90万人近くが宿泊する、70以上の源泉を持つ福井県有数の温泉地です。宿もそれぞれ個性があり、湯量豊富で優れた泉質の温泉は最高の癒しを与えてくれます。 出典:フォートラベル また、温泉宿での楽しみの1つは食事。季節ごとの食材を見事に操り、味はもちろん彩りも美しい食事を提供してくれます。 また温泉の共同管理を行わないことから、宿ごとに温泉成分や湧出温度などが微妙に異なります。ぜひ湯巡りをして、違いを楽しんでみてください。冬の旅は、ぜひあわら温泉へ! 芦原温泉旅館協同組合 電話番号:0776-77-2040 日帰りでもあわら温泉に入れるの? 出来れば宿泊して欲しいですが、日帰りでも楽しめます。ほとんどの施設は日帰り入浴プランを設けていて、昼食・夕食付きプランなども。 宿にもよりますが、1回¥700~¥1500ほど。手軽にあわら温泉を楽しめる場所を2つご紹介しますので、ぜひ利用してみてください。 セントピアあわら 出典:フォートラベル 男女1週間で交代する「天の湯」「地の湯」の2つの大浴場があります。天の湯には露天風呂が設けられ、お天気が良ければ温泉に浸かりながら満点の星を眺めることが出来ます。 出典:太陽と吹雪 地の湯には釜(蒸し)風呂があり、サウナのように高温ではなく、45~49度ほどに設定されています。体の芯からじんわりと温まり、玉のような汗が吹き出してスッキリします。 出典:あわら市観光協会 高温・低温の浴槽もそれぞれに設けられていますので、自分に合った入り方で温泉が楽しめます。あわら温泉の歴史について学べるコーナーや、地場産品を扱う売店も。 出典:Twitter 飲泉や温泉たまごを作ることも出来ます。ぜひ体験してみてください! 通常は利用料金が高校生以上¥500ですが、毎月26日の「風呂の日」なら¥300になります。お得な日を狙って出かけてみましょう。 セントピアあわら...

あわら温泉で泊まれば納得のオススメ宿を厳選

日本海に面する福井県で、冬の味覚と言えばもちろん「かに」。温泉に浸かって、かに尽くしの料理をお腹いっぱい食べる。それこそが福井の名湯・あわら温泉の王道の楽しみ方!かにが美味しくいただける冬の時期こそ、あわら温泉へお出かけください。今回はあわら温泉で泊まれば納得のオススメ宿を厳選してご紹介します。 まずはあわら温泉について知ろう! あわら温泉ってどんなところ? 出典:たびこふれ 灌漑用の井戸を掘ったところ、偶然80度という高温の温泉が湧き出した。これがあわら温泉の始まりです。 1883年の開湯以降、数件の温泉宿が開業しました。そして1912年に旧国鉄三国線が開通してからは、さらに宿が増えていきました。 出典:地下は暖かい。 - So-net 1948年の地震や1986年の大火などに見舞われ、一時は壊滅的な被害を受けました。しかしその後の復興により、現在は関西の奥座敷とも呼ばれるほどに発展を遂げました。 年間90万人近くが宿泊する、70以上の源泉を持つ福井県有数の温泉地です。宿もそれぞれ個性があり、湯量豊富で優れた泉質の温泉は最高の癒しを与えてくれます。 出典:フォートラベル また、温泉宿での楽しみの1つは食事。季節ごとの食材を見事に操り、味はもちろん彩りも美しい食事を提供してくれます。 また温泉の共同管理を行わないことから、宿ごとに温泉成分や湧出温度などが微妙に異なります。ぜひ湯巡りをして、違いを楽しんでみてください。冬の旅は、ぜひあわら温泉へ! 芦原温泉旅館協同組合 電話番号:0776-77-2040 日帰りでもあわら温泉に入れるの? 出来れば宿泊して欲しいですが、日帰りでも楽しめます。ほとんどの施設は日帰り入浴プランを設けていて、昼食・夕食付きプランなども。 宿にもよりますが、1回¥700~¥1500ほど。手軽にあわら温泉を楽しめる場所を2つご紹介しますので、ぜひ利用してみてください。 セントピアあわら 出典:フォートラベル 男女1週間で交代する「天の湯」「地の湯」の2つの大浴場があります。天の湯には露天風呂が設けられ、お天気が良ければ温泉に浸かりながら満点の星を眺めることが出来ます。 出典:太陽と吹雪 地の湯には釜(蒸し)風呂があり、サウナのように高温ではなく、45~49度ほどに設定されています。体の芯からじんわりと温まり、玉のような汗が吹き出してスッキリします。 出典:あわら市観光協会 高温・低温の浴槽もそれぞれに設けられていますので、自分に合った入り方で温泉が楽しめます。あわら温泉の歴史について学べるコーナーや、地場産品を扱う売店も。 出典:Twitter 飲泉や温泉たまごを作ることも出来ます。ぜひ体験してみてください! 通常は利用料金が高校生以上¥500ですが、毎月26日の「風呂の日」なら¥300になります。お得な日を狙って出かけてみましょう。 セントピアあわら...

山梨県でおすすめの絶景が楽しめる温泉宿を厳選

山梨県でおすすめの絶景が楽しめる温泉宿を厳選

「海無し県」「内陸県」と呼ばれ、海岸線を持たない県が日本には8県あります。その内の1つが山梨県。しかしながらマグロの年間消費量はトップクラス、一世帯当たりのアサリの年間支出金額や1000人当たりに対しての寿司店の数などが日本一になるなど、もはや海岸線が有る無しなどは関係ありません。 では、絶景となるとどうでしょう。さすがにオーシャンビューとはいきませんが、雄大な富士山や富士五湖に南アルプスの山々と山梨県ならではの風景があります。 そこで今回は山梨県でおすすめの絶景が楽しめる温泉宿を厳選してご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 なんてったって富士山ビュー! ホテル鐘山苑 出典:st-t.co.jp 「感動という名のおもてなし」をコンセプトにしているだけあり、温泉や客室、料理や館内設備など訪れた人はどれもが満足でき、そして最高のおもてなしが受けられる宿。 出典:常におなかすいてます。 - FC2 、旅行のプロにより審査・選考によって選出される「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」では、もてなし部門で全国10位に選ばれています。 出典:食べログ さらに日本食品衛生協会の「食の安心・安全・5つ星店」にも認定され、食事面も評価されています。これは、山梨県内の旅館・ホテルでは3軒しかありません。 出典:楽天トラベル - 楽天市場 バラエティに富んだ客室タイプや2万坪の広い庭園、そして湯量豊富な温泉。ph10.3の強アルカリ泉で美肌効果が高いため、まるで化粧水に浸かるよう。 そして10階にある『露天風呂富士山』からの眺望が最高!目の前を遮る物がないため、裾野までクッキリと見渡せます。 出典:ルトロン 他にも『大浴場赤富士』にある露天風呂や、大きな窓がある明るく開放的な内湯からも富士山を眺めることが出来ます。 出典:Life|人生を楽しむ設計書 山梨県内では富士山が見える露天風呂を有する宿はたくさんありますが、鐘山苑のように裾野までクッキリと見られる宿はなかなかありません。 ホテル鐘山苑 住所:富士吉田市上吉田6283 電話番号:0555-22-3168 湖山亭うぶや 出典:フォートラベル 河口湖畔で逆さ富士と桜の名所として知られる産屋ヶ崎に建つ旅館。客室は和室を基本に、ベッドを配した露天風呂付きも。 出典:livedoor Blog...

山梨県でおすすめの絶景が楽しめる温泉宿を厳選

「海無し県」「内陸県」と呼ばれ、海岸線を持たない県が日本には8県あります。その内の1つが山梨県。しかしながらマグロの年間消費量はトップクラス、一世帯当たりのアサリの年間支出金額や1000人当たりに対しての寿司店の数などが日本一になるなど、もはや海岸線が有る無しなどは関係ありません。 では、絶景となるとどうでしょう。さすがにオーシャンビューとはいきませんが、雄大な富士山や富士五湖に南アルプスの山々と山梨県ならではの風景があります。 そこで今回は山梨県でおすすめの絶景が楽しめる温泉宿を厳選してご紹介します。ぜひ参考にお出かけください。 なんてったって富士山ビュー! ホテル鐘山苑 出典:st-t.co.jp 「感動という名のおもてなし」をコンセプトにしているだけあり、温泉や客室、料理や館内設備など訪れた人はどれもが満足でき、そして最高のおもてなしが受けられる宿。 出典:常におなかすいてます。 - FC2 、旅行のプロにより審査・選考によって選出される「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」では、もてなし部門で全国10位に選ばれています。 出典:食べログ さらに日本食品衛生協会の「食の安心・安全・5つ星店」にも認定され、食事面も評価されています。これは、山梨県内の旅館・ホテルでは3軒しかありません。 出典:楽天トラベル - 楽天市場 バラエティに富んだ客室タイプや2万坪の広い庭園、そして湯量豊富な温泉。ph10.3の強アルカリ泉で美肌効果が高いため、まるで化粧水に浸かるよう。 そして10階にある『露天風呂富士山』からの眺望が最高!目の前を遮る物がないため、裾野までクッキリと見渡せます。 出典:ルトロン 他にも『大浴場赤富士』にある露天風呂や、大きな窓がある明るく開放的な内湯からも富士山を眺めることが出来ます。 出典:Life|人生を楽しむ設計書 山梨県内では富士山が見える露天風呂を有する宿はたくさんありますが、鐘山苑のように裾野までクッキリと見られる宿はなかなかありません。 ホテル鐘山苑 住所:富士吉田市上吉田6283 電話番号:0555-22-3168 湖山亭うぶや 出典:フォートラベル 河口湖畔で逆さ富士と桜の名所として知られる産屋ヶ崎に建つ旅館。客室は和室を基本に、ベッドを配した露天風呂付きも。 出典:livedoor Blog...

善光寺門前で楽しむべきグルメとお土産を厳選

善光寺門前で楽しむべきグルメとお土産を厳選

長野県での旅行を計画した時、「善光寺へお参りに行きたい!」と考える方も多いでしょう。年間600万人もの参拝客が訪れ、正月3が日だけでも50万人にのぼります。 長野県でもトップクラスの人気を誇る観光スポットでもありますが、その魅力は何なのでしょうか?今回は善光寺門前で楽しむべきグルメとお土産を中心にご紹介いたします。 善光寺について 一生に一度はお参りに、と昔から多くの人の憧れの場所であった善光寺。現在は同じ仏教でも多くの宗派が存在しますが、善光寺は宗派が分かれる以前からあるお寺のため無宗派。どの宗派に限らず誰もが訪れ、極楽往生を祈願することができます。 出典:信州Style 仏教が日本へ伝えられた際に百済から贈られた、日本最古の仏像である一光三尊阿弥陀如来像が御本尊です。 阿弥陀如来を中心に、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が配されています。三尊が1つの光背を背にして立っていますが、秘仏のため直接目にすることはできません。 出典:ホテルアルプ 御本尊の御身代わりである前立本尊を本堂にお迎えして行われるのが、数え年で7年に1度の御開帳。 前立本尊の右手に結ばれた五色の糸が回向柱に結ばれているので、それに触れることは前立本尊に触れたと同じ意味を持ちます。次回は2021年の予定です。 出典:ごしゅメモ ところで、善光寺というお寺が全国に200以上もあると言うのをご存じでしょうか?その内の1つ、同じく長野県内にある元善光寺。 本多善光という人物が国司の供をして都に上がった際に、難波の堀へ打ち捨てられていた阿弥陀如来像を信濃の国へと持ち帰り最初にお祀りした場所。 その後現在の善光寺へと遷座されました。そもそも善光寺の名は本多善光から名付けられ、元善光寺をお参りしないと片参りと言うそうです。 出典:Gooブログ また、別所温泉にある常楽寺の北向観音へもぜひお参りをしていきましょう。こちらは南向きに建立されている善光寺の阿弥陀如来に対し、北向きに建立されている千手観音を御本尊としてお祀りしています。 未来往生を願う阿弥陀如来と、現世利益を願う千手観音が向かい合う形になっています。その両方を参拝しないと、やはり片参りになってしまう訳です。 善光寺の主な見どころ 本堂 出典:sanpo02.lolipop.jp 創建以来何度も火災に遭い、その都度全国の信者によって再興を遂げてきました。現在の建物は、7年の歳月をかけ1707年に再建されたもの。 国内有数の木造建築で、1895年には国宝の指定を受けました。本堂内陣の最も奥の内々陣に位置する瑠璃壇に、御本尊がお祀りされています。 出典:フォートラベル その瑠璃壇の手前には、1400年の間絶えることなく灯される不滅の常燈明があります。外陣には賓頭盧(びんずる)尊者像がありますが、妙に頭やお顔がツヤツヤでツルツルしています。 お釈迦様の弟子である十六羅漢の筆頭で、病気治癒の力を備えているそうです。そのため、自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でることで、病気や痛みが改善すると言われます。 出典:信州Style ツヤツヤ・ツルツルの理由は、長い間人々から撫でられ続けた証拠です。毎年1月6日には一年間の無病息災を願う「びんずる廻し」という行事が行われ、堂内で5回引き廻しされた後に参拝客が福しゃもじで撫でるそうです。 出典:善光寺-御朱印 また、本堂の地下には真っ暗の中を進みながら、御本尊の真下にある鍵を触りに行く「お戒壇巡り」が体験できます。見事鍵に触ることができれば、真上にある御本尊が往生の際にお迎えに来ていただける約束が果たせるそうです。 山門...

善光寺門前で楽しむべきグルメとお土産を厳選

長野県での旅行を計画した時、「善光寺へお参りに行きたい!」と考える方も多いでしょう。年間600万人もの参拝客が訪れ、正月3が日だけでも50万人にのぼります。 長野県でもトップクラスの人気を誇る観光スポットでもありますが、その魅力は何なのでしょうか?今回は善光寺門前で楽しむべきグルメとお土産を中心にご紹介いたします。 善光寺について 一生に一度はお参りに、と昔から多くの人の憧れの場所であった善光寺。現在は同じ仏教でも多くの宗派が存在しますが、善光寺は宗派が分かれる以前からあるお寺のため無宗派。どの宗派に限らず誰もが訪れ、極楽往生を祈願することができます。 出典:信州Style 仏教が日本へ伝えられた際に百済から贈られた、日本最古の仏像である一光三尊阿弥陀如来像が御本尊です。 阿弥陀如来を中心に、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が配されています。三尊が1つの光背を背にして立っていますが、秘仏のため直接目にすることはできません。 出典:ホテルアルプ 御本尊の御身代わりである前立本尊を本堂にお迎えして行われるのが、数え年で7年に1度の御開帳。 前立本尊の右手に結ばれた五色の糸が回向柱に結ばれているので、それに触れることは前立本尊に触れたと同じ意味を持ちます。次回は2021年の予定です。 出典:ごしゅメモ ところで、善光寺というお寺が全国に200以上もあると言うのをご存じでしょうか?その内の1つ、同じく長野県内にある元善光寺。 本多善光という人物が国司の供をして都に上がった際に、難波の堀へ打ち捨てられていた阿弥陀如来像を信濃の国へと持ち帰り最初にお祀りした場所。 その後現在の善光寺へと遷座されました。そもそも善光寺の名は本多善光から名付けられ、元善光寺をお参りしないと片参りと言うそうです。 出典:Gooブログ また、別所温泉にある常楽寺の北向観音へもぜひお参りをしていきましょう。こちらは南向きに建立されている善光寺の阿弥陀如来に対し、北向きに建立されている千手観音を御本尊としてお祀りしています。 未来往生を願う阿弥陀如来と、現世利益を願う千手観音が向かい合う形になっています。その両方を参拝しないと、やはり片参りになってしまう訳です。 善光寺の主な見どころ 本堂 出典:sanpo02.lolipop.jp 創建以来何度も火災に遭い、その都度全国の信者によって再興を遂げてきました。現在の建物は、7年の歳月をかけ1707年に再建されたもの。 国内有数の木造建築で、1895年には国宝の指定を受けました。本堂内陣の最も奥の内々陣に位置する瑠璃壇に、御本尊がお祀りされています。 出典:フォートラベル その瑠璃壇の手前には、1400年の間絶えることなく灯される不滅の常燈明があります。外陣には賓頭盧(びんずる)尊者像がありますが、妙に頭やお顔がツヤツヤでツルツルしています。 お釈迦様の弟子である十六羅漢の筆頭で、病気治癒の力を備えているそうです。そのため、自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でることで、病気や痛みが改善すると言われます。 出典:信州Style ツヤツヤ・ツルツルの理由は、長い間人々から撫でられ続けた証拠です。毎年1月6日には一年間の無病息災を願う「びんずる廻し」という行事が行われ、堂内で5回引き廻しされた後に参拝客が福しゃもじで撫でるそうです。 出典:善光寺-御朱印 また、本堂の地下には真っ暗の中を進みながら、御本尊の真下にある鍵を触りに行く「お戒壇巡り」が体験できます。見事鍵に触ることができれば、真上にある御本尊が往生の際にお迎えに来ていただける約束が果たせるそうです。 山門...

塚原山フルーツ農場ふかさわ

山梨県でフルーツ狩り&収穫体験!秋から冬に行きたいオススメ農園5選

山梨県と言えばフルーツ王国。一年を通して、さまざまな味覚に出会えます。そこで秋に体験したい山梨県のフルーツ狩りと、野菜の収穫体験をご紹介します。 子供でも楽しめるので、家族揃って行楽シーズンのお出かけにぜひどうぞ! 中込農園 フルーツ栽培の盛んな山梨県内には、たくさんの農園があります。もぎ取りの出来る観光農園も多く、中でも人気なのが中込農園。 出典:食と遊びと、時々写真 - FC2 通常は栽培するフルーツが1つまたは2つなどが多い中、6月から12月頃まで約半年間でサクランボや桃・プラム・ネクタリン・梨・ぶどう・プルーン・りんご・柿と9種類も栽培。旬の時期にそれぞれのフルーツ狩りができ、栽培面積や栽培品目数など県内トップレベルの規模を誇ります。 9月30日~11月30日頃まではりんご狩りのシーズン。期間中は、基本的に毎日開園しています。時間・個数無制限で食べ放題の『りんご狩りコース』が、3歳以上¥1000でりんご3個のお土産付き。 農園で用意したカゴに自分でもぎ取ったりんごを詰め、1kg¥500で買い取る試食付きプランも。10月20日から11月20日頃なら、柿狩りもできます。こちらは1時間の食べ放題で、小学生以上は¥1000。 ぶどうとりんご、旬の重なる時期が狙い目! 出典:Sora Life ぶどうとのセットコースもあるので、時期の重なる10月~11月中旬なら1回で2種類のフルーツが楽しめます。干し柿を作る体験もあり、通常11月~12月に開催されます。干し柿の試食も付いています。 またBBQもでき、食材や用具など飲み物以外は全て用意してくれます。午前中にフルーツ狩りを楽しんで、お昼にBBQなんてことも可能。農園には大型の雨よけテントがあり、天候に左右されずにフルーツ狩りができるのも魅力です。 いずれもHPから予約し、フルーツの生育状況などをご確認ください。 中込農園 住所:南アルプス市飯野2281-1 電話番号:055-283-0505 URL:http://nakagominouen.com/ 塚原山フルーツ農場ふかさわ 出典:るるぶ&more. 甲府盆地を一望できる高台にあり、眺めのいい場所。ここの農園は減農薬に気を配り、子供から大人まで安心・安全に口に出来るフルーツを栽培しています。 6月~11月まで、サクランボ・すもも・ぶどう・りんご・柿などのフルーツ狩りが出来ます。特に「李王」というすももは、甘みが強くジューシー。さらに香りもいいと人気です。 出典:livedoor Blog 7月が旬なので、ぜひこのシーズンに山梨県へお出かけの際には味わってみてください。しかも、この品種は1990年に登録された、この農場のオリジナル品種。他では味わえません。 気軽にフラッと立ち寄ってみよう! 入園自体は無料で、その旬のフルーツを少しだけ試食することも出来ます。もぎ取り体験をしなくても、美味しいフルーツをお土産に購入していくことも可能。 サクランボのみ食べ放題で、それ以外はもぎ取り体験となります。もぎ取った物は、1kg¥600(さくらんぼ・巨峰・黄金桃・すももなどを除く)で買い取りとなります。...

山梨県でフルーツ狩り&収穫体験!秋から冬に行きたいオススメ農園5選

山梨県と言えばフルーツ王国。一年を通して、さまざまな味覚に出会えます。そこで秋に体験したい山梨県のフルーツ狩りと、野菜の収穫体験をご紹介します。 子供でも楽しめるので、家族揃って行楽シーズンのお出かけにぜひどうぞ! 中込農園 フルーツ栽培の盛んな山梨県内には、たくさんの農園があります。もぎ取りの出来る観光農園も多く、中でも人気なのが中込農園。 出典:食と遊びと、時々写真 - FC2 通常は栽培するフルーツが1つまたは2つなどが多い中、6月から12月頃まで約半年間でサクランボや桃・プラム・ネクタリン・梨・ぶどう・プルーン・りんご・柿と9種類も栽培。旬の時期にそれぞれのフルーツ狩りができ、栽培面積や栽培品目数など県内トップレベルの規模を誇ります。 9月30日~11月30日頃まではりんご狩りのシーズン。期間中は、基本的に毎日開園しています。時間・個数無制限で食べ放題の『りんご狩りコース』が、3歳以上¥1000でりんご3個のお土産付き。 農園で用意したカゴに自分でもぎ取ったりんごを詰め、1kg¥500で買い取る試食付きプランも。10月20日から11月20日頃なら、柿狩りもできます。こちらは1時間の食べ放題で、小学生以上は¥1000。 ぶどうとりんご、旬の重なる時期が狙い目! 出典:Sora Life ぶどうとのセットコースもあるので、時期の重なる10月~11月中旬なら1回で2種類のフルーツが楽しめます。干し柿を作る体験もあり、通常11月~12月に開催されます。干し柿の試食も付いています。 またBBQもでき、食材や用具など飲み物以外は全て用意してくれます。午前中にフルーツ狩りを楽しんで、お昼にBBQなんてことも可能。農園には大型の雨よけテントがあり、天候に左右されずにフルーツ狩りができるのも魅力です。 いずれもHPから予約し、フルーツの生育状況などをご確認ください。 中込農園 住所:南アルプス市飯野2281-1 電話番号:055-283-0505 URL:http://nakagominouen.com/ 塚原山フルーツ農場ふかさわ 出典:るるぶ&more. 甲府盆地を一望できる高台にあり、眺めのいい場所。ここの農園は減農薬に気を配り、子供から大人まで安心・安全に口に出来るフルーツを栽培しています。 6月~11月まで、サクランボ・すもも・ぶどう・りんご・柿などのフルーツ狩りが出来ます。特に「李王」というすももは、甘みが強くジューシー。さらに香りもいいと人気です。 出典:livedoor Blog 7月が旬なので、ぜひこのシーズンに山梨県へお出かけの際には味わってみてください。しかも、この品種は1990年に登録された、この農場のオリジナル品種。他では味わえません。 気軽にフラッと立ち寄ってみよう! 入園自体は無料で、その旬のフルーツを少しだけ試食することも出来ます。もぎ取り体験をしなくても、美味しいフルーツをお土産に購入していくことも可能。 サクランボのみ食べ放題で、それ以外はもぎ取り体験となります。もぎ取った物は、1kg¥600(さくらんぼ・巨峰・黄金桃・すももなどを除く)で買い取りとなります。...