Hokkaido
北海道のソウルドリンクまとめ
北海道には、内地で飲めない珍しい飲料の宝庫。今回は基本的に北海道の行かないと飲めない、北海道限定ローカルドリンクをピックアップ。北海道のソウルドリンクをまとめてご紹介します。 ソフトカツゲン 「ソフトカツゲン」は北海道限定販売の乳酸菌飲料で、道内ほとんどのスーパーやコンビニなどで購入でき、50年以上も地域で親しまれている歴史ある飲み物。カツゲンの歴史をたどるとは兵士の栄養補給用で「活素(かつもと)」という名前で兵士の栄養補給用に製造されていました。「活」は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味。 それが1956年に「活源(かつげん)」に名称変更され一般に販売開始。翌1957年にカタカナで「カツゲン」に改名され、現在は「ソフトカツゲン」という名前で販売されています。 パッケージは北海道のさわやかな青空を象徴するような、青色が基調。表面には「ありがとう、北海道で愛されて半世紀」と書かれています。季節限定販売のものもあり、みかん・いちご・ピーチ・ぶどう・青リンゴ味などバリエーションも豊富。 さて、味の方は口当たりがやや甘いのですが、後味はさわやか。飲むヨーグルトを液状にした感じでしょうか。牛乳に甘さと少しの酸味を加えたような味わいです。他の乳酸菌飲料に比べて、若干味が濃いように思われますが、この濃さが、本州では受け入れられなかった要因かもしれません。商品名から「勝つ源」を連想させるとして、受験生やスポーツチームなどに愛飲されています。とにかく他県では購入することのできない飲み物。北海道に足を運ぶ際はぜひ、挑戦してみてほしいです。北海道民の元気の源はカツゲンにありといっても過言ではないでしょう。 ※現在は北海道限定ですが以前は本州でも販売していたみたいです。しかしあまり浸透せずに早々と撤退してしまったそうですね。 コアップガラナ 「コーラ」もある程度北海道では人気ですが、それ以上に人気なのが「ガラナ」。もはや日常に入り込んでるソウルドリンクといっても過言ではないでしょう。コアップガラナは株式会社小原が製造するコーラのように黒い炭酸飲料。その名の通りガラナの実が原料です。 そんなコアップガラナの発症を調べると、1960年代に、ブラジル大使館指導のもと日本人向けにリメイクされた南米風味のドリンクなのだとか。 コーラで見慣れているので、色に抵抗はないのではないでしょうか。一口飲んでみると……抜群のパンチ力、いやケミカルなフレーバーにびっくりする方も多いでしょう。 ちなみに、北海道のスーパーやコンビニ(セイコーマート)で標準に売られています。 キリンガラナ 「キリンガラナ」は北海道キリンビバレッジが販売するガラナ飲料。キリンは全国に展開する企業ですが、キリンガラナは北海道限定商品。 筆者的にはガラナはガラナでも、コアップではなく、キリンガラナの方が飲みやすくすきです。 リボンナポリン リボンナポリン(Ribbon NAPOLIN)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(旧・サッポロ飲料) が販売するサイダーの一種。姉妹品は、全国販売されている「リボンシトロン」。北海道内ならどこにでも売っているポピュラーなソウルドリンクです。歴史は古く、リボンナポリンは1911年から販売されており、100年以上の歴史があるレジェンド飲料です。 さて、味は鮮やかすぎるオレンジ色なので、オレンジ風味かと思いきや、甘いだけでオレンジの味など微塵も感じません。端的に味を再現するなら駄菓子屋ふうの懐かしい味でしょうか。むしろサイダーの方が近いかもしれません。 余談ですが、原材料の中にある見慣れない「ラック色素」は、ラックカイガラムシという「蟲」の色素。です サッポロクラシック サッポロクラシックは、サッポロビールが製造・販売している北海道地域限定販売の麦芽100%のビール。サッポロクラシックの味は北海道で支持されつづけています。 ジョージア サントス プレミアム 日本コカコーラが展開する「ジョージア」シリーズ。その北海道限定商品です。ミルクと砂糖には北海道産乳・糖に加え北海道産生クリームを使用。 北海道限定デザイン缶を販売し、売上の一部を財団法人北海道環境財団に寄付することで、自然保護活動を応援しているとのこと い・ろ・は・す 日本コカ・コーラから展開しているミネラルウォーターブランド「い・ろ・は・す」。北海道限定で「ハスカップ」フレーバーが売られています。北海道なら普通にコンビニで売ってます。...
北海道のソウルドリンクまとめ
北海道には、内地で飲めない珍しい飲料の宝庫。今回は基本的に北海道の行かないと飲めない、北海道限定ローカルドリンクをピックアップ。北海道のソウルドリンクをまとめてご紹介します。 ソフトカツゲン 「ソフトカツゲン」は北海道限定販売の乳酸菌飲料で、道内ほとんどのスーパーやコンビニなどで購入でき、50年以上も地域で親しまれている歴史ある飲み物。カツゲンの歴史をたどるとは兵士の栄養補給用で「活素(かつもと)」という名前で兵士の栄養補給用に製造されていました。「活」は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味。 それが1956年に「活源(かつげん)」に名称変更され一般に販売開始。翌1957年にカタカナで「カツゲン」に改名され、現在は「ソフトカツゲン」という名前で販売されています。 パッケージは北海道のさわやかな青空を象徴するような、青色が基調。表面には「ありがとう、北海道で愛されて半世紀」と書かれています。季節限定販売のものもあり、みかん・いちご・ピーチ・ぶどう・青リンゴ味などバリエーションも豊富。 さて、味の方は口当たりがやや甘いのですが、後味はさわやか。飲むヨーグルトを液状にした感じでしょうか。牛乳に甘さと少しの酸味を加えたような味わいです。他の乳酸菌飲料に比べて、若干味が濃いように思われますが、この濃さが、本州では受け入れられなかった要因かもしれません。商品名から「勝つ源」を連想させるとして、受験生やスポーツチームなどに愛飲されています。とにかく他県では購入することのできない飲み物。北海道に足を運ぶ際はぜひ、挑戦してみてほしいです。北海道民の元気の源はカツゲンにありといっても過言ではないでしょう。 ※現在は北海道限定ですが以前は本州でも販売していたみたいです。しかしあまり浸透せずに早々と撤退してしまったそうですね。 コアップガラナ 「コーラ」もある程度北海道では人気ですが、それ以上に人気なのが「ガラナ」。もはや日常に入り込んでるソウルドリンクといっても過言ではないでしょう。コアップガラナは株式会社小原が製造するコーラのように黒い炭酸飲料。その名の通りガラナの実が原料です。 そんなコアップガラナの発症を調べると、1960年代に、ブラジル大使館指導のもと日本人向けにリメイクされた南米風味のドリンクなのだとか。 コーラで見慣れているので、色に抵抗はないのではないでしょうか。一口飲んでみると……抜群のパンチ力、いやケミカルなフレーバーにびっくりする方も多いでしょう。 ちなみに、北海道のスーパーやコンビニ(セイコーマート)で標準に売られています。 キリンガラナ 「キリンガラナ」は北海道キリンビバレッジが販売するガラナ飲料。キリンは全国に展開する企業ですが、キリンガラナは北海道限定商品。 筆者的にはガラナはガラナでも、コアップではなく、キリンガラナの方が飲みやすくすきです。 リボンナポリン リボンナポリン(Ribbon NAPOLIN)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(旧・サッポロ飲料) が販売するサイダーの一種。姉妹品は、全国販売されている「リボンシトロン」。北海道内ならどこにでも売っているポピュラーなソウルドリンクです。歴史は古く、リボンナポリンは1911年から販売されており、100年以上の歴史があるレジェンド飲料です。 さて、味は鮮やかすぎるオレンジ色なので、オレンジ風味かと思いきや、甘いだけでオレンジの味など微塵も感じません。端的に味を再現するなら駄菓子屋ふうの懐かしい味でしょうか。むしろサイダーの方が近いかもしれません。 余談ですが、原材料の中にある見慣れない「ラック色素」は、ラックカイガラムシという「蟲」の色素。です サッポロクラシック サッポロクラシックは、サッポロビールが製造・販売している北海道地域限定販売の麦芽100%のビール。サッポロクラシックの味は北海道で支持されつづけています。 ジョージア サントス プレミアム 日本コカコーラが展開する「ジョージア」シリーズ。その北海道限定商品です。ミルクと砂糖には北海道産乳・糖に加え北海道産生クリームを使用。 北海道限定デザイン缶を販売し、売上の一部を財団法人北海道環境財団に寄付することで、自然保護活動を応援しているとのこと い・ろ・は・す 日本コカ・コーラから展開しているミネラルウォーターブランド「い・ろ・は・す」。北海道限定で「ハスカップ」フレーバーが売られています。北海道なら普通にコンビニで売ってます。...
小樽で絶対行きたいおすすめ観光名所を厳選14選
小樽で絶対行きたいおすすめ観光名所を厳選14選としてご紹介!小樽は北海道において、札幌や函館と並ぶ有名な観光名所です。 ただ、実際にどこにいったらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 小樽は街中に見どころや観光名所が多い、歩いて楽しめる、歩くのが楽しい観光地なので、是非この機会に小樽の魅力をチェックです! PR 小樽へのアクセス 新千歳空港から小樽へのアクセス まずは、新千歳空港から小樽へのアクセスを徹底解説。小樽へのアクセスを新千歳空港から、札幌からと、2通りご紹介。所要時間・料金などお得な行き方などもまとめてますので、小樽観光の参考になれば幸いです。 主に空港から、そのまま小樽へ来られる方は以下のJR(電車)、自家用車・レンタカー、バスと3つの手段を用いるかと思います。 なお、タクシーの場合、メーターが2万円を超えるため金銭的な余力がある方以外は、あまりおすすめしません。 具体的に見て行きましょう。 ・JRで新千歳から小樽へ向かう場合 新千歳空港で飛行機で来た場合、到着ロビーは1階で、JRの新千歳空港駅はひとつ下の地下1階です。新千歳空港からはJRが出ており、小樽まで直通で行けます。中には終点が札幌までと、2通りあるので気をつけてくださいね。見分け方は至ってシンプル。行き先の最終到着地を電光掲示板で確認するだけ。千歳空港から小樽までJRで直通で向かう場合、時間にすると約1時間半(運賃:大人1780円 /こども890円)。8:30の始発から20:00まで30分おきに運行しているので、覚えておきましょう。 なお、指定席(座席指定料金520円)もありますが、新千歳空港駅が始発になるため、購入する必要はないかと思います。 ・バスで新千歳から小樽へ向かう場合 新千歳空港から札幌までのバスは、「北都交通」「中央バス」が運行。小樽への直通便はなく、一度札幌経由になります。約2時間、料金は約2000円弱。直通で小樽に行きたい方は、その他の選択肢を利用すると良いでしょう。 おそらくバスを利用したほうが良い方は、札幌で美味しいグルメ(海鮮丼、スープカレー、はたまた札幌ラーメン)を楽しみ、時計台やテレビ塔・大通公園などの観光名所を見た上で小樽に向かい方は良いでしょう。 新千歳空港からの所要時間は約2時間13分 料金は1640円 ・自家用車・レンタカーで新千歳から小樽へ向かう場合 距離にすると、約90KM、所用時間約1時間(高速道路利用時)。 レンタカーを新千歳空港で借りる場合、繁忙期であると借りられないことが多いため、事前にチェックしてから向かいましょう。 ちなみに高速道路を使用した場合、一般道路を使う場合は、最短距離を模索した場合、新千歳空港から国道36号線を走行後、札幌から国道5号線に入り、小樽に向かうルート。こちらは、距離は約84km、所要時間は約2時間30分程度です。 新千歳空港~小樽 距離90km 約1時間10分(高速利用(千歳IC~小樽IC)) 約2時間30分一般道利用(国道36号、5号経由) 札幌から小樽へのアクセス 小樽へは、札幌を経由して行かれる方が多いかと思います。札幌と小樽の間は距離にして40kmほど。札幌駅前を起点とすると、JRとレンタカーはそれぞれ約30分、50分。バスなら北海道交通「高速おたる号」利用で約70分ほど。JR・高速バスは共に本数が多く、レンタカーなら自分の好きなペースで移動できるのが利点です。 ・JRで札幌から小樽へ向かう場合...
小樽で絶対行きたいおすすめ観光名所を厳選14選
小樽で絶対行きたいおすすめ観光名所を厳選14選としてご紹介!小樽は北海道において、札幌や函館と並ぶ有名な観光名所です。 ただ、実際にどこにいったらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 小樽は街中に見どころや観光名所が多い、歩いて楽しめる、歩くのが楽しい観光地なので、是非この機会に小樽の魅力をチェックです! PR 小樽へのアクセス 新千歳空港から小樽へのアクセス まずは、新千歳空港から小樽へのアクセスを徹底解説。小樽へのアクセスを新千歳空港から、札幌からと、2通りご紹介。所要時間・料金などお得な行き方などもまとめてますので、小樽観光の参考になれば幸いです。 主に空港から、そのまま小樽へ来られる方は以下のJR(電車)、自家用車・レンタカー、バスと3つの手段を用いるかと思います。 なお、タクシーの場合、メーターが2万円を超えるため金銭的な余力がある方以外は、あまりおすすめしません。 具体的に見て行きましょう。 ・JRで新千歳から小樽へ向かう場合 新千歳空港で飛行機で来た場合、到着ロビーは1階で、JRの新千歳空港駅はひとつ下の地下1階です。新千歳空港からはJRが出ており、小樽まで直通で行けます。中には終点が札幌までと、2通りあるので気をつけてくださいね。見分け方は至ってシンプル。行き先の最終到着地を電光掲示板で確認するだけ。千歳空港から小樽までJRで直通で向かう場合、時間にすると約1時間半(運賃:大人1780円 /こども890円)。8:30の始発から20:00まで30分おきに運行しているので、覚えておきましょう。 なお、指定席(座席指定料金520円)もありますが、新千歳空港駅が始発になるため、購入する必要はないかと思います。 ・バスで新千歳から小樽へ向かう場合 新千歳空港から札幌までのバスは、「北都交通」「中央バス」が運行。小樽への直通便はなく、一度札幌経由になります。約2時間、料金は約2000円弱。直通で小樽に行きたい方は、その他の選択肢を利用すると良いでしょう。 おそらくバスを利用したほうが良い方は、札幌で美味しいグルメ(海鮮丼、スープカレー、はたまた札幌ラーメン)を楽しみ、時計台やテレビ塔・大通公園などの観光名所を見た上で小樽に向かい方は良いでしょう。 新千歳空港からの所要時間は約2時間13分 料金は1640円 ・自家用車・レンタカーで新千歳から小樽へ向かう場合 距離にすると、約90KM、所用時間約1時間(高速道路利用時)。 レンタカーを新千歳空港で借りる場合、繁忙期であると借りられないことが多いため、事前にチェックしてから向かいましょう。 ちなみに高速道路を使用した場合、一般道路を使う場合は、最短距離を模索した場合、新千歳空港から国道36号線を走行後、札幌から国道5号線に入り、小樽に向かうルート。こちらは、距離は約84km、所要時間は約2時間30分程度です。 新千歳空港~小樽 距離90km 約1時間10分(高速利用(千歳IC~小樽IC)) 約2時間30分一般道利用(国道36号、5号経由) 札幌から小樽へのアクセス 小樽へは、札幌を経由して行かれる方が多いかと思います。札幌と小樽の間は距離にして40kmほど。札幌駅前を起点とすると、JRとレンタカーはそれぞれ約30分、50分。バスなら北海道交通「高速おたる号」利用で約70分ほど。JR・高速バスは共に本数が多く、レンタカーなら自分の好きなペースで移動できるのが利点です。 ・JRで札幌から小樽へ向かう場合...
札幌の安くて美味しい大衆居酒屋厳選15軒
最近、新たにランチ営業やデリバリーを始める居酒屋が増えています。ランチと言いつつ昼飲みも出来たりするので、観光客にもありがたい場所。でもせっかくなら、その土地らしいグルメやお酒を味わいですよね。 全国にチェーン展開する居酒屋もいいですが、地元の人が通う大衆居酒屋へ行ってみませんか? 入るのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、そこさえクリアできればほぼ終わったようなもの。あとは自分のペースで思うがままに。そこで、安くて美味しいのは当たり前!雰囲気良し、地元グルメが味わえる大衆居酒屋を厳選して15軒をご紹介します。ぜひご参考下さい。 札幌駅周辺でおすすめの大衆居酒屋 大衆蕎麦・大衆酒場りん 入口にはホッピーの提灯が並び、店の賑やかな雰囲気が想像できます。ビールケースを利用したテーブルが、いかにも大衆酒場と言った感じで味があります。看板メニューはボリューム満点の特製ザンギ。1人ならハーフサイズがオススメ。新鮮な刺身の盛り合わせやそばを使ったサラダなど、個性的なメニューが揃っています。 ランチで気軽に昼飲み 出典:食べログ(上記2点) 13:00~17:00にドリンクが1杯¥220のハッピーアワーを開催し、なんと生ビールもOK。おつまみ2品付きで¥1500のせんごプラン、おつまみ3品付き¥2000のにせんべろプランなどお値打ちなセットもあります。 出典:二朗のB級グルメ日記 さらに生ビールも飲める飲み放題&ザンギ食べ放題が出来るコースや、ランチタイムの食事も充実。詳しいコースの内容やお得なクーポンは、HPで要チェック! 大衆蕎麦・大衆酒場りん 住所:札幌市中央区北5条西6丁目 第2道通ビル地下1F 電話番号:011-206-0639 ハムカツ神社 札駅店 出典:食べログ 入口に赤い鳥居が建ち、独特な雰囲気を醸し出しています。店名にもなっている看板メニューのハムカツは、厚さが5mm~20mmと5mm間隔で選べると言うこだわり。自分の好みで厚さをチョイスできると言うのが面白い! とにかく何でも安い! 出典:ホットペッパーグルメ ハムカツをはじめ居酒屋定番の枝豆や冷や奴・刺身・揚げ物などおつまみメニューもたくさんあり、値段は¥99~と激安なのも驚き。なかでも人気が高いのがナポリタンで、これも¥99。お店の経営は大丈夫かと心配になる価格設定ですが、味・量ともに大満足間違いなし。 出典:LINE PLACE アルコール類もインパクトのあるビジュアルやネーミングのものが多く、テーブルに運ばれてくるだけであちこちから笑い声が聞こえてきます。ガリガリ君サワーは、そのまんまグラスに入っているくらい!人気店なので混雑することが多いので、万が一の時はハムカツ神社南3条店も選択肢に加えてみてもいいかも。 ハムカツ神社 札駅店 住所:札幌市中央区北5条西6 第1北海道通信ビルB1F 電話番号:011-213-0371 炭火居酒屋 炎 札幌駅北3条店 出典:ameblo.jp 自社契約の養鶏所で約50日間育てた伊達黄金鶏の若鶏から作る「生つくね」は必食メニュー。8種のスパイスで味を馴染ませてから備長炭の炭火で1本ずつ丁寧に焼き上げているため、とってもジューシー。 味は自然しお・たれのほか、柚子こしょう・キムチ・マスタードなどバリエーションが豊富。生つくね以外に砂肝・ハツ・ねぎま・豚串や野菜串などもあり、1本から注文可能ですが5本または8本の盛り合わせがお得。...
札幌の安くて美味しい大衆居酒屋厳選15軒
最近、新たにランチ営業やデリバリーを始める居酒屋が増えています。ランチと言いつつ昼飲みも出来たりするので、観光客にもありがたい場所。でもせっかくなら、その土地らしいグルメやお酒を味わいですよね。 全国にチェーン展開する居酒屋もいいですが、地元の人が通う大衆居酒屋へ行ってみませんか? 入るのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、そこさえクリアできればほぼ終わったようなもの。あとは自分のペースで思うがままに。そこで、安くて美味しいのは当たり前!雰囲気良し、地元グルメが味わえる大衆居酒屋を厳選して15軒をご紹介します。ぜひご参考下さい。 札幌駅周辺でおすすめの大衆居酒屋 大衆蕎麦・大衆酒場りん 入口にはホッピーの提灯が並び、店の賑やかな雰囲気が想像できます。ビールケースを利用したテーブルが、いかにも大衆酒場と言った感じで味があります。看板メニューはボリューム満点の特製ザンギ。1人ならハーフサイズがオススメ。新鮮な刺身の盛り合わせやそばを使ったサラダなど、個性的なメニューが揃っています。 ランチで気軽に昼飲み 出典:食べログ(上記2点) 13:00~17:00にドリンクが1杯¥220のハッピーアワーを開催し、なんと生ビールもOK。おつまみ2品付きで¥1500のせんごプラン、おつまみ3品付き¥2000のにせんべろプランなどお値打ちなセットもあります。 出典:二朗のB級グルメ日記 さらに生ビールも飲める飲み放題&ザンギ食べ放題が出来るコースや、ランチタイムの食事も充実。詳しいコースの内容やお得なクーポンは、HPで要チェック! 大衆蕎麦・大衆酒場りん 住所:札幌市中央区北5条西6丁目 第2道通ビル地下1F 電話番号:011-206-0639 ハムカツ神社 札駅店 出典:食べログ 入口に赤い鳥居が建ち、独特な雰囲気を醸し出しています。店名にもなっている看板メニューのハムカツは、厚さが5mm~20mmと5mm間隔で選べると言うこだわり。自分の好みで厚さをチョイスできると言うのが面白い! とにかく何でも安い! 出典:ホットペッパーグルメ ハムカツをはじめ居酒屋定番の枝豆や冷や奴・刺身・揚げ物などおつまみメニューもたくさんあり、値段は¥99~と激安なのも驚き。なかでも人気が高いのがナポリタンで、これも¥99。お店の経営は大丈夫かと心配になる価格設定ですが、味・量ともに大満足間違いなし。 出典:LINE PLACE アルコール類もインパクトのあるビジュアルやネーミングのものが多く、テーブルに運ばれてくるだけであちこちから笑い声が聞こえてきます。ガリガリ君サワーは、そのまんまグラスに入っているくらい!人気店なので混雑することが多いので、万が一の時はハムカツ神社南3条店も選択肢に加えてみてもいいかも。 ハムカツ神社 札駅店 住所:札幌市中央区北5条西6 第1北海道通信ビルB1F 電話番号:011-213-0371 炭火居酒屋 炎 札幌駅北3条店 出典:ameblo.jp 自社契約の養鶏所で約50日間育てた伊達黄金鶏の若鶏から作る「生つくね」は必食メニュー。8種のスパイスで味を馴染ませてから備長炭の炭火で1本ずつ丁寧に焼き上げているため、とってもジューシー。 味は自然しお・たれのほか、柚子こしょう・キムチ・マスタードなどバリエーションが豊富。生つくね以外に砂肝・ハツ・ねぎま・豚串や野菜串などもあり、1本から注文可能ですが5本または8本の盛り合わせがお得。...
積丹町で美味しい積丹ウニが食べられる人気店を厳選
積丹といえば、積丹ブルーという代名詞があるように、綺麗な海が有名。そして、綺麗な海があるからこそ、そこで捕れる海鮮類は絶品。特に、東京の築地市場でも確固たるブランドを築いているのが積丹町産のウニであり、綺麗な積丹の海にはたくさんのウニが生息しています。そんなウニが有名な積丹ですが、実際にウニが食べたい時にはどこに行くのが良いでしょうか。今回は積丹町で美味しい積丹ウニが食べられる人気店を厳選してご紹介します。 積丹で食べるならエゾバフンウニ! 出典:ふるまる まずは、積丹をウニで食べる上で、必要な知識から。積丹の「うに」は、主にキタムラサキウニとエゾバフンウニの2種類に分かれており、特に味わうなら、エゾバフンウニがおすすめ。味が濃厚だからです。ただ、全体の1割程度と、漁獲量が少ないため、中々食べることはできません。もちろん主流であるキタムラサキウニも美味しいですが、もし可能なら積丹でエゾバフンウニを食べてみてはいかがでしょうか。 積丹でウニを食べるならいつが良い? 結論、積丹でウニを食べるなら7月に食べるのがベストです。そもそもウニ漁がいつ行われるのかというと、積丹の解禁時期は6月上旬〜8月末まで。解禁時期以外ではウニ漁ができません。積丹以外の地域に目を向けると、羅臼、利尻・礼文、奥尻島、襟裳、松前などでもウニ漁が可能なため、北海道全体で見ると一年を通じてウニ漁が行われております。他の地域のウニ漁の解禁日は以下の通りです。 ・羅臼:1月中旬〜6月 ・利尻・礼文:6月〜8月 ・奥尻島:7月〜8月 ・襟裳:3月下旬〜5月 ・松前:9月末〜5月 ウニが取れる積丹の海は? まさに積丹ブルーと呼ばれる透き通った海の中には、ウニがごまんといます。空撮動画としてご紹介します。 https://youtu.be/-fP_VLYyQks 北海道で美味しいウニの食べ方は? 基本市販のものはミョウバンを使用しているため、味が少し苦くなるように感じます。なぜミョウバンを使うのかというとウニの身を綺麗な状態に保つためです。北海道で美味しくウニを食べるにはやはりミョウバンを使わずに塩水で洗い、採れてからすぐ食べることにつきます。 そのため、上述したようにウニの解禁日に合わせて、採れたてのウニを食べるのがおすすめです。ウニの食べ方は、生で食べてもよし、ウニ丼や、網焼きウニにしても良し。 次に、積丹町において、特に美味しいウニが食べられるお店をご紹介させていただきます。 PR 積丹町でウニが食べられる人気店 お食事処みさき 車でしか行けない立地のため、積丹観光のついでに行かれるのがよいでしょう。近くに島武意海岸がありますので、筆者的には、島武意海岸を観光して、その後に行かれるのがいいかと思われます。 さて、ここ「みさき」は、漁師直営の浜料理を提供しているお店であり、積丹エリアにて美国観光ハウスについで食べログの点数も高い超人気店。 そんなみさきに来たら是非食べて欲しいのが、15食限定の赤ばふん雲丹丼(4950円)。シーズンである6月〜8月末でしか食べれないこともあり、その期間は長蛇の列をなしていますが、並んでも食べる価値のあるウニ丼と言えます。というのも、積丹で添加物を一切使用していない最高の天然うにを使用したウニ丼であり味の濃厚さが他と比べて格段に違うためです。写真はウニいくら丼であり、三食丼と共にこちらも人気。 みさき 電話番号:0135-45-6547 住所 北海道積丹郡積丹町大字日司町236 みさき 交通手段...
積丹町で美味しい積丹ウニが食べられる人気店を厳選
積丹といえば、積丹ブルーという代名詞があるように、綺麗な海が有名。そして、綺麗な海があるからこそ、そこで捕れる海鮮類は絶品。特に、東京の築地市場でも確固たるブランドを築いているのが積丹町産のウニであり、綺麗な積丹の海にはたくさんのウニが生息しています。そんなウニが有名な積丹ですが、実際にウニが食べたい時にはどこに行くのが良いでしょうか。今回は積丹町で美味しい積丹ウニが食べられる人気店を厳選してご紹介します。 積丹で食べるならエゾバフンウニ! 出典:ふるまる まずは、積丹をウニで食べる上で、必要な知識から。積丹の「うに」は、主にキタムラサキウニとエゾバフンウニの2種類に分かれており、特に味わうなら、エゾバフンウニがおすすめ。味が濃厚だからです。ただ、全体の1割程度と、漁獲量が少ないため、中々食べることはできません。もちろん主流であるキタムラサキウニも美味しいですが、もし可能なら積丹でエゾバフンウニを食べてみてはいかがでしょうか。 積丹でウニを食べるならいつが良い? 結論、積丹でウニを食べるなら7月に食べるのがベストです。そもそもウニ漁がいつ行われるのかというと、積丹の解禁時期は6月上旬〜8月末まで。解禁時期以外ではウニ漁ができません。積丹以外の地域に目を向けると、羅臼、利尻・礼文、奥尻島、襟裳、松前などでもウニ漁が可能なため、北海道全体で見ると一年を通じてウニ漁が行われております。他の地域のウニ漁の解禁日は以下の通りです。 ・羅臼:1月中旬〜6月 ・利尻・礼文:6月〜8月 ・奥尻島:7月〜8月 ・襟裳:3月下旬〜5月 ・松前:9月末〜5月 ウニが取れる積丹の海は? まさに積丹ブルーと呼ばれる透き通った海の中には、ウニがごまんといます。空撮動画としてご紹介します。 https://youtu.be/-fP_VLYyQks 北海道で美味しいウニの食べ方は? 基本市販のものはミョウバンを使用しているため、味が少し苦くなるように感じます。なぜミョウバンを使うのかというとウニの身を綺麗な状態に保つためです。北海道で美味しくウニを食べるにはやはりミョウバンを使わずに塩水で洗い、採れてからすぐ食べることにつきます。 そのため、上述したようにウニの解禁日に合わせて、採れたてのウニを食べるのがおすすめです。ウニの食べ方は、生で食べてもよし、ウニ丼や、網焼きウニにしても良し。 次に、積丹町において、特に美味しいウニが食べられるお店をご紹介させていただきます。 PR 積丹町でウニが食べられる人気店 お食事処みさき 車でしか行けない立地のため、積丹観光のついでに行かれるのがよいでしょう。近くに島武意海岸がありますので、筆者的には、島武意海岸を観光して、その後に行かれるのがいいかと思われます。 さて、ここ「みさき」は、漁師直営の浜料理を提供しているお店であり、積丹エリアにて美国観光ハウスについで食べログの点数も高い超人気店。 そんなみさきに来たら是非食べて欲しいのが、15食限定の赤ばふん雲丹丼(4950円)。シーズンである6月〜8月末でしか食べれないこともあり、その期間は長蛇の列をなしていますが、並んでも食べる価値のあるウニ丼と言えます。というのも、積丹で添加物を一切使用していない最高の天然うにを使用したウニ丼であり味の濃厚さが他と比べて格段に違うためです。写真はウニいくら丼であり、三食丼と共にこちらも人気。 みさき 電話番号:0135-45-6547 住所 北海道積丹郡積丹町大字日司町236 みさき 交通手段...
札幌で美味しい焼き鳥の名店ランキング
暑い日のビールに欠かせないお供はなんといっても焼き鳥ですよね。逆に寒い日の熱燗に欠かせないのもやはり焼き鳥。そんな焼き鳥のこだわったお店や、リーズナブルで入りやすいお店や老舗店などをピックアップ。札幌で美味しい焼き鳥の名店をランキング形式でご紹介したいと思います。 PR 1位 直 直と書いて、じきと読むこのお店。札幌でも有名な軍鶏が美味しい焼き鳥屋。ただ、場所はちょっと中心からは外れており、札幌医科大学近く。このお店の特徴は焼き鳥の種類が豊富なところで、鶏の部位別でだいたい15~20種類も。 中でもおすすめメニューは軍鶏親子丼。これは噛んだときの肉汁が広がるような軍鶏肉と玉子と絶妙なコラボレーション。それがとっても美味。値段が若干高めですが、是非焼き鳥好きには行ってほしいお店です。 直 (じき) 電話番号:011-616-3329 住所: 北海道札幌市中央区大通西18-2-12 MMビル 1F 交通手段: 地下鉄東西線西18丁目駅3番出口より徒歩約2分 営業時間: <月~土> 18:00~24:00 定休日: 日曜 2位 焼き鳥&ワイン しろ(中央区) 円山にお洒落な焼き鳥屋ができたと円山界隈のマダム達にあっという間に噂が広まり、今では遠方からも来るほどの大人気のお店となったしろさん。円山辺りはフレンチやイタリアンなど高級店が多いのですが、焼き鳥とワインのお店はかつてなかったと思います。 焼酎やビールが合いそうな焼き鳥に、あえてワインを店名に入れる所が新しくて円山マダム達にも好評。当然味はお墨付き。やはり全ての食材にこだわりを持っているよう。たとえば、比内地鶏を始め希少価値の高い道産の羊肉も使用するなど。それに加え、店主の絶妙な焼き加減も素材のランクを上げている秘訣ともいえますね。 ちなみにですが、焼き鳥以外にも、ワインやシャンパンに合いそうな一品料理の数も豊富で常連客の間で密かにブームになっているのがラーメン。限定4食と貴重な一品。 〈焼き鳥&ワイン しろ〉 住所:札幌市中央区南4条西24丁目1-24 電話番号:011-521-4060 アクセス:円山公園駅から413m 営業時間:<火~土>18:00~翌1:30 <日・祝>18:00~翌0:30...
札幌で美味しい焼き鳥の名店ランキング
暑い日のビールに欠かせないお供はなんといっても焼き鳥ですよね。逆に寒い日の熱燗に欠かせないのもやはり焼き鳥。そんな焼き鳥のこだわったお店や、リーズナブルで入りやすいお店や老舗店などをピックアップ。札幌で美味しい焼き鳥の名店をランキング形式でご紹介したいと思います。 PR 1位 直 直と書いて、じきと読むこのお店。札幌でも有名な軍鶏が美味しい焼き鳥屋。ただ、場所はちょっと中心からは外れており、札幌医科大学近く。このお店の特徴は焼き鳥の種類が豊富なところで、鶏の部位別でだいたい15~20種類も。 中でもおすすめメニューは軍鶏親子丼。これは噛んだときの肉汁が広がるような軍鶏肉と玉子と絶妙なコラボレーション。それがとっても美味。値段が若干高めですが、是非焼き鳥好きには行ってほしいお店です。 直 (じき) 電話番号:011-616-3329 住所: 北海道札幌市中央区大通西18-2-12 MMビル 1F 交通手段: 地下鉄東西線西18丁目駅3番出口より徒歩約2分 営業時間: <月~土> 18:00~24:00 定休日: 日曜 2位 焼き鳥&ワイン しろ(中央区) 円山にお洒落な焼き鳥屋ができたと円山界隈のマダム達にあっという間に噂が広まり、今では遠方からも来るほどの大人気のお店となったしろさん。円山辺りはフレンチやイタリアンなど高級店が多いのですが、焼き鳥とワインのお店はかつてなかったと思います。 焼酎やビールが合いそうな焼き鳥に、あえてワインを店名に入れる所が新しくて円山マダム達にも好評。当然味はお墨付き。やはり全ての食材にこだわりを持っているよう。たとえば、比内地鶏を始め希少価値の高い道産の羊肉も使用するなど。それに加え、店主の絶妙な焼き加減も素材のランクを上げている秘訣ともいえますね。 ちなみにですが、焼き鳥以外にも、ワインやシャンパンに合いそうな一品料理の数も豊富で常連客の間で密かにブームになっているのがラーメン。限定4食と貴重な一品。 〈焼き鳥&ワイン しろ〉 住所:札幌市中央区南4条西24丁目1-24 電話番号:011-521-4060 アクセス:円山公園駅から413m 営業時間:<火~土>18:00~翌1:30 <日・祝>18:00~翌0:30...
北海道の懐かしいCM
テレビから流れてくるCMは見ていなくても耳に入り、知らずに脳内にインプットされ無意識に口ずさんでしまう…そんな経験は誰にでもありますよね。各地方でしか流れない企業のCMは、時を経て聞くと懐かしさと嬉しさで口ずさんでしまいます。北海道出身の筆者が北海道の懐かしいCMをご紹介したいと思います。さて皆さまはいくつCMが分かるでしょうか? PR 札幌千秋庵の山親爺 https://www.youtube.com/watch?v=o6AvdUxSqBw 「でてきたでてきた山親爺、ささのはかついで鮭しょってスキーに乗った山親爺、千秋庵の山親爺~」道民なら誰でも歌える北海道を代表するローカルCMですね。 千秋庵とは北海道の製菓会社で有名なのは「ノースマン」というパイ生地の中に餡子が入った和菓子が有名です。 肝心の山親爺はバター風味の煎餅ですが、筆者は食べた事がありません、年配の方はあると思いますが子供はどちらかと言うとノースマン派なのではないでしょうか。 そんな山親爺の歌は一時テレビから消えてしまいましたが2014年STVにて復活したようです!(STVのどさんこワイドのスポンサーに戻ったようです) 道民あるあるで言えば、でてきたでてきた山親爺~♪の「やまおやじ」の語尾が上がるか下がるかで議論になります。 やまおやじ~↑か、やまおやじ~→かでどちらが正しいか飲み会の席で盛り上がった事があります。正解は、山親爺のCMにてご確認をお願いします。 十勝おはぎのサザエ https://www.youtube.com/watch?v=Y0fG1Dx6utA 「フォエバ~愛が空をかける~♪」天気予報に流れている曲です。雄大な北海道の空を黄色い気球が飛んでいるCMです。この曲がかかると日曜日の終わりを実感するのであります。 今は、着物美女が縁側で「十勝の小豆で化粧して~♪」と歌っていますよね、これも耳に残るCMですね。 焼き肉 昌園 https://www.youtube.com/watch?v=ed21Pb32q94 「昌園! 昌園! 焼き肉昌園! 50%オ・フ!50%オ・フ!」 焼き肉屋昌園のCM曲です。ピエロ姿のダンサーが軽快に踊っているシュールなCMですが歌がとても耳に残ります。 登別 くま牧場 https://www.youtube.com/watch?v=nMMl_45Bnns 「の・ぼ・り・べ・つと言えば く・ま・ぼ・く・じょう(くまぼくじょう)愉快な仲間が!素敵な仲間が(イェイ)みんなまてるぜ!くま牧場」ラップです。当時では珍しい早口の歌でした。 登別にあるくま牧場のCMで、くまがDJに扮装しているCMです。最近のCMのラップはもっと激しめの口調で歌っていますね、お客さんをもっと集客したい気持ちがCMに表れています。 旭川市 高砂温泉 https://www.youtube.com/watch?v=DGTUs4IOChU 「パパもママも僕も君も~」の歌に載せて仙人が女風呂からお湯をかけられ、最後は天女と仙人が仲睦まじくなるCMです。筆者は幼少期でしたので、この仙人が気持ち悪いとCMを毛嫌いしておりました。 今もまだ流れているのですがCMがブラウン管の時の荒い画像になるのでそれも味だなと懐かしんでおります。 松尾ジンギスカン https://www.youtube.com/watch?v=ZjEEI_BVdzM 「おなかも おへそも ほっぺたんも は~あびっくりこいだ~松尾ジンギスカン~だね~」最後の歌詞ですがこの歌詞が一番インプットされております。 ジンギスカンを食べているサラリーマンを囲んでサンタクロースやうさぎなどが盛り上げているアニメ調。当時の日本昔話のエンディングを思い出すCMです。...
北海道の懐かしいCM
テレビから流れてくるCMは見ていなくても耳に入り、知らずに脳内にインプットされ無意識に口ずさんでしまう…そんな経験は誰にでもありますよね。各地方でしか流れない企業のCMは、時を経て聞くと懐かしさと嬉しさで口ずさんでしまいます。北海道出身の筆者が北海道の懐かしいCMをご紹介したいと思います。さて皆さまはいくつCMが分かるでしょうか? PR 札幌千秋庵の山親爺 https://www.youtube.com/watch?v=o6AvdUxSqBw 「でてきたでてきた山親爺、ささのはかついで鮭しょってスキーに乗った山親爺、千秋庵の山親爺~」道民なら誰でも歌える北海道を代表するローカルCMですね。 千秋庵とは北海道の製菓会社で有名なのは「ノースマン」というパイ生地の中に餡子が入った和菓子が有名です。 肝心の山親爺はバター風味の煎餅ですが、筆者は食べた事がありません、年配の方はあると思いますが子供はどちらかと言うとノースマン派なのではないでしょうか。 そんな山親爺の歌は一時テレビから消えてしまいましたが2014年STVにて復活したようです!(STVのどさんこワイドのスポンサーに戻ったようです) 道民あるあるで言えば、でてきたでてきた山親爺~♪の「やまおやじ」の語尾が上がるか下がるかで議論になります。 やまおやじ~↑か、やまおやじ~→かでどちらが正しいか飲み会の席で盛り上がった事があります。正解は、山親爺のCMにてご確認をお願いします。 十勝おはぎのサザエ https://www.youtube.com/watch?v=Y0fG1Dx6utA 「フォエバ~愛が空をかける~♪」天気予報に流れている曲です。雄大な北海道の空を黄色い気球が飛んでいるCMです。この曲がかかると日曜日の終わりを実感するのであります。 今は、着物美女が縁側で「十勝の小豆で化粧して~♪」と歌っていますよね、これも耳に残るCMですね。 焼き肉 昌園 https://www.youtube.com/watch?v=ed21Pb32q94 「昌園! 昌園! 焼き肉昌園! 50%オ・フ!50%オ・フ!」 焼き肉屋昌園のCM曲です。ピエロ姿のダンサーが軽快に踊っているシュールなCMですが歌がとても耳に残ります。 登別 くま牧場 https://www.youtube.com/watch?v=nMMl_45Bnns 「の・ぼ・り・べ・つと言えば く・ま・ぼ・く・じょう(くまぼくじょう)愉快な仲間が!素敵な仲間が(イェイ)みんなまてるぜ!くま牧場」ラップです。当時では珍しい早口の歌でした。 登別にあるくま牧場のCMで、くまがDJに扮装しているCMです。最近のCMのラップはもっと激しめの口調で歌っていますね、お客さんをもっと集客したい気持ちがCMに表れています。 旭川市 高砂温泉 https://www.youtube.com/watch?v=DGTUs4IOChU 「パパもママも僕も君も~」の歌に載せて仙人が女風呂からお湯をかけられ、最後は天女と仙人が仲睦まじくなるCMです。筆者は幼少期でしたので、この仙人が気持ち悪いとCMを毛嫌いしておりました。 今もまだ流れているのですがCMがブラウン管の時の荒い画像になるのでそれも味だなと懐かしんでおります。 松尾ジンギスカン https://www.youtube.com/watch?v=ZjEEI_BVdzM 「おなかも おへそも ほっぺたんも は~あびっくりこいだ~松尾ジンギスカン~だね~」最後の歌詞ですがこの歌詞が一番インプットされております。 ジンギスカンを食べているサラリーマンを囲んでサンタクロースやうさぎなどが盛り上げているアニメ調。当時の日本昔話のエンディングを思い出すCMです。...