Hokushinetsu

塚原山フルーツ農場ふかさわ

山梨県でフルーツ狩り&収穫体験!秋から冬に行きたいオススメ農園5選

山梨県と言えばフルーツ王国。一年を通して、さまざまな味覚に出会えます。そこで秋に体験したい山梨県のフルーツ狩りと、野菜の収穫体験をご紹介します。 子供でも楽しめるので、家族揃って行楽シーズンのお出かけにぜひどうぞ! 中込農園 フルーツ栽培の盛んな山梨県内には、たくさんの農園があります。もぎ取りの出来る観光農園も多く、中でも人気なのが中込農園。 出典:食と遊びと、時々写真 - FC2 通常は栽培するフルーツが1つまたは2つなどが多い中、6月から12月頃まで約半年間でサクランボや桃・プラム・ネクタリン・梨・ぶどう・プルーン・りんご・柿と9種類も栽培。旬の時期にそれぞれのフルーツ狩りができ、栽培面積や栽培品目数など県内トップレベルの規模を誇ります。 9月30日~11月30日頃まではりんご狩りのシーズン。期間中は、基本的に毎日開園しています。時間・個数無制限で食べ放題の『りんご狩りコース』が、3歳以上¥1000でりんご3個のお土産付き。 農園で用意したカゴに自分でもぎ取ったりんごを詰め、1kg¥500で買い取る試食付きプランも。10月20日から11月20日頃なら、柿狩りもできます。こちらは1時間の食べ放題で、小学生以上は¥1000。 ぶどうとりんご、旬の重なる時期が狙い目! 出典:Sora Life ぶどうとのセットコースもあるので、時期の重なる10月~11月中旬なら1回で2種類のフルーツが楽しめます。干し柿を作る体験もあり、通常11月~12月に開催されます。干し柿の試食も付いています。 またBBQもでき、食材や用具など飲み物以外は全て用意してくれます。午前中にフルーツ狩りを楽しんで、お昼にBBQなんてことも可能。農園には大型の雨よけテントがあり、天候に左右されずにフルーツ狩りができるのも魅力です。 いずれもHPから予約し、フルーツの生育状況などをご確認ください。 中込農園 住所:南アルプス市飯野2281-1 電話番号:055-283-0505 URL:http://nakagominouen.com/ 塚原山フルーツ農場ふかさわ 出典:るるぶ&more. 甲府盆地を一望できる高台にあり、眺めのいい場所。ここの農園は減農薬に気を配り、子供から大人まで安心・安全に口に出来るフルーツを栽培しています。 6月~11月まで、サクランボ・すもも・ぶどう・りんご・柿などのフルーツ狩りが出来ます。特に「李王」というすももは、甘みが強くジューシー。さらに香りもいいと人気です。 出典:livedoor Blog 7月が旬なので、ぜひこのシーズンに山梨県へお出かけの際には味わってみてください。しかも、この品種は1990年に登録された、この農場のオリジナル品種。他では味わえません。 気軽にフラッと立ち寄ってみよう! 入園自体は無料で、その旬のフルーツを少しだけ試食することも出来ます。もぎ取り体験をしなくても、美味しいフルーツをお土産に購入していくことも可能。 サクランボのみ食べ放題で、それ以外はもぎ取り体験となります。もぎ取った物は、1kg¥600(さくらんぼ・巨峰・黄金桃・すももなどを除く)で買い取りとなります。...

山梨県でフルーツ狩り&収穫体験!秋から冬に行きたいオススメ農園5選

山梨県と言えばフルーツ王国。一年を通して、さまざまな味覚に出会えます。そこで秋に体験したい山梨県のフルーツ狩りと、野菜の収穫体験をご紹介します。 子供でも楽しめるので、家族揃って行楽シーズンのお出かけにぜひどうぞ! 中込農園 フルーツ栽培の盛んな山梨県内には、たくさんの農園があります。もぎ取りの出来る観光農園も多く、中でも人気なのが中込農園。 出典:食と遊びと、時々写真 - FC2 通常は栽培するフルーツが1つまたは2つなどが多い中、6月から12月頃まで約半年間でサクランボや桃・プラム・ネクタリン・梨・ぶどう・プルーン・りんご・柿と9種類も栽培。旬の時期にそれぞれのフルーツ狩りができ、栽培面積や栽培品目数など県内トップレベルの規模を誇ります。 9月30日~11月30日頃まではりんご狩りのシーズン。期間中は、基本的に毎日開園しています。時間・個数無制限で食べ放題の『りんご狩りコース』が、3歳以上¥1000でりんご3個のお土産付き。 農園で用意したカゴに自分でもぎ取ったりんごを詰め、1kg¥500で買い取る試食付きプランも。10月20日から11月20日頃なら、柿狩りもできます。こちらは1時間の食べ放題で、小学生以上は¥1000。 ぶどうとりんご、旬の重なる時期が狙い目! 出典:Sora Life ぶどうとのセットコースもあるので、時期の重なる10月~11月中旬なら1回で2種類のフルーツが楽しめます。干し柿を作る体験もあり、通常11月~12月に開催されます。干し柿の試食も付いています。 またBBQもでき、食材や用具など飲み物以外は全て用意してくれます。午前中にフルーツ狩りを楽しんで、お昼にBBQなんてことも可能。農園には大型の雨よけテントがあり、天候に左右されずにフルーツ狩りができるのも魅力です。 いずれもHPから予約し、フルーツの生育状況などをご確認ください。 中込農園 住所:南アルプス市飯野2281-1 電話番号:055-283-0505 URL:http://nakagominouen.com/ 塚原山フルーツ農場ふかさわ 出典:るるぶ&more. 甲府盆地を一望できる高台にあり、眺めのいい場所。ここの農園は減農薬に気を配り、子供から大人まで安心・安全に口に出来るフルーツを栽培しています。 6月~11月まで、サクランボ・すもも・ぶどう・りんご・柿などのフルーツ狩りが出来ます。特に「李王」というすももは、甘みが強くジューシー。さらに香りもいいと人気です。 出典:livedoor Blog 7月が旬なので、ぜひこのシーズンに山梨県へお出かけの際には味わってみてください。しかも、この品種は1990年に登録された、この農場のオリジナル品種。他では味わえません。 気軽にフラッと立ち寄ってみよう! 入園自体は無料で、その旬のフルーツを少しだけ試食することも出来ます。もぎ取り体験をしなくても、美味しいフルーツをお土産に購入していくことも可能。 サクランボのみ食べ放題で、それ以外はもぎ取り体験となります。もぎ取った物は、1kg¥600(さくらんぼ・巨峰・黄金桃・すももなどを除く)で買い取りとなります。...

長野県で人生最高のそばに出会う秋のおすすめイベント

長野県で人生最高のそばに出会う秋のおすすめイベント

長野県は誰もが知るそばの名産地。一年中食べられますが、実はそばにはシーズンがあります。夏と秋の年2回収穫をし、新そばや夏そば・秋そばなどと言われます。特に秋そばは収穫量が少なく、それでいて香りが高いためそば好きならこのシーズンは必食です。そこで長野県で人生最高のそばに出会う秋のおすすめイベントをご紹介します。 絶対行きたい長野県でおすすめのイベント4選 【箕輪町】赤そば花まつり そばの花と言えば普通は白い花を想像しますが、箕輪町で栽培されているのは赤い花を付ける赤そば。 出典:フォートラベル 1987年に、信州大学の氏原暉男名誉教授がヒマラヤの標高約3800mの場所から赤い花の咲くそばを日本に持ち帰りました。その後タカノ株式会社と共同で長期にわたって品種改良を重ね、深紅の花を作り出す事に成功。そのそばは『高嶺ルビー』と名付けられました。 出典:ameblo.jp さらに2011年にはより赤みを増した『高嶺ルビー2011』も誕生しました。中央アルプスの麓の標高900mの場所に4.2ヘクタールの畑があり、9月下旬~10月上旬には一面が濃いピンク色の花で覆われます。 出典:フォートラベル 赤そばの里は遊歩道も整備されているので、風に揺れるピンクの花の間を散策することも出来ます。イベントは9月待つですが、赤そばの里は10月上旬まで開園しています。 出典:Gooブログ イベント開催日以外は、畑の入り口にある「そば処古田の里」で完全地元産のそば粉を使用した美味しいそばがいただけます。イベント開催日は、近くの上古田公民館で提供。そば打ち名人が打った手打ちそばが味わえ、赤そば・白そばの食べ比べも出来ます。9:30~16:00までですが、そばは数量限定のため行くなら早い時間がベスト。 出典:ものみ・ゆさんのブログ - ココログ そのほかにも、地元産の果物や野菜・きのこ類・加工品などの販売も行っています。ぜひ珍しい色の花を付けるそばの畑にお出かけください。 赤そば花まつり 開催日時:9月下旬10:00~15:00(30日は14:00まで) 開催場所:上伊那郡箕輪町中箕輪(赤そばの里) 電話番号:0265-79-3111(箕輪町役場・箕輪町観光協会) URL:古田の里赤そばの会 【松本市】信州・松本そば祭り 出典:ココログ 県内と全国のそば打ち愛好家団体やそば処が松本に集結!開催の3日間は、松本市がそば好きたちで溢れかえります。しかも会場は国宝松本城。観光と併せて、ぜひとも訪れたいイベントです。 出典:ウォーキング松本 お堀の周辺には全国から集まった19の店舗が出て、自慢のそばを¥600前後で提供。できれば空腹で参加して、食べ比べを楽しんでください。同じくお堀の周辺には約50ものブースが並び、信州の特産品やご当地グルメの販売などを行っています。 出典:信州・松本そば祭り 期間中には、松本市中央体育館Mウィングでそば打ち名人戦・そば打ち段位認定大会も開催されます。名人戦で打たれたそばは、一口そばとして無料で配られる予定です。 出典:BIGLOBEウェブリブログ イベント期間中は大名町の商店街が歩行者天国になり、ストリートライブなども予定されています。もしイベントの期間中の訪れることが出来なくても、秋には松本城でさまざまなイベントが開催されます。...

長野県で人生最高のそばに出会う秋のおすすめイベント

長野県は誰もが知るそばの名産地。一年中食べられますが、実はそばにはシーズンがあります。夏と秋の年2回収穫をし、新そばや夏そば・秋そばなどと言われます。特に秋そばは収穫量が少なく、それでいて香りが高いためそば好きならこのシーズンは必食です。そこで長野県で人生最高のそばに出会う秋のおすすめイベントをご紹介します。 絶対行きたい長野県でおすすめのイベント4選 【箕輪町】赤そば花まつり そばの花と言えば普通は白い花を想像しますが、箕輪町で栽培されているのは赤い花を付ける赤そば。 出典:フォートラベル 1987年に、信州大学の氏原暉男名誉教授がヒマラヤの標高約3800mの場所から赤い花の咲くそばを日本に持ち帰りました。その後タカノ株式会社と共同で長期にわたって品種改良を重ね、深紅の花を作り出す事に成功。そのそばは『高嶺ルビー』と名付けられました。 出典:ameblo.jp さらに2011年にはより赤みを増した『高嶺ルビー2011』も誕生しました。中央アルプスの麓の標高900mの場所に4.2ヘクタールの畑があり、9月下旬~10月上旬には一面が濃いピンク色の花で覆われます。 出典:フォートラベル 赤そばの里は遊歩道も整備されているので、風に揺れるピンクの花の間を散策することも出来ます。イベントは9月待つですが、赤そばの里は10月上旬まで開園しています。 出典:Gooブログ イベント開催日以外は、畑の入り口にある「そば処古田の里」で完全地元産のそば粉を使用した美味しいそばがいただけます。イベント開催日は、近くの上古田公民館で提供。そば打ち名人が打った手打ちそばが味わえ、赤そば・白そばの食べ比べも出来ます。9:30~16:00までですが、そばは数量限定のため行くなら早い時間がベスト。 出典:ものみ・ゆさんのブログ - ココログ そのほかにも、地元産の果物や野菜・きのこ類・加工品などの販売も行っています。ぜひ珍しい色の花を付けるそばの畑にお出かけください。 赤そば花まつり 開催日時:9月下旬10:00~15:00(30日は14:00まで) 開催場所:上伊那郡箕輪町中箕輪(赤そばの里) 電話番号:0265-79-3111(箕輪町役場・箕輪町観光協会) URL:古田の里赤そばの会 【松本市】信州・松本そば祭り 出典:ココログ 県内と全国のそば打ち愛好家団体やそば処が松本に集結!開催の3日間は、松本市がそば好きたちで溢れかえります。しかも会場は国宝松本城。観光と併せて、ぜひとも訪れたいイベントです。 出典:ウォーキング松本 お堀の周辺には全国から集まった19の店舗が出て、自慢のそばを¥600前後で提供。できれば空腹で参加して、食べ比べを楽しんでください。同じくお堀の周辺には約50ものブースが並び、信州の特産品やご当地グルメの販売などを行っています。 出典:信州・松本そば祭り 期間中には、松本市中央体育館Mウィングでそば打ち名人戦・そば打ち段位認定大会も開催されます。名人戦で打たれたそばは、一口そばとして無料で配られる予定です。 出典:BIGLOBEウェブリブログ イベント期間中は大名町の商店街が歩行者天国になり、ストリートライブなども予定されています。もしイベントの期間中の訪れることが出来なくても、秋には松本城でさまざまなイベントが開催されます。...

輪島朝市

輪島市の観光なら「朝市」と「輪島塗」はテッパン!その魅力を徹底解説!

能登半島でも有数の観光都市・輪島市。多くの見どころや美味しい海の幸など、訪れる観光客を満足させてくれるコンテンツが揃っています。 中でも「朝市」と「輪島塗」は、輪島市の魅力を語る上では外せません。そこで、観光で訪れる前に知っておくと何かと便利な情報をご紹介! 輪島朝市 輪島市に来たからには、必ず寄っておきたい場所。文献に残るのが平安時代からとされ、1000年以上の歴史があると言うのにも驚きます。 元々は神社の祭礼日などに近所の人たちがそれぞれ生産物を持ち寄り、物々交換をし合っていたのが始まりとされています。 その後室町時代には毎月4・9の付く日に、明治時代には毎日市が立つようになりました。現在は、朝市通りと呼ばれる約360mの通り沿いに200軒以上のお店が並びます。 営業時間は8:00~12:00までですが、早い時間の方が商品の数も多く賑わっています。毎月第2・4水曜日と1月1日~3日が休みとなるので、お出かけの際はご注意ください。 どれも美味しそうなものばかり! お店ごとに旬の魚介や農産物のほか、民芸品や加工食品などさまざまなものを販売。それぞれ商品や値段なども異なるので、ぜひお店の人とのかけ引きも楽しんでみましょう。 出典:東京別視点ガイド 朝市で購入した海産物などは、屋根の付いた休憩処「炭火コーナー」の七輪で焼いて食べることも出来ます。もちろん無料で利用でき、お箸や皿など食べる際に必要なものも用意されています。 出典:大輔べ その一角ではおむすびも販売。奥能登米専門店を営むお米のプロが作っているそうで、とにかくお米が美味しいと評判。貝や干物などと一緒に焼おむすびにしてもいいですよね!これで、ちょっとした朝ご飯になります。 輪島市朝市組合 住所:輪島市河井町1-115 電話番号:0768-22-7653(午前中のみ) もっとガッツリと朝食を取りたい方はココに行こう! 出典:食べログ これを見て、食べない理由が見つからない! 『朝市さかば』なら朝7:30から営業していて、朝市で買い付けた新鮮な魚貝を使用。 出典:食べログ その日の仕入れによりネタが変わる能登丼や海鮮丼などの丼ものから、焼き魚や刺身が付く定食などメニューが豊富で目移りしそう。 出典:rubese.net 輪島市自慢の新鮮な海鮮を、ぜひ朝からお腹いっぱい味わいましょう。 朝市さかば 住所:輪島市河井町1-91 お土産ならコレがオススメ! 出典:輪島朝市 柚餅子(ゆべし)をご存じですか?柚子を使った輪島銘菓の1つで、元々保存食や携帯食として源平の時代に生まれたと伝えられます。その柚餅子をお土産に買うなら「柚餅子総本家 中浦屋」へ。 出典:食べログ...

輪島市の観光なら「朝市」と「輪島塗」はテッパン!その魅力を徹底解説!

能登半島でも有数の観光都市・輪島市。多くの見どころや美味しい海の幸など、訪れる観光客を満足させてくれるコンテンツが揃っています。 中でも「朝市」と「輪島塗」は、輪島市の魅力を語る上では外せません。そこで、観光で訪れる前に知っておくと何かと便利な情報をご紹介! 輪島朝市 輪島市に来たからには、必ず寄っておきたい場所。文献に残るのが平安時代からとされ、1000年以上の歴史があると言うのにも驚きます。 元々は神社の祭礼日などに近所の人たちがそれぞれ生産物を持ち寄り、物々交換をし合っていたのが始まりとされています。 その後室町時代には毎月4・9の付く日に、明治時代には毎日市が立つようになりました。現在は、朝市通りと呼ばれる約360mの通り沿いに200軒以上のお店が並びます。 営業時間は8:00~12:00までですが、早い時間の方が商品の数も多く賑わっています。毎月第2・4水曜日と1月1日~3日が休みとなるので、お出かけの際はご注意ください。 どれも美味しそうなものばかり! お店ごとに旬の魚介や農産物のほか、民芸品や加工食品などさまざまなものを販売。それぞれ商品や値段なども異なるので、ぜひお店の人とのかけ引きも楽しんでみましょう。 出典:東京別視点ガイド 朝市で購入した海産物などは、屋根の付いた休憩処「炭火コーナー」の七輪で焼いて食べることも出来ます。もちろん無料で利用でき、お箸や皿など食べる際に必要なものも用意されています。 出典:大輔べ その一角ではおむすびも販売。奥能登米専門店を営むお米のプロが作っているそうで、とにかくお米が美味しいと評判。貝や干物などと一緒に焼おむすびにしてもいいですよね!これで、ちょっとした朝ご飯になります。 輪島市朝市組合 住所:輪島市河井町1-115 電話番号:0768-22-7653(午前中のみ) もっとガッツリと朝食を取りたい方はココに行こう! 出典:食べログ これを見て、食べない理由が見つからない! 『朝市さかば』なら朝7:30から営業していて、朝市で買い付けた新鮮な魚貝を使用。 出典:食べログ その日の仕入れによりネタが変わる能登丼や海鮮丼などの丼ものから、焼き魚や刺身が付く定食などメニューが豊富で目移りしそう。 出典:rubese.net 輪島市自慢の新鮮な海鮮を、ぜひ朝からお腹いっぱい味わいましょう。 朝市さかば 住所:輪島市河井町1-91 お土産ならコレがオススメ! 出典:輪島朝市 柚餅子(ゆべし)をご存じですか?柚子を使った輪島銘菓の1つで、元々保存食や携帯食として源平の時代に生まれたと伝えられます。その柚餅子をお土産に買うなら「柚餅子総本家 中浦屋」へ。 出典:食べログ...

石川県でおすすめの観光名所を厳選

石川県でおすすめの観光名所を厳選

石川県の定番観光名所から、穴場の観光名所まで、石川県でおすすめの観光名所を厳選してご紹介。珍百景的な観光スポットまでもありますので、石川県を是非この機会に要チェックです! 金沢駅 魅力的な建築の金沢駅は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道・IRいしかわ鉄道の駅。建築業界では有名な作品であり、世界的にも美しい駅として名を馳せております。 金沢駅 石川県金沢市木ノ新保町1番1号 0570-002-486 妙立寺 出典:www.myouryuji.or.jp 予約しないと入れない程人気なのがここ忍者寺として知られる金沢市の妙立寺(みょうりつじ)。何故人気なのでしょうか。その人気の秘訣は、そびえ立つ屋根、その上の望楼、武者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴まで様々な仕掛けがあることでしょう。本物の忍者をイメージして、思わず童心にかえってしまいます。 妙立寺(忍者寺) 石川県金沢市野町1-2-12 076-241-0888 近江町市場 近江商人がつくったとされる金沢の台所、近江町市場(おうみちょういちば)。狭い地域に170店舗あまりが建ち並び、地元のお客さんや観光客で連日にぎわっています。市場は大変広く金沢を満喫できるお店がたくさん。鮮魚、青果、精肉、かまぼこ、乾物、塩干、漬物、酒、駄菓子、惣菜、花、セトモノ、洋品雑貨など様々なものが販売されています。お土産探しに最適! また、お寿司や海鮮丼をその場で食べられるお店も多数あるため、お昼ごはんに行ってみてください。特に寿司、海鮮系は凄く美味しいため、混んでいることが多いです。味は最高です。※市場内での食事はかなり混んでて早めに行った方が良いです。 近江町市場 住所 石川県金沢市上近江町50 電話番号 076-231-1462 世界一長いベンチ 1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックにも掲載された、この「世界一長いベンチ」。増穂浦海岸にあり、全長460.9メートルも。元々は、1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で組み立てられたものであり、地元住民の汗の結晶の賜物です。余談ですが、子供たちの手形・岸壁の母の碑・俵万智の歌碑も近くにあります。 さて、特徴としては、「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所を、ベンチに座った状態で観ることができる点にあります。日本海に沈みゆく夕日をぼーと一休み優雅に眺めてみてはいかがでしょうか。 住所:石川県羽咋郡志賀町富来領家町 電話番号:0767-32-1111 兼六園 次にご紹介するのが、歴史ある庭園で有名な観光スポット兼六園。国の特別名勝にも指定されている日本庭園です。ご存知の方も多いでしょう。日本三名園の一つがここ兼六園で、17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園が高く評価されております。他の日本三名園といえば、残りは、 岡山県岡山市の後楽園、茨城県水戸市の偕楽園ですね。 さて、ここ兼六園は、春夏秋冬によってそれぞれ見せてくれる景色が変わるのが特徴です。 その中でも紅葉の兼六園は格別。混雑必至ですが、一度は訪れる価値あり。きっと一度見たら忘れられなくなるくらいの美しさです。 兼六園 石川県金沢市兼六町1...

石川県でおすすめの観光名所を厳選

石川県の定番観光名所から、穴場の観光名所まで、石川県でおすすめの観光名所を厳選してご紹介。珍百景的な観光スポットまでもありますので、石川県を是非この機会に要チェックです! 金沢駅 魅力的な建築の金沢駅は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道・IRいしかわ鉄道の駅。建築業界では有名な作品であり、世界的にも美しい駅として名を馳せております。 金沢駅 石川県金沢市木ノ新保町1番1号 0570-002-486 妙立寺 出典:www.myouryuji.or.jp 予約しないと入れない程人気なのがここ忍者寺として知られる金沢市の妙立寺(みょうりつじ)。何故人気なのでしょうか。その人気の秘訣は、そびえ立つ屋根、その上の望楼、武者隠しのある本堂、数多くの隠し階段、切腹の間、そして落とし穴まで様々な仕掛けがあることでしょう。本物の忍者をイメージして、思わず童心にかえってしまいます。 妙立寺(忍者寺) 石川県金沢市野町1-2-12 076-241-0888 近江町市場 近江商人がつくったとされる金沢の台所、近江町市場(おうみちょういちば)。狭い地域に170店舗あまりが建ち並び、地元のお客さんや観光客で連日にぎわっています。市場は大変広く金沢を満喫できるお店がたくさん。鮮魚、青果、精肉、かまぼこ、乾物、塩干、漬物、酒、駄菓子、惣菜、花、セトモノ、洋品雑貨など様々なものが販売されています。お土産探しに最適! また、お寿司や海鮮丼をその場で食べられるお店も多数あるため、お昼ごはんに行ってみてください。特に寿司、海鮮系は凄く美味しいため、混んでいることが多いです。味は最高です。※市場内での食事はかなり混んでて早めに行った方が良いです。 近江町市場 住所 石川県金沢市上近江町50 電話番号 076-231-1462 世界一長いベンチ 1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックにも掲載された、この「世界一長いベンチ」。増穂浦海岸にあり、全長460.9メートルも。元々は、1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で組み立てられたものであり、地元住民の汗の結晶の賜物です。余談ですが、子供たちの手形・岸壁の母の碑・俵万智の歌碑も近くにあります。 さて、特徴としては、「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所を、ベンチに座った状態で観ることができる点にあります。日本海に沈みゆく夕日をぼーと一休み優雅に眺めてみてはいかがでしょうか。 住所:石川県羽咋郡志賀町富来領家町 電話番号:0767-32-1111 兼六園 次にご紹介するのが、歴史ある庭園で有名な観光スポット兼六園。国の特別名勝にも指定されている日本庭園です。ご存知の方も多いでしょう。日本三名園の一つがここ兼六園で、17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園が高く評価されております。他の日本三名園といえば、残りは、 岡山県岡山市の後楽園、茨城県水戸市の偕楽園ですね。 さて、ここ兼六園は、春夏秋冬によってそれぞれ見せてくれる景色が変わるのが特徴です。 その中でも紅葉の兼六園は格別。混雑必至ですが、一度は訪れる価値あり。きっと一度見たら忘れられなくなるくらいの美しさです。 兼六園 石川県金沢市兼六町1...

高岡大仏

高岡市の魅力を「まちあるき」で探そう!オススメのスポットを厳選

富山県では、富山市に次ぐ第2の都市である高岡市。加賀藩2代藩主前田利長公ゆかりの地として、歴史好きの方にはよく知られた町かも知れません。 しかし、詳しく知らなくても訪れればきっと好きになる。そんな高岡市の魅力を、ポイントを絞ってご紹介します。「まちあるき」をしながら、その魅力に触れてみてください。 高岡の町を知るには、まずはこの2ヶ所を押さえるべし! 高岡大仏 出典:じゃらん 高岡の町を静かに見守る大仏様。鳳徳山大仏寺にあり、高さは約16mあります。奈良・鎌倉と共に日本三大仏にも数えられる阿弥陀如来坐像。 現在のものは3代目で青銅製。初代と2代目は木製で、それぞれ高岡の町で起きた大火によって焼失しています。 出典:湯煙おやじの旅日記 大仏の台座の部分は回廊になっていて、内部には阿弥陀三尊や焼失を免れた2代目大仏様のご尊顔とされる仏頭も安置されています。また、回路の壁面には仏画13作があります。 高岡のご神木と崇められていた杉の巨木が老朽化と道路拡張工事のため伐採することになり、その杉をキャンバスにして描いたものです。 出典:フォートラベル 仁王像がある境内の入り口に立つと、まっすぐに伸びた参道の先に大仏様が見えます。手前には龍をあしらった手水があり、その表情には凄みがあります。 境内には御朱印をいただいたりお守りが購入できる寺務所や、朝6:00と夕6:00に時を知らせる寺鐘なども。 出典:阿吽倶流の彷徨い日記,四国と九州の編 - Jugem 毎月第1日曜日は『大仏ごりやくの日』という縁日が開かれ、落語や漫才・マジックショーなどのイベントや境内に露店が並び賑やかになります。 毎年9月23日は『高岡大仏まつり』が開催され、1年に1度大仏様を拭き上げる御身拭いが執り行われます。 出典:takaoka.or.jp 御身拭いが終わった後は、一般の方も台座正面に特設された階段から上がり大仏様の近くまでいくことが出来ます。高岡に来たら、やはり大仏様へのご挨拶も兼ねてぜひお参りを! 高岡大仏 住所:高岡市大手町11-29 電話番号:0766-23-9156 瑞龍寺 出典:富山の遊び場 加賀藩2代藩主であった前田利長公の菩提を弔うため、3代藩主利常公によって建立されました。造営には1643年から約20年にわたって行われ、利長公の50回忌に合わせて完成したと伝えられています。 出典:フォートラベル こちらのお寺の特徴は、思わず息を呑むほどの美しさにあります。総門・山門・仏殿・法堂の主要伽藍が一直線上に並び、禅堂と大庫裏を左右対称に配しています。また、各堂は長い回廊によって結ばれています。 出典:趣味時間 美しさがよくわかるのは、総門から山門へと続くまっすぐに伸びた参道。両脇にある白い玉砂利は、太陽に当たっている部分が眩しく反射しその白さを際立たせています。...

高岡市の魅力を「まちあるき」で探そう!オススメのスポットを厳選

富山県では、富山市に次ぐ第2の都市である高岡市。加賀藩2代藩主前田利長公ゆかりの地として、歴史好きの方にはよく知られた町かも知れません。 しかし、詳しく知らなくても訪れればきっと好きになる。そんな高岡市の魅力を、ポイントを絞ってご紹介します。「まちあるき」をしながら、その魅力に触れてみてください。 高岡の町を知るには、まずはこの2ヶ所を押さえるべし! 高岡大仏 出典:じゃらん 高岡の町を静かに見守る大仏様。鳳徳山大仏寺にあり、高さは約16mあります。奈良・鎌倉と共に日本三大仏にも数えられる阿弥陀如来坐像。 現在のものは3代目で青銅製。初代と2代目は木製で、それぞれ高岡の町で起きた大火によって焼失しています。 出典:湯煙おやじの旅日記 大仏の台座の部分は回廊になっていて、内部には阿弥陀三尊や焼失を免れた2代目大仏様のご尊顔とされる仏頭も安置されています。また、回路の壁面には仏画13作があります。 高岡のご神木と崇められていた杉の巨木が老朽化と道路拡張工事のため伐採することになり、その杉をキャンバスにして描いたものです。 出典:フォートラベル 仁王像がある境内の入り口に立つと、まっすぐに伸びた参道の先に大仏様が見えます。手前には龍をあしらった手水があり、その表情には凄みがあります。 境内には御朱印をいただいたりお守りが購入できる寺務所や、朝6:00と夕6:00に時を知らせる寺鐘なども。 出典:阿吽倶流の彷徨い日記,四国と九州の編 - Jugem 毎月第1日曜日は『大仏ごりやくの日』という縁日が開かれ、落語や漫才・マジックショーなどのイベントや境内に露店が並び賑やかになります。 毎年9月23日は『高岡大仏まつり』が開催され、1年に1度大仏様を拭き上げる御身拭いが執り行われます。 出典:takaoka.or.jp 御身拭いが終わった後は、一般の方も台座正面に特設された階段から上がり大仏様の近くまでいくことが出来ます。高岡に来たら、やはり大仏様へのご挨拶も兼ねてぜひお参りを! 高岡大仏 住所:高岡市大手町11-29 電話番号:0766-23-9156 瑞龍寺 出典:富山の遊び場 加賀藩2代藩主であった前田利長公の菩提を弔うため、3代藩主利常公によって建立されました。造営には1643年から約20年にわたって行われ、利長公の50回忌に合わせて完成したと伝えられています。 出典:フォートラベル こちらのお寺の特徴は、思わず息を呑むほどの美しさにあります。総門・山門・仏殿・法堂の主要伽藍が一直線上に並び、禅堂と大庫裏を左右対称に配しています。また、各堂は長い回廊によって結ばれています。 出典:趣味時間 美しさがよくわかるのは、総門から山門へと続くまっすぐに伸びた参道。両脇にある白い玉砂利は、太陽に当たっている部分が眩しく反射しその白さを際立たせています。...

山梨県2大ひまわり畑の見どころを徹底解説

山梨県2大ひまわり畑の見どころを徹底解説

夏を代表する花と言えば?そう聞かれて、多くの方はひまわりを思い浮かべるでしょう。 山梨県には、県外からの観光客も多数訪れる有名なひまわり畑が2ヶ所ありますが、どちらも魅力的で、甲乙付けがたい! そこで今回は山梨県2大ひまわり畑の見どころを徹底解説します。この夏はぜひ2つのひまわり畑を廻って、素敵な写真をたくさん撮ってください。インスタ映えスポットが満載ですよ! 北杜市明野サンフラワーフェス どんなひまわり畑なの? 出典:TAKA's BLOG 60万本ものひまわりが咲き誇る北杜市明野。毎年見頃の時期にはサンフラワーフェスを開催し、県内外からたくさんの見物客が訪れます。例年7月下旬から開催しています。会場は3ヶ所あり1~23までのブロックに分けられ、それぞれに見頃を迎える時期が異なります。 ひまわり畑の見どころは? 出典:信州Style 「メイン会場」は、33000平方メートルと3つの中で最も広い面積があります。見頃は7月下旬~8月下旬で、ひまわりアートやひまわり畑に設けられた迷路を楽しむことができます。ハイブリッドサンフラワーやプラドレッドいう品種・色合いの異なるひまわりを植えることで、アート作品ができあがります。どんな模様を描いているか、出かけてからのお楽しみ! 出典:lovegreen.net 「浅尾新田会場」は一番早く見頃を迎え、7月中旬には満開になります。また、夏野菜の収穫体験ができる畑も。「農村会場は」一番遅くまで楽しめるエリア。見頃は8月下旬~下旬で、近くには農産物直売所があり地元産の新鮮な野菜を購入できます。 出典:大輔べ それぞれメイン会場までは徒歩10~15分と離れていて、日差しを遮る場所も少ないため熱中症や日焼け対策をしっかりと行って楽しんでください。 ひまわり畑で楽しむイベントとは? 出典:特派員ブログ - 地球の歩き方 ひまわりを見るだけでなく、様々なイベントも催されます。8月中旬には、山梨の伝統工芸品の西嶋和紙とコラボして和紙作りの体験ができます。また、ひまわり畑の迷路や日没からはライトアップされるなど日中から夜まで楽しめるようになっています。 ひまわり畑で味わえるグルメとは? 出典:ツーリングDB もちろんこの場所ならではの味もあり、特に『ひまわりソフトクリーム』は訪れる方の多くが購入しています。ほんのり黄色いソフトクリームにひまわりのタネをトッピングしています。 出典:tenkuhaku.com さらにそのソフトクリームとかき氷が一緒になった『ひまわりサンデー』や、山梨県産のはちみつを使った『はちみつかけソフトクリーム』、同じく山梨県産の桃をたっぷり使用したスムージーやジェラートなど冷たいスイーツが充実しています。 ほかにも日本一長いフランクフルトやタン串、ウインナーや厚切りベーコンの盛り合わせなども。明野産のトマトや、成長しても30cmほどの小夏という品種のひまわりの鉢植えなども購入できます。 アルプスの少女ハイジに会える!? 出典:特派員ブログ - 地球の歩き方...

山梨県2大ひまわり畑の見どころを徹底解説

夏を代表する花と言えば?そう聞かれて、多くの方はひまわりを思い浮かべるでしょう。 山梨県には、県外からの観光客も多数訪れる有名なひまわり畑が2ヶ所ありますが、どちらも魅力的で、甲乙付けがたい! そこで今回は山梨県2大ひまわり畑の見どころを徹底解説します。この夏はぜひ2つのひまわり畑を廻って、素敵な写真をたくさん撮ってください。インスタ映えスポットが満載ですよ! 北杜市明野サンフラワーフェス どんなひまわり畑なの? 出典:TAKA's BLOG 60万本ものひまわりが咲き誇る北杜市明野。毎年見頃の時期にはサンフラワーフェスを開催し、県内外からたくさんの見物客が訪れます。例年7月下旬から開催しています。会場は3ヶ所あり1~23までのブロックに分けられ、それぞれに見頃を迎える時期が異なります。 ひまわり畑の見どころは? 出典:信州Style 「メイン会場」は、33000平方メートルと3つの中で最も広い面積があります。見頃は7月下旬~8月下旬で、ひまわりアートやひまわり畑に設けられた迷路を楽しむことができます。ハイブリッドサンフラワーやプラドレッドいう品種・色合いの異なるひまわりを植えることで、アート作品ができあがります。どんな模様を描いているか、出かけてからのお楽しみ! 出典:lovegreen.net 「浅尾新田会場」は一番早く見頃を迎え、7月中旬には満開になります。また、夏野菜の収穫体験ができる畑も。「農村会場は」一番遅くまで楽しめるエリア。見頃は8月下旬~下旬で、近くには農産物直売所があり地元産の新鮮な野菜を購入できます。 出典:大輔べ それぞれメイン会場までは徒歩10~15分と離れていて、日差しを遮る場所も少ないため熱中症や日焼け対策をしっかりと行って楽しんでください。 ひまわり畑で楽しむイベントとは? 出典:特派員ブログ - 地球の歩き方 ひまわりを見るだけでなく、様々なイベントも催されます。8月中旬には、山梨の伝統工芸品の西嶋和紙とコラボして和紙作りの体験ができます。また、ひまわり畑の迷路や日没からはライトアップされるなど日中から夜まで楽しめるようになっています。 ひまわり畑で味わえるグルメとは? 出典:ツーリングDB もちろんこの場所ならではの味もあり、特に『ひまわりソフトクリーム』は訪れる方の多くが購入しています。ほんのり黄色いソフトクリームにひまわりのタネをトッピングしています。 出典:tenkuhaku.com さらにそのソフトクリームとかき氷が一緒になった『ひまわりサンデー』や、山梨県産のはちみつを使った『はちみつかけソフトクリーム』、同じく山梨県産の桃をたっぷり使用したスムージーやジェラートなど冷たいスイーツが充実しています。 ほかにも日本一長いフランクフルトやタン串、ウインナーや厚切りベーコンの盛り合わせなども。明野産のトマトや、成長しても30cmほどの小夏という品種のひまわりの鉢植えなども購入できます。 アルプスの少女ハイジに会える!? 出典:特派員ブログ - 地球の歩き方...