Kansai
絶対おすすめの京都のお土産を厳選10選
京都を堪能したら、仕上げはお土産ですよね。京都府民が選ぶお勧めのお土産とは何なのでしょうか? もちろん観光都市京都では、和菓子系、洋菓子系など沢山のおいしいもんがあります。自分へは勿論、人様へ差し上げても、これなら喜ばれること請け合いです。※場所によって完売するところがあります。事前に調べてから行ってくださいね。 PR 出町ふたば名代豆餅 創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。 土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は並ぶときも。 江州米の餅に赤えんどうを混ぜ、こし餡を包んだお餅です。 "赤ちゃんのほっぺの様"との例えでも有名なくらい、柔らかで伸びの良い お餅に、ゴロゴロと入った塩のきいた大きめの赤えんどうが、あっさりめの餡を 絶妙に引き立てます。 ひと口食べれば虜になる美味しさです。 「もう秋ぐらいからずっと豆餅食べたいって言ってる。 そのへんの豆餅じゃあかんねん!出町ふたばの豆餅が食べたいねーん!!」という熱狂的なファンも。ちなみに土日は大行列で入手困難といわれる京都の出町ふたばさんの名代豆餅ですが、実は土日限定数量限定で、ギフトキヨスク京都、グランドショップ京都(各1日ずつ)で販売しております。 出町ふたば名代豆餅の口コミ ○あまりに行列が激しいものですからお店の方が交通整理です。甘すぎない餡、もちもちの皮、歯ごたえの良い豆。 これらが渾然一体となって旨さを醸し出す。ココの豆餅を食べると他所のはちょっと… ○今回いただいたのは、白い大豆の大福。その名も「福豆大福」です。大豆は確かに白いですが、こんなにぷっくらするんですね~って思ってると、たしかに、フジッコのお豆さんもこれくらいぷっくりしてることを思い出しました。さて、この大福。 おいしい大福に共通するのは、絶妙な塩加減と、それが引き出す甘さを計算された餡の甘さでしょう。 出町ふたば (でまちふたば) TEL・予約 075-231-1658 住所 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 交通手段 「出町柳」駅5番出口西徒歩5分、 「京都」駅市バス205・「四条河原町」駅市バス37,205「葵橋」下車徒歩すぐ、出町柳駅から339m 営業時間 8:30~17:30 日曜営業 定休日 火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日) 京コスメ 出典:tabizine.jp...
絶対おすすめの京都のお土産を厳選10選
京都を堪能したら、仕上げはお土産ですよね。京都府民が選ぶお勧めのお土産とは何なのでしょうか? もちろん観光都市京都では、和菓子系、洋菓子系など沢山のおいしいもんがあります。自分へは勿論、人様へ差し上げても、これなら喜ばれること請け合いです。※場所によって完売するところがあります。事前に調べてから行ってくださいね。 PR 出町ふたば名代豆餅 創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。 土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は並ぶときも。 江州米の餅に赤えんどうを混ぜ、こし餡を包んだお餅です。 "赤ちゃんのほっぺの様"との例えでも有名なくらい、柔らかで伸びの良い お餅に、ゴロゴロと入った塩のきいた大きめの赤えんどうが、あっさりめの餡を 絶妙に引き立てます。 ひと口食べれば虜になる美味しさです。 「もう秋ぐらいからずっと豆餅食べたいって言ってる。 そのへんの豆餅じゃあかんねん!出町ふたばの豆餅が食べたいねーん!!」という熱狂的なファンも。ちなみに土日は大行列で入手困難といわれる京都の出町ふたばさんの名代豆餅ですが、実は土日限定数量限定で、ギフトキヨスク京都、グランドショップ京都(各1日ずつ)で販売しております。 出町ふたば名代豆餅の口コミ ○あまりに行列が激しいものですからお店の方が交通整理です。甘すぎない餡、もちもちの皮、歯ごたえの良い豆。 これらが渾然一体となって旨さを醸し出す。ココの豆餅を食べると他所のはちょっと… ○今回いただいたのは、白い大豆の大福。その名も「福豆大福」です。大豆は確かに白いですが、こんなにぷっくらするんですね~って思ってると、たしかに、フジッコのお豆さんもこれくらいぷっくりしてることを思い出しました。さて、この大福。 おいしい大福に共通するのは、絶妙な塩加減と、それが引き出す甘さを計算された餡の甘さでしょう。 出町ふたば (でまちふたば) TEL・予約 075-231-1658 住所 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 交通手段 「出町柳」駅5番出口西徒歩5分、 「京都」駅市バス205・「四条河原町」駅市バス37,205「葵橋」下車徒歩すぐ、出町柳駅から339m 営業時間 8:30~17:30 日曜営業 定休日 火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日) 京コスメ 出典:tabizine.jp...
心斎橋でお勧めのグルメスポットを厳選
今回は心斎橋エリアで美味しいグルメスポットをご紹介。洗練されたお店から大衆的なお店まで、とくかく美味しいと話題の有名店を網羅していきます。寿司や天ぷら、ダイニングバーや肉バル、多国籍料理まで様々なジャンルのお店を是非味わっていただきたい。きっと満足していただけるかと思います。 PR ダイニングバー アクアリウムダイニング 心斎橋ライム 出典:www.opefac.com 最初にご紹介するのが、オペレーションファクトリーが運営するライム。写真を見ての通り、日本最大級のアクアリウムダイニング です。なんと1万匹もの熱帯魚が泳いでいるのだとか。ソファーシートはもちろんのことカップル専用のペアシートまであるため、プライベート需要、デート・記念日、さらにはコンパ、女子会等とにかく雰囲気を重視する方にお勧め! 心斎橋ライム ジャンル ダイニングバー、イタリアン、フレンチ 電話番号 06-4708-0789 住所 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-5-15 クロスホテル大阪 B1F 営業時間 <月~木> 18:00~翌1:00(L.O.翌0:15) <金・土・祝前> 18:00~翌2:00(L.O.翌1:15) <日・祝> 18:00~24:00(L.O.23:15) 定休日 1/9(火) バー ウイスキー お洒落な雰囲気の良いバーで飲みたい、そんな方には老舗BARであるバー ウイスキーがお勧め。モルトウイスキーの品揃えが130銘柄250種類と充実している他、カクテルや世界のビールも充実しており、リーズナブルなのが特徴です。...
心斎橋でお勧めのグルメスポットを厳選
今回は心斎橋エリアで美味しいグルメスポットをご紹介。洗練されたお店から大衆的なお店まで、とくかく美味しいと話題の有名店を網羅していきます。寿司や天ぷら、ダイニングバーや肉バル、多国籍料理まで様々なジャンルのお店を是非味わっていただきたい。きっと満足していただけるかと思います。 PR ダイニングバー アクアリウムダイニング 心斎橋ライム 出典:www.opefac.com 最初にご紹介するのが、オペレーションファクトリーが運営するライム。写真を見ての通り、日本最大級のアクアリウムダイニング です。なんと1万匹もの熱帯魚が泳いでいるのだとか。ソファーシートはもちろんのことカップル専用のペアシートまであるため、プライベート需要、デート・記念日、さらにはコンパ、女子会等とにかく雰囲気を重視する方にお勧め! 心斎橋ライム ジャンル ダイニングバー、イタリアン、フレンチ 電話番号 06-4708-0789 住所 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-5-15 クロスホテル大阪 B1F 営業時間 <月~木> 18:00~翌1:00(L.O.翌0:15) <金・土・祝前> 18:00~翌2:00(L.O.翌1:15) <日・祝> 18:00~24:00(L.O.23:15) 定休日 1/9(火) バー ウイスキー お洒落な雰囲気の良いバーで飲みたい、そんな方には老舗BARであるバー ウイスキーがお勧め。モルトウイスキーの品揃えが130銘柄250種類と充実している他、カクテルや世界のビールも充実しており、リーズナブルなのが特徴です。...
今話題のグルメスポット!福島(大阪)のお勧め飲食店
JR福島駅は大阪駅の隣という交通利便性の高さから、駅周辺はオフィスビルや商業地が集まっており、約500m離れた阪神野田駅周辺も商業地として賑わっています。そんな大阪にある福島ですが、バル、居酒屋、イタリアン、焼肉、ラーメン等多種多様なジャンルの人気店が集結しております。老若男女問わず人気の高いエリアである福島にある特に美味しいお店をジェンル別に分けて、ご紹介させていただきます。 福島で美味しいもつ鍋 ふくみ屋 福島店 出典:EnjoyJapan! 福島でもつ鍋を食べたい!そんな方にまずお勧めなのが、ここふくみ屋 福島店。自慢のもつ鍋ですが、肉厚のもつに加えて、てんこ盛りのキャベツ等の野菜が特徴的。あまりに量が多いことから、人数の半分を注文し、追加注文する方も多いのだとか。コラーゲンたっぷりなので、女性に人気。 ・4回目の来店、リピーターです!本当にここのモツ鍋は美味しい。ふくみ屋さんのモツ鍋の味を知ったら、他は食べれません(笑)それくらい、大好きです! ・いつも普通のもつ鍋を食べます。辛いのやら豚やらつくねやらありますが、それらはお腹の状況によって追加トッピングができます。お鍋の内容はこれでもかってぐらいのキャベツ等の野菜に優しい旨味たっぷりなおダシそして、丁寧に下ごしらえされたモツ。これで煮えるのか?!と心配になるような盛られ具合ですが上手にコトコト煮えます。出来上がりを器に取って、気分に合わせてゴマや唐辛子をかけていただきます。あ〜美味しい〜 ふくみ屋 福島店 (福福福屋 ふくみや) お問い合わせ 06-6455-3563 住所 大阪府大阪市福島区福島8-13-12 ふくみ屋 福島店 営業時間 17:30~23:30(L.O.23:00) 定休日 月曜 もつ鍋 チャンピオン 出典:おにぎりは世界を救う。 ニラが特徴的なもつ鍋を提供してくれるのが、もつ鍋 チャンピオン。脂がのったプルプルのもつに加えて、キャベツ、ゴボウ、豆腐、ニラなどの野菜が入っております。スープはいりごま風味。 ・モツ鍋自体、ニラ、キャベツ、豆腐などがしっかり入っているのでボリューム的には多く感じます。男二人で、結構お腹一杯になりました。量的にも質的にも非常にgoodなモツ鍋です。また来たいと思わせてくれる美味しいお店です。 ・店の雰囲気は、がっつり飲んで食べられるサラリーマンが集まる雰囲気でした。そう感じました。店員さんは明るそうな方ばかりだったように思います。気が利いてよい人ばかりでした。お店は23時になると閉店するムードでしたかね?もう少しゆっくりしたいなと思ってしまいました。行って損なし。間違えなしのお店です。...
今話題のグルメスポット!福島(大阪)のお勧め飲食店
JR福島駅は大阪駅の隣という交通利便性の高さから、駅周辺はオフィスビルや商業地が集まっており、約500m離れた阪神野田駅周辺も商業地として賑わっています。そんな大阪にある福島ですが、バル、居酒屋、イタリアン、焼肉、ラーメン等多種多様なジャンルの人気店が集結しております。老若男女問わず人気の高いエリアである福島にある特に美味しいお店をジェンル別に分けて、ご紹介させていただきます。 福島で美味しいもつ鍋 ふくみ屋 福島店 出典:EnjoyJapan! 福島でもつ鍋を食べたい!そんな方にまずお勧めなのが、ここふくみ屋 福島店。自慢のもつ鍋ですが、肉厚のもつに加えて、てんこ盛りのキャベツ等の野菜が特徴的。あまりに量が多いことから、人数の半分を注文し、追加注文する方も多いのだとか。コラーゲンたっぷりなので、女性に人気。 ・4回目の来店、リピーターです!本当にここのモツ鍋は美味しい。ふくみ屋さんのモツ鍋の味を知ったら、他は食べれません(笑)それくらい、大好きです! ・いつも普通のもつ鍋を食べます。辛いのやら豚やらつくねやらありますが、それらはお腹の状況によって追加トッピングができます。お鍋の内容はこれでもかってぐらいのキャベツ等の野菜に優しい旨味たっぷりなおダシそして、丁寧に下ごしらえされたモツ。これで煮えるのか?!と心配になるような盛られ具合ですが上手にコトコト煮えます。出来上がりを器に取って、気分に合わせてゴマや唐辛子をかけていただきます。あ〜美味しい〜 ふくみ屋 福島店 (福福福屋 ふくみや) お問い合わせ 06-6455-3563 住所 大阪府大阪市福島区福島8-13-12 ふくみ屋 福島店 営業時間 17:30~23:30(L.O.23:00) 定休日 月曜 もつ鍋 チャンピオン 出典:おにぎりは世界を救う。 ニラが特徴的なもつ鍋を提供してくれるのが、もつ鍋 チャンピオン。脂がのったプルプルのもつに加えて、キャベツ、ゴボウ、豆腐、ニラなどの野菜が入っております。スープはいりごま風味。 ・モツ鍋自体、ニラ、キャベツ、豆腐などがしっかり入っているのでボリューム的には多く感じます。男二人で、結構お腹一杯になりました。量的にも質的にも非常にgoodなモツ鍋です。また来たいと思わせてくれる美味しいお店です。 ・店の雰囲気は、がっつり飲んで食べられるサラリーマンが集まる雰囲気でした。そう感じました。店員さんは明るそうな方ばかりだったように思います。気が利いてよい人ばかりでした。お店は23時になると閉店するムードでしたかね?もう少しゆっくりしたいなと思ってしまいました。行って損なし。間違えなしのお店です。...
天満駅周辺のお勧め飲食店を厳選
日本一長い商店街の天神橋筋商店街は数多くの飲食店が集結し、グルメ通の人が舌鼓をならす有名なスポット。 福島(大阪)と同様に、料理軸でわざわざ足を運ぶ方も多いことでしょう。 なぜならとにかく美味しい店が多く、それでいて安い!3軒や4軒など店をはしごする方も多いのだとか。今回は、大阪で今話題のグルメスポット、天満駅周辺で美味しいグルメをご紹介させていただきます。 天満でお寿司 すし政 中店 天満寿司激戦区で創業50年 下町に愛される続ける老舗である「すし政(すしまさ)」。店内は極めて大衆的。印象としては、寿司職人が、リーズナブルな値段(厚くて大きなネタが1皿2貫で100円~)で握ってくれる点に尽きます。寿司の他にも、一品料理の内容も充実しているのも嬉しいですね。 そんな「すし政」でのお勧めは、平日限定のサービス定食(540円)。内容としては、9種類(まぐろ、サーモンの押し寿司、いか、たこ、えび、はまち、玉子、鉄火巻、胡瓜巻)。ゴールデンタイムは店頭で並んでいるため、少し時間をずらして行くことをお勧めします。 すし政 中店 (すしまさ) ジャンル 寿司、魚介料理・海鮮料理 問い合わせ 050-5590-1767 住所 大阪府大阪市北区天神橋5-6-19 すし政 中店 営業時間 11:10~23:00(L.O.22:40) ランチタイム11:10~14:30 定休日 月曜日 春駒 天神橋筋商店街で長年愛されてる春駒は。すし政(すしまさ)と同様に寿司の老舗。店舗も近くにあります。筆者が20時以降に春駒を訪れると、品切れのため、店を閉じていることも多いです。人気の証。すし政と比べても、営業時間が短いことから注意が必要です。 寿司の鮮度や、ネタの大きさからリピート客が絶えず。結果長蛇の列を成しております。心して掛かりましょう。 おすすめは、炙りうなぎ上、マグロと卵です。たまごは自家製で、安定の美味しさ。 マグロも筋がなく新鮮な食感。...
天満駅周辺のお勧め飲食店を厳選
日本一長い商店街の天神橋筋商店街は数多くの飲食店が集結し、グルメ通の人が舌鼓をならす有名なスポット。 福島(大阪)と同様に、料理軸でわざわざ足を運ぶ方も多いことでしょう。 なぜならとにかく美味しい店が多く、それでいて安い!3軒や4軒など店をはしごする方も多いのだとか。今回は、大阪で今話題のグルメスポット、天満駅周辺で美味しいグルメをご紹介させていただきます。 天満でお寿司 すし政 中店 天満寿司激戦区で創業50年 下町に愛される続ける老舗である「すし政(すしまさ)」。店内は極めて大衆的。印象としては、寿司職人が、リーズナブルな値段(厚くて大きなネタが1皿2貫で100円~)で握ってくれる点に尽きます。寿司の他にも、一品料理の内容も充実しているのも嬉しいですね。 そんな「すし政」でのお勧めは、平日限定のサービス定食(540円)。内容としては、9種類(まぐろ、サーモンの押し寿司、いか、たこ、えび、はまち、玉子、鉄火巻、胡瓜巻)。ゴールデンタイムは店頭で並んでいるため、少し時間をずらして行くことをお勧めします。 すし政 中店 (すしまさ) ジャンル 寿司、魚介料理・海鮮料理 問い合わせ 050-5590-1767 住所 大阪府大阪市北区天神橋5-6-19 すし政 中店 営業時間 11:10~23:00(L.O.22:40) ランチタイム11:10~14:30 定休日 月曜日 春駒 天神橋筋商店街で長年愛されてる春駒は。すし政(すしまさ)と同様に寿司の老舗。店舗も近くにあります。筆者が20時以降に春駒を訪れると、品切れのため、店を閉じていることも多いです。人気の証。すし政と比べても、営業時間が短いことから注意が必要です。 寿司の鮮度や、ネタの大きさからリピート客が絶えず。結果長蛇の列を成しております。心して掛かりましょう。 おすすめは、炙りうなぎ上、マグロと卵です。たまごは自家製で、安定の美味しさ。 マグロも筋がなく新鮮な食感。...
和歌山のB級グルメスポットを厳選
海もあって山もある!環境抜群の和歌山県。近年では、高野山や熊野古道が世界遺産に登録されたこともあり、観光に訪れる人が絶えません。海外からの旅行者も多く、注目度が高くなってきました。今回は、そんな和歌山県の食の文化にスポットを当てていきます。“これぞ和歌山!!”という郷土料理や地元で人気の食を、特に和歌山のB級グルメスポットを厳選して、和歌山出身の筆者がご紹介させていただきます。 和歌山のB級グルメ① てんかけラーメン 和歌山ラーメンも有名だけど、やっぱりてんかけ派は多い!!ソフトクリームも絶品!!和歌山といえば、和歌山ラーメンに注目が集まりがちですが、地元では老若男女に慣れ親しまれたラーメンがあります。その名も、「てんかけラーメン」。元々はお茶屋さんである「玉林園」さんが経営しているグリーンコーナーというお店で食べられます。 筆者も小さな頃からここのラーメンが大好きで、よく家族で食べに行ったもの。値段も手ごろで、360円!!大盛りにしても405円というなんともお財布に優しい価格。肝心のラーメンは、あっさりスープで、てんかす・わかめ・紅しょうががトッピング。天かすがスープに浸って柔らかい食感。 他にも、グリーンソフトと呼ばれる抹茶ソフトクリームもとっても有名です。なお、てんかけラーメンやグリーンソフトはスーパーで購入する事も可能。 グリーンコーナー 和歌山市本町2丁目44番地 073-422-0527 他、県内店舗多数あり 和歌山のB級グルメ② 和歌山のソウルフード 茶がゆ 皆さんは、お粥といえば、白がゆが一般的だと思うのですが、和歌山ではお粥といえば「茶がゆ」です。この茶がゆは、奈良県でも有名ですが、番茶やほうじ茶でお粥を作ったもの。 ベースとなるお茶は、スーパーでも専用のものが売られていて、簡単に作ることができるでしょう。地元では「おかいさん」と呼ばれ慣れ親しまれています。 地元が和歌山である筆者の、土曜のお昼は「おかいさん」が定番でした。おかいさんに合うおかずとして「スクランブルエッグ・昆布・明太子・しらす」などがオススメです。 筆者は辛い物が好きでして、食べるラー油などをトッピングして食べることも。今でも実家に帰省した際は、スーパーで茶がゆ専用のお茶を買って、自宅で作って食べています。やはり地元の味は懐かしく、ホッとするもの。 和歌山のB級グルメ③ 柿の葉寿司 「酢飯とサバと柿の葉の相性が抜群!!柿の葉寿司」和歌山では、サバ寿司が有名です。ラーメン屋さんには、テーブルにサバ寿司が常に常備されており、ラーメンと一緒に食べるのが一般的。スーパーでも笹に包まれたサバ寿司が良く売られています。ここでは、「柿の葉寿司」と呼ばれるものをご紹介したいと思います。 この柿の葉寿司は、サバ寿司を柿の葉で包んだもので和歌山や奈良には専門のお店が多数あります。和歌山は柿の産地としてもとても有名で、サバ寿司徒の相性が抜群。酢飯と酢で〆られたサバ、ほんのり香る柿の葉が食欲をそそり、お子さんも食べやすい小さいサイズでパクパクいけます。 下記のお店は、サバだけでなく、鮭のお寿司もありどちらも絶品。お土産の定番であり、手軽に味わえるので是非お勧めしたい一品です。 ☆お店情報☆ 柿の葉寿司 おおがいと 和歌山県橋本市光陽台1-5-31 0736-37-2225 和歌山のB級グルメ④ めはり寿司 「お弁当にも最適!!高菜の葉でくるんだお寿司“めはり寿司」こちらもお寿司になりますが、お弁当にも最適で、各家庭でも簡単に作ることができるでしょう。和歌山・三重・奈良の三県でB級グルメとして親しまれているめはり寿司。おにぎりを高菜の葉でくるんだもの。高菜は浅漬けされていてあっさりとしてシャキシャキとした食感がとてもいいです。 おにぎりの中に高菜を刻んでいれるのもいいですし、鮭や昆布をいれてみるのもいいですね。お弁当にもぴったりで彩りも鮮やかになりますよ。 友人と学生時代にピクニックに行ったときに、手作りのめはり寿司を持ってきてくれて食べたのを今でも覚えています。とっても美味しくて、感動する一品です。 なお、初めて「めはり寿司」を食べられる方は、駅弁でも食べられます。駅弁は中身が酢飯になったものが多く、小さめの食べやすいサイズ。駅やデパートなどで販売されていますので、気軽に和歌山のB級グルメを楽しめるでしょう。...
和歌山のB級グルメスポットを厳選
海もあって山もある!環境抜群の和歌山県。近年では、高野山や熊野古道が世界遺産に登録されたこともあり、観光に訪れる人が絶えません。海外からの旅行者も多く、注目度が高くなってきました。今回は、そんな和歌山県の食の文化にスポットを当てていきます。“これぞ和歌山!!”という郷土料理や地元で人気の食を、特に和歌山のB級グルメスポットを厳選して、和歌山出身の筆者がご紹介させていただきます。 和歌山のB級グルメ① てんかけラーメン 和歌山ラーメンも有名だけど、やっぱりてんかけ派は多い!!ソフトクリームも絶品!!和歌山といえば、和歌山ラーメンに注目が集まりがちですが、地元では老若男女に慣れ親しまれたラーメンがあります。その名も、「てんかけラーメン」。元々はお茶屋さんである「玉林園」さんが経営しているグリーンコーナーというお店で食べられます。 筆者も小さな頃からここのラーメンが大好きで、よく家族で食べに行ったもの。値段も手ごろで、360円!!大盛りにしても405円というなんともお財布に優しい価格。肝心のラーメンは、あっさりスープで、てんかす・わかめ・紅しょうががトッピング。天かすがスープに浸って柔らかい食感。 他にも、グリーンソフトと呼ばれる抹茶ソフトクリームもとっても有名です。なお、てんかけラーメンやグリーンソフトはスーパーで購入する事も可能。 グリーンコーナー 和歌山市本町2丁目44番地 073-422-0527 他、県内店舗多数あり 和歌山のB級グルメ② 和歌山のソウルフード 茶がゆ 皆さんは、お粥といえば、白がゆが一般的だと思うのですが、和歌山ではお粥といえば「茶がゆ」です。この茶がゆは、奈良県でも有名ですが、番茶やほうじ茶でお粥を作ったもの。 ベースとなるお茶は、スーパーでも専用のものが売られていて、簡単に作ることができるでしょう。地元では「おかいさん」と呼ばれ慣れ親しまれています。 地元が和歌山である筆者の、土曜のお昼は「おかいさん」が定番でした。おかいさんに合うおかずとして「スクランブルエッグ・昆布・明太子・しらす」などがオススメです。 筆者は辛い物が好きでして、食べるラー油などをトッピングして食べることも。今でも実家に帰省した際は、スーパーで茶がゆ専用のお茶を買って、自宅で作って食べています。やはり地元の味は懐かしく、ホッとするもの。 和歌山のB級グルメ③ 柿の葉寿司 「酢飯とサバと柿の葉の相性が抜群!!柿の葉寿司」和歌山では、サバ寿司が有名です。ラーメン屋さんには、テーブルにサバ寿司が常に常備されており、ラーメンと一緒に食べるのが一般的。スーパーでも笹に包まれたサバ寿司が良く売られています。ここでは、「柿の葉寿司」と呼ばれるものをご紹介したいと思います。 この柿の葉寿司は、サバ寿司を柿の葉で包んだもので和歌山や奈良には専門のお店が多数あります。和歌山は柿の産地としてもとても有名で、サバ寿司徒の相性が抜群。酢飯と酢で〆られたサバ、ほんのり香る柿の葉が食欲をそそり、お子さんも食べやすい小さいサイズでパクパクいけます。 下記のお店は、サバだけでなく、鮭のお寿司もありどちらも絶品。お土産の定番であり、手軽に味わえるので是非お勧めしたい一品です。 ☆お店情報☆ 柿の葉寿司 おおがいと 和歌山県橋本市光陽台1-5-31 0736-37-2225 和歌山のB級グルメ④ めはり寿司 「お弁当にも最適!!高菜の葉でくるんだお寿司“めはり寿司」こちらもお寿司になりますが、お弁当にも最適で、各家庭でも簡単に作ることができるでしょう。和歌山・三重・奈良の三県でB級グルメとして親しまれているめはり寿司。おにぎりを高菜の葉でくるんだもの。高菜は浅漬けされていてあっさりとしてシャキシャキとした食感がとてもいいです。 おにぎりの中に高菜を刻んでいれるのもいいですし、鮭や昆布をいれてみるのもいいですね。お弁当にもぴったりで彩りも鮮やかになりますよ。 友人と学生時代にピクニックに行ったときに、手作りのめはり寿司を持ってきてくれて食べたのを今でも覚えています。とっても美味しくて、感動する一品です。 なお、初めて「めはり寿司」を食べられる方は、駅弁でも食べられます。駅弁は中身が酢飯になったものが多く、小さめの食べやすいサイズ。駅やデパートなどで販売されていますので、気軽に和歌山のB級グルメを楽しめるでしょう。...
常温&日持ちOK!誰もが喜ぶ京都のお土産特集
京都で観光やグルメを堪能した後は、いよいよお土産選び。 でも、あまりにも種類が多すぎて迷ってしまいますよね。 しかも、 すぐに渡せないから賞味期限がなるべく長いもの! 移動時間が長いから常温保存が可能なものがいい! そこで今回は、そんな条件に合ったお土産を集めてみました。 PR 聖護院八ッ橋総本店 出典:http://www.shogoin.co.jp 薄く焼いた八ッ橋をひとつひとつ手で巻き上げた「カネール」。 肉桂(シナモン)の風味をそのままに、サクサクとした軽い食感が人気を集めています。 シナモンとコーヒーの2種類がありますが、毎年バレンタインとクリスマス時期のみ販売する「シュクレ・カネール」はベルギーのカレボー社のクーベルチュールチョコレートをコーティングしたもので、八ッ橋の甘さとチョコレートの苦みが同時に感じられる贅沢なお菓子です。 賞味期限は60日間。 聖護院八ッ橋総本店 住所:京都市左京区聖護院山王町6 電話:075-752-1234 交通手段:京阪神宮丸太町駅より徒歩10分 神宮丸太町駅から620m 営業時間:8:00~18:00 定休日:無休 本家 西尾八ッ橋 本店 出典:https://www.8284.co.jp 砕いた焼き八ッ橋入りのクランチチョコレート「チョコレート八ッ橋」。 カカオ、抹茶、イチゴの3種類で、全種類を詰め合わせたものもアリ。 1個ずつ個包装されているので、お土産に最適。 賞味期限は90日間。 本家西尾八ッ橋 本店 住所:京都市左京区聖護院西町7...
常温&日持ちOK!誰もが喜ぶ京都のお土産特集
京都で観光やグルメを堪能した後は、いよいよお土産選び。 でも、あまりにも種類が多すぎて迷ってしまいますよね。 しかも、 すぐに渡せないから賞味期限がなるべく長いもの! 移動時間が長いから常温保存が可能なものがいい! そこで今回は、そんな条件に合ったお土産を集めてみました。 PR 聖護院八ッ橋総本店 出典:http://www.shogoin.co.jp 薄く焼いた八ッ橋をひとつひとつ手で巻き上げた「カネール」。 肉桂(シナモン)の風味をそのままに、サクサクとした軽い食感が人気を集めています。 シナモンとコーヒーの2種類がありますが、毎年バレンタインとクリスマス時期のみ販売する「シュクレ・カネール」はベルギーのカレボー社のクーベルチュールチョコレートをコーティングしたもので、八ッ橋の甘さとチョコレートの苦みが同時に感じられる贅沢なお菓子です。 賞味期限は60日間。 聖護院八ッ橋総本店 住所:京都市左京区聖護院山王町6 電話:075-752-1234 交通手段:京阪神宮丸太町駅より徒歩10分 神宮丸太町駅から620m 営業時間:8:00~18:00 定休日:無休 本家 西尾八ッ橋 本店 出典:https://www.8284.co.jp 砕いた焼き八ッ橋入りのクランチチョコレート「チョコレート八ッ橋」。 カカオ、抹茶、イチゴの3種類で、全種類を詰め合わせたものもアリ。 1個ずつ個包装されているので、お土産に最適。 賞味期限は90日間。 本家西尾八ッ橋 本店 住所:京都市左京区聖護院西町7...