Kansai

大阪環状線の発車メロディーが面白いと話題に

大阪環状線の発車メロディーが面白いと話題に!

大阪市内をぐるっと一周して走るJR線、その名もずばり「大阪環状線」。 大阪駅から時計回りで走ると、京橋や大阪城公園、鶴橋など市内東側の駅をたどり、南の玄関口・天王寺駅に達してちょうど半周。 その先、新今宮を過ぎて今度は市内西側の下町を周り、西九条を通ってまた大阪駅に戻ってくるという、文字通りの環状線です。さしづめ、東京で言う山手線のようなJR線です。 この大阪環状線各駅で、駅ごとに異なる、ちょっとこだわった発車メロディーが採用されているのはご存じですか? 昨年春に一部の駅から導入が始まり、今年の春には全駅で流れ始め、大阪ではちょっとした話題に。 それも発車メロディーのために作られた曲ではなく、聞き覚えのあるお馴染みの曲が多く使われています。 そしてそれぞれ、その駅にちなんだ曲が使われると言う、大阪ならではのこだわり方も。 そんな、大阪環状線各駅の発車メロディーに使われている曲と、その隠された選曲理由とともに、先ほどの時計回りの駅順でご紹介してゆきます。 PR 大阪駅「やっぱ好きやねん」 大阪に深くこだわり大阪を強く愛していた、やしきたかじんさんの名曲です。 この歌のサビの部分「やっぱ好っきゃねん~♪」の部分がアレンジされて、電車の発車の際に使われています。 大阪の人々からも愛されていたたかじんさんですので、大阪駅の環状線ホームでは、この発車メロディーに合わせて口ずさんでいる人も、時々見かけます。 それだけ、大阪の人々の心に染み付いている、大阪を代表する曲です。大阪駅の発車メロディーには一番相応しい曲ですね。 天満駅「花火」 大阪出身のシンガー、aikoさんのヒットナンバーです。 aikoさんご自身やこの曲自体、天満駅とはあまり関係ないですが、大阪の夏の風物詩、天神祭の名物である花火にちなんで採用されました。 ただ、少しツッコミをいれると、天神祭の花火を見る最寄り駅は、大川沿いにある次の桜ノ宮駅や、少し離れた京阪線・地下鉄線の天満橋駅になります。 また祭が行われる大阪天満宮も、少し南を走るJR東西線の大阪天満宮駅が最寄り駅ですので、遠方から初めて来られる方はご注意を。 この天満駅は、日本一長い商店街として知られる天神橋筋商店街の中にあり、この駅で降りた所から天神祭の花火を見るには、ちょっと難しいと思います。 桜ノ宮駅「さくらんぼ」 電車が大川を渡る鉄橋を越えた所にある桜ノ宮駅。 その駅名の桜にちなんで採用されたのが、大塚愛さんの「さくらんぼ」。大塚愛さんも大阪出身です。 その名の通り、桜ノ宮駅周辺の大川沿いは大阪屈指の桜の名所です。 でもサクランボのなる桜の木と、私たちが連想する花がたくさん咲く桜の木って、厳密には違う品種ですが…、 まぁそんな細かいことは気にせず、軽いノリで決めてしまうのも、大らかで楽しい大阪ならではですね。 京橋駅「大阪うまいもんの歌」 この題名だけ聞いても、大阪以外の方はほとんどご存じないと思います。 元々はアメリカ民謡の「ゆかいな牧場」のメロディーに乗せた替え歌なんです。 「大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやでぇ~♪」という歌詞に続いて、たこ焼きなどの大阪グルメが並ぶ、言わば、ご当地替え歌。...

大阪環状線の発車メロディーが面白いと話題に!

大阪市内をぐるっと一周して走るJR線、その名もずばり「大阪環状線」。 大阪駅から時計回りで走ると、京橋や大阪城公園、鶴橋など市内東側の駅をたどり、南の玄関口・天王寺駅に達してちょうど半周。 その先、新今宮を過ぎて今度は市内西側の下町を周り、西九条を通ってまた大阪駅に戻ってくるという、文字通りの環状線です。さしづめ、東京で言う山手線のようなJR線です。 この大阪環状線各駅で、駅ごとに異なる、ちょっとこだわった発車メロディーが採用されているのはご存じですか? 昨年春に一部の駅から導入が始まり、今年の春には全駅で流れ始め、大阪ではちょっとした話題に。 それも発車メロディーのために作られた曲ではなく、聞き覚えのあるお馴染みの曲が多く使われています。 そしてそれぞれ、その駅にちなんだ曲が使われると言う、大阪ならではのこだわり方も。 そんな、大阪環状線各駅の発車メロディーに使われている曲と、その隠された選曲理由とともに、先ほどの時計回りの駅順でご紹介してゆきます。 PR 大阪駅「やっぱ好きやねん」 大阪に深くこだわり大阪を強く愛していた、やしきたかじんさんの名曲です。 この歌のサビの部分「やっぱ好っきゃねん~♪」の部分がアレンジされて、電車の発車の際に使われています。 大阪の人々からも愛されていたたかじんさんですので、大阪駅の環状線ホームでは、この発車メロディーに合わせて口ずさんでいる人も、時々見かけます。 それだけ、大阪の人々の心に染み付いている、大阪を代表する曲です。大阪駅の発車メロディーには一番相応しい曲ですね。 天満駅「花火」 大阪出身のシンガー、aikoさんのヒットナンバーです。 aikoさんご自身やこの曲自体、天満駅とはあまり関係ないですが、大阪の夏の風物詩、天神祭の名物である花火にちなんで採用されました。 ただ、少しツッコミをいれると、天神祭の花火を見る最寄り駅は、大川沿いにある次の桜ノ宮駅や、少し離れた京阪線・地下鉄線の天満橋駅になります。 また祭が行われる大阪天満宮も、少し南を走るJR東西線の大阪天満宮駅が最寄り駅ですので、遠方から初めて来られる方はご注意を。 この天満駅は、日本一長い商店街として知られる天神橋筋商店街の中にあり、この駅で降りた所から天神祭の花火を見るには、ちょっと難しいと思います。 桜ノ宮駅「さくらんぼ」 電車が大川を渡る鉄橋を越えた所にある桜ノ宮駅。 その駅名の桜にちなんで採用されたのが、大塚愛さんの「さくらんぼ」。大塚愛さんも大阪出身です。 その名の通り、桜ノ宮駅周辺の大川沿いは大阪屈指の桜の名所です。 でもサクランボのなる桜の木と、私たちが連想する花がたくさん咲く桜の木って、厳密には違う品種ですが…、 まぁそんな細かいことは気にせず、軽いノリで決めてしまうのも、大らかで楽しい大阪ならではですね。 京橋駅「大阪うまいもんの歌」 この題名だけ聞いても、大阪以外の方はほとんどご存じないと思います。 元々はアメリカ民謡の「ゆかいな牧場」のメロディーに乗せた替え歌なんです。 「大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやでぇ~♪」という歌詞に続いて、たこ焼きなどの大阪グルメが並ぶ、言わば、ご当地替え歌。...

関西でお勧めの大人の社会科見学

関西でお勧めの大人の社会科見学

子どもの頃、学校から行きましたよね、工場見学。 日頃使っているものが、こういう風に作られているのかと驚いたり、体験できたり、楽しかったですね。 大人になってからは懐かしい思い出ですが、今でもその楽しさが味わえるとしたらどうでしょう?行ってみたいと思いませんか? 今回は個人でも気軽に見学できる施設をご紹介。 童心に帰って、またはお子さんとご一緒に訪れてみてください。 PR ◆大阪編 ☆インスタントラーメン発明記念館 出典:guide.travel.co.jp 「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発し、インスタントラーメン産業の創始者である「安藤百福」の偉業に触れ、発明、発見、諦めないことの大切さを学べる施設です。 館内にはインスタントラーメンの歴史を辿るコーナーやカップヌードルの秘密がわかるドラマシアター、プレゼントが貰えるクイズコーナーなど、展示・アトラクションが充実。 世界にひとつだけの自分だけのオリジナル・カップヌードルが作れる「マイカップヌードルファクトリー」と、チキンラーメンの手作り体験ができる「チキンラーメンファクトリー」(要予約)が人気です。 入館料は無料。 但し、チキンラーメンファクトリーは小学生300円、中学生以上500円。マイカップヌードルファクトリーは1食300円となります。 インスタントラーメン発明記念館 住所:池田市満寿美町8-25 電話:072-752-3484 開館時間:9:30~16:00(入館は15:30まで) 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始 アクセス:阪急池田駅から徒歩約5分 ☆サントリー山崎蒸留所 日本初のモルトウイスキー蒸留所の見学ツアーです。 蒸留に使う巨大釜やウイスキーが眠る貯蔵庫を見学でき、累々と並ぶウイスキー樽に圧倒されたり、香りに酔いしれるウイスキー好きには堪えられない空間です。 その後は実際に原酒の試飲もでき、「シングルモルトウイスキー山崎」の魅力を体感できます。 また、「山崎ウイスキー館」は日本のウイスキーの歩みがわかる展示やライブラリー、限定ウイスキーの試飲や世界のモルトウイスキーの飲み比べができるテイスティングカウンター(有料)などがあり、ウイスキーの奥深い世界にとことん浸ることができます。 館内にはウイスキーはもちろん、ここでしか手に入らない「蒸留所オリジナルおつまみ」やこだわりのグラスなどが購入できるショップも。 山崎蒸留所ツアーは有料で2名から催行。山崎ウイスキー館見学は無料。どちらも要予約です。 サントリー山崎蒸留所 住所:三島郡島本町山崎5-2-1 電話:075-962-1423(受付時間9:30~17:00)...

関西でお勧めの大人の社会科見学

子どもの頃、学校から行きましたよね、工場見学。 日頃使っているものが、こういう風に作られているのかと驚いたり、体験できたり、楽しかったですね。 大人になってからは懐かしい思い出ですが、今でもその楽しさが味わえるとしたらどうでしょう?行ってみたいと思いませんか? 今回は個人でも気軽に見学できる施設をご紹介。 童心に帰って、またはお子さんとご一緒に訪れてみてください。 PR ◆大阪編 ☆インスタントラーメン発明記念館 出典:guide.travel.co.jp 「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発し、インスタントラーメン産業の創始者である「安藤百福」の偉業に触れ、発明、発見、諦めないことの大切さを学べる施設です。 館内にはインスタントラーメンの歴史を辿るコーナーやカップヌードルの秘密がわかるドラマシアター、プレゼントが貰えるクイズコーナーなど、展示・アトラクションが充実。 世界にひとつだけの自分だけのオリジナル・カップヌードルが作れる「マイカップヌードルファクトリー」と、チキンラーメンの手作り体験ができる「チキンラーメンファクトリー」(要予約)が人気です。 入館料は無料。 但し、チキンラーメンファクトリーは小学生300円、中学生以上500円。マイカップヌードルファクトリーは1食300円となります。 インスタントラーメン発明記念館 住所:池田市満寿美町8-25 電話:072-752-3484 開館時間:9:30~16:00(入館は15:30まで) 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始 アクセス:阪急池田駅から徒歩約5分 ☆サントリー山崎蒸留所 日本初のモルトウイスキー蒸留所の見学ツアーです。 蒸留に使う巨大釜やウイスキーが眠る貯蔵庫を見学でき、累々と並ぶウイスキー樽に圧倒されたり、香りに酔いしれるウイスキー好きには堪えられない空間です。 その後は実際に原酒の試飲もでき、「シングルモルトウイスキー山崎」の魅力を体感できます。 また、「山崎ウイスキー館」は日本のウイスキーの歩みがわかる展示やライブラリー、限定ウイスキーの試飲や世界のモルトウイスキーの飲み比べができるテイスティングカウンター(有料)などがあり、ウイスキーの奥深い世界にとことん浸ることができます。 館内にはウイスキーはもちろん、ここでしか手に入らない「蒸留所オリジナルおつまみ」やこだわりのグラスなどが購入できるショップも。 山崎蒸留所ツアーは有料で2名から催行。山崎ウイスキー館見学は無料。どちらも要予約です。 サントリー山崎蒸留所 住所:三島郡島本町山崎5-2-1 電話:075-962-1423(受付時間9:30~17:00)...

天王寺でおすすめの名物グルメを厳選

天王寺でおすすめの名物グルメを厳選

大阪府民が選ぶ絶対外せない天王寺でおすすめの名物グルメを一挙ご紹介させていただきます。この機会に天王寺の美味しいグルメスポットを要チェックです。 天王寺駅周辺で大阪ご当地グルメ やまちゃん 本店 絶対大阪のたこ焼きを語るのに押さえておかなければいけないのがこのお店。あべのたこ焼きやまちゃん。筆者の友人ほぼ総勢、ここのたこ焼きが大好きです。筆者の周りだけではありません。観光客から地元民までよく買いに行くため、開店当初から始終混んでいます。 さて、気になるお味ですが、まず食感としては表面のカリッと感と噛みしめたときのトロっとした感じ。たこ焼きならではのほっかほっか(人によっては熱い)を口にほおばると中からじゅわーと中身が飛び出してくる”とろとろさ”が美味しさを誘発しているのだと思います。 メニューも色々種類がありますが、中でもおすすめなのが「ヤング」というたこ焼きセットです。是非皆様もご賞味ください。 あべのたこ焼き やまちゃん 本店 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 最寄駅:電車/近鉄「阿部野橋駅」から徒歩1分、JR・地下鉄「天王寺駅」から徒歩5分 営業時間: 平日11:00~23:00/土11:00~23:00/日・祝11:00~22:30 定休日: 第3木曜日 予算: :400円~800円 あべとん 出典:食べログ 阿倍野橋駅から直結しているのでアクセス抜群の創業45年の老舗。山芋を使用した生地だからか、お好み焼の味が濃厚。おすすめの一品は国産の牛肉を使用した”牛すじこんにゃく”。是非食べて見てくださいね。 あべとん お問い合わせ 050-5872-8823 住所 大阪府大阪市天王寺区堀越町13 アベノ地下街1号 B1F 営業時間 11:00~22:00...

天王寺でおすすめの名物グルメを厳選

大阪府民が選ぶ絶対外せない天王寺でおすすめの名物グルメを一挙ご紹介させていただきます。この機会に天王寺の美味しいグルメスポットを要チェックです。 天王寺駅周辺で大阪ご当地グルメ やまちゃん 本店 絶対大阪のたこ焼きを語るのに押さえておかなければいけないのがこのお店。あべのたこ焼きやまちゃん。筆者の友人ほぼ総勢、ここのたこ焼きが大好きです。筆者の周りだけではありません。観光客から地元民までよく買いに行くため、開店当初から始終混んでいます。 さて、気になるお味ですが、まず食感としては表面のカリッと感と噛みしめたときのトロっとした感じ。たこ焼きならではのほっかほっか(人によっては熱い)を口にほおばると中からじゅわーと中身が飛び出してくる”とろとろさ”が美味しさを誘発しているのだと思います。 メニューも色々種類がありますが、中でもおすすめなのが「ヤング」というたこ焼きセットです。是非皆様もご賞味ください。 あべのたこ焼き やまちゃん 本店 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 最寄駅:電車/近鉄「阿部野橋駅」から徒歩1分、JR・地下鉄「天王寺駅」から徒歩5分 営業時間: 平日11:00~23:00/土11:00~23:00/日・祝11:00~22:30 定休日: 第3木曜日 予算: :400円~800円 あべとん 出典:食べログ 阿倍野橋駅から直結しているのでアクセス抜群の創業45年の老舗。山芋を使用した生地だからか、お好み焼の味が濃厚。おすすめの一品は国産の牛肉を使用した”牛すじこんにゃく”。是非食べて見てくださいね。 あべとん お問い合わせ 050-5872-8823 住所 大阪府大阪市天王寺区堀越町13 アベノ地下街1号 B1F 営業時間 11:00~22:00...

関西でおすすめの美味しい焼きそば専門店を厳選

関西でおすすめの美味しい焼きそば専門店を厳選

関西にはお好み焼きのお店は数多くありますが、焼きそばはいつもサイドメニュー扱い。 たまには焼きそばが主役のお店があっても良いと思います。というワケで今回は関西でおすすめの美味しい焼きそば専門店を厳選してご紹介。店舗数は少ないけれど、個性的で味自慢の店が多く、少数精鋭で頑張っています! PR 大阪の焼きそば専門店 ☆長谷川 出典:tabelog.com 東成区は今里にある焼きそば専門店。昭和20年代頃、この辺りには「今里焼きそば」と呼ばれる独特の焼きそばを出すお店が2軒ほどあり、人気。バブルの頃の地上げにより、撤退を余儀なくされ残念ながら2軒とも廃業してまったそうですが、当時の味を懐かしむ人も多く、1995年に今里焼きそばを復活させたのが「長谷川」なのだとか。店内の両端にカウンター席があるだけの小ぢんまりとしたお店で、店主が一人で切り盛りしています。 今里焼きそばの特徴は、麺の太さ。その太麺を出汁で蒸し炒めます。基本の具材は牛肉と玉ネギだけというシンプルさで、ソースはお客さんの好みで、後掛けするスタイル。店主特製のウスターソースは結構酸味がありますが、玉ネギの甘味と溶け合って、肉の旨味が引き立ちます。太麺がモチモチで、所々つけられたお焦げのカリッとした食感が良いアクセントになっています。ソースと炒める焼きそばとは違う、それぞれの素材の味を楽しめる一品です。 出典:tabelog.com メニューは焼きそばのみで、卵焼きやシーフードなどのトッピングも選べます。お勧めは「具だくさん」。玉ネギと卵、それに牛肉がたっぷり入ってお得。 ご飯とみそ汁に卵焼きが付いた「焼きそば定食」もあり、卵焼きが絶品。こちらもお勧め!こういう昔ながらのご当地焼きそばは無くなって欲しくないですね。 長谷川 住所:大阪市東成区中本5-26-6 電話:06-6981-6304 営業時間:火~土11:30~14:30/17:00~21:00日・祝11:30~18:00 定休日:月曜日 アクセス:地下鉄緑橋駅から徒歩6分,地下鉄今里駅から徒歩8分 ☆やん!なんば本店 出典:tabelog.com 湊町リバープレイスの地下1階にある、焼きそばを中心とした粉もんと鉄板焼きのお店。 こちらの特徴はソースと麺の種類が選べるというもの。ソースの種類は膨大で、全国各地の100以上の銘柄の300種類以上のソースが揃います。こんなに数があるとソースリストもえらいことになっているので、とても選べませんね。適当に選ぶか、目をつぶって選ぶか、家の近所とか出身地から選ぶのも良いかもしれません。どうしても決められない時は、お店の基本ソースの「ヘルメスソース」が無難です。 麺は、細麺、普通麺、やん麺(オリジナルの極太麺)、うどん麺の4種類から選びます。焼きそばメニューは「豚やきそば」、「いか焼きそば」、「ぼっかけ焼きそば」など数種類とトッピングがいくつか。 出典:tabelog.com お勧めは、2種類の麺を選ぶ「下町ちゃんぽん焼きそば」で、中でもお店のお勧めはやん麺とうどん麺の組み合わせ。なんでも店長の子どもの頃の思い出の焼きそばなのだそう。具はシンプルにキャベツと豚バラ肉。異なる2種類の麺の食感が楽しめます。常連さんの中には全てのソースを制覇した方もいらっしゃるとか。そこまでは無理としても、自分好みのソースを見つけたい。そんな気持ちにさせるお店です。 やん! 住所:大阪市浪速区湊町1-3-1 湊町リバープレイス B1F 電話:06-6636-5757 営業時間:平日17:00~25:00土・日・祝12:00~24:00...

関西でおすすめの美味しい焼きそば専門店を厳選

関西にはお好み焼きのお店は数多くありますが、焼きそばはいつもサイドメニュー扱い。 たまには焼きそばが主役のお店があっても良いと思います。というワケで今回は関西でおすすめの美味しい焼きそば専門店を厳選してご紹介。店舗数は少ないけれど、個性的で味自慢の店が多く、少数精鋭で頑張っています! PR 大阪の焼きそば専門店 ☆長谷川 出典:tabelog.com 東成区は今里にある焼きそば専門店。昭和20年代頃、この辺りには「今里焼きそば」と呼ばれる独特の焼きそばを出すお店が2軒ほどあり、人気。バブルの頃の地上げにより、撤退を余儀なくされ残念ながら2軒とも廃業してまったそうですが、当時の味を懐かしむ人も多く、1995年に今里焼きそばを復活させたのが「長谷川」なのだとか。店内の両端にカウンター席があるだけの小ぢんまりとしたお店で、店主が一人で切り盛りしています。 今里焼きそばの特徴は、麺の太さ。その太麺を出汁で蒸し炒めます。基本の具材は牛肉と玉ネギだけというシンプルさで、ソースはお客さんの好みで、後掛けするスタイル。店主特製のウスターソースは結構酸味がありますが、玉ネギの甘味と溶け合って、肉の旨味が引き立ちます。太麺がモチモチで、所々つけられたお焦げのカリッとした食感が良いアクセントになっています。ソースと炒める焼きそばとは違う、それぞれの素材の味を楽しめる一品です。 出典:tabelog.com メニューは焼きそばのみで、卵焼きやシーフードなどのトッピングも選べます。お勧めは「具だくさん」。玉ネギと卵、それに牛肉がたっぷり入ってお得。 ご飯とみそ汁に卵焼きが付いた「焼きそば定食」もあり、卵焼きが絶品。こちらもお勧め!こういう昔ながらのご当地焼きそばは無くなって欲しくないですね。 長谷川 住所:大阪市東成区中本5-26-6 電話:06-6981-6304 営業時間:火~土11:30~14:30/17:00~21:00日・祝11:30~18:00 定休日:月曜日 アクセス:地下鉄緑橋駅から徒歩6分,地下鉄今里駅から徒歩8分 ☆やん!なんば本店 出典:tabelog.com 湊町リバープレイスの地下1階にある、焼きそばを中心とした粉もんと鉄板焼きのお店。 こちらの特徴はソースと麺の種類が選べるというもの。ソースの種類は膨大で、全国各地の100以上の銘柄の300種類以上のソースが揃います。こんなに数があるとソースリストもえらいことになっているので、とても選べませんね。適当に選ぶか、目をつぶって選ぶか、家の近所とか出身地から選ぶのも良いかもしれません。どうしても決められない時は、お店の基本ソースの「ヘルメスソース」が無難です。 麺は、細麺、普通麺、やん麺(オリジナルの極太麺)、うどん麺の4種類から選びます。焼きそばメニューは「豚やきそば」、「いか焼きそば」、「ぼっかけ焼きそば」など数種類とトッピングがいくつか。 出典:tabelog.com お勧めは、2種類の麺を選ぶ「下町ちゃんぽん焼きそば」で、中でもお店のお勧めはやん麺とうどん麺の組み合わせ。なんでも店長の子どもの頃の思い出の焼きそばなのだそう。具はシンプルにキャベツと豚バラ肉。異なる2種類の麺の食感が楽しめます。常連さんの中には全てのソースを制覇した方もいらっしゃるとか。そこまでは無理としても、自分好みのソースを見つけたい。そんな気持ちにさせるお店です。 やん! 住所:大阪市浪速区湊町1-3-1 湊町リバープレイス B1F 電話:06-6636-5757 営業時間:平日17:00~25:00土・日・祝12:00~24:00...

和歌山県民なら共感すること間違いなしあるある

和歌山県民なら共感すること間違いなしあるある

高野山や熊野古道など、パワースポットのイメージが強い和歌山県。自然も多く、関西の秘境と言った雰囲気があります。今回は、そんな和歌山県民のあるあるをご紹介! 出典:フォートラベル 和歌山県民なら共感すること間違いなしの、あるあるを厳選してお届けしていきます。他県の人にはあまりわからないものですが、和歌山県民ならうなずけることも多いにあるはず。初めて見る「和歌山あるある」を、ぜひお楽しみください! 和歌山県のグルメあるある フルーツなどおいしい食べ物がたくさんある和歌山県ですが、和歌山県民しか知らないグルメとは、いったいどんなものなのでしょうか。ここでは、県民がうなずくあるあるグルメ情報をお伝えしていきます。 みかんはもらうもの 出典:Twitter 和歌山県と言えばミカンの名産地として有名です。そんなみかんは、和歌山県民にとっては買わずにもらうもの。ひとつやふたつでなく、段ボール箱でもらうのが普通です。和歌山県民の家には、必ずみかんの段ボールがあるはず! ときにはコンテナでもらうこともあり、他県に行ってみかんを大量に食べられないことが少しさみしくなります。 梅ももらうもの 出典:ウィキペディア 和歌山と言えば紀州梅が有名ですが、みかんと同様に梅ももらうものとされています。他県民からするとうらやましいばかりです。 玉林園のグリーンソフト 出典:Twitter 和歌山のアイスと言えば、玉林園のグリーンソフト。お茶の玉林園が販売しているソフトクリームで、和歌山県民にはかかせないスイーツです。お店ではソフトタイプがいただけますが、持ち帰り用にはちょっと固めのソフトクリームが販売されてという屋さんが おはなはんのお好み焼き 出典:食べログ 和歌山県のお好みと言えば、「おはなはん」。混ぜて焼くだけがキャッチフレーズの、関西風お好み焼きです。これがあれば、誰でも和歌山風のお好み焼きが作れます! 中華 出典:Twitter 和歌山県民は、ラーメンを「中華」と呼びます。中華って麻婆豆腐や回鍋肉などいろいろと想像しますが、和歌山ではラーメン=中華です。 なれ寿司 出典:Twitter 和歌山のラーメン店には、おにぎりよりではなく、なれ寿司が置いてあることのほうが多い。ラーメンは中華。中華はなれ寿司と共に食します! おやつは那智黒 出典:Twitter 和歌山県民にとってのど飴と言えば、「那智黒」。碁石をモデルにした真っ黒い飴で、のどにも効き目が良さそうですね。 出身地あるある 岡山と間違えられる 出身地を聞かれると、和歌山と答えると、ほぼ間違いなく「岡山?」と聞かれます。...

和歌山県民なら共感すること間違いなしあるある

高野山や熊野古道など、パワースポットのイメージが強い和歌山県。自然も多く、関西の秘境と言った雰囲気があります。今回は、そんな和歌山県民のあるあるをご紹介! 出典:フォートラベル 和歌山県民なら共感すること間違いなしの、あるあるを厳選してお届けしていきます。他県の人にはあまりわからないものですが、和歌山県民ならうなずけることも多いにあるはず。初めて見る「和歌山あるある」を、ぜひお楽しみください! 和歌山県のグルメあるある フルーツなどおいしい食べ物がたくさんある和歌山県ですが、和歌山県民しか知らないグルメとは、いったいどんなものなのでしょうか。ここでは、県民がうなずくあるあるグルメ情報をお伝えしていきます。 みかんはもらうもの 出典:Twitter 和歌山県と言えばミカンの名産地として有名です。そんなみかんは、和歌山県民にとっては買わずにもらうもの。ひとつやふたつでなく、段ボール箱でもらうのが普通です。和歌山県民の家には、必ずみかんの段ボールがあるはず! ときにはコンテナでもらうこともあり、他県に行ってみかんを大量に食べられないことが少しさみしくなります。 梅ももらうもの 出典:ウィキペディア 和歌山と言えば紀州梅が有名ですが、みかんと同様に梅ももらうものとされています。他県民からするとうらやましいばかりです。 玉林園のグリーンソフト 出典:Twitter 和歌山のアイスと言えば、玉林園のグリーンソフト。お茶の玉林園が販売しているソフトクリームで、和歌山県民にはかかせないスイーツです。お店ではソフトタイプがいただけますが、持ち帰り用にはちょっと固めのソフトクリームが販売されてという屋さんが おはなはんのお好み焼き 出典:食べログ 和歌山県のお好みと言えば、「おはなはん」。混ぜて焼くだけがキャッチフレーズの、関西風お好み焼きです。これがあれば、誰でも和歌山風のお好み焼きが作れます! 中華 出典:Twitter 和歌山県民は、ラーメンを「中華」と呼びます。中華って麻婆豆腐や回鍋肉などいろいろと想像しますが、和歌山ではラーメン=中華です。 なれ寿司 出典:Twitter 和歌山のラーメン店には、おにぎりよりではなく、なれ寿司が置いてあることのほうが多い。ラーメンは中華。中華はなれ寿司と共に食します! おやつは那智黒 出典:Twitter 和歌山県民にとってのど飴と言えば、「那智黒」。碁石をモデルにした真っ黒い飴で、のどにも効き目が良さそうですね。 出身地あるある 岡山と間違えられる 出身地を聞かれると、和歌山と答えると、ほぼ間違いなく「岡山?」と聞かれます。...

関西で美味しいと話題の蕎麦屋を厳選

関西で美味しいと話題の蕎麦屋を厳選

関西では蕎麦屋よりうどん屋の方が数が多く、美味しいお蕎麦屋さんが少ないとお嘆きの方も少なくないかもしれません。 しかしそれは昔の話。今では味自慢のお店も多数登場し、正統派の蕎麦や個性的なお店が目白押し。そんな関西で美味しいと話題の蕎麦屋を厳選してご紹介します。 関連記事:関西圏で美味しいと話題のおすすめのうどん屋を厳選 大阪の美味しい蕎麦屋 大阪の美味しい蕎麦屋をご紹介いたします。 ☆たかま 出典:http://tabelog.com/ 天六にある人気蕎麦屋さん。5年連続でミシュランの星を獲得し続けています。板張りの壁に板張りの引き戸という、時代劇に出てくる閉店後のお店のような外観。店内は10席程の大テーブルと4人掛けのテーブルがひとつだけという、こじんまりとして質素な和の空間。 最初に出される蕎麦茶が美味しい。まず、お蕎麦に使う?を「田舎そば(黒)」か「もりそば(白)」か、お好みで選びます。お勧めは、蕎麦を殻ごと挽いた「田舎そば」。その美味しさをダイレクトに味わえるざるで戴くのが最良でしょう。 出典:http://tabelog.com/ 店主の技術が窺える見事に細く切られた?は、スルスルッとした喉ごしと適度なコシがあり、噛みしめると口いっぱいに蕎麦の風味が広がります。つゆは濃厚で甘過ぎず辛過ぎずの絶妙な味わい。薬味の白ネギとわさびがキリッと引き締めます。 最後に急須で出されるトロリと濃厚な蕎麦湯も格別。「天ざるそば」も人気で、蕎麦はもちろんですが、天ぷらが高級天ぷら専門店並みに美味しいと評判です。 住所:大阪市北区天神橋7-12-14 グレーシィ天神橋ビル1号館 電話:06-6882-8844 営業時間:11:30~14:30(売り切れ次第終了) 定休日:火曜日 アクセス:地下鉄天神橋筋6丁目駅4番出口もしくは6番出口から徒歩5分 ☆乃田 出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp 行列のできる人気の十割蕎麦の店。大阪の郊外の交野にある、落ち着いた佇まいのお店です。 使われる蕎麦粉は日によって変わり、福井県産や北海道産、宮崎県産など日本各地の蕎麦の実を、石臼でゆっくりと時間を掛けて製粉します。行くたびに、違う産地の蕎麦粉の風味を楽しめるという趣向です。 出典:http://tabelog.com/ お勧めは蕎麦の旨さをシンプルに味わえる「もりそば」。 細麺ながらしっかりとした歯応えがあり、蕎麦の香りが鼻に抜けます。薬味はわさび。つゆは辛目でスッキリとした味わいで、蕎麦を引き立てます。温かい汁につけて食べる「鴨汁そば」も人気。つけ汁には大きくて柔らかな鴨肉が4枚ほど。つけ汁を吸った鴨肉がとてもジューシーで、濃過ぎない味付けは蕎麦の旨味を邪魔しません。 後に出てくる蕎麦湯も適度なとろみと蕎麦の香りが楽しめて美味。 同じ交野には以前ご紹介したうどんの人気店「楽々」がありますので、蕎麦とうどんのはしごなどいかがでしょう。夜は予約をすれば、鴨鍋や穴子鍋などの鍋料理もご用意してくれるとのこと。 住所:交野市松塚14-5-104 電話:072-892-2301 営業時間:11:30~14:30/17:30~20:00...

関西で美味しいと話題の蕎麦屋を厳選

関西では蕎麦屋よりうどん屋の方が数が多く、美味しいお蕎麦屋さんが少ないとお嘆きの方も少なくないかもしれません。 しかしそれは昔の話。今では味自慢のお店も多数登場し、正統派の蕎麦や個性的なお店が目白押し。そんな関西で美味しいと話題の蕎麦屋を厳選してご紹介します。 関連記事:関西圏で美味しいと話題のおすすめのうどん屋を厳選 大阪の美味しい蕎麦屋 大阪の美味しい蕎麦屋をご紹介いたします。 ☆たかま 出典:http://tabelog.com/ 天六にある人気蕎麦屋さん。5年連続でミシュランの星を獲得し続けています。板張りの壁に板張りの引き戸という、時代劇に出てくる閉店後のお店のような外観。店内は10席程の大テーブルと4人掛けのテーブルがひとつだけという、こじんまりとして質素な和の空間。 最初に出される蕎麦茶が美味しい。まず、お蕎麦に使う?を「田舎そば(黒)」か「もりそば(白)」か、お好みで選びます。お勧めは、蕎麦を殻ごと挽いた「田舎そば」。その美味しさをダイレクトに味わえるざるで戴くのが最良でしょう。 出典:http://tabelog.com/ 店主の技術が窺える見事に細く切られた?は、スルスルッとした喉ごしと適度なコシがあり、噛みしめると口いっぱいに蕎麦の風味が広がります。つゆは濃厚で甘過ぎず辛過ぎずの絶妙な味わい。薬味の白ネギとわさびがキリッと引き締めます。 最後に急須で出されるトロリと濃厚な蕎麦湯も格別。「天ざるそば」も人気で、蕎麦はもちろんですが、天ぷらが高級天ぷら専門店並みに美味しいと評判です。 住所:大阪市北区天神橋7-12-14 グレーシィ天神橋ビル1号館 電話:06-6882-8844 営業時間:11:30~14:30(売り切れ次第終了) 定休日:火曜日 アクセス:地下鉄天神橋筋6丁目駅4番出口もしくは6番出口から徒歩5分 ☆乃田 出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp 行列のできる人気の十割蕎麦の店。大阪の郊外の交野にある、落ち着いた佇まいのお店です。 使われる蕎麦粉は日によって変わり、福井県産や北海道産、宮崎県産など日本各地の蕎麦の実を、石臼でゆっくりと時間を掛けて製粉します。行くたびに、違う産地の蕎麦粉の風味を楽しめるという趣向です。 出典:http://tabelog.com/ お勧めは蕎麦の旨さをシンプルに味わえる「もりそば」。 細麺ながらしっかりとした歯応えがあり、蕎麦の香りが鼻に抜けます。薬味はわさび。つゆは辛目でスッキリとした味わいで、蕎麦を引き立てます。温かい汁につけて食べる「鴨汁そば」も人気。つけ汁には大きくて柔らかな鴨肉が4枚ほど。つけ汁を吸った鴨肉がとてもジューシーで、濃過ぎない味付けは蕎麦の旨味を邪魔しません。 後に出てくる蕎麦湯も適度なとろみと蕎麦の香りが楽しめて美味。 同じ交野には以前ご紹介したうどんの人気店「楽々」がありますので、蕎麦とうどんのはしごなどいかがでしょう。夜は予約をすれば、鴨鍋や穴子鍋などの鍋料理もご用意してくれるとのこと。 住所:交野市松塚14-5-104 電話:072-892-2301 営業時間:11:30~14:30/17:30~20:00...