Overseas

スーパーマーケットで買えるイタリアの絶品スイーツ7選
普段「海外のお菓子って、見た目は可愛いけれど、味は美味しくなさそう」「色は綺麗だけど、食べたら身体に悪そう」と、買わずに素通りしてしまっている皆さん。 イタリアに行った時だけは、スーパーマーケットのお菓子コーナーにも是非、立ち寄ってみて下さい! というのも、イタリアのお菓子は、可愛くて、美味しくて、身体に悪い成分を極力減らして作られていることがほとんどだからです。 イタリア人は「食べるために生きている」と称される程、自分達が口にするものにはトコトンこだわります。それはなにも、レストランの食事や家庭料理に限ったことではありません。スーパーマーケットのスイーツにだって、トコトン本気なんです。ということで、ここではイタリア人も溺愛する、スーパーマーケットで買える絶品スイーツを、7つ厳選してご紹介します。 ベトナム旅行に必要な持ち物・必需品・基礎知識 入手困難過ぎて社会現象を巻き起こしたヌテラ・ビスケット 日本でも売られているヌテラは、イタリアでは「国民食」とも称される、ヘーゼルナッツ入りのチョコレートスプレッドです。 イタリア人はとにかくヌテラが大好き!一家にひとつ、顔の大きさを優に超える超大瓶があるのは当たり前...という溺愛ぶりなんです。 そんなヌテラからは、チョコレートスプレッドを使ったスナック菓子もたくさん発売されており、軒並みメガヒット。 中でも、空前絶後の大ブームを起こし、社会現象ともなった、ヌテラ・ビスケット(Nutella biscuits)は、イタリアで見つけたら絶対買って帰ってほしい一品です。 発売と同時に、そのあまりの美味しさから、あっという間に売り切れてしまったヌテラ・ビスケット。しばらくの間は、おひとりさま1個までしか買えないのは当たり前。インターネットのオークションサイトでは、うん万円の値がついたこともありました。 現在では、基本的には普通に買うことが出来ますが、それでも相変わらずの人気っぷりですので、見つけたら是非買ってみてください。 一見、どこにでもありそうなチョコレート入りのビスケットサンドなのですが、ビスケットの薄さ、甘さと、ヌテラとのハーモニーが絶妙。「さすが、小さい頃からヌテラを食べ続けているイタリア人たちが開発しただけのことはあるなぁ」と、思わず頷いてしまうほどの完成度の高さです。 名前も可愛すぎるハート型ビスケット、バッティクオーリ バッティクオーリ(Batticuori)は、胸の高鳴りやトキメキを意味するイタリア語です。名前を聞いただけで、なんだかドキドキしてしまいますね。しかし!実物を見たら、さらにドキドキしてしまうこと請け合いです。なぜなら、バッティクオーリは、可愛いハート型をしたチョコレートビスケットだからです。 発売元は、イタリア大手ビスケットブランドのムリーノ・ビアンコ(Mulino Bianco)。ムリーノ・ビアンコから発売されているビスケットは、何を食べてもまず間違いないのですが、バッティクオーリは、数種類の味の異なるチョコレートとカカオパウダーが練り込まれていて、とにかく深い味わいなんです。イタリア人は、これを朝ごはんとして食べる人も多いんですよ!そのため、パーム油や防腐剤、遺伝子組み換え製品不使用の、安心レシピとなっております。 見るだけでテンションアップ、食べてもうワンアップのバッティクオーリ。是非チェックしてみてください。 冷やしてたべるマシュマロサンド、キンデル・ピングイ 卵型のチョコレート、キンダーサプライズなどで有名なキンダー社。キンダー社はイタリアの会社で、現地では「キンデル」と言います。キンデルのスイーツも、何を買っても絶対にハズレのない、信頼度抜群のお菓子メーカーなのですが、中でも「ペンギン」という意味の「Kinder pingui(キンデル・ピングイ)」は、ピカイチです。 チョコレート入りマシュマロサンドのチョコレートコーティングであるキンデル・ビングイ。冷蔵コーナーに売られていて、冷やして食べます。外のチョコレートのパリっと感と、その後やってくる、マシュマロのふわふわ。最後に再びやってくる、パリっとチョコレートがもう病みつき。マシュマロベースのため、何気に低カロリーな点も見逃せません。 ヌテラ・ビスケットの対抗馬、ビスコクレマ 最近では、日本の輸入食材店でも見かけるようになったイタリアの人気ビスケットブランド、パン・ディ・ステッレ(Pan di stelle)。「星のパン」という可愛らしい名前と、それ以上に可愛らしい見た目が、イタリアでも長く愛され続けております。 そんなパン・ディ・ステッレが、ヌテラ・ビスケットのライバル商品として発売したビスコクレマ(Biscocrema)。ノーマルタイプにも使用されている、チョコレートビスケット生地の中に、クレマ(「クリーム」を意味するイタリア語)がたっぷり入っていて、食べるとそれらがじんわり染み出して最高ですよ。 そのままま食べても十分美味しいのですが、カントリーマアムのように少し温めてから食べると、さらに美味しさがアップします。2個入りの個包装タイプからラインナップされているので、まずは1つ買ってみてください。 女子の憧れ!ロサンゼルスを満喫するためのおすすめ観光スポット...
スーパーマーケットで買えるイタリアの絶品スイーツ7選
普段「海外のお菓子って、見た目は可愛いけれど、味は美味しくなさそう」「色は綺麗だけど、食べたら身体に悪そう」と、買わずに素通りしてしまっている皆さん。 イタリアに行った時だけは、スーパーマーケットのお菓子コーナーにも是非、立ち寄ってみて下さい! というのも、イタリアのお菓子は、可愛くて、美味しくて、身体に悪い成分を極力減らして作られていることがほとんどだからです。 イタリア人は「食べるために生きている」と称される程、自分達が口にするものにはトコトンこだわります。それはなにも、レストランの食事や家庭料理に限ったことではありません。スーパーマーケットのスイーツにだって、トコトン本気なんです。ということで、ここではイタリア人も溺愛する、スーパーマーケットで買える絶品スイーツを、7つ厳選してご紹介します。 ベトナム旅行に必要な持ち物・必需品・基礎知識 入手困難過ぎて社会現象を巻き起こしたヌテラ・ビスケット 日本でも売られているヌテラは、イタリアでは「国民食」とも称される、ヘーゼルナッツ入りのチョコレートスプレッドです。 イタリア人はとにかくヌテラが大好き!一家にひとつ、顔の大きさを優に超える超大瓶があるのは当たり前...という溺愛ぶりなんです。 そんなヌテラからは、チョコレートスプレッドを使ったスナック菓子もたくさん発売されており、軒並みメガヒット。 中でも、空前絶後の大ブームを起こし、社会現象ともなった、ヌテラ・ビスケット(Nutella biscuits)は、イタリアで見つけたら絶対買って帰ってほしい一品です。 発売と同時に、そのあまりの美味しさから、あっという間に売り切れてしまったヌテラ・ビスケット。しばらくの間は、おひとりさま1個までしか買えないのは当たり前。インターネットのオークションサイトでは、うん万円の値がついたこともありました。 現在では、基本的には普通に買うことが出来ますが、それでも相変わらずの人気っぷりですので、見つけたら是非買ってみてください。 一見、どこにでもありそうなチョコレート入りのビスケットサンドなのですが、ビスケットの薄さ、甘さと、ヌテラとのハーモニーが絶妙。「さすが、小さい頃からヌテラを食べ続けているイタリア人たちが開発しただけのことはあるなぁ」と、思わず頷いてしまうほどの完成度の高さです。 名前も可愛すぎるハート型ビスケット、バッティクオーリ バッティクオーリ(Batticuori)は、胸の高鳴りやトキメキを意味するイタリア語です。名前を聞いただけで、なんだかドキドキしてしまいますね。しかし!実物を見たら、さらにドキドキしてしまうこと請け合いです。なぜなら、バッティクオーリは、可愛いハート型をしたチョコレートビスケットだからです。 発売元は、イタリア大手ビスケットブランドのムリーノ・ビアンコ(Mulino Bianco)。ムリーノ・ビアンコから発売されているビスケットは、何を食べてもまず間違いないのですが、バッティクオーリは、数種類の味の異なるチョコレートとカカオパウダーが練り込まれていて、とにかく深い味わいなんです。イタリア人は、これを朝ごはんとして食べる人も多いんですよ!そのため、パーム油や防腐剤、遺伝子組み換え製品不使用の、安心レシピとなっております。 見るだけでテンションアップ、食べてもうワンアップのバッティクオーリ。是非チェックしてみてください。 冷やしてたべるマシュマロサンド、キンデル・ピングイ 卵型のチョコレート、キンダーサプライズなどで有名なキンダー社。キンダー社はイタリアの会社で、現地では「キンデル」と言います。キンデルのスイーツも、何を買っても絶対にハズレのない、信頼度抜群のお菓子メーカーなのですが、中でも「ペンギン」という意味の「Kinder pingui(キンデル・ピングイ)」は、ピカイチです。 チョコレート入りマシュマロサンドのチョコレートコーティングであるキンデル・ビングイ。冷蔵コーナーに売られていて、冷やして食べます。外のチョコレートのパリっと感と、その後やってくる、マシュマロのふわふわ。最後に再びやってくる、パリっとチョコレートがもう病みつき。マシュマロベースのため、何気に低カロリーな点も見逃せません。 ヌテラ・ビスケットの対抗馬、ビスコクレマ 最近では、日本の輸入食材店でも見かけるようになったイタリアの人気ビスケットブランド、パン・ディ・ステッレ(Pan di stelle)。「星のパン」という可愛らしい名前と、それ以上に可愛らしい見た目が、イタリアでも長く愛され続けております。 そんなパン・ディ・ステッレが、ヌテラ・ビスケットのライバル商品として発売したビスコクレマ(Biscocrema)。ノーマルタイプにも使用されている、チョコレートビスケット生地の中に、クレマ(「クリーム」を意味するイタリア語)がたっぷり入っていて、食べるとそれらがじんわり染み出して最高ですよ。 そのままま食べても十分美味しいのですが、カントリーマアムのように少し温めてから食べると、さらに美味しさがアップします。2個入りの個包装タイプからラインナップされているので、まずは1つ買ってみてください。 女子の憧れ!ロサンゼルスを満喫するためのおすすめ観光スポット...

乗り継ぎ利用も早めの到着も必見!ロサンゼルス空港を満喫する過ごし方
ロサンゼルス空港に来たからには記念に満喫したいとお考えの方へ、年間10000人以上のお客様をロサンゼルス国際空港へ手配をしていた筆者が詳しく見所についてお伝えします。ご想像の通り世界中からたくさんの人がやってくるロサンゼルスは空港が大きいです。ターミナルの構造からご説明いたしますので順番にご覧ください。 オーストラリア最東端の街バイロンベイのおすすめ観光スポット ターミナルについて 出典:LAX 最新のマップを掲載していますが年中改修工事がされているロサンゼルス空港は、ターミナル編成がよくありますのでご利用の際は、最新情報を確認するようにご注意ください。 マップの通りロサンゼルス空港はターミナル1から8までとメインの中央にあるトムブラッドレーターミナルの合わせて9つから構成されています。多くの国際線はトムブラッドレーから発着しますが、ユナイテッド航空、デルタ航空、アメリカン航空などのアメリカ系航空会社は日本からの国際線利用の場合であっても専用のターミナルからの発着ですのでご注意ください。 ターミナル間の移動は徒歩でも可能ですがかなり広さがあるためトムブラッドレーからターミナル4であっても5分程度かかる距離だと思っていただければターミナル1やターミナル8の遠さがお分かりいただけるかと思います。空港内を散策したい場合は時間に余裕を持って行動するように注意してください。 空港内でゆっくり過ごすにはラウンジ利用が快適! プライオリティパス利用可能ラウンジ5つ ROCK & BREWS (Terminal 1) 営業時間:4:00-22:00 毎日 軽食、お酒、喫煙所なし VIRGIN ATLANTIC CLUBHOUSE(Terminal 2) 営業時間:5:00-11:30 毎日 軽食、お酒、Wi-Fi、喫煙所なし、5際以下のお子様は無料 出典:Facebook ALASKA LOUNGE (Terminal 6) 営業時間:4:30-20:00(日曜日から木曜日)4:30-23:00(金曜日、土曜日)...
乗り継ぎ利用も早めの到着も必見!ロサンゼルス空港を満喫する過ごし方
ロサンゼルス空港に来たからには記念に満喫したいとお考えの方へ、年間10000人以上のお客様をロサンゼルス国際空港へ手配をしていた筆者が詳しく見所についてお伝えします。ご想像の通り世界中からたくさんの人がやってくるロサンゼルスは空港が大きいです。ターミナルの構造からご説明いたしますので順番にご覧ください。 オーストラリア最東端の街バイロンベイのおすすめ観光スポット ターミナルについて 出典:LAX 最新のマップを掲載していますが年中改修工事がされているロサンゼルス空港は、ターミナル編成がよくありますのでご利用の際は、最新情報を確認するようにご注意ください。 マップの通りロサンゼルス空港はターミナル1から8までとメインの中央にあるトムブラッドレーターミナルの合わせて9つから構成されています。多くの国際線はトムブラッドレーから発着しますが、ユナイテッド航空、デルタ航空、アメリカン航空などのアメリカ系航空会社は日本からの国際線利用の場合であっても専用のターミナルからの発着ですのでご注意ください。 ターミナル間の移動は徒歩でも可能ですがかなり広さがあるためトムブラッドレーからターミナル4であっても5分程度かかる距離だと思っていただければターミナル1やターミナル8の遠さがお分かりいただけるかと思います。空港内を散策したい場合は時間に余裕を持って行動するように注意してください。 空港内でゆっくり過ごすにはラウンジ利用が快適! プライオリティパス利用可能ラウンジ5つ ROCK & BREWS (Terminal 1) 営業時間:4:00-22:00 毎日 軽食、お酒、喫煙所なし VIRGIN ATLANTIC CLUBHOUSE(Terminal 2) 営業時間:5:00-11:30 毎日 軽食、お酒、Wi-Fi、喫煙所なし、5際以下のお子様は無料 出典:Facebook ALASKA LOUNGE (Terminal 6) 営業時間:4:30-20:00(日曜日から木曜日)4:30-23:00(金曜日、土曜日)...

イタリア・ミラノで人気のレストランを厳選
イタリアいちの経済都市ミラノは、一年中、イタリア国内外からの多くの旅行者や仕事関係者が訪れます。それだけに、レストランの種類も数も、他都市を抜いて圧倒的。好きな時間に好きなものが食べられる反面、あまりにレストランの数が多すぎて、どの店にすれば良いか、迷ってしまう人も少なくありません。そこで、今回は、ミラノに来たらどの店に入ればよいのか。目的別に、地元の人たちも通う、大人気のレストランを厳選してご紹介します。 映える郷土料理が食べたいなら「トラットリア・アミチ・ミエイ」! ミラノの郷土料理は数多く存在しますが、中でも1番人気なのが「ミラノ風カツレツ」です。似たような郷土料理が他地域にない点や、家庭で作るのが難しい揚げ物料理である点などもあいまって、イタリア人たちからのご指名数もナンバーワン!それだけに、多くの店が日々、最高のミラノ風カツレツを目指して腕によりをかけます。 基本的に「ミラノ風カツレツ専門店」というものは存在しないので、食べたい方は、レストランやトラットリア(レストランよりも気楽な雰囲気の店の総称)に行けば大丈夫。 薄く伸ばした豚肉にパン粉を付けて揚げた一品は、いわずもがな、まっ茶色。基本的に「映えない」グルメなのですが、もし旅の思い出に、ちょっとだけ華を添えたい方は「トラットリア・アミチ・ミエイ(Trattoria "Amici Miei")」にどうぞ。 上の写真がアミチ ミエイのミラノ風カツレツ。そう!とにかく大き過ぎるんです! ちなみに普通のものはこんな感じ。 1.5~2倍近くありますが、味はもちろん最高においしいので、ご心配なく。 ぜひ行ってみてください。 味より景色!観光名所を見ながら食事がしたいなら「リナシェンテ」! 美味しいものを食べたいのはもちろんだけど、それよりなによりミラノならではの絶景を見ながら食事がしたい!という方におすすめなのが、リナシェンテデパートの七階にある「イル・バール(Il bar)」です。 ここはなんと、ミラノが誇る観光名所、ドゥオーモを真横にのぞみながら食事が出来るのです。教科書やガイドブックで何度となく見た、白亜の大聖堂を間近に見ながら食事が出来るレストランなんて、贅沢すぎます。 おまけにデパートの中にあるレストランなので、場所もわかりやすくて◎。リナシェンテデパートは日本でいう、三越伊勢丹のような老舗大手百貨店なので、帰りにお土産調達もできます。 イタリアの高級ブランドに触れてみたいなら「ブランドプロデュースカフェ」 イタリアといえば、ファッション大国。ブルガリ、グッチ、プラダ、フェラガモ、アルマーニ…イタリアが生んだ高級ブランドの名前を挙げれば、キリがありません。 その中で流行の最先端であり続けるミラノ。現地にはなんと高級ブランドがプロデュースするレストランやカフェもあるのです。 観光客にも利用しやすいのが「ブルガリホテル」や「アルマーニホテル」のにあるカフェ、レストラン。いずれも宿泊者以外でも利用可能で、ラグジュアリーな空間の中で、のんびりとしたひと時過ごすことが出来ます。 上の写真は、アルマーニホテルで食べられるケーキ。ブルガリホテルにも同じようなものがあります。 ホテル内の施設は、1年365日オープンしている点も魅力。ホリデーシーズンも営業時間をイチイチ気にせず利用することが出来ます。 おひとりさまでも気楽に食事ができる!!「ビストロ・ミラノ・チェントラーレ」 イタリア旅行で、意外に多く挙がるのが「おひとりさま向けレストランが少ない」という悩み。そう、イタリア人は、基本的にあまり外食をしないのです。外食をするのは用事がある時のみ。経済都市ミラノのビジネスマンであっても、普段は仕事を終えると家に帰って、自炊をします。 なので、なんとなく1人で食事をしていると目立ちがち…。そんなプチお悩みを解決してくれるのが、ミラノ中央駅内にある「ビストロ・ミラノ・チェントラーレ(Bistrot Milano Centrale)」です。ここは、電車の発着を待つ人が多く利用するため、おひとりさまが多い! 欲しいものをショーケースの中から選んで、会計を済ませれば、あとは気楽にゆっくり過ごすことが出来ます。 おひとりさまむけテーブルの様子。Wi-Fiや充電用コンセント、タブレットもあるので、スマホチェックもはかどります。 「エキナカのお店ってどうなの?」と、侮ることなかれ。ミラノ中央駅は、いまや日本の東京駅と同じで、有名店が一堂に会する最旬スポット。世界中の人たちの旅の通り道となるため、美味しいレストランだけでなく、有名チョコレート店やジェラート店、さらには本屋さんやスーパーなども入っています。是非おひとりさま以外も便利にご活用ください。...
イタリア・ミラノで人気のレストランを厳選
イタリアいちの経済都市ミラノは、一年中、イタリア国内外からの多くの旅行者や仕事関係者が訪れます。それだけに、レストランの種類も数も、他都市を抜いて圧倒的。好きな時間に好きなものが食べられる反面、あまりにレストランの数が多すぎて、どの店にすれば良いか、迷ってしまう人も少なくありません。そこで、今回は、ミラノに来たらどの店に入ればよいのか。目的別に、地元の人たちも通う、大人気のレストランを厳選してご紹介します。 映える郷土料理が食べたいなら「トラットリア・アミチ・ミエイ」! ミラノの郷土料理は数多く存在しますが、中でも1番人気なのが「ミラノ風カツレツ」です。似たような郷土料理が他地域にない点や、家庭で作るのが難しい揚げ物料理である点などもあいまって、イタリア人たちからのご指名数もナンバーワン!それだけに、多くの店が日々、最高のミラノ風カツレツを目指して腕によりをかけます。 基本的に「ミラノ風カツレツ専門店」というものは存在しないので、食べたい方は、レストランやトラットリア(レストランよりも気楽な雰囲気の店の総称)に行けば大丈夫。 薄く伸ばした豚肉にパン粉を付けて揚げた一品は、いわずもがな、まっ茶色。基本的に「映えない」グルメなのですが、もし旅の思い出に、ちょっとだけ華を添えたい方は「トラットリア・アミチ・ミエイ(Trattoria "Amici Miei")」にどうぞ。 上の写真がアミチ ミエイのミラノ風カツレツ。そう!とにかく大き過ぎるんです! ちなみに普通のものはこんな感じ。 1.5~2倍近くありますが、味はもちろん最高においしいので、ご心配なく。 ぜひ行ってみてください。 味より景色!観光名所を見ながら食事がしたいなら「リナシェンテ」! 美味しいものを食べたいのはもちろんだけど、それよりなによりミラノならではの絶景を見ながら食事がしたい!という方におすすめなのが、リナシェンテデパートの七階にある「イル・バール(Il bar)」です。 ここはなんと、ミラノが誇る観光名所、ドゥオーモを真横にのぞみながら食事が出来るのです。教科書やガイドブックで何度となく見た、白亜の大聖堂を間近に見ながら食事が出来るレストランなんて、贅沢すぎます。 おまけにデパートの中にあるレストランなので、場所もわかりやすくて◎。リナシェンテデパートは日本でいう、三越伊勢丹のような老舗大手百貨店なので、帰りにお土産調達もできます。 イタリアの高級ブランドに触れてみたいなら「ブランドプロデュースカフェ」 イタリアといえば、ファッション大国。ブルガリ、グッチ、プラダ、フェラガモ、アルマーニ…イタリアが生んだ高級ブランドの名前を挙げれば、キリがありません。 その中で流行の最先端であり続けるミラノ。現地にはなんと高級ブランドがプロデュースするレストランやカフェもあるのです。 観光客にも利用しやすいのが「ブルガリホテル」や「アルマーニホテル」のにあるカフェ、レストラン。いずれも宿泊者以外でも利用可能で、ラグジュアリーな空間の中で、のんびりとしたひと時過ごすことが出来ます。 上の写真は、アルマーニホテルで食べられるケーキ。ブルガリホテルにも同じようなものがあります。 ホテル内の施設は、1年365日オープンしている点も魅力。ホリデーシーズンも営業時間をイチイチ気にせず利用することが出来ます。 おひとりさまでも気楽に食事ができる!!「ビストロ・ミラノ・チェントラーレ」 イタリア旅行で、意外に多く挙がるのが「おひとりさま向けレストランが少ない」という悩み。そう、イタリア人は、基本的にあまり外食をしないのです。外食をするのは用事がある時のみ。経済都市ミラノのビジネスマンであっても、普段は仕事を終えると家に帰って、自炊をします。 なので、なんとなく1人で食事をしていると目立ちがち…。そんなプチお悩みを解決してくれるのが、ミラノ中央駅内にある「ビストロ・ミラノ・チェントラーレ(Bistrot Milano Centrale)」です。ここは、電車の発着を待つ人が多く利用するため、おひとりさまが多い! 欲しいものをショーケースの中から選んで、会計を済ませれば、あとは気楽にゆっくり過ごすことが出来ます。 おひとりさまむけテーブルの様子。Wi-Fiや充電用コンセント、タブレットもあるので、スマホチェックもはかどります。 「エキナカのお店ってどうなの?」と、侮ることなかれ。ミラノ中央駅は、いまや日本の東京駅と同じで、有名店が一堂に会する最旬スポット。世界中の人たちの旅の通り道となるため、美味しいレストランだけでなく、有名チョコレート店やジェラート店、さらには本屋さんやスーパーなども入っています。是非おひとりさま以外も便利にご活用ください。...

カナダとアメリカの国境の港町ホワイトロックの観光スポット
バンクーバーにあるホワイトロックと言う小さな街をご存知でしょうか。 バンクーバーからは約1時間ほどで着く港町で、アメリカ・ワシントン州と隣り合わせなので歩いて国境まで行ける珍しい場所でもあります。ゆったりのんびりとした雰囲気の流れるこの街は高級住宅が多く立ち並び、スローライフを楽しむ人々や、リゾート地としても有名で多くの観光客で賑わいます。 そんなカナダとアメリカの国境の港町ホワイトロックの観光スポットや魅力についていくつかご紹介していきます。 ①ホワイトロックまでの行き方 Adress :14970 Marine,Surrey バンクーバーのダウンタウンVancouver City Centre Stationから出発します。 ①カナダラインでBridgeport Stationまでいく ②Bridgeport Stationから351Crescent Beach行きのバスに乗車 (バスにのったらここからは1本!乗っているだけで到着します) ③NB Oxford St FS Russell Ave で降車 降車したバス停から海沿いまでは徒歩で15分ほどで到着します。バンクーバーはとにかくバスの乗り方に慣れればこっちのものです。どこにでもいけますし、ナイトバスという深夜も運行しているバスがあるので終電がないようなもので帰りの時間を気にする必要もありません。 ちなみにカナダ のバスは降りたいときに窓側などについている黄色いヒモを引っ張ります。降車ボタンのようなものはないのでご注意ください。 基本的にバス停は一目見てすぐに分かる大きなところが多いですが、小さなバス停は電柱にこんな小さな看板?が付けられているだけの場所もありますので、バス乗り場を見逃さないよう歩いてくださいね。 ②ホワイトロックの観光名所① The Pir...
カナダとアメリカの国境の港町ホワイトロックの観光スポット
バンクーバーにあるホワイトロックと言う小さな街をご存知でしょうか。 バンクーバーからは約1時間ほどで着く港町で、アメリカ・ワシントン州と隣り合わせなので歩いて国境まで行ける珍しい場所でもあります。ゆったりのんびりとした雰囲気の流れるこの街は高級住宅が多く立ち並び、スローライフを楽しむ人々や、リゾート地としても有名で多くの観光客で賑わいます。 そんなカナダとアメリカの国境の港町ホワイトロックの観光スポットや魅力についていくつかご紹介していきます。 ①ホワイトロックまでの行き方 Adress :14970 Marine,Surrey バンクーバーのダウンタウンVancouver City Centre Stationから出発します。 ①カナダラインでBridgeport Stationまでいく ②Bridgeport Stationから351Crescent Beach行きのバスに乗車 (バスにのったらここからは1本!乗っているだけで到着します) ③NB Oxford St FS Russell Ave で降車 降車したバス停から海沿いまでは徒歩で15分ほどで到着します。バンクーバーはとにかくバスの乗り方に慣れればこっちのものです。どこにでもいけますし、ナイトバスという深夜も運行しているバスがあるので終電がないようなもので帰りの時間を気にする必要もありません。 ちなみにカナダ のバスは降りたいときに窓側などについている黄色いヒモを引っ張ります。降車ボタンのようなものはないのでご注意ください。 基本的にバス停は一目見てすぐに分かる大きなところが多いですが、小さなバス停は電柱にこんな小さな看板?が付けられているだけの場所もありますので、バス乗り場を見逃さないよう歩いてくださいね。 ②ホワイトロックの観光名所① The Pir...

イギリス旅行前に絶対押さえておきたい豆知識
今回はイギリス旅行をする前に知って置きたい豆知識情報をご紹介します。 スコットランドとイングランドは紙幣が異なる? イギリスの正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。つまり王国が集まった国です。そしてその国とはイングランド、スコットランド、ウェールズそして北アイルランドの4つからなります。記憶に新しいワールドカップ2018ではイギリスでなくイングランド代表としてプレイしていたのはこのためです。 となると、あの有名なクイーンエリザベスはどこの女王?という疑問がでてきますが、イングランドの女王でスコットランド兼任となっています。ウェールズはイングランドの皇太子が就任することになっており、北アイルランドは王様不在。このあたりのことはご存知の方も多いかもしれませんが、実はこの連合国では複数の紙幣と異なる言語が使われていることご存知だったでしょうか。 イギリス紙幣 The Royal Bank of Scotland plc 5 Pounds イギリスの正式な紙幣はイングランド銀行で製造されたイングランドポンド(£)。しかし、これに納得しなかったのがスコットランドです。今もなおスコットランドポンドを製造し続けてます。そしてさらに厄介なのが、このスコットランドポンドは3つの銀行で製造されており、絵柄が違うという旅行者泣かせ。 イングランドの1ポンド=スコットランドの1ポンドとされているので為替の影響等はありませんが、スコットランドのポンドをイングランドで使用しようとすると使えないことが多いです。ちなみに日本にスコットランド紙幣を持ち帰る場合は、これまた換金ができない場合が多いので注意が必要となります。 イギリス言語 言語についてもそれぞれの国に特徴があります。1番独特なのはウェールズです。この国は英語と並んでウェールズ語も公用語。ウェールズ語しか話さない方もいるので、表示は2言語表記です。「Welcome to Wales」が「Croeso I Gymru」(ようこそウェールズへ)となりまったく別物。ウェールズ語の子音続きの単語はイングランド人にもさっぱりだそうです。 そしてスコットランドの言葉も一癖あります。彼らは英語を話すのですが、とにかく訛りが強いです。イングランドのテレビ番組を見ているとスコットランドの方がしゃべる時には字幕表示が出ることも。イングリッシュと言うだけに、イギリスでは学校で習うような英語が話されていると思っていましたが、そうではないようですね。笑 イギリスのソーセージには小麦粉が入ってる? イギリスのホテルに泊まった時の楽しみの一つが朝食ではないでしょうか。イギリスにはイギリス人が誇るイングリッシュブレックファーストというメニューが存在します。トマトで煮た豆、ソーセージ、ブラックプディング、目玉焼き、カリカリベーコンに焼いたトマトにパンが一般的です。ブラックプディングとはケーキのような名前ですが、これはソーセージに血液が入ったもの。ヨーロッパでは人気のあるソーセージなのでイギリスに来たらぜひトライしたい一品です。 そして一番びっくりするのが意外にもソーセージ。日本でパリッとするソーセージを食べなれていると違和感のある触感。なぜかというと、なんと小麦粉入りなので、パリッと感にはこだわってないソーセージ。逆にパリッと感を重視したソーセージの多いドイツやポーランドの方で、このソーセージが食べたくてイギリスに来る方もいたりするとか。イギリスのソーセージを朝食にいかがでしょうか。 イギリスの携帯料金格安すぎる Mobile network giffgaff launches...
イギリス旅行前に絶対押さえておきたい豆知識
今回はイギリス旅行をする前に知って置きたい豆知識情報をご紹介します。 スコットランドとイングランドは紙幣が異なる? イギリスの正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。つまり王国が集まった国です。そしてその国とはイングランド、スコットランド、ウェールズそして北アイルランドの4つからなります。記憶に新しいワールドカップ2018ではイギリスでなくイングランド代表としてプレイしていたのはこのためです。 となると、あの有名なクイーンエリザベスはどこの女王?という疑問がでてきますが、イングランドの女王でスコットランド兼任となっています。ウェールズはイングランドの皇太子が就任することになっており、北アイルランドは王様不在。このあたりのことはご存知の方も多いかもしれませんが、実はこの連合国では複数の紙幣と異なる言語が使われていることご存知だったでしょうか。 イギリス紙幣 The Royal Bank of Scotland plc 5 Pounds イギリスの正式な紙幣はイングランド銀行で製造されたイングランドポンド(£)。しかし、これに納得しなかったのがスコットランドです。今もなおスコットランドポンドを製造し続けてます。そしてさらに厄介なのが、このスコットランドポンドは3つの銀行で製造されており、絵柄が違うという旅行者泣かせ。 イングランドの1ポンド=スコットランドの1ポンドとされているので為替の影響等はありませんが、スコットランドのポンドをイングランドで使用しようとすると使えないことが多いです。ちなみに日本にスコットランド紙幣を持ち帰る場合は、これまた換金ができない場合が多いので注意が必要となります。 イギリス言語 言語についてもそれぞれの国に特徴があります。1番独特なのはウェールズです。この国は英語と並んでウェールズ語も公用語。ウェールズ語しか話さない方もいるので、表示は2言語表記です。「Welcome to Wales」が「Croeso I Gymru」(ようこそウェールズへ)となりまったく別物。ウェールズ語の子音続きの単語はイングランド人にもさっぱりだそうです。 そしてスコットランドの言葉も一癖あります。彼らは英語を話すのですが、とにかく訛りが強いです。イングランドのテレビ番組を見ているとスコットランドの方がしゃべる時には字幕表示が出ることも。イングリッシュと言うだけに、イギリスでは学校で習うような英語が話されていると思っていましたが、そうではないようですね。笑 イギリスのソーセージには小麦粉が入ってる? イギリスのホテルに泊まった時の楽しみの一つが朝食ではないでしょうか。イギリスにはイギリス人が誇るイングリッシュブレックファーストというメニューが存在します。トマトで煮た豆、ソーセージ、ブラックプディング、目玉焼き、カリカリベーコンに焼いたトマトにパンが一般的です。ブラックプディングとはケーキのような名前ですが、これはソーセージに血液が入ったもの。ヨーロッパでは人気のあるソーセージなのでイギリスに来たらぜひトライしたい一品です。 そして一番びっくりするのが意外にもソーセージ。日本でパリッとするソーセージを食べなれていると違和感のある触感。なぜかというと、なんと小麦粉入りなので、パリッと感にはこだわってないソーセージ。逆にパリッと感を重視したソーセージの多いドイツやポーランドの方で、このソーセージが食べたくてイギリスに来る方もいたりするとか。イギリスのソーセージを朝食にいかがでしょうか。 イギリスの携帯料金格安すぎる Mobile network giffgaff launches...

あの芸能人も虜!?ハワイ・ワイキキエリアで話題沸騰のレストランを厳選
日本人が大好きなハワイ。1度行けばその魅力にハマり、何度も行きたくなってしまいます。特に最近はハワイのグルメも人気が高く、日本でも専門店が増えてきています。 とは言え、ハワイに行くならやはり本場の味を確かめたいもの。そこで、ワイキキエリアにある今話題のレストランを選びました。 定番のステーキとパンケーキ、そしてハワイアングルメのお店に絞ってご紹介します。ハワイ通の芸能人も足繁く通うお店もありますので、もしかしたら偶然遭遇するかも? ステーキ ルースズ・クリス・ステーキハウス 出典:陸マイラー ピピノブのANAのマイルで旅ブログ アメリカ・ニューオリンズが発祥で、オアフ島には2軒あります。カラカウア通り周辺に宿泊しているのであれば、ワイキキビーチウォークにあるワイキキ店が便利です。 出典:東京から京都に移住したOL ~旅と古都ライフ~ 熟成されたUSDA(アメリカ農務省)認定の最高級プライムビーフを使用し、とにかくジューシーで旨みが強い! 出典:食べログ テーブルには約260度に熱したお皿で提供されるので、ぜひレアでオーダーを。食べている間もずっとアツアツのままのステーキが味わえます。 シーフードやサイドメニューも充実しています。特にサラダとマッシュポテトが美味しいと、多くのクチコミで目にします。 出典:かもめのコスメ便 ワイキキ店のディナータイムは16:30~22:00ですが、コースメニューがお得になるプライムタイムがあります。(※店舗により異なります) 出典:hori-uchi.com オリジナルカクテルがいただけるハッピーアワーも16:30からで、オリジナルカクテルと一緒に楽しめます。オープン前から店の前には行列も出来る人気店のため、早めに出かけましょう。 ルースズ・クリス・ステーキハウス ウルフギャング・ステーキハウス 専用の熟成庫で約4週間じっくりと熟成した最高ランクの牛肉を使用しているため、とにかく肉好きには圧倒的な支持を得ています。 出典:デリシオーソブログ 「ハワイでステーキならココ!」と言う人は少なくありません。サーロインとフィレを1度で楽しめるプライムステーキが、店の看板メニュー。 出典:ミミのおでかけブログ また、漫画に出てくるような骨付きのリブアイ「トマホークステーキ」は、あまりの豪快さに思わず笑っちゃいそう! 出典:フォートラベル 熱々のステーキ皿でサーブされるお肉の塊に、テンションも上がります。表面は焼き目がカリッと香ばしく、ナイフを入れるとジュワッと肉汁があふれ出てきます。 出典:さぷら伊豆! ディナーは予約がいっぱいで入れないことも多いので、旅行の予定が決まったらまずはHPから予約を。滞在中の夜に予約が取れない場合でも諦めないで! ステーキ店は夜のみの営業も多いですが、ここは11:00~15:30のランチタイムも営業しています。...
あの芸能人も虜!?ハワイ・ワイキキエリアで話題沸騰のレストランを厳選
日本人が大好きなハワイ。1度行けばその魅力にハマり、何度も行きたくなってしまいます。特に最近はハワイのグルメも人気が高く、日本でも専門店が増えてきています。 とは言え、ハワイに行くならやはり本場の味を確かめたいもの。そこで、ワイキキエリアにある今話題のレストランを選びました。 定番のステーキとパンケーキ、そしてハワイアングルメのお店に絞ってご紹介します。ハワイ通の芸能人も足繁く通うお店もありますので、もしかしたら偶然遭遇するかも? ステーキ ルースズ・クリス・ステーキハウス 出典:陸マイラー ピピノブのANAのマイルで旅ブログ アメリカ・ニューオリンズが発祥で、オアフ島には2軒あります。カラカウア通り周辺に宿泊しているのであれば、ワイキキビーチウォークにあるワイキキ店が便利です。 出典:東京から京都に移住したOL ~旅と古都ライフ~ 熟成されたUSDA(アメリカ農務省)認定の最高級プライムビーフを使用し、とにかくジューシーで旨みが強い! 出典:食べログ テーブルには約260度に熱したお皿で提供されるので、ぜひレアでオーダーを。食べている間もずっとアツアツのままのステーキが味わえます。 シーフードやサイドメニューも充実しています。特にサラダとマッシュポテトが美味しいと、多くのクチコミで目にします。 出典:かもめのコスメ便 ワイキキ店のディナータイムは16:30~22:00ですが、コースメニューがお得になるプライムタイムがあります。(※店舗により異なります) 出典:hori-uchi.com オリジナルカクテルがいただけるハッピーアワーも16:30からで、オリジナルカクテルと一緒に楽しめます。オープン前から店の前には行列も出来る人気店のため、早めに出かけましょう。 ルースズ・クリス・ステーキハウス ウルフギャング・ステーキハウス 専用の熟成庫で約4週間じっくりと熟成した最高ランクの牛肉を使用しているため、とにかく肉好きには圧倒的な支持を得ています。 出典:デリシオーソブログ 「ハワイでステーキならココ!」と言う人は少なくありません。サーロインとフィレを1度で楽しめるプライムステーキが、店の看板メニュー。 出典:ミミのおでかけブログ また、漫画に出てくるような骨付きのリブアイ「トマホークステーキ」は、あまりの豪快さに思わず笑っちゃいそう! 出典:フォートラベル 熱々のステーキ皿でサーブされるお肉の塊に、テンションも上がります。表面は焼き目がカリッと香ばしく、ナイフを入れるとジュワッと肉汁があふれ出てきます。 出典:さぷら伊豆! ディナーは予約がいっぱいで入れないことも多いので、旅行の予定が決まったらまずはHPから予約を。滞在中の夜に予約が取れない場合でも諦めないで! ステーキ店は夜のみの営業も多いですが、ここは11:00~15:30のランチタイムも営業しています。...